JP2004500267A - 自動車のトルク伝達を制御するシステムおよび関連の方法 - Google Patents
自動車のトルク伝達を制御するシステムおよび関連の方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004500267A JP2004500267A JP2000524150A JP2000524150A JP2004500267A JP 2004500267 A JP2004500267 A JP 2004500267A JP 2000524150 A JP2000524150 A JP 2000524150A JP 2000524150 A JP2000524150 A JP 2000524150A JP 2004500267 A JP2004500267 A JP 2004500267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- transmitting
- drive
- torque
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 27
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 22
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 22
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims description 4
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/16—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing
- B60K17/20—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing in which the differential movement is limited
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/348—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
- B60K17/35—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
- B60K17/3505—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/04—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/042—Guidance of lubricant
- F16H57/043—Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0467—Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0473—Friction devices, e.g. clutches or brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/048—Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0482—Gearings with gears having orbital motion
- F16H57/0483—Axle or inter-axle differentials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Abstract
自動車のトルク伝達を制御するシステムは、伝達ケース(20)、前車軸間差動ユニット(22)および後車軸間差動ユニット(24)を含む。伝達ケースは、前後の車輪対間で自動的にトルクを伝達するよう作動する。前車軸間差動ユニットは、前輪対の車輪間で自動的にトルクを伝達するよう作動する。後車軸間差動ユニットは、後車輪対の車輪間で自動的にトルクを伝達するよう作動する。極端な操作状態では、システムはほぼ全てのトルクを1つの牽引車輪に提供するよう作動する。
Description
【0001】
(技術背景)
