[go: up one dir, main page]

JP2024527367A - 診断及び療法剤のための新規抗体配列 - Google Patents

診断及び療法剤のための新規抗体配列 Download PDF

Info

Publication number
JP2024527367A
JP2024527367A JP2024500553A JP2024500553A JP2024527367A JP 2024527367 A JP2024527367 A JP 2024527367A JP 2024500553 A JP2024500553 A JP 2024500553A JP 2024500553 A JP2024500553 A JP 2024500553A JP 2024527367 A JP2024527367 A JP 2024527367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
sequence
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024500553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023283643A5 (ja
Inventor
アレッサンドロ・マショーニ
ファン・ジア
レティシア・マリア・デ・ソウザ・コルデイロ
ケリー・シー・アトキンソン
パトリック・ジョイス
アーギン・アイヴァジアン
ジェン・リウ
イアン・アンドリュー・ウィルソン
Original Assignee
イマジナブ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イマジナブ・インコーポレーテッド filed Critical イマジナブ・インコーポレーテッド
Publication of JP2024527367A publication Critical patent/JP2024527367A/ja
Publication of JPWO2023283643A5 publication Critical patent/JPWO2023283643A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1075Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody the antibody being against an enzyme
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本開示の態様は、概して、新規抗原結合配列及びそれらの使用に関する。より詳細には、本開示のある特定の特徴は、タンパク質FAPを標的とする際に使用するための抗体、ミニボディ、及びcys-ダイアボディに関する。本明細書の抗原結合配列は、それを必要とする対象に健康上の利益を付与するための治療の一部として使用することができる。抗原結合配列は、検出、標的化、及び画像化のためにも使用することができる。

Description

本開示の態様は、新規抗原結合配列及び種々の抗原結合配列の使用に関する。本開示のある特定の特徴は、タンパク質FAPを標的とする際に使用するための抗体、ミニボディ、及びcys-ダイアボディに関する。
配列表の参照
本出願は、電子形式の配列表と共に提出されている。配列表は、IGNAB055WOv3.xmlという名称のファイルとして提供されており、このファイルは2022年7月7日に作成され、サイズは285000バイトである。電子配列表の情報は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)は、細胞外マトリックス分解、細胞浸潤、細胞接着、創傷治癒、組織再構築、線維症、炎症、及びおそらくは腫瘍増殖において役割を果たすことが示されている細胞表面糖タンパク質セリンプロテアーゼである。FAPの膜結合型及び可溶型は両方とも、Ala/Ser-Gly-Pro-Ser/Asn/Alaコンセンサス配列が顕著に優先されるポストプロリン切断エンドペプチダーゼ活性を呈する。FAPは、ジペプチジルペプチダーゼ活性も有し、プロリンとN末端側の2番目の残基との間のプロリル結合を加水分解する能力を呈し、Ala-Pro、Ile-Pro、Gly-Pro、Arg-Pro、及びPro-Proが優先される。ヒトFAPの酵素活性は、単一反応性線維芽細胞、膵島のグルカゴン産生A細胞、及び健常組織の子宮内膜細胞において最も高いと考えられている。マウスでは、最も高いFAP酵素活性は、子宮、膵臓、顎下腺、及び皮膚で検出され、最も低いレベルは、脳、前立腺、白血球、及び精巣で検出された。FAPの酵素活性は、細胞表面のDPP4(ジペプチジルペプチダーゼIV)により影響を受け、おそらくはTERT、TWIST1、及びTCF15によっても影響を受ける。
米国特許第5059523号明細書 米国特許第6455677号明細書 米国特許出願公開第20120128591号明細書 米国特許第4,946,778号明細書 国際公開第2017027325号A1パンフレット 国際公開第2018147960号A1パンフレット 米国特許出願公開第20170357015号明細書 米国特許出願公開第20170153337号明細書 米国特許出願公開第20150196266号明細書 米国特許出願公開第20150087974号明細書 米国特許出願公開第20120318988号明細書 米国特許出願公開第20090159804号明細書
Brocksら、(2001年)Phage Display Selection of FAP-Specific scFv. Molec. Med、7巻(7号) 461~469頁 Creighton、Proteins (1984年) Agnew、Chem Intl. Ed. Engl.、33巻:183~186頁(1994年) Yang Liu、Yinping Dong、Li Kong、Fang Shi、Hui Zhu & Jinming Yu;「Abscopal effect of radiotherapy combined with immune checkpoint inhibitors」;Journal of Hematology & Oncology、11巻、論文番号:104 (2018年) Melek Tugce Yilmaz、Aysenur Elmali、及びGozde Yazici;「Abscopal Effect, From Myth to Reality: From Radiation Oncologists' Perspective」; Cureus、2019年1月;11巻(1号) Kerr及びChisolm (2019) The JouRNAl of Immunology、2019年、202巻:11~19頁 Galon及びBruni (2019年) Nature Reviews Drug Discovery、18巻、197~218頁 Kuby、Immunology、第4版、第4章、W.H. Freeman & Co.社、ニューヨーク、2000年 Wu, T. T.、E. A. Kabat、1970年. An analysis of the sequences of the variable regions of Bence Jones proteins and myeloma light chains and their implications for antibody complementarity. J. Exp. Med. 132巻:211~250頁 Kabat, E. A.、Wu, T. T.、Perry, H.、Gottesman, K.、及びFoeller, C. (1991年) Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、NIH Publication No. 91-3242, Bethesda、メリーランド州 Chothia及びLesk, J. Mol. Biol.、196巻:901~917頁(1987年) Chothiaら、Nature、342巻:877~883頁(1989年) Chothiaら、J. Mol. Biol., 227巻:799~817頁(1992年) Al-Lazikaniら、J. Mol. Biol.、273巻:927~748頁(1997年) Giudicelli, V.、Duroux, P.、Ginestoux, C.、Folch, G.、Jabado-Michaloud, J.、Chaume, D.、及びLefranc, M.-P. IMGT/LIGM-DB, the IMGT(登録商標) comprehensive database of immunoglobulin and T cell receptor nucleotide sequences Nucl. Acids Res.、34巻、D781-D784 (2006年)、PMID: 16381979 Lefranc, M.-P.、Pommie, C.、Ruiz, M.、Giudicelli, V.、Foulquier, E.、Truong, L.、Thouvenin-Contet, V.、及びLefranc, G.、IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor variable domains and Ig superfamily V-like domains Dev. Comp. Immunol.、27巻、55~77頁(2003年). PMID: 12477501 Brochet, X.、Lefranc, M.-P.、及びGiudicelli, V. IMGT/V-QUEST: the highly customized and integrated system for IG and TR standardized V-J and V-D-J sequence analysis Nucl. Acids Res、36巻、W503-508 (2008年) Martinら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、 86巻:9268~9272頁(1989年) North B.、Lehmann A.、Dunbrack R.L.、A new clustering of antibody CDR loop conformations, J. Mol. Biol. (2011年) 406巻(2号):228~256頁 Honegger A.、Pluckthun、 Yet another numbering scheme for immunoglobulin variable domains: an automatic modeling and analysis tool、J. Mol. Biol. (2001年) 309巻、657~670頁 MacCallumら、J. Mol. Biol.、262:732~745頁(1996年) Honegger A, Pluckthun A. (ワールドワイドウェブ、bioc dot uzh dot ch/antibody/Numbering/index dot html) Paul、Fundamental Immunology 第3版(1993年) McCaffertyら、Nature 348巻:552~554頁(1990年) Kohler & Milstein、Nature 256巻:495~497頁(1975年) Kozborら、Immunology Today 4巻:72頁(1983年) Coleら、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、77~96頁. Alan R. Liss, Inc. 1985年 Advances in the production of human monoclonal antibodies Shixia Wang、Antibody Technology Journal 2011年:1巻1~4頁 J Cell Biochem. 2005年10月1日;96巻(2号):305~13頁、Recombinant polyclonal antibodies for cancer therapy、Sharon J、Liebman MA、Williams BR Drug Discov Today. 2006年 7月、11巻(13~14号):655~60頁、Recombinant polyclonal antibodies: the next generation of antibody therapeutics?、Haurum JS Marksら、Biotechnology、10巻:779~783頁(1992年) Wardemann H.、Busse E.、Expression Cloning of Antibodies from Single Human B Cells、Methods Mol. Biol. (2019年)1956巻:105~125頁 Jonesら、Nature 321巻:522~525号(1986年);Riechmannら、Nature 332巻:323~327頁(1988年);Verhoeyenら、Science 239巻:1534~1536頁(1988年);及びPresta、Curr. Op. Struct. Biol. 2巻:593~596頁(1992年) Harlow & Lane、Using Antibodies、A Laboratory Manual (1998年) Remington: The Science and Practice of Pharmacy 第21版、Univ. of Sciences in Philadelphia (USIP)、Lippincott Williams & Wilkins、フィラデルフィア、ペンシルベニア州、2005年
本開示の一部の態様は、単離された抗原結合構築物に関する。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号1(EYTIH)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むHCDR1、配列番号2(GINPNNGIPNYNQKFKG)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むHCDR2、配列番号3(RRIAYGYDEGHAMDY)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むHCDR3、配列番号4(KSSQSLLYSRNQKNYLA)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むLCDR1、配列番号5(WASTRES)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むLCDR2、配列番号6(QQYYSYPLT)のアミノ酸配列を有するアミノ酸を含むLCDR3を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を更に含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7の配列の24位のアラニン又は配列番号7の配列の26位のグリシンからなる群から選択される少なくとも1つのVHフレームワーク残基を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の配列の73位のセリン、配列番号8の配列の83位のアルギニン、配列番号8の配列の85位のグルタミン酸、配列番号8の配列の86位のプロリン、配列番号8の配列の89位のフェニルアラニン、又は配列番号8の配列の98位のチロシンからなる群から選択される少なくとも1つのVLフレームワーク残基を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の89位にフェニルアラニンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7の重鎖配列の24位のアラニン及び26位のグリシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン及び73位のセリンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、86位のプロリン、及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、及び86位のプロリンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、86位のプロリン、及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、及び86位のプロリンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号8の可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号9の可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
本開示の一部の態様は、配列番号6(QQYYSYPLT)のアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有するアミノ酸を含むCDR3を含む、FAPアルファに対して特異的な単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号6のアミノ酸配列と少なくとも100%同一性を有するアミノ酸を含む軽鎖CDR3を含む単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号4(KSSQSLLYSRNQKNYLA)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むLCDR1、配列番号5(WASTRES)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むLCDR2、配列番号6(QQYYSYPLT)のアミノ酸配列を有するアミノ酸を含むLCDR3を含む、その単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも99%同一性を有する重鎖を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を含み、配列番号7の配列の24位のアラニン及び配列番号7の配列の26位のグリシンからなる群から選択される少なくとも1つのVHフレームワーク残基を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を含み、配列番号8の配列の73位のセリン、配列番号8の配列の83位のアルギニン、配列番号8の配列の85位のグルタミン酸、配列番号8の配列の86位のプロリン、配列番号8の配列の89位のフェニルアラニン、配列番号8の配列の98位のチロシンからなる群から選択される少なくとも1つのVLフレームワーク残基を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む軽鎖を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む軽鎖を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む可変重鎖ドメイン(VH)、及び配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む可変軽鎖ドメイン(VL)を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む可変重鎖ドメイン(VH)、及び配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも89%同一性を有するアミノ酸を含む可変軽鎖ドメイン(VL)を含む、単離されたヒト化抗原結合構築物に関する。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7の配列の24位のアラニン及び配列番号7の配列の26位のグリシンからなる群から選択される少なくとも1つのVHフレームワーク残基を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の配列の73位のセリン、配列番号8の配列の83位のアルギニン、配列番号8の配列の85位のグルタミン酸、配列番号8の配列の86位のプロリン、配列番号8の配列の89位のフェニルアラニン、及び配列番号8の配列の98位のチロシンからなる群から選択される少なくとも1つのVLフレームワーク残基を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の89位のフェニルアラニンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号4の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン及び73位のセリンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、86位のプロリン、及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、及び86位のプロリンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、86位のプロリン、及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、及び86位のプロリンを含む。
本開示の一部の態様は、配列番号23~44の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号23~44の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号23~44、12~43、12~45、87~96、110~115、122~125、又は140~143の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも100%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物に関する。
本開示の一部の態様は、単離された抗原結合構築物に関する。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号81(NYDIN)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、配列番号82(LIWTGGGTN)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、配列番号83(GGPLVWYALDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3、配列番号84(KASQDVSTAVA)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、配列番号85(SASYRYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は配列番号86(QQHYSNPRT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3を含む。
また、本明細書には、配列番号81(NYDIN)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、配列番号82(LIWTGGGTN)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、及び/又は配列番号83(GGPLVWYALDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号84(KASQDVSTAVA)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、配列番号85(SASYRYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は配列番号86(QQHYSNPRT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号81(NYDIN)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR1は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号82(LIWTGGGTN)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR2は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号83(GGPLVWYALDY)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR3は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号84(KASQDVSTAVA)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR1は軽鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号85(SASYRYT)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR2は軽鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号86(QQHYSNPRT)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR3は軽鎖の一部である。一部の実施形態では、2つ以下の点変異が存在する。一部の実施形態では、1つ以下の点変異が存在する。一部の実施形態では、点変異は存在しない。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号87のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を更に含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号87のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号89のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号90のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号91のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号92のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号93のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号95のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号96のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号42のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号43のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。
また、本明細書には、配列番号87のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号89のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号90のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号91のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号92のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号93のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号95のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号96のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号42のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号43のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。
また、本明細書には、配列番号104(SYVMH)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、配列番号105(YINPHNDGTK)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、配列番号106(ARWGIYYGYGAWFAY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3、配列番号107(KASQNVGTYVA)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、配列番号108(YSASNRYS)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は配列番号109(QQYNTYPYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号104(SYVMH)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、配列番号105(YINPHNDGTK)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、及び/又は配列番号106(ARWGIYYGYGAWFAY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号107(KASQNVGTYVA)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、配列番号108(YSASNRYS)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は配列番号109(QQYNTYPYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号104(SYVMH)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR1は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号105(YINPHNDGTK)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR2は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号106(ARWGIYYGYGAWFAY)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR3は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号107(KASQNVGTYVA)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR1は軽鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号108(YSASNRYS)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR2は軽鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号109(QQYNTYPYT)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR3は軽鎖の一部である。一部の実施形態では、本明細書に開示の抗原結合構築物のCDR領域のいずれかに、それに対する2つ以下の点変異が存在する。一部の実施形態では、本明細書に開示の抗原結合構築物のCDR領域のいずれかに、それに対する1つ以下の点変異が存在する。一部の実施形態では、本明細書に開示の抗原結合構築物のCDR領域のいずれにも、それに対する点変異は存在しない。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号110のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号111のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号110のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号111のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号113のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号113のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号91のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号92のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号91のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号92のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号114のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号115のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号114のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号115のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号95のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号96のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号95のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号96のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号44のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号44のアミノ酸配列ではない。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号45のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号84のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号45のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。
また、本明細書には、配列番号110のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号111のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号113のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号114のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号115のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号44のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号45のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。
また、本明細書には、配列番号134(SYTMS)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、配列番号135(TISSGGSYTY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、配列番号136(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3、配列番号137(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、配列番号138(YWASTRHT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は配列番号139(QQYSRYPYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号134(SYTMS)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、配列番号135(TISSGGSYTY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、配列番号136(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号137(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、配列番号138(YWASTRHT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は配列番号139(QQYSRYPYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3を含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号134(SYTMS)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR1は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号135(TISSGGSYTY)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR2は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号136(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR3は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号137(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR1は軽鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号138(YWASTRHT)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR2は軽鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号139(QQYSRYPYT)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR3は軽鎖の一部である。一部の実施形態では、それに対して2つ以下の点変異が存在する。一部の実施形態では、それに対して1つ以下の点変異が存在する。一部の実施形態では、点変異は存在しない。
一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号140のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を更に含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号141のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を更に含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号140のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号141のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号142のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号90のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号143のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を更に含む。
また、本明細書には、配列番号140のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号141のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を含む、単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号142のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号90のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を含む、単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号143のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖を含む、単離された抗原結合構築物が開示される。
一部の実施形態では、可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へと、VL、VHである。一部の実施形態では、可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へと、VH、VLである。
また、本明細書には、配列番号97~103及び126の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸配列と少なくとも98%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物が開示される。
また、本明細書には、配列番号116~120及び127~133の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸配列と少なくとも98%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物が開示される。
また、本明細書には、配列番号144~146の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸配列と少なくとも98%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物が開示される。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、哺乳動物のものである。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、マウスのものである。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、ヒトのものである。一部の実施形態では、上記実施形態のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物は、抗体である。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、scFVである。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、Fabである。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、Fab2である。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、ナノボディである。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、ミニボディである。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、cys-ダイアボディである。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、抗体、scFV、Fab、Fab2、ナノボディ、ミニボディ、cys-ダイアボディ、又はそれらの任意の組合せの1つ又は複数を含む組成物の一部である。
本開示の一部の態様は、配列番号11~22の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸を含むミニボディ抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号11~22の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸を含むcys-ダイアボディ抗原結合構築物に関する。
本開示の一部の態様は、配列番号97~103、116~120、126~133、及び144~146の群から選択されるアミノ酸配列の少なくとも1つと少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸を含むミニボディ抗原結合構築物に関する。また、本明細書には、配列番号97~103、116~120、126~133、及び144~146の群から選択されるアミノ酸配列の少なくとも1つと少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸を含むcys-ダイアボディ抗原結合構築物が開示される。
一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、ヒトFAPに対して特異的である。一部の実施形態では、上記実施形態のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物は、FAPアルファに対して特異的である。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、DPP4に結合しない。
一部の実施形態では、シブロツズマブCDRドメインを用いて構築されたミニボディは、IAB16M1-12及び/又はIAB16M2-13である。こうしたミニボディは、本明細書では「シブロツズマブミニボディ」と呼ばれることがある。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、哺乳動物細胞において、シブロツズマブミニボディの発現よりも少なくとも2倍大きな発現を示す。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、哺乳動物細胞において、シブロツズマブミニボディの発現より少なくとも6倍大きな発現を示す(図1)。一部の実施形態では、シブロツズマブミニボディはIAB16M1-12及び/又はIAB16M2-13である。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、2×10^-9M未満のKDを有する。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、1×10^-9M未満のKDを有する。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、8.0(1/Ms)よりも大きなオンレート(kon)を有する。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、9.0(1/Ms)よりも大きなオンレート(kon)を有する。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、2.5×10^-3(1/s)未満のオフレート(koff)を有する。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、1.5×10^-3(1/s)未満のオフレート(koff)を有する。
一部の実施形態では、可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へと、VL、VHである。一部の実施形態では、可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へと、VH、VLである。
一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物はペイロードを更に含む。一部の実施形態では、ペイロードは蛍光性である。一部の実施形態では、ペイロードは発光性である。一部の実施形態では、ペイロードは発色性である。一部の実施形態では、ペイロードは放射性である。一部の実施形態では、ペイロードは非放射性である。一部の実施形態では、ペイロードは化学的に反応性である。一部の実施形態では、ペイロードは検出可能マーカーである。一部の実施形態では、ミニボディ又はcys-ダイアボディとペイロードとの組合せは、抗体薬物コンジュゲート(ADC)である。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物はヒト化されている。
本開示の一部の態様は、実施形態1~66のいずれか1つのアミノ酸配列を含み、18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、149Tb、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、及び225Ac、又はそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのペイロードを更に含む組成物に関する。
一部の実施形態では、抗原結合構築物のアミノ酸配列は、少なくとも1つの金属結合部位を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物のアミノ酸配列は、ヒスチジン(His)タグ配列を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物のアミノ酸配列は、99mTc-カルボニル放射性標識を更に含む。
本開示の一部の態様は、本明細書に開示の実施形態のいずれか1つの配列を発現することが可能な発現ベクターに関する。また、本明細書には、本明細書に記載の抗原結合構築物のいずれか1つの配列を発現するように構成された発現ベクターが開示される。一部の実施形態では、ベクターは、レンチウイルスベクター又はアデノウイルスベクターから選択されるウイルスベクターである。一部の実施形態では、ベクターは、哺乳動物細胞でのトランスフェクションのためのベクターである。一部の実施形態では、ベクターは、配列番号46及び121(METDTLLLWVLLLWVPGSTG)のアミノ酸配列と少なくとも99%同一性を有する切断可能シグナルペプチドをコードする配列を含む。
本開示の一部の態様は、先行する実施形態のいずれかのアミノ酸配列又は発現ベクターを宿主細胞に導入するための方法であって、エレクトロポレーション、ウイルス感染、及び/又は少なくとも1つの化学的方法を実施する工程を含む方法に関する。また、本明細書には、本明細書に記載の抗原結合構築物のいずれか1つのアミノ酸配列又は発現ベクターを含む宿主細胞が開示される。
