JP2004508819A - プロアポトーシスサイトカインのサイト特異的抗体媒介活性:AMAIZe(Antibody−MediatedApoptosisInducingCytokines) - Google Patents
プロアポトーシスサイトカインのサイト特異的抗体媒介活性:AMAIZe(Antibody−MediatedApoptosisInducingCytokines) Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004508819A JP2004508819A JP2002526930A JP2002526930A JP2004508819A JP 2004508819 A JP2004508819 A JP 2004508819A JP 2002526930 A JP2002526930 A JP 2002526930A JP 2002526930 A JP2002526930 A JP 2002526930A JP 2004508819 A JP2004508819 A JP 2004508819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypeptide
- antibody
- segment
- nucleic acid
- vector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6891—Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
- A61K47/6899—Antibody-Directed Enzyme Prodrug Therapy [ADEPT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y5/00—Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/525—Tumour necrosis factor [TNF]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70575—NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Oncology (AREA)
Abstract
本発明の対象はプロアポトーシスおよび免疫調整特性を持つ抗体−サイトカインであり、サイトカインの一部のprioriが非常に低いあるいは特定のレセプター特殊型に対しての活性を持っている。これらの物質は融合タンパク質が特異的細胞メンブレン発現標的細胞に抗体媒介結合した後にのみ、サイトカインレセプターに対して完全な細胞活性を発揮する。適切な抗体特異性を選択することで、サイトカイン活性は組織、例えば治療されるべき腫瘍組織へ方向づけられ、それぞれの指標/腫瘍構成要素のための治療薬が、特異的にデザインされる/最適化される。
Description
本発明は、生物活性を全く持たない、あるいは制限された生物活性を持っており、サイト特異性および抗体媒介結合(antikoerpervermittelte Binding)による活性化に相応するときにのみ作用するポリペプチドに関する。このポリペプチドは、ペプチドリンカーとなる領域を含み、さらに抗体領域あるいは抗体から誘導される領域を含み、上記領域は細胞表面上の特異的な分子を選択的に認識し、さらにそれ自身生物活性が全くない、あるいは生物活性の制限されたサイトカイン部分を含んでいる。さらに本発明はポリペプチドが基づく核酸シーケンス、本発明にかかるこれら核酸シーケンスを含むベクター、本発明にかかる核酸シーケンスあるいはベクターによって形質移入された(transfizierte)細胞、治療を目的とした本発明にかかる内容の利用、および本発明を応用した内容を含む構成に関する。
【0001】
サイトカイン、例えばTNFリガンド系のメンバー、例えばTRAIL(TNF Related Apoptose Inducing Ligand)またApo2L(Wiley et al. (1995), Immunity 6: 673−682, Pitti et al. (1996) J Biol. Chem. 271: 12687−12689)ともいう、および、例えばFasLは、生体外研究において、動物およびヒト起源の多くの腫瘍細胞に強いアポトーシス活性を示す。TRAILの場合には非悪性細胞は影響されないと思われる。その上、全臨床動物モデル研究(マウス、サル)においては、急性毒性あるいは治療に制限されてみられるTRAILの他の全身性副作用のための糸口は見出されていない(Walczak et al. (1999) Nat. Med. 5: 157−163, Ashkenazi et al. (1999) Jclin. Invest. 104: 155−162)。しかしながら、最近のヒト原発性肝細胞の生体外研究、例えば、組み換えによって生成したTRAIL生成物およびこのサイトカインから自然に発生するメンブレン結合TRAILは、それぞれ強い細胞障害性活性を示した(Jo et al. (2000) Nat. Med. 6: 564−567, Ichikawa et al. (2001) Nat. Med. 7: 954−960)。それゆえ、これまでに利用可能なサイトカインの直接的な臨床的応用では、例えば、メンブレン結合TRAILの活性を完全に模倣する組み換えTRAIL分子は除外されている。さらに、また同類の分子であるFasL(FasLレセプターのリガンド(Fas, CD95)、アポトーシスサイトカインのプロトタイプは、レセプターに対して反発的な抗体であるFasが生体内で肝臓に極めて有害であるため、安全性の理由から臨床的応用は先験的に除外されている(Ogasawara et al. (1993) Nature 364: 806−809)。最後に、可溶性型のFasLはまた、FasLのメンブレン結合型とは対照的に、事実上生物活性を示さない(Schneider et al. (1998) J. Exp. Med. 187: 1205−1213)。
【0002】
したがって、従来技術において利用可能なTNFリガンド系のメンバーは、生物活性の欠乏あるいは過度な毒性が原因となり、応用可能でない、あるいは治療方法の応用(例えばいわゆる”分離された肢灌流培養(isolated limb perfusion)”下でのTNFの場合)が制限されている。
【0003】
それゆえ本発明は、サイトカイン活性を高めて組織もしくは細胞特異性を広げ、それにより、臨床的応用において標的組織に属さない組織/細胞の、望ましくない潜在的な全身性副作用を避ける、あるいは制限する、という課題に基づいている。
【0004】
この課題は本願の請求項1,11,12,13,14,15,16,17および18によって解決される。このとき本発明は自然にメンブレン結合が生じるサイトカインは、有機体から可溶性の細胞外ドメインに相当する形にタンパク質分解されると、例えば、あるメンブレンレセプター特殊型(Membranrezeptor−Subtypen)に対して生物学的に極めて不活性になるか、あるいは活性が限られるという事実に基づいている。このことはまた、それぞれのリガンドの細胞外ドメインに相当する、組み換えによって生成された誘導体にも適用される。本発明の発見は、例えば細胞メンブレン結合抗原への抗体媒介特異的結合によって、抗体サイトカイン融合タンパク質のためのサイトカインレセプターそれぞれに相応する細胞が発現するという条件で、標的細胞自身や標的細胞の近くの細胞に対して、サイトカインの(完全な)生物活性が不活性/活性が制限されているということである。
【0005】
それゆえ、本発明の第1実施例では、(i)特異的標的分子に対する生物活性を持つセグメント(Abschnitt)(1)、(ii)ペプチドリンカーであるセグメント(1)セグメント(2)のN末端、および(iii)細胞表面上のさらなる特異的標的分子を選択的に認識するセグメント(3)を含むポリペプチドを提供する。このときセグメント(3)は本発明にかかるポリペプチドのN末端にあり、まずC末端がセグメント(2)に続き、さらにC末端にセグメント(3)が位置する。本発明のこのようなポリペプチド(=本発明にかかる融合タンパク質=本発明にかかる構成)は、生物学的に不活性である/サイト特異性および/または標的分子へのセグメント(3)の選択的結合のない、制限された活性を持っている。
【0006】
本発明の実施例では、ポリペプチドが、自身のセグメント(1)にサイトカインのアミノ酸シーケンスを含んでいるのが好ましく、そのことから本発明のポリペプチドはサイトカインシーケンスの機能的変異体またはフラグメントを含んでいることが好ましい。機能的変異体とは、少なくとも一部分に、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも80%の天然シーケンスを含み、例えば、欠失、挿入、および/または少なくとも1つの突然変異により天然シーケンスとは異なっている。本発明における機能性変異体は、これらの活性の範囲(Wirkspektrum)もしくはこれらの機能性の大部分あるいはほとんどが自然な実施形態(Ausfuehrungsformen)に一致している。このとき、少なくとも90%、好ましくは95%、そして最も好ましくは97%の相同性シーケンスが、天然シーケンスと一致することが好ましい。機能的フラグメントは、N末端、C末端、あるいは内部が連続して(intrasequentiell)短くなった天然のサイトカインシーケンスであり、特にあるセグメント、好ましくは少なくとも1つ、より好ましくは、天然の完全長シーケンスの細胞外セグメントである。また、これらフラグメントの生物活性な変異体も本発明で開示する。
【0007】
よって、サイトカインのような機能的変異体あるいはセグメントがTNF形のメンバーとして好ましい。
【0008】
さらには本発明のポリペプチドは、セグメント(1)としてサイトカインの細胞外ドメイン(あるいは細胞外シーケンス領域)、細胞外セグメント(あるいは細胞外シーケンス領域)の機能的変異体、あるいは細胞外セグメント(あるいは細胞外シーケンス領域)の機能的フラグメント、特に、サイトカインがTNFリガンドの系であれば特にプロアポトーシス(proapoptotische)のメンバーであることが好ましい。好ましくは、本発明の誘導変異体は、選択的なレセプター結合特性を持つことによって、変異体が、例えば、特異的な生物活性あるいは他の特性(安定性)に関して最適化していることである。
【0009】
特にセグメント(1)として好ましいのは、細胞外セグメント、細胞外セグメントの機能的変異体あるいはTRAIL(TNF Related Apoptosis Inducing Ligand, AA 95−281, NCBI アクセッションナンバー AAC5032 U37518)の細胞外セグメントの機能的フラグメント、あるいはFasL(AA 139−281, NCBI アクセッションナンバー AAC50124 U11821)である。
【0010】
有効な原理(Wirkprinzip)はこのような本発明の構成であり、例えば本発明の構成は、アポトーシス誘導因子TRAILあるいはFasLをセグメント(1)として含んでおり、特定のレセプターに対して、メンブレン分子として専ら、あるいは特に高度に活性な、TNFリガンド系のすべてのメンバーに特に適用される。TRAILの他に、TNF(TNF−R2に関与するTRAILに類似)や、例えば免疫モジュレーターCD40LおよびCD30Lもまたそれに属する。それゆえ、特に好ましいのは本発明のポリペプチドが特異性標的分子として細胞メンブレン結合サイトカインを認識することである。なおその上に非制限リスト、例えば次のリガンド:TNFSF1(LTalpha),TNFSF2(TNF),TNFSF3(LTbeta),TNFSF4(OX40L),TNFSF5(CD40L),TNFSF6(FasL),TNFSF7(CD27L),TNFSF8(CD30L),TNFSF9(4−1BBL),TNFSF10(TRAIL),TNFSF11(RANKL),TNFSF12(TWEAK),TNFSF13(APRIL),TNFSF13B(BLYS),TNFSF14(LIGHT),TNFSF15(VEGI),TNFSF16(CD30L),TNFSF18(AITRL)およびEDAに属すことである。これらあるいはこれらのフラグメント、あるいは上述した天然シーケンスの機能的変異体あるいはそのフラグメントに相当するものもまた、本発明の構成においてセグメント(1)となり得る。このことから、細胞学的活性のために、下位単位(Untereinheiten)の三量化有機体に依存するすべてのメンブレン結合2タンパク質(細胞外C末端)やそのフラグメントあるいは機能的誘導体を予め設けること(Voraussetzung)を提示する(mitoffenbart)。
【0011】
本発明にかかるポリペプチドの構成のセグメント(1)および(3)(それぞれサイトカインおよび抗体モジュール)との間のリンカーセグメント(2)は、本発明では、例えば、フレキシブル連鎖を表しているのが好ましいが、例示する構造(C),(D)および(F)(リンカーアミノ酸シーケンスAAAVELE、図4を参照)に示すように、サイトカインに相当する三量化特性の負の影響がないことが好ましい。例えば多重らせん構造および/または共有結合となる分子間のジスルフィド架橋の形成によって、例えば多量化構造の安定性の増大を実現するために、内因性の(instrin)二量化あるいは多量化特性(例えば三量体あるいは六量体)を持っているリンカーを選ぶことが好ましい。この場合、リンカー(セグメント(2))はポリマー化モジュールを表している。
【0012】
三量化モジュール(リンカータイプ2a)として作用するリンカーは、例えば免疫グロブリンヒンジ領域およびヒト免疫グロブリン遺伝子(AA 368−489, ヒトIgG1, NCBI アクセッションナンバー AAF21613)のCH3ドメインであることが好ましい(例示の構造(A)、図4参照)。リンカーとしての三量化モジュール(リンカータイプ2b)は、例えば、テネイシン分子(AA 110−139, Swiss Prot. アクセッションナンバー P10039、チキン;あるいは、Swiss Prot. アクセッションナンバー P24821, ヒト)のドメインから形成されていることが好ましい。最終的に、このように六量化特性を有する六量化リンカーは、リンカータイプ2b(AA 34−139, Swiss Prot. アクセッションナンバー P10039、チキン;あるいはSwiss Prot. アクセッションナンバー P24821, ヒト)と比べて幅のある(erweitere)テネイシン分子のドメインを含むことができる。いずれの場合にも、天然ポリペプチドのシーケンス、あるいはこれらの天然ポリペプチドのフラグメントは、本発明において、ポリペプチドのセグメント(2)のリンカーとして使用され、また、発明の意味および上述した定義から生物活性変異体の形として存在することができる。