これは、1997年12月10日に出願された米国仮特許出願、譲渡された米国特許出願第60/069,175号、および1998年12月3日に出願された米国の従来の出願への優先権を主張するPCT出願である。
【0002】
(技術分野)
本発明は一般的には自動車に関する。特に、本発明は、自動車のトルク伝達を制御するシステム、および関連の方法に関する。特に、しかし例示のために図示され記載された特定の実施形態および/または使用に制限されることなく、本発明は、自動車の4輪間で自動的かつ独立的にトルクを伝達する方法および装置に関する。
【0003】
(検討)
ますます競争が激しい自動車産業において、多くの企業が近年ではスポーツ汎用車を投入しようとしている。このような車両はほとんど、主に「オンロード」走行用に設計されている。スポーツ汎用車の種々のシステムは、現在、差動回転するシャフト間で速度差を制限するか、トルクを伝達するのに使用される。例えば、被駆動車輪でトラクション(牽引力)の喪失時に、車両の運転者の側には何ら入力または動作がない状態で、駆動されていない車輪に自動的に動力を向けるために、「オンデマンド」動力伝達システムを使用することが知られている。4輪駆動車は、従来、車両の各車輪を駆動するため、それぞれ前後の差動装置を有する前後駆動車軸を使用している。トルク伝達ケースは、一般に、前後駆動車軸にトルクを分配するのに使用され、所望の比率でトルクを分割する差動装置を設けることができる。
【0004】
選択的に噛み合い可能なクラッチを使用して、車両の前車軸と後車軸との間の差動回転を制限している。クラッチは、伝達ケースの前出力シャフトと後出力シャフトとの間に所定の差動回転を感知すると、差動装置をロックするよう作動可能である。クラッチの起動は、電子制御システムと、伝達ケースの前後出力シャフトの速度を測定する関連の速度センサとによって制御することができる。電子制御システムは、差動回転する部材間の速度差を制限するのにも有用であるが、他の例ばかりでなくこれらの例でも、このタイプの制御システムの利点を残しながら、単純化し、コストを抑えた機械的システムがあれば望ましい。
【0005】
液体継手を有するトラクション制御装置を組み込むことも知られている。液体継手は、被駆動シャフトと非被駆動シャフトとの間の速度差に対応して、オンデマンドでトルクを伝達するため、ジェローター・ポンプと多板クラッチとを共通アセンブリに組み込む。知られている液体継手の機構は、回転の異なる2つの部材またはシャフトを回転可能な状態で結合するため、2つの回転部材間の相対的な回転に応答して、流体を給送する液圧ポンプを使用している。これらのシステムは、一般に、回転の異なる2本のシャフトに結合された液圧ポンプを含み、これは液圧作動ピストンを制御する。ピストンは、クラッチ・アセンブリに作用して、2本の回転シャフトを結合する。液圧ポンプは、回転シャフトの相対的または差動回転速度に比例して変動する流体の流量を提供する。一般に、液圧ピストンは、流体の背圧を生成するために、ピストンからの流体の流出を抑制する出口オリフィスを装備し、これはピストンを駆動して、クラッチ機構と噛み合わせる。したがって、このようなシステムは、2本のシャフト間の相対的または差動速度に比例して変動する回転部材間にトルク伝達の能力を提供する。
【0006】
車輪の滑動を制御するために知られている多くのシステムは、より高速の車輪または滑動中の車輪の回転を減速するよう作動する。このようなシステムは、アンチブレーキング・システム(ABS)テクノロジーを電子的に適用して、滑動する車輪の回転速度を低下させる。このタイプのトラクション制御システムは、滑動を制御するには効果的であるが、車両の性能を効果的に妨害する機能を果たす。この点で、1つ以上の車輪がトラクションのない表面上にあり、車両の推進にはエンジンから利用可能なほぼ全てのトルクが必要となる状態では、差速を制限するこのようなトラクション制御システムにより、車両の操作が不可能ではないにしても、困難になる。例えば、このような車両が大きな勾配を登り、3つの車輪が同時にトランクションを与えない表面(例えば雪、氷または泥面)上にある場合、ABSテクノロジーを使用して、滑動する車輪(例えば、より高速でスピンする車輪)の回転速度を減衰する。滑動していない残りの車輪には、エンジンが生成したトルクの25パーセントしか有効に分配されない。非滑動車輪に分配されるトルクが、車両を急勾配上で推進するのに十分である場合でも、車両の反応が効率的ではない。
【0007】
知られている大部分のスポーツ汎用車は、主に「オンロード」走行用に設計されながら、優れた「オフロード」能力も有するような印象を与えている。それでも、スポーツ汎用車には、オンロード運転時の予想を満足させながら、妥協のないオフロード特性を達成し、新しいレベルの車両性能に到達したいという要求が存在する。
