JP2004500765A - Cdma通信システムにおいて適応マルチレート(amr)データをサポートする方法および装置 - Google Patents
Cdma通信システムにおいて適応マルチレート(amr)データをサポートする方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004500765A JP2004500765A JP2001552569A JP2001552569A JP2004500765A JP 2004500765 A JP2004500765 A JP 2004500765A JP 2001552569 A JP2001552569 A JP 2001552569A JP 2001552569 A JP2001552569 A JP 2001552569A JP 2004500765 A JP2004500765 A JP 2004500765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- rate
- bits
- amr
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 title claims abstract description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 101100533228 Drosophila melanogaster Jon99Cii gene Proteins 0.000 description 1
- 101100533231 Drosophila melanogaster Jon99Ciii gene Proteins 0.000 description 1
- 101150052146 SER2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013442 quality metrics Methods 0.000 description 1
- 101150106567 ser1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000007727 signaling mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/20—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0025—Transmission of mode-switching indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0006—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0014—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the source coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0036—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
- H04L1/0038—Blind format detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0046—Code rate detection or code type detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0061—Error detection codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0075—Transmission of coding parameters to receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0059—Convolutional codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0072—Error control for data other than payload data, e.g. control data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【選択図】図3
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は一般にデータ通信に関する。とくに、本発明は、cdma2000通信システムにおいて適応マルチレート(AMR)スピーチコーデックデータをサポートする新しい改善された方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
無線通信システムは広く展開され、音声、データ等の種々のタイプの通信を提供している。これらのシステムは符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)または別のある変調技術に基づくことができる。CDMAシステムにはシステム容量の増加を含む別のタイプのシステムより優れた利点がある。システム容量の増加が含まれる。
【0003】
システムは(1)“TIA/EIA/IS−95−B Mobile Station−Base Station Compatibility Standard for Dual−Mode Wideband Spread Spectrum Cellular System ”(IS−95標準規格)、(2)“3rd Generation Partnership Project”(3GPP)と命名され、ドキュメント Nos.3G TS 25.211 ,3G TS 25.212,3G TS 25.213および3G TS 25.214に織り込まれたドキュメントに含まれている協会により提示された標準規格(W−CDMA標準規格)、(3)“3rd Generation Partnership Project 2”(3GPP2) および TR−45.5と命名された協会により提示された標準規格(IS−2000 MCと以前呼ばれていたcdma2000標準規格)、または(4)ある別の標準規格のような1以上の標準規格をサポートするように設計されることができる。これらの標準規格はここにおいて参考文献とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
各標準規格はとくに、順方向および逆方向リンクによる伝送のためのデータの処理を規定している。たとえば、スピーチ情報は、規定されたフレームフォーマットにフォーマット化された特定のデータレートで符号化され、特定の処理方式にしたがって処理(たとえば、エラー補正および、または検出符号化され、インターリーブされる等)されてもよい。特定の標準規格(たとえば、cdma2000標準規格)により規定されたフレームフォーマットおよび処理は、別の標準規格(たとえば、W−CDMA標準規格)のものとは異なる可能性がある。
【0005】
W−CDMA標準規格は適応マルチレート(AMR)スピーチコーディング方式を規定しており、この方式ではスピーチ情報はいくつかの可能なデータレートの1つに基づいて符号化されることができ、その符号化されたスピーチデータは選択されたデータレートに依存する特定のフォーマットで供給される。
【0006】
種々のタイプの通信システム間の適合性および相互使用可能性のために、AMRコード化されたスピーチデータをサポートすることのできるcdma2000システムを提供することが非常に望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、cdma2000通信システムにおいて適応マルチレート(AMR)コード化データをサポートする技術を提供する。以下さらに詳細に説明するように、スピーチ情報、沈黙記述子(SID)およびブランクフレームに対して多数のAMRモードが規定されている。スピーチ情報に対するAMRモードは、複数のAMRスピーチデータレートをサポートする(たとえば、以下に示されているAMR標準規格によって規定されているように)。SIDデータに対するAMRモードは、いくつかのSIDタイプをサポートする。スピーチおよびSIDデータは20m秒のフレームで供給される。
【0008】
cdma2000通信システムにおける実施形態に対して、AMRモードはcdma200標準方式によってサポートされたフレキシブルなレート特徴を使用して順方向および逆方向リンク上のいくつかの無線構成によりサポートされる。1実施形態において、AMRスピーチフレームに対して12ビットCRCが選択され、SIDフレームに対して8ビットCRCが選択される。これらのCRC選択によって高い性能が提供されると共に、各フレームに対して使用されるオーバーヘッドビット数が最小になる。AMRデータおよびCRCビットは、cdma2000標準規格により無線構成に対して規定されている特定のコードレートを有する畳込みエンコーダによりさらに符号化される。
【0009】
別の特徴において、受信されたAMRフレームのフレームレートを検出するためにブラインドレート検出が使用される。ブラインドレート検出により、受信された各フレームはいくつかの仮説に基づいてデコードされ、各仮説は、受信されたフレームをデコードするために使用されたデコーディングパラメータ値の特定のセットと関連している。ブラインドレート検出をサポートするために、CRC発生器に供給されるビットの数は、検出されるべき可能なブラインドレートのそれぞれ(すなわち、別々に検出されることを所望されているAMRモードのそれぞれ)に対して異なっている。2以上のブラインドレートが同数のビットを有している場合、これらのレートを区別するために付加的なオーバーヘッド(フォーマット)ビットが与えられる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、さらに詳細に説明するように、本発明は本発明の種々の特徴、実施形態および特徴を実施する方法およびシステム要素をさらに提供する。
【0011】
本発明の特徴、性質および利点は、以下に示されている詳細な説明および添付図面から明らかになるであろう。なお、図面において同じ参照符号が一貫して対応的に使用されている。
図1は、多くのユーザをサポートするスペクトル拡散通信システム100 の概略図である。システム100 は多数のセルに対する通信を行い、各セルは対応した基地局104 によりサービスされている。種々の遠隔端末106 はシステム中に散在している。各遠隔端末106 は、その遠隔端末106 がアクティブか否か、およびそれがソフトハンドオフ中であるか否かに応じて、任意の特定の瞬間に順方向および逆方向リンクで1以上の基地局104 と通信することができる。図1に示されているように、基地局104aは遠隔端末106a,106b,106cおよび106dと通信しており、基地局104bは遠隔端末106d,106eおよび106fと通信している。
【0012】
システム制御装置102 は基地局104 に接続し、さらに公衆交換電話網(PSTN)に接続してもよい。システム制御装置102 は、それに接続された基地局の調整および制御を行う。システム制御装置102 はさらに基地局104 を介して遠隔端末106 間における、ならびに遠隔端末106 とPSTNに接続されたユーザ(たとえば、通常の電話機)との間における電話呼の経路設定を制御する。システム制御装置102 はまた基地局制御装置(BSC)と呼ばれる。
【0013】
システム100 は、cdma2000標準規格、W−CDMA標準規格または他のある標準規格、あるいはその組合せに従うように設計されてもよい。
【0014】