【0013】
あるいは、他の天然由来のあるいは合成によって生成されるリンカーペプチドは、セグメント(2)に認識される。基本的に、リンカーはすべての有機体の天然あるいは(部分的に)変化したシーケンス、好ましくは脊椎動物由来、より好ましくは哺乳類由来、特に好ましくはヒト由来のシーケンスに相当することができる。さらに、例えばタンパク質のすべてのシーケンスセグメントは、例えば超2次構造、例えば”多重らせん”あるいはコラーゲン型(たとえば、CMP,COMP,コラーゲン,ラミニン)の典型的な三重らせん、の形成によって二量体あるいは多量体を生成するリンカーとして適切である。また、C1q系あるいはそのコレクチネン(Collectinen)のタンパク質のセグメントは、一般に二量化あるいは多量化として適切である。例えば、本発明にかかるポリペプチドのセグメント(1)としてのTNFリガンド系のメンバーの細胞外ドメインは、リンカーセグメント(2)としてのCOMPのドメインの五量化ドメインに相当する組み換えによって五量体の形で表すことができる。本発明によれば、本発明にかかるポリペプチドのセグメント(1)としてのTNFリガンド系のメンバーの細胞外ドメインは、本発明の単量体あるいはヘテロ二量体あるいはタンパク質融合となることができる。
【0014】
さらに本発明では、セグメント(3)が抗原結合抗体あるいは抗原結合抗体フラグメントを含むポリペプチドであることが好ましい。このとき本発明のポリペプチドは、セグメント(3)が哺乳類の抗体あるいは抗体フラグメントであることが好ましく、ネズミあるいはヒト起源、あるいはヒト化したあるいはヒト化した抗体フラグメント、例えば哺乳類起源、であることがより好ましい。ヒト化の場合、セグメント(3)は一般的にネズミのscFvから構成され、CDRグラフト重合(grafting)によってヒト化される、あるいは完全にヒト化起源となり、従来の技術にしたがって生成される。
【0015】
本発明にかかるセグメント(3)は、腫瘍組織において選択的あるいは優勢に表現される抗原への特異性を持っていることが好ましい。基本的に、この腫瘍抗原は悪性細胞自身あるいはまた腫瘍の非悪性部分のストロマ細胞あるいは腫瘍内皮で発現する。固形腫瘍(悪性腫瘍)の非悪性組織部のそのような抗体は、一方では、遺伝学的な変異体であり、他方では、多種多様な腫瘍物(Tumorentitaeten)であり、それゆえ、普遍的な腫瘍マーカーである。抗体あるいは本発明にかかるポリペプチドのフラグメント(3)の抗体フラグメントが方向付けられるそのような腫瘍抗原の例は、VEGFRやVEGFR/VEGF複合体であり、それぞれ、インテグリンavβ3および主な腫瘍内皮の選択的標的構造のフィブロネクチンアイソフォームβFnであり、腫瘍ストロマの選択的マーカーとしての繊維芽活性タンパク質(FAP)である。上述した例はすべて特異的scFvsによって得られる。このことから、そのようなscFvs(”単鎖Fv”)は、本発明における抗体におけるセグメント(3)として適切である。
【0016】
それゆえ、本発明においてポリペプチドのセグメント(3)として好ましいのは、いろいろな形の抗体、例えばscFv、Fabあるいは完全免疫グロブリンである。
【0017】
それゆえ、本発明におけるポリペプチド(例えば、図2および3を見よ)は、単量化、二量化、あるいは三量化融合タンパク質の組み換え型を表していることが好ましく、基本的には、定義されたシーケンス(単量体)に次の構造要素を含んでいることが好ましい:(セグメント(3))マウスN末端、VH−ペプチドリンカー−VLからなる、ヒト化したあるいはヒトの単鎖抗体フラグメント(scFv);(セグメント(2))共有性多重結合がある、またはないリンカーシーケンス、例えば、二量化(2a)、三量化(2b)あるいは六量化ドメイン(2c);((セグメント1))TRAIL(AA 95−281, NCBI アクセッションナンバー U37518)のC末端ヒト細胞外ドメインあるいはFasL(AA 139−281, NCBI アクセッションナンバー U11821)。類似の例えばCD40LあるいはTNF形のサイトカインメンバーも、本発明ではポリペプチドのセグメント(1)に相当する。
【0018】
本発明にかかる構造が全く同様に適用するリンカー(2)の特異的選択によって本発明にかかる構成からのすべての二量体あるいは多量体が開示される。本発明にかかるポリペプチドの二量体あるいは多量体は常に”本発明にかかるポリペプチド”として広い表現の下で提示される。
【0019】
本発明のさらなる内容は、本発明(核酸構造)の上述したタイプのDNAシーケンスコード化融合タンパク質、あるいは、本発明にかかるそのようなコード化ポリペプチド領域を含むことである。そのようなDNAシーケンスは発現ベクターとして表現され、また発明の内容に属する本発明による融合タンパク質のためのDNAシーケンスを含む発現ベクターとして表現される。好ましくは、本発明にかかるベクターは、発現可能であり/あるいは原核生物細胞および/または真核生物の細胞が増強したものである。特に、本発明はプラスミドベクター、例えば、pBABEpuro、あるいはまたレトロウイルスベクター、特にまた、遺伝子治療に応用されるベクターシステム、例えばまたアデノウイルスベクターシステムに関係する。それゆえ、本発明においては、本発明にかかるベクターを使用した治療方法、あるいは本発明で開示される医療に適用した治療方法としての核酸構造もまた開示する。
【0020】
さらに本発明は、本発明によるDNAシーケンス(核酸構造)コード化融合タンパク質でもって形質移入された宿主細胞に付随する。このことにより、特には、発現ベクターによって形質移入された宿主細胞、あるいは、本発明による発現ベクターが再びDNAシーケンスコードを本発明による融合タンパク質のために含む核酸構造であることが好ましい。核酸構造は前の請求項のいずれかによるポリペプチドのためのヌクレオチドシーケンスコードを含むことで特徴づけられる。
【0021】
さらに本発明の内容は、本発明にかかるポリペプチドの生成(発現および分離方法)の方法であり、本発明にかかる分離方法は、(a)本発明にかかるベクターあるいは核酸構造を提供する、(b)工程(a)で得られたベクターあるいは核酸構造で細胞を形質移入する、(c)(b)にかかる形質移入された細胞の培養、そして(d)宿主細胞および/または培養浮遊物からの、適切な条件下で発現した本発明のポリペプチドの分離、によって特徴づけられる。融合タンパク質の発現は、一般には従来技術にかかる適切な発現システムで実施され、好ましくは、安定な形質移入体、例えばCHO細胞、あるいはCos7やSf9(昆虫細胞)のような他の動物細胞、あるいは他の真核生物細胞システム、例えばPiciapastoris、の分泌生成物であることが好ましい。本発明にかかる発現したポリペプチドは、細胞システムにおける分泌に適切なそれぞれの始端部シーケンスを持っていることが好ましい。それゆえ、発現のために使用される本発明にかかるベクターはまた、例えばBrocks et al. (Immunotechnology 3:173−184, 1997)に記載されているように、哺乳類および昆虫の細胞、あるいはpPICZalpaベクター(INVITROGEN)、およびイースト菌の分泌物Pichiapastorisを含んでいる。
【0022】
本発明にかかるポリペプチドではまた、付随的に、核酸構造、ベクター、あるいは宿主細胞(これ以下の範疇では、”本発明にかかる物質”とまとめる)もまた、薬物あるいは薬物の調整として考慮される。本発明にかかる物質は、融合タンパク質の、細胞膜上に発現した抗体媒介結合の特異的標的分子への抗体媒介結合の後に、本発明にかかる物質が相当するサイトカインレセプターを経て完全な生物活性を発揮する場合に特に利用される。適切な抗体特異性を選択することで、本発明にかかる物質のサイトカイン活性は、治療されるべき組織、例えば腫瘍組織に方向付けられ、そしてそれぞれ指標(Indikation)/腫瘍構成要素(Tumorentitaet)で特別にデザインされた/最適化された治療薬が生産される。例えば腫瘍治療薬、特に固形腫瘍、またリンパ腺腫瘍(良性あるいは悪性)の応用では、まず初めに本発明にかかるポリペプチドは、腫瘍自身あるいは反応性腫瘍ストロマ/腫瘍脈管系(Tumorgefaesssystem)によって形成されたメンブレンマーカーによる腫瘍領域の抗体部分が原因で特異的に高められて(angereichert)おり、サイトカインレセプターポジティブ腫瘍細胞あるいは正常組織によって与えられる反応性腫瘍のサイトカインに反応する細胞を提供している。
【0023】
本発明にかかる物質は、基本的にはまた常に治療に使用されるのが好ましく、例えば、TNFレセプター系によって、例えばシグナルカスケード、例えばアポトーシスシグナルカスケードが誘発される、シグナル伝達経路の治療として用いられる。それゆえ治療のための本発明にかかる物質の使用、あるいはすべての過剰増殖疾病(hyperproliferativer Erkrankungen)の治療のための薬物の生産のための使用、例えばまた、過剰な免疫反応の場合の免疫系の標的細胞の除去、例えば多発性硬化症のような自己免疫疾患、関節リュウマチ、糖尿病、メリトス(mellitus)およびTEM、あるいは誤った免疫反応(細菌性(例えばミコバクテリアによる)、ウイルス性、あるいは原生動物的な)のための使用が挙げられる。さらには、代謝病あるいは一般的な過剰炎症性(hyperinflammatorischen)状態、特には慢性炎症、例えばまたアレルギーであるが、また異質組織に対する免疫系の拒絶反応の治療も考慮の対象になる。上述の場合には、本発明にかかるポリペプチドのそれぞれの抗原結合セグメント(3)は、標的細胞の表面の特徴的なマーカーを認識しなければならず、細胞死のためにアポトーシスシグナルカスケードが誘発されることが好ましい。それゆえ、異質組織の移植後の治療の場合には、例えば、拒絶反応の原因である移植患者の免疫系の内因性細胞は、標的細胞としての役割を果たす。
【0024】
核酸構成、ベクターの発現あるいは宿主細胞といった本発明の内容は、上述したようにも、また例えば、上述した病気の治療とのための薬物として述べられる。この場合、形質移入されるべき細胞は、治療されるべき患者から採取されることが好ましく、上記の細胞は本発明にかかる発現ベクターによって生体外で形質移入され、培養され、そして、再移植されることが好ましい。形質移入は、核酸構成あるいは発現を制御可能なプロモーターと結びつける発現ベクターによって実施されることが好ましい。形質移入された固有移植(Eigentransplantat)は、例えば局所的に注入されて(injiziert)いてもよく、特異的な疾患および特異的な標的細胞に依存する。局所的にすること(Verabreichung)は、例えば、腫瘍治療の場合に好ましい。このとき腫瘍細胞は患者から採取されていることが好ましく、生体外で移植され、それから、もし可能であれば、腫瘍内、例えば経皮腫瘍(例えば黒色腫)、神経系の腫瘍(例えば膠芽細胞種)に直接注入されることが好ましい。
【0025】
さらなる本発明の内容は、ポリペプチドが、核酸構造、ベクターおよび/または宿主細胞、医薬的に適切な賦形剤、添加物および/またはキャリアー(例えばまた溶解剤)を含むことである。それゆえ、本発明では、医薬的に適切なキャリアー、賦形剤および添加剤とともに本発明による物質の組み合わせを開示する。生産に対応する方法は、”Reminhton’s Pharmaseutical Schiences”(Mack Pub. Co., Easton, PA, 1980)に開示されている。非経口投与のためのキャリアーは、例えば、滅菌水、滅菌塩化ナトリウム溶液、ポリアクリレングリコール、水素化ナフタレン、および特に生体適合性のラクチドポリマー、ラクチド/グリコール共重合体、あるいは、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンラクチドポリマーである。本発明にかかるそのような構成は、上述したようにすべての医療適用のために予見される。さらに本発明にかかる構成は、ラクトースやマンニトールといった充填剤あるいは物質、例えばポリエチレングリコールといったポリマーを本発明の阻害剤に共有結合するための物質や、金属イオンとの複合体を形成するための物質や、材料を誘導するため、あるいは例えばポリアセチレン、ポリグリコール酸、ヒドロゲル、あるいはリボソーム上、マイクロエマルジョン、ミセル、単層あるいは多層の頂嚢、赤血球フラグメントあるいはスフェロプラストといったポリマー化合物の特異的調整の材料に導入する物質、を含んでいてもよい。実施例の構成は、物理的性質、例えば溶解度、安定度、生物活性あるいは分解度、物理的性質をもとに選択する。本発明にかかる、制御されるあるいは活性物質の一定の解放は、親油性デポー(Depots)(例えば、脂肪酸、ワックスあるいは油)を含んでいる。本発明では、本発明にかかる、いわゆるポリマー(例えばポリオキサマー(Poloxamere)あるいはポリオキサミン(Poloxamine))のコーティングといった物質を含んでいる物質、あるいは構成物のコーティングも提示する。さらに本発明にかかる物質あるいは構成は、プロテアーゼ阻害剤あるいは透過性増強医薬品といった保護コーティングを含んでいてもよい。
【0026】
基本的に、本発明にかかる物質、あるいは本発明にかかる構成のために置かれている本発明の範囲はすべて従来技術の処理経路で明らかにされる。好ましくは、上述した薬物の調整あるいは病気あるいは不調の治療は、非経口、すなわち、例えば、皮下、筋肉内、あるいは静脈内、経口あるいは鼻腔内の投与によって実施されることである。一般的に、本発明にかかる医薬構成は、固体、液体あるいはエアロゾル(例えばスプレー)である。
【0027】