【0008】
(発明の概要)
したがって、自動車のトルクを伝達するため、新しいレベルの性能を達成することができる独特のシステムおよび方法を提供することが、本発明の全体的な目的である。
【0009】
自動車の4つの車輪のうちいずれかの間で自動的かつ独立的にトルクを伝達するシステムを提供することが、本発明の別の目的である。
【0010】
エンジンが生成したトルクのほぼ全部を、1つ以上の非滑動車輪に向けながら、非常に信頼性が高く、費用がかからないシステムを提供することが、本発明の別の目的である。
【0011】
自動車の車輪間で自動的にトルクを伝達し、コンピュータ制御ではないシステムを提供することが、本発明の別の目的である。
【0012】
自動車の車輪間で自動的にトルクを伝達し、ABSの相互作用に依存しないシステムを提供することが、本発明の別の目的である。
【0013】
1つの形態では、本発明は、自動車の車輪の前対および後対に駆動トルクを伝達するシステムを提供する。システムは、前対の駆動軸を通して前対の車輪と相互接続する前差動ユニットを有する前車軸アセンブリと、後対の駆動軸を通して後対の車輪と相互接続する後差動ユニット含む後車軸アセンブリとを含む。システムは、さらに、それぞれ前推進シャフトおよび後推進シャフトを通して前後車軸アセンブリに相互接続された伝達ケースを含む。前差動ユニットは、その間の第1所定速度差に応答して、前対の駆動軸間で自動的にトルクを伝達するよう作動可能である。後差動ユニットは、その間の第2所定速度差に応答して、後対の駆動軸間で自動的にトルクを伝達するよう作動可能である。伝達ケースは、その間の第3所定速度差に応答して、前後推進シャフト間で自動的にトルクを伝達するトルク伝達機構を含む。
【0014】
別の形態では、本発明は、前対の車輪および後対の車輪を有する自動車でトルクを伝達する方法を提供する。方法は、以下の一般的ステップを含む。
1.前対の駆動軸を介して前対の車輪に相互接続された前差動ユニットを含む前車軸アセンブリを設ける。
2.後対の駆動軸を介して後対の車輪に相互接続された後差動ユニットを含む後車軸アセンブリを設ける。
3.それぞれ前推進シャフトおよび後推進シャフトを介して前後車軸アセンブリに相互接続された伝達ケースを設ける。
4.前駆動軸対間の第1所定速度差に応答して、その間で自動的にトルクを伝達する。
5.後駆動軸対間の第2所定速度差に応答して、その間で自動的にトルクを伝達する。
6.前後推進シャフト間の第3所定速度差に応答して、その間で自動的にトルクを伝達する。
【0015】
本発明の追加の利点は、好ましい実施形態に関する以下の記述および添付の請求の範囲を、添付の図面と組み合わせて読むことにより、本発明の当業者には明白になる。
【0016】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
最初に図1を参照すると、本発明の好ましい実施形態の教示により構築したトルク伝達システムが、参照番号10で特定されている。トルク伝達システム10は、4輪駆動車11の被動車輪と非被動車輪との間に、作動可能な状態で設置され、4輪駆動車はトルク伝達システム10を強調するため、部分的にしか図示されていない。しかし、自動車11は、スポーツ汎用車など、オンロードおよびオフロードの任意の乗用車でよい。自動車11は、一般に1対の前輪12および1対の後輪14を有する。車輪12および14の対は両方とも、エンジン(16で部分的に示す)などの動力源から、手動または自動タイプでよいトランスミッション18を通して駆動可能である。図示の特定の実施形態では、自動車11は通常は2輪駆動モードで後輪14を駆動するよう操作可能な後輪駆動車である。
【0017】
概して、本発明のトルク伝達システム10は、伝達ケース20、前車軸間差動ユニット22および後車軸間差動ユニット24を含む。伝達ケース20は、前輪12の対と後輪14の対との間で自動的にトルクを伝達するよう動作可能である。前車軸間差動ユニット22は、後輪12対の車輪間で自動的にトルクを伝達するよう動作可能である。後車軸間差動ユニット24は、後輪14対の車輪間で自動的にトルクを伝達するよう動作可能である。
【0018】
I.伝達ケース