図2は、W−CDMA標準規格に従ったAMRデータ送信のための処理を示すブロック図である。適応マルチレート(AMR)スピーチコーダ212 はスピーチデータを受信してコード化し、クラスA、クラスBおよびクラスCとラベルを付けられた3つのクラスにグループ化されるコード化されたスピーチ信号を供給する。クラスAは最も重要なビットであり、クラスBビットは次に重要なビットであり、クラスCビットは最も重要度の低いビットである。各クラスに対するビットは、指定された重要度が異なるため、クラスの重要度のレベルに比例するように選択されてもよい異なった処理(たとえば、エラー補正および検出コーディング、レート整合等)を行うことのできる異なった“トランスポート”チャンネルによって送信される。たとえば、クラスAビットに対して畳込み符号化および巡回冗長検査(CRC)が使用されてもよく、クラスBビットに対しては畳込み符号化が使用されるが、CRCは使用されず、クラスCビットに対して畳込み符号化は使用されず、CRCが使用されてもよい。
【0015】
図2に示されている特定の実施形態において、クラスAビットはトランスポートチャンネルプロセッサ220a内において、CRCコード化され(ブロック222a)、畳込み符号化され(ブロック224a)、レート整合され(ブロック226a)、インターリーブされる(ブロック228a)。クラスBビットはトランスポートチャンネルプロセッサ220b内において、畳込み符号化され(ブロック224b)、レート整合され(ブロック226b)、インターリーブされる(ブロック228b)。クラスCビットはトランスポートチャンネルプロセッサ220c内において、レート整合され(ブロック226c)、インターリーブされる(ブロック228c)。その後、トランスポートチャンネルプロセッサ220a乃至220cからの処理されたビットは、トランスポートチャンネルマルチプレクサ230 によってコード化された複合トランスポートチャンネル(CCTrCH)に多重化され、CCTrCHはさらに物理的チャンネルデマルチプレクサによって1以上の物理的チャンネル流にデマルチプレクスされる。各物理的チャンネル流上の各(20m秒)のフレームはさらにインターリーブされ(ブロッ234 )、結果的に得られたデータ流には物理的チャンネルに対するデータが含まれている。
【0016】
W−CDMA標準規格に対するデータ処理は、その権利が本出願人に譲渡され、ここにおいて参考文献とされている米国特許出願第 09/678,645 号明細書(“ DATA BUFFER STRUCTURE FOR PHYSICAL AND TRANSPORT CHANNELS IN A CDMA SYSTEM,”2000年10月 3日出願)、およびW−CDMA標準規格文献にさらに詳細に記載されている。AMRコーダ212 は“ETSI EN 301 704 Digital Cellular Telecommunications System ; Adaptive Multi−Rate(AMR)Speech Transcoding ”(AMR標準規格)に従うように設計されることができる。
【0017】
図3は、cdma2000標準規格によるAMRデータ送信のためのブロック図である。適応マルチレート(AMR)スピーチコーダ312 はスピーチ信号を受信してコード化し、クラスA、クラスBおよびクラスCとラベルを付けられた3つのクラスにグループ化されたコード化されたスピーチデータを供給する。AMRスピーチコーダ312 はまた上述されたAMR標準規格に従うように設計されることができる。3つのクラスのビットはデータブロックを形成する連結装置321 に供給され、各データブロックはフレームで送信され、クラスA、クラスBおよびおそらくクラスCからのビットの組合せを有する。その後、各データブロックはCRCコード化され(ブロック322 )、フォーマット化され(ブロック323 )、畳込み符号化され(ブロック324 )、レート整合され(ブロック326 ),インターリーブされる(ブロック328 )。結果的に得られたデータ流には、トラフィックチャンネル(たとえば、cdma2000システムにおける基本的または補助的チャンネル)に対するデータが含まれる。
【0018】
図3は、cdma2000システムにおけるAMRスピーチデータをサポートする構成を示している。1実施形態において、クラスA、BおよびCビットはクラスAビット(最も信頼性の高いビット)として処理され、3つの全てのクラスのビットに対してエラー補正コーディングおよびCRCが適用される。1AMRスピーチフレームに対して、1つのCRCが全てのデータビット(すなわち、3つの全てのクラスのビット)に対して発生される。単一のテールオフ(tail−off)された畳込みエンコーダもまた、そのフレーム内の全てのビットに対して使用される。
【0019】
ブロック322 におけるCRCコーディングにより、受信された各データブロックに対していくつかのCRCビット(たとえば、8ビットまたは12ビットCRC値)が特定の発生器の多項式に基づいて発生される。各データブロックに関して含まれるべきCRCビットの数は、フレームが誤って受信されたか否かを正しく検出する高い尤度を提供すると共に、オーバーヘッドビットの数を最小にするように選択される。1実施形態では、低いレートのフレーム(たとえば、80以下のデータビットを有する)に対して8ビットCRC値が使用され、高いレートのフレーム(たとえば、267までのデータビットを有する)に対して12ビットCRC値が使用される。8ビットおよび12ビットCRC値を発生するために使用される多項式発生器は、以下のようなものであってもよい:
12ビットCRCに対して、
g(x)=x12+x11+x10+x9 +x8 +x4 +x+1
8ビットCRCに対して、
g(x)=x8 +x7 +x4 +x3 +x+1
【0020】
別の長さ(たとえば、6ビット、10ビットおよび16ビット等)のCRC値もまた使用されてもよく、本発明の技術的範囲内である。別のタイプのフレーム品質インジケータがまたCRCの代わりに使用されてもよく、これもまた本発明の技術的範囲内である。使用されてもよい別のタイプのフレーム品質インジケータには、デコーダ測定軽量、再符号化されたシンボルエラーレートおよびその他が含まれる。
【0021】
ブロック323 におけるフレームフォーマット化により、規定されたフォーマットのデータフレームが生成される。いくつかのAMRモードに関して、以下さらに詳細に説明するように、これらのモードに対するフレームが特定の固定長(たとえば43ビット)を有するように、データビットに付加的なオーバーヘッドビットが追加されてもよい。また、各データブロックの終わりに複数のエンコーダのテールビット(たとえば、ゼロの8ビット)が付加されてもよい。これらのテールビットは、次のデータブロックの符号化が既知の状態からスタートように、畳込みエンコーダを各データブロックの終わりに既知の状態(全てゼロ)にフラッシュ(flush)するために使用される。
【0022】
ブロック326 におけるレート整合は、フレーム中の各ビットをN回反復し(ここでNは1、2、4、8またはある別の値であってよい)、特定のパンクチャリング(puncturing)パターンにしたがってビットのゼロまたはあるものをパンクチャ(すなわち、削除)することによって行われてもよい。パンクチャリングパターンは、特定のアルゴリズムに基づいて発生されてもよい。AMRデータに対して、パンクチャリングは、その権利が本出願人に譲渡され、ここにおいて参考文献とされている米国特許出願第 09/587,168 号明細書(“ METHODS AND APPARATUS FOR PUNCTURING CODE SYMBOLS IN A COMMUNICATIONS SYSTEM , ”2000年10月 6日出願)に記載されているように行われてもよい。
【0023】
cdma2000標準規格に対するデータフォーマットおよび処理は、cdma2000標準規格の文献にさらに詳細に記載されている。
【0024】
表1には、W−CDMA標準規格により特定されたAMRモード、および各AMRモードに対するクラスA、BおよびCに対するビット数が列挙されている。3つのクラスへのビットの分類、各クラスの対するビットの数および、または各データブロックに対する総ビット数は表1に列挙されたものと異なっていてもよい。
【0025】
表1に示されているように、4.75kbpsから12.2kbpsまでの範囲の8つの異なったAMRスピーチデータレートに対してAMRモード0乃至7が割当てられる。AMRモード8乃至11は、異なったタイプの沈黙記述子(SID)情報を送信するために使用される。AMRモード12乃至14は将来の使用のためにリザーブされ、AMRモード15はデータ送信なしを表す。表1に示されているように、フレーム中の総ビット数は1乃至244である。表1の各行の終わりにある逆方向リンク(RL)スピーチレートビットは、逆方向リンクレートを特定するために使用され、順方向リンクフレームに対してのみ必要とされる。
【0026】
【表1】
【0027】
1実施形態において、4つのタイプのSIDに対する(すなわち、AMRモード8乃至11に対する)フレームは同じ長さ(すなわち、順方向リンクに対して46ビット、逆方向リンクに対して43ビット)を有するように設計される。同じフレーム長により、別のフレームタイプからのSIDフレームの容易な検出が可能になる。SIDフレームの長さは、SIDとして送信されるべきデータビットの最大数(たとえば、AMRモード9に対して42ビット)と、4つのSIDタイプを識別して区別するのに十分な付加的フォーマットビット数(たとえば1ビット)とに基づいて決定される。
【0028】
表2には、順方向リンクに対する4つのSIDタイプに対するフォーマットビットの特有の定義が列挙されている。最大レートインジケータ(MR)ビットは、SIDフレームがAMRモード9に対するものであるか否かを示す。SIDフレームがAMRモード9に対するものでない場合、SIDフレームをAMRモード8、10、11のいずれかとして識別するモードインジケータ(MI)のために2つの付加的なフォーマットビットが使用される。表2に示されているように、SIDデータに対して、あるいはフォーマットビットとして使用されない残ったビットはリザーブされる。
【0029】
【表2】
【0030】
表3には、逆方向リンクに対する4つのSIDタイプに対するフォーマットビットの特有の定義が列挙されている。最大レートインジケータ(MR)ビットおよびモードインジケータ(MI)ビットは順方向リンクに対するものと同じように定められている。しかしながら、3つの逆方向リンクレートビットは逆方向リンクSIDフレームには必要ないので、43ビットが各SIDフレーム中に含まれている。
【0031】
【表3】
【0032】
図4は、順方向リンク上でサポートされているAMRモードに対するフレームフォーマットを示すタイヤグラムである。図4および表1に示されているように、AMRモード0乃至5に対するフレームはいくつかのクラスAビットおよびいくつかのクラスBビットを含んでおり、各クラス内の特定の数のビットが特定のAMRモードに依存する。AMRモード6および7に対するフレームは、クラスA、BおよびCに対するいくつかのビットを含んでおり、やはり特定の各クラス内の特定の数のビットが特定のAMRモードに依存する。各フレームに対して、左端ビットが最初に送信される。
【0033】
AMRモード8乃至11に対するフレーム(すなわち、SIDフレーム)は、SIDデータおよび最大レートインジケータ(MR)ビットを含んでおり、それらはまた図4および表2に示されているように、モードインジケータ(MI)ビットおよびリザーブビットをさらに含んでいる可能性がある。AMRモード15に対するフレームは1つのリザーブされたビットを含んでいる。各AMRモードに対する順方向リンクフレームは3つの逆方向リンクスピーチレートビットをさらに含んでいる。
【0034】