まとめると、本発明によれば、prioriメンブレン結合サイトカインの可溶性形を含むプロアポトーシスおよび免疫調整特性を持つ抗体サイトカイン融合タンパク質が提供される。特異的な細胞メンブレン結合標的分子の結合による、さもなければ生物活性を持たない、あるいは制限された生物活性を持ち、本発明にかかるポリペプチドに存在する抗体機能が、サイトカインレセプターによって完全な生物活性を発揮する。適切な抗体特異性を選択することで、サイトカイン活性は、例えば、治療されるべき組織、例えば腫瘍組織へ向けられ、治療薬は、それぞれの指標/腫瘍要素に特異的にデザインされた/最適化された構成要素である。まとめると、本発明にかかるポリペプチドのサイトカイン活性の選択性は2つの機構によって達成される:一方では抗体媒介、例えばscFv、腫瘍内のサイトカインの選択的増強であり、このサイトカインは非抗原結合状態で活性を示さないかあるいは活性の制限されており、他方では、十分な伝達が可能な分子を提示することによるサイトカインのサイト特異的活性と通して、特にまたアポトーシス誘導分子である。
【0028】
本発明をさらに次の図で説明する。
【0029】
図1は、本発明にかかる融合タンパク質の発現後の、ゲル電気泳動の分離の結果を示す(融合タンパク質の構造は実施例1のTRAIL−AMAIZe(MBOS4)をみよ、図1ではMBOS4−TRAILと略す)。ウエスタンブロッティング法は、融合タンパク質が非還元下状態で140kDaであり、2×65=130kDaのCH3結合ダイマーの計算によるMWに相当している。
【0030】
図2は、本発明にかかるいくつかのAMAIZe−ポリペプチドによるFAP−ポジティブ腫瘍細胞のアポトーシスの選択的な誘導を示している。図2のすべての図(図2Aから図2Fまで)は、AMAIZeタンパク質の濃度に対する細胞活性(%)を示している。図2Aで示される曲線(図2のリガンド)は、FAP特異的抗体cF10と共に前培養した後のFAP−ポジティブ(HT 1080−FAP)と、培養なしのFAP−ネガティブ(HT 1080)の処理結果を示している。
【0031】
すべてのさらなる場合(図2B−F)では、抗原発現細胞(HT 1080−FAP)、つまり抗体媒介によって本発明にかかるAMAIZe構成に結合するこれらの細胞上では、異なるAMAIZe構造の細胞毒性は常に抗原−ネガティブ親細胞(HT 1080)の毒性よりも強い。
【0032】
AMAIZe構造がFAPへ結合したFAP発現細胞の感度を図2Aに示す:ここでは、Fap特異的抗体cF19(cF19,黒い四角)はAMAIZe構造TRAIL−AMAIZe(MBOS4)とともに、細胞的に発現したFAPを結合し、FAP−ポジディブ細胞に対するAMAIZe構造のサイトカイン活性は、Fap−ネガティブ細胞の場合にもまた観測された。これに対して、cF19の添加はFAP−ネガティブ細胞に対して全く影響を及ぼさなかった。このように、抗体媒介特異性は、FAP特異的単クローン製抗体cF19によるアポトーシスの増強を誘導する競争的阻害剤であることが明らかに実証された。
【0033】
図3は、サイトカイン分子としてのTRAILおよびFasLと本発明にかかるAMAIZe構造、独立したFAP特異的抗体クローンOS4およびクローン40、そして抗体とサイトカイン分子(本発明にかかる(A)−(F)の構造)との間の異なるリンカーを示す。本発明にかかるすべての構造は抗原依存誘導/アポトーシスの増強特性を持っている。
【0034】
次に生産された構造を概略的に示す。特異的なAMAIZe活性(抗原−ポジティブ細胞のアポトーシスの優先的誘導)を図2に示す。アミノ酸シーケンスとして選択されたコードは1文字コードである。フラグメント(2)(リンカー)は、本発明にかかる分子内のセグメント(3)(例えばscFv)およびサイトカインの部分(1)(例えば、示す構造のTRAILまたはFasL)との間の結合を形成し、タイプ2a,2bあるいは2cは、生物発生の間にヒトタンパク質の共有結合を確実にする。
【0035】
構造(A):TRAIL−AMAIZe(MBOS4)
NH2−[始端部]−[OS4−VH/VL]−[リンカー1]−[CH3]−[リンカー2]−[TRAIL(95−281)]−COOH
OS4−VH/VL:FAP特異的ヒト単鎖抗体フラグメント
CH3:ヒトIgG1のCH3ドメイン(AA 363−489)
リンカー1:C末端ポリ−Glyリンカー(イタリック)を持つヒトIgG1(ボールド体)のヒンジ領域
(RTVAAPSVFAVFAAAVEPKSCDKTHTCPPCGGGSSGGGSG)
リンカー2:ポリGl−リンカー(GGGGTGGGS)
TRAIL(95−281)ヒトTRAIL(AA−95−281)の細胞外ドメイン
構造(A)のリンカー:TRAIL−AMAIZe(MBOS4)は、二量化特性を持っている。
【0036】
構造(B):TRAIL−AMAIZe(OS4)
NH2−[始端部]−[OS4−VH/VL]−[リンカー]−[TRAIL(95−281)]−COOH
OS4−VH/VL:FAP特異的ヒト単鎖抗体フラグメント
リンカー:RTVAAPSVFAVFAAAVELE
TRAIL(95−281):ヒトTRAIL(AA 95−281)の細胞外ドメイン
構造(C):TRAIL−AMAIZe(40)
NH2−[始端部]−[40−VH/VL]−[リンカー]−[TRAIL(95−281)]−COOH
40−VH/VL:FAP特異的ヒト単鎖抗体フラグメント
リンカー:AAAVELE
TRAIL(95−281):TRAIL(AA 95−281)
構造(D):FasL−AMAIZe(40)
NH2−[始端部]−[40−VH/VL]−[リンカー]−[FasL(139−281)]−COOH
40−VH/VL:FAP特異的ヒト単鎖抗体フラグメント
リンカー:AAAVELE
FasL(139−281):ヒトFasL(AA 139−281)の細胞外ドメイン
構造(E):FasL−AMAIZe(OS4)
NH2−[始端部]−[OS4−VH/VL]−[リンカー]−[FasL(139−281]−COOH
OS4−VH/VL:FAP特異的ヒト単鎖抗体フラグメント
リンカー:RTVAAPSVFAVFAAA
FasL(139−281):ヒトFasL(AA 139−281)の細胞外ドメイン
構造(F):FasL−AMAIZe(40−フラッグ)
NH2−[始端部]−[40−VH/VL]−[フラッグ−タグ][リンカー]−[FasL(139−281)]−COOH
40−VH/VL:FAP特異的ヒト単鎖抗体フラグメント
フラッグ−タグ:DYKDDDDK
リンカー:AAAVELE
FasL(139−281):ヒトFasL(AA 139−281)の細胞外ドメイン
本発明は、実施例を用いてより詳細に説明される。
【0037】
実施例1
本発明にかかる融合タンパク質の発現
本発明にかかる融合タンパク質はCHO−DG44細胞で発現する。この融合タンパク質はTRAIL−AMAIZe(MBOS4)構造であり、図1では、MBOS4−TRAILと短縮し、(共有結合性二量体)、次の構造(図3も参照)を有している:
NH2−[始端部]−[OS4−VH/VL]−[リンカー1]−[CH3]−[リンカー2]−[TRAIL(95−281)]−COOH
OS4−VH/VL:FAP特異的ヒト単鎖抗体フラグメント
CH3:ヒトIgG1のCH3−ドメイン(AA 363−489)
リンカー1:C末端ポリ−Glyリンカー(イタリック)をもつヒトIgG1(ボールド体)のヒンジ領域
(RTVAAPSVFAVFAAAVEPKSCDKTHTCPPCGGGSSGGGSG)
リンカー2:ポリ−Glyリンカー(GGGGTGGGS)
TRAIL(95−281):ヒトTRAIL(AA 95−281)の細胞体ドメイン
実施例2
ポリペプチドFasL−AMAIZe(40)およびTRAIL−AMAIZe(40)の構造
融合タンパク質は次のようにして生成される:
1.ベクターpSEX(Brocks et al, Molecular Medicine 7:461−469; Mersmann et al, Int. J. Cancer 92:240−248を見よ)に存在するscFvフェーズ発現ライブラリーからFAPへの結合に基づく標準的な方法によって、単鎖抗体フラグメント(scFv)No.40(以下では40と示す)が分離された。
【0038】
2.scFv40はPvu2およびNot1とともにpSEXから切除されており、小型体構造pW6(Wueest, T., Dissertation University of Stuttgart, 2001)に相当するサイトに挿入されている。このために、これらのサイトカンに位置するDNA領域は、DNA溶出でもって制限ダイジェストおよび分離アガロースゲル電気泳動によってプラスミドpW6から除去されている。このクローニング工程によって、scFv40は真核生物のIg始端部シーケンス(40の上流)とその反対のヒト抗体(IgG1、40の下流)の定常領域(Fc領域)との間でクローニングされ、その結果、Hu et al, (Cancer Researh 56: 3055)に開示されている二価の小型体の発現が可能になる。
【0039】
3.始端部+scFv40+Fcはプライマー1および2を用いたプルーフリーディングPCRによって増強された。そしてプライマー1およびscFv40とFc領域との間にあるNot1制限サイトによって導入されたKpn1制限サイトによって、scFvフラグメントが真核生物発現ベクターpcDNA3.1(インビトロゲン)の制限サイトに挿入された。
【0040】
4a.FasL−AMAIZe(40)の最後の調整として、プライマー3と4とプルーフリーディングPCRとを用いてヒトFasLのAS139から281+ストップコドンが増強され、3.で得られたpcDNA3.1クローニング媒介物の切断位置Not1およびXba1に挿入された。これにより、Xbaと互換性のNot1およびNhe1、制限サイトが、使用されたプライマーによってFasL単位複製配列の中へ導入された。このようにして得られた最終構成は融合タンパク質FasL−AMAIZe(40)を発現する。
【0041】
4b.FasL−AMAIZe(40)の最後の調整として、ヒトTRAILのAA95から281+ストップコドンがプライマー5および6を使用したプルーフリーディングPCRによって増幅され、3.で得られたpcDNA3.1クローニング媒介物のNot1およびXba1制限サイトに挿入された。このため、使用されたプライマーによってNot1およびXba1はTRAIL単位複製配列の中へ導入された。このようにして得られた最終構成は、融合タンパク質TRAIL−AMAIZe(40)を発現する。
【0042】
5.TRAIL−AMAIZe(40)およびFasL−AMAIZe(40)のそれぞれから採取するために、4.で示す構成のHEK293細胞は、製造者の指示によりリポフェクタミン(Gibco−BRL)によって形質移入される。形質移入48時間後、AMAIZe構成浮遊物は滅菌濾過され、次に使用されるまで4℃で保管された。
【0043】
すべてのクローンおよびPCR増強工程は次のプライマーを使用した通例の標準的な手順によって実施される。すべての構成はcDNAシーケンスの証明のためにシーケンス化される。
【0044】
プライマー1
5’CGG GGT ACC TCG ACC ATG GAC TGG ACC TGG CGC GTG 3’
プライマー2
5’CCG GAA TTC CAC AGC CAG GTG CAA CTA GTT GAG CC 3’
プライマー3
5’CTA GGT GCG GCC GCA GTT GAG CTC GAG GAA AAA AAG GAG CTG AGG AAA GTG 3’
プライマー4
5’CTA GCT AGC GTG CTT CTC TTA GAG CTT ATA TAA GCC 3’
プライマー5
5’GTC TTC GCG GCC GCA GTT GAG CTC GAG ACC TCT GAG GAA ACC ATT TCT ACA G3’
プライマー6
5’TGC TCT AGA CCA GGT CAG TTA GCC AAC TAA AAA GGC 3’
実施例3
FAP−特異的TRAIL−AMAIZe(MBOS4)による抗原依存活性の実例(図2も見よ)
実施例2と同様に、TRAIL−AMAIZe(MBOS4)が与えられた。
続いて、FAP−ポジティブ(HT 1080−FAP)のほうをFAP−特異的抗体cF19で(1時間)前保温し、FAP−ネガティブ(HT 1080)は、前保存処理をしなかった。細胞はTRAIL−AMAIZe(MBOS4)の望ましい濃度で、CHX(2.5μg/ml)の存在下、オーバーナイトで前保温された。残存している細胞の定量化はクリスタルバイオレット染色によって実施された。図2Aは、融合タンパク質(FAP−ポジティブHT 1080)の抗体部分によって特異的に認識される標的細胞上のTRAIL−AMAIZe(MBOS4)の活性を表している。
【0045】
実施例4
FAP−ポジティブ腫瘍細胞内のTRAIL−AMAIZeおよびFasL−AMAIZeによるアポトーシスの優先誘導(図2A−Fを見よ)
96ウェルプレートのウェル(well)当たり15×103HT1080あるいはHT1080FAP細胞がオーバーナイトで培養された。翌日、細胞はさらに異なる濃度で14〜18時間、2.5μg/mlのCHXの存在下で処理された(死レセプター媒介アポトーシスの導入に関する細胞の感作のため)。最後に、クリスタルバイオレット染色によって細胞の生存度が決定された。処理されていないグループのそれぞれの値はすべての場合において700から850mODの間であった。すべての細胞が死細胞になりがちである制御されたグループでは100から150mODの値を示した。ポジティブ制御グループに相当する細胞死は、フラッグ特異的抗体M2(シグマ)による可溶フラッグ標識FasL構成(500ng/ml)の二次クロスリンクによって完成された。またこの場合、培養液には2.5μgCHXが加えられた。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明にかかる融合タンパク質の発現後の、ゲル電気泳動の分離の結果を示す図である。
【図2】
本発明にかかるAMAIZe−ポリペプチドによるFAP−ポジティブ腫瘍細胞のアポトーシスの選択的な誘導であり、2Aから2Fまでは、AMAIZeタンパク質の濃度に対する細胞活性(%)を示す図である。
【図3】
サイトカイン分子としてのTRAILおよびFasLと本発明にかかるAMAIZe構造、独立したFAP特異的抗体クローンOS4およびクローン40、そして抗体とサイトカイン分子(本発明にかかる(A)−(F)の構造)との間の異なるリンカーを示す図である。
【0001】