本開示の一部の態様は、先行する請求項のいずれか一項に記載のアミノ酸配列又は発現ベクターを、プレターゲティングモダリティとして使用するための方法に関する。一部の実施形態では、この方法は、非放射性配列、ベクター、又は抗原結合構築物を系に加える工程、及び配列又はベクターのタンパク質産物を認識する急速クリアランス放射性標識産物を加える工程を含む。一部の実施形態では、急速クリアランス放射性標識産物は、小分子及び/又はペプチドを含む。本開示の一部の態様は、本明細書に開示の上記実施形態のいずれか1つのアミノ酸配列又は発現ベクターを含む宿主細胞に関する。
本開示の一部の態様は、本明細書に開示の上記実施形態のいずれか1つのアミノ酸配列及び少なくとも1つのキレート剤を含む組成物に関する。一部の実施形態では、少なくとも1つのキレート剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、DOTA、NOTA、NOGADA、NETA、デフェロキサミン(DFO)、ポルフィリン、ポリアミン、クラウンエーテル、ビス-チオセミカルバゾン、ポリオキシム、ジメルカプロール、ペニシラミン、トリエンチン、亜鉛、デフェラシロクス、デフェリプロン、デフェロキサミン、サクシマー、ピロリン酸、トリポリリン酸、クエン酸、酒石酸、グリシン、DMPS、DMSA、NTA、カルシウム、ナトリウム、デスフェリロキサミン(desferioxamine)、ジコバルトEDTA、ジメルカルポール(dimercarpol)、BAL、及びデメルカプトコハク酸、又はそれらの任意の組合せからなる群から選択される。一部の実施形態では、組成物は、二重又は三重キレート剤を更に含む。一部の実施形態では、二重又は三重キレート剤は、64Cu/67Cu、又は89Zr/177Lu、又は89Zr/227Thである。一部の実施形態では、二重キレート剤は、両金属:64Cu及び67Cuを捕捉することが可能である。一部の実施形態では、二重キレート剤は、両金属:89Zr及び177Luを捕捉することが可能である。一部の実施形態では、少なくとも1つのキレート剤は、同位体を捕捉するように構成されている。一部の実施形態では、組成物は、少なくとも1つの光プローブを更に含む。一部の実施形態では、組成物は、少なくとも1つのペイロードを更に含む。一部の実施形態では、少なくとも1つのペイロードは、18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、149Tb、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、及び225Ac、又はそれらの任意の組合せからなる群から選択される。
本開示の一部の態様は、医薬としての、本明細書に開示の組成物の使用に関する。本開示の一部の態様は、対象に投与するための医薬の製造における、本明細書に開示の組成物の使用に関する。本開示の一部の態様は、細胞、組織、器官、及び/又は対象の画像化のための、本明細書に開示の組成物の使用に関する。本開示の一部の態様は、対象の疾患を特定するための、本明細書に開示の組成物の使用に関する。一部の実施形態では、疾患はがん又は腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は固形腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は線維症である。一部の実施形態では、疾患は自己免疫疾患である。一部の実施形態では、疾患は心血管系である。一部の実施形態では、疾患は、血液学的がんでも血液学的腫瘍でもない。一部の実施形態では、疾患は、FAPの存在、存在量、及び/又は変動に関する。
本開示の一部の態様は、対象の疾患を特定するための方法であって、本明細書に開示の実施形態のいずれか1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つを対象に投与する工程;少なくとも1つの抗体、抗原結合構成物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合をスクリーニングする工程;及びFAPとの結合の存在又は非存在に基づき、対象がその疾患を有するか否かを決定する工程を含む方法に関する。一部の実施形態では、疾患はがん又は腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は固形腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は線維症である。一部の実施形態では、疾患は自己免疫疾患である。一部の実施形態では、疾患は心血管系である。一部の実施形態では、対象は哺乳動物又はヒトである。一部の実施形態では、抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つは、腫瘍間質に結合する。一部の実施形態では、抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つは、線維芽細胞に結合する。一部の実施形態では、抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つは、がん関連線維芽細胞に結合する。一部の実施形態では、疾患は上皮性である。一部の実施形態では、少なくとも1つ抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディは、ペイロードを更に含む。一部の実施形態では、ペイロードは、18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、及び225Ac、からなる群から選択される。一部の実施形態では、ペイロードは、抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つとFAPとの結合を決定するために使用される。一部の実施形態では、少なくとも1つ抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合は、PETスキャンにより決定される。一部の実施形態では、少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合は、MR画像化、光プローブ、磁性ナノ粒子、分光法、及び/又は光音響法からなる群の少なくとも1つにより決定される。一部の実施形態では、少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合は、対象から取り出された組織試料又は細胞試料のin vitro試験により決定される。一部の実施形態では、この方法は、少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの著しい結合が存在しない場合に、対象を疾患陰性であると特定する工程を更に含む。一部の実施形態では、この方法は、少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合が著しい場合に、対象が疾患を有すると特定する工程を更に含む。
本開示の一部の態様は、がん及び/又は腫瘍を有する対象の治療に有効な、本明細書に開示の実施形態のいずれか1つの少なくとも1つの抗体、その抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの量;並びに薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。一部の実施形態では、抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つの量は、約0.01mg/kg~約25mg/kgである。一部の実施形態では、少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの量は、約1mg/kg~約20mg/kgである。一部の実施形態では、医薬組成物は、疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物を更に含む。一部の実施形態では、疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は抗体である。一部の実施形態では、疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、化学療法の一部として使用される。一部の実施形態では、疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、免疫腫瘍薬である。一部の実施形態では、疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、DNA修復阻害剤である。一部の実施形態では、がん及び/又は腫瘍の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、アルキル化剤、代謝阻害剤、放射線増感剤、抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、有糸分裂阻害剤、ニトロソウレア、コルチコステロイド、抗血管新生剤、アポトーシス誘導剤、抗微小管剤、ビンカアルカロイド、タキサン、アントラサイクリン、抗アンドロゲン、VEGF経路阻害剤、VEGF経路阻害剤、MAPK/Ras/Raf経路阻害剤、及びEGFR経路阻害剤、KRAS経路阻害剤からなる群から選択される。一部の実施形態では、疾患は線維症である。一部の実施形態では、疾患はがん又は腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は固形腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は自己免疫疾患である。一部の実施形態では、疾患は心血管系である。
本開示の一部の態様は、対象の疾患を治療、阻害、又は改善するための方法であって、本明細書に開示の実施形態のいずれか1つの医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法に関する。一部の実施形態では、疾患は線維症である。一部の実施形態では、疾患はがん又は腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は固形腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は自己免疫疾患である。一部の実施形態では、疾患は心血管系である。一部の実施形態では、この方法は、本明細書に開示の実施形態のいずれかの組成物を使用して疾患を画像化する工程を更に含む。一部の実施形態では、この方法は、本明細書に開示の実施形態のいずれか1つの抗原結合構築物を使用して疾患を画像化する工程を更に含む。
本開示の一部の態様は、対象の線維芽細胞上のFAPタンパク質を標的とするための方法であって、本明細書に開示の実施形態のいずれか1つの医薬組成物を対象に投与する工程を含む方法に関する。一部の実施形態では、線維芽細胞はがん関連線維芽細胞である。一部の実施形態では、線維芽細胞の標的化に続いて、がん細胞及び/又は腫瘍関連マクロファージが損傷又は死滅する。
本開示の一部の態様は、対象のがん又は腫瘍関連マクロファージを阻害、改善、損傷、又はそれにアポトーシスを誘導するための方法であって、本明細書に開示の実施形態のいずれか1つの医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法に関する。一部の実施形態では、対象は哺乳動物又はヒトである。一部の実施形態では、疾患は固形腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は上皮性である。一部の実施形態では、がん又は腫瘍は、骨がん、骨肉腫、乳がん、カルチノイド、子宮頸がん、大腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜癌、上皮性卵巣がん、食道がん、胃部がん、胃腸がん、神経膠腫、頭頸部がん、肝細胞がん、腎臓がん、白血病、肝臓がん、肺がん、リンパ腫、甲状腺髄様癌、黒色腫、非小細胞肺がん、骨肉腫、口腔扁平上皮癌、口腔がん、卵巣癌、卵巣がん、膵臓腺癌、膵臓がん、前立腺がん、直腸がん、腎がん、皮膚がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん、及び尿路上皮がんからなる群から選択される。
一部の実施形態では、本明細書に開示の抗原結合構築物又は組成物は、ヒト化されている。
本開示の一部の態様は、対象に投与するための医薬の製造における、本明細書に開示の組成物又は抗原結合構築物のいずれかの使用に関する。本開示の一部の態様は、光力学療法のための、本明細書に開示の組成物又は抗原結合構築物のいずれかの使用に関する。本開示の一部の態様は、セラノスティクスのための、本明細書に開示の組成物又は抗原結合構築物のいずれかの使用に関する。本開示の一部の態様は、診断のための、本明細書に開示の組成物又は抗原結合構築物のいずれかの使用に関する。本開示の一部の態様は、分子画像化のための、本明細書に開示の組成物又は抗原結合構築物のいずれかの使用に関する。一部の実施形態では、画像化は、光音響法、MR画像化、磁性ナノ粒子、分光法、光プローブ、及び/又は任意の他の標準的な画像化法からなる群の1つ又は複数である。本開示の一部の態様は、療法のための、本明細書に開示の組成物又は抗原結合構築物のいずれかの使用に関する。本開示の一部の態様は、対象のがん又は腫瘍を診断するための、本明細書に開示の組成物又は抗原結合構築物のいずれかの使用に関する。本開示の一部の態様は、療法又は治療のために対象の階層化(stratification)を決定するための、本明細書に開示の組成物又は抗原結合構築物のいずれかの使用に関する。本開示の一部の態様は、療法又は治療に対する対象の応答をモニターするための、本明細書に開示の組成物又は抗原結合構築物のいずれかの使用に関する。本開示の一部の態様は、それを必要とする対象の療法判断の変更に関する情報を提供するための、本明細書に開示の組成物又は抗原結合構築物のいずれかの使用に関する。本開示の一部の態様は、外科手術又は外科的手技を支援するための、本明細書に開示の組成物又は抗原結合構築物のいずれかの使用に関する。
Expi293(商標)細胞における種々の抗原結合構築物の発現をmg/Lで示す図である。 タンパク質データバンクデータベース1Z68から得たFAPアルファの結晶構造を示す図である。 配列番号1~6の重鎖(H)及び軽鎖(L)CDR配列の実施形態を示す図である。 配列番号7~11の重鎖(VH)配列及び軽鎖(VL)配列の実施形態を示す図である。 配列番号46及び121の切断可能シグナルペプチド配列を示す図である。 配列番号12の抗原結合構築物IAB16M1-8アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号13の抗原結合構築物IAB16M2-9アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号14の抗原結合構築物IAB16C2-18アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号15の抗原結合構築物IAB16C4-19アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号16の抗原結合構築物IAB16C1-22アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号17の抗原結合構築物IAB16C3-23アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号18の抗原結合構築物IAB16M1-10アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号19の抗原結合構築物IAB16M2-11アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号20の抗原結合構築物IAB16C1-24アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号21の抗原結合構築物IAB16C2-25アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号22の抗原結合構築物IAB16C3-26アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号23の抗原結合構築物IAB16C4-27アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号24の抗原結合構築物IAB16M1-12アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号25の抗原結合構築物IAB16M2-13アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号26の抗原結合構築物IAB16C2-16アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号27の抗原結合構築物IAB16C4-17アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号28の抗原結合構築物IAB16C1-20アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号29の抗原結合構築物IAB16C3-21アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号30の抗原結合構築物IAB16M1-28アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号31の抗原結合構築物IAB16M2-29アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号32の抗原結合構築物IAB16M1-30アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号33の抗原結合構築物IAB16M2-31アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号34の抗原結合構築物IAB16M1-32アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号35の抗原結合構築物IAB16M2-33アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号36の抗原結合構築物IAB16M1-34アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号37の抗原結合構築物IAB16M2-35アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号38の抗原結合構築物IAB16M1-36アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号39の抗原結合構築物IAB16M2-37アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号40の抗原結合構築物IAB16C1-38アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号41の抗原結合構築物IAB16C2-39アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号42の抗原結合構築物IAB16C3-40アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号43の抗原結合構築物IAB16C4-41アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号44の抗原結合構築物IAB16M1-14アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号45の抗原結合構築物IAB16M2-15アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号47~80の抗原結合構築物をコードする核酸配列の一部の実施形態を示す図である。 新規抗原結合構築物、親構築物、構造クラス、並びに対応するアミノ酸配列及びヌクレオチド配列の一部の実施形態を示す図である。 FAPに対する抗原結合構築物IAB16M1-12の結合動力学を示すグラフである。 FAPに対する、脱免疫化抗原結合構築物IAB16B2-37の結合動力学を示すグラフである。 シブロツズマブの重鎖及び軽鎖(配列番号7及び187)と6つの例示的な抗原結合構築物配列(配列番号24、30、32、34、36、及び38)との配列アラインメントを示す図である。 シブロツズマブの重鎖及び軽鎖(配列番号7及び187)と6つの例示的な抗原結合構築物配列(配列番号25、31、33、35、37、及び39)との配列アラインメントを示す図である。 シブロツズマブの重鎖及び軽鎖(配列番号7及び187)と4つの例示的な抗原結合構築物配列(配列番号28、40、29、及び42)との配列アラインメントを示す図である。 シブロツズマブの重鎖及び軽鎖(配列番号7及び187)と4つの例示的な抗原結合構築物配列(配列番号26、41、27、及び43)との配列アラインメントを示す図である。 シブロツズマブ(配列番号7)及びmuF19(配列番号10)の重鎖と14個の例示的な抗原結合構築物配列との配列アラインメントを示す図である。強調表示されている残基は、ヒトにおける発生頻度に基づいて予測される変異又は復帰変異を示す。 シブロツズマブ(配列番号187)及びmuF19(配列番号10)の軽鎖と14個の例示的な抗原結合構築物配列との配列アラインメントを示す。強調表示されている残基は、ヒトにおける発生頻度に基づいて予測される変異又は復帰変異を示す。 CD8に対する二価結合を有するミニボディの概略の一部の実施形態を示す図である。 ミニボディの概略の一部の実施形態を示す図である。 抗原に対して二価結合を示すcys-ダイアボディの概略の一部の実施形態を示す図である。 抗原に対して二価結合を示すcys-ダイアボディの概略を示す図である。 ミニボディの実施形態の例示を示す図である。 配列番号188の抗原結合構築物のヒンジ領域の実施形態を示す図である。 配列番号189の抗原結合構築物のヒンジ領域の実施形態を示す図である。 配列番号190の抗原結合構築物のヒンジ領域の実施形態を示す図である。 配列番号191の抗原結合構築物のヒンジ領域の実施形態を示す図である。 配列番号192の抗原結合構築物のヒンジ領域の実施形態を示す図である。 配列番号193の抗原結合構築物のヒンジ領域の実施形態を示す図である。 配列番号147のヒトFAPのHisタグ付き細胞外ドメインの配列の実施形態を示す図である。 配列番号148のHisタグ付きFAPアルファの配列の実施形態を示す図である。 野生型ヒトFAPアミノ酸配列(配列番号148)と野生型ヒトDPP4アミノ酸配列(配列番号194)とのアラインメントを示す図である。 ELISAを使用した、精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物IAB16M1-8、IAB16M2-9、IAB16M1-10、IAB16M1-12、及びIAB16M2-13の結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物IAB16M1-30、IAB16M2-31、IAB16M1-32、及びIAB16M2-33の結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物IAB16M1-36及びIAB16M2-37の結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物IAB16C1-38の結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物IAB16M2-29、IAB16C3-21、及びIAB16C1-20の結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物IAB16C1-24、IAB16C2-25、IAB16C3-26、及びIAB16C4-27の結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物IAB16C2-16、IAB16C4-17、IAB16C2-18、及びIAB16C4-19の結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製マウスFAP抗原及び精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物IAB16C3-26の交差反応性結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製マウスFAP抗原及び精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物IAB16M2-9、IAB16M1-10、及びIAB16M2-37の交差反応性結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製ヒトFAP抗原及び精製ヒトDPP4抗原に対する、抗原結合構築物IAB16M2-9、IAB16M1-10、及びIAB16M1-12の交差反応性結合動力学を示すグラフである。 フローサイトメトリーを使用した、MRC-5線維芽細胞に対する、抗原結合構築物IAB16M1-8、IAB16M2-9、IAB16M1-10、IAB16M1-12、IAB16M2-13、IAB16M2-7、及びIAB16M1-6の結合を示すグラフである。 フローサイトメトリーを使用した、U87-MG神経膠芽腫細胞に対する、抗原結合構築物IAB16M1-8、IAB16M2-9、IAB16M1-10、IAB16M1-12、IAB16M2-13、IAB16M2-7、IAB16M1-6、及び抗FAPの結合を示すグラフである。 フローサイトメトリーを使用した、MRC-5線維芽細胞及びU87-MG神経膠芽腫細胞に対する、抗原結合構築物IAB16M2-37の結合を示すグラフである。 1時間後の、HT1080ヒトFAP細胞内へのIAB16M2-9内部移行の、蛍光顕微鏡を使用した視覚化である。白色矢印は、特に著しい構築物内部移行を示す細胞を指している。 1時間後の、HT1080ヒトFAP細胞内へのIAB16M1-10内部移行の、蛍光顕微鏡を使用した視覚化である。白色矢印は、特に著しい構築物内部移行を示す細胞を指している。 1時間後の、HT1080ヒトFAP細胞内へのIAB16M2-37内部移行の、蛍光顕微鏡を使用した視覚化である。白色矢印は、特に著しい構築物内部移行を示す細胞を指している。 配列番号81~86、104~109、及び134~139の重鎖(H)及び軽鎖(L)CDR配列の実施形態を示す図である。 配列番号87~96、110~115、122~125、及び140~143の重鎖(VH)配列及び軽鎖(VL)配列の実施形態を示す図である。 配列番号97の抗原結合構築物9A5アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号98の抗原結合構築物IAB16M1-42アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号99の抗原結合構築物IAB16M2-43アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号100の抗原結合構築物IAB16M2-48アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号101の抗原結合構築物IAB16M2-51(HC-N76S)アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号102の抗原結合構築物IAB16M2-52アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号103の抗原結合構築物IAB16M2-53アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号116の抗原結合構築物9A2アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号117の抗原結合構築物IAB16M1-44アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号118の抗原結合構築物IAB16M2-45アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号119の抗原結合構築物IAB16M1-46アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号120の抗原結合構築物IAB16M2-47アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号126の抗原結合構築物IAB16M2-56アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号127の抗原結合構築物IAB16M1-59アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号128の抗原結合構築物IAB16M1-60アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号129の抗原結合構築物IAB16M1-61アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号130の抗原結合構築物IAB16M1-54アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号131の抗原結合構築物IAB16M2-55アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号132の抗原結合構築物IAB16M1-57アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号133の抗原結合構築物IAB16M1-58アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号144の抗原結合構築物3A9アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号145の抗原結合構築物IAB16M1-49アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 配列番号146の抗原結合構築物IAB16M2-50アミノ酸配列の実施形態を示す図である。 マウス9A5構築物(配列番号87)の重鎖と、5つの例示的な抗原結合構築物配列(配列番号90、92、94、96、及び123)との配列アラインメントを示す図である。下線を引いた残基はCDR領域を表す。強調表示された残基は、ヒト化生殖系列の差異を示す。 マウス9A5構築物(配列番号87)の軽鎖と、5つの例示的な抗原結合構築物配列(配列番号89、91、93、95、及び122)との配列アラインメントを示す図である。下線を引いた残基はCDR領域を表す。強調表示された残基は、ヒト化生殖系列の差異を示す。 マウス9A2構築物(配列番号110)の重鎖と、5つの例示的な抗原結合構築物配列(配列番号112、91、114、95、及び124)との配列アラインメントを示す図である。下線を引いた残基はCDR領域を表す。強調表示された残基は、ヒト化生殖系列の差異を示す。 マウス9A2構築物(配列番号110)の軽鎖と、5つの例示的な抗原結合構築物配列(配列番号113、92、115、96、及び125)との配列アラインメントを示す。下線を引いた残基はCDR領域を表す。強調表示された残基は、ヒト化生殖系列の差異を示す。 マウス3A9構築物(配列番号140)の重鎖と、4つの例示的な抗原結合構築物配列(配列番号142、91、122、及び143)との配列アラインメントを示す。下線を引いた残基はCDR領域を表す。強調表示された残基は、ヒト化生殖系列の差異を示す。 マウス3A9構築物(配列番号140)の軽鎖と、3つの例示的な抗原結合構築物配列(配列番号90、125、及び94)との配列アラインメントを示す。下線を引いた残基はCDR領域を表す。強調表示された残基は、ヒト化生殖系列での差異を示す。 ELISAを使用した、精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物IAB16M1-54、IAB16M2-55、及び9A2の結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物IAB16M1-42及びIAB16M2-43の結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物9G5の結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物IAB16M2-48及びIAB16M2-51の結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物IAB16M2-52及びIAB16M2-53の結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製ヒトFAP抗原に対する、抗原結合構築物IAB16M1-49及びIAB16M2-50の結合動力学を示すグラフである。 ELISAを使用した、精製マウスFAP抗原、カニクイザルFAP、ヒトFAP抗原、及びヒトDPP4抗原に対する、抗原結合構築物IAB16M2-43の交差反応性結合動力学を示すグラフである。 フローサイトメトリーを使用した、HT1080ヒトFAP細胞に対する、抗原結合構築物9A2、3A9、及び9A5の結合を示すグラフである。 HT1080ヒトFAP細胞内へのIAB16M2-43内部移行の、蛍光顕微鏡を使用した視覚化である。白色矢印は、特に著しい構築物内部移行を示す細胞を指している。 MRC5細胞内へのIAB16M2-43内部移行の、蛍光顕微鏡を使用した視覚化である。白色矢印は、特に著しい構築物内部移行を示す細胞を指している。 U87-MG細胞内へのIAB16M2-43内部移行の、蛍光顕微鏡を使用した視覚化である。白色矢印は、特に著しい構築物内部移行を示す細胞を指している。 肝臓、腎臓、及び脾臓における、放射性標識ミニボディIAB16M2-77及びIAB16M2-78の取込みを示すグラフである。 肝臓、腎臓、及び脾臓における、LicorIRDye800とコンジュゲートされている放射性標識ミニボディIAB16M2-37の取込みを示すグラフである。 肝臓、腎臓、及び脾臓における、LicorIRDye800及び金属キレート剤DTPAとコンジュゲートされている放射性標識ミニボディIAB16M2-56の取込みを示すグラフである。 肝臓、腎臓、及び脾臓における、異なるキレート剤対ミニボディ比(CMR)で金属キレート剤DTPAとコンジュゲートされている放射性標識ミニボディIAB16M2-56の生体内分布を示すグラフである。 肝臓、腎臓、及び脾臓における、金属キレート剤DTPAとコンジュゲートされている放射性標識ミニボディIAB16C3-26の生体内分布を示すグラフである。 配列番号149の放射性標識ミニボディIAB16M2-77の実施形態を示す図である。 配列番号150の放射性標識ミニボディIAB16M2-78の実施形態を示す図である。 配列番号151~186の抗体の生殖系列配列のフレームワーク2の実施形態を示す図である。
FAPに結合する抗体は、当技術分野で公知である。FAPと特異的に結合するF19と称する抗体は、米国特許第5059523号明細書に記載されている。F19は、ハイブリドーマ細胞株ATCC受託番号HB8269から得ることができる。MO36と名付けられている、FAPを標的とするミニボディは、ファージディスプレイにより開発されたものであり、Brocksら、(2001年)Phage Display Selection of FAP-Specific scFv. Molec. Med、7巻(7号) 461~469頁に開示されている。シブロツズマブと呼ばれる抗体は、FAPαと特異的に結合し、米国特許第6455677号明細書に開示されている。FAPにも結合する抗体4B9及び28H1は、米国特許出願公開第20120128591号明細書に開示されている。
本明細書には、そのミニボディ形式及びcys-ダイアボディ形式を含む抗原結合構築物が記載されている。一部の実施形態では、抗原結合構築物はFAPに結合する。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、診断目的及び/又は療法目的でFAPを標的にするために使用することができる。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、抗体、ミニボディ、及びcys-ダイアボディの少なくとも1つであってもよい。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、ペイロード、キレート剤、標識(検出可能マーカー等)、小分子、及び/又は療法剤の少なくとも1つと組み合わせることができる。一部の実施形態では、FAPを標的とすることにより、それを必要とする対象に健康上の利益が提供される。
定義
本明細書で使用される場合、「a」又は「an」は、1つ又は1つよりも多くを意味することができる。
本明細書で使用される場合、「約」又は「およそ」という用語は、当業者により理解されるその通常の意味を有し、したがって、数値が、数値の決定に使用される方法に固有な誤差の変動又は複数の決定間に存在する変動を含むことを示す。
本明細書全体を通じて、状況が別様に要求しない限り、「含む(comprise)」、「含む(comprises)」、及び「含むこと(comprising)」という用語は、表記の工程若しくは要素又は工程若しくは要素の群を含むことを意味するが、任意の他の工程若しくは要素又は工程若しくは要素の群を除外することを意味するものではないと理解されるだろう。「からなる(consisting of)」は、「からなる(consisting of)」という語句に続くものを全て含み、それらに限定されることを意味する。したがって、「からなる(consisting of)」という語句は、列挙されている要素が必要又は必須であり、他の要素が存在してはならないことを示す。「から本質的になる(consisting essentially of)」は、その語句の後に列挙されているあらゆる要素を含み、列挙されている要素について本開示で特定される活性又は作用を妨げないか又はそれらに寄与しない他の要素に限定されることを意味する。したがって、「から本質的になる(consisting essentially of)」という語句は、列挙されている要素が必要又は必須であるが、他の要素は任意選択であり、列挙されている要素の活性又は作用に実質的に影響を及ぼすか否かに応じて、存在してもよく又はしなくてもよいことを示す。
本明細書で使用される場合、「任意選択の」又は「任意選択で」は、その後に記載される事象又は状況が生じるか又は生じないこと、及びその記載が、事象又は状況が生じる場合及び生じない場合を含むことを意味する。例えば、任意選択で置換された基は、その基が置換されていないか又は置換されていることを意味する。
「機能」及び「機能的」という用語は、本明細書で使用される場合、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味を有し、生物学的、酵素的、又は療法的機能を指す。
「阻害する」という用語は、本明細書で使用される場合、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味を有し、生物学的活性の低減又は防止を指すことができる。低減は、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、若しくは100%、約、少なくとも、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、若しくは100%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、若しくは100%以下、又は約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、若しくは100%以下、又は上述の値のいずれか2つにより規定される範囲内の量であってもよい。「遅延」という用語は、本明細書で使用される場合、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味を有し、生物学的事象の、そうでなければ予想されることになる時間よりも遅い時間への緩徐、先送り、又は延期を指す。遅延は、0%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、約、少なくとも、少なくとも約0%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、0%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%以下、又は約0%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%以下、又は上述の値のいずれか2つにより規定される範囲内の量であってもよい。本明細書で使用される阻害の非限定的な例は、抗原結合構築物との接触時のFAP活性の低減、例えば、ジペプチジルペプチダーゼ活性、エンドペプチダーゼ活性、及び/又はタンパク質分解活性の低減を指すことができる。一部の実施形態では、阻害は酵素アッセイで測定され、それにより、阻害剤濃度の増加に伴う目的の酵素の活性低下が定量化される。例えば、FAPにより切断される蛍光基質の量を、BR03354等の潜在的なFAP阻害剤の存在下で測定する。阻害の値は、典型的には、酵素の活性の半分がその所与の阻害剤濃度で阻害されるIC50として表される。一部の実施形態では、FAP阻害剤は、10~20nMのIC50値を有する。阻害及び遅延という用語は、必ずしも100%阻害又は遅延を示さなくてもよい。部分的な阻害又は遅延が実現される場合がある。
任意の所与の物質、化合物、又は材料の「収率」という用語は、本明細書で使用される場合、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味を有し、予想される全体量に対する、物質、化合物、又は材料の実際の全体量を指す。例えば、物質、化合物、又は材料の収率は、予想される全体量の、80、81、82、83、84、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、若しくは100%、約、少なくとも、少なくとも約80、81、82、83、84、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、若しくは100%、80、81、82、83、84、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、若しくは100%以下、又は約80、81、82、83、84、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、若しくは100%以下であり、その間の小数点以下を全て含む。収率は、反応又はプロセスの効率、望ましくない副反応、分解、投入物質、化合物、若しくは材料の品質、又は生産の任意の工程中の所望の物質、化合物、若しくは材料の喪失により影響を受ける可能性がある。
本明細書で使用される場合、「単離された」という用語は、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味を有し、(1)初期に生産された際に(自然界及び/又は実験環境に関わらず)それに付随していた成分の少なくとも一部から分離されており、並びに/又は(2)人間の手により生産、調製、及び/若しくは製造された物質及び/又は実体を指す。単離された物質及び/又は実体は、初期に付随していた他の成分の10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約98%、約99%、実質的に100%、若しくは100%と等しいものから、約、少なくとも、少なくとも約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約98%、約99%、実質的に100%、若しくは100%から、10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約98%、約99%、実質的に100%、若しくは100%以下から、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約98%、約99%、実質的に100%、若しくは100%以下から(又は上述の値を含む及び/若しくはまたがる範囲から)分離されていてもよい。一部の実施形態では、単離された作用剤は、約、少なくとも、少なくとも約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、実質的に100%、若しくは100%純粋であるか、80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、実質的に100%、若しくは100%以下純粋であるか、又は約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、実質的に100%、若しくは100%以下純粋である(又は上述の値を含む及び/若しくはまたがる範囲)。本明細書で使用される場合、「単離された」物質は「純粋」であってもよい(例えば、他の成分を実質的に含んでいなくてもよい)。本明細書で使用される場合、「単離された細胞」という用語は、多細胞生物又は組織に含まれていない細胞を指すことができる。
本明細書で使用される場合、「in vivo」には、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味が与えられており、組織抽出物又は死んでいる生物とは対照的に、生きている生物、通常は、動物、ヒトを含む哺乳動物、及び植物、又はそうした生きている生物を構成する生きている細胞内で方法を実施することを指す。
本明細書で使用される場合、「ex vivo」には、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味が与えられており、天然条件をほとんど変更せずに生きている生物外部において方法を実施することを指す。
本明細書で使用される場合、「in vitro」には、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味が与えられており、生物学的条件外部、例えばペトリ皿又は試験管内で方法を実施することを指す。
本明細書で使用される場合、「核酸」、「核酸分子」、又は「ヌクレオチド」は、デオキシリボ核酸(DNA)又はリボ核酸(RNA)、オリゴヌクレオチド、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により生成される断片、並びにライゲーション、切断、エンドヌクレアーゼ作用、エキソヌクレアーゼ作用、及び合成生成のいずれかにより生成される断片等のポリヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドを指す。核酸分子は、天然に存在するヌクレオチド(DNA及びRNA等)、又は天然に存在するヌクレオチドのアナログ(例えば、天然に存在するヌクレオチドのエナンチオマー形態)、又は両方の組合せである単量体で構成されていてもよい。修飾ヌクレオチドは、糖部分及び/又はピリミジン塩基部分若しくはプリン塩基部分に変更を有していてもよい。糖修飾としては、例えば、1つ又は複数のヒドロキシル基を、ハロゲン、アルキル基、アミン、及びアジド基で置き換えることが挙げられるか、又は糖は、エーテル若しくはエステルとして官能化されていてもよい。更に、糖部分全体が、アザ糖及び炭素環糖アナログ等の、立体的及び電子的に類似した構造に置き換えられていてもよい。塩基部分における修飾の例としては、アルキル化されたプリン及びピリミジン、アシル化されたプリン若しくはピリミジン、又は他の周知の複素環置換基が挙げられる。核酸単量体は、ホスホジエステル結合又はそのような連結のアナログにより連結されていてもよい。ホスホジエステル連結のアナログとしては、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート(phosphoroselenoate)、ホスホロジセレノエート(phosphorodiselenoate)、ホスホロアニロチオエート(phosphoroanilothioate)、ホスホラニリデート(phosphoranilidate)、及びホスホロアミデート等が挙げられる。「核酸分子」という用語には、ポリアミド骨格に付着した天然に存在する核酸塩基又は修飾核酸塩基を含む、いわゆる「ペプチド核酸」も含まれる。核酸は一本鎖又は二本鎖のいずれであってもよい。
「ペプチド」、「ポリペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、本明細書で使用される場合、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味を有し、ペプチド結合により連結されたアミノ酸で構成される高分子を指す。ペプチド、ポリペプチド、及びタンパク質の機能は多数が当技術分野で公知であり、これらに限定されないが、酵素、構造、輸送、防御、ホルモン、又はシグナル伝達が挙げられる。ペプチド、ポリペプチド、及びタンパク質は、常にではないが多くの場合、核酸鋳型を使用してリボソーム複合体により生物学的に産生されるが、化学合成も利用可能である。核酸鋳型を操作することにより、1つよりも多くのペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質の置換、欠失、短縮、付加、重複、又は融合等の、ペプチド、ポリペプチド、及びタンパク質変異を実施することができる。1つよりも多くのペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質のこうした融合は、同じ分子内で隣接して接合されていてもよく、又は間に余分なアミノ酸、例えばリンカー、リピート、エピトープ、若しくはタグ、又は任意の他の配列を介して接合されていてもよく、任意の他の配列は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、150、200、若しくは300塩基長、約、少なくとも、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、150、200、若しくは300塩基長、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、150、200、若しくは300塩基長以下、又は約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、150、200、若しくは300塩基長以下、又は上述の長さのいずれか2つにより規定される範囲の任意の長さである。ポリペプチドの「下流」という用語は、本明細書で使用される場合、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味を有し、配列が前の配列のC末端の後に存在することを指す。ポリペプチドの「上流」という用語は、本明細書で使用される場合、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味を有し、配列が後続の配列のN末端の前に存在することを指す。