図5は、逆方向リンク上でサポートされているAMRモードに対するフレームフォーマットを示すタイヤグラムである。逆方向リンク上のAMRモード0乃至11に対するフレームは順方向リンク上の対応したフレームから3つの逆方向リンク速度レートビットを引いたものと同じフォーマットを有している。AMRモード15に対するフレームは4つのリザーブビットを含んでいる。
【0035】
本発明の特徴によると、ブラインドレート検出は、サポートされたAMRモードに対して送信されたフレームを検出するために使用される。ブラインドレート検出により、受信された各フレームはいくつかの仮説に基づいてデコードされ、各仮説は、受信されたフレームをデコードするために使用されたデコーディングパラメータ値の特定のセットと関連している。たとえば、仮説は、受信されたフレームに対する送信したソースで使用された特定のデータレート、コードレート等を仮説として取り上げる。最良品質の計量(たとえば、CRCチェックされたフレーム)を生じさせる仮説は正しいものと考えられ、この仮説に基づいてデコードされたフレームが、送信されたフレームとして選択される。
【0036】
ブラインドレート検出をサポートするために、CRC発生器に供給されるビットの数は、検出されるべき可能なブラインドレートのそれぞれ(すなわち、別々に検出されることを所望されたAMRモードのそれぞれ)に対して異なっていなければならない。2以上のブラインドレートが同数のビットを有している場合、これらのレート間を区別するために付加的なオーバーヘッドビットが必要とされる。
【0037】
任意の特定の取決めをなされたAMRサービスに対して、多くて4つのスピーチレートが可能である。この場合、たとえば6つの異なったフレームレートにより、表1に列挙されたAMRモードがサポートされてもよい。これら6つのフレームレートは、スピーチデータ(AMRモード0乃至7)に対して使用される4つのフレームレートと、沈黙記述子(SID)(AMRモード8乃至11)に対して使用される1つのフレームレートと、および送信なし(AMRモード15)に対して使用される1つのフレームレートとを含んでいてもよい。4つのタイプのSID(AMRモード8乃至11)に対するフレームは同じ長さ(たとえば43ビット)を有し、したがって同じフレームレートを共有するものであると定義されてもよい。
【0038】
受信している装置には、検出されるべき6つの可能なブラインドレートが存在する。4つのSIDタイプに対するSIDフレームは同じフレームレートを共有するため、ブラインドレート検出により、受信されたフレームがSIDフレームであるか否かだけが決定されることができる。上記の表2および3に示されているように、特定のSIDタイプの識別を可能にするために各SIDフレーム中に1以上の付加的なフォーマットビットが含まれている。ブラインドレート検出を使用することによって、使用されている特定のAMRモードを識別するために各フレームにおいてオーバーヘッドビットを送信する必要がなくなる。
【0039】
cdma2000システムにおいて、音声およびパケットデータは順方向および逆方向リンクにより1以上のトラフィックチャンネルで送信されてもよい。(トラフィックチャンネルはW−CDMAシステムでは物理的チャンネルに類似している。)cdma2000システムでは、音声データは典型的に基本チャンネル(FCH)によって送信され、トラフィックデータは典型的に補助チャンネル(SCH)によって送信され、シグナリングは専用制御チャンネル(DCCH)によって送信されてもよい。FCH、DCCHおよびSCHは異なったタイプのトラフィックチャンネルである。SCHで高速データ伝送を受信するために、典型的に遠隔端末はまたFCHまたはDCCHを割当てられている。
【0040】
cdma2000システムにおいて、割当てられた各トラフィックチャンネルは、トラフィックチャンネルの特性を規定する特定の無線構成(RC)と関連している。これらの特性は(畳込みまたはターボ)コードレート(R)、変調特性、拡散レート(SR)等の種々の物理層パラメータによって規定されてよい。各無線構成はさらに、20m秒フレーム当り30乃至20736ビットに対応する1.5Kbpsから1.0368Mbpsまでの範囲の10までの異なったデータレートをサポートする。無線構成はまたフレキシブルレートをサポートし、それによってデータは750bpsから1.0368Mbpsまでの範囲のデータレートで送信されてもよい。
【0041】
表4には、cdma2000標準規格により規定された順方向基本チャンネルに対するフレキシブルなデータレートのいくつかに対する無線構成および関連したパラメータ値が列挙されている。表4に列挙されたデータレートは、表1に列挙されたAMRモードをサポートするために使用されてもよい。
【0042】
【表4】
【0043】
表5には、cdma2000標準規格により規定された順方向リンクに対する無線構成3乃至9に対するコードレートおよびインターリーバサイズが列挙されている。
表5−順方向基本チャンネルに対する無線構成特性
無線構成 コードレート インターリーバ
サイズ
3 1/4 768
4 1/2 384
5 1/4 768
6 1/6 1152
7 1/3 576
8 1/4 1152
9 1/2 576
【0044】
本発明の特徴によると、表1に列挙されたAMRモードは、cdma2000標準規格によりサポートされたフレキシブルレートの特徴を使用して順方向および逆方向リンク上のいくつかの無線構成によりサポートされる。1実施形態において、AMRスピーチフレーム(AMRモード0乃至7)に対して12ビットCRCが選択され、SIDフレーム(AMRモード8乃至11)に対して8ビットCRCが選択される。これらのCRC選択によって、これらのCRC選択によって良好な性能が提供されると共に、各フレームに対して使用されるオーバーヘッドビット数が最小になる。
【0045】
表6乃至12は、順方向リンクに対して無線構成3乃至9をそれぞれ使用して表1に列挙されたAMRモードをサポートする1実施形態を示している。これらの各表において、AMRスピーチフレーム(AMRモード0乃至7)に対する情報ビットの数(カラム2)はクラスA、BおよびCビットと3つのRLスピーチレートビットとの和である。各SIDフレームに対する情報ビットの数は、SIDビットとフォーマットビットと、3つのRLスピーチレートビットとの和である。エンコーダ入力(カラム5)は、カラム2からの総情報ビットに8または12CRCビット(カラム3)と8テールビット(カラム4)とを加えたものを含んでいる。各無線構成に対して、コードレートはcdma2000標準規格によって規定されている。1/4コードレートに対して、4つのコードビットが各情報ビットに対して発生され、エンコーダ出力におけるビットの数(カラム6)はエンコーダ入力に与えられたビットの数の4倍である。インターリーバサイズ(カラム7)は特定の無線構成に対して固定されている。
【0046】
無線構成3、4、6および7に対して、モード6および7における2つの最高のAMRレートはサポートされない。これらの無線構成はレートセット1(9.6kbps)に基づいており、このレートセット1は、フレーム当りの最大情報ビット数が基本チャンネルに対して172である。もっと高いAMRレートに適応するために、レートセット2(14.4kbps)に基づいた無線構成が使用されることが可能であり、このレートセット2はフレーム当り268までの情報ビットを提供する。たとえば、無線構成3および5は768シンボルインターリーバを有するレート1/4エンコーダを使用する。しかしながら、無線構成3は172までの情報ビットしかサポートしないが、無線構成5は基本チャンネルフレーム当り268までの情報ビットをサポートする。フレキシブルレートパラメータは低いレートのAMRモードに関して無線3および5に対して同じであるが、無線構成5は表1に列挙された全てのAMRモードをサポートすることができる。したがって、ほとんどのAMR適用に対して、無線構成5が無線構成3の代りに使用されてよい。
【0047】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【0048】
表13には、cdma2000標準規格によって規定された逆方向基本チャンネルに対するフレキシブルデータレートのいくつかに対する無線構成および関連したパラメータ値が列挙されている。表13に示されたフレキシブルデータレートは表1に列挙したAMRモードをサポートするために使用されることができる。逆方向リンクの無線構成3乃至6はレート1/4エンコーダおよび1536シンボルのインターリーバを使用する。
【0049】
【表12】
【0050】
表14は、逆方向リンクに対して無線構成4または6を使用してAMRモードをサポートする1実施形態を示している。表14において、AMRスピーチフレーム(AMRモード0乃至7)に対する情報ビットの数(カラム2)は、クラスA、BおよびCビットの和である。各SIDフレームに対する情報ビットの数はSIDビットとフォーマットビットとの和である。エンコーダ入力(カラム5)はカラム2からの総情報ビットと、8または12CRCビット(カラム3)と、および8テールビット(カラム4)とを含んでいる。コードレート1/4について、各情報ビットに対して4つのコードビットが発生され、エンコーダ出力におけるビットの数(カラム6)はエンコーダ入力に与えられたビットの数の4倍である。インターリーバサイズ(カラム7)はcdma2000標準規格によって規定されている。
【0051】
表14は、レートセット2(14.4kbps)に基づく無線構成4および6を使用してAMRデータをサポートする1実施形態を示している。レートセット1(9.6kbps)に基づく無線構成3および5が使用された場合、パラメータは、AMRモード6および7に対する2つの最高のAMRレートがサポートされないことを除いて、無線構成4および6について表14に示されているものと同じになる。したがって、無線構成3および5の代わりに無線構成4または6が使用されるべきである。
【0052】
【表13】
【0053】
表1に列挙されたAMRモードをサポートするために、AMRデータに関連したシグナリング情報は(1)専用制御チャンネル(DCCH)で送信されるか、(2)AMRデータを送信するために使用されるトラフィックチャンネルによりブランクおよびバーストフレームとして送信されるか、あるいは(3)別のあるシグナリング機構によって送信されてもよい。1実施形態では、AMRデータに対するシグナリング情報はトラフィックチャンネルで“ディム(dim)およびバースト”フレームとして送信されない。
【0054】
図6は、AMRフレームを処理することのできる受信装置600 の1実施形態のブロック図である。復調器612 は先行する装置からサンプルを受信し、復調し(たとえば、デスプレッドし、デカバーしてパイロット復調し)、復調されたフレームを出力する。マルチレートデコーダ614 は復調された各フレームを1組のレート仮説にしたがって受信し、デコードする。各レート仮説は受信されたフレームに対する仮説として取上げられた特定のレートに対応し、そのレートに対して使用された特定の組の処理(たとえば、CRC、符号化およびインターリーブ)パラメータ値と関連している。各レート仮説に対して、デコーダ614 はエラー補正デコーディングを行い、デコードされたフレームを各バッファ616 に供給する。図6に示されているように、いくつかのブラインドレートに対して、いくつかのバッファ616a乃至616fが設けられている。たとえば、上述の表1に列挙されたAMRモードに対して検出されるべき6つのブラインドレートに対して6個のバッファが使用される。別のブラインドレートに対するそれより少い、または多い仮説はまたサポートされてもよく、これは本発明の技術的範囲内である。
【0055】