引き続き図1を、さらに追加的に図2および図3を参照して、本発明のトルク伝達システム10に組み込むための例示的な伝達ケース20について詳細に検討する。1つの適切な伝達ケース20が、ミシガン州TroyのNew Venture Gear, Inc.から部品番号NV 247として市販されている。しかし、以下で検討するように、本発明の伝達ケース20は、本発明の操作上の目的を達成するため、独特に調整されている。
【0019】
例示的な伝達ケース20は、図2では、概ねエンジン16によって伝達ケース20を通して回転状態で駆動される入力シャフト26と、入力シャフト26に対して減速した比率で、これによって回転状態で駆動される遊星歯車減速ユニット28と、後出力シャフト32を入力シャフト26または歯車減速ユニット28のいずれかに選択的に結合するレンジ・シフト機構30と、前出力シャフト36を後出力シャフト32に選択的に結合して、「パートタイム」で低い4輪駆動モードを確立するロックアウト機構34と、「オンデマンド」4輪駆動モードを確立するため、後出力シャフト32から前出力シャフト36へ伝達されるトルクを自動的に制御する液体継手40とが装備される。このようなオンデマンド・トルク伝達は、後出力シャフト32と前出力シャフト36との間に所定の速度差が発生したことに応答して、車両の運転者からの入力なしに達成される。駆動トルクを後出力シャフト32から前出力シャフト36に伝達するチェーン・ドライブ構成42が図示されている。
【0020】
引き続き図2を、さらに追加的に図3を参照して、液体継手40の例示的な形態について説明する。液体継手40は、後出力シャフト32および前出力36に、動作可能な状態で結合される。以下で明白になるように、液体継手40は、回転シャフト32と36とを、その間の回転速度の差に応答して、自動的かつ漸進的に結合するようになっている。概して、液体継手40は、後出力シャフト32から前出力シャフト36へ、その回転速度の差に応答して、駆動トルクを自動的かつ漸進的に伝達するよう、動作可能な状態で配置されている液圧ポンプ102および伝達クラッチ40を含むよう図示されている。液圧ポンプ102は、ジェローター・ポンプであり、伝達クラッチ104は液体で作動する多板クラッチ・アセンブリであり、両方とも共通のカバー・アセンブリ106内に制限されていることが好ましい。カバー・アセンブリ106は、円筒形の外ドラム108と、それに固定(つまり溶接)された前および後カバー・プレート110および112を含む。前カバー・プレート110は、入力シャフト26に駆動される。後カバー・プレート112は後出力シャフト32に駆動される。
【0021】
伝達クラッチ104は、スプライン付きの接続部38を介して後出力シャフト32に固定されたクラッチ・ハブ114と、スプライン付きの接続部122を介してクラッチ・ハブ104に固定された複数の内クラッチ・プレート120で構成されたチャンバまたはギャラリ118内に配置された交互配置クラッチ・パック116とを含むよう図示されている。内クラッチ・プレート120は、スプライン付き接続不126を介して外ドラム108に固定された複数の外クラッチ・プレート124と交互に配置される。あるいは、クラッチ・ハブ114を省略し、内クラッチ・プレート120を後出力シャフト32に直接スプラインで結合してもよい。
【0022】
伝達クラッチ104は、さらに、外ドラム108とともに回転するため、スプライン付き接続部132を介して固定されたピストン・ハウジング131と、環状圧力チャンバ136内に配置された作動部材またはピストン134とで構成されたピストン・アセンブリ130を含む。ピストン134は、クラッチ・パック116にクラッチの圧縮噛み合い力を与え、それによって後出力シャフト32からの駆動トルクを前出力シャフト36に伝達するため、圧力チャンバ136内で、交互配列した多板クラッチ・パック116に対して軸方向に滑動動作するよう支持される。以下でさらに明白になるように、伝達される駆動トルクの量は、ピストン134がクラッチ・パック116に加えるクラッチ噛み合い力の大きさに比例するという点で漸進的であり、これは圧力チャンバ136内の流体圧力の関数である。さらに、液圧ポンプ102によって圧力チャンバ136内で与えられる流体圧の大きさは、概して、入力シャフト26と後出力シャフト32との速度差の関数である。
【0023】