「アミノ酸」という用語は、天然に存在するアミノ酸及び合成アミノ酸、並びに天然に存在するアミノ酸と同様に機能するアミノ酸アナログ及びアミノ酸ミメティックを指す。天然に存在するアミノ酸は、遺伝子コードによりコードされているアミノ酸、並びに後に修飾されているアミノ酸、例えば、ヒドロキシプロリン、ガンマ-カルボキシグルタメート、及びO-ホスホセリンである。アミノ酸アナログは、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学構造、つまり、水素、カルボキシル基、アミノ基、及びR基に結合したアルファ-炭素を有する化合物、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムを指す。そのようなアナログは、修飾R基(例えば、ノルロイシン)又は修飾ペプチド骨格を有するが、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学構造を保持している。アミノ酸ミメティックは、アミノ酸の一般化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と同様に機能する化学化合物を指す。
「保存的修飾バリアント」は、アミノ酸配列及び核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関して、保存的修飾バリアントは、同一の若しくは本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸、又は核酸がアミノ酸配列をコードしない場合には本質的に同一の配列を指す。遺伝子コードの縮重のため、多数の機能的に同一の核酸が任意の所与のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCG、及びGCUは全て、アミノ酸アラニンをコードする。したがって、コドンによりアラニンが指定されているあらゆる位置において、コードされているポリペプチドを変更することなく、そのコドンを記載の対応するコドンのいずれかに変更することができる。そのような核酸変異は、保存的修飾変異の一種である「サイレント変異」である。ポリペプチドをコードする本明細書のあらゆる核酸配列は、核酸のあらゆる考え得るサイレント変異も記述する。当業者であれば、核酸の各コドン(通常はメチオニンの唯一のコドンであるAUG、及び通常はトリプトファンの唯一のコドンであるTGGを除く)を修飾して、機能的に同一の分子を産出することができることを認識するだろう。したがって、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変異は、各記載の配列に暗黙的に含まれる。
アミノ酸配列に関して、当業者であれば、コードされている配列の単一のアミノ酸又は低パーセンテージのアミノ酸を変更、付加、又は欠失させる、核酸、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質配列に対する個々の置換、欠失、又は付加は、変更が化学的に類似するアミノ酸へのアミノ酸の置換をもたらす「保存的修飾バリアント」であることを認識するだろう。機能的に類似するアミノ酸を提供する保存的置換表は、当技術分野で周知である。そのような保存的修飾バリアントは、本明細書で提供される構築物の多型バリアント、種間ホモログ、及び対立遺伝子に追加されるものであり、それらを除外するものではない。
以下の8つのグループは各々、互いに保存的置換であるアミノ酸を含む:1)アラニン(A)、グリシン(G);2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);4)アルギニン(R)、リジン(K);5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);7)セリン(S)、スレオニン(T);及び8)システイン(C)、メチオニン(M)(例えば、Creighton、Proteins(1984年)を参照)。
「配列同一性のパーセンテージ」は、2つの最適にアラインされた配列を比較ウィンドウにわたって比較することにより決定することができ、比較ウィンドウのポリヌクレオチド配列の部分は、2つの配列を最適にアラインメントするために付加又は欠失を含まない参照配列(例えば、本明細書で提供される構築物のポリペプチド)と比較して、付加又は欠失(つまり、ギャップ)を含んでいてもよい。パーセンテージは、両配列で同一の核酸塩基又はアミノ酸残基が存在する位置の数を決定して、一致位置の数を求め、一致した位置の数を比較ウィンドウの位置の総数で除算し、その結果に100を掛けることにより、配列同一性のパーセンテージを算出する。
「同一の」又は「同一性」パーセントという用語は、2つ又はそれよりも多くの核酸又はポリペプチド配列の状況では、同じ配列である2つ又はそれよりも多くの配列又は部分配列を指す。以下の配列比較アルゴリズム又は手作業アライメント及び目視検査の1つを使用して測定して、比較ウィンドウにわたって又は指定領域にわたって一致対応が最大になるように比較及びアラインメントして、2つの配列が、同じであるアミノ酸残基又はヌクレオチドの指定のパーセンテージ(例えば、指定の領域にわたって又は指定されていない場合は参照配列の配列全体にわたって70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%配列同一性)を有する場合、2つの配列は「実質的に同一」である。本明細書で提供される一部の実施形態は、本明細書で例示されるポリペプチド又はポリヌクレオチドとそれぞれ実質的に同一であるポリペプチド又はポリヌクレオチドを提供する。任意選択で、同一性は、少なくとも約15、25、又は50ヌクレオチド長である領域にわたって、或いはより好ましくは100~500又は1000若しくはそれよりも多くのヌクレオチド長である領域にわたって、或いは参照配列の全長にわたって存在する。アミノ酸配列に関して、同一性又は実質的同一性は、少なくとも5、10、15、若しくは20アミノ酸長、任意選択で少なくとも約25、30、35、40、50、75、若しくは100アミノ酸長、任意選択で少なくとも約150、200、若しくは250アミノ酸長である領域にわたって、又は参照配列の全長にわたって存在してもよい。より短いアミノ酸配列、例えば、20個若しくはそれよりも少数のアミノ酸のアミノ酸配列に関しては、一部の実施形態では、本明細書に規定の保存的置換に従って1つ又は2つのアミノ酸残基が保存的に置換されている場合、実質的同一性が存在する。
配列比較の場合、典型的には、1つの配列が参照配列として機能し、試験配列がそれと比較される。配列比較アルゴリズムを使用する場合、試験配列及び参照配列をコンピューターに入力し、必要に応じてサブ配列座標を指定し、配列アルゴリズムプログラムパラメーターを指定する。初期設定プログラムパラメーターを使用してもよく、又は実施形態パラメーターを指定してもよい。次いで、配列比較アルゴリズムは、プログラムパラメーターに基づき、参照配列に対する試験配列の配列同一性パーセントを計算する。
2つの核酸配列又はポリペプチドが実質的に同一であることの指標は、下記に記載のように、第1の核酸によりコードされるポリペプチドが、第2の核酸によりコードされるポリペプチドに対して生じた抗体と免疫学的に交差反応性であることである。したがって、一部の実施形態では、ポリペプチドは、典型的には、例えば2つのペプチドの違いが保存的置換のみである第2のポリペプチドと実質的に同一である。2つの核酸配列が実質的に同一であることの別の指標は、下記に記載のように、2つの分子又はそれらの相補体がストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズすることである。2つの核酸配列が実質的に同一であることの更に別の指標は、同じプライマーを使用して配列を増幅することができることである。
「遺伝子」という用語は、本明細書で使用される場合、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味を有し、一般に、タンパク質をコードする核酸又は機能的RNAの部分を指すが、この用語は、任意選択で調節配列を包含する場合がある。当業者であれば、「遺伝子」という用語には、遺伝子調節配列(例えば、プロモーター、エンハンサー等)及び/又はイントロン配列が含まれていてもよいことを理解するだろう。遺伝子の定義は、タンパク質をコードせず、むしろtRNA及びmiRNA等の機能的RNA分子をコードする核酸への参照を含むことが更に理解されるだろう。一部の場合では、遺伝子は、転写、又はメッセージ産生若しくは組成に関与する調節配列を含む。他の実施形態では、遺伝子は、タンパク質、ポリペプチド、又はペプチドをコードする転写配列を含む。本明細書に記載の用語体系によると、「単離された遺伝子」は、他の天然に存在する遺伝子、調節配列、ポリペプチド又はペプチドコード配列等の他のそのような配列から実質的に単離された、転写核酸、調節配列、又はコード配列等を含んでいてもよい。この点において、「遺伝子」という用語は、転写されるヌクレオチド配列及びその相補体を含む核酸を指すために簡略的に使用される。当業者であれば理解することになるが、この「遺伝子」という機能的用語には、ゲノム配列、RNA若しくはcDNA配列、又は遺伝子の非転写プロモーター若しくはエンハンサー領域を含むがそれらに限定されない、遺伝子の非転写部分の核酸セグメントを含む、より小型の遺伝子操作核酸セグメントがいずれも含まれる。より小型の遺伝子操作された遺伝子核酸セグメントは、核酸操作技術を使用して、タンパク質、ポリペプチド、ドメイン、ペプチド、融合タンパク質、及び/又は変異体等を発現することができるか、又は発現するように構成することができる。
本明細書に記載の「発現ベクター」又は「ベクター」は、宿主細胞で発現される遺伝子をコードする核酸分子である。典型的には、発現ベクターは、転写プロモーター、遺伝子、及び転写ターミネーターを含む。遺伝子発現は、通常、プロモーターの制御下に置かれており、そのような遺伝子は、プロモーターに「作動可能に連結している」と言われる。同様に、調節エレメントがコアプロモーターの活性をモジュレートする場合、調節エレメント及びコアプロモーターは作動可能に連結している。
本明細書に記載の「リガンド」は、例えばシグナル誘発等の生物学的目的のために別の分子又は生体分子と複合体を形成することができる小分子、ペプチド、又はタンパク質を指す。結合は、イオン結合、水素結合、ファンデルワールス(van der walls)相互作用等の分子間力により生じ得る。受容体タンパク質に対するリガンド結合は、三次元構造を変化させ、その機能的状態を決定することができる。
限定ではなく例として、リガンドとしては、基質、タンパク質、小分子、阻害剤、活性化剤、及び神経伝達物質を挙げることができる。リガンドの結合強度は、結合親和性と呼ばれ、直接的相互作用及び溶媒効果により決定され得る。リガンドは、「リガンド結合ドメイン」により結合することができる。リガンド結合ドメインは、特定のリガンドに結合することができる、構造における保存された配列を指す。限定ではないが、リガンド結合ドメインは、1つ又は複数のリガンドに特異的な特定のタンパク質ドメインであってもよい。
「特異的」又は「特異性」は、結合パートナーに対するリガンド又は代替的にリガンドに対する結合パートナーの特徴を指すことができ、結合のための補完的な形状、電荷、及び疎水性特異性を挙げることができる。結合の特異性としては、立体特異性、位置選択性、及び化学選択性を挙げることができる。
「標識」、「検出可能標識」、又は「検出可能マーカー」は、本明細書では同義的に使用され、「標識」抗体を生成するために抗体と直接的コンジュゲートされているか又は間接的に付随する検出可能な化合物又は組成物を指す。標識は、それ自体が検出可能であってもよく(例えば、放射性同位体標識又は蛍光標識)、又は酵素標識の場合には、検出可能な基質化合物又は組成物の化学的変化を触媒してもよい。
「ペイロード」という用語は、抗原結合構築物と付随する(共有結合で又は別様に)原子又は分子又は他の実体を意味する。「ペイロード」という用語には、診断の態様の場合には標識又はマーカー、並びに種々の療法の場合には毒素、細胞傷害剤、化学療法剤が含まれる。一部の実施形態では、ペイロードは、抗原結合構築物を介して送達されるか又は共局在化される分子又は原子に抗原結合構築物を付着させるようにキレート剤を含む。
「細胞傷害剤」という用語は、本明細書で使用される場合、細胞機能を阻害又は防止し、及び/又は細胞死若しくは破壊を引き起こす物質を指す。この用語は、非放射性同位体(ADC)、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm53、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射線同位体)、化学療法剤(例えば、メトトレキサート、アドリアマイシン(adriamicin)、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、ミトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン、又は他の挿入剤)、核酸分解酵素等の酵素及びそれらの断片、抗生物質、並びにそれらの断片及び/又はバリアントを含む、細菌、真菌、植物、若しくは動物起源の小分子毒素又は酵素活性毒素等の毒素、毒素、成長阻害剤、薬物部分、並びに下記に開示の種々の抗腫瘍剤又は抗がん剤を含むことが意図されている。他の細胞傷害剤は下記に記載されている。殺腫瘍剤は、腫瘍細胞の破壊を引き起こす。
「毒素」は、細胞の成長又は増殖に対して有害な影響を及ぼすことが可能なあらゆる物質である。
「化学療法剤」は、がんの治療に有用な化学化合物である。化学療法剤の例としては、以下のものが挙げられる:チオテパ及びCYTOXAN(商標)シクロスホスファミド(cyclosphosphamide)等のアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン、及びピポスルファン等のスルホン酸アルキル;ベンゾドパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドパ(meturedopa)、及びウレドパ(uredopa)等のアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド、及びトリメチロールオメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン及びメチルアメラミン(methylamelamines);アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);デルタ-9-テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(商標));ベータ-ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトテシン(合成アナログトポテカン(HYCAMTIN(商標))、CPT-11(イリノテカン、CAMPTOSAR(商標))、アセチルカンプトテシン、スコポレクチン(scopolectin)、及び9-アミノカンプトセシン);ブリオスタチン;カリスタチン;CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン、及びビセレシン合成アナログを含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成アナログ、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンギスタチン;クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノブエンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード等のナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムヌスチン(ranimnustine)等のニトロソ尿素;エンジイン抗生物質(例えば、カリチアマイシン、特にカリチアマイシンガンマII(calicheamicin gammall)及びカリチアマイシンオメガII(calicheamicin omegall)(例えば、Agnew、Chem Intl. Ed. Engl.、33巻:183~186頁(1994年)を参照);ジネミシンAを含むジネミシン;エスペラミシン;並びにネオカルチノスタチン発色団及び関連色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、アウトラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(商標)ドキソルビシン(モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン、及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、ミトマイシンC等のミトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン等の抗生物質;メトトレキサート及び5-フルオロウラシル(5-FU)等の代謝阻害剤;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート等の葉酸アナログ;フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン等のプリンアナログ;アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン等のピリミジンアナログ;カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン等のアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン等の抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)等の葉酸補給源;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルチン;ジアジクオン;エルフォルニチン(elfornithine);エリプチニウムアセテート;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン(lonidainine);マイタンシン及びアンサミトシン等のマイタンシノイド;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモール(mopidanmol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)ポリサッカリド複合体(JHS Natural Products社、ユージーン、オレゴン州);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特にT-2毒素、ベラクリンA、ロリジンA、及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(商標)、FILDESIN(商標));ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);チオテパ;タキソイド、例えばTAXOL(登録商標)パクリタキセル(Bristol-Myers Squibb Oncology社、プリンストン、ニュージャージー州)、パクリタキセルの無クレモフォールアルブミン遺伝子操作ナノ粒子製剤ABRAXANE(商標)(American Pharmaceutical PARtners社、シャウムベルク、イリノイ州)、及びTAXOTERE(商標)ドセタキセル(Rhone-Poulenc Rorer社、アントニー、フランス);クロランブシル(chloranbucil);ゲムシタビン(GEMZAR(商標));6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチン及びカルボプラチン等の白金アナログ;ビンブラスチン(VELBAN(商標));白金;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(商標));オキサリプラチン;ロイコボビン(leucovovin);ビノレルビン(NAVELBINE(商標));ノバントロン;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロネート;トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸等のレチノイド;カペシタビン(XELODA(商標));上記のもののいずれかの薬学的に許容される塩、酸、又は誘導体;並びにシクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾロンの併用療法の略語であるCHOP並びに5-FU及びロイコボビンと組み合わせたオキサリプラチン(ELOXATIN(商標))による治療レジメンの略語であるFOLFOX等の上記のものの2つ又はそれよりも多くの組合せ。
「放射線療法」は、療法目的で放射線又は放射性同位体を使用する治療を意味する。放射線療法は、Yang Liu、Yinping Dong、Li Kong、Fang Shi、Hui Zhu & Jinming Yu;「Abscopal effect of radiotherapy combined with immune checkpoint inhibitors」;Journal of Hematology & Oncology、11巻、論文番号:104 (2018年);並びにMelek Tugce Yilmaz、Aysenur Elmali、及びGozde Yazici;「Abscopal Effect, From Myth to Reality: From Radiation Oncologists' Perspective」;Cureus、2019年1月;11巻(1号)に記載のアブスコパル効果を示すことが意図されている放射線療法を含む。
「免疫チェックポイント阻害剤」(「ICI」と呼ばれることもある)又は「チェックポイント阻害剤」(「CPI」と呼ばれることもある)、又は「免疫チェックポイント遮断阻害剤」という用語、及び全ての類似用語は、免疫療法のサブクラスを意味する。例としては、T細胞等の一部のタイプの免疫系細胞及び一部のがん細胞により作られるある特定のタンパク質を遮断する分子が挙げられる。こうしたタンパク質は、免疫応答を阻止し続けることを支援し、T細胞ががん細胞を死滅させることを防ぐことができる。こうしたタンパク質が遮断されると、免疫系が自由に活動するようになり、T細胞はがん細胞を死滅させることができる。一部の実施形態には、抗PD1結合剤及び抗PD-L1結合剤、抗CTLA4剤、並びに抗CTLA-4/B7-1/B7-2を含むがこれらに限定されない、多特異性作用剤が挙げられる。追加の免疫療法としては、イピリムマブ(Yervoy)、ペムブロリズマブ(Keytruda)、ニボルマブ(Opdivo)、アテゾリズマブ(Tecentriq)、アベルマブ(Bavencio)、及びデュルバルマブ(Imfinzi)等のチェックポイント阻害剤が挙げられる。IOTとしては、トレメリムマブ及びピディリズマブも挙げられ、BMS-1001、BMS-1116、CA-170、CA-327、イミキモド、レシキモド、852A、VTX-2337、ADU-S100、MK-1454、イブルチニブ、3AC、イデラリシブ、IPI-549、エパカドスタット、AT-38、CPI-444、ビパデナント(Vipadenant)、プレラデナント、PBF、AZD4635、ガルニセリチブ(Galuniseritib)、OTX015/MK-8628、CPI-0610(Kerr及びChisolm (2019) The Journal of Immunology、2019年、202巻:11~19頁を参照)を含む小分子ICIも開発中である。
IOTとしては、CPIではないが、また、がんに対する宿主免疫系を活性化するか、又は腫瘍をCPI療法に対して脆弱にする他のモダリティも挙げられる。そのような実施形態IOTとしては、これらに限定されないが、サイトカインIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、IL-12、GM-CSF、及びIFNα(Synthorx Therapeutics社のTHOR-707及びNektar Therapeutics社のNKTR-214ベンペガルデスロイキン)等のT細胞免疫調節因子;種々の他のインターフェロン及びインターロイキン;TGFβ1阻害剤(Scholar Rock社が開発中のSRK-181等);腫瘍溶解性療法(腫瘍溶解性ウイルス療法を含む);T細胞療法(CAR-T細胞療法を含む)等の養子細胞療法;がんワクチン(予防ベース及び治療ベースの両方)が挙げられる。また、免疫療法にとしては、腫瘍細胞に腫瘍関連抗原を発現又は提示させる標的化療法を含む、腫瘍細胞のネオ抗原の負荷を増加させる戦略が挙げられる。(Galon及びBruni (2019年) Nature Reviews Drug Discovery、18巻、197~218頁を参照)。更なるIOTとしては、TLR9リガンド(Checkmate Pharmaceuticals社)、A2A/A2B二重アンタゴニスト(Arcus Biosciences社)、並びにIDO-1及びアルギナーゼ等の内因性酵素に対するワクチン接種ペプチド(IO Biotech社)が挙げられる。IOTとしては、HS-110、HS-130、PTX-35(Heat Biologics社)が挙げられる。
当業者であれば、免疫療法を互いに組み合わせて使用することができることを認識している。免疫療法は、がんの場合、放射線療法、あらゆるタイプの化学療法(上記で参照されている細胞傷害剤、化学療法剤、抗ホルモン剤、増殖阻害剤を含む)、及び外科的切除を含む、疾患の他の療法の前に、後で、又は組み合わせて使用することもできる。
「抗原結合構築物」という用語には、その結合性断片を含むあらゆる種類の抗体が含まれる。更に、1、2、3、4、5、及び/又は6つのCDRを含む構築物が含まれる。一部の実施形態では、こうしたCDRは、従来の抗体におけるそれらの適切なフレームワーク領域間に分散していてもよい。一部の実施形態では、CDRは、重鎖及び/又は軽鎖可変領域内に含まれていてもよい。一部の実施形態では、CDRは、重鎖及び/又は軽鎖内に含まれていてもよい。一部の実施形態では、CDRは単一ペプチド鎖内にあってもよい。一部の実施形態では、CDRは、互いに共有結合で連結している2つ又はそれよりも多くのペプチド内にあってもよい。一部の実施形態では、ペプチドは、ジスルフィド結合により共有結合で連結されていてもよい。一部の実施形態では、ペプチドは、連結分子又は連結部分を介して連結されていてもよい。一部の実施形態では、抗原結合タンパク質は、ダイアボディ及び一価scFV等、非共有結合性である。本明細書に別様の記載がない限り、本明細書に記載の抗原結合構築物は、表記の標的分子に結合する。この用語には、ミニボディ及びcys-ダイアボディも含まれる。
「抗体」という用語には、これらに限定されないが、遺伝的に操作されているか又は別様に修飾されている形態の免疫グロブリン、例えば、イントラボディ、キメラ抗体、完全ヒト抗体、ヒト化抗体、抗体断片、及びヘテロコンジュゲート抗体(例えば、二重特異性抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ等)が含まれる。「抗体」という用語には、cys-ダイアボディ及びミニボディが含まれる。したがって、「抗体」に関して本明細書で提供されるありとあらゆる実施形態は、別様に明記されていない限り、cys-ダイアボディ及び/又はミニボディ実施形態としても想起される。「抗体」という用語には、免疫グロブリンファミリーのポリペプチド、又は対応する抗原に非共有結合的に、可逆的に、及び特異的に結合することが可能な免疫グロブリンの断片を含むポリペプチドが含まれる。例示的な抗体構造単位は四量体を含む。一部の実施形態では、完全長抗体は、ジスルフィド結合を介して接続されている、各対が1つの「軽」鎖及び1つの「重」鎖を有する、ポリペプチド鎖の2つの同一の対で構成されていてもよい。認識されている免疫グロブリン遺伝子としては、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロン、及びミュー定常領域遺伝子、並びに無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が挙げられる。完全長鎖の場合、軽鎖は、カッパ又はラムダのいずれかに分類される。完全長鎖の場合、重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、又はイプシロンとして分類され、それらはひいては、それぞれ免疫グロブリンクラスIgG、IgM、IgA、IgD、及びIgEを規定する。各鎖のN末端は、主に抗原認識に関与する約100~110個又はそれよりも多くのアミノ酸の可変領域を規定する。可変軽鎖(VL)及び可変重鎖(VH)という用語は、それぞれ軽鎖及び重鎖のこうした領域を指す。本出願で使用される場合、「抗体」は、抗体及びその断片の全ての変異を包含する。したがって、この概念の範囲内には、完全長抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、単鎖抗体(scFV)、Fab、Fab'、及び同じ結合特異性を有するこうした断片の多量体型(例えば、F(ab')2)が存在する。一部の実施形態では、抗体は、所望の標的と特異的に結合する。
「シブロツズマブ」又は「BIBH1」という用語には、本明細書で使用される場合、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味が与えられており、FAPに結合する既知のヒト化モノクローナル抗体を指す。これは、Boehringer Ingelheim Pharma KG社により、がんの治療を目的として開発された。しかしながら、2003年に、転移性結腸直腸がんのフェーズII臨床試験で不合格となった。
「相補性決定ドメイン」又は「相補性決定領域(「CDR」)」は、VL及びVHの超可変領域を同義的に指す。CDRは、そのような標的タンパク質に対する特異性を内包する、抗体鎖の標的タンパク質結合部位である。一部の実施形態では、各VL及び/又はVHには、可変ドメインの約15~20%を構成する3つのCDR(CDR1~3、N末端から連続して付番されている)が存在する。CDRは、標的タンパク質のエピトープと構造的に補完的であり、したがって結合特異性に直接的に関与する。VL又はVHの残りの部分、いわゆるフレームワーク領域(FR)は、アミノ酸配列の変異が少ないことを示す(Kuby、Immunology、第4版、第4章、W.H. Freeman & Co.社、ニューヨーク、2000年)。
CDR及びフレームワーク領域の位置は、当技術分野で周知の種々の定義、例えば、カバット(Wu, T. T.、E. A. Kabat、1970年. An analysis of the sequences of the variable regions of Bence Jones proteins and myeloma light chains and their implications for antibody complementarity. J. Exp. Med. 132巻:211~250頁;Kabat, E. A.、Wu, T. T.、Perry, H.、Gottesman, K.、及びFoeller, C. (1991年) Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、NIH Publication No. 91-3242, Bethesda、メリーランド州)、Chothia(Chothia及びLesk, J. Mol. Biol.、196巻:901~917頁(1987年);Chothiaら、Nature、342巻:877~883頁(1989年);Chothiaら、J. Mol. Biol., 227巻:799~817頁(1992年);Al-Lazikaniら、J. Mol. Biol.、273巻:927~748頁(1997年))、ImMunoGeneTicsベータベース(IMGT) (ワールドワイドウェブ、imgt.org/) Giudicelli, V.、Duroux, P.、Ginestoux, C.、Folch, G.、Jabado-Michaloud, J.、Chaume, D.、及びLefranc, M.-P. IMGT/LIGM-DB, the IMGT(登録商標) comprehensive database of immunoglobulin and T cell receptor nucleotide sequences Nucl. Acids Res.、34巻、D781-D784 (2006年)、PMID: 16381979; Lefranc, M.-P.、Pommie, C.、Ruiz, M.、Giudicelli, V.、Foulquier, E.、Truong, L.、Thouvenin-Contet, V.、及びLefranc, G.、IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor variable domains and Ig superfamily V-like domains Dev. Comp. Immunol.、27巻、55~77頁(2003年). PMID: 12477501; Brochet, X.、Lefranc, M.-P.、及びGiudicelli, V. IMGT/V-QUEST: the highly customized and integrated system for IG and TR standardized V-J and V-D-J sequence analysis Nucl. Acids Res、36巻、W503-508 (2008年); AbM (Martinら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、 86巻:9268~9272頁(1989年))、North (North B.、Lehmann A.、Dunbrack R.L.、A new clustering of antibody CDR loop conformations, J. Mol. Biol. (2011年) 406巻(2号):228~256頁)、AHo (Honegger A.、Pluckthun、 Yet another numbering scheme for immunoglobulin variable domains: an automatic modeling and analysis tool、J. Mol. Biol. (2001年) 309巻、657~670頁); contact定義(MacCallumら、J. Mol. Biol.、262:732~745頁(1996年))、及び/又は自動モデリング及び分析ツール、Honegger A, Pluckthun A. (ワールドワイドウェブ、bioc dot uzh dot ch/antibody/Numbering/index dot html)を使用して決定することができる。一部の実施形態では、本明細書で提供される配列のいずれかにおけるCDRの任意の1つ又は複数は、こうしたCDR定義のいずれで定義されていてもよい。
「抗体可変軽鎖」又は「抗体可変重鎖」は、本明細書で使用される場合、それぞれVL又はVHを含むポリペプチドを指す。内因性VLは、遺伝子セグメントV(可変部)及びJ(接合部)によりコードされ、内因性VHは、V、D(多様性部)及びJによりコードされる。VL又はVHの各々は、CDR及びフレームワーク領域を含む。本出願では、抗体可変軽鎖及び/又は抗体可変重鎖は、場合によっては集合的に「抗体鎖」と呼ばれる場合がある。こうした用語は、当業者であれば容易に認識することになるように、VL又はVHの基本構造を破壊しない変異を含む抗体鎖を包含する。一部の実施形態では、完全長重鎖及び/又は軽鎖が企図される。一部の実施形態では、重鎖及び/又は軽鎖の可変領域のみの存在が企図される。
抗体は、インタクトな免疫グロブリンとして、又は種々のペプチダーゼでの消化により産生される少なからぬ数の断片として存在してもよい。したがって、例えば、ペプシンは、ヒンジ領域のジスルフィド連結の下方で抗体を消化して、F(ab)'2、つまりそれ自体がジスルフィド連結によりVH-CH1に接合されている軽鎖(VL-CL)であるFab'の二量体を産生する。F(ab)'2は、穏やかな条件下で還元するとヒンジ領域のジスルフィド連結が切断され、それによりF(ab)'2二量体がFab'単量体へと変換される。Fab'単量体は、ヒンジ領域の一部を有するFabである。(Paul、Fundamental Immunology 第3版(1993年))。同様に、Fab断片は、上部ヒンジ領域で抗体を切断するパパインによる完全長抗体の酵素消化により導出することができる。種々の抗体断片は、インタクト抗体の消化の観点で規定されるが、当業者であれば、そのような断片は、化学的に又は組換えDNA法の使用によるかのいずれかで、de novo合成することができることを理解するだろう。したがって、「抗体」という用語には、本明細書で使用される場合、抗体全体の修飾により産生される抗体断片、又は組換えDNA法を使用してde novo合成される抗体断片(例えば、単鎖Fv)、又はファージディスプレイライブラリーを使用して特定される抗体断片(例えば、McCaffertyら、Nature 348巻:552~554頁(1990年)を参照)も含まれる。
モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体の調製には、当該技術分野で公知の任意の技法を使用することができる(例えば、Kohler & Milstein、Nature 256巻:495~497頁(1975年);Kozborら、Immunology Today 4巻:72頁(1983年);Coleら、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、77~96頁. Alan R. Liss, Inc. 1985年;Advances in the production of human monoclonal antibodies Shixia Wang、Antibody Technology Journal 2011年:1巻1~4頁;J Cell Biochem. 2005年10月1日;96巻(2号):305~13頁;Recombinant polyclonal antibodies for cancer therapy; Sharon J、Liebman MA、Williams BR;及びDrug Discov Today. 2006年 7月、11巻(13~14号):655~60頁、Recombinant polyclonal antibodies: the next generation of antibody therapeutics?、Haurum JSを参照)。単鎖抗体の産生技法(米国特許第4,946,778号明細書)を応用して、ポリペプチドに対する抗体を産生することができる。また、トランスジェニックマウス、又は他の哺乳動物等の他の生物を使用して、完全ヒトモノクローナル抗体を発現させることができる。代替的に、ファージディスプレイ技術を使用して、選択された抗原に対する高親和性結合体を特定することができる(例えば、McCaffertyら,上記;Marksら、Biotechnology、10巻:779~783頁(1992年)を参照)。B細胞クローニングを使用して、ヒト対象から直接的に完全ヒト抗体を特定することができる(Wardemann H.、Busse E.、Expression Cloning of Antibodies from Single Human B Cells、Methods Mol. Biol. (2019年)1956巻:105~125頁)。
非ヒト抗体をヒト化又は霊長類化するための方法は、当技術分野で周知である。一般に、この方法では、非ヒト供給源に由来する抗体又は抗体断片は、ヒト(又は霊長類化の場合は霊長類)供給源からそれに導入された1つ又は複数のアミノ酸残基を有する。一部の実施形態では、非ヒト抗体は、ヒトである供給源からそれに導入された1つ又は複数のアミノ酸残基を有する。こうしたヒトアミノ酸残基はインポート残基と呼ばれることが多く、典型的にはインポート可変ドメインから取られる。一部の実施形態では、「ドナー」配列及び「アクセプター」配列という用語を使用することができる。ヒト化は、本質的には、Winterらの方法に従って(例えば、Jonesら、Nature 321巻:522~525号(1986年);Riechmannら、Nature 332巻:323~327頁(1988年);Verhoeyenら、Science 239巻:1534~1536頁(1988年);及びPresta、Curr. Op. Struct. Biol. 2巻:593~596頁(1992年)を参照)、げっ歯類CDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置換することにより実施することができる。したがって、そのようなヒト化抗体(例えば、米国特許第4,816,567号明細書に記載)は、ヒト由来の対応する配列により置換されている実質的により少ないインタクト非ヒト可変ドメインを有する。実際には、ヒト化抗体は、典型的には、一部の相補性決定領域(「CDR」)残基、及びおそらくは一部のフレームワーク(「FR」)残基が、ヒト抗体の類似部位の残基により置換されているげっ歯類又は他の哺乳動物抗体である。
抗体は、他のタンパク質と化学的にコンジュゲートされているか、又は他のタンパク質との融合タンパク質として発現される1つ又は複数の免疫グロブリン鎖を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、一価scFV構築物であってもよい。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、二重特異性構築物であってもよい。二重特異性又は二機能性抗体は、2つの異なる重鎖/軽鎖対及び2つの異なる結合部位を有する人工ハイブリッド抗体である。他の抗原結合性断片又は抗体部分としては、二価scFV(ダイアボディ)、抗体分子が2つの異なるエピトープを認識する二重特異性scFV抗体、単一結合ドメイン(sdAb又はナノボディ)、及びミニボディが挙げられる。
「抗体断片」という用語には、単独の、又はFab'、F(ab')2、Fab、Fv、rIgG (還元型IgG)、scFV断片(一価、三価等)、単一ドメイン断片(ナノボディ)、ペプチボディ、ミニボディ、ダイアボディ、及びcys-ダイアボディを含むがそれらに限定されない他の分子と組み合わせた抗体の1つ又は複数の抗原結合性断片が含まれるがそれらに限定されない。「scFV」という用語は、従来の2鎖抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメインが一緒になって1つの鎖を形成している単鎖Fv(「可変断片」)抗体を指す。
「単鎖可変断片」又はscFVは、短いリンカーペプチドで接続された免疫グロブリンの重鎖(VH)及び軽鎖(VL)の可変領域を含む融合タンパク質である。限定ではないが、リンカーは、可撓性のためにグリシンを、及び溶解性のために親水性アミノ酸、例えばセリン又はスレオニンを含んでいてもよい。リンカーは、VHのN末端をVLのC末端に接続してもよく、又はVHのC末端をVLのN末端に接続してもよい。
ミニボディは、抗原に対する二価結合特性を維持しながら、完全長抗体よりも小さい分子量を有する抗体形式である。一部の実施形態では、ミニボディは50~100kDaであり、最も好ましくは約80kDaである。一部の実施形態では、Fab2は約100kDaである。一部の実施形態では、完全長抗体は約150kDaである。一部の実施形態では、FAPダイアボディは約50kDaである。一部の実施形態では、cys-ダイアボディは約50kDaである。一部の実施形態では、scFVは約25kDaである。一部の実施形態では、VHHは約12kDaである。ミニボディはサイズが小さいため、系からのクリアランスがより急速であり、腫瘍組織を標的とする際の浸透性が増強されている。ミニボディは、急速なクリアランスと組み合わせて強力で選択的な標的指向性能力を有するため、画像診断、及び循環時間が長くなることで有害副作用がもたらされる可能性のある細胞傷害性/放射性ペイロードの送達に有利である。本明細書に記載の「ミニボディ」としては、各単量体がヒンジ配列等のリンカーによりヒトIgG1 CH3ドメインに連結された単鎖可変断片(scFV)であるホモ二量体が挙げられる。一部の実施形態では、ヒンジ配列は、ヒトIgG1又はIgG2ヒンジ配列である。一部の実施形態では、CH3配列は、IgG1 CH3配列又はIgG2 CH3配列を含む。
一部の実施形態では、ヒンジ配列は人工ヒンジ配列である。一部の実施形態では、ヒンジ配列は、4つのクラスのいずれか1つ又は複数に由来するIgGヒンジであってもよい。人工ヒンジ配列は、ヒトIgG1又はIgG2ヒンジの部分及びGlySerリンカー(この区画をVh及びVl領域を連結する一般的なリンカー配列から区別する場合は「伸長」としても知られている)配列を含んでいてもよい。本発明と共に有用に使用することができる人工ヒンジ配列及びリンカー配列は、国際公開第2017027325号A1パンフレットに記載されている。
scFVは、VH-VL配向性を有してもよく又はVL-VH配向性を有してもよい。一部の実施形態では、VH及びVLは、アミノ酸リンカー配列により互いに連結されている。アミノ酸リンカーは、本明細書に記載のリンカーであってもよい。一部の実施形態では、リンカーはGlySerリッチであり、およそ15~20アミノ酸長である。別の実施形態では、リンカーはGlySerリッチであり、18アミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカー長は、約1~50アミノ酸、例えば、2~30、3~20、4~15、又は5アミノ酸~8アミノ酸(及び端値を含む)と様々である。一部の実施形態では、ミニボディscFVは、本明細書に記載のcys-ダイアボディのscFVと少なくとも約80%、例えば、少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性である配列を有する。scFVは、VH-VL配向性を有してもよく又はVL-VH配向性を有してもよい。
一部の実施形態では、ミニボディの各単量体は、N末端からC末端へと、以下の要素:(a)VLドメインに連結されたVHドメインを含み、標的分子に結合するscFV配列、(b)ヒトIgG1ヒンジ領域を含むヒンジ伸長ドメイン、及び(c)ヒトIgG CH3配列を含む。一部の実施形態では、ミニボディの各単量体は、N末端からC末端へと、以下の要素:(a)VLドメインに連結されたVHドメインを含み、標的分子に結合するscFV配列、(b)本明細書に記載のIgG2ヒンジ領域を含むヒンジ伸長ドメイン、及び(c)ヒトIgG CH3配列を含む。一部の実施形態では、ミニボディの各単量体は、IgG2、IgG3、又はIgG4 CH3を含む。一部の実施形態では、ミニボディの各単量体は、IgA若しくはIgDのCH3ドメイン並びに/又はIgM及び/若しくはIgEのCH4ドメインを含んでいてもよい。一部の実施形態では、ミニボディは、本明細書に記載の細胞、細胞株、又は他の好適な発現系により発現させることができる核酸によりコードされる。したがって、シグナル配列をscFVのN末端に融合すると、細胞又は細胞株で発現される際にミニボディの分泌を可能にすることができる。
「ダイアボディ」という用語は、重鎖(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインを含む二量体を意味する。各重鎖ドメインは、リンカーを介して軽鎖ドメインに接続されている。
「リンカー」という用語は、VHドメイン及びVLドメインを接続するペプチド配列を意味する。リンカーは、VH及びVLドメインを、VL-VH配向性又はVH-VL配向性のいずれかに配向させることができる。リンカーは、ペプチド骨格を介してVHをVLに接続する。
「伸長配列」という用語は、例えばダイアボディでは、第1のVHドメインを第2のVHドメインに、又は第1のVLを第2のVLドメインに接続する領域を意味する。伸長配列は、各ドメインのC末端を介してドメインを接続することができる。一部の実施形態では、伸長配列は、共有結合によりドメインを接続する。一部の実施形態では、伸長配列は、1つ又は複数のシステインを含み、2つのそのような伸長配列間に1つ又は複数のジスルフィド結合が形成されることを可能にすることになる。cys-ダイアボディのC末端に適用される伸長配列の例は、国際公開第2018147960号A1パンフレットに開示されている。一対の伸長配列の例は、2つの重鎖ドメイン又は2つの軽鎖ドメインのいずれかを接続する2つのシステインによる線として示されている。伸長配列は、構築物のC末端へと向かうことになるが、可変ドメインのまさしく最後のアミノ酸である必要はない。つまり、リンカーは、C末端に対してわずかにN末端側に位置決めされていてもよい。例えば、伸長配列は、C末端の10アミノ酸内に配置されていてもよい。同様に、天然C末端と伸長配列が始まる場所との間に追加の配列が配置されていてもよい。伸長配列は、ジスルフィド結合を介してVHとVHとを又はVLとVLとを接続することができる。
cys-ダイアボディは、ジスルフィド結合二量体である構築物をもたらすことができる付加されたC末端cys配列を有する修飾タンパク質を指す。一部の実施形態では、cys-ダイアボディは単一特異的である。一部の実施形態では、cys-ダイアボディは二重特異性である。
当業者であれば理解することになるように、本開示では、概して抗原結合構築物が参照されているが、特定の利点を得るために特定のcys-ダイアボディ実施形態構成を種々の実施形態に使用することができる。一部の実施形態では、システインは互いに架橋されている。一部の実施形態では、システインは還元されており、したがって、こうした尾部形成システインは、互いにジスルフィド結合を形成していない。一部の実施形態では、「尾部形成」システインの1つ又は複数は、蛍光プローブ等の1つ又は複数の検出可能マーカーと共有結合を形成する。一部の実施形態では、「尾部形成」システインの1つ又は複数は、異なる分子量のポリエチレングリコール(PEG)等の半減期延長部分と共有結合を介してコンジュゲートされていてもよい。一部の実施形態では、任意の共有結合的に修飾可能な部分を、システインの1つ又は複数の代わりに使用することができる。例えば、これには、GlySerリンカー、GlyLeuリンカー、及び/又は短いタグ後の挿入システインを挙げることができる。一部の実施形態では、コイルドコイル又はロイシンジッパーを介して接続を確立することができる。一部の実施形態では、「尾部」自体は、ジスルフィド結合自体の代わりに、ポリペプチドの各々の末端の所望の残基及び/又は位置に選択的に結合することができるように、その末端に官能基を含んでいてもよい。一部の実施形態では、2つのポリペプチド鎖間に空間を提供する尾部ではなく、共有結合的に修飾可能な部分を、重鎖又は軽鎖ポリペプチドの末端に直接付着させることができるが、2つの共有結合的に修飾可能な部分はリンカーにより接続されていてもよい。そのような実施形態では、構築物は、依然として尾部にシステインを含んでいてもよいが、単純に、架橋されていない。他の実施形態では、構築物は、尾部にシステインを有する必要がないか、又は尾部を有する必要が全くない。
「特異的に結合する」又は「選択的に結合する」という語句は、抗原、例えばタンパク質と、抗体又は抗体由来結合剤との間の相互作用を説明する状況で使用される場合、タンパク質及び他の生物産物の不均質集団における、例えば生物学的試料、例えば、血液、血清、血漿、又は組織試料における抗原の存在を決定付ける結合反応を指す。したがって、指定のイムノアッセイ条件下では、一部の実施形態では、特定の結合特異性を有する抗体又は結合剤は、バックグラウンドの少なくとも2倍で特定の抗原に結合し、試料中に存在する他の抗原とは著しい量では実質的に結合しない。そのような条件下での抗体又は結合剤に対する特異的結合には、抗体又は作用剤が特定のタンパク質に対する特異性に関して選択されている作用剤が必要であり得る。特定のタンパク質と特異的に免疫反応する抗体を選択するために、様々なイムノアッセイ形式を使用することができる。例えば、固相ELISAイムノアッセイは、タンパク質と特異的に免疫反応する抗体を選択するために日常的に使用されている(例えば、特異的な免疫反応性を決定するために使用することができるイムノアッセイ形式及び条件の説明は、Harlow & Lane、Using Antibodies、A Laboratory Manual (1998年)を参照)。典型的には、特異的又は選択的結合反応は、バックグラウンドシグナルの少なくとも2倍、より典型的にはバックグラウンドの少なくとも10~100倍のシグナルを生成することになる。