サイトカイン、例えばTNFリガンド系のメンバー、例えばTRAIL(TNF Related Apoptose Inducing Ligand)またApo2L(Wiley et al. (1995), Immunity 6: 673−682, Pitti et al. (1996) J Biol. Chem. 271: 12687−12689)ともいう、および、例えばFasLは、生体外研究において、動物およびヒト起源の多くの腫瘍細胞に強いアポトーシス活性を示す。TRAILの場合には非悪性細胞は影響されないと思われる。その上、全臨床動物モデル研究(マウス、サル)においては、急性毒性あるいは治療に制限されてみられるTRAILの他の全身性副作用のための糸口は見出されていない(Walczak et al. (1999) Nat. Med. 5: 157−163, Ashkenazi et al. (1999) Jclin. Invest. 104: 155−162)。しかしながら、最近のヒト原発性肝細胞の生体外研究、例えば、組み換えによって生成したTRAIL生成物およびこのサイトカインから自然に発生するメンブレン結合TRAILは、それぞれ強い細胞障害性活性を示した(Jo et al. (2000) Nat. Med. 6: 564−567, Ichikawa et al. (2001) Nat. Med. 7: 954−960)。それゆえ、これまでに利用可能なサイトカインの直接的な臨床的応用では、例えば、メンブレン結合TRAILの活性を完全に模倣する組み換えTRAIL分子は除外されている。さらに、また同類の分子であるFasL(FasLレセプターのリガンド(Fas, CD95)、アポトーシスサイトカインのプロトタイプは、レセプターに対して反発的な抗体であるFasが生体内で肝臓に極めて有害であるため、安全性の理由から臨床的応用は先験的に除外されている(Ogasawara et al. (1993) Nature 364: 806−809)。最後に、可溶性型のFasLはまた、FasLのメンブレン結合型とは対照的に、事実上生物活性を示さない(Schneider et al. (1998) J. Exp. Med. 187: 1205−1213)。
【0002】
したがって、従来技術において利用可能なTNFリガンド系のメンバーは、生物活性の欠乏あるいは過度な毒性が原因となり、応用可能でない、あるいは治療方法の応用(例えばいわゆる”分離された肢灌流培養(isolated limb perfusion)”下でのTNFの場合)が制限されている。
【0003】
それゆえ本発明は、サイトカイン活性を高めて組織もしくは細胞特異性を広げ、それにより、臨床的応用において標的組織に属さない組織/細胞の、望ましくない潜在的な全身性副作用を避ける、あるいは制限する、という課題に基づいている。
【0004】
この課題は本願の請求項1,11,12,13,14,15,16,17および18によって解決される。このとき本発明は自然にメンブレン結合が生じるサイトカインは、有機体から可溶性の細胞外ドメインに相当する形にタンパク質分解されると、例えば、あるメンブレンレセプター特殊型(Membranrezeptor−Subtypen)に対して生物学的に極めて不活性になるか、あるいは活性が限られるという事実に基づいている。このことはまた、それぞれのリガンドの細胞外ドメインに相当する、組み換えによって生成された誘導体にも適用される。本発明の発見は、例えば細胞メンブレン結合抗原への抗体媒介特異的結合によって、抗体サイトカイン融合タンパク質のためのサイトカインレセプターそれぞれに相応する細胞が発現するという条件で、標的細胞自身や標的細胞の近くの細胞に対して、サイトカインの(完全な)生物活性が不活性/活性が制限されているということである。
【0005】
それゆえ、本発明の第1実施例では、(i)特異的標的分子に対する生物活性を持つセグメント(Abschnitt)(1)、(ii)ペプチドリンカーであるセグメント(1)セグメント(2)のN末端、および(iii)細胞表面上のさらなる特異的標的分子を選択的に認識するセグメント(3)を含むポリペプチドを提供する。このときセグメント(3)は本発明にかかるポリペプチドのN末端にあり、まずC末端がセグメント(2)に続き、さらにC末端にセグメント(3)が位置する。本発明のこのようなポリペプチド(=本発明にかかる融合タンパク質=本発明にかかる構成)は、生物学的に不活性である/サイト特異性および/または標的分子へのセグメント(3)の選択的結合のない、制限された活性を持っている。
【0006】
本発明の実施例では、ポリペプチドが、自身のセグメント(1)にサイトカインのアミノ酸シーケンスを含んでいるのが好ましく、そのことから本発明のポリペプチドはサイトカインシーケンスの機能的変異体またはフラグメントを含んでいることが好ましい。機能的変異体とは、少なくとも一部分に、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも80%の天然シーケンスを含み、例えば、欠失、挿入、および/または少なくとも1つの突然変異により天然シーケンスとは異なっている。本発明における機能性変異体は、これらの活性の範囲(Wirkspektrum)もしくはこれらの機能性の大部分あるいはほとんどが自然な実施形態(Ausfuehrungsformen)に一致している。このとき、少なくとも90%、好ましくは95%、そして最も好ましくは97%の相同性シーケンスが、天然シーケンスと一致することが好ましい。機能的フラグメントは、N末端、C末端、あるいは内部が連続して(intrasequentiell)短くなった天然のサイトカインシーケンスであり、特にあるセグメント、好ましくは少なくとも1つ、より好ましくは、天然の完全長シーケンスの細胞外セグメントである。また、これらフラグメントの生物活性な変異体も本発明で開示する。
【0007】
よって、サイトカインのような機能的変異体あるいはセグメントがTNF形のメンバーとして好ましい。
【0008】
さらには本発明のポリペプチドは、セグメント(1)としてサイトカインの細胞外ドメイン(あるいは細胞外シーケンス領域)、細胞外セグメント(あるいは細胞外シーケンス領域)の機能的変異体、あるいは細胞外セグメント(あるいは細胞外シーケンス領域)の機能的フラグメント、特に、サイトカインがTNFリガンドの系であれば特にプロアポトーシス(proapoptotische)のメンバーであることが好ましい。好ましくは、本発明の誘導変異体は、選択的なレセプター結合特性を持つことによって、変異体が、例えば、特異的な生物活性あるいは他の特性(安定性)に関して最適化していることである。
【0009】
特にセグメント(1)として好ましいのは、細胞外セグメント、細胞外セグメントの機能的変異体あるいはTRAIL(TNF Related Apoptosis Inducing Ligand, AA 95−281, NCBI アクセッションナンバー AAC5032 U37518)の細胞外セグメントの機能的フラグメント、あるいはFasL(AA 139−281, NCBI アクセッションナンバー AAC50124 U11821)である。
【0010】
有効な原理(Wirkprinzip)はこのような本発明の構成であり、例えば本発明の構成は、アポトーシス誘導因子TRAILあるいはFasLをセグメント(1)として含んでおり、特定のレセプターに対して、メンブレン分子として専ら、あるいは特に高度に活性な、TNFリガンド系のすべてのメンバーに特に適用される。TRAILの他に、TNF(TNF−R2に関与するTRAILに類似)や、例えば免疫モジュレーターCD40LおよびCD30Lもまたそれに属する。それゆえ、特に好ましいのは本発明のポリペプチドが特異性標的分子として細胞メンブレン結合サイトカインを認識することである。なおその上に非制限リスト、例えば次のリガンド:TNFSF1(LTalpha),TNFSF2(TNF),TNFSF3(LTbeta),TNFSF4(OX40L),TNFSF5(CD40L),TNFSF6(FasL),TNFSF7(CD27L),TNFSF8(CD30L),TNFSF9(4−1BBL),TNFSF10(TRAIL),TNFSF11(RANKL),TNFSF12(TWEAK),TNFSF13(APRIL),TNFSF13B(BLYS),TNFSF14(LIGHT),TNFSF15(VEGI),TNFSF16(CD30L),TNFSF18(AITRL)およびEDAに属すことである。これらあるいはこれらのフラグメント、あるいは上述した天然シーケンスの機能的変異体あるいはそのフラグメントに相当するものもまた、本発明の構成においてセグメント(1)となり得る。このことから、細胞学的活性のために、下位単位(Untereinheiten)の三量化有機体に依存するすべてのメンブレン結合2タンパク質(細胞外C末端)やそのフラグメントあるいは機能的誘導体を予め設けること(Voraussetzung)を提示する(mitoffenbart)。
【0011】
本発明にかかるポリペプチドの構成のセグメント(1)および(3)(それぞれサイトカインおよび抗体モジュール)との間のリンカーセグメント(2)は、本発明では、例えば、フレキシブル連鎖を表しているのが好ましいが、例示する構造(C),(D)および(F)(リンカーアミノ酸シーケンスAAAVELE、図4を参照)に示すように、サイトカインに相当する三量化特性の負の影響がないことが好ましい。例えば多重らせん構造および/または共有結合となる分子間のジスルフィド架橋の形成によって、例えば多量化構造の安定性の増大を実現するために、内因性の(instrin)二量化あるいは多量化特性(例えば三量体あるいは六量体)を持っているリンカーを選ぶことが好ましい。この場合、リンカー(セグメント(2))はポリマー化モジュールを表している。
【0012】
三量化モジュール(リンカータイプ2a)として作用するリンカーは、例えば免疫グロブリンヒンジ領域およびヒト免疫グロブリン遺伝子(AA 368−489, ヒトIgG1, NCBI アクセッションナンバー AAF21613)のCH3ドメインであることが好ましい(例示の構造(A)、図4参照)。リンカーとしての三量化モジュール(リンカータイプ2b)は、例えば、テネイシン分子(AA 110−139, Swiss Prot. アクセッションナンバー P10039、チキン;あるいは、Swiss Prot. アクセッションナンバー P24821, ヒト)のドメインから形成されていることが好ましい。最終的に、このように六量化特性を有する六量化リンカーは、リンカータイプ2b(AA 34−139, Swiss Prot. アクセッションナンバー P10039、チキン;あるいはSwiss Prot. アクセッションナンバー P24821, ヒト)と比べて幅のある(erweitere)テネイシン分子のドメインを含むことができる。いずれの場合にも、天然ポリペプチドのシーケンス、あるいはこれらの天然ポリペプチドのフラグメントは、本発明において、ポリペプチドのセグメント(2)のリンカーとして使用され、また、発明の意味および上述した定義から生物活性変異体の形として存在することができる。
【0013】
あるいは、他の天然由来のあるいは合成によって生成されるリンカーペプチドは、セグメント(2)に認識される。基本的に、リンカーはすべての有機体の天然あるいは(部分的に)変化したシーケンス、好ましくは脊椎動物由来、より好ましくは哺乳類由来、特に好ましくはヒト由来のシーケンスに相当することができる。さらに、例えばタンパク質のすべてのシーケンスセグメントは、例えば超2次構造、例えば”多重らせん”あるいはコラーゲン型(たとえば、CMP,COMP,コラーゲン,ラミニン)の典型的な三重らせん、の形成によって二量体あるいは多量体を生成するリンカーとして適切である。また、C1q系あるいはそのコレクチネン(Collectinen)のタンパク質のセグメントは、一般に二量化あるいは多量化として適切である。例えば、本発明にかかるポリペプチドのセグメント(1)としてのTNFリガンド系のメンバーの細胞外ドメインは、リンカーセグメント(2)としてのCOMPのドメインの五量化ドメインに相当する組み換えによって五量体の形で表すことができる。本発明によれば、本発明にかかるポリペプチドのセグメント(1)としてのTNFリガンド系のメンバーの細胞外ドメインは、本発明の単量体あるいはヘテロ二量体あるいはタンパク質融合となることができる。
【0014】
さらに本発明では、セグメント(3)が抗原結合抗体あるいは抗原結合抗体フラグメントを含むポリペプチドであることが好ましい。このとき本発明のポリペプチドは、セグメント(3)が哺乳類の抗体あるいは抗体フラグメントであることが好ましく、ネズミあるいはヒト起源、あるいはヒト化したあるいはヒト化した抗体フラグメント、例えば哺乳類起源、であることがより好ましい。ヒト化の場合、セグメント(3)は一般的にネズミのscFvから構成され、CDRグラフト重合(grafting)によってヒト化される、あるいは完全にヒト化起源となり、従来の技術にしたがって生成される。
【0015】
本発明にかかるセグメント(3)は、腫瘍組織において選択的あるいは優勢に表現される抗原への特異性を持っていることが好ましい。基本的に、この腫瘍抗原は悪性細胞自身あるいはまた腫瘍の非悪性部分のストロマ細胞あるいは腫瘍内皮で発現する。固形腫瘍(悪性腫瘍)の非悪性組織部のそのような抗体は、一方では、遺伝学的な変異体であり、他方では、多種多様な腫瘍物(Tumorentitaeten)であり、それゆえ、普遍的な腫瘍マーカーである。抗体あるいは本発明にかかるポリペプチドのフラグメント(3)の抗体フラグメントが方向付けられるそのような腫瘍抗原の例は、VEGFRやVEGFR/VEGF複合体であり、それぞれ、インテグリンavβ3および主な腫瘍内皮の選択的標的構造のフィブロネクチンアイソフォームβFnであり、腫瘍ストロマの選択的マーカーとしての繊維芽活性タンパク質(FAP)である。上述した例はすべて特異的scFvsによって得られる。このことから、そのようなscFvs(”単鎖Fv”)は、本発明における抗体におけるセグメント(3)として適切である。
【0016】
それゆえ、本発明においてポリペプチドのセグメント(3)として好ましいのは、いろいろな形の抗体、例えばscFv、Fabあるいは完全免疫グロブリンである。
【0017】