レート検出器620 はデコードされたフレームをバッファ616 から受取り、そのデコードされたフレームの1つを送信されるフレームとして選択する。図6に示されている実施形態において、レート検出器620 はCRCチェッカー622 、シンボルエラーレート(SER)検出器624 、ヤマモト計量検出器626 、デコーダ計量検出器628 およびヘッダチェッカー630 を含んでいる。レート検出器620 はこれらのチェッカーおよび検出器のサブセットだけで構成されてもよく、あるいは異なったまたは付加的なチェッカーおよび検出器を使用してもよい。
【0056】
CRCチェッカー622 は、デコードされた各フレーム中のデータブロックに対するCRC値を局部的に発生し、局部的に発生されたCRC値がデコードされたフレーム中のCRC値と一致するか否かを決定する。このCRCチェックは、全てのレート仮説に対するデコードされたフレームに対して行われる。CRCチェッカー622 は、検出されている可能な各ブラインドレートに対していくつかのチェックビット(たとえば、C1 、C2 等)を1つづつ供給する。
【0057】
SER検出器624 はデコードされたビットをバッファ616 から受取り、またライン618 を介して受取られたシンボルの評価を行う。その後、SER検出器624 はデコードされたビットを再度符号化し、その再度符号化されたビットを受取られたシンボルと比較し、再度符号化されたシンボルと受取られたシンボルとの間の不一致の数をカウントし、不一致の数を示すシンボルエラーレート(SER)を出力する。SER検出器624 は、検出されている可能な各ブラインドレートに対していくつかのSER値(たとえば、SER1 、SER2 等)を1つづつ供給する。異なったフレームレートに対するSER値は典型的に、フレーム当りのシンボル数の差を説明するように正規化される。現在のフレームのレートおよび完全性を決定するために、SER値がCRCビットに加えて使用されてもよい。
【0058】
ヤマモト計量検出器624 は、トレリスを通った選択された通路とそのトレリスを通った次に最も近い通路との間の差に基づく計量の信頼性を示す。CRCチェックはデコードされた各フレーム中のビットに依存するが、ヤマモト計量検出器624 はデコーディングの前のフレーム処理に依存する。ヤマモト計量検出器624 は、検出されている可能な各ブラインドレートに対していくつかのヤマモト値(たとえば、Y1 、Y2 等)を1つづつ供給する。
【0059】
デコーダ計量検出器628 は、選択されたデコーダトレリス出力路に対するビタビデコーダ計量のような、デコードされたフレームの信頼性を示す計量を出力する。
【0060】
レート検出器620 はCRCチェックビットをCRCチェッカー622 から受取り、SER値をSER検出器624 から受取り、ヤマモト値をヤマモト検出器626 から受取る。その後レート検出器620 は、可能なレートのいずれの1つが受信されたフレームの実際のレートなのかを決定する。レート検出器620 は特定のレート決定アルゴリズムを使用し、このアルゴリズムはCRCチェック、SER検出、ヤマモト検出またはその組合せからの結果を加重し、これらの結果に基づいて受信されたフレームレートの評価を行うものである。受信されたフレームのレートが決定されると、レート検出器620 は適切なバッファ616 に信号を供給し、さらに処理されてもよいデコードされたフレームを出力する。消去が宣言された(たとえば、受信されたフレームに対して全てのCRCビットが不合格だった)場合には、フームは1つも供給されず、フレームは誤って受信されていると考えられる。その代わり、あるいはそれに加えて、レート検出器620 は、消去が宣言された場合にフレーム消去を示す信号を出力してもよい。
【0061】
SIDフレームであると宣言された受信されたフレームに対して、ヘッダチェックカー630 はフォーマットビットをチェックして、どのタイプのSIDが受信されたのかを決定する。ヘッダチェックカー630 はまた、特定のSIDタイプが検出されたことを示す信号を出力してもよい。
【0062】
検出器614 は、米国特許第 5,710,784号明細書(“ MULTIRATE SERIAL VITERBI DECODER FOR CDMA SYSTEM APPLICATIONS”)に記載されているマルチレートビタビデコーダとして構成されてもよい。ブラインドレート検出を行う技術は、米国特許第 5,751,725号明細書(“ METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING THE RATE OF RECEIVED DATA IN A VARIABLE RATE COMMUNICATION SYSTEM ”)および米国特許第 6,108,372号明細書(“ METHOD AND APPARATUS FOR DECODING VARIABLE RATE DATA USING HYPOTHESIS TESTING TO DETERMINE DATA RATE ”)に記載されている。これらの特許明細書は権利が本出願人に譲渡され、ここにおいて参考文献とされている。
【0063】
図3および6において、送信元(たとえば、基地局)および受信デバイス(たとえば、遠隔端末)内の処理装置は、種々の手段によって構成されてもよい。たとえば、図6における復調器612 、デコーダ614 およびレート検出器620 はハードウェア、ソフトウェアまたはその組合せによって構成されてもよい。ハードウェア構成に対して、処理装置は1以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、プログラム可能な論理デバイス(PLD)、制御装置、マイクロ制御装置、マイクロプロセッサ、ここに記載した機能を行うために設計されたその他の電子装置、あるいはその組合せにより構成されてもよい。
【0064】
ソフトウェア構成に対して、これらの処理装置は、ここに記載されている機能を行うモジュール(たとえば、手順、機能等の)により構成されてもよい。たとえば、デコーディング、CRCチェック、SER検出、ヤマモト検出、ブラインドレート決定および、または別の機能はメモリ装置中に記憶されたソフトウェアコードで構成され、プロセッサにより実行されてもよい。
【0065】
簡明化のために、CDMA2000システムに対する特定の構成に対して本発明の種々の観点、実施形態および特徴を説明してきた。しかしながら、ここに記載されているAMRモードおよびその他のモードをサポートするために、別のcdmaシステムおよび標準規格が構成され、あるいは採用されてもよい。
【0066】
上記の好ましい実施形態の説明は、当業者が本発明を形成または使用することを可能にするために記載されている。これらの実施形態に対する種々の修正は当業者に容易に明らかになり、ここに規定されている一般原理は発明力を使用せずに別の実施形態に適応されることができる。したがって、本発明はここに示されている実施形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理および新しい特徴に一致した広い技術的範囲に従う。
【図面の簡単な説明】
【図1】多くのユーザをサポートするスペクトル拡散通信システムの概略図。
【図2】W−CDMA標準規格に従ったAMRデータ送信のための処理ブロック図。
【図3】cdma2000標準規格に従ったAMRデータ送信のための処理のブロック図。
【図4】順方向および逆方向リンクのそれぞれに関してサポートされたAMRモードに対するフレームフォーマットの概略図。
【図5】順方向および逆方向リンクのそれぞれに関してサポートされたAMRモードに対するフレームフォーマットの概略図。
【図6】AMRフレームを処理することのできる受信装置の1実施形態のブロック図。
Claims (57)
- 無線通信システムにおける適応マルチレート(AMR)スピーチコーダに関連したデータビットの送信方法において、
AMRスピーチコーダに関連した複数のデータビットを受信し、
その複数のデータビットに対する複数のフレーム品質インジケータビットを発生し、
その複数のデータビットとその複数のフレーム品質インジケータビットとを含んでおり、通信システムにより規定された特定のフレームフォーマットに従ってフォーマット化されたフレームを形成し、
そのフォーマット化されたフレームの表示を送信するステップを含んでいる方法。 - フォーマット化されたフレームを特定のエンコーダにより符号化して、符号化されたフレームを発生するステップをさらに含んでいる請求項1記載の方法。
- 符号化されたフレームを特定のレート整合アルゴリズムにしたがってレート整合するステップをさらに含んでいる請求項2記載の方法。
- 複数のフレーム品質インジケータビットは、複数の巡回冗長検査(CRC)ビットを含んでいる請求項1記載の方法。
- 複数のフレーム品質インジケータビットは8ビットCRC値または12ビットCRC値を含んでいる請求項4記載の方法。
- フォーマット化されたフレームは、複数の可能なフレームレートの1つと関連している請求項1記載の方法。
- 複数の可能なフレームレートは、スピーチ情報に対して使用される4つのフレームレートと、沈黙記述子(SID)に対して使用される1つのフレームレートと、およびブランクフレームに対して使用される1つのフレームレートとを含んでいる請求項6記載の方法。
- 複数のデータビットはスピーチ情報を表す請求項2記載の方法。
- 複数のデータビットは、複数の可能なデータレートの1つと関連している請求項8記載の方法。
- 可能な各データレートに対するフォーマット化されたフレームは特定の数のデータビットを含んでおり、これは別の可能なデータレートに対するフォーマット化されたフレーム中のデータビットの数とは異なっている請求項9記載の方法。
- 複数のデータビットは複数のクラスからのビットを含んでおり、各クラスは各レベルの重要度に関連している請求項8記載の方法。
- 前記発生および符号化は、フォーマット化されたフレーム中の複数のクラスのビットで行われる請求項11記載の方法。
- 複数のクラスのビットは、フォーマット化されたフレームの各セクションを割当てられる請求項11記載の方法。
- スピーチ情報を有するフォーマット化されたフレームは、少くとも12のフレーム品質インジケータビットを含んでいる請求項8記載の方法。
- 複数のデータビットは沈黙記述子(SID)を表す請求項2記載の方法。
- SIDは複数のSIDタイプの1つである請求項15記載の方法。
- 各SIDタイプに対するSIDは、別のSIDタイプに対するSIDとは異なる特定の数のビットを含んでいる請求項16記載の方法。
- フォーマット化されたフレーム中に含まれているSIDの特定のSIDタイプを示す1以上のフォーマットビットを、フォーマット化されたフレーム中に添付するステップをさらに含んでいる請求項16記載の方法。
- 複数のSIDタイプに対するフォーマット化されたフレームは同じフレーム長を有している請求項18記載の方法。
- 複数のSIDタイプに対するフレーム長は43ビットまたは46ビットである請求項19記載の方法。
- SIDに対するフォーマット化されたフレームは、少くとも8のフレーム品質インジケータビットを含んでいる請求項15記載の方法。
- AMRデータに関連したシグナリング情報をシグナリングチャンネルを介して送信するステップをさらに含んでいる請求項1記載の方法。
- AMRデータに関連したシグナリング情報を、フォーマット化されたフレームを送信するために使用されるトラフィックチャンネルによりシグナリングフレームで送信するステップをさらに含んでいる請求項1記載の方法。
- 無線通信システムはcdma2000標準規格に従っている請求項1記載の方法。
- 適応マルチレート(AMR)スピーチコーダに関連したデータビットを受信する方法において、
AMRスピーチコーダに関連した複数のデータビットを含んでいるフレームを受信し、
受信されたフレームのフレームレートを検出し、