「平衡解離定数(KD、M)」という用語は、解離速度定数(kd、時間-1)を結合速度定数(ka、時間-1、M-1)で除算したものを指す。平衡解離定数は、当技術分野で公知の任意の方法を使用して測定することができる。本明細書で提供される抗体は、約10-7又は10-8M未満、例えば、約10-9M又は10-10M未満、一部の実施形態では、約10-11M、10-12M、10-13M、10-14M、又は10-15M未満の平衡解離定数を有することができる。一部の実施形態では、KDは、緩衝液に溶解した抗体で決定される。一部の実施形態では、緩衝液はリン酸塩緩衝液である。
「PET」は、ヒト器官及び組織の機能及び代謝を分子レベルで観察するために使用することができる診断技法である。PETでは、陽電子放射性薬(例えば、18F-FDG)をヒト体内に注射してもよい。FDGを使用する場合、フルデオキシグルコース(FDG)の代謝がグルコースと似ているため、グルコースを消化する細胞にFDGが集まることになる。18Fの崩壊により放出される陽電子及び組織にある電子は消滅反応を起こし、同じエネルギーを有する2つのガンマ光子を反対方向に発生させることになる。ヒト身体を取り囲む検出器アレイは、同時測定技術を使用して2つの光子を検出し、陽電子の位置情報を決定することができる。次いで、画像再構成ソフトを使用してこの位置情報を処理することにより、ヒト体内の陽電子の断層画像を構築することができる。一部の状況では、免疫PETを使用することができ、その場合、抗原結合構築物には標識(例えば、18F)が付着又は付随している。そのような実施形態では、抗原結合構築物の分布をモニターすることができ、それは抗原結合構築物の結合特性及び分布特性に依存することになる。例えば、CD8指向性ミニボディが使用される場合、PETを使用して、宿主系でのCD8分子の分布をモニターすることができる。PETシステムは当技術分野で公知であり、例えば、米国特許出願公開第20170357015号明細書、第20170153337号明細書、第20150196266号明細書、第20150087974号明細書、第20120318988号明細書、及び第20090159804号明細書が挙げられる。こうした文献の各々の内容はPET及びその使用に関する説明が参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、画像化は、PETスキャン、PET/CTスキャン、又はSPECTスキャンにより実施される。一部の実施形態では、画像化は、光音響法、光プローブ、MR画像化、画像化用の磁性ナノ粒子、分光法、及び/又は任意の他の標準的な画像化法により実施される。一部の実施形態では、少なくとも1つの光プローブは、少なくとも1つの金属キレート剤と一緒にカップリングされている。一部の実施形態では、光学画像化は手術支援に使用される。一部の実施形態では、光力学療法が使用される。一部の実施形態では、光力学療法は手術支援に使用される。一部の実施形態では、光力学療法はセラノスティクスのために使用される。
一部の実施形態では、診断はin vivoで実施される。一部の実施形態では、診断は、本明細書に記載の抗原結合構築物及び/又は製剤を使用した画像化を含む。一部の実施形態では、画像化は、がん診断、療法のための対象の階層化の決定、療法に対する対象の応答のモニタリング、手術の支援、及び/又は療法判断の変更に関する情報の1つ又は複数に使用される。
一部の実施形態では、抗原結合構築物及び/又は組成物は、セラノスティックス手法の一部として使用される。「セラノスティクス」という用語は、本明細書で使用される場合、当業者が理解する通常の意味を有し、したがって療法及び診断の組合せを指す。一部の実施形態では、セラノスティクスは、最初に第1の化合物を使用して疾患を特定すること(診断)、及び次いで疾患を治療するために第2の化合物を送達すること(療法)の組合せを含む。一部の実施形態では、第2の化合物は、第1の化合物と同じである。一部の実施形態では、第1及び第2の化合物は、互いの誘導体である。一部の実施形態では、第1及び第2の化合物は互いに異なる。一部の実施形態では、第1の化合物は、蛍光マーカー、化学反応性マーカー、発光マーカー、又は放射性マーカー等の検出可能マーカーにコンジュゲートされている。一部の実施形態では、検出可能マーカーは画像化によりモニターされる。一部の実施形態では、第2の化合物は、医薬として有効な療法用小分子又はペイロードにコンジュゲートされている。一部の実施形態では、第2の化合物は、標的細胞、組織、器官、又は器官系において有害効果を生じさせることが可能な毒性放射性標識、細胞傷害剤、又は他の分子にコンジュゲートされている。一部の実施形態では、有害効果は、細胞周期停止、アポトーシス、増殖停止、ストレス誘導、細胞傷害性、DNA修復阻害、壊死、酸化ストレス、ニトロソ化ストレス、フリーラジカルストレス、対象の免疫系による標的化の増強、タンパク質分解、タンパク質代謝回転の亢進、タンパク質代謝回転の阻害、代謝停止、細胞小器官停止、転写停止、DNA複製停止、翻訳停止、又はそれらの任意の組合せの1つ又は複数である。
本明細書に記載の一部の実施形態は、本明細書に記載の療法剤の任意の1つ又は複数の有効量を含むか、から本質的になるか、又はからなる医薬組成物又は栄養補助剤に関する。そのような医薬組成物及び栄養補助剤は、ヒト応用及び/又は獣医学応用に好適である。
「個体」、「対象」、「宿主」、又は「患者」という用語は、本明細書で使用される場合、当業者が理解する通常の意味を有し、したがってヒト又は非ヒト哺乳動物を含む。「哺乳動物」という用語は、通常の生物学的な意味で使用される。したがって、この用語には、これらに限定されないが、サル(チンパンジー、類人猿、猿)を含む霊長類、ヒト、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウサギ、イヌ、ネコ、げっ歯動物、ラット、マウス、又はモルモットが特に含まれる。
本明細書で使用される場合、疾患又は状態の「治療」又は「療法」は、同様であるが未治療の患者と比較して、その疾患又は状態の少なくとも1つの症状の重症度、頻度、又は発症を低減することを指す。治療は、同様であるが未治療の患者と比較して、疾患又は状態の進行を止めるか、緩徐させるか、又は逆転させることを指すこともできる。治療は、疾患及び/又は1つ若しくは複数の症状の根本原因に対処することを更に含んでいてもよい。「予防する」という用語は、障害又は疾患を完全に阻むことを必要としない。
「有効量」又は「有効用量」という用語は、本明細書で使用される場合、当業者が理解する通常の意味を有し、観察可能な生物学的効果をもたらす記載の組成物又は化合物の量を指す。本開示の主題の活性組成物中の活性成分の実際の投薬量レベルは、特定の対象及び/又は応用に関して所望の応答を達成するのに有効な量の活性組成物又は化合物を投与するために様々であってもよい。選択される投薬量レベルは、これらに限定されないが、組成物の活性、製剤、投与経路、他の薬物又は治療との組合せ、治療されている状態の重症度、並びに治療を受けている対象の身体状態及び以前の病歴を含む、様々な要因に依存することになる。一部の実施形態では、最少用量が投与され、用量制限毒性の非存在下で用量を最少有効量へと増量させる。有効用量の決定及び調整、並びにそのような調整をいつどのように行うかの評価が本明細書にて企図されている。
「治療有効量」又は「治療有効用量」は、標的状態の予防、治療、障害及び/若しくは症状の発症の遅延等、並びに/又は状態に関連付けられる症状の軽減等、対象において所望の療法効果を生み出す量である。この量は、これらに限定されないが、療法用化合物の特徴(活性、薬物動態、薬力学、及び生物学的利用能を含む)、対象の生理学的状態(年齢、性別、疾患タイプ及び段階、一般的身体状態、所与の投薬量に対する応答性、並びに薬剤のタイプを含む)、製剤中の1つ若しくは複数の薬学的に許容される担体の性質、並びに/又は投与経路を含む、様々な要因に応じて様々であるだろう。臨床及び薬理学分野の当業者であれば、本開示を考慮して、例えば、化合物の投与に対する対象の応答をモニターし、それに応じて投薬量を調整することにより、日常的な実験により治療有効量を決定することができるだろう。追加の指針については、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 第21版、Univ. of Sciences in Philadelphia (USIP)、Lippincott Williams & Wilkins、フィラデルフィア、ペンシルベニア州、2005年を参照されたい。
「バイオ医薬品」という用語は、タンパク質(融合タンパク質を含む)、ワクチン、血液及び血液成分、アレルギー誘発物質、体細胞、遺伝子療法成分、組織、並びに組換え療法用タンパク質等の生物学的製品を指す。生物製剤は、糖、タンパク質、若しくは核酸、又はそれらの複雑な組合せを含んでいてもよく、細胞及び組織等の生存実体であってもよい。生物製剤は、ヒト、動物、又は微生物等の様々な天然源から単離することができ、組換えDNAの使用を含む、様々な方法により生産することができる。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される」は、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味を有し、使用される投薬量及び濃度でそれらに曝露されている細胞若しくは哺乳動物に対して非毒性であり、又は、許容可能なレベルの毒性を有する担体、賦形剤、及び/又は安定剤を指す。「薬学的に許容される」「希釈剤」、「賦形剤」、及び/又は「担体」は、本明細書で使用される場合、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味を有し、ヒト、ネコ、イヌ、又は他の脊椎動物宿主への投与に適合性である、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌剤又は抗真菌剤、等張剤又は吸収遅延剤を含むことが意図されている。典型的には、薬学的に許容される希釈剤、賦形剤、及び/又は担体は、ヒトを含む動物並びにネコ及びイヌ等の非ヒト哺乳動物での使用が、連邦政府、州政府の規制当局、若しくは他の規制当局により承認されているか、又は米国薬局方若しくは他の一般に認識されている薬局方に収載されている希釈剤、賦形剤、及び/又は担体である。希釈剤、賦形剤、及び/又は「担体」という用語は、医薬組成物と共に投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤、又はビヒクルを指すことができる。本明細書に記載の組成物のいずれか1つ又は複数に組み込むことができるそのような薬学的な希釈剤、賦形剤、及び/又は担体としては、石油、動物、植物、又は合成起源のものを含む、水及び油等の滅菌液体が挙げられる。水、生理食塩溶液、又はデキストロース及びグリセロール水溶液は、液体希釈剤、賦形剤、及び/又は担体として使用することができる。本明細書に記載の組成物のいずれか1つ又は複数に組み込むことができる好適な薬学的希釈剤及び/又は賦形剤としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、又はエタノールも挙げられる。また、生理学的に許容される担体は、以下の1つ又は複数を含んでもよい:アスコルビン酸等の抗酸化剤、低分子量(約10残基未満)のポリペプチド、血清アルブミン等のタンパク質、ゼラチン、免疫グロブリン、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー、アミノ酸、グルコース、マンノース、若しくはデキストリン等の炭水化物、EDTA等のキレート剤、マンニトール及びソルビトール等の糖アルコール、ナトリウム等の塩形成対イオン、TWEEN(登録商標)、ポリエチレングリコール(PEG)、PLURONICS(登録商標)等の非イオン性界面活性剤、又はエッセンシャルオイル、メチルパラベン、プロピルパラベン、若しくはパラベンのナトリウム塩等の保存剤。好ましくは、保存剤はブロニジオールである。また、組成物は、必要に応じて、少量の湿潤剤、増量剤、乳化剤、又はpH緩衝剤を含んでいてもよい。こうした組成物は、溶液、懸濁物、エマルジョン、及び徐放性製剤等の形態を取ることができる。製剤は、投与方法に適しているべきである。
望ましい特性を有する追加の賦形剤としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:保存剤、アジュバント、安定剤、溶媒、緩衝剤、希釈剤、可溶化剤、デタージェント、界面活性剤、キレート剤、抗酸化剤、アルコール、ケトン、アルデヒド、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、クエン酸、塩、塩化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、塩化カリウム、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム 糖、デキストロース、フルクトース、マンノース、ラクトース、ガラクトース、スクロース、ソルビトール、セルロース、血清、アミノ酸、ポリソルベート20、ポリソルベート80、デオキシコール酸ナトリウム、タウロデオキシコール酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、オクチルフェノールエトキシレート、塩化ベンゼトニウム、チメロサール、ゼラチン、エステル、エーテル、2-フェノキシエタノール、尿素、若しくはビタミン、又はそれらの任意の組合せ。一部の賦形剤は、残留量で存在してもよく、或いはこれらに限定されないが、血清、アルブミン、オボアルブミン、抗生物質、不活化剤、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、β-プロピオラクトン、ゼラチン、細胞片、核酸、ペプチド、アミノ酸、若しくは増殖培地成分、又はそれらの任意の組合せを含む、製造プロセスに由来する夾雑物物質であってもよい。賦形剤の量は、0%、0.1%、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、100重量/重量%、約、少なくとも、少なくとも約0%、0.1%、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、100重量/重量%、0%、0.1%、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、100重量/重量%以下、若しくは約0%、0.1%、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、100重量/重量%以下、又は上述の数値のいずれか2つにより規定される範囲の任意の重量パーセントであるパーセンテージで、組成物中に見出すことができる。
本明細書で使用される場合、「担体」は、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味を有し、細胞、組織、及び/又は身体器官への化合物の通過、送達、及び/又は取込みを容易にする化合物、粒子、固形物、半固形物、液体、又は希釈剤を指す。
本明細書で使用される場合、「希釈剤」は、本明細書に照らして理解される平易で通例の意味を有し、薬理学的活性を欠如するが、薬学的に必要であるか又は望ましい可能性がある、医薬組成物中の成分を指す。例えば、希釈剤は、製造及び/又は投与するには質量が少な過ぎる強力な薬物の嵩を増加させるために使用することができる。また、希釈剤は、注射、摂取、又は吸入により投与される薬物を溶解するための液体であってもよい。当技術分野における希釈剤の一般的形態は、限定ではないが、ヒト血液の組成を模倣したリン酸緩衝生理食塩水等の緩衝水溶液である。
「組み合わせて」投与されるとは、本明細書で使用される場合、2つ(又はそれよりも多く)の異なる組成物を、対象の障害罹患の経過中に対象に送達すること、例えば、2つ又はそれよりも多くの組成物を、対象が障害を有する対象であると診断又は選択された後だが、障害が治癒又は排除される前に送達することを意味する。一部の実施形態では、対象は、診断分析又は臨床評価又は両方により、本明細書に記載の組成物のいずれか1つ又は複数を受け取るように選択される。例えば、一部の実施形態では、対象は、前記対象が、本明細書に記載の組成物のいずれか1つ又は複数の投与を受ける前に、1つ若しくは複数の有益な細菌を欠如しているか、又は前記1つ若しくは複数の有益な細菌の量が低減しているかを決定するためにスクリーニングされる。一部の実施形態では、第2の療法の送達が始まる際に、1つの療法の送達が依然として行われているため、重複が存在する。これは、本明細書では「同時的」又は「同時」又は「同時送達」と呼ばれることもある。他の実施形態では、1つの療法の送達は、他の療法の送達が始まる前に終了する。これは、本明細書では「連続」又は「順次送達」と呼ばれることもある。いずれの場合の実施形態でも、療法は、併用投与のためより効果的である。例えば、第2の療法はより効果的であり、例えば、第2の療法ではより少ない量で同等の効果が見られるか、又は第2の療法は、第1の療法の非存在下で第2の療法を投与した場合に見られることになる症状よりも、又は類似の状況が第1の療法で見られるよりも大幅に症状を低減する。一部の実施形態では、送達は、症状又は障害に関する他のパラメーターの低減が、一方の療法が他方の療法の非存在下で送達された場合に観察されることになるものよりも大きくなるような送達である。2つの療法の効果は、部分的に相加性であってもよく、全面的に相加性であってもよく、又は相加性よりも大きくてもよい(例えば、相乗的であってもよい)。送達は、送達される第1の療法の効果が、第2の療法の送達時に依然として検出可能であるような送達であってもよい。
「腫瘍」は、本明細書で使用される場合、悪性であるか又は良性であるかに関わらず、全ての新生物細胞成長及び増殖、並びに全ての前がん性及びがん性細胞及び組織を指す。「がん」、「がん性」、「細胞増殖性障害」、「増殖性障害」、及び「腫瘍」という用語は、本明細書で言及される場合、相互に排他的ではない。「新生物」という用語は、腫瘍という用語を包含する。
「がん」及び「がん性」という用語は、典型的には無秩序な細胞成長により特徴付けられる、哺乳動物における生理学的状態を指すか又は記述する。がんの例としては、これらに限定されないが、癌腫、リンパ腫、芽腫、肉腫、及び白血病又はリンパ系悪性腫瘍が挙げられる。そのようながんのより詳細な例としては、扁平上皮がん(例えば、上皮扁平上皮がん)、小細胞肺がん、非小細胞肺がんを含む肺がん、肺の腺癌及び肺の扁平上皮癌、腹膜のがん、肝細胞がん、胃腸がんを含む胃部がん又は胃がん、膵臓がん、神経膠芽腫、子宮頸がん、卵巣がん、肝臓がん、膀胱がん、尿路のがん、肝細胞癌、乳がん、大腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜癌又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓がん又は腎がん、前立腺がん、外陰がん、甲状腺がん、骨がん、肝臓癌、肛門癌、陰茎癌、黒色腫、多発性骨髄腫及びB細胞リンパ腫、脳及び頭頸部がん、並びに関連転移が挙げられる。がんという用語には、成人及び小児固形がんが含まれる。一部の実施形態では、がんは固形腫瘍であってもよい。一部の実施形態では、がんは、高度に線維化した腫瘍又はがんである。一部の実施形態では、がんは、線維形成性である。
新規抗原結合構築物配列及びその特性の非限定的な例
FAPは、170kDaの分子量を有し、2つの97kDa糖タンパク質サブユニットからなる(図2及び図55)。FAP配列の非限定的な例を図53~54に示す。そのアミノ酸相同性に基づくと、FAPはDPP4に最も類似している(図55)。こうした2つの酵素間の主な違いは、それぞれの活性部位に、FAPはAla657を有するが、DPP4はAsp663を含むことである。
FAPの発現は、生物及び組織タイプにより様々である。FAPは脊索動物間で保存されていると考えられ、特に哺乳動物では高い相同性を示す。FAPは、通常、正常な成体組織には存在しない。可溶性で酵素的に活性なFAPである抗プラスミン切断酵素(APCE)は、ヒト血漿中を循環する。FAPは、腫瘍組織及び創傷治癒の場合は反応性間質線維芽細胞で、及び関節リウマチの場合は滑膜細胞で発現される。FAPの発現は、子宮頸部及び子宮間質では弱いが、発現は増殖期中に最も高いレベルに達する。FAPは、マウス及びヒトの両方の多能性骨髄間質細胞(BM-MSC)にも存在する。FAPは、ヒト胎盤でも検出されており、一部の場合では毛包周囲の真皮線維芽細胞でも検出されている。更に、FAP発現は、肝硬変、関節リウマチ、組織再構築、腫瘍形成、及び腫瘍関連間質細胞を含む、様々な病理学的条件下で変化する可能性がある。
本明細書には、FAPを標的とする新規抗原結合構築物が開示される。新規抗原結合構築物のアミノ酸配列の非限定的な例を図6~図39、図62~図84に示す。新規抗原結合構築物の核酸配列の非限定的な例を図40に示す。CDR配列、VH配列、及びVL配列の非限定的な例を図3~図4、図60~図61に示す。CDR領域、VH領域、及びVL領域はいずれかも、単独で又は任意の組合せで使用することができることが理解されるだろう。一部の代替では、構築物は、構成的プロモーター、誘導性プロモーター、検出可能マーカー、スプライシング因子、耐性遺伝子、及び/又は切断可能配列等の更なる発現配列の有無を問わず、適合性細胞で発現される(図5)。抗原結合構築物を発現することが可能な任意の細胞、細胞株、組織、器官、又は器官系、好ましくは哺乳動物細胞又は細胞株、最も好ましくはヒト又はげっ歯類細胞又は細胞株を使用することができることが理解されるだろう。
本明細書に開示のように、新規抗原結合構築物は親構築物に由来する。一部の代替では、新規抗原結合構築物はミニボディである。一部の代替では、新規抗原結合構築物はcys-ダイアボディである。本明細書で参照される新規抗原結合構築物、それらの親抗体構築物、及びそれらの対応する配列番号の非限定的な例を図41に示す。新規抗原結合構築物と親抗原結合構築物とのアラインメントの例を図47~図48に示す。新規抗原結合構築物と既知抗体配列とのアラインメントの例を図42~図46及び図85~図90に示す。
一部の代替では、新規抗原結合構築物は、少なくとも1つのVHドメイン、VLドメイン、ヒンジドメイン、リンカードメイン、又はそれらの任意の組合せを含む(図47~図51)。一部の代替例は、新規抗原結合構築物は、少なくとも1つのシグナルペプチド、CH3ドメイン、又はそれらの任意の組合せを更に含む。ヒンジ配列の非限定的な例を図52A~図52Fに示す。一部の代替では、ヒンジ配列は、上部ヒンジ領域、コアヒンジ領域、及び/又は下部ヒンジ領域の1つ又は複数を含む。本開示のヒンジ配列はいずれも、本明細書で提供されるCDR配列、VH配列、及び/又はVL配列のいずれとの組合せでも使用することができることが理解されるだろう。更に、本明細書で提供されるCDR配列、VH配列、及び/又はVL配列はいずれも、本明細書で開示の構築物/方法のいずれにおいても、本明細書で提供されるヒンジ配列のいずれかと共に又は伴わずに使用することができる。
本明細書で開示のように、抗原結合構築物は、特定の配列を用いて設計される。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号1(EYTIH)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むHCDR1、配列番号2(GINPNNGIPNYNQKFKG)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むHCDR2、配列番号3(RRIAYGYDEGHAMDY)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むHCDR3、配列番号4(KSSQSLLYSRNQKNYLA)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むLCDR1、配列番号5(WASTRES)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むLCDR2、配列番号6(QQYYSYPLT)のアミノ酸配列を有するアミノ酸を含むLCDR3を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7の配列の24位のアラニン又は配列番号7の配列の26位のグリシンからなる群から選択される少なくとも1つのVHフレームワーク残基を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の配列の73位のセリン、配列番号8の配列の83位のアルギニン、配列番号8の配列の85位のグルタミン酸、配列番号8の配列の86位のプロリン、配列番号8の配列の89位のフェニルアラニン、又は配列番号8の配列の98位のチロシンからなる群から選択される少なくとも1つのVLフレームワーク残基を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の89位にフェニルアラニンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7の重鎖配列の24位のアラニン及び26位のグリシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン及び73位のセリンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、86位のプロリン、及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、及び86位のプロリンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、86位のプロリン、及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、及び86位のプロリンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号8の可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7の可変重鎖ドメイン(VH)及び配列番号9の可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
本開示の一部の態様は、配列番号6(QQYYSYPLT)のアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有するアミノ酸を含むCDR3を含む、FAPアルファに対して特異的な単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号6のアミノ酸配列と少なくとも100%同一性を有するアミノ酸を含む軽鎖CDR3を含む単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号4(KSSQSLLYSRNQKNYLA)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むLCDR1、配列番号5(WASTRES)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むLCDR2、配列番号6(QQYYSYPLT)のアミノ酸配列を有するアミノ酸を含むLCDR3を含む、その単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも99%同一性を有する重鎖を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を含み、配列番号7の配列の24位のアラニン及び配列番号7の配列の26位のグリシンからなる群から選択される少なくとも1つのVHフレームワーク残基を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を含み、配列番号8の配列の73位のセリン、配列番号8の配列の83位のアルギニン、配列番号8の配列の85位のグルタミン酸、配列番号8の配列の86位のプロリン、配列番号8の配列の89位のフェニルアラニン、及び配列番号8の配列の98位のチロシンからなる群から選択される少なくとも1つのVLフレームワーク残基を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む軽鎖を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む軽鎖を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む可変重鎖ドメイン(VH)、及び配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む可変軽鎖ドメイン(VL)を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む可変重鎖ドメイン(VH)、及び配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも89%同一性を有するアミノ酸を含む可変軽鎖ドメイン(VL)を含む、単離されたヒト化抗原結合構築物に関する。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号7の配列の24位のアラニン及び配列番号7の配列の26位のグリシンからなる群から選択される少なくとも1つのVHフレームワーク残基を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の配列の73位のセリン、配列番号8の配列の83位のアルギニン、配列番号8の配列の85位のグルタミン酸、配列番号8の配列の86位のプロリン、配列番号8の配列の89位のフェニルアラニン、及び配列番号8の配列の98位のチロシンからなる群から選択される少なくとも1つのVLフレームワーク残基を含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の89位のフェニルアラニンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号4の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン及び73位のセリンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、86位のプロリン、及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、及び86位のプロリンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、86位のプロリン、及び98位のチロシンを含む。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、及び86位のプロリンを含む。
本開示の一部の態様は、配列番号23~44の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号23~44の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号23~44、12~43、12~45、87~96、110~115、122~125、又は140~143の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも100%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物に関する。
本明細書で開示のように、抗原結合構築物は、特定の配列を用いて設計される。一部の実施形態では、こうした構築物はFAPに結合する。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、(1)配列番号81(NYDIN)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号81と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR1;(2)配列番号82(LIWTGGGTN)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号82と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR2;(3)配列番号83(GGPLVWYALDY)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号83と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR3;(4)配列番号84(KASQDVSTAVA)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号84と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR1;(5)配列番号85(SASYRYT)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号85と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR2;(6)配列番号86(QQHYSNPRT)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号86と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR3;(7)又はそれらの任意の組合せの1つ若しくは複数を含む。
本明細書で提供される実施形態のいずれかでは、類似性%又は同一性%は、記載の配列のいずれか1つ又は複数(例えば、本明細書で提供されるCDR及び/又はVH及び/又はVLの1、2、3、4、5、6つ)に対して80、85、90、95、96、97、98、99、又は100%であってもよい。一部の実施形態では、本明細書で提供されるタンパク質区画(例えば、CDR、VH、及び/又はVL)のいずれか1つ又は複数は、保存的置換であってもよいが、そうである必要はない、1つ、2つ、又は3つの置換を含んでいてもよい。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、(1)配列番号81(NYDIN)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号81と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR1;(2)配列番号82(LIWTGGGTN)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号82と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR2;(3)配列番号83(GGPLVWYALDY)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号83と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR3;(4)又はそれらの任意の組合せの1つ又は複数を含む。また、本明細書には、(1)配列番号84(KASQDVSTAVA)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号884と少なくとも80%の類似性を有する配列を含むLCDR1;(2)配列番号5(SASYRYT)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号85と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR2;(3)配列番号86(QQHYSNPRT)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号86と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR3;(4)又はそれらの任意の組合せの1つ又は複数を含む抗原結合構築物が開示される。
一部の実施形態では、配列番号81(NYDIN)のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号81と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR1を含む単離された抗原結合構築物は、FAPに対して特異的である。一部の実施形態では、CDR1は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号82(LIWTGGGTN)のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号82と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR2は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号83(GGPLVWYALDY)のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号83と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR3は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号84(KASQDVSTAVA)のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号84と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR1は軽鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号85(SASYRYT)のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号85と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR2は軽鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号86(QQHYSNPRT)のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号86と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR3は軽鎖の一部である。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、FAPに対して特異的である。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、FAPアルファに対して特異的である。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、DPP4に結合しない。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号81~86のいずれか1つから4つ未満の点変異、3つ未満の点変異、2つ未満の点変異、又は1つ未満の点変異を有する少なくとも1つのCDR領域を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号81~86のいずれか1つと少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、又は約100%類似性を有する少なくとも1つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号1~6のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する1つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号81~86のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する2つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号81~86のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する3つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号81~86のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する4つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号81~86のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する5つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号81~86のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する6つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号87のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号88のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号87のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに配列番号88のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、本明細書で提供されるCDRのいずれか、並びにFR1、FR2、FR3、及び/若しくはFR4のいずれか1つを含む、本明細書で提供されるVH配列及び/若しくはVL配列のいずれかに提供されるFRの1つ若しくは複数、又はそれらと少なくとも60、70、80、90、若しくは95、96、97、98、若しくは99%同一若しくは類似する任意の配列を有する。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号89のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号90のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号89のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに配列番号90のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号91のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号92のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号91のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに配列番号92のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号93のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号94のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号93のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに配列番号94のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号95のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号96のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号95のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに配列番号96のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号122のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号123のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号122のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに配列番号123のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
また、本明細書には、配列番号87のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号89のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号90のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号91のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号92のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号93のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号95のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号96のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、配列番号122のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号123のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む抗原結合構築物が開示される。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインを含み、可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へとVL、VHである。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインを含み、可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へとVH、VLである。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、ヒンジ領域については図52A~図52F、本明細書で提供される任意のCDR、VH、及び/又はVL配列については図60~図61及び図62~図90に示されているものを含む、少なくとも60、70、80、90、95、96、97、98、99、又はそれよりも高いそれらに対する同一性パーセント又はそれらに対する類似性パーセントを有するそれらのバリアントを含む、本明細書に提供される図のいずれか1つ又は複数に提供されている配列のいずれかを含む。
また、本明細書には、配列番号97~103及び126の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、及び/又は100%同一性を有するアミノ酸を含む単離された抗原結合構築物が開示される。
また、本明細書には、(1)配列番号104(SYVMH)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号104と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR1;(2)配列番号105(YINPHNDGTK)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号105と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR2;(3)配列番号106(ARWGIYYGYGAWFAY)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号106と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR3;(4)配列番号107(KASQNVGTYVA)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号107と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR1;(5)配列番号108(YSASNRYS)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号108と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR2;(6)配列番号109(QQYNTYPYT)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号109と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR3;(7)又はそれらの任意の組合せの少なくとも1つを含む、その単離された抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、(1)配列番号104(SYVMH)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号104と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR1;(2)配列番号105(YINPHNDGTK)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号105と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR2;(3)配列番号106(ARWGIYYGYGAWFAY)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号106と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR3;(4)又はそれらの任意の組合せの1つ又は複数を含む抗原結合構築物が開示される。また、本明細書には、(1)配列番号107(KASQNVGTYVA)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号107と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR1;(2)配列番号108(YSASNRYS)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号108と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR2;(3)配列番号109(QQYNTYPYT)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号109と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR3;又は(4)それらの任意の組合せの1つ又は複数を含む抗原結合構築物が開示される。