それゆえ、本発明におけるポリペプチド(例えば、図2および3を見よ)は、単量化、二量化、あるいは三量化融合タンパク質の組み換え型を表していることが好ましく、基本的には、定義されたシーケンス(単量体)に次の構造要素を含んでいることが好ましい:(セグメント(3))マウスN末端、VH−ペプチドリンカー−VLからなる、ヒト化したあるいはヒトの単鎖抗体フラグメント(scFv);(セグメント(2))共有性多重結合がある、またはないリンカーシーケンス、例えば、二量化(2a)、三量化(2b)あるいは六量化ドメイン(2c);((セグメント1))TRAIL(AA 95−281, NCBI アクセッションナンバー U37518)のC末端ヒト細胞外ドメインあるいはFasL(AA 139−281, NCBI アクセッションナンバー U11821)。類似の例えばCD40LあるいはTNF形のサイトカインメンバーも、本発明ではポリペプチドのセグメント(1)に相当する。
【0018】
本発明にかかる構造が全く同様に適用するリンカー(2)の特異的選択によって本発明にかかる構成からのすべての二量体あるいは多量体が開示される。本発明にかかるポリペプチドの二量体あるいは多量体は常に”本発明にかかるポリペプチド”として広い表現の下で提示される。
【0019】
本発明のさらなる内容は、本発明(核酸構造)の上述したタイプのDNAシーケンスコード化融合タンパク質、あるいは、本発明にかかるそのようなコード化ポリペプチド領域を含むことである。そのようなDNAシーケンスは発現ベクターとして表現され、また発明の内容に属する本発明による融合タンパク質のためのDNAシーケンスを含む発現ベクターとして表現される。好ましくは、本発明にかかるベクターは、発現可能であり/あるいは原核生物細胞および/または真核生物の細胞が増強したものである。特に、本発明はプラスミドベクター、例えば、pBABEpuro、あるいはまたレトロウイルスベクター、特にまた、遺伝子治療に応用されるベクターシステム、例えばまたアデノウイルスベクターシステムに関係する。それゆえ、本発明においては、本発明にかかるベクターを使用した治療方法、あるいは本発明で開示される医療に適用した治療方法としての核酸構造もまた開示する。
【0020】
さらに本発明は、本発明によるDNAシーケンス(核酸構造)コード化融合タンパク質でもって形質移入された宿主細胞に付随する。このことにより、特には、発現ベクターによって形質移入された宿主細胞、あるいは、本発明による発現ベクターが再びDNAシーケンスコードを本発明による融合タンパク質のために含む核酸構造であることが好ましい。核酸構造は前の請求項のいずれかによるポリペプチドのためのヌクレオチドシーケンスコードを含むことで特徴づけられる。
【0021】
さらに本発明の内容は、本発明にかかるポリペプチドの生成(発現および分離方法)の方法であり、本発明にかかる分離方法は、(a)本発明にかかるベクターあるいは核酸構造を提供する、(b)工程(a)で得られたベクターあるいは核酸構造で細胞を形質移入する、(c)(b)にかかる形質移入された細胞の培養、そして(d)宿主細胞および/または培養浮遊物からの、適切な条件下で発現した本発明のポリペプチドの分離、によって特徴づけられる。融合タンパク質の発現は、一般には従来技術にかかる適切な発現システムで実施され、好ましくは、安定な形質移入体、例えばCHO細胞、あるいはCos7やSf9(昆虫細胞)のような他の動物細胞、あるいは他の真核生物細胞システム、例えばPiciapastoris、の分泌生成物であることが好ましい。本発明にかかる発現したポリペプチドは、細胞システムにおける分泌に適切なそれぞれの始端部シーケンスを持っていることが好ましい。それゆえ、発現のために使用される本発明にかかるベクターはまた、例えばBrocks et al. (Immunotechnology 3:173−184, 1997)に記載されているように、哺乳類および昆虫の細胞、あるいはpPICZalpaベクター(INVITROGEN)、およびイースト菌の分泌物Pichiapastorisを含んでいる。
【0022】
本発明にかかるポリペプチドではまた、付随的に、核酸構造、ベクター、あるいは宿主細胞(これ以下の範疇では、”本発明にかかる物質”とまとめる)もまた、薬物あるいは薬物の調整として考慮される。本発明にかかる物質は、融合タンパク質の、細胞膜上に発現した抗体媒介結合の特異的標的分子への抗体媒介結合の後に、本発明にかかる物質が相当するサイトカインレセプターを経て完全な生物活性を発揮する場合に特に利用される。適切な抗体特異性を選択することで、本発明にかかる物質のサイトカイン活性は、治療されるべき組織、例えば腫瘍組織に方向付けられ、そしてそれぞれ指標(Indikation)/腫瘍構成要素(Tumorentitaet)で特別にデザインされた/最適化された治療薬が生産される。例えば腫瘍治療薬、特に固形腫瘍、またリンパ腺腫瘍(良性あるいは悪性)の応用では、まず初めに本発明にかかるポリペプチドは、腫瘍自身あるいは反応性腫瘍ストロマ/腫瘍脈管系(Tumorgefaesssystem)によって形成されたメンブレンマーカーによる腫瘍領域の抗体部分が原因で特異的に高められて(angereichert)おり、サイトカインレセプターポジティブ腫瘍細胞あるいは正常組織によって与えられる反応性腫瘍のサイトカインに反応する細胞を提供している。
【0023】
本発明にかかる物質は、基本的にはまた常に治療に使用されるのが好ましく、例えば、TNFレセプター系によって、例えばシグナルカスケード、例えばアポトーシスシグナルカスケードが誘発される、シグナル伝達経路の治療として用いられる。それゆえ治療のための本発明にかかる物質の使用、あるいはすべての過剰増殖疾病(hyperproliferativer Erkrankungen)の治療のための薬物の生産のための使用、例えばまた、過剰な免疫反応の場合の免疫系の標的細胞の除去、例えば多発性硬化症のような自己免疫疾患、関節リュウマチ、糖尿病、メリトス(mellitus)およびTEM、あるいは誤った免疫反応(細菌性(例えばミコバクテリアによる)、ウイルス性、あるいは原生動物的な)のための使用が挙げられる。さらには、代謝病あるいは一般的な過剰炎症性(hyperinflammatorischen)状態、特には慢性炎症、例えばまたアレルギーであるが、また異質組織に対する免疫系の拒絶反応の治療も考慮の対象になる。上述の場合には、本発明にかかるポリペプチドのそれぞれの抗原結合セグメント(3)は、標的細胞の表面の特徴的なマーカーを認識しなければならず、細胞死のためにアポトーシスシグナルカスケードが誘発されることが好ましい。それゆえ、異質組織の移植後の治療の場合には、例えば、拒絶反応の原因である移植患者の免疫系の内因性細胞は、標的細胞としての役割を果たす。
【0024】
核酸構成、ベクターの発現あるいは宿主細胞といった本発明の内容は、上述したようにも、また例えば、上述した病気の治療とのための薬物として述べられる。この場合、形質移入されるべき細胞は、治療されるべき患者から採取されることが好ましく、上記の細胞は本発明にかかる発現ベクターによって生体外で形質移入され、培養され、そして、再移植されることが好ましい。形質移入は、核酸構成あるいは発現を制御可能なプロモーターと結びつける発現ベクターによって実施されることが好ましい。形質移入された固有移植(Eigentransplantat)は、例えば局所的に注入されて(injiziert)いてもよく、特異的な疾患および特異的な標的細胞に依存する。局所的にすること(Verabreichung)は、例えば、腫瘍治療の場合に好ましい。このとき腫瘍細胞は患者から採取されていることが好ましく、生体外で移植され、それから、もし可能であれば、腫瘍内、例えば経皮腫瘍(例えば黒色腫)、神経系の腫瘍(例えば膠芽細胞種)に直接注入されることが好ましい。
【0025】
さらなる本発明の内容は、ポリペプチドが、核酸構造、ベクターおよび/または宿主細胞、医薬的に適切な賦形剤、添加物および/またはキャリアー(例えばまた溶解剤)を含むことである。それゆえ、本発明では、医薬的に適切なキャリアー、賦形剤および添加剤とともに本発明による物質の組み合わせを開示する。生産に対応する方法は、”Reminhton’s Pharmaseutical Schiences”(Mack Pub. Co., Easton, PA, 1980)に開示されている。非経口投与のためのキャリアーは、例えば、滅菌水、滅菌塩化ナトリウム溶液、ポリアクリレングリコール、水素化ナフタレン、および特に生体適合性のラクチドポリマー、ラクチド/グリコール共重合体、あるいは、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンラクチドポリマーである。本発明にかかるそのような構成は、上述したようにすべての医療適用のために予見される。さらに本発明にかかる構成は、ラクトースやマンニトールといった充填剤あるいは物質、例えばポリエチレングリコールといったポリマーを本発明の阻害剤に共有結合するための物質や、金属イオンとの複合体を形成するための物質や、材料を誘導するため、あるいは例えばポリアセチレン、ポリグリコール酸、ヒドロゲル、あるいはリボソーム上、マイクロエマルジョン、ミセル、単層あるいは多層の頂嚢、赤血球フラグメントあるいはスフェロプラストといったポリマー化合物の特異的調整の材料に導入する物質、を含んでいてもよい。実施例の構成は、物理的性質、例えば溶解度、安定度、生物活性あるいは分解度、物理的性質をもとに選択する。本発明にかかる、制御されるあるいは活性物質の一定の解放は、親油性デポー(Depots)(例えば、脂肪酸、ワックスあるいは油)を含んでいる。本発明では、本発明にかかる、いわゆるポリマー(例えばポリオキサマー(Poloxamere)あるいはポリオキサミン(Poloxamine))のコーティングといった物質を含んでいる物質、あるいは構成物のコーティングも提示する。さらに本発明にかかる物質あるいは構成は、プロテアーゼ阻害剤あるいは透過性増強医薬品といった保護コーティングを含んでいてもよい。
【0026】
基本的に、本発明にかかる物質、あるいは本発明にかかる構成のために置かれている本発明の範囲はすべて従来技術の処理経路で明らかにされる。好ましくは、上述した薬物の調整あるいは病気あるいは不調の治療は、非経口、すなわち、例えば、皮下、筋肉内、あるいは静脈内、経口あるいは鼻腔内の投与によって実施されることである。一般的に、本発明にかかる医薬構成は、固体、液体あるいはエアロゾル(例えばスプレー)である。
【0027】
まとめると、本発明によれば、prioriメンブレン結合サイトカインの可溶性形を含むプロアポトーシスおよび免疫調整特性を持つ抗体サイトカイン融合タンパク質が提供される。特異的な細胞メンブレン結合標的分子の結合による、さもなければ生物活性を持たない、あるいは制限された生物活性を持ち、本発明にかかるポリペプチドに存在する抗体機能が、サイトカインレセプターによって完全な生物活性を発揮する。適切な抗体特異性を選択することで、サイトカイン活性は、例えば、治療されるべき組織、例えば腫瘍組織へ向けられ、治療薬は、それぞれの指標/腫瘍要素に特異的にデザインされた/最適化された構成要素である。まとめると、本発明にかかるポリペプチドのサイトカイン活性の選択性は2つの機構によって達成される:一方では抗体媒介、例えばscFv、腫瘍内のサイトカインの選択的増強であり、このサイトカインは非抗原結合状態で活性を示さないかあるいは活性の制限されており、他方では、十分な伝達が可能な分子を提示することによるサイトカインのサイト特異的活性と通して、特にまたアポトーシス誘導分子である。
【0028】
本発明をさらに次の図で説明する。
【0029】
図1は、本発明にかかる融合タンパク質の発現後の、ゲル電気泳動の分離の結果を示す(融合タンパク質の構造は実施例1のTRAIL−AMAIZe(MBOS4)をみよ、図1ではMBOS4−TRAILと略す)。ウエスタンブロッティング法は、融合タンパク質が非還元下状態で140kDaであり、2×65=130kDaのCH3結合ダイマーの計算によるMWに相当している。
【0030】
図2は、本発明にかかるいくつかのAMAIZe−ポリペプチドによるFAP−ポジティブ腫瘍細胞のアポトーシスの選択的な誘導を示している。図2のすべての図(図2Aから図2Fまで)は、AMAIZeタンパク質の濃度に対する細胞活性(%)を示している。図2Aで示される曲線(図2のリガンド)は、FAP特異的抗体cF10と共に前培養した後のFAP−ポジティブ(HT 1080−FAP)と、培養なしのFAP−ネガティブ(HT 1080)の処理結果を示している。
【0031】
すべてのさらなる場合(図2B−F)では、抗原発現細胞(HT 1080−FAP)、つまり抗体媒介によって本発明にかかるAMAIZe構成に結合するこれらの細胞上では、異なるAMAIZe構造の細胞毒性は常に抗原−ネガティブ親細胞(HT 1080)の毒性よりも強い。
【0032】
AMAIZe構造がFAPへ結合したFAP発現細胞の感度を図2Aに示す:ここでは、Fap特異的抗体cF19(cF19,黒い四角)はAMAIZe構造TRAIL−AMAIZe(MBOS4)とともに、細胞的に発現したFAPを結合し、FAP−ポジディブ細胞に対するAMAIZe構造のサイトカイン活性は、Fap−ネガティブ細胞の場合にもまた観測された。これに対して、cF19の添加はFAP−ネガティブ細胞に対して全く影響を及ぼさなかった。このように、抗体媒介特異性は、FAP特異的単クローン製抗体cF19によるアポトーシスの増強を誘導する競争的阻害剤であることが明らかに実証された。
【0033】
図3は、サイトカイン分子としてのTRAILおよびFasLと本発明にかかるAMAIZe構造、独立したFAP特異的抗体クローンOS4およびクローン40、そして抗体とサイトカイン分子(本発明にかかる(A)−(F)の構造)との間の異なるリンカーを示す。本発明にかかるすべての構造は抗原依存誘導/アポトーシスの増強特性を持っている。
【0034】
次に生産された構造を概略的に示す。特異的なAMAIZe活性(抗原−ポジティブ細胞のアポトーシスの優先的誘導)を図2に示す。アミノ酸シーケンスとして選択されたコードは1文字コードである。フラグメント(2)(リンカー)は、本発明にかかる分子内のセグメント(3)(例えばscFv)およびサイトカインの部分(1)(例えば、示す構造のTRAILまたはFasL)との間の結合を形成し、タイプ2a,2bあるいは2cは、生物発生の間にヒトタンパク質の共有結合を確実にする。
【0035】
構造(A):TRAIL−AMAIZe(MBOS4)
NH2−[始端部]−[OS4−VH/VL]−[リンカー1]−[CH3]−[リンカー2]−[TRAIL(95−281)]−COOH