その検出されたフレームレートに少くとも部分的に基づいて、受信されたフレームから複数のデータビットを抽出するステップを含んでいる方法。 - 受信されたフレームを複数のレート仮説にしたがってデコードして、複数のデコードされたフレームを生成するステップをさらに含んでいる請求項25記載の方法。
- 受信されたフレームのフレームレートは、複数のデコードされたフレームに関するCRCチェックの結果に基づいて検出される請求項26記載の方法。
- 受信されたフレームのフレームレートはさらに、複数のデコードされたフレームに対するシンボルエラーレートに基づいて検出される請求項27記載の方法。
- 受信されたフレームは複数の可能なフレームレートの1つに関連しており、検出はレート検出アルゴリズム(RDA)にしたがって行われる請求項25記載の方法。
- 複数の可能なフレームレートは、スピーチ情報に対して使用される4つのフレームレートと、沈黙記述子(SID)に対して使用される1つのフレームレートと、およびブランクフレームに対して使用される1つのフレームレートとを含んでいる請求項29記載の方法。
- 無線通信システムにおける適応マルチレート(AMR)スピーチコーダに関連したデータビットを送信するように動作する送信装置において、
AMRスピーチコーダに関連した複数のデータビットを処理して、複数のフレーム品質インジケータビットを生成するように構成されたフレーム品質発生器と、
そのフレーム品質発生器に結合され、前記複数のデータビットと前記複数のフレーム品質インジケータビットとを含んでおり、通信システムにより規定された特定のフレームフォーマットに従ってフォーマット化されたフレームを形成するように構成されたフレームフォーマッタと、
そのフォーマット化されたフレームの表示を送信するように構成された送信機とを含んでいる送信装置。 - フレームフォーマッタに結合され、フォーマット化されたフレームを符号化して符号化されたフレームを発生するように構成された畳込みエンコーダをさらに含んでいる請求項31記載の送信装置。
- 無線通信システムにおける適応マルチレート(AMR)スピーチコーダに関連したデータビットを受信するように動作する受信装置において、
AMRスピーチコーダに関連した複数のデータビットを含んでいるフレームを受信し、複数のレート仮説にしたがって受信されたフレームをデコードし、複数のレート仮説に対する複数のデコードされたフレームを提供するデコーダと、
そのデコーダに結合され、少くとも1組の品質インジケータ値を受信し、この少くとも1組の品質インジケータ値に基づいて、受信されたフレームに対する特定のフレームレートを決定し、その決定されたフレームレートに少くとも部分的に基づいて、受信されたフレームから複数のデータビットを抽出するように構成されたレート検出器とを含んでおり、
各レート仮説が受信されたフレームに対する複数の可能なフレームレートの1つに対応している受信装置。 - レート検出器は、
複数のデコードされたフレームを、デコードされた各フレーム中に含まれている1組のCRCビットに基づいてチェックし、複数のデコードされたフレームに対するCRCチェックの結果を示す複数のチェックビットを供給するように構成されたCRCチェッカーを含んでいる請求項33記載の受信装置。 - レート検出器は、
複数のデコードされたフレームに対する複数のSER値を供給するように構成されたシンボルエラーレート(SER)検出器を含んでいる請求項33記載の受信装置。 - レート検出器は、
複数のデコードされたフレームに対する複数のヤマモト値を供給するように構成されたヤマモト検出器を含んでいる請求項33記載の受信装置。 - 受信されたフレームのフレームレートは、複数のデコードされたフレームに対して得られたCRCチェック、シンボルエラーレート、ヤマモト値またはその組合せの結果に基づいて決定される請求項33記載の受信装置。
- cdma2000システムにおける適応マルチレート(AMR)スピーチコーダ情報の送信方法において、
巡回冗長検査(CRC)を使用してAMRスピーチコーダ情報のビットを符号化し、
AMRスピーチコーダ情報を、特定の数の可能なフレームレートから選択されたフレームレートを有するcdma2000フレーム中に挿入し、
cdma2000フレームの表示を送信するステップを含んでいる送信方法。 - cdma2000システムにおける適応マルチレート(AMR)スピーチコーダ情報の受信方法において、
受信されたcdma2000フレームに関してレート検出を行って、受信されたフレームのフレームレートを決定し、
その受信されたフレームの決定されたフレームレートに少くとも部分的に基づいて、受信されたフレームから複数のAMR情報ビットを抽出するステップを含んでいる方法。 - 特定のエンコーダは畳込みエンコーダである請求項2記載の方法。
- フォーマット化されたフレームは、各フレームの開始時に畳込みエンコーダを既知の状態に設定するために使用される複数のテールビットを含んでいる請求項2記載の方法。
- フォーマット化されたフレーム中に含まれているスピーチ情報の特定のデータレートを示すフォーマットビットを、フォーマット化されたフレームから除去するステップをさらに含んでいる請求項9記載の方法。
- AMRデータに関連したシグナリング情報をフォーマット化されたフレームから除去するステップをさらに含んでいる請求項1記載の方法。
- テールオフされた畳込みコードにしたがってAMRスピーチコーダ情報を符号化するステップをさらに含んでいる請求項38記載の方法。
- AMRスピーチコーダ情報のビットは、異なった重要度レベルに対応した特定の数の優先度のクラスに分類されている請求項38記載の方法。
- 特定の優先度クラス数は3である請求項45記載の方法。
- 特定の可能なフレームレート数は6である請求項38記載の方法。
- 6つの可能なフレームレートは、主サービスオプションデータを伝送するために使用される4つのフレームレートと、沈黙記述子(SID)データを伝送するために使用される1つのフレームレートと、およびデータの伝送のないものに使用される1つのフレームレートとを含んでいる請求項47記載の方法。
- 特定の数の合計ビットを有するフレームを形成するためにSIDデータを伝送する各フレーム中に1以上のフォーマットビットを挿入するステップをさらに含んでいる請求項48記載の方法。
- SIDデータを伝送するフレームは全部で43のビットを含んでいる請求項49記載の方法。
- cdma2000専用制御チャンネル(DCCH)でシグナリング情報を送信するステップをさらに含んでいる請求項38記載の方法。
- cdma2000の基本チャンネル上でブランクおよびバーストフレームを使用してシグナリング情報を送信するステップをさらに含んでいる請求項38記載の方法。
- 受信されたフレームに対するフレームレートを、ブラインドレート決定アルゴリズムに基づいて特定の数の可能なフレームレートの中から選択するステップをさらに含んでいる請求項39記載の方法。
- 特定の可能なフレームレート数は6である請求項53記載の方法。
- 6つの可能なフレームレートは、主サービスオプションデータを伝送するために使用される4つのフレームレートと、沈黙記述子(SID)データを伝送するために使用される1つのフレームレートと、およびデータの伝送のないものに使用される1つのフレームレートとを含んでいる請求項54記載の方法。
- AMRスピーチコーダ情報を伝送するトラフィックチャンネルに関連したシグナリング情報をcdma2000専用制御チャンネル(DCCH)で受信するステップをさらに含んでいる請求項39記載の方法。
- AMRスピーチコーダ情報を伝送する基本チャンネルに関連したシグナリング情報を、基本チャンネルで受信されるブランクおよびバーストフレーム内で受信するステップをさらに含んでいる請求項39記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17537100P | 2000-01-10 | 2000-01-10 | |
US09/755,843 US7010001B2 (en) | 2000-01-10 | 2001-01-05 | Method and apparatus for supporting adaptive multi-rate (AMR) data in a CDMA communication system |
PCT/US2001/000706 WO2001052467A1 (en) | 2000-01-10 | 2001-01-09 | Method and apparatus for supporting adaptive multi-rate (amr) data in a cdma communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004500765A true JP2004500765A (ja) | 2004-01-08 |
Family
ID=26871144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001552569A Pending JP2004500765A (ja) | 2000-01-10 | 2001-01-09 | Cdma通信システムにおいて適応マルチレート(amr)データをサポートする方法および装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7010001B2 (ja) |
EP (1) | EP1247371B1 (ja) |
JP (1) | JP2004500765A (ja) |
KR (1) | KR100711891B1 (ja) |
CN (1) | CN100342681C (ja) |
AT (1) | ATE408939T1 (ja) |
AU (1) | AU2001226377A1 (ja) |
BR (1) | BR0107489A (ja) |
DE (1) | DE60135826D1 (ja) |
WO (1) | WO2001052467A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005532579A (ja) * | 2002-07-05 | 2005-10-27 | ノキア コーポレイション | Cdma無線システム用可変ビットレート広帯域音声符号化時における効率のよい帯域内ディム・アンド・バースト(dim−and−burst)シグナリングとハーフレートマックス処理のための方法および装置 |
JP2006504355A (ja) * | 2002-10-28 | 2006-02-02 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | システム間伝送のための可変レートボコーダのフレームの再フォーマッティング |
JP2022169667A (ja) * | 2007-04-30 | 2022-11-09 | インターデイジタル テクノロジー コーポレーション | Mimo無線通信システムにおけるフィードバックシグナリングの誤り検出および誤り検査 |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7159164B1 (en) * | 2000-06-05 | 2007-01-02 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for recovery of particular bits of a frame |
EP1303050A4 (en) * | 2000-06-21 | 2005-08-24 | Fujitsu Ltd | METHOD FOR DETECTING A TRANSMISSION FORMAT |
US6769091B2 (en) * | 2000-10-17 | 2004-07-27 | Motorola, Inc. | Encoding method and apparatus using squished trellis codes |