また、本明細書には、配列番号104(SYVMH)のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号104と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR1は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号105(YINPHNDGTK)のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号105と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR2は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号106(ARWGIYYGYGAWFAY)のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号106と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR3は重鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号107(KASQNVGTYVA)のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号107と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR1は軽鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号108(YSASNRYS)のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号108と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR2は軽鎖の一部である。また、本明細書には、配列番号109(QQYNTYPYT)のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号109と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物が開示される。一部の実施形態では、CDR3は軽鎖の一部である。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、FAPに対して特異的である。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、FAPアルファに対して特異的である。一部の実施形態では、抗原結合構築物はDPP4に結合しない。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号104~109のいずれか1つから4つ未満の点変異、3つ未満の点変異、2つ未満の点変異、又は1つ未満の点変異を有する少なくとも1つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号104~109のいずれか1つと少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、又は約100%類似性を有する少なくとも1つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号104~109のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する1つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号104~109のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する2つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号104~109のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する3つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号104~109のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する4つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号104~109のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する5つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号104~109のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する6つのCDR領域を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号110のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号111のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号110のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号111のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号112のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号113のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号112のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号113のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号95のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号96のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号95のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号96のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号91のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号92のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号91のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号92のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号114のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号115のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号114のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号115のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号95のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号96のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号95のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号96のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号124のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号125のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号124のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号125のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号110のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号111のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
また、本明細書には、配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号113のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む抗原結合構築物が開示される。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号91のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号92のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号95のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号96のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号114のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号115のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号124のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号125のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインを含み、可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へとVL、VHである。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインを含み、可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へとVH、VLである。また、本明細書には、配列番号116~120及び127~133の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸配列と少なくとも98%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物が開示される。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、(1)配列番号134(SYTMS)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号134と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR1;(2)配列番号135(TISSGGSYTY)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号135と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR2;(3)配列番号136(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号136と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR3;(4)配列番号137(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号137と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR1;(5)配列番号138(YWASTRHT)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号138と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR2;(6)配列番号139(QQYSRYPYT)のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号139と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR3;(7)又はそれらの任意の組合せの少なくとも1つを含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、(1)配列番号134のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号134と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR1;(2)配列番号135のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号135と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR2;(3)配列番号136のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号136と少なくとも80%類似性を有する配列を含むHCDR3;(4)又はそれらの任意の組合せの1つ又は複数を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、(1)配列番号137のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号137と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR1;(2)配列番号138のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号138と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR2;(3)配列番号139のアミノ酸配列、若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/若しくは配列番号139と少なくとも80%類似性を有する配列を含むLCDR3;又は(4)それらの任意の組合せの1つ又は複数を含む。
一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、FAPに対して特異的であり、配列番号134のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号134と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR1を含む。一部の実施形態では、CDR1は重鎖の一部である。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、FAPに対して特異的であり、配列番号135のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号135と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR2を含む。一部の実施形態では、CDR2は重鎖の一部である。
一部の実施形態では、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物は、配列番号136のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号136と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR3を含む。一部の実施形態では、CDR3は重鎖の一部である。一部の実施形態では、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物は、配列番号137のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号137と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR1を含む。一部の実施形態では、CDR1は軽鎖の一部である。一部の実施形態では、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物は、配列番号138のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号138と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR2を含む。一部の実施形態では、CDR2は軽鎖の一部である。一部の実施形態では、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物は、配列番号139のアミノ酸配列、それに対して3つ以下の点変異を有する配列、及び/又は配列番号139と少なくとも80%類似性を有する配列を含むCDR3を含む。一部の実施形態では、CDR3は軽鎖の一部である。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、FAPに対して特異的である。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、FAPアルファに対して特異的である。一部の実施形態では、抗原結合構築物はDPP4に結合しない。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号134~139のいずれか1つから4つ未満の点変異、3つ未満の点変異、2つ未満の点変異、又は1つ未満の点変異を有する少なくとも1つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号134~139のいずれか1つと少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、又は約100%類似性を有する少なくとも1つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号134~139のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する1つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号134~139のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する2つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号134~139のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する3つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号134~139のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する4つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号134~139のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する5つのCDR領域を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、各々が配列番号134~139のいずれか1つの配列に対して最大で3つの点変異及び/又は少なくとも約80%類似性を有する6つのCDR領域を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号140のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号141のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号140のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号141のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号142のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号90のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号142のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号90のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号143のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する重鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号94のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも100%同一性を有する軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号143のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号94のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号140のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号141のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号142のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号90のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号143のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、並びに/又は配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/若しくは少なくとも100%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインを含み、可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へとVL、VHである。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインを含み、可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へとVH、VLである。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、配列番号144~146のアミノ酸配列の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸配列と少なくとも98%同一性を有するアミノ酸を含む。
一部の実施形態では、上記実施形態のいずれか1つの単離された抗原結合構築物は抗体である。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物はミニボディである。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物はcys-ダイアボディである。
本開示の一部の態様は、配列番号11~22の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸を含むミニボディ抗原結合構築物に関する。本開示の一部の態様は、配列番号11~22の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸を含むcys-ダイアボディ抗原結合構築物に関する。
本明細書に開示のように、抗原結合構築物は、当業者に公知の任意の従来法を使用して単離することができる。「単離された抗原結合構築物」という用語は、精製された構築物、溶液中の構築物、細胞の表面に発現される構築物、細胞内部で発現される構築物、組織の表面に発現される構築物、組織内部で発現される構築物、系内で発現される構築物、及び/又は生物内で発現される構築物を指すことができる。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、起源が哺乳動物である。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、起源がマウスである。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、起源がヒトである。一部の実施形態では、抗原結合構築物はヒト化されている。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、哺乳動物細胞、哺乳動物細胞株、哺乳動物組織、哺乳動物器官、哺乳動物器官系、及び/又は哺乳動物生体内にて発現される。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、マウス細胞、マウス細胞株、マウス組織、マウス器官、マウス器官系、及び/又はマウス生体内にて発現される。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、ヒト細胞、ヒト細胞株、ヒト組織、ヒト臓器官、ヒト器官系、及び/又はヒト生体内にて発現される。
一部の実施形態では、抗原結合構築物は、抗体である。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、抗体断片である。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、scFvである。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、Fabである。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、Fab2である。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、ナノボディである。一部の実施形態では、抗原結合構築物はミニボディである。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、ダイアボディである。一部の実施形態では、抗原結合構築物はcys-ダイアボディである。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、組成物及び/又は二重特異性構成としての上記のいずれかの2つ又はそれよりも多くの組合せである。
一部の実施形態では、ミニボディ抗原結合構築物は、配列番号97~103、116~120、126~133、及び144~146の群から選択されるアミノ酸配列の少なくとも1つと少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸を含む。一部の実施形態では、cys-ダイアボディ抗原結合構築物は、配列番号97~103、116~120、126~133、及び144~146の群から選択されるアミノ酸配列の少なくとも1つと少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸を含む。
一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、ヒトFAPに対して特異的である。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、FAPアルファに対して特異的である。一部の実施形態では、上記実施形態のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物は、FAPアルファに対して特異的である(図54)。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、DPP4に結合しない。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、DPP4に結合しない。一部の実施形態では、抗原結合構築物は、DPP4よりもFAP及び/又はFAPアルファに対してより高い結合親和性を有する。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、哺乳動物細胞にて、シブロツズマブミニボディの発現よりも少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、又は少なくとも約10倍多い発現を示す。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、約3×10^-9M未満、約2.5×10^-9M未満、約2×10^-9M未満、約1.5×10^-9M未満、約1×10^-9M未満、又は約0.5×10^-9M未満のKDを有する。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、約7.0(1/Ms)よりも大きな、約8.0(1/Ms)よりも大きな、約9.0(1/Ms)よりも大きな、又は約10.0(1/Ms)よりも大きなオンレート(kon)を有する。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、9.0(1/Ms)よりも大きなオンレート(kon)を有する。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物は、約3×10^-3(1/s)未満、約2.5×10^-3(1/s)未満、約2×10^-3(1/s)未満、約1.5×10^-3(1/s)未満、又は約1.0×10^-3(1/s)未満のオフレート(koff)を有する。
一部の実施形態では、可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へと、VL、VHである。一部の実施形態では、可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へと、VH、VLである。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物はペイロードを更に含む。一部の実施形態では、ペイロードは蛍光性である。一部の実施形態では、ペイロードは発光性である。一部の実施形態では、ペイロードは発色性である。一部の実施形態では、ペイロードは放射性である。一部の実施形態では、ペイロードは非放射性である。一部の実施形態では、ペイロードはADCである。一部の実施形態では、単離された抗原結合構築物はヒト化されている。一部の実施形態では、ペイロードは化学的に反応性である。一部の実施形態では、ペイロードは検出可能マーカーである。
本開示の一部の態様は、実施形態1~66のいずれか1つのアミノ酸配列を含み、18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、149Tb、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、及び225Ac、又はそれらの組合せからなる群の少なくとも1つから選択される、標識又は療法用イオン等の、少なくとも1つのペイロードを更に含む組成物に関する。本開示の一部の態様は、本明細書に開示の実施形態のいずれか1つの配列を発現することが可能な発現ベクターに関する。一部の実施形態では、ベクターは、レンチウイルスベクター又はアデノウイルスベクターから選択されるウイルスベクターである。一部の実施形態では、ベクターは、配列番号46及び121(METDTLLLWVLLLWVPGSTG)のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、及び/又は少なくとも約100%同一性を有する切断可能シグナルペプチドをコードする配列を含む。
一部の実施形態では、抗原結合構築物のアミノ酸配列は、少なくとも1つの金属結合部位を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物のアミノ酸配列は、ヒスチジン(His)タグ配列を更に含む。一部の実施形態では、抗原結合構築物のアミノ酸配列は、99mTc-カルボニル放射性標識を更に含む。
本開示の一部の態様は、抗原結合構築物のいずれかのアミノ酸配列若しくは発現ベクター、及び/又はそれらをコードする発現ベクターを宿主細胞へと導入するための方法であって、エレクトロポレーション、ウイルス感染、及び/又は少なくとも1つの化学的方法を実施する工程を含む方法に関する。本開示の一部の態様は、本明細書に開示の上記実施形態のいずれか1つのアミノ酸配列又は発現ベクターを含む宿主細胞に関する。
本開示の一部の態様は、本明細書に開示の上記実施形態のいずれか1つのアミノ酸配列及び少なくとも1つのキレート剤を含む組成物に関する。一部の実施形態では、少なくとも1つのキレート剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、DOTA、NOTA、NOGADA、NETA、デフェロキサミン(DFO)、ポルフィリン、ポリアミン、クラウンエーテル、ビス-チオセミカルバゾン、ポリオキシム、ジメルカプロール、ペニシラミン、トリエンチン、亜鉛、デフェラシロクス、デフェリプロン、デフェロキサミン、サクシマー、ピロリン酸、トリポリリン酸、クエン酸、酒石酸、グリシン、DMPS、DMSA、NTA、カルシウム、ナトリウム、デスフェリロキサミン、ジコバルトEDTA、ジメルカルポール、BAL、及びデメルカプトコハク酸、又はそれらの任意の組合からなる群から選択される。一部の実施形態では、組成物は、二重キレート剤を更に含む。一部の実施形態では、二重キレート剤は、64Cu/67Cuである。一部の実施形態では、二重キレート剤は、89Zr/177Luである。一部の実施形態では、少なくとも1つのキレート剤は、同位体を捕捉するように構成されている。一部の実施形態では、組成物は、少なくとも1つのペイロードを更に含む。一部の実施形態では、少なくとも1つのペイロードは、18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、149Tb、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、及び225Ac、又はそれらの任意の組合せからなる群から選択される。
本開示の一部の態様は、医薬としての、本明細書に開示の組成物の使用に関する。本開示の一部の態様は、対象に投与するための医薬の製造における、本明細書に開示の組成物の使用に関する。本開示の一部の態様は、細胞、組織、器官、及び/又は対象の画像化のための、本明細書に開示の組成物の使用に関する。本開示の一部の態様は、対象の疾患を特定するための、本明細書に開示の組成物の使用に関する。一部の実施形態では、疾患はがん又は腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は固形腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は線維症である。一部の実施形態では、疾患は自己免疫疾患である。一部の実施形態では、疾患は心血管系である。
本開示の一部の態様は、対象の疾患を特定するための方法であって、本明細書に開示の実施形態のいずれか1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つを対象に投与する工程;少なくとも1つの抗体、抗原結合構成物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合をスクリーニングする工程;並びにFAPとの結合の存在又は非存在に基づき、対象が疾患を有するか否かを決定する工程を含む方法に関する。一部の実施形態では、FAPはFAPアルファである。一部の実施形態では、疾患はがん又は腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は固形腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は線維症である。一部の実施形態では、疾患は自己免疫疾患である。一部の実施形態では、疾患は心血管系である。一部の実施形態では、対象は哺乳動物又はヒトである。一部の実施形態では、対象はマウス又はラットである。
一部の実施形態では、抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つは、腫瘍間質に結合する。一部の実施形態では、抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つは、線維芽細胞に結合する。一部の実施形態では、抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つは、がん関連線維芽細胞に結合する。一部の実施形態では、疾患は上皮性である。一部の実施形態では、少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディは、ペイロードを更に含む。一部の実施形態では、ペイロード(マーカーであってもよく又は標識であってもよい)は、18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、及び225Acからなる群から選択される。一部の実施形態では、ペイロードは、少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合を決定するために使用される。一部の実施形態では、少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合は、PETスキャンにより決定される。一部の実施形態では、少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合は、対象から取り出された組織試料又は細胞試料のin vitro試験により決定される。一部の実施形態では、この方法は、少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの著しい結合が存在しない場合に、対象を疾患陰性であると特定する工程を更に含む。一部の実施形態では、この方法は、少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合が著しい場合に、対象が疾患を有すると特定する工程を更に含む。
一部の態様は、がん及び/又は腫瘍を有する対象の治療に有効な、本明細書に開示の実施形態のいずれか1つの少なくとも1つの抗体、その抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの量;並びに薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。一部の実施形態では、少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの量は、約0.01mg/kg~約25mg/kgである。一部の実施形態では、少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの量は、約1mg/kg~約20mg/kgである。
一部の実施形態では、医薬組成物は、組成物の送達及び有効性を支援するために、溶離剤、希釈剤、担体、及び/又は他の分子を更に含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、経口送達用に製剤化されている。一部の実施形態では、医薬組成物は、経鼻送達用に製剤化されている。一部の実施形態では、医薬組成物は、静脈内送達用に製剤化されている。一部の実施形態では、医薬組成物は、1回用量用に製剤化されている。一部の実施形態では、医薬組成物は、複数投薬量送達用に製剤化されている。一部の実施形態では、医薬組成物は、疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物を更に含む。一部の実施形態では、疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は抗体である。一部の実施形態では、疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、化学療法の一部として使用される。一部の実施形態では、疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、免疫腫瘍薬である。一部の実施形態では、疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、免疫腫瘍薬である。一部の実施形態では、疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、DNA修復阻害剤である。一部の実施形態では、疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、光力学療法の一部として使用される。一部の実施形態では、がん及び/又は腫瘍の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、アルキル化剤、代謝阻害剤、放射線増感剤、代謝拮抗剤、抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、有糸分裂阻害剤、ニトロソウレア、コルチコステロイド、抗血管新生剤、アポトーシス誘導剤、抗微小管剤、ビンカアルカロイド、タキサン、アントラサイクリン、抗アンドロゲン、VEGF経路阻害剤、VEGF経路阻害剤、MAPK/Ras/Raf経路阻害剤、及びEGFR経路阻害剤からなる群から選択される。一部の実施形態では、疾患は線維症である。一部の実施形態では、疾患はがん又は腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は固形腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は自己免疫疾患である。一部の実施形態では、疾患は心血管系である。
本開示の一部の態様は、対象の疾患を治療、阻害、又は改善させるための方法であって、本明細書に開示の実施形態のいずれか1つの医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法に関する。一部の実施形態では、対象は哺乳動物である。一部の実施形態では、対象はヒトである。一部の実施形態では、疾患は線維症である。一部の実施形態では、疾患はがん又は腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は固形腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は自己免疫疾患である。一部の実施形態では、疾患は心血管系である。一部の実施形態では、この方法は、本明細書に開示の実施形態のいずれかの組成物を使用して疾患を画像化する工程を更に含む。一部の実施形態では、この方法は、本明細書に開示の抗原結合構築物のいずれかを使用して疾患を画像化する工程を更に含む。
本開示の一部の態様は、対象の線維芽細胞上のFAPタンパク質を標的とするための方法であって、本明細書に開示の実施形態のいずれか1つの医薬組成物を対象に投与する工程を含む方法に関する。一部の実施形態では、対象は哺乳動物である。一部の実施形態では、対象はヒトである。一部の実施形態では、線維芽細胞はがん関連線維芽細胞である。一部の実施形態では、がんは固形腫瘍に存在する。一部の実施形態では、線維芽細胞の標的化に続いて、がん細胞及び/又は腫瘍関連マクロファージが損傷又は死滅する。
本開示の一部の態様は、対象のがん又は腫瘍関連マクロファージを阻害、改善、損傷、又はそれにアポトーシスを誘導するための方法に関する。一部の実施形態では、この方法は、本明細書に開示の実施形態のいずれか1つの医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む。
一部の実施形態では、対象は哺乳動物又はヒトである。
一部の実施形態では、この方法は、放射線療法、光力学療法、及び/又は化学療法を対象に施す工程を更に含む。
一部の実施形態では、疾患は固形腫瘍である。一部の実施形態では、疾患は上皮がんである。一部の実施形態では、がん又は腫瘍は、骨がん、骨肉腫、乳がん、トリプルネガティブ乳がん、カルチノイド、子宮頸がん、大腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜癌、上皮性卵巣がん、食道がん、胃部がん、胃腸がん、神経膠腫、神経膠芽腫、脳がん、頭頸部がん、肝細胞がん、腎臓がん、白血病、肝臓がん、肺がん、リンパ腫、甲状腺髄様癌、黒色腫、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、骨肉腫、口腔扁平上皮癌、口腔がん、卵巣癌、卵巣がん、膵臓腺癌、膵臓がん、前立腺がん、直腸がん、腎がん、肛門がん、皮膚がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん、未分化甲状腺がん、及び尿路上皮がんからなる群から選択される。
療法剤及び組成物
一部の実施形態では、療法は、本明細書で提供される適切な抗原結合構築物のいずれか等の少なくとも1つの療法剤の組成物を、任意選択で他の賦形剤と共に投与することを含む。
治療の適正な製剤化は、選択された投与経路に依存する可能性がある。本明細書に記載の化合物の製剤化及び投与のための技法は、当業者に公知である。当技術分野には、化合物を投与するための技法が複数存在し、これらに限定されないが、腸内、経口、直腸、局所、舌下、頬側、耳内、硬膜外、皮膚上、エアロゾル、筋肉内、皮下、動脈内、静脈内を含む非経口送達、持続注入、門脈内、関節内、皮内、腹膜、髄内注射、髄腔内、直接脳室内、腹腔内、鼻腔内又は眼内注射、皮下、頭蓋内注射、外科的に作出された切除腔(SCRC)内注射、オマヤレザバーによる注射、Rickhamレザバーによる注射が挙げられる。非経口投与に好適な製剤としては、例えば、抗酸化剤、緩衝剤、静細菌剤、及び製剤を、意図されているレシピエントの血液と等張性にする溶質を含んでいてもよい水性及び非水性等張性滅菌注射溶液;並びに懸濁剤及び増粘剤を含んでいてもよい水性及び非水性滅菌懸濁物が挙げられる。製剤は、単位用量又は複数用量の密封容器、例えばアンプル及びバイアルに入れて提供することができ、使用直前に、滅菌液体担体、例えば注射用水の添加のみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することができる。注射溶液及び懸濁物は、以前に記載されている種類の滅菌粉末、顆粒、及び錠剤から調製することができる。
一部の実施形態では、単位投薬量製剤は、薬物の1日用量若しくは単位、1日部分用量、又はその適切な分割量を含む。しかしながら、任意の特定の患者に対する特定の用量レベルは、当業者であれば良好に理解されるように、使用される特定の化合物の活性;治療を受けている個体の年齢、体重、一般的健康状態、性別、及び食事;投与時間及び投与経路;排泄速度;以前に投与された他の薬物;並びに療法を受けている特定の疾患の重症度を含む様々な要因に依存することになることが理解されるだろう。
代替的に、製剤は、1日1回、週1回、又は月1回の投与に好適な形態で提供することができ、例えば、活性化合物の不溶性塩を、筋肉内注射用の調製物を提供するように構成することができる。本明細書に記載の医薬製剤は、それ自体で、或いは併用療法の場合は他の活性成分又は好適な薬学的に許容される担体若しくは賦形剤と混合されている医薬製剤で、患者に投与してもよい。本出願の化合物の製剤化及び投与のための技法は、「Remington's Pharmaceutical Sciences」、Mack Publishing Co.、イーストン、ペンシルベニア州、第18版、1990年に見出すことができる。
例えば、ボーラス注射又は持続注入による非経口投与のための医薬製剤としては、水溶性形態の活性化合物の水溶液が挙げられる。加えて、活性化合物の懸濁物は、適切な油性注射懸濁物として調製することができる。好適な親油性溶媒又はビヒクルとしては、ゴマ油等の脂肪油、又は大豆油、グレープフルーツ油、若しくはアーモンド油等の他の有機油、又はオレイン酸エチル若しくはトリグリセリド等の合成脂肪酸エステル、又はリポソームが挙げられる。水性注射懸濁物は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、又はデキストラン等、懸濁物の粘度を増加させる物質を含んでいてもよい。また、任意選択で、懸濁物は、好適な安定剤又は高度に濃縮された溶液の調製を可能にするために化合物の溶解度を増加させる作用剤を含んでいてもよい。注射用製剤は、保存剤が添加された、単位剤形、例えばアンプル又は複数用量容器に入れて提供することができる。製剤は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁物、溶液、又はエマルジョン等の形態をとることができ、懸濁剤、安定剤、及び/又は分散剤等の製剤用作用剤を含んでいてもよい。代替的に、活性成分は、使用前に、好適なビヒクル、例えば発熱物質を含まない滅菌水で構成するための粉末形態であってもよい。一部の実施形態では、製剤は、放射線分解を低減するように作用する少なくとも1つの作用剤(「放射線防護剤」としても知られている)を含む。放射線分解低減剤の非限定的な例としては、以下のものが挙げられる:アセチルコリン、AET、ACE阻害剤、アクテオシド、アルファ-トコフェロールアセテート、アミホスチン、アスコルビン酸、アスピリン、アトルバスタチン、ベータ-カロチン、ボーマン-バークプロテアーゼ阻害剤、コーヒー酸、カプトプリル、カルバミノイルコリン、カルバクロール、セレコキシブ、コエンザイムQ10、COX2阻害剤/NSAID、クルクミン、システイン、システアミン、シスタミン、デンドロジン(dendrodine)アナログ、ジチオールチオン(Dithiolthione)、ドーパミン、エナラプリル、エピガロカテキン-3-ガレート、エピネフリン、17-β-エストラジオール、GANRA-5、ゲニステイン、緑茶抽出物、成長因子、グアニンヌクレオチド、ハロフギノン、Hmg-CoAレダクターゼ阻害剤(スタチン)、ヘロイン、ヒスタミン、イブプロフェン、イナポイル-E-グルコシド(inapoyl-E-glucoside)、イソフラボン、イソフラキシジン、クコアミンA、ラクトフェリンアミホスチン、リポ酸、ロバスタチン、ルテオリン-7-O-(2-アピオシル)-グルコシド、2-メルカプトエチルグアニジン、メラトニン、メタコリン、モルヒネ、N-アセチルシステイン、オルチプラズ、パリフェルミン、フェネチルエステル、ポリフェノール、プラバスタチン、プロテアーゼ阻害剤、ケルセチン-3-O-ラムノシド-7-O-グルコシド、ケルセチン-3-O-ラムノシド、ラミプリル、レスベラトロール、ルチン、セロトニン、シンバスタチン、アスコルビン酸ナトリウム、スーパーオキシドジスムターゼ、TGF-シグナル伝達阻害剤、トコフェロール、ビタミンC、ビタミンE、スイカ果汁、黒ブドウ果汁、及びグルタチオン等のチオール。
本実施形態の化合物を使用する投薬レジメンは、患者のタイプ、人種、年齢、体重、性別、及び医学的状態;治療しようとする状態の重症度;投与経路;患者の腎機能及び肝機能;並びに使用されるその特定の化合物を含む様々な要因に従って選択される。通常の技術を有する医師又は獣医師であれば、状態の進行を予防、対抗、又は停止させるために必要な有効量の薬物を容易に決定し、処方することができる。毒性を伴わずに有効性が得られる範囲内の薬物濃度を最適な精度で達成するには、標的部位に対する医薬製剤の利用能の動態に基づくレジメンが必要である。これは、化合物の分布、平衡化、及び排除を考慮することを含む。有利には、本実施形態の化合物は、例えば、単一1日用量で投与してもよく、又は総1日投薬量を1日2回、3回、又は4回の分割用量で投与してもよい。
一部の実施形態では、本明細書に詳細に記載の医薬製剤は、典型的には、従来の薬学的慣行に従って投与される。更に、所望の場合又は必要に応じて、好適な薬学的に許容される担体を混合物に組み込むこともできる。
製品の投薬量は広範囲にわたって様々であってもよい。本化合物の有効量は、通常は、1用量当たり約0.01mg/kg体重~約25mg/kg体重の投薬量レベルで供給される。一部の実施形態では、投薬量は、毎日投与される。一部の実施形態では、投薬量は、単一投薬量で投与される。一部の実施形態では、投薬量は、約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約6週間、又は約10週間ごとに1回の間隔で繰り返される分割投薬量として投与される。
本明細書で提供される本開示の実施形態は、以下の例示的な付番構成により説明される。
1.