OS4−VH/VL:FAP特異的ヒト単鎖抗体フラグメント
CH3:ヒトIgG1のCH3ドメイン(AA 363−489)
リンカー1:C末端ポリ−Glyリンカー(イタリック)を持つヒトIgG1(ボールド体)のヒンジ領域
(RTVAAPSVFAVFAAAVEPKSCDKTHTCPPCGGGSSGGGSG)
リンカー2:ポリGl−リンカー(GGGGTGGGS)
TRAIL(95−281)ヒトTRAIL(AA−95−281)の細胞外ドメイン
構造(A)のリンカー:TRAIL−AMAIZe(MBOS4)は、二量化特性を持っている。
【0036】
構造(B):TRAIL−AMAIZe(OS4)
NH2−[始端部]−[OS4−VH/VL]−[リンカー]−[TRAIL(95−281)]−COOH
OS4−VH/VL:FAP特異的ヒト単鎖抗体フラグメント
リンカー:RTVAAPSVFAVFAAAVELE
TRAIL(95−281):ヒトTRAIL(AA 95−281)の細胞外ドメイン
構造(C):TRAIL−AMAIZe(40)
NH2−[始端部]−[40−VH/VL]−[リンカー]−[TRAIL(95−281)]−COOH
40−VH/VL:FAP特異的ヒト単鎖抗体フラグメント
リンカー:AAAVELE
TRAIL(95−281):TRAIL(AA 95−281)
構造(D):FasL−AMAIZe(40)
NH2−[始端部]−[40−VH/VL]−[リンカー]−[FasL(139−281)]−COOH
40−VH/VL:FAP特異的ヒト単鎖抗体フラグメント
リンカー:AAAVELE
FasL(139−281):ヒトFasL(AA 139−281)の細胞外ドメイン
構造(E):FasL−AMAIZe(OS4)
NH2−[始端部]−[OS4−VH/VL]−[リンカー]−[FasL(139−281]−COOH
OS4−VH/VL:FAP特異的ヒト単鎖抗体フラグメント
リンカー:RTVAAPSVFAVFAAA
FasL(139−281):ヒトFasL(AA 139−281)の細胞外ドメイン
構造(F):FasL−AMAIZe(40−フラッグ)
NH2−[始端部]−[40−VH/VL]−[フラッグ−タグ][リンカー]−[FasL(139−281)]−COOH
40−VH/VL:FAP特異的ヒト単鎖抗体フラグメント
フラッグ−タグ:DYKDDDDK
リンカー:AAAVELE
FasL(139−281):ヒトFasL(AA 139−281)の細胞外ドメイン
本発明は、実施例を用いてより詳細に説明される。
【0037】
実施例1
本発明にかかる融合タンパク質の発現
本発明にかかる融合タンパク質はCHO−DG44細胞で発現する。この融合タンパク質はTRAIL−AMAIZe(MBOS4)構造であり、図1では、MBOS4−TRAILと短縮し、(共有結合性二量体)、次の構造(図3も参照)を有している:
NH2−[始端部]−[OS4−VH/VL]−[リンカー1]−[CH3]−[リンカー2]−[TRAIL(95−281)]−COOH
OS4−VH/VL:FAP特異的ヒト単鎖抗体フラグメント
CH3:ヒトIgG1のCH3−ドメイン(AA 363−489)
リンカー1:C末端ポリ−Glyリンカー(イタリック)をもつヒトIgG1(ボールド体)のヒンジ領域
(RTVAAPSVFAVFAAAVEPKSCDKTHTCPPCGGGSSGGGSG)
リンカー2:ポリ−Glyリンカー(GGGGTGGGS)
TRAIL(95−281):ヒトTRAIL(AA 95−281)の細胞体ドメイン
実施例2
ポリペプチドFasL−AMAIZe(40)およびTRAIL−AMAIZe(40)の構造
融合タンパク質は次のようにして生成される:
1.ベクターpSEX(Brocks et al, Molecular Medicine 7:461−469; Mersmann et al, Int. J. Cancer 92:240−248を見よ)に存在するscFvフェーズ発現ライブラリーからFAPへの結合に基づく標準的な方法によって、単鎖抗体フラグメント(scFv)No.40(以下では40と示す)が分離された。
【0038】
2.scFv40はPvu2およびNot1とともにpSEXから切除されており、小型体構造pW6(Wueest, T., Dissertation University of Stuttgart, 2001)に相当するサイトに挿入されている。このために、これらのサイトカンに位置するDNA領域は、DNA溶出でもって制限ダイジェストおよび分離アガロースゲル電気泳動によってプラスミドpW6から除去されている。このクローニング工程によって、scFv40は真核生物のIg始端部シーケンス(40の上流)とその反対のヒト抗体(IgG1、40の下流)の定常領域(Fc領域)との間でクローニングされ、その結果、Hu et al, (Cancer Researh 56: 3055)に開示されている二価の小型体の発現が可能になる。
【0039】
3.始端部+scFv40+Fcはプライマー1および2を用いたプルーフリーディングPCRによって増強された。そしてプライマー1およびscFv40とFc領域との間にあるNot1制限サイトによって導入されたKpn1制限サイトによって、scFvフラグメントが真核生物発現ベクターpcDNA3.1(インビトロゲン)の制限サイトに挿入された。
【0040】
4a.FasL−AMAIZe(40)の最後の調整として、プライマー3と4とプルーフリーディングPCRとを用いてヒトFasLのAS139から281+ストップコドンが増強され、3.で得られたpcDNA3.1クローニング媒介物の切断位置Not1およびXba1に挿入された。これにより、Xbaと互換性のNot1およびNhe1、制限サイトが、使用されたプライマーによってFasL単位複製配列の中へ導入された。このようにして得られた最終構成は融合タンパク質FasL−AMAIZe(40)を発現する。
【0041】
4b.FasL−AMAIZe(40)の最後の調整として、ヒトTRAILのAA95から281+ストップコドンがプライマー5および6を使用したプルーフリーディングPCRによって増幅され、3.で得られたpcDNA3.1クローニング媒介物のNot1およびXba1制限サイトに挿入された。このため、使用されたプライマーによってNot1およびXba1はTRAIL単位複製配列の中へ導入された。このようにして得られた最終構成は、融合タンパク質TRAIL−AMAIZe(40)を発現する。
【0042】
5.TRAIL−AMAIZe(40)およびFasL−AMAIZe(40)のそれぞれから採取するために、4.で示す構成のHEK293細胞は、製造者の指示によりリポフェクタミン(Gibco−BRL)によって形質移入される。形質移入48時間後、AMAIZe構成浮遊物は滅菌濾過され、次に使用されるまで4℃で保管された。
【0043】
すべてのクローンおよびPCR増強工程は次のプライマーを使用した通例の標準的な手順によって実施される。すべての構成はcDNAシーケンスの証明のためにシーケンス化される。
【0044】
プライマー1
5’CGG GGT ACC TCG ACC ATG GAC TGG ACC TGG CGC GTG 3’
プライマー2
5’CCG GAA TTC CAC AGC CAG GTG CAA CTA GTT GAG CC 3’
プライマー3
5’CTA GGT GCG GCC GCA GTT GAG CTC GAG GAA AAA AAG GAG CTG AGG AAA GTG 3’
プライマー4
5’CTA GCT AGC GTG CTT CTC TTA GAG CTT ATA TAA GCC 3’
プライマー5
5’GTC TTC GCG GCC GCA GTT GAG CTC GAG ACC TCT GAG GAA ACC ATT TCT ACA G3’
プライマー6
5’TGC TCT AGA CCA GGT CAG TTA GCC AAC TAA AAA GGC 3’
実施例3
FAP−特異的TRAIL−AMAIZe(MBOS4)による抗原依存活性の実例(図2も見よ)
実施例2と同様に、TRAIL−AMAIZe(MBOS4)が与えられた。
続いて、FAP−ポジティブ(HT 1080−FAP)のほうをFAP−特異的抗体cF19で(1時間)前保温し、FAP−ネガティブ(HT 1080)は、前保存処理をしなかった。細胞はTRAIL−AMAIZe(MBOS4)の望ましい濃度で、CHX(2.5μg/ml)の存在下、オーバーナイトで前保温された。残存している細胞の定量化はクリスタルバイオレット染色によって実施された。図2Aは、融合タンパク質(FAP−ポジティブHT 1080)の抗体部分によって特異的に認識される標的細胞上のTRAIL−AMAIZe(MBOS4)の活性を表している。
【0045】
実施例4
FAP−ポジティブ腫瘍細胞内のTRAIL−AMAIZeおよびFasL−AMAIZeによるアポトーシスの優先誘導(図2A−Fを見よ)
96ウェルプレートのウェル(well)当たり15×103HT1080あるいはHT1080FAP細胞がオーバーナイトで培養された。翌日、細胞はさらに異なる濃度で14〜18時間、2.5μg/mlのCHXの存在下で処理された(死レセプター媒介アポトーシスの導入に関する細胞の感作のため)。最後に、クリスタルバイオレット染色によって細胞の生存度が決定された。処理されていないグループのそれぞれの値はすべての場合において700から850mODの間であった。すべての細胞が死細胞になりがちである制御されたグループでは100から150mODの値を示した。ポジティブ制御グループに相当する細胞死は、フラッグ特異的抗体M2(シグマ)による可溶フラッグ標識FasL構成(500ng/ml)の二次クロスリンクによって完成された。またこの場合、培養液には2.5μgCHXが加えられた。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明にかかる融合タンパク質の発現後の、ゲル電気泳動の分離の結果を示す図である。
【図2】
本発明にかかるAMAIZe−ポリペプチドによるFAP−ポジティブ腫瘍細胞のアポトーシスの選択的な誘導であり、2Aから2Fまでは、AMAIZeタンパク質の濃度に対する細胞活性(%)を示す図である。
【図3】
サイトカイン分子としてのTRAILおよびFasLと本発明にかかるAMAIZe構造、独立したFAP特異的抗体クローンOS4およびクローン40、そして抗体とサイトカイン分子(本発明にかかる(A)−(F)の構造)との間の異なるリンカーを示す図である。
Claims (18)
- (i)特異的標的分子に対する生物活性を持つセグメント(1)、(ii)ペプチドリンカーであるセグメント(1)セグメント(2)のN末端、および(iii)細胞表面上の特異的標的分子を選択的に認識する抗体あるいはフラグメントを含み、生物活性を全く持たないあるいは制限された生物活性を持つ、および/またはセグメント(3)の標的分子への選択的結合を持つことを特徴とするポリペプチド。
- セグメント(1)がサイトカインあるいはフラグメントのアミノ酸シーケンスを含んでいることを特徴とする請求項1に記載のポリペプチド。
- サイトカインは細胞外ドメインであり、細胞外ドメインの機能的変異体あるいはTNF系メンバーの細胞外ドメインの機能的フラグメントであることを特徴とする請求項1または2に記載のポリペプチド。
- サイトカインが細胞外ドメインであり、細胞外ドメインの系の機能的変異体あるいはTRAIL(TNF Related Apoptosis Inducing Ligand, AA 95−281, NCBI アクセッションナンバーAAC50332)あるいはFasL(AA 139−281, NCBI アクセッションナンバーAAC50124)であることを特徴とする上記いずれか1項に記載のポリペプチド。
- ポリペプチドが特異的標的分子として細胞メンブレン結合サイトカインレセプターを認識することを特徴とする上記いずれか1項に記載のポリペプチド。
- セグメント(2)がセグメント(3)と(1)とを結合し、セグメント(2)が内因性規定ポリマー化分子であることを特徴とする上記いずれか1項に記載のポリペプチド。
- ポリマー化分子が、三量化特性を持った天然あるいは合成されたペプチドであり、例えば、免疫グロブリンのヒンジ領域およびヒト免疫遺伝子(AA363−489, ヒトIgG1,NCBI アクセッションナンバー AAF21613)のCH3ドメインであり、および/または内因性三量化特性、例えば、テネイシン分子のドメインおよび/または六量化特性、例えばテネイシン分子(AA 34−139, Swiss Prot. アクセッションナンバー P10039, チキン, Swiss Prot. アクセッションナンバー P24821, ヒト)の幅のあるドメインであることを特徴とする上記いずれか1項に記載のポリペプチド。
- フラグメント(3)が抗原結合抗体あるいは抗原結合抗体フラグメントであることを特徴とする上記いずれか1項に記載のポリペプチド。
- セグメント(3)が哺乳類の抗体あるいは抗体フラグメントであり、特にネズミあるいはヒト起源、あるいはヒト化した抗体あるいはヒト化した抗体フラグメントであることを特徴とする上記いずれか1項に記載のポリペプチド。
- 抗体フラグメントが、様々な抗体形、例えば、scFv、Fab、あるいは完全免疫グロブリンとして表現されることを特徴とする上記いずれか1項に記載のポリペプチド。
- ポリペプチドをコード化するヌクレオチドシーケンスを含んでいることを特徴とする上記いずれか1項に記載の核酸構造。
- 請求項11の核酸構造を含んでいることを特徴とするベクター。
- 請求項11の核酸および/または請求項12のベクターを含んでいることを特徴とする宿主細胞。
- (a)請求項12のベクターまたは請求項11の核酸構造を生産し、
(b)工程(a)で得られたベクターあるいは核酸構造でもって細胞を形質移入し、
(c)(b)の形質移入された細胞を培養し、
(d)適切な条件の下で発現したポリペプチドを宿主細胞および/または培養上清から分離することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリペプチドの分離方法。 - 薬物の調整のための、請求項1〜10のいずれか1項のポリペプチド、請求項11の核酸構造、請求項12のベクターあるいは請求項13の宿主細胞の使用。