FI110734B (fi) | 2001-03-16 | 2003-03-14 | Nokia Corp | Kanavakoodekkien testisilmukoita |
FI110735B (fi) | 2001-03-16 | 2003-03-14 | Nokia Corp | Kanavakoodekkien testisilmukoita |
US7050411B2 (en) * | 2001-07-25 | 2006-05-23 | Motorola, Inc. | Dynamic DCCH/FCH switching |
SE0102849D0 (sv) * | 2001-08-22 | 2001-08-22 | Ericsson Telefon Ab L M | Methods and arrangements in a telecommunicaton system |
JP4493335B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2010-06-30 | 富士通株式会社 | Cdma通信システムにおける受信装置及び受信方法 |
KR100918765B1 (ko) * | 2001-10-20 | 2009-09-24 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 부호화 및 레이트매칭장치 및 방법 |
US6839007B2 (en) * | 2001-11-01 | 2005-01-04 | Qualcomm Incorporated | Inner coding of higher priority data within a digital message |
US6671518B2 (en) | 2001-11-19 | 2003-12-30 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for transmitting voice information |
KR100421765B1 (ko) * | 2001-12-06 | 2004-03-11 | 한국전자통신연구원 | 비동기식 이동통신 시스템에서의 가변 데이터 전송율 결정방법 및 그 장치 |
KR100973856B1 (ko) | 2002-02-15 | 2010-08-03 | 지멘스 악티엔게젤샤프트 | 레이트 매칭을 위한 방법 |
EP1349313B1 (en) * | 2002-03-27 | 2012-04-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for receiving control information over a packet data control channel in a mobile communication system |
US7162675B2 (en) * | 2002-04-05 | 2007-01-09 | Lucent Technologies Inc. | Error detection methods in wireless communication systems |
DE10229640A1 (de) * | 2002-07-02 | 2004-01-29 | Siemens Ag | Verfahren zur Ratenanpassung |
US7200171B2 (en) * | 2003-01-21 | 2007-04-03 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | System and method for estimating initial channel quality in a multirate system |
US20040174850A1 (en) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Anna-Mari Vimpari | Method and device for providing a predetermined transmission rate for an auxiliary information |
WO2004098118A1 (de) * | 2003-04-29 | 2004-11-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren, sendevorrichtung und empfangsvorrichtung zur paketorientierten datenübertragung mit ungleicher fehlerkorrektur |
US20050095413A1 (en) * | 2003-10-02 | 2005-05-05 | Boston Metal Products Corporation | Multi-layer impact resistant bumper |
US7769045B2 (en) * | 2004-03-10 | 2010-08-03 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for processing header bits and payload bits |
WO2005101715A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Nokia Corporation | Adaptive associated control channel messaging |
US8031644B2 (en) | 2004-06-23 | 2011-10-04 | Nokia Corporation | Non-native media codec in CDMA system |
CN1302683C (zh) * | 2004-07-13 | 2007-02-28 | 华为技术有限公司 | 一种保持小区规划覆盖半径的方法 |
EP2381610B8 (en) | 2004-09-25 | 2017-03-22 | TQ Delta, LLC | Crc counter normalization |
WO2006047339A2 (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-04 | Marvell World Trade Ltd. | Encoding and error correction system for enhanced performance of legacy communications networks |
WO2006050657A1 (fr) * | 2004-11-11 | 2006-05-18 | Wei Xiang | Methode et dispositif pour un codage multidebit adaptatif et pour un transfert de paroles |
CN1829343B (zh) * | 2005-03-01 | 2010-04-07 | 向为 | 带有自适应多速率编码帧缓存的移动台 |
CN1312946C (zh) * | 2004-11-11 | 2007-04-25 | 向为 | 话音的自适应多速率编码和传输方法 |
KR100713386B1 (ko) * | 2004-12-16 | 2007-05-04 | 삼성전자주식회사 | Amr 메시지를 이동통신단말기상에서 재생하는 방법 및 디코더 |
JP4793539B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-10-12 | 日本電気株式会社 | 符号変換方法及び装置とプログラム並びにその記憶媒体 |
US8260285B2 (en) * | 2005-06-14 | 2012-09-04 | St-Ericsson Sa | Performing diagnostics in a wireless system |
CN100415019C (zh) * | 2005-06-30 | 2008-08-27 | 上海华为技术有限公司 | 一种自适应多速率语音传输格式配置方法 |
US8743909B2 (en) * | 2008-02-20 | 2014-06-03 | Qualcomm Incorporated | Frame termination |
US8594252B2 (en) * | 2005-08-22 | 2013-11-26 | Qualcomm Incorporated | Interference cancellation for wireless communications |
US8630602B2 (en) * | 2005-08-22 | 2014-01-14 | Qualcomm Incorporated | Pilot interference cancellation |
US9071344B2 (en) | 2005-08-22 | 2015-06-30 | Qualcomm Incorporated | Reverse link interference cancellation |
US9014152B2 (en) | 2008-06-09 | 2015-04-21 | Qualcomm Incorporated | Increasing capacity in wireless communications |
US8611305B2 (en) * | 2005-08-22 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Interference cancellation for wireless communications |
CN1929478B (zh) * | 2005-09-09 | 2010-05-05 | 华为技术有限公司 | 一种减少传输带宽占用的方法 |
US7720046B2 (en) * | 2005-09-23 | 2010-05-18 | St-Ericsson Sa | Synchronizing a channel codec and vocoder of a mobile station |
US7712005B2 (en) * | 2005-10-21 | 2010-05-04 | Marvell World Trade Ltd. | Encoding and error correction system for enhanced performance of legacy communications networks |
CN1983904B (zh) * | 2006-04-06 | 2011-05-18 | 华为技术有限公司 | 一种系统负荷的控制方法和装置 |
US20080063105A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-13 | Via Telecom, Inc. | System and method for implementing preamble channel in wireless communication system |
KR101331793B1 (ko) * | 2007-08-20 | 2013-11-21 | 삼성전자주식회사 | 음성 패킷 서비스에서 자원 할당을 위한 장치 및 방법 |
CN101394228B (zh) * | 2007-09-17 | 2013-01-23 | 华为技术有限公司 | 恢复时间对齐标志的方法、信源译码的方法、装置和系统 |
EP2637338A1 (en) * | 2008-01-11 | 2013-09-11 | Unwired Planet, LLC | A method of transmitting data block information in a cellular radio system |