・ 配列番号1(EYTIH)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むHCDR1、
・ 配列番号2(GINPNNGIPNYNQKFKG)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むHCDR2、
・ 配列番号3(RRIAYGYDEGHAMDY)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むHCDR3、
・ 配列番号4(KSSQSLLYSRNQKNYLA)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むLCDR1、
・ 配列番号5(WASTRES)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むLCDR2、及び
・ 配列番号6(QQYYSYPLT)のアミノ酸配列を有するアミノ酸を含むLCDR3
を含む、その単離された抗原結合構築物。
2. 配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を含む、構成1に記載の単離された抗原結合構築物。
3. 配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有する重鎖を含む、構成1に記載の単離された抗原結合構築物。
4. 配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有する重鎖を含む、構成1に記載の単離された抗原結合構築物。
5. 配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を含む、構成1~4のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
6. 配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有する軽鎖を含む、構成1~4のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
7. 配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有する軽鎖を含む、構成1~4のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
8. 配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を含む、構成1~4のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
9. 配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有する軽鎖を含む、構成1~4のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
10. 配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有する軽鎖を含む、構成1~4のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
11.
・ 配列番号7の配列の24位のアラニン、又は
・ 配列番号7の配列の26位のグリシン
からなる群から選択される少なくとも1つのVHフレームワーク残基を含む、構成1~10のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
12.
・ 配列番号8の配列の73位のセリン、
・ 配列番号8の配列の83位のアルギニン、
・ 配列番号8の配列の85位のグルタミン酸、
・ 配列番号8の配列の86位のプロリン、
・ 配列番号8の配列の89位のフェニルアラニン、又は
・ 配列番号8の配列の98位のチロシン
からなる群から選択される少なくとも1つのVLフレームワーク残基を含む、構成1~11のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
13. 配列番号8の軽鎖配列の89位のフェニルアラニンを含む、構成1~12のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
14. 配列番号7の重鎖配列の24位のアラニン及び26位のグリシンを含む、構成1~13のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
15. 配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン及び73位のセリンを含む、構成1~14のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
16. 配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、及び98位のチロシンを含む、構成1~15のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
17. 配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン及び98位のチロシンを含む、構成1~16のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
18. 配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、86位のプロリン、及び98位のチロシンを含む、構成1~17のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
19. 配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、及び86位のプロリンを含む、構成1~18のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
20. 配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、86位のプロリン、及び98位のチロシンを含む、構成1~19のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
21. 配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、及び86位のプロリンを含む、構成1~20のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
22.
・ 配列番号7の可変重鎖ドメイン(VH)、及び
・ 配列番号8の可変軽鎖ドメイン(VL)
を含む、構成1~21のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
23.
・ 配列番号7の可変重鎖ドメイン(VH)、及び
・ 配列番号9の可変軽鎖ドメイン(VL)
を含む、構成1~21のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
24. 配列番号6(QQYYSYPLT)のアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有するアミノ酸を含むCDR3を含む、FAPアルファに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
25. 配列番号6のアミノ酸配列と少なくとも100%同一性を有するアミノ酸を含む軽鎖CDR3を含む、単離された抗原結合構築物。
26.
・ 配列番号4(KSSQSLLYSRNQKNYLA)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むLCDR1、
・ 配列番号5(WASTRES)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むLCDR2、及び
・ 配列番号6(QQYYSYPLT)のアミノ酸配列を有するアミノ酸を含むLCDR3
を含む、その単離された抗原結合構築物。
27. 配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも99%同一性を有する重鎖を含む、単離された抗原結合構築物。
28. 配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を含み、
・ 配列番号7の配列の24位のアラニン、
・ 配列番号7の配列の26位のグリシン
からなる群から選択される少なくとも1つのVHフレームワーク残基を含む、単離された抗原結合構築物。
29. 配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を含み、
・ 配列番号8の配列の73位のセリン、
・ 配列番号8の配列の83位のアルギニン、
・ 配列番号8の配列の85位のグルタミン酸、
・ 配列番号8の配列の86位のプロリン、
・ 配列番号8の配列の89位のフェニルアラニン、
・ 配列番号8の配列の98位のチロシン
からなる群から選択される少なくとも1つのVLフレームワーク残基を含む、単離された抗原結合構築物。
30. 配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む軽鎖を含む、単離された抗原結合構築物。
31. 配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む軽鎖を含む、単離された抗原結合構築物。
32.
・ 配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む可変重鎖ドメイン(VH)、及び
・ 配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む可変軽鎖ドメイン(VL)
を含む、単離された抗原結合構築物。
33.
・ 配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも95%同一性を有するアミノ酸を含む可変重鎖ドメイン(VH)、及び
・ 配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも89%同一性を有するアミノ酸を含む可変軽鎖ドメイン(VL)
を含む、単離されたヒト化抗原結合構築物。
34.
・ 配列番号7の配列の24位のアラニン、
・ 配列番号7の配列の26位のグリシン
からなる群から選択される少なくとも1つのVHフレームワーク残基を含む、構成27、32、又は33のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
35.
・ 配列番号8の配列の73位のセリン、
・ 配列番号8の配列の83位のアルギニン、
・ 配列番号8の配列の85位のグルタミン酸、
・ 配列番号8の配列の86位のプロリン、
・ 配列番号8の配列の89位のフェニルアラニン、
・ 配列番号8の配列の98位のチロシン
からなる群から選択される少なくとも1つのVLフレームワーク残基を含む、構成29、31、又は32のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
36. 配列番号8の軽鎖配列の89位のフェニルアラニンを含む、構成29、31、又は32のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
37. 配列番号4の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン及び73位のセリンを含む、構成29、31、又は32のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
38. 配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、及び98位のチロシンを含む、構成29、31、又は32のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
39. 配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン及び98位のチロシンを含む、構成29、31、又は32のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
40. 配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、86位のプロリン、及び98位のチロシンを含む、構成29、31、又は32のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
41. 配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、及び86位のプロリンを含む、構成29、31、又は32のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
42. 配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、73位のセリン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、86位のプロリン、及び98位のチロシンを含む、構成29、31、又は32のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
43. 配列番号8の軽鎖配列の配列の89位のフェニルアラニン、83位のアルギニン、85位のグルタミン酸、及び86位のプロリンを含む、構成29、31、又は32のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
44. 配列番号23~44の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物。
45. 配列番号23~44の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物。
46. 配列番号23~44、12~43、12~45、87~96、110~115、122~125、又は140~143の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも100%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物。
47.
・ 配列番号81(NYDIN)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、
・ 配列番号82(LIWTGGGTN)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、
・ 配列番号83(GGPLVWYALDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3、
・ 配列番号84(KASQDVSTAVA)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、
・ 配列番号85(SASYRYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は
・ 配列番号86(QQHYSNPRT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3
を含む、その単離された抗原結合構築物。
48.
・ 配列番号81(NYDIN)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、
・ 配列番号82(LIWTGGGTN)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、及び/又は
・ 配列番号83(GGPLVWYALDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3
を含む、その単離された抗原結合構築物。
49.
・ 配列番号84(KASQDVSTAVA)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、
・ 配列番号85(SASYRYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は
・ 配列番号86(QQHYSNPRT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3
を含む、その単離された抗原結合構築物。
50. 配列番号81(NYDIN)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
51. CDR1は重鎖の一部である、構成50に記載の単離された抗原結合構築物。
52. 配列番号82(LIWTGGGTN)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
53. CDR2は重鎖の一部である、構成52に記載の単離された抗原結合構築物。
54. 配列番号83(GGPLVWYALDY)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
55. CDR3は重鎖の一部である、構成54に記載の単離された抗原結合構築物。
56. 配列番号84(KASQDVSTAVA)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
57. CDR1は軽鎖の一部である、構成56に記載の単離された抗原結合構築物。
58. 配列番号85(SASYRYT)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
59. CDR2は軽鎖の一部である、構成58に記載の単離された抗原結合構築物。
60. 配列番号86(QQHYSNPRT)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
61. CDR3は軽鎖の一部である、構成60に記載の単離された抗原結合構築物。
62. 2つ以下の点変異が存在する、構成47~61のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
63. 1つ以下の点変異が存在する、構成47~61のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
64. 点変異が存在しない、構成47~61のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
65. 配列番号87のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を更に含む、構成47~64のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
66. 配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を更に含む、構成47~65のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
67.
・ 配列番号87のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成47~66のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
68.
・ 配列番号87のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を含む、その単離された抗原結合構築物。
69.
・ 配列番号89のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号90のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成47~66のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
70.
・ 配列番号89のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号90のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を含む、その単離された抗原結合構築物。
71.
・ 配列番号91のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号92のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成47~66のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
72.
・ 配列番号91のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号92のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を含む、その単離された抗原結合構築物。
73.
・ 配列番号93のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成47~66のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
74.
・ 配列番号93のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を含む、その単離された抗原結合構築物。
75.
・ 配列番号95のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号96のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成47~66のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
76.
・ 配列番号95のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号96のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を含む、その単離された抗原結合構築物。
77.
・ 配列番号122のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号123のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成47~66のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
78.
・ 配列番号122のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を含む、その単離された抗原結合構築物。
79.
・ 配列番号104(SYVMH)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、
・ 配列番号105(YINPHNDGTK)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、
・ 配列番号106(ARWGIYYGYGAWFAY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3、
・ 配列番号107(KASQNVGTYVA)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、
・ 配列番号108(YSASNRYS)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は
・ 配列番号109(QQYNTYPYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3
を含む、その単離された抗原結合構築物。
80.
・ 配列番号104(SYVMH)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、
・ 配列番号105(YINPHNDGTK)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、及び/又は
・ 配列番号106(ARWGIYYGYGAWFAY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3
を含む、その単離された抗原結合構築物。
81.
・ 配列番号107(KASQNVGTYVA)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、
・ 配列番号108(YSASNRYS)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は
・ 配列番号109(QQYNTYPYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3
を含む、その単離された抗原結合構築物。
82. 配列番号104(SYVMH)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
83. CDR1は重鎖の一部である、構成82に記載の単離された抗原結合構築物。
84. 配列番号105(YINPHNDGTK)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
85. CDR2は重鎖の一部である、構成84に記載の単離された抗原結合構築物。
86. 配列番号106(ARWGIYYGYGAWFAY)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
87. CDR3は重鎖の一部である、構成86に記載の単離された抗原結合構築物。
88. 配列番号107(KASQNVGTYVA)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
89. CDR1は軽鎖の一部である、構成88に記載の単離された抗原結合構築物。
90. 配列番号108(YSASNRYS)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
91. CDR2は軽鎖の一部である、構成90に記載の単離された抗原結合構築物。
92. 配列番号109(QQYNTYPYT)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
93. CDR3は軽鎖の一部である、構成92に記載の単離された抗原結合構築物。
94. 2つ以下の点変異が存在する、構成79~93のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
95. 1つ以下の点変異が存在する、構成79~93のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
96. 点変異が存在しない、構成79~93のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
97. 配列番号110のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を更に含む、構成79~96のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
98. 配列番号111のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を更に含む、構成79~97のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
99.
・ 配列番号110のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号111のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成79~98のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
100.
・ 配列番号110のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号111のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を含む、その単離された抗原結合構築物。
101.
・ 配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号113のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成79~98のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
102.
・ 配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号113のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を含む、その単離された抗原結合構築物。
103.
・ 配列番号91のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号92のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成79~98のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
104.
・ 配列番号114のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号115のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成79~98のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
105.
・ 配列番号114のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号115のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を含む、その単離された抗原結合構築物。
106.
・ 配列番号95のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号96のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成79~98のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
107.
・ 配列番号124のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号125のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成79~98のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
108.
・ 配列番号124のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号125のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を含む、その単離された抗原結合構築物。
109.
・ 配列番号134(SYTMS)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、
・ 配列番号135(TISSGGSYTY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、
・ 配列番号136(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3、
・ 配列番号137(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、
・ 配列番号138(YWASTRHT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は
・ 配列番号139(QQYSRYPYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3
を含む、その単離された抗原結合構築物。
110.
・ 配列番号134(SYTMS)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、
・ 配列番号135(TISSGGSYTY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、
・ 配列番号136(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3
を含む、その単離された抗原結合構築物。
111.
・ 配列番号137(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、
・ 配列番号138(YWASTRHT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は
・ 配列番号139(QQYSRYPYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3
を含む、その単離された抗原結合構築物。
112. 配列番号134(SYTMS)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
113. CDR1は重鎖の一部である、構成112に記載の単離された抗原結合構築物。
114. 配列番号135(TISSGGSYTY)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
115. CDR2は重鎖の一部である、構成114に記載の単離された抗原結合構築物。
116. 配列番号136(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
117. CDR3は重鎖の一部である、構成116に記載の単離された抗原結合構築物。
118. 配列番号137(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR1を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
119. CDR1は軽鎖の一部である、構成118に記載の単離された抗原結合構築物。
120. 配列番号138(YWASTRHT)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR2を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
121. CDR2は軽鎖の一部である、構成120に記載の単離された抗原結合構築物。
122. 配列番号139(QQYSRYPYT)のアミノ酸配列又はそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むCDR3を含む、FAPに対して特異的な単離された抗原結合構築物。
123. CDR3は軽鎖の一部である、構成122に記載の単離された抗原結合構築物。
124. それに対して2つ以下の点変異が存在する、構成109~123のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
125. それに対して1つ以下の点変異が存在する、構成109~123のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
126. 点変異が存在しない、構成109~123のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
127. 配列番号140のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する重鎖を更に含む、構成109~126のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
128. 配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する軽鎖を更に含む、構成109~127のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
129.
・ 配列番号140のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号141のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成109~128のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
130.
・ 配列番号140のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号141のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を含む、その単離された抗原結合構築物。
131.
・ 配列番号142のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号90のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成109~128のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
132.
・ 配列番号142のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号90のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を含む、その単離された抗原結合構築物。
133.
・ 配列番号143のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を更に含む、構成109~128のいずれか1つに記載の抗原結合構築物。
134.