- ガン治療、特に固体あるいはリンパ腺の腫瘍、伝染病、代謝病、炎症性状態、自己免疫病、特にリウマチ/関節炎病のための、請求項1〜10のいずれか1項のポリペプチド、請求項11の核酸構造、請求項12のベクターあるいは請求項13の宿主細胞の使用。
- 請求項1〜10のいずれか1項のポリペプチド、請求項11の核酸構造、請求項12のベクターおよび/または請求項13の宿主細胞ならびに医薬的に容認される賦形剤、添加物および/またはキャリアーを含む構成。
- 薬物の調整、特にガン治療、特に固形またはリンパ腺腫瘍、感染症、代謝病、炎症性状態、自己免疫病、特にリウマチ/関節炎病のための、請求項17の構成の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10045591A DE10045591A1 (de) | 2000-09-15 | 2000-09-15 | Ortsspezifische, antikörpervermittelte Aktivierung proapoptotischer Zytokine - AMAIZe (Antibody-Mediated Apoptosis Inducing Zytokine) |
PCT/EP2001/010364 WO2002022680A2 (de) | 2000-09-15 | 2001-09-07 | ORTSSPEZIFISCHE, ANTIKÖRPERVERMITTELTE AKTIVIERUNG PROAPOPTOTISCHER ZYTOKINE: AMAIZe (ANTIBODY-MEDIATED APOPTOSIS INDUCING ZYTOKINE) |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004508819A true JP2004508819A (ja) | 2004-03-25 |
JP2004508819A5 JP2004508819A5 (ja) | 2005-02-24 |
Family
ID=7656259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002526930A Withdrawn JP2004508819A (ja) | 2000-09-15 | 2001-09-07 | プロアポトーシスサイトカインのサイト特異的抗体媒介活性:AMAIZe(Antibody−MediatedApoptosisInducingCytokines) |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8980265B2 (ja) |
EP (1) | EP1317488B1 (ja) |
JP (1) | JP2004508819A (ja) |
AU (1) | AU2002218163A1 (ja) |
DE (1) | DE10045591A1 (ja) |
DK (1) | DK1317488T3 (ja) |
ES (1) | ES2403041T3 (ja) |
PT (1) | PT1317488E (ja) |
WO (1) | WO2002022680A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007530021A (ja) * | 2004-03-26 | 2007-11-01 | ウニヴェルシテート シュトゥットガルト | Tnfリガンドファミリーメンバーの組換えポリペプチドおよびその使用 |
JP2016520055A (ja) * | 2013-05-07 | 2016-07-11 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 三量体型抗原結合分子 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6136311A (en) | 1996-05-06 | 2000-10-24 | Cornell Research Foundation, Inc. | Treatment and diagnosis of cancer |
US20050100548A1 (en) * | 2001-07-24 | 2005-05-12 | Biogen Idec Ma Inc. | BAFF, inhibitors thereof and their use in the modulation of B-cell response |
US20030095967A1 (en) * | 1999-01-25 | 2003-05-22 | Mackay Fabienne | BAFF, inhibitors thereof and their use in the modulation of B-cell response and treatment of autoimmune disorders |
DE10045591A1 (de) | 2000-09-15 | 2002-04-04 | Klaus Pfizenmaier | Ortsspezifische, antikörpervermittelte Aktivierung proapoptotischer Zytokine - AMAIZe (Antibody-Mediated Apoptosis Inducing Zytokine) |
PE20021080A1 (es) * | 2001-04-12 | 2003-02-12 | Boehringer Ingelheim Int | Un anticuerpo especifico fapo bibh1 en el tratamiento del cancer |
US20080267965A1 (en) * | 2002-02-21 | 2008-10-30 | Kalled Susan L | Use of Bcma as an Immunoregulatory Agent |
DE10247755B4 (de) * | 2002-10-14 | 2006-01-19 | Pfizenmaier, Klaus, Prof. Dr. | Selektive, lokale Aktivierung von Mitgliedern der TNF-Rezeptorfamilie durch systemisch inaktive nicht-Antikörper-TNF-Liganden-Fusionsproteine |
GB0308988D0 (en) | 2003-04-17 | 2003-05-28 | Univ Singapore | Molecule |
FR2856070A1 (fr) * | 2003-06-13 | 2004-12-17 | Bionexis | Molecules pour le ciblage et l'assemblage in situ de proteines therapeutiques et leur utilisation |
EP1641827A2 (en) * | 2003-06-27 | 2006-04-05 | Biogen Idec MA Inc. | Use of hydrophobic-interaction-chromatography or hinge-region modifications for the production of homogeneous antibody-solutions |
CA2574777C (en) * | 2004-07-23 | 2015-09-01 | Acceleron Pharma Inc. | Actrii receptor polypeptides, methods and compositions |
WO2006074399A2 (en) * | 2005-01-05 | 2006-07-13 | Biogen Idec Ma Inc. | Multispecific binding molecules comprising connecting peptides |
US8014942B2 (en) * | 2005-06-15 | 2011-09-06 | Airbiquity, Inc. | Remote destination programming for vehicle navigation |
TW200732472A (en) * | 2005-10-21 | 2007-09-01 | Hoffmann La Roche | Method for the recombinant expression of a polypeptide |
EP3269381B1 (en) | 2005-11-23 | 2020-10-07 | Acceleron Pharma, Inc. | Activin-actriia antagonists in use for promoting bone growth |
US8128933B2 (en) | 2005-11-23 | 2012-03-06 | Acceleron Pharma, Inc. | Method of promoting bone growth by an anti-activin B antibody |
JP2009531324A (ja) | 2006-03-20 | 2009-09-03 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 癌標的化のための操作された抗前立腺幹細胞抗原(psca)抗体 |
US8895016B2 (en) * | 2006-12-18 | 2014-11-25 | Acceleron Pharma, Inc. | Antagonists of activin-actriia and uses for increasing red blood cell levels |
MX2009008222A (es) | 2007-02-01 | 2009-10-12 | Acceleron Pharma Inc | Antagonistas de activina-actriia y usos para tratar o prevenir cancer de mama. |
TW201803890A (zh) | 2007-02-02 | 2018-02-01 | 艾瑟勒朗法瑪公司 | 衍生自ActRIIB的變體與其用途 |
TWI667038B (zh) | 2007-02-09 | 2019-08-01 | 美商艾瑟勒朗法瑪公司 | 包含ActRIIa-Fc融合蛋白的醫藥組合物;ActRIIa-Fc融合蛋白於治療或預防與癌症相關的骨質流失之用途;ActRIIa-Fc融合蛋白於治療或預防多發性骨髓瘤之用途 |
EP2009022A1 (en) * | 2007-06-26 | 2008-12-31 | Apogenix GmbH | Trimeric death ligands with enhanced activity (tenascin) |
US8940298B2 (en) | 2007-09-04 | 2015-01-27 | The Regents Of The University Of California | High affinity anti-prostate stem cell antigen (PSCA) antibodies for cancer targeting and detection |
CN101861161B (zh) | 2007-09-18 | 2017-04-19 | 阿塞勒隆制药公司 | 活化素‑actriia拮抗剂和减少或抑制fsh分泌的用途 |
EP2209498A2 (en) * | 2007-10-03 | 2010-07-28 | Cornell University | Treatment of proliferative disorders using antibodies to psma |
US8216997B2 (en) | 2008-08-14 | 2012-07-10 | Acceleron Pharma, Inc. | Methods for increasing red blood cell levels and treating anemia using a combination of GDF traps and erythropoietin receptor activators |
TWI626945B (zh) | 2008-08-14 | 2018-06-21 | 艾瑟勒朗法瑪公司 | 使用gdf阱以增加紅血球水平 |
US8895702B2 (en) | 2008-12-08 | 2014-11-25 | City Of Hope | Development of masked therapeutic antibodies to limit off-target effects; application to anti-EGFR antibodies |
WO2010083034A1 (en) | 2009-01-13 | 2010-07-22 | Acceleron Pharma Inc. | Methods for increasing adiponectin |
WO2010096486A1 (en) | 2009-02-17 | 2010-08-26 | Cornell Research Foundation, Inc. | Methods and kits for diagnosis of cancer and prediction of therapeutic value |
US8728479B2 (en) * | 2009-03-31 | 2014-05-20 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Antigen-binding proteins comprising recombinant protein scaffolds |
US8178488B2 (en) | 2009-06-08 | 2012-05-15 | Acceleron Pharma, Inc. | Methods for increasing thermogenic adipocytes |
EP2440577A4 (en) | 2009-06-12 | 2013-01-23 | Acceleron Pharma Inc | SHORTEN ACTRIIB FC FUSION PROTEINS |
KR20200086378A (ko) * | 2009-09-09 | 2020-07-16 | 악셀레론 파마 인코포레이티드 | ActRIIb 길항제들와 이의 투약 및 용도 |