WO2009099381A1 (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-13 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Robust speech transmission |
US8441981B2 (en) * | 2008-02-14 | 2013-05-14 | Qualcomm Incorporated | Exploiting known rate matching information in blind decoding of downlink wireless data transmissions |
US8301760B1 (en) | 2008-02-26 | 2012-10-30 | Coppergate Communication Ltd. | Multi-network type coordinator for a single physical layer |
WO2009156798A1 (en) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | Nokia Corporation | Method and apparatus for crc rate matching in communications systems |
US9277487B2 (en) | 2008-08-01 | 2016-03-01 | Qualcomm Incorporated | Cell detection with interference cancellation |
US9237515B2 (en) * | 2008-08-01 | 2016-01-12 | Qualcomm Incorporated | Successive detection and cancellation for cell pilot detection |
US20100097955A1 (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-22 | Qualcomm Incorporated | Rate determination |
JP5004309B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2012-08-22 | ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー | 動画出力方法および動画出力装置 |
US9160577B2 (en) * | 2009-04-30 | 2015-10-13 | Qualcomm Incorporated | Hybrid SAIC receiver |
US8787509B2 (en) * | 2009-06-04 | 2014-07-22 | Qualcomm Incorporated | Iterative interference cancellation receiver |
US8831149B2 (en) * | 2009-09-03 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Symbol estimation methods and apparatuses |
WO2011063569A1 (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | Qualcomm Incorporated | Increasing capacity in wireless communications |
JP6091895B2 (ja) | 2009-11-27 | 2017-03-08 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 無線通信における容量の増加 |
JP5240210B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2013-07-17 | 富士通株式会社 | 受信装置及び該受信装置に実行させるプログラム |
CN102571266B (zh) * | 2011-01-04 | 2015-11-25 | 华为技术有限公司 | 一种传输块循环冗余校验的方法及装置 |
BR112013030371A2 (pt) | 2011-05-27 | 2016-12-13 | Huawei Tech Co Ltd | método, aparelho e sistema de acesso de rede para processamento de sinal de fala |
US9179362B2 (en) | 2011-08-25 | 2015-11-03 | Texas Instruments Incorporated | Systems and methods for networking coding using Reed-Solomon codes |
US9112916B2 (en) | 2011-08-26 | 2015-08-18 | Texas Instruments Incorporated | Systems and methods for construction of and network coding using near-maximum distance separable (MDS) linear network codes |
US8924831B2 (en) * | 2011-08-26 | 2014-12-30 | Texas Instruments Incorporated | Systems and methods for network coding using convolutional codes |
US9113470B2 (en) | 2011-08-26 | 2015-08-18 | Texas Instruments Incorporated | Systems and methods for network coding using maximum distance separable (MDS) linear network codes |
US20140173381A1 (en) * | 2012-12-19 | 2014-06-19 | Quantum, Inc. | Bit error detection and correction with error detection code and list-npmld |
US9526099B2 (en) * | 2013-07-03 | 2016-12-20 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods for early transport format determination |
US9350511B2 (en) * | 2013-08-09 | 2016-05-24 | Qualcomm Incorporated | Efficiency of traffic communication over a downlink (DL) channel |
CN104852780A (zh) * | 2015-02-10 | 2015-08-19 | 数据通信科学技术研究所 | 带内数据传输方法及系统 |
US10225046B2 (en) | 2017-01-09 | 2019-03-05 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Adaptive cyclic redundancy check for uplink control information encoding |
KR102352240B1 (ko) | 2020-02-14 | 2022-01-17 | 국방과학연구소 | Amr 음성데이터의 압축포맷정보를 추정하는 방법 및 그 장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04292018A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-16 | Fujitsu Ltd | 可変crc発生回路 |
JP2001186021A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | 誤り検出装置及びそれを内蔵した演算処理装置 |
JP2001251194A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | Crc演算装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5282019A (en) * | 1988-10-03 | 1994-01-25 | Carlo Basile | Method and apparatus for the transmission and reception of a multicarrier digital television signal |
ZA947317B (en) | 1993-09-24 | 1995-05-10 | Qualcomm Inc | Multirate serial viterbi decoder for code division multiple access system applications |
US5774496A (en) | 1994-04-26 | 1998-06-30 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for determining data rate of transmitted variable rate data in a communications receiver |
US6141353A (en) * | 1994-09-15 | 2000-10-31 | Oki Telecom, Inc. | Subsequent frame variable data rate indication method for various variable data rate systems |
US5859843A (en) * | 1996-09-11 | 1999-01-12 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Framing technique for a multi-rate CDMA communication system |
US5751725A (en) | 1996-10-18 | 1998-05-12 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for determining the rate of received data in a variable rate communication system |
US6108372A (en) | 1996-10-30 | 2000-08-22 | Qualcomm Inc. | Method and apparatus for decoding variable rate data using hypothesis testing to determine data rate |
JP3599536B2 (ja) * | 1997-08-07 | 2004-12-08 | 株式会社カネカ | 架橋重合体からなる球状体及びその製造方法 |