・ 配列番号143のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
・ 配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
を含む、その単離された抗原結合構築物。
135. 可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へと、VL、VHである、構成47~134のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
136. 可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へと、VH、VLである、構成47~134のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
137. 配列番号97~103及び126の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸配列と少なくとも98%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物。
138. 配列番号116~120及び127~133の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸配列と少なくとも98%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物。
139. 配列番号144~146の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸配列と少なくとも98%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物。
140. 哺乳動物のものである、構成47~139のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
141. マウスのものである、構成140に記載の単離された抗原結合構築物。
142. ヒトのものである、構成140に記載の単離された抗原結合構築物。
143. 抗体である、構成1~139のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
144. ヒト化抗原結合構築物は、scFV、Fab、Fab2、ナノボディ、ミニボディ、cys-ダイアボディ、又はそれらの任意の組合せからなる群から選択される、構成1~139のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
145. ヒト化抗原結合構築物はミニボディである、構成1~144のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
146. ヒト化抗原結合構築物は、cys-ダイアボディである、構成1~144のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
147. 配列番号11~22の群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸を含む、ミニボディ抗原結合構築物。
148. 配列番号11~22の群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸を含む、cys-ダイアボディ抗原結合構築物。
149. 配列番号97~103、116~120、126~133、及び144~146の群から選択されるアミノ酸配列の少なくとも1つと、少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸を含む、ミニボディ抗原結合構築物。
150. 配列番号97~103、116~120、126~133、及び144~146の群から選択されるアミノ酸配列の少なくとも1つと、少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸を含む、cys-ダイアボディ抗原結合構築物。
151. ヒトFAPに対して特異的である、構成47~146又は149~150のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
152. FAPアルファに対して特異的である、構成1~150のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
153. DPP4に結合しない、構成1~150のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
154. シブロツズマブミニボディ(IAB16M1-12及びIAB16M2-13)の発現よりも少なくとも2倍大きな、哺乳動物細胞における発現を示す、構成1~46、147~148、又は152~153のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
155. シブロツズマブミニボディ(IAB16M1-12及びIAB16M2-13)の発現よりも少なくとも6倍大きな、哺乳動物細胞における発現を示す、構成1~46、147~148、又は152~154のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
156. 2×10^-9M未満のKDを有する、構成1~46、147~148、又は152~155のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
157. 1×10^-9M未満のKDを有する、構成1~46、147~148、又は152~156のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
158. 8.0(1/Ms)より大きなオンレート(kon)を有する、構成1~46、147~148、又は152~157のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
159. 9.0(1/Ms)より大きなオンレート(kon)を有する、構成1~46、147~148、又は152~158のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
160. 2.5×10^-3(1/s)未満のオフレート(koff)を有する、構成1~46、147~148、又は152~159のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
161. 1.5×10^-3(1/s)未満のオフレート(koff)を有する、構成1~46、147~148、又は152~160のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
162. 可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へと、VL、VHである、構成1~46、147~148、又は152~161のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
163. 可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へと、VH、VLである、構成1~46、147~148、又は152~161のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
164. ペイロードを更に含む、構成1~163のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
165. ペイロードは蛍光性である、構成164に記載の単離された抗原結合構築物。
166. ペイロードは発光性である、構成164に記載の単離された抗原結合構築物。
167. ペイロードは発色性である、構成164に記載の単離された抗原結合構築物。
168. ペイロードは放射性である、構成164に記載の単離された抗原結合構築物。
169. ペイロードは非放射性である、構成164に記載の単離された抗原結合構築物。
170. ペイロードはADCである、構成164に記載の単離された抗原結合構築物。
171. ペイロードは化学的に反応性である、構成164に記載の単離された抗原結合構築物。
172. ペイロードは検出可能マーカーである、構成1~114のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
173. ヒト化されている、構成1~172のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
174. 18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、及び225Ac、又はそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのペイロードを更に含む、構成1~173のいずれか1つに規定のアミノ酸配列を含む組成物。
175. アミノ酸配列は、少なくとも1つの金属結合部位を更に含む、構成47~146、149~153、又は164~174のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
176. アミノ酸配列は、ヒスチジン(His)タグ配列を更に含む、構成47~146、149~153、又は164~175のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
177. アミノ酸配列は、99mTc-カルボニル放射性標識を更に含む、構成47~146、149~153、又は164~176のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物。
178. 構成1~177のいずれか1つに規定の配列を発現するように構成されている発現ベクター。
179. 構成1~177のいずれか1つに規定の配列を発現することが可能な発現ベクター。
180. 哺乳動物細胞でのトランスフェクションのためのベクターである、構成179に記載の発現ベクター。
181. レンチウイルスベクター又はアデノウイルスベクターから選択されるウイルスベクターである、構成178又は179に記載の発現ベクター。
182. 配列番号46及び121(METDTLLLWVLLLWVPGSTG)のアミノ酸配列と少なくとも99%同一性を有する切断可能シグナルペプチドをコードする配列を含む、構成178~181のいずれか1つに記載の発現ベクター。
183. 構成1~182のいずれか1つに規定又は記載のアミノ酸配列又は発現ベクターを宿主細胞に導入するための方法であって、エレクトロポレーション、ウイルス感染、及び/又は少なくとも1つの化学的方法を実施する工程を含む方法。
184. 構成1~182のいずれか1つに規定又は記載のアミノ酸配列又は発現ベクターを含む宿主細胞。
185. 構成1~184のいずれか1つに規定又は記載のアミノ酸配列又は発現ベクターを、プレターゲティングモダリティとして使用するための方法であって、
・ 非放射性配列、ベクター、又は抗原結合構築物を系に加える工程、及び
・ 配列又はベクターのタンパク質産物を認識する急速クリアランス放射性標識産物を加える工程
を含む方法。
186. 急速クリアランス放射性標識産物は、小分子及び/又はペプチドを含む、構成185に記載の方法。
187. 構成1~182のいずれか1つに規定又は記載のアミノ酸配列又は発現ベクターを含む宿主細胞。
188. 構成1~177のいずれか1つに規定のアミノ酸配列及び少なくとも1つのキレート剤を含む組成物。
189. 少なくとも1つのキレート剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、DOTA、NOTA、NOGADA、NETA、デフェロキサミン(DfO)、ポルフィリン、ポリアミン、クラウンエーテル、ビス-チオセミカルバゾン、ポリオキシム、ジメルカプロール、ペニシラミン、トリエンチン、亜鉛、デフェラシロクス、デフェリプロン、デフェロキサミン、サクシマー、ピロリン酸、トリポリリン酸、クエン酸、酒石酸、グリシン、DMPS、DMSA、NTA、カルシウム、ナトリウム、デスフェリロキサミン、ジコバルトEDTA、ジメルカルポール、BAL、及びデメルカプトコハク酸、又はそれらの任意の組合せからなる群から選択される、構成188に記載の組成物。
190. 二重又は三重キレート剤を更に含む、構成188又は189に記載の組成物。
191. 二重又は三重キレート剤は、64Cu/67Cu、89Zr/177Lu、又は89Zr/227Thである、構成190に記載の組成物。
192. 少なくとも1つのキレート剤は、同位体を捕捉するように構成されている、構成188~191のいずれか1つに記載の組成物。
193. 光プローブを更に含む、構成188~192のいずれか1つに記載の組成物。
194. 少なくとも1つのペイロードを更に含む、構成188~193のいずれか1つに記載の組成物。
195. 少なくとも1つのペイロードは、18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、及び225Ac、又はそれらの任意の組合せからなる群から選択される、構成194に記載の組成物。
196. 医薬としての、構成188~195のいずれか1つに記載の組成物の使用。
197. 対象に投与するための医薬の製造における、構成188~195のいずれか1つに記載の組成物の使用。
198. 細胞、組織、器官、及び/又は対象を画像化するための、構成188~195のいずれか1つに記載の組成物の使用。
199. 対象の疾患を特定するための、構成188~195のいずれか1つに記載の組成物の使用。
200. 疾患はがん又は腫瘍である、構成199に記載の使用。
201. 疾患は固形腫瘍である、構成199に記載の使用。
202. 疾患は線維症である、構成199に記載の使用。
203. 疾患は自己免疫疾患である、構成199に記載の使用。
204. 疾患は心血管系である、構成199に記載の使用。
205. 対象における疾患を特定するための方法であって、
・ 構成1~118のいずれか1つに規定又は記載の抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つを対象に投与する工程、
・ 少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合をスクリーニングする工程、並びに
・ FAPとの結合の存在又は非存在に基づき、対象が疾患を有しているか否かを決定する工程
を含む方法。
206. 疾患はがん又は腫瘍である、構成205に記載の方法。
207. 疾患は固形腫瘍である、構成205に記載の方法。
208. 疾患は線維症である、構成205に記載の方法。
209. 疾患は自己免疫疾患である、構成205に記載の方法。
210. 疾患は心血管系である、構成205に記載の方法。
211. 対象は、哺乳動物又はヒトである、構成205~210のいずれか1つに記載の方法。
212. 抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つは、腫瘍間質に結合する、構成205~211のいずれか1つに記載の方法。
213. 抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つは、線維芽細胞に結合する、構成205~212のいずれか1つに記載の方法。
214. 抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つは、がん関連線維芽細胞に結合する、構成205~213のいずれか1つに記載の方法。
215. 疾患は上皮性である、構成205~214のいずれか1つに記載の方法。
216. 少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディは、ペイロードを更に含む、構成205~215のいずれか1つに記載の方法。
217. ペイロードは、18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、及び225Acからなる群から選択される、構成216に記載の方法。
218. ペイロードは、少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合を決定するために使用される、構成216又は217に記載の方法。
219. 少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合は、PETスキャンにより決定される、構成218に記載の方法。
220. 少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合は、MR画像化、光プローブ、磁性ナノ粒子、分光法、及び/又は光音響法からなる群の少なくとも1つにより決定される、構成218に記載の方法。
221. 少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合は、対象から取り出された組織試料又は細胞試料のin vitro試験により決定される、構成218に記載の方法。
222. 少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの著しい結合が存在しない場合に、対象を疾患陰性であると特定する工程を更に含む、構成205~221のいずれか1つに記載の方法。
223. 少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとが著しく結合する場合に、対象が疾患を有すると特定する工程を更に含む、構成205~221のいずれか1つに記載の方法。
224. がん及び/又は腫瘍を有する対象の治療に有効な、構成1~177のいずれか1つに規定又は記載の少なくとも1つの抗体、その抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの量;並びに薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
225. 少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの量は、約1mg/kg~約20mg/kgである、構成224に記載の医薬組成物。
226. 少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの量は、約0.01mg/kg~約25mg/kgである、構成224に記載の医薬組成物。
227. 疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物を更に含む、構成223~226のいずれか1つに記載の医薬組成物。
228. 疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、抗体である、構成227に記載の医薬組成物。
229. 疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、化学療法の一部として使用される、構成227又は228に記載の医薬組成物。
230. 疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、免疫腫瘍薬である、構成227~229のいずれか1つに記載の医薬組成物。
231. 疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、DNA修復阻害剤である、構成227~230のいずれか1つに記載の医薬組成物。
232. 疾患の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、光力学療法の一部として使用される、構成227~231のいずれか1つに記載の医薬組成物。
233. がん及び/又は腫瘍の治療に有効な少なくとも1つの既知の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物は、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、有糸分裂阻害剤、ニトロソウレア、コルチコステロイド、抗血管新生剤、アポトーシス誘導剤、抗微小管剤、ビンカアルカロイド、タキサン、アントラサイクリン、抗アンドロゲン、VEGF経路阻害剤、VEGF経路阻害剤、MAPK/Ras/Raf経路阻害剤、及びEGFR経路阻害剤からなる群から選択される、構成227~232のいずれか1つに記載の医薬組成物。
234. 疾患は線維症である、構成227~233のいずれか1つに記載の医薬組成物。
235. 疾患はがん又は腫瘍である、構成227~233のいずれか1つに記載の医薬組成物。
236. 疾患は固形腫瘍である、構成227~233のいずれか1つに記載の医薬組成物。
237. 疾患は自己免疫疾患である、構成227~233のいずれか1つに記載の医薬組成物。
238. 疾患は心血管系である、構成227~233のいずれか1つに記載の医薬組成物。
239. 対象の疾患を治療、阻害、又は改善させるための方法であって、構成227~238のいずれか1つに記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法。
240. 疾患は線維症である、構成239に記載の方法。
241. 疾患はがん又は腫瘍である、構成239に記載の方法。
242. 疾患は自己免疫疾患である、構成239に記載の方法。
243. 疾患は心血管系である、構成239に記載の方法。
244. 疾患は固形腫瘍である、構成239に記載の方法。
245. 構成188~193のいずれか1つに記載の組成物を使用して疾患を画像化する工程を更に含む、構成239~244のいずれか1つに記載の方法。
246. 構成1~177のいずれか1つに記載の抗原結合構築物を使用して疾患を画像化する工程を更に含む、構成239~245のいずれか1つに記載の方法。
247. 対象の線維芽細胞上のFAPタンパク質を標的とするための方法であって、構成224~238のいずれか1つに記載の医薬組成物を対象に投与する工程を含む方法。
248. 線維芽細胞は、がん関連線維芽細胞又は腫瘍関連マクロファージである、構成247に記載の方法。
249. 線維芽細胞の標的化後に、がん細胞及び/又は腫瘍関連マクロファージが損傷又は死滅する、構成247又は248に記載の方法。
250. 対象のがん又は腫瘍関連マクロファージを阻害、改善、損傷、又はそれにアポトーシスを誘導するための方法であって、構成224~238のいずれか1つに記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法。
251. 対象は、哺乳動物又はヒトである、構成239~250のいずれか1つに記載の方法。
252. 放射線療法、光力学療法、及び/又は化学療法を対象に施す工程を更に含む、構成239~251のいずれか1つに記載の方法。
253. 疾患は固形腫瘍である、構成239~252のいずれか1つに記載の方法。
254. 疾患は上皮性である、構成239~253のいずれか1つに記載の方法。
255. がん又は腫瘍は、骨がん、骨肉腫、乳がん、カルチノイド、子宮頸がん、大腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜癌、上皮性卵巣がん、食道がん、胃部がん、胃腸がん、神経膠腫、頭頸部がん、肝細胞がん、腎臓がん、白血病、肝臓がん、肺がん、リンパ腫、甲状腺髄様癌、黒色腫、非小細胞肺がん、骨肉腫、口腔扁平上皮がん、口腔がん、卵巣癌、卵巣がん、膵臓腺癌、膵臓がん、前立腺がん、直腸がん、腎がん、皮膚がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん、及び尿路上皮がんからなる群から選択される、構成239~254のいずれか1つに記載の方法。
256. 抗原結合構築物はヒト化されている、構成1~177又は188~195のいずれか1つに記載の単離された抗原結合構築物又は組成物。
257. 対象に投与するための医薬の製造における、構成188~195のいずれか1つに記載の組成物の使用。
258. 光力学療法のための、構成1~174又は224~238のいずれか1つに記載の組成物又は抗原結合構築物の使用。
259. セラノスティクスのための、構成1~174又は224~238のいずれか1つに記載の組成物又は抗原結合構築物の使用。
260. 分子画像化及び/又は療法のための、構成1~174又は224~238のいずれか1つに記載の組成物又は抗原結合構築物の使用。
261. 分子画像化は、光音響法、MR画像化、磁性ナノ粒子、分光法、光プローブ、及び/又は任意の他の標準的な画像化法からなる群の1つ又は複数を含む、構成260に記載の使用。
262. 対象のがんを診断するための、構成1~174又は224~238のいずれか1つに記載の組成物又は抗原結合構築物の使用。
263. 療法のために対象の階層化を決定するための、構成1~174又は224~238のいずれか1つに記載の組成物又は抗原結合構築物の使用。
264. 療法に対する対象の応答をモニターするための、構成1~174又は224~238のいずれか1つに記載の組成物又は抗原結合構築物の使用。
265. それを必要とする対象の療法決定の変更に関する情報を提供するための、構成1~174又は224~238のいずれか1つに記載の組成物又は抗原結合構築物の使用。
266. 手術支援のための、構成1~174又は224~238のいずれか1つに記載の組成物又は抗原結合構築物の使用。
267. 抗原結合構築物はヒト化されている、構成1~174又は224~238のいずれか1つに記載の組成物又は抗原結合構築物。
本発明の実施形態は、以下の実施例において更に規定される。こうした実施例は例示を目的として示されているに過ぎないことが理解されるべきである。当業者であれば、上記の考察及びこうした実施例から、本発明の本質的な特徴を確認することができ、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本発明の実施形態に種々の変更及び修飾をなして、本発明を種々の用途及び条件に適合させることができる。したがって、当業者であれば、本明細書に図示及び説明されているものに加えて、本発明の実施形態の種々の修飾が上述の説明から明らかとなるだろう。そのような修飾も、添付の特許請求の範囲内に入ることが意図されている。本明細書に示されている各参考文献の開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれ、本明細書で参照される開示のために援用される。
(実施例1A)
新規抗原結合構築物の単離
また、本明細書に記載の一連の新規抗原結合構築物の単離は、当業者に公知の任意の標準的な方法論を使用して実施することができる。
本明細書に開示のように、FAPに対して特異的な一連の抗原結合構築物を設計及び単離した(配列番号11~44)。各抗原結合構築物は、ヒト又はマウスのいずれかであり、抗体、ミニボディ、又はcys-ダイアボディのいずれかだった。一例では、親抗体の可変領域をscFVに変換し、ミニボディスキャフォールド又はcys-ダイアボディスキャフォールドに移植した。別の例では、親抗体の可変領域を、当技術分野で公知のin-silico法により免疫原性エピトープについて試験し、scFVへと変換し、ミニボディスキャフォールド又はcys-ダイアボディスキャフォールドに移植した。更に、各構築物は、配列番号1のHCDR1、配列番号2のHCDR2、配列番号3のHCDR3、配列番号4のLCDR1、配列番号5のLCDR2、及び配列番号6のLCDR3を有する重鎖及び軽鎖を含んでいた。各抗原結合構築物は配列が異なっていた。例えば、一部は、VHフレームワークの24位のアラニン、VHフレームワークの26位のグリシン、VLフレームワークの73位のセリン、VLフレームワークの83位のアルギニン、VLフレームワークの85位のグルタミン酸、VLフレームワークの86位のプロリン、VLフレームワークの89位のフェニルアラニン、及び/又はVLフレームワークの98位のチロシンを含んでいた。こうした構築物はいずれもDPP4に結合しなかった。
次いで、こうした抗原結合構築物を、リポソームトランスフェクションプロトコール(Thermo Exp293キット)を使用してExpi293(商標)細胞株に挿入した。ベクターは、配列番号46及び121の切断可能シグナルペプチドを含んでいた。他の代替では、抗原結合構築物の配列は、エレクトロポレーション等の任意の従来法を使用して任意の細胞株に挿入することができる。
構築物の発現を、シブロツズマブミニボディIAB16M1-12及びIAB16M2-13と比較して測定した。図1に示されているように、本明細書に開示の新規抗原結合構築物は、シブロツズマブミニボディと比較して、Expi293(商標)哺乳動物細胞において1.5~7倍程度のより大きな発現を示した。
新規抗原結合構築物の結合動力学も決定した(Table 1(表1))。新規抗原結合構築物は、対照と比較して、より強力なKD、より速いオンレート、及びより遅いオフレートを示した(図42A及び図42B)。加えて、ミニボディと、ヒトFAPのHisタグ付き細胞外ドメインとの結合も決定した(図53)。
精製ヒトFAP抗原に対する新規抗原結合構築物の結合動力学を、ELISAを使用して評価した。このアッセイでは、96ウェルELISAプレートを、コーティング緩衝液(0.05M炭酸-重炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.6)中2mg/mLの濃度に希釈したヒトFAP抗原でコーティングした。このコーティング溶液100μlをプレートの各ウェルに添加し、4℃で一晩インキュベートした。プレートを1ウェル当たり300μlの洗浄緩衝液(0.05%Tween-20を有するPBS)で3回洗浄した。最後の洗浄後、室温に加温した200μlのブロッキング緩衝液(1%BSAを有するPBS)を各ウェルに添加することによりプレートをブロッキングした。次いで、プレートを、穏やかに撹拌しながら室温で1時間インキュベートした。ブロッキング後、プレートを、1ウェル当たり300μlの洗浄緩衝液で3回洗浄した。各ミニボディの希釈試料は、100μLの試料緩衝液(1%BSAを有するPBS)で、開始試料から100ng/mL、又は250ng/mL、又は1000ng/mL、又は3000ng/mLに2.5×希釈を行うことにより作出した。希釈試料をアッセイプレートに移し、穏やかに撹拌しながら室温で1時間インキュベートした。次いで、プレートを、1ウェル当たり300μlの洗浄緩衝液で3回洗浄した。
100μlのHRP標識検出二次抗体を適切な希釈率で添加し、プレートを、穏やかに撹拌しながら室温で1時間インキュベートすることにより検出を実施した。次いで、プレートを、1ウェル当たり300μlの洗浄緩衝液で3回洗浄した。発色のために、予め室温に加温した100μlのTMB基質試薬をプレートに添加し、暗所にて15分間室温でインキュベートした。次いで、100μlの650nm停止溶液をプレートに添加することにより反応を停止させ、穏やかに撹拌しながら室温で1分間混合した。反応終了後20分以内にプレートリーダーで650nmのODを読み取ることによりプレートを記録する。
IAB16M1-8、IAB16M2-9、IAB16M1-10、IAB16M1-12、IAB16M2-13、IAB16M1-30、IAB16M2-31、IAB16M1-32、IAB16M2-33、IAB16M1-36、及びIAB16M2-37のKDは、各々おおよそ0.1nMだった(図56A~図56C)。IAB16M2-29、IAB16C1-20、IAB16C3-21、及びIAB16C1-38のKDは、各々おおよそ1nMだった(図56D~図56E)。構築物IAB16C1-24、IAB16C2-16、IAB16C2-18、IAB16C2-25、IAB16C3-26、IAB16C4-17、IAB164-19、及びIAB16C4-27は、各々およそ1nMのKDを有し、異なる総結合値を有していた(図56F~図56G)。
また、他の標的に対する抗原結合構築物の交差反応性をELISAを使用して評価した。構築物IAB16C3-26は、マウスFAPと比較して、ヒトFAPに対してより低いKDを有することが見出された(図57A)。同様に、構築物IAB16M2-37は、ヒトFAPと比較して、マウスFAPに対しておおよそ10倍高いKDを有していた(図57B)。驚くべきことに、試験した構築物は、ヒトDPP4オフターゲットタンパク質に対して著しい結合をほとんど又は全く示さなかった(図57C)。
本明細書に開示のように、細胞標的に対する構築物の結合を、フローサイトメトリーを使用して評価した。180 lのFACS緩衝液(PBS2%FBS)中100nMの濃度から開始して、ミニボディの2.5×系列希釈のストックを作出した。細胞を、コーニングV字底ポリプロピレン細胞培養プレートに、200,000細胞/ウェルで添加した。細胞を100rpmで3分間遠心分離し、上清を廃棄した。ミニボディ系列希釈物を、細胞ペレットを含むプレートに移し、4℃で1時間インキュベートした。次いで、プレートを200 l/ウェルのFACS緩衝液で3回洗浄し、各洗浄後に1000rpmでの遠心分離により上清を廃棄した。50 l/ウェルの検出抗体R&D AlexaFluor-647ヤギ抗ヒト(H+L)を、FACS緩衝液で1:100希釈して添加し、4℃で1時間インキュベートした。次いで、プレートを200 l/ウェルのFACS緩衝液で3回洗浄し、各洗浄後に1000rpmでの遠心分離により上清を廃棄した。次いで、PBS中1%パラホルムアルデヒド100 lを添加し、室温で15分間インキュベートすることにより細胞を固定した。100 lのPBSを各ウェルに添加し、アロフィコシアニン蛍光設定を使用したフローサイトメトリーによりプレートを分析した。
本明細書に開示の新規抗原結合構築物は、MRC-5線維芽細胞に対して高い親和性を有し、KDは0.01~0.1nMだった(図58A)。U87-MG神経膠芽腫細胞に対する構築物のKDは、おおよそ0.1nMの範囲だった(図58B)。また、抗原結合構築物は、U87-MG神経膠芽腫細胞よりもMRC-5線維芽細胞に対してより低いKDを有するという一般的な傾向が図58Cに示されている。
本明細書に開示のように、抗原結合構築物のがん細胞内への内部移行を、蛍光顕微鏡を使用して視覚化した。100ml/ウェルの0.1mg/mlポリD-リジンをウェルに添加し、室温で2時間インキュベートすることにより、ガラススライド(Falcon社)をポリDリジンでコーティングした。コーティング溶液をチャンバーから吸引し、完全に乾燥させた。次いで、スライドを滅菌水で3回洗浄した。
細胞を、1チャンバー当たり5000細胞でプレーティングし、5%CO2で一晩37℃にてインキュベートした。次いで、ミニボディを、各チャンバーの培養培地に100nMの濃度で添加し、5%CO2で3時間37℃にてインキュベートした。対照として、別のスライドにはミニボディを一切添加しなかった。対照スライドをインキュベーターから取り出し、ミニボディをチャンバーに添加し、氷上で1時間インキュベートした。次いで、チャンバーを、PBS2%FBS緩衝液で3回洗浄した。
細胞膜に結合した非内部移行ミニボディを染色するために、1:100希釈のInvitrogen AlexaFluor-488抗ヒトH+Lを用いてチャンバーを氷上で1時間処理した。次いで、チャンバーを、PBS2%FBS緩衝液で3回洗浄した。次いで、細胞を、200ml/チャンバーのBecton Dickinson Cytofix/CytoPerm溶液で固定し、Becton Dickinson Perm/洗浄溶液で2回洗浄した。
内部移行したミニボディを染色するために、300nMのDAPIを有するBD Perm WashでR&D AlexaFluor-594ヤギ抗ヒト(H+L)の1:100希釈物を調製した。次いで、この染色溶液を100ml/チャンバーで添加し、氷上で1時間インキュベートすることにより細胞培養物を染色した。チャンバーを500mlのBD Perm/Wash溶液で3回洗浄し、次いで200mlのPBSを添加し、蛍光顕微鏡下で写真を撮影した。
がん細胞におけるミニボディの迅速な内部移行、及び核近傍領域に位置する後期エンドソームへの局在化を、蛍光顕微鏡を使用して視覚化した。1時間後にHT1080-hFAP細胞内部で構築物が可視化され(白色矢印)、構築物ががん細胞内部で首尾よく認識され、結合し、局在化されたことが示された(図59A~図59C)。
上記ではAlexaFluor-488を使用したが、代替的には、化合物は、89Zr等の検出可能マーカー、ADC等の非放射性ペイロード、及び/又は18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、149Tb、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、及び225Acの1つ若しくは複数等の放射性ペイロードを含む、任意のペイロードを含んでいてもよい。二重キレート剤64Cu/67Cu、89Zr/177Lu、89Zr/227Th、及びペイロード18Fも組成物に添加されることになる。他の実施形態では、EDTA、ジエチレントリアミン五酢酸、DOTA、DTPA、NOTA、NOGADA、NETA、DFO、ポルフィリン、ポリアミン、クラウンエーテル、ビス-チオセミカルバゾン、ポリオキシム、ジメルカプロール、ペニシラミン、トリエンチン、亜鉛、デフェラシロクス、デフェリプロン、デフェロキサミン、サクシマー、ピロリン酸、トリポリリン酸、クエン酸、酒石酸、グリシン、DMPS、DMSA、NTA、カルシウム、ナトリウム、デスフェリロキサミン、ジコバルトEDTA、ジメルカルポール、BAL、及びデメルカプトコハク酸、又はそれらの任意の組合せ等の、任意のキレート剤の少なくとも1つを組成物に添加してもよい。他の実施形態では、少なくとも1つのキレート剤は、同位体を捕捉するように構成されている。他の代替では、ペイロードは、ADCであってもよい。他の実施形態では、少なくとも1つのペイロードは、18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、149Tb、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、及び225Ac、又はそれらの任意の組合せを含む、任意の放射性同位体であってもよい。
(実施例1B)
新規抗原結合構築物の単離
また、本明細書に記載の一連の新規抗原結合構築物の単離は、当業者に公知の任意の標準的な方法論を使用して実施することができる。
本明細書に開示のように、FAPに対して特異的な一連の抗原結合構築物を設計及び単離した(配列番号97~103、116~120、126~133、及び144~146)。各抗原結合構築物は、ヒト又はマウスのいずれかであり、抗体、ミニボディ、又はcys-ダイアボディのいずれかだった。一例では、親抗体の可変領域をscFVに変換し、ミニボディスキャフォールド又はcys-ダイアボディスキャフォールドに移植した。別の例では、親抗体の可変領域を、当技術分野で公知のin-silico法により免疫原性エピトープについて試験し、scFVへと変換し、ミニボディスキャフォールド又はcys-ダイアボディスキャフォールドに移植した。更に、各構築物は、配列番号81、104、又は134のHCDR1;配列番号82、105、又は135のHCDR2;配列番号83、106、又は136のHCDR3;配列番号84、107、又は137のLCDR1;配列番号85、108、又は138のLCDR2;及び配列番号86、109、又は139のLCDR3を有する重鎖及び軽鎖を含んでいた。こうした構築物はいずれもDPP4に結合しなかった。
精製ヒトFAP抗原に対する新規抗原結合構築物の結合動力学を、ELISAを使用して評価した。このアッセイでは、96ウェルELISAプレートを、コーティング緩衝液(0.05M炭酸-重炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.6)中2mg/mLの濃度に希釈したヒトFAP抗原でコーティングした。このコーティング溶液100μlをプレートの各ウェルに添加し、4℃で一晩インキュベートした。プレートを1ウェル当たり300μlの洗浄緩衝液(0.05%Tween-20を有するPBS)で3回洗浄した。最後の洗浄後、室温に加温した200μlのブロッキング緩衝液(1%BSAを有するPBS)を各ウェルに添加することによりプレートをブロッキングした。次いで、プレートを穏やかに撹拌しながら室温で1時間インキュベートした。ブロッキング後、プレートを、1ウェル当たり300μlの洗浄緩衝液で3回洗浄した。各ミニボディの希釈試料は、100μLの試料緩衝液(1%BSAを有するPBS)で、開始試料から100ng/mL、又は250ng/mL、又は1000ng/mL、又は3000ng/mLに2.5×希釈を行うことにより作出した。希釈試料をアッセイプレートに移し、穏やかに撹拌しながら室温で1時間インキュベートした。次いで、プレートを、1ウェル当たり300μlの洗浄緩衝液で3回洗浄した。
100μlのHRP標識検出二次抗体を適切な希釈率で添加し、プレートを、穏やかに撹拌しながら室温で1時間インキュベートすることにより検出を実施した。次いで、プレートを、1ウェル当たり300μlの洗浄緩衝液で3回洗浄した。発色のために、予め室温に加温した100μlのTMB基質試薬をプレートに添加し、暗所にて15分間室温でインキュベートした。次いで、100μlの650nm停止溶液をプレートに添加することにより反応を停止させ、穏やかに撹拌しながら室温で1分間混合した。反応終了後20分以内にプレートリーダーで650nmのODを読み取ることによりプレートを記録する。
9A2、IAB16M1-54、IAB16M2-55、9G5、及びIAB16M1-49のKDは、各々おおよそ1nMだった(図91A、図91C、及び図91F)。IAB16M1-42、IAB16M2-43、IAB16M2-48、IAB16M2-51、IAB16M2-52、及びIAB16M2-53のKDは、各々おおよそ0.1nMだった(図91B及び図91D~図91E)。IAB16M2-50のKDはおおよそ10nMだった(図91F)。
他の標的に対する抗原結合構築物の交差反応性もELISAを使用して評価した。構築物IAB16M2-43は、マウスFAPと比較して、カニクイザルFAP及びヒトFAPに対してより低いKDを有することが見出された(図92)。驚くべきことに、この構築物は、ヒトDPP4オフターゲットタンパク質に対して著しい結合をほとんど又は全く示さなかった。
本明細書に開示のように、細胞標的に対する構築物の結合を、フローサイトメトリーを使用して評価した。180μ1のFACS緩衝液(PBS2%FBS)中100nMの濃度から開始して、ミニボディの2.5×系列希釈のストックを作出した。細胞を、コーニングV字底ポリプロピレン細胞培養プレートに、200,000細胞/ウェルで添加した。細胞を100rpmで3分間遠心分離し、上清を廃棄した。ミニボディ系列希釈物を、細胞ペレットを含むプレートに移し、4℃で1時間インキュベートした。次いで、プレートを200μ1/ウェルのFACS緩衝液で3回洗浄し、各洗浄後に1000rpmでの遠心分離により上清を廃棄した。50μl/ウェルの検出抗体R&D AlexaFluor-647ヤギ抗ヒト(H+L)を、FACS緩衝液で1:100希釈して添加し、4℃で1時間インキュベートした。次いで、プレートを200 l/ウェルのFACS緩衝液で3回洗浄し、各洗浄後に1000rpmでの遠心分離により上清を廃棄した。次いで、PBS中1%パラホルムアルデヒド100μlを添加し、室温で15分間インキュベートすることにより細胞を固定した。100μlのPBSを各ウェルに添加し、アロフィコシアニン蛍光設定を使用したフローサイトメトリーによりプレートを分析した。本明細書に開示の抗原結合構築物9A2、3A9、及び9A5は、HT1080-ヒトFAP細胞に対しておよそ0.1~20nMのKDを示した(図93)。