液圧ポンプ102は、ピストン56、液体チャンバ136への流体の提供を制御するよう動作可能なピストン・ハウジング131内の弁構成、ジェローター・ポンプ・アセンブリ140、入口プレート142、および後カバー・プレート112を含む。ジェローター・ポンプ・アセンブリ140は、ポンプ・リングまたは内ロータ144、外ロータ146、およびその間に動作可能な状態で配置されたステータ・リング148を含む3コンポーネントの構成である。特に示さないが、ポンプ・リング144は、共通の回転軸を中心の後出力シャフト32に対して同心円上に回転する複数の外歯を有する。ステータ・リング148は、複数の内部ローブを含み、外ロータ146内に形成された円形の内部ボア内でジャーナルにより回転可能な状態で支持された外周縁表面を有する。内部ボアは、回転軸から偏り、したがってステータ・リング148がポンプ・リング144の外歯と噛み合うため、ポンプ・リング144と外ロータ146との間の相対的回転により、ステータ・リング148が偏心回転する。この偏心回転の構成により、流体を圧力チャンバ136に供給する給送動作が生じる。
【0024】
使用時には、入力シャフトと後出力シャフト26と32との間に所定の速度差が発生し、ジェローター・ポンプ・アセンブリ140のコンポーネント間に対応する相対運動が開始すると、流体は供給リザーバ150からジェローター・ポンプ・アセンブリ140の吸引側に吸い込まれる。供給リザーバ150内の流体は、ジェローター・ポンプ・アセンブリ140の吸引側に吸い込まれる。次に、流体は、ジェローター・ポンプ・アセンブリ140の放出側に送られ、圧力ポートを介して圧力チャンバ136に入り、これによって流体に加圧し、ピストン134をクラッチ・パック104への軸方向に並進される。
【0025】
II.前後車軸間差動ユニット
トルク伝達システム10の前後車軸間差動ユニット22および24、および関連する車輪12および14の対への相互接続部は、ほぼ等しいと理解される。この理由から、この詳細な記述は、主に前車軸間差動ユニット22を指向する。後差動ユニット24の構造は、そこから容易に明白になる。差動ユニット22と24とが、同一またはほぼ同一であるという要件はないが、これらのユニット22と24に互換性があれば、供給および修理の効率が得られる。好ましい実施形態では、前および後差動ユニット22および24は両方とも漸進的な速度感知トルク伝達差動装置である。
【0026】
図1、図4および図5を参照して、本発明のトルク伝達システム10に組み込まれる例示的な前車軸間差動ユニット22について、さらに詳細に検討する。1つの適切な車軸間差動ユニット22が、米国特許出願第5,735,764号に示され、これは本明細書で十分述べられているかのように、本明細書に組み込まれる。別の適切な車軸間差動ユニットが、インディアナ州Fort WayneのDana Corporationから市販されている。伝達ケース20と同様、車軸間差動ユニット22は、本発明の操作上の目的を達成するため、独特に調整されていることを理解されたい。さらに、車軸間差動ユニット22および24の調整は、伝達ケース22の調整と協働的に実行する。本発明のこの態様について、以下でさらに述べる。
【0027】
車軸間差動ユニット22は、前車軸アセンブリの一部であり、前推進シャフト4によって車両エンジン16から回転可能な状態で駆動される。推進シャフト44は、一定速度の自在継手(CV継手)45を通して前出力シャフト36に結合される。差動ユニット22は、前車軸アセンブリの1対の駆動軸46および48を駆動するよう作動する。差動ユニット22は、作動液を含み、1対の区同軸46および48および前推進シャフト44が突き出す適切なシールを有するハウジング202を含む。ハウジング202内で、差動ユニット22は、前推進シャフト44によって駆動された駆動軸46および48と回転可能な状態で結合するよう動作する液体継手204を含む。
【0028】
液体継手204は、回転軸Aを中心にハウジング202内で回転可能であり、駆動軸の1本に接続される中空構造のケーシング206を含み、これは図示の実施形態では右駆動軸48であり、接続は傘形遊星歯車タイプである遊星歯車セット208によって提供される。ケーシング206は、カップ形の部材210およびキャップ部材212を含み、これはそれぞれ、円周方向に間隔をあけたボルト214によって互いに固定された周囲フランジを有し、ボルトは前推進シャフト44の傘形駆動部分218によって回転状態で駆動される傘形タイプのリング・ギア216も固定する。
【0029】
液体継手204は、回転軸Aに沿ってケーシング206内に配置され、外歯223を有するインペラ222によって実現される給送コンポーネントを含む液圧ポンプ220を含む。液圧ポンプは、歯付きインペラ222に対して偏心回転するよう装着され、インペラの歯223より1つ多い数でインペラの歯223と噛み合い関係にあって、ケーシング206と歯付きインペラ222とのあいだに相対的回転があると、給送動作を提供する内歯226を含む内部輪歯車224も含む。