JPH1148237A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-02-23 | Zuyou Kogyo Kk | 人工大理石の加工方法 |
US6347081B1 (en) * | 1997-08-25 | 2002-02-12 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method for power reduced transmission of speech inactivity |
FI108825B (fi) | 1998-03-16 | 2002-03-28 | Nokia Corp | Menetelmä estimoida kanavan bittivirhesuhde ja vastaanotin |
US6529730B1 (en) | 1998-05-15 | 2003-03-04 | Conexant Systems, Inc | System and method for adaptive multi-rate (AMR) vocoder rate adaption |
US6424631B1 (en) * | 1998-06-11 | 2002-07-23 | Infineon Technologies North America Corp. | Apparatus and methods for determining rate of transmitted variable rate data |
DE60039480D1 (de) * | 1999-05-12 | 2008-08-28 | Samsung Electronics Co Ltd | Verfahren zur unterstüzung eines unterbrochenen übertragungsmodus in einer basisstation einer mobilen kommunikationsanordnung |
US6697343B1 (en) * | 1999-08-26 | 2004-02-24 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for controlling power for variable-rate vocoded communications |
US6370672B1 (en) * | 1999-11-01 | 2002-04-09 | Lsi Logic Corporation | Determining the received data rate in a variable rate communications system |
-
2001
- 2001-01-05 US US09/755,843 patent/US7010001B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-09 EP EP01900973A patent/EP1247371B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-09 DE DE60135826T patent/DE60135826D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-09 AU AU2001226377A patent/AU2001226377A1/en not_active Abandoned
- 2001-01-09 BR BR0107489-0A patent/BR0107489A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-01-09 WO PCT/US2001/000706 patent/WO2001052467A1/en active Application Filing
- 2001-01-09 CN CNB018062326A patent/CN100342681C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-09 KR KR1020027008846A patent/KR100711891B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-09 AT AT01900973T patent/ATE408939T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-01-09 JP JP2001552569A patent/JP2004500765A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04292018A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-16 | Fujitsu Ltd | 可変crc発生回路 |
JP2001186021A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | 誤り検出装置及びそれを内蔵した演算処理装置 |
JP2001251194A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | Crc演算装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005532579A (ja) * | 2002-07-05 | 2005-10-27 | ノキア コーポレイション | Cdma無線システム用可変ビットレート広帯域音声符号化時における効率のよい帯域内ディム・アンド・バースト(dim−and−burst)シグナリングとハーフレートマックス処理のための方法および装置 |
JP2006504355A (ja) * | 2002-10-28 | 2006-02-02 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | システム間伝送のための可変レートボコーダのフレームの再フォーマッティング |
JP2022169667A (ja) * | 2007-04-30 | 2022-11-09 | インターデイジタル テクノロジー コーポレーション | Mimo無線通信システムにおけるフィードバックシグナリングの誤り検出および誤り検査 |
US12079074B2 (en) | 2007-04-30 | 2024-09-03 | Interdigital Technology Corporation | Error detection and checking in wireless communication systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100342681C (zh) | 2007-10-10 |
US20020006138A1 (en) | 2002-01-17 |
CN1483257A (zh) | 2004-03-17 |
US7010001B2 (en) | 2006-03-07 |
KR20020068394A (ko) | 2002-08-27 |
DE60135826D1 (de) | 2008-10-30 |
BR0107489A (pt) | 2004-04-27 |
HK1061764A1 (zh) | 2004-09-30 |
KR100711891B1 (ko) | 2007-04-25 |
EP1247371A1 (en) | 2002-10-09 |
EP1247371B1 (en) | 2008-09-17 |
ATE408939T1 (de) | 2008-10-15 |
WO2001052467A1 (en) | 2001-07-19 |
AU2001226377A1 (en) | 2001-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004500765A (ja) | Cdma通信システムにおいて適応マルチレート(amr)データをサポートする方法および装置 | |
US7746832B2 (en) | Method and apparatus for supporting adaptive multi-rate (AMR) data in a CDMA communication system | |
US7023880B2 (en) | Re-formatting variable-rate vocoder frames for inter-system transmissions | |
EP1422900B1 (en) | Receiver and receiving method for cdma communication system | |
US7752522B2 (en) | Method and apparatus for recovery of particular bits of a frame | |
JP3999742B2 (ja) | パケットデータ通信システムの制御情報送受信方法及び装置 | |
JP4094678B2 (ja) | 誤り訂正及び誤り検出を利用する情報符号化方法及び装置 | |
WO2001084786A1 (en) | Method and apparatus for determining the frame rate of a frame | |
WO1999062212A2 (en) | Transmission system for transmitting a main signal and an auxiliary signal | |
US5917837A (en) | Method and apparatus for performing decoding of codes with the use of side information associated with the encoded data | |
US20020141507A1 (en) | Method and apparatus for error correction | |
JP4841789B2 (ja) | 受信機内の復号誤りを軽減するための符号化方法とシステム | |
CN100420334C (zh) | 一种传输格式盲检测的方法 | |
US20050235192A1 (en) | Method and apparatus for preventing a false pass of a cyclic redundancy check at a receiver during weak receiving conditions in a wireless communications system | |
KR20030027787A (ko) | 포맷 검출 방법 | |
HK1061764B (en) | Method and apparatus for supporting adaptive multi-rate (amr) data in a cdma communication system | |
TW508956B (en) | Method and apparatus for supporting adaptive multi-rate (AMR) data in a CDMA communication system | |
KR100450952B1 (ko) | 다중화된 패킷데이터제어 채널의 수신 방법 및 장치 | |
HK1116603A (en) | Encoding and error correction system for enhanced performance of legacy communications networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110906 |