本明細書に開示のように、抗原結合構築物のがん細胞内への内部移行を、蛍光顕微鏡を使用して視覚化した。100ml/ウェルの0.1mg/mlポリD-リジンをウェルに添加し、室温で2時間インキュベートすることにより、ガラススライド(Falcon社)をポリDリジンでコーティングした。コーティング溶液をチャンバーから吸引し、完全に乾燥させた。次いで、スライドを滅菌水で3回洗浄した。
細胞を、1チャンバー当たり5000細胞でプレーティングし、5%CO2で一晩37℃にてインキュベートした。次いで、ミニボディを、各チャンバーの培養培地に100nMの濃度で添加し、5%CO2で3時間37℃にてインキュベートした。対照として、別のスライドにはミニボディを一切添加しなかった。対照スライドをインキュベーターから取り出し、ミニボディをチャンバーに添加し、氷上で1時間インキュベートした。次いで、チャンバーを、PBS2%FBS緩衝液で3回洗浄した。
細胞膜に結合した非内部移行ミニボディを染色するために、1:100希釈のInvitrogen AlexaFluor-488抗ヒトH+Lを用いてチャンバーを氷上で1時間処理した。次いで、チャンバーを、PBS2%FBS緩衝液で3回洗浄した。次いで、細胞を、200ml/チャンバーのBecton Dickinson Cytofix/CytoPerm溶液で固定し、Becton Dickinson Perm/洗浄溶液で2回洗浄した。
内部移行したミニボディを染色するために、300nMのDAPIを有するBD Perm WashでR&D AlexaFluor-594ヤギ抗ヒト(H+L)の1:100希釈物を調製した。次いで、この染色溶液を100ml/チャンバーで添加し、氷上で1時間インキュベートすることにより細胞培養物を染色した。チャンバーを500mlのBD Perm/Wash溶液で3回洗浄し、次いで200mlのPBSを添加し、蛍光顕微鏡下で写真を撮影した。
がん細胞におけるミニボディの迅速な内部移行、及び核近傍領域に位置する後期エンドソームへの局在化を、蛍光顕微鏡を使用して視覚化した。HT1080-hFAP細胞、MRC5細胞、及びU87-MG細胞内部で構築物IAB16M2-43の可視化に成功し(白色矢印)、構築物ががん細胞内部で首尾よく認識され、結合し、局在化されたことが示された(図94A~図94C)。
上記ではAlexaFluor-488を使用したが、代替的には、化合物は、89Zr等の検出可能マーカー、ADC等の非放射性ペイロード、及び/又は18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、149Tb、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、及び225Acの1つ若しくは複数等の放射性ペイロードを含む、任意のペイロードを含んでいてもよい。二重キレート剤64Cu/67Cu、89Zr/177Lu、89Zr/227Th、及びペイロード18Fも組成物に添加されることになる。
他の実施形態では、EDTA、ジエチレントリアミン五酢酸、DOTA、DTPA、NOTA、NOGADA、NETA、DFO、ポルフィリン、ポリアミン、クラウンエーテル、ビス-チオセミカルバゾン、ポリオキシム、ジメルカプロール、ペニシラミン、トリエンチン、亜鉛、デフェラシロクス、デフェリプロン、デフェロキサミン、サクシマー、ピロリン酸、トリポリリン酸、クエン酸、酒石酸、グリシン、DMPS、DMSA、NTA、カルシウム、ナトリウム、デスフェリロキサミン、ジコバルトEDTA、ジメルカルポール、BAL、及びデメルカプトコハク酸、又はそれらの任意の組合せ等の、任意のキレート剤の少なくとも1つを組成物に添加してもよい。他の実施形態では、少なくとも1つのキレート剤は、同位体を捕捉するように構成されている。
他の代替では、ペイロードは、ADCであってもよい。他の実施形態では、少なくとも1つのペイロードは、18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、149Tb、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、及び225Ac、又はそれらの任意の組合せを含む、任意の放射性同位体であってもよい。
(実施例2)
診断のための抗原結合構築物の使用
本明細書に記載の新規抗原結合構築物をその診断のために使用するための方法は、疾患を有する疑いのある対象に利益を付与することができる。
本明細書に開示のように、新規抗原結合構築物は、がんを有する疑いのあるヒト対象の組織を画像化するために使用されることになる。
他の代替では、抗原結合構築物は、細胞、培養細胞株、組織の一部、器官、器官切片、複数の組織、複数の器官、又は対象全体を画像化するために使用することができる。
他の代替では、対象を、腫瘍、線維症、自己免疫疾患、心血管疾患、又はFAPに関連付けられる任意の他の疾患若しくは異常についてスクリーニングすることができる。
他の代替では、対象は、マウス、ラット、及び非ヒト霊長類を含む、任意の哺乳動物であってもよい。
抗原結合構築物を対象の上皮組織に投与し、FAPとの結合についてスクリーニングすることになる。対象は、陽電子放射断層撮影法(PET)又は単光子放射コンピューター断層撮影法(SPECT)等のin-vivo診断医学画像化法によりFAPの存在について評価されることになる。抗原結合構築物とFAPとの結合は、がんが組織に存在する可能性が高いことを示すことになる。他の代替では、抗原結合構築物とFAPとの結合の非存在は、がんが組織に存在する可能性が低いことを示すことになる。
他の代替では、抗原結合構築物は、腫瘍間質、線維芽細胞、マクロファージ、腫瘍関連マクロファージ、又はがん関連線維芽細胞に結合することができる。
他の代替では、抗原結合構築物とFAPとの結合は、18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、又は225Ac等の、抗原結合構築物に付加されたペイロードにより決定される。
他の代替では、抗原結合構築物とFAPとの結合は、PETスキャンにより決定される。
(実施例3A)
腎臓での取込みを低減するための抗原結合構築物の使用
本明細書に記載の抗原結合構築物を修飾するため方法は、対象における放射性標識ミニボディの腎臓取込みを低減させるという利益を付与することができる。
本明細書に開示のように、マウスハイブリドーマのヒト化によりミニボディを製作した。抗体のヒト化は、生殖系列IGHV1-69*01/IGHV1-39*01に基づいていた。
生殖系列IGKV1-39*01には、腎臓におけるこのミニボディの蓄積に関与する正荷電パッチがあることを特定した。本明細書に開示のように、このパッチは、3つの荷電リジン残基を含む配列KPGKAPKにマッピングされる(図100及び配列番号149)。この生殖系列のフレームワーク2に対する変異(図101及び配列番号150)は、放射性標識ミニボディの腎臓取込みを低減させることを特定した(図95)。
本明細書に開示のように、幾つかのヒト生殖系列は、フレームワーク2に3つの正荷電残基のパターンを有する。
一部の実施形態では、正荷電残基は、リジン(K)及び/又はアルギニン(R)である。一部の実施形態では、生殖系列IGKV1-39*01を修飾し、フレームワーク2を、この電荷パターンを含まない生殖系列に由来する類似配列に置換する(配列番号151~186及び図102)。そのような置換の非限定的な例は、IGKV3-20*01(配列番号154-KPGQAPR)又はIGKV2-28*01(配列番号175-KPGQSPQ)に由来するフレームワーク2である。
(実施例3B)
生体内分布をモジュレートするための抗原結合構築物の使用
本明細書に記載の抗原結合構築物を修飾するための方法は、対象における腎経路と肝経路との間の生体内分布をモジュレートするという利益を付与することができる。
本明細書に開示のように、ミニボディを負荷電有機部分とコンジュゲートさせることであるミニボディの化学修飾は、クリアランスを腎経路から肝経路へと劇的に方向転換させた。試験した修飾は、Licor IRDye800とのコンジュゲートだった(図96及び図97)。
ミニボディを金属キレート剤DTPA及びDOTAと高いキレート剤対ミニボディ比(CMR>=5)でコンジュゲートすることも、同じ効果を引き起こした(図97~図99)。
(実施例4)
それを必要とする対象を治療するための抗原結合構築物の使用
本明細書に記載の新規抗原結合構築物を、それを必要とする対象に対する医薬として使用するための方法は、対象に利益を付与することができる。
本明細書に開示のように、単独で又は免疫腫瘍薬と組み合わせて、FAPに対する新規抗原結合構築物10mg/kg、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を製作することになる。他の代替では、投薬量は放射線量である。他の代替では、投薬量は固定されていない。他の代替では、投薬量は、分割用量として提供される。他の代替では、線量はmCi又はMBqで測定される。
他の代替では、組成物は、1つよりも多くの抗原結合構築物を有してもよい。
他の代替では、抗原結合構築物は、抗体、ミニボディ、cys-ダイアボディ、又はそれらの別の組合せであってもよい。他の代替では、抗原結合構築物は、約0.01mg/kg~約25mg/kg等の、任意の薬学的有効濃度で組成物中に存在してもよい。
他の代替では、免疫腫瘍薬を組成物から省いてもよい。
他の代替では、免疫腫瘍薬は、抗体、化学療法薬、DNA修復阻害剤、アルキル化剤、代謝阻害剤、放射線増感剤、抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、有糸分裂阻害剤、ニトロソウレア、コルチコステロイド、抗血管新生剤、アポトーシス誘導剤、抗微小管剤、ビンカアルカロイド、タキサン、アントラサイクリン、抗アンドロゲン、VEGF経路阻害剤、VEGF経路阻害剤、MAPK/Ras/Raf経路阻害剤、及びEGFR経路阻害剤等の、疾患の治療に有効な1つ又は複数の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物に置き換えることができる。
本明細書に開示のように、組成物は、上皮がんを治療するために薬学的に許容される用量でヒト対象に投与されることになる。
他の代替では、疾患は、線維症、がん、腫瘍、固形腫瘍、自己免疫疾患、心血管疾患、代謝性疾患、骨がん、骨肉腫、乳がん、カルチノイド、子宮頸がん、大腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜癌、上皮性卵巣がん、食道がん、胃部がん、胃腸がん、神経膠腫、頭頸部がん、肝細胞がん、腎臓がん、白血病、肝臓がん、肺がん、リンパ腫、甲状腺髄様がん、黒色腫、非小肺細胞がん、骨肉腫、口腔扁平上皮がん、口腔がん、卵巣癌、卵巣がん、膵臓腺癌、膵臓がん、前立腺がん、直腸がん、腎がん、皮膚がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん、尿路上皮がん、又はFAP発現の変化に関連付けられる他の疾患であってもよい。他の代替では、組成物は、疾患を阻害又は改善するために対象に投与される。他の代替では、対象は、マウス、ラット、及び非ヒト霊長類を含む、任意の哺乳動物であってもよい。他の代替では、組成物は、線維芽細胞若しくはがん関連線維芽細胞、又はマクロファージ若しくは腫瘍関連マクロファージ上のFAPを標的とするために使用される。
投与後、実施例2で概説した方法を使用して、対象の関連細胞、組織、又は器官を画像化することにより疾患をモニターすることになる。画像化から明らかになるように、がん細胞、又は腫瘍関連線維芽細胞、又は腫瘍関連マクロファージは、対象への組成物の投与後に損傷を受ける。他の代替では、がん細胞、線維芽細胞、又はマクロファージは、腫瘍関連性である。他の代替では、がん細胞、線維芽細胞、又はマクロファージは、組成物との接触に応答して、阻害されるか、改善するか、損傷するか、死滅するか、又はアポトーシスを誘導する。
(実施例5)
それを必要とする対象におけるセラノスティクスのための抗原結合構築物の使用
本明細書に記載の新規抗原結合構築物を、それを必要とする対象のセラノスティクスに使用するための方法は、対象に利益を付与することができる。
本明細書に開示のように、単独で又は検出可能マーカーと組み合わせて、FAPに対する新規抗原結合構築物10ug/kgを含む医薬組成物を製作することになる。他の代替では、抗原結合構築物は、0.1ug~1mg/kg又は0.2ug~1mg/mLの投薬量で投与されることになる。この組成物は、疾患を有する疑いのある被疑体の診断に使用されることになる。他の代替では、疾患は、がん、腫瘍、固形腫瘍、線維症、上皮性疾患、自己免疫疾患、心血管疾患、又はFAPに関連付けられる任意の他の疾患若しくは異常であるだろう。
本明細書に開示のように、診断は、がんを有する疑いのあるヒト対象の組織を画像化する際に新規抗原結合構築物を使用することを含むことになる。他の代替では、抗原結合構築物は、細胞、培養細胞株、組織の一部、器官、器官切片、複数の組織、複数の器官、又は対象全体を画像化するために使用することができる。他の代替では、対象は、マウス、ラット、及び非ヒト霊長類を含む、任意の哺乳動物であってもよい。
抗原結合構築物は、対象の上皮組織に投与され、FAPとの結合についてスクリーニングされることになる。
他の代替では、抗原結合構築物は、FAPアルファとの結合についてスクリーニングされることになる。他の代替では、抗原結合構築物は、陰性対照としてDPP4との結合についてスクリーニングされることになる。対象は、陽電子放射断層撮影法(PET)又は単光子放射コンピューター断層撮影法(SPECT)等のin-vivo診断医学画像化法によりFAPの存在について評価されることになる。抗原結合構築物とFAPとの結合は、がんが組織に存在する可能性が高いことを示すことになる。
他の代替では、抗原結合構築物とFAPとの結合の非存在は、がんが組織に存在する可能性が低いことを示すことになる。
他の代替では、抗原結合構築物は、腫瘍間質、線維芽細胞、マクロファージ、腫瘍関連マクロファージ、又はがん関連線維芽細胞に結合することができる。
他の代替では、抗原結合構築物とFAPとの結合は、18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、又は225Ac等の、抗原結合構築物に付加されたペイロードにより決定される。他の代替では、抗原結合構築物とFAPとの結合は、PETスキャンにより決定される。
対象が疾患を有すると診断された後、細胞傷害剤とコンジュゲートされた新規抗原結合構築物を療法用量で投与することになる。他の代替では、抗原結合構築物は、免疫腫瘍薬、医薬、又は毒性放射性標識にコンジュゲートされている。他の代替では、抗原結合構築物は、薬学的に許容される担体と共に投与される。本明細書に開示のように、単独で又は免疫腫瘍薬と組み合わせて、FAPに対する新規抗原結合構築物10mg/kg、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物が製作されることになる。他の代替では、投薬量は放射線量である。他の代替では、投薬量は固定されていない。他の代替では、投薬量は、分割用量として提供される。他の代替では、線量はmCi又はMBqで測定される。他の代替では、組成物は、1つよりも多くの抗原結合構築物を有してもよい。他の代替では、抗原結合構築物は、抗体、ミニボディ、cys-ダイアボディ、又はそれらの別の組合せであってもよい。他の代替では、抗原結合構築物は、約0.01mg/kg~約25mg/kg等の、任意の薬学的有効濃度で組成物中に存在してもよい。他の代替では、免疫腫瘍薬を組成物から省いてもよい。他の代替では、免疫腫瘍薬は、抗体、化学療法薬、DNA修復阻害剤、アルキル化剤、代謝阻害剤、放射線増感剤、抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、有糸分裂阻害剤、ニトロソウレア、コルチコステロイド、抗血管新生剤、アポトーシス誘導剤、抗微小管剤、ビンカアルカロイド、タキサン、アントラサイクリン、抗アンドロゲン、VEGF経路阻害剤、VEGF経路阻害剤、MAPK/Ras/Raf経路阻害剤、及びEGFR経路阻害剤等の、疾患の治療に有効な1つ又は複数の小分子、療法剤、又は抗原結合構築物に置き換えることができる。
本明細書に開示のように、化合物の投与は、疾患の発生及び/又は症状を低減、軽減、制限、又は治療するための療法としての役目を果たすことになる。
(実施例6)
対象は、FAPレベルに関する障害を有する可能性があると特定される。対象がFAP関連疾患を有すると診断された後、細胞傷害剤とコンジュゲートされた抗原結合構築物を療法用量で投与することになる。
本明細書で使用される場合、セクション見出しは整理目的に過ぎず、記載の主題をいかなる意味でも限定するものとして解釈されるべきではない。特許、特許出願、論文、書籍、専門文書、及びインターネットウェブページを含むがこれらに限定されない、本出願で引用されている全ての文献及び類似資料は、本明細書で特に参照されている開示を含む、あらゆる目的のためにそれらの全体が参照により明示的に組み込まれる。組み込まれた参考文献における用語の定義が、本教示で提供されている定義と異なると考えられる場合、本教示で提供される定義が優先されるものとする。本教示において考察されている温度、濃度、時間等の前には黙示的な「約」が存在し、わずかな及び実質的ではない逸脱は、本明細書では、本教示の範囲内であることが理解されるだろう。
本発明は、ある特定の実施形態及び実施例の状況で開示されているが、当業者であれば、本発明が、特に開示されている実施形態を超えて、本発明の他の代替的実施形態及び/又は使用並びにそれらの自明な修飾及び均等物に及ぶことを理解するだろう。加えて、本発明の幾つかの変異を図示し詳細に説明したが、本発明の範囲内にある他の修飾は、当業者であれば本開示に基づき容易に明らかとなるだろう。また、実施形態の特定の特徴及び態様の種々の組合せ又は部分組合せをなすことができ、それらも依然として本発明の範囲内に入ることが企図される。本開示の実施形態の種々の特徴及び態様は、本開示の発明の様々な様式又は実施形態を形成するために、互いに組み合わせるか又は置換することができることが理解されるべきである。したがって、本明細書に開示の本発明の範囲は、上記に記載の特定の開示された実施形態により限定されるべきではないことが意図されている。
しかしながら、当業者であれば本発明の趣旨及び範囲内の種々の変更及び修飾が明らかになるため、この詳細な説明は、本発明の好ましい実施形態を示しているものの、例示のみを目的として示されていることが理解されるべきである。
本明細書に提示される説明で使用される用語は、限定的に又は制限的に解釈されることは一切意図されていない。むしろ、用語は、系、方法、及び関連成分の実施形態の詳細な説明と併せて使用されているに過ぎない。更に、実施形態は、幾つかの新規特徴を含んでいてもよいが、それらは1つとして、その望ましい属性を単独で担うものでもなく、又は本明細書に記載の発明を実施するのに必須であると考えられるものでもない。

Claims (54)

  1. 配列番号1(EYTIH)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むHCDR1、
    配列番号2(GINPNNGIPNYNQKFKG)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むHCDR2、
    配列番号3(RRIAYGYDEGHAMDY)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むHCDR3、
    配列番号4(KSSQSLLYSRNQKNYLA)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むLCDR1、
    配列番号5(WASTRES)のアミノ酸配列と少なくとも80%同一性を有するアミノ酸を含むLCDR2、及び
    配列番号6(QQYYSYPLT)のアミノ酸配列を有するアミノ酸を含むLCDR3
    を含む、その単離された抗原結合構築物。
  2. 配列番号7の配列の24位のアラニン、又は
    配列番号7の配列の26位のグリシン
    からなる群から選択される少なくとも1つのVHフレームワーク残基を含む、請求項1に記載の単離された抗原結合構築物。
  3. 配列番号8の配列の73位のセリン、
    配列番号8の配列の83位のアルギニン、
    配列番号8の配列の85位のグルタミン酸、
    配列番号8の配列の86位のプロリン、
    配列番号8の配列の89位のフェニルアラニン、又は
    配列番号8の配列の98位のチロシン
    からなる群から選択される少なくとも1つのVLフレームワーク残基を含む、請求項1又は2に記載の単離された抗原結合構築物。
  4. 配列番号7の可変重鎖ドメイン(VH)、及び
    配列番号8の可変軽鎖ドメイン(VL)
    を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗原結合構築物。
  5. 配列番号7の可変重鎖ドメイン(VH)、及び
    配列番号9の可変軽鎖ドメイン(VL)
    を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗原結合構築物。
  6. 配列番号6のアミノ酸配列と少なくとも100%同一性を有するアミノ酸を含む軽鎖CDR3を含む、単離された抗原結合構築物。
  7. 配列番号4(KSSQSLLYSRNQKNYLA)のアミノ酸配列を有するアミノ酸を含むLCDR1、
    配列番号5(WASTRES)のアミノ酸配列を有するアミノ酸を含むLCDR2、及び
    配列番号6(QQYYSYPLT)のアミノ酸配列を有するアミノ酸を含むLCDR3
    を含む、その単離された抗原結合構築物。
  8. 配列番号23~44、12~43、12~45、87~96、110~115、122~125、又は140~143に列挙されている配列のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列と100%同一性を有するアミノ酸を含む、単離された抗原結合構築物。
  9. 配列番号81(NYDIN)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、
    配列番号82(LIWTGGGTN)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、
    配列番号83(GGPLVWYALDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3、
    配列番号84(KASQDVSTAVA)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、
    配列番号85(SASYRYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は
    配列番号86(QQHYSNPRT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3
    を含む、その単離された抗原結合構築物。
  10. 配列番号81(NYDIN)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、
    配列番号82(LIWTGGGTN)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、
    配列番号83(GGPLVWYALDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3、
    を含む、その単離された抗原結合構築物。
  11. 配列番号84(KASQDVSTAVA)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、
    配列番号85(SASYRYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は
    配列番号86(QQHYSNPRT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3
    を含む、その単離された抗原結合構築物。
  12. 2つ以下の点変異が存在する、請求項9~11のいずれか一項に記載の単離された抗原結合構築物。
  13. 配列番号87のアミノ酸配列を有する重鎖を更に含む、請求項9~12のいずれか一項に記載の単離された抗原結合構築物。
  14. 配列番号88のアミノ酸配列を有する軽鎖を更に含む、請求項9~13のいずれか一項に記載の単離された抗原結合構築物。
  15. 配列番号104(SYVMH)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、
    配列番号105(YINPHNDGTK)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、
    配列番号106(ARWGIYYGYGAWFAY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3、
    配列番号107(KASQNVGTYVA)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、
    配列番号108(YSASNRYS)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は
    配列番号109(QQYNTYPYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3
    を含む、その単離された抗原結合構築物。
  16. 配列番号104(SYVMH)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、
    配列番号105(YINPHNDGTK)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、及び/又は
    配列番号106(ARWGIYYGYGAWFAY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3
    を含む、その単離された抗原結合構築物。
  17. 配列番号107(KASQNVGTYVA)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、
    配列番号108(YSASNRYS)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は
    配列番号109(QQYNTYPYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3
    を含む、その単離された抗原結合構築物。
  18. それに対して2つ又はそれよりも少ない点変異が存在する、請求項15~17のいずれか一項に記載の単離された抗原結合構築物。
  19. 配列番号110のアミノ酸配列を有する重鎖を更に含む、請求項15~18のいずれか一項に記載の単離された抗原結合構築物。
  20. 配列番号111のアミノ酸配列を有する軽鎖を更に含む、請求項15~19のいずれか一項に記載の単離された抗原結合構築物。
  21. 配列番号110のアミノ酸配列を有する可変重鎖ドメイン(VH)、及び/又は
    配列番号111のアミノ酸配列を有する可変軽鎖ドメイン(VL)鎖
    を更に含む、請求項15~20のいずれか一項に記載の抗原結合構築物。
  22. 配列番号134(SYTMS)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、
    配列番号135(TISSGGSYTY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、
    配列番号136(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3、
    配列番号137(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、
    配列番号138(YWASTRHT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は
    配列番号139(QQYSRYPYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3
    を含む、その単離された抗原結合構築物。
  23. 配列番号134(SYTMS)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR1、
    配列番号135(TISSGGSYTY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR2、
    配列番号136(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むHCDR3
    を含む、その単離された抗原結合構築物。
  24. 配列番号137(TRDQVGYAMDY)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR1、
    配列番号138(YWASTRHT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR2、及び/又は
    配列番号139(QQYSRYPYT)のアミノ酸配列若しくはそれに対して3つ以下の点変異を有する配列を含むLCDR3
    を含む、その単離された抗原結合構築物。
  25. それに対して2つ又はそれよりも少ない点変異が存在する、請求項22~24のいずれか一項に記載の単離された抗原結合構築物。
  26. 可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へ、VL、VHである、請求項1~25のいずれか一項に記載の単離された抗原結合構築物。
  27. 可変領域の順序は、ポリペプチドのN末端からC末端へ、VH、VLである、請求項1~25のいずれか一項に記載の単離された抗原結合構築物。
  28. FAPアルファに対して特異的である、請求項1~27のいずれか一項に記載の単離された抗原結合構築物。
  29. DPP4に結合しない、請求項1~27のいずれか一項に記載の単離された抗原結合構築物。
  30. ペイロードを更に含む、請求項1~29のいずれか一項に記載の単離された抗原結合構築物。
  31. 前記ペイロードは、蛍光性、発光性、発色性、放射性、非放射性、化学療法剤、化学的に反応性の作用剤、及び検出可能マーカーである部分の中から選択される、請求項30に記載の単離された抗原結合構築物。
  32. 18F、18F-FAC、32P、33P、45Ti、47Sc、52Fe、59Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、75Sc、77As、86Y、90Y、89Sr、89Zr、94Tc、94Tc、99mTc、99Mo、105Pd、105Rh、111Ag、111In、123I、124I、125I、131I、142Pr、143Pr、149Pm、153Sm、154-158Gd、161Tb、166Dy、166Ho、169Er、175Lu、177Lu、186Re、188Re、189Re、194Ir、198Au、199Au、211At、211Pb、212Bi、212Pb、213Bi、223Ra、227Th、及び225Ac、又はそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのペイロードを更に含む、請求項1~31のいずれか一項に規定のアミノ酸配列を含む組成物。
  33. 請求項1~32のいずれか一項に規定の配列を発現するように構成されている発現ベクター。
  34. 請求項1~32のいずれか一項に規定の配列を発現することが可能な発現ベクター。
  35. 請求項1~34のいずれか一項に規定又は記載のアミノ酸配列又は発現ベクターを宿主細胞に導入するための方法であって、エレクトロポレーション、ウイルス感染、及び/又は少なくとも1つの化学的方法を実施する工程を含む方法。
  36. 請求項1~34のいずれか一項に規定又は記載のアミノ酸配列又は発現ベクターを含む宿主細胞。
  37. プレターゲティングモダリティとして、請求項1~34のいずれか一項に規定又は記載のアミノ酸配列又は発現ベクターを使用するための方法であって、
    非放射性配列、ベクター、又は抗原結合構築物を系に加える工程、及び
    前記配列又は前記ベクターのタンパク質産物を認識する急速クリアランス放射性標識産物を加える工程
    を含む方法。
  38. 請求項1~32のいずれか一項に規定のアミノ酸配列及び少なくとも1つのキレート剤を含む組成物。
  39. 医薬としての、請求項38に記載の組成物の使用。
  40. 対象に投与するための医薬の製造における、請求項38に記載の組成物の使用。
  41. 細胞、組織、器官、及び/又は対象を画像化するための、請求項38に記載の組成物の使用。
  42. 対象の疾患を特定するための、請求項38に記載の組成物の使用。
  43. 対象の疾患を特定するための方法であって、
    請求項1~24のいずれか一項に規定又は記載の抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの少なくとも1つを対象に投与する工程、
    前記少なくとも1つの抗体、抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディとFAPとの結合をスクリーニングする工程、並びに
    FAPとの結合の存在又は非存在に基づき、前記対象がその疾患を有しているか否かを決定する工程
    を含む方法。
  44. がん及び/又は腫瘍を有する対象の治療に有効な、請求項1~32のいずれか一項に規定又は記載の少なくとも1つの抗体、その抗原結合構築物、ミニボディ、及び/又はcys-ダイアボディの量;並びに薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  45. 対象の疾患を治療、阻害、又は改善させるための方法であって、請求項1~32又は44のいずれか一項に記載の医薬組成物を、それを必要とする前記対象に投与する工程を含む方法。
  46. 対象の線維芽細胞上のFAPタンパク質を標的とするための方法であって、請求項1~32又は44のいずれか一項に記載の医薬組成物を前記対象に投与する工程を含む方法。
  47. 対象のがん又は腫瘍関連マクロファージを阻害、改善、損傷、又はそれにアポトーシス誘導するための方法であって、請求項1~32又は44のいずれか一項に記載の医薬組成物を、それを必要とする前記対象に投与する工程を含む方法。
  48. 対象に投与するための医薬の製造における、請求項38に記載の組成物の使用。
  49. 光力学療法、セラノスティクス、分子画像化、及び/又は療法のための、請求項1~32又は44のいずれか一項に記載の組成物又は抗原結合構築物の使用。
  50. 対象のがんを診断するための、請求項11~32又は44のいずれか一項に記載の組成物又は抗原結合構築物の使用。
  51. 療法のために対象の階層化を決定するための、請求項11~32又は44のいずれか一項に記載の組成物又は抗原結合構築物の使用。
  52. 療法に対する対象の応答をモニターするための、請求項1~32又は44のいずれか一項に記載の組成物又は抗原結合構築物の使用。
  53. それを必要とする対象の療法決定の変更に関する情報を提供するための、請求項1~32又は44のいずれか一項に記載の組成物又は抗原結合構築物の使用。
  54. 手術支援のための、請求項1~32又は44のいずれか一項に記載の組成物又は抗原結合構築物の使用。
JP2024500553A 2021-07-09 2022-07-08 診断及び療法剤のための新規抗体配列 Pending JP2024527367A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163220120P 2021-07-09 2021-07-09
US202163220146P 2021-07-09 2021-07-09
US63/220,120 2021-07-09
US63/220,146 2021-07-09
PCT/US2022/073565 WO2023283643A2 (en) 2021-07-09 2022-07-08 Novel antibody sequences for diagnostics and therapuetics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024527367A true JP2024527367A (ja) 2024-07-24
JPWO2023283643A5 JPWO2023283643A5 (ja) 2025-07-15

Family

ID=84802116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024500553A Pending JP2024527367A (ja) 2021-07-09 2022-07-08 診断及び療法剤のための新規抗体配列

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240390531A1 (ja)
EP (1) EP4367145A4 (ja)
JP (1) JP2024527367A (ja)
WO (1) WO2023283643A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025064446A1 (en) 2023-09-19 2025-03-27 Imaginab, Inc. Antigen binding constructs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455677B1 (en) * 1998-04-30 2002-09-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh FAPα-specific antibody with improved producibility
DE10045591A1 (de) * 2000-09-15 2002-04-04 Klaus Pfizenmaier Ortsspezifische, antikörpervermittelte Aktivierung proapoptotischer Zytokine - AMAIZe (Antibody-Mediated Apoptosis Inducing Zytokine)
KR100555688B1 (ko) * 2003-11-12 2006-03-03 학교법인 인제학원 암세포 표적성 유전자 전달방법
PE20171512A1 (es) * 2010-08-13 2017-10-20 Roche Glycart Ag Anticuerpos anti-fap
US10982006B2 (en) * 2018-04-04 2021-04-20 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023283643A2 (en) 2023-01-12
EP4367145A4 (en) 2025-06-11
EP4367145A2 (en) 2024-05-15
WO2023283643A3 (en) 2023-02-16
WO2023283643A9 (en) 2023-03-30
US20240390531A1 (en) 2024-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017224122A1 (en) Connexin (Cx) 43 hemichannel-binding antibodies and uses thereof
JP7383682B2 (ja) 抗edb抗体および抗体-薬物コンジュゲート
ES3005158T3 (en) Anti-cd46 antibodies and methods of use
TW202509082A (zh) 抗ctla4抗體、抗體片段、其免疫結合物及其用途
US20140308301A1 (en) Cd44 monoclonal antibody for the treatment of b-cell chronic lymphocytic leukemia and other hematological malignancies
TW201805307A (zh) 抗-ror2抗體、抗體片段、其免疫結合物及其用途
TWI807320B (zh) 含有α-烯醇酶抗體之藥物共軛物及其用途
CA3230628A1 (en) Anti-dll3 antibodies and uses thereof
WO2023207475A1 (zh) 靶向gpc3的单克隆抗体和包含此抗体的抗体药物缀合物
US20240390531A1 (en) Novel antibody sequences for diagnostics and therapeutics
JP2024536791A (ja) B7-h3標的指向融合タンパク質及びそれを使用する方法
CN117916268A (zh) 用于诊断和治疗的新的抗体序列
WO2024011177A2 (en) Dll3 antigen binding constructs
WO2025064435A1 (en) Antigen binding constructs directed to integrin αvβ6
JP2017510547A (ja) 肝細胞ガンの処置のための方法及び医薬組成物
US20250222105A1 (en) Anti-rori antibody and chimeric antigen receptor and methods of use thereof
Cabanillas-Bernal et al. variable single domains (VNARs): broadly neutralizing tools for
WO2024208816A1 (en) Blood-brain barrier crossing antibodies
JP2025522962A (ja) 抗体並びにそれを作製及び使用する方法
JP2024531387A (ja) 併用放射線療法
CN115702167A (zh) 条件性活性抗cd46抗体、抗体片段、其免疫结合物及其用途
BR122024006481A2 (pt) Conjugados de anticorpo-fármaco, composição farmacêutica e seus usos, processo para a produção de um conjugado de anticorpo-fármaco, anticorpo, polinucleotídeo, vetor, célula hospedeira, método para produzir o anticorpo e método para detectar domínio b extra de fibronectina
HK40012788B (en) Anti-edb antibodies and antibody-drug conjugates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250707