【0030】
ケーシング206は、液圧ポンプ220によってケーシング206内へと給送される作動液が通る入口228を有する。図4に示すように、実際にはこのような入口228が2つあり、したがって駆動軸46とケーシング206によって実現される開店部材間の相対的回転の両方向で給送が生じる。これに関連して、入口228はそれぞれ、回転方向に沿って変化するサイズの入口ボア(図示せず)を開閉する関連のチェック・バルブ230を有する。
【0031】
クラッチ232は、ケーシング206のキャップ部材212との接合部付近で、ケーシング206のカップ形部材210で受ける。ケーシングのキャップ部材212内に、ポンプ・ハウジング・インサート234が装着されて、液圧ポンプ220を受け、さらにクラッチ232と接する。このインサート234は、クラッチ232と噛み合ってケーシング206を左駆動軸46と結合するクラッチ起動ピストン238を受ける環状ピストン・チャンバ236を有する。インサート234は、1対の伝達ポート234を規定する壁も有し、作動液はこの伝達ポートを通って液圧ポンプ220からピストン・チャンバ236内のクラッチ起動ピストン238へと給送される。この伝達ポート240を通る流れは、インペラ223とリング・ギア224との相対的回転の一方向では、伝達ポートの一方を通り、インペラ223とリング・ギア224の他方向の相対的回転中は他方の伝達ポートを通る。伝達ポート240はそれぞれ、関連のチェック・バルブ242を有する。これらのチェック・バルブ242は、いずれかの伝達ポートを通ってクラッチ起動ピストン238へと給送される作動液が、他方の伝達ポートを通って液圧ポンプ220に戻らないよう保証する。
【0032】
出口ポート244が、クラッチ起動ピストン238上に配置される。制御弁246は、給送された液体が、ポンプのインペラ223とリング・ギア224との相対的回転に比例し、したがって差動ユニット22を通してケーシング206に接続された右駆動軸48とインペラ223に接続された左駆動軸46との相対的回転に対応する所定の圧力に到達すると、出口ポート244を閉じるよう作動する。給送された作動液が所定の圧力に到達するにつれ、弁246が閉じ、これによって作動液が液圧ポンプ220から給送されるのを防止する。これにより、液圧ポンプ220は、インペラ223を内リング・ギア224と結合させ、左右の駆動軸48と46とを互いに結合することによって、ブレーキとして作用する。
【0033】
クラッチ232は、交互になったクラッチ・プレート248と250のセットを含む。クラッチ・プレート248のセットの一方は、ケーシング206とのスプライン接続部252を備えた外周を有する。クラッチ・プレート250の他方のセットは、駆動軸46とのスプライン接続部254を備えた中心開口を有し、これはインサート234のクラッチ232とは反対側にインペラ222とのスプライン接続部256も有する。給送されてクラッチ・ピストン238に作用する作動液は、クラッチ・プレート248と250のセットを圧縮し、ケーシング206と駆動軸46との間の結合を提供する。
【0034】
遊星歯車セット208が、ケーシング壁256のクラッチ232とは反対側に配置され、1対のサイド歯車258および260を含み、これは駆動軸46および48への個々のスプライン接続部262および264を有する。歯車セット208の遊星歯車266は、1対のサイド歯車258および260と噛み合い、ケース206の対向する側の間で回転軸Aを通して延在するクロス・ピン268によって、回転状態で支持される。遊星歯車セット208は、液圧ポンプ220がクラッチ232と起動して駆動軸48を駆動軸46と結合するまで、駆動軸46と48との間に差動動作を提供する。
【0035】
同様に、後車軸間差動ユニット24は、後推進シャフト50によって駆動される左および右駆動軸47および49を有する後社くじアセンブリの一部である。後出力シャフト50は、CV継手52を通して前出力シャフト36に結合される。上述したように、後車軸間差動ユニット24の構造および動作は、これ以外では前車軸間差動ユニット22と同一である。
【0036】
図6を参照すると、RPM差の範囲全体にわたり、前後車軸アセンブリの駆動軸間のトルク伝達をグラフで示す。例示的な実施形態では、前および後車軸間差動ユニット22および24は、両方とも、継手を起動して関連するシャフト間にさらにトルクを伝達することなく、約0から25RPMの差動回転を可能にする。この差動により、車両11は例えば駐車するなど、低速で操作することができる。駆動軸間の第1所定速度差では、前車軸間差動ユニット22が、その間でトルクの伝達を開始する。例示的な実施形態の第1所定速度差は、約25RPMと図示され、この時点でトルク伝達は第1比率で増加する。例示的用途では、トルク伝達は特定のデルタRPM領域内の一定比率で増加する。しかし、増加速度比率は、滑らかで連続的な曲線など、他の任意の関数を代替的に定義できることが理解される。第1速度差と第2速度差を違う値にすることも理解される。後駆動軸47と49の第2所定速度差で、後車軸間差動ユニット24が第2比率でトルクの伝達を開始する。例示的な実施形態では第2所定速度差も約25RPMである。後駆動軸47と49との間で伝達されるトルクは、特定のデルタRPM領域内の一定比率で増加する。この場合も、トルク伝達の比率は、滑らかで連続的な曲線など、他の任意の関数を定義できることが理解される。例示的用途では、後駆動軸47と49との間のトルク伝達比率は、前駆動軸46と48との間のトルク伝達比率より積極的である。
【0037】
特に図7を参照すると、本発明の伝達ケース20が、例示的な実施形態で、ほぼ即座に前と後の出力シャフト36と32の間でトルクの伝達を開始するよう調整されていることが図示されている。トルクは、前後出力シャフト36と32間のRPM差が0から約100まで増加するにつれ、漸進的かつ徐々に増加する。前後出力シャフト36と32のRPM差が約100で、トルクは第3比率でその間に積極的に伝達される。例示的実施形態では、前後出力シャフト36と32は、この第3所定速度差(つまり約100RPM)で、ほぼ直接結合される。図7でまっすぐ垂直に延びる線は、前後出力シャフト36と32の直接の結合を示す。この場合も第3トルク伝達比率の増加は、任意の関数を定義できることが理解される。
【0038】
伝達ケース20および車軸内差動ユニット22および24の調整に影響を与えて、本発明のシステム10の所望の性能を達成するよう、種々のファクタを変更することができる。これらのファクタは、クラッチ・プレートのサイズと数、ピストンの面積、ジェローター・ポンプの幅、ジェローター・ポンプのクリアランス、および流出路のサイズなどである。これらのファクタを変更して所望のトルク伝達カーブを達成することは、当技術分野の通常の技術内で理解される。
【0039】
前後差動ユニット22および24および伝達ケース20の液体継手を協働的かつ独立的に調整すると、車輪12と14の間で自動的かつ独立的にトルクを伝達することができる。記載された例示的な調整は、低速では意識されず、車両を容易に操作することができる。高速では、トルクはトランクションが優れた車輪に向けられる。前輪12間のトルクの伝達は、後輪間のトルク伝達ほど積極的ではない。
【0040】
特に図8を参照すると、本発明の方法が、前駆動軸46と48の軸を通して前輪12の対に相互接続された前車軸間差動ユニット22を含む前車軸アセンブリを設ける、第1の概括的ステップ310を含むよう図示されている。第2の概括的ステップ320では、本発明の方法は、後駆動軸47と49の対を通して後輪14の対に相互接続された後車軸間差動ユニット24を含む後車軸アセンブリを提供する。第3の概括的ステップ330では、本発明の方法は、それぞれ前推進シャフト45および後推進シャフト50を通して前後の車軸アセンブリに相互接続された伝達ケース20を提供する。第4の概括的ステップ340では、本発明の方法は、前駆動軸46と48の対の第1所定速度差に応答してその間で自動的にトルクを伝達する。第5の概括的ステップ350では、本発明の方法は、後駆動軸47と49の対の第2所定速度差に応答して、その間で自動的にトルクを伝達する。第6の概括的ステップ360では、本発明の方法は、前後の推進シャフト45と50間の第3所定速度差に応答して、その間で自動的にトルクを伝達する。
【0041】
使用時には、本発明のシステム10は、エンジン11が生成した駆動トルクのほぼ全てを、1つ以上の滑動していない車輪に提供するよう機能する。駆動トルクは、車輪の速度に比例して、トラクションのある車輪の任意の組合せに向けられる。システム10は、差速を制限するため、電子制御でABSテクノロジーを使用するなど、従来のシステムに対して大きな性能的利点を提供する。例えば、車両11が急勾配を登り、4輪のうち3つが同時にトラクションのない表面上にある場合など、極端な運転状態では、システム10が、エンジン16の生成するトルクのほぼ全てを、残りの滑動していない、またはトラクションのある車輪に提供するよう機能する。
【0042】
本発明を、好ましい実施形態に関して明細書でのべ、図面で図示してきたが、請求の範囲で規定されているような本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更ができ、その要素を同等物で置換できることが、当業者には理解される。したがって、本発明は、本発明を実施するために現在考えられる最適のモードとして図面で図示され、明細書に記載された特定の実施形態に制限されず、本発明は、添付の請求の範囲の記述に入る任意の実施形態を含むものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の好ましい実施形態の教示により構築したトルク伝達制御システムの、作動可能な状態で自動車と関連させて示した簡略図である。
【図2】
その間の所定速度差に応答して、前推進シャフトと後推進シャフト間で自動的にトルクを伝達するトルク伝達機構を含む、本発明のトルク伝達制御システムに組合された例示的な伝達ケースの断面図である。
【図3】
図2の伝達ケースの液体継手の拡大断面図である。
【図4】
その間の所定速度差に応答して、前対の駆動軸間で自動的にトルクを伝達するよう作動可能な、本発明のトルク伝達制御システムに組合された例示的な前車軸間差動ユニットの断面図である。
【図5】
図4の線5−5に沿って取られた断面図である。
【図6】
本発明の好ましい実施形態のトルク伝達を制御するシステムの前後車軸アセンブリの駆動軸の、車輪デルタ毎分回転数(RPM)に対するトルクのグラフである。
【図7】
本発明の好ましい実施形態のトルク伝達を制御するシステムの前後出力シャフトのデルタRPMに対するトルクのグラフである。
【図8】
本発明の方法のおおよそのステップを示す略図である。
(技術背景)
これは、1997年12月10日に出願された米国仮特許出願、譲渡された米国特許出願第60/069,175号、および1998年12月3日に出願された米国の従来の出願への優先権を主張するPCT出願である。
【0002】
(技術分野)
本発明は一般的には自動車に関する。特に、本発明は、自動車のトルク伝達を制御するシステム、および関連の方法に関する。特に、しかし例示のために図示され記載された特定の実施形態および/または使用に制限されることなく、本発明は、自動車の4輪間で自動的かつ独立的にトルクを伝達する方法および装置に関する。
【0003】
(検討)
ますます競争が激しい自動車産業において、多くの企業が近年ではスポーツ汎用車を投入しようとしている。このような車両はほとんど、主に「オンロード」走行用に設計されている。スポーツ汎用車の種々のシステムは、現在、差動回転するシャフト間で速度差を制限するか、トルクを伝達するのに使用される。例えば、被駆動車輪でトラクション(牽引力)の喪失時に、車両の運転者の側には何ら入力または動作がない状態で、駆動されていない車輪に自動的に動力を向けるために、「オンデマンド」動力伝達システムを使用することが知られている。4輪駆動車は、従来、車両の各車輪を駆動するため、それぞれ前後の差動装置を有する前後駆動車軸を使用している。トルク伝達ケースは、一般に、前後駆動車軸にトルクを分配するのに使用され、所望の比率でトルクを分割する差動装置を設けることができる。
【0004】
選択的に噛み合い可能なクラッチを使用して、車両の前車軸と後車軸との間の差動回転を制限している。クラッチは、伝達ケースの前出力シャフトと後出力シャフトとの間に所定の差動回転を感知すると、差動装置をロックするよう作動可能である。クラッチの起動は、電子制御システムと、伝達ケースの前後出力シャフトの速度を測定する関連の速度センサとによって制御することができる。電子制御システムは、差動回転する部材間の速度差を制限するのにも有用であるが、他の例ばかりでなくこれらの例でも、このタイプの制御システムの利点を残しながら、単純化し、コストを抑えた機械的システムがあれば望ましい。
【0005】
液体継手を有するトラクション制御装置を組み込むことも知られている。液体継手は、被駆動シャフトと非被駆動シャフトとの間の速度差に対応して、オンデマンドでトルクを伝達するため、ジェローター・ポンプと多板クラッチとを共通アセンブリに組み込む。知られている液体継手の機構は、回転の異なる2つの部材またはシャフトを回転可能な状態で結合するため、2つの回転部材間の相対的な回転に応答して、流体を給送する液圧ポンプを使用している。これらのシステムは、一般に、回転の異なる2本のシャフトに結合された液圧ポンプを含み、これは液圧作動ピストンを制御する。ピストンは