CN102574921B (zh) * | 2009-09-29 | 2016-05-04 | 罗切格利卡特公司 | 双特异性死亡受体激动型抗体 |
EP3332796A1 (en) | 2009-11-17 | 2018-06-13 | Acceleron Pharma Inc. | Actriib proteins and variants and uses therefore relating to utrophin induction for muscular dystrophy therapy |
US8772459B2 (en) * | 2009-12-02 | 2014-07-08 | Imaginab, Inc. | J591 minibodies and Cys-diabodies for targeting human prostate specific membrane antigen (PSMA) and methods for their use |
US8734774B2 (en) | 2010-04-02 | 2014-05-27 | University Of Rochester | Protease activated cytokines |
US20120121576A1 (en) | 2010-11-08 | 2012-05-17 | Jasbir Seehra | Actriia binding agents and uses thereof |
CA2831820C (en) | 2011-04-01 | 2021-05-25 | Universitat Stuttgart | Recombinant tnf ligand family member polypeptides with antibody binding domain and uses thereof |
KR20220156979A (ko) | 2012-11-02 | 2022-11-28 | 셀진 코포레이션 | 골 및 다른 장애를 치료하기 위한 액티빈-actrii 길항제 및 용도 |
UA118028C2 (uk) | 2013-04-03 | 2018-11-12 | Рош Глікарт Аг | Біспецифічне антитіло, специфічне щодо fap і dr5, антитіло, специфічне щодо dr5, і спосіб їх застосування |
TN2016000553A1 (en) | 2014-06-13 | 2018-04-04 | Acceleron Pharma Inc | Methods and compositions for treating ulcers |
MA41052A (fr) | 2014-10-09 | 2017-08-15 | Celgene Corp | Traitement d'une maladie cardiovasculaire à l'aide de pièges de ligands d'actrii |
SMT202300166T1 (it) | 2014-12-03 | 2023-07-20 | Celgene Corp | Antagonisti di attivina- actrii e usi per il trattamento di sindrome mielodisplastica |
WO2017027325A1 (en) | 2015-08-07 | 2017-02-16 | Imaginab, Inc. | Antigen binding constructs to target molecules |
WO2018147960A1 (en) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | Imaginab, Inc. | Extension sequences for diabodies |
JP7616671B2 (ja) | 2019-06-24 | 2025-01-17 | ウニヴェルズィテート シュトゥットガルト | 改善された安定性を有するtnfr2アゴニスト |
JP2024527367A (ja) * | 2021-07-09 | 2024-07-24 | イマジナブ・インコーポレーテッド | 診断及び療法剤のための新規抗体配列 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2095836C (en) * | 1990-11-09 | 1999-04-06 | Stephen D. Gillies | Cytokine immunoconjugates |
US5650150A (en) * | 1990-11-09 | 1997-07-22 | Gillies; Stephen D. | Recombinant antibody cytokine fusion proteins |
CA2225378C (en) * | 1995-06-29 | 2012-04-17 | Immunex Corporation | Cytokine that induces apoptosis |
US6046310A (en) * | 1996-03-13 | 2000-04-04 | Protein Design Labs., Inc. | FAS ligand fusion proteins and their uses |
WO1999025834A1 (en) * | 1997-11-18 | 1999-05-27 | Genentech, Inc. | Dna19355 polypeptide, a tumor necrosis factor homolog |
JP2002505086A (ja) * | 1998-02-25 | 2002-02-19 | レキシジェン ファーマシューティカルズ コーポレイション | 抗体ベースの融合タンパク質の循環半減期の増強 |
US6455677B1 (en) * | 1998-04-30 | 2002-09-24 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | FAPα-specific antibody with improved producibility |
WO2000026244A2 (en) * | 1998-11-04 | 2000-05-11 | The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | A novel tumor necrosis factor family member, drl, and related compositions and methods |
DE10045591A1 (de) | 2000-09-15 | 2002-04-04 | Klaus Pfizenmaier | Ortsspezifische, antikörpervermittelte Aktivierung proapoptotischer Zytokine - AMAIZe (Antibody-Mediated Apoptosis Inducing Zytokine) |
WO2002072605A2 (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-19 | Merck Patent Gmbh | Expression technology for proteins containing a hybrid isotype antibody moiety |
-
2000
- 2000-09-15 DE DE10045591A patent/DE10045591A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-09-07 WO PCT/EP2001/010364 patent/WO2002022680A2/de active Application Filing
- 2001-09-07 JP JP2002526930A patent/JP2004508819A/ja not_active Withdrawn
- 2001-09-07 AU AU2002218163A patent/AU2002218163A1/en not_active Abandoned
- 2001-09-07 PT PT1984646T patent/PT1317488E/pt unknown
- 2001-09-07 DK DK01984646.8T patent/DK1317488T3/da active
- 2001-09-07 EP EP01984646A patent/EP1317488B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-07 ES ES01984646T patent/ES2403041T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-03-14 US US10/389,223 patent/US8980265B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2014
- 2014-11-25 US US14/553,669 patent/US9944708B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007530021A (ja) * | 2004-03-26 | 2007-11-01 | ウニヴェルシテート シュトゥットガルト | Tnfリガンドファミリーメンバーの組換えポリペプチドおよびその使用 |
JP2016520055A (ja) * | 2013-05-07 | 2016-07-11 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 三量体型抗原結合分子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PT1317488E (pt) | 2013-05-07 |
DE10045591A1 (de) | 2002-04-04 |
EP1317488B1 (de) | 2013-02-27 |
EP1317488A2 (de) | 2003-06-11 |
US20040033511A1 (en) | 2004-02-19 |
US8980265B2 (en) | 2015-03-17 |
AU2002218163A1 (en) | 2002-03-26 |
WO2002022680A3 (de) | 2002-09-12 |
ES2403041T3 (es) | 2013-05-13 |
US20150152186A1 (en) | 2015-06-04 |
WO2002022680A2 (de) | 2002-03-21 |
US9944708B2 (en) | 2018-04-17 |
DK1317488T3 (da) | 2013-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004508819A (ja) | プロアポトーシスサイトカインのサイト特異的抗体媒介活性:AMAIZe(Antibody−MediatedApoptosisInducingCytokines) | |
JP6689329B2 (ja) | 免疫グロブリンFc変異体 | |
CN105492017B (zh) | 靶向经修饰的tnf家族成员 | |
JP5185624B2 (ja) | 血清アルブミンおよびglp−1またはpyyを標的とする二重特異性抗体 | |
KR101281208B1 (ko) | 피브로넥틴 ed-b에 대한 항체 l19 및 인터루킨12의 융합 단백질 | |
JP7121496B2 (ja) | 癌治療で使用するためのペグ化インターロイキン-10 | |
Huang | Receptor-Fc fusion therapeutics, traps, and MIMETIBODY™ technology | |
JP6416628B2 (ja) | 標的変異体αヘリックスバンドルサイトカイン | |
CN102498210B (zh) | 替代轻链的表达 | |
KR20210021467A (ko) | 활성화가능한 인터루킨-2 폴리펩타이드 및 이의 사용 방법 | |
JP2020508329A (ja) | 細胞外ドメインベースのキメラタンパク質の製造方法及び使用方法 | |
JP2023510870A (ja) | Icd statシグナル伝達が改変されたcd122 | |
US20050244370A1 (en) | Selective local activation of members of the TNF receptor family by systemically inactive non-antibody TNF ligand fusion proteins | |
US7732167B2 (en) | Interferon-α/β binding fusion proteins and therapeutic uses thereof | |
AU2007217430A1 (en) | Soluble receptors and methods for treating autoimmune or demyelinating diseases | |
WO2007018879A2 (en) | Interferon-gamma antagonists and therapeutic uses thereof | |
WO2025020982A1 (zh) | 制备抗体偶联小分子药物的方法及其应用 | |
CN114929753B (zh) | 用于癌症的纤连蛋白额外结构域b(edb)特异性car-t | |
Class et al. | Patent application title: TARGETED MODIFIED TNF FAMILY MEMBERS | |
HK1246315B (zh) | 细胞因子融合蛋白 | |
HK1205134B (en) | Targeted mutant alpha-helical bundle cytokines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081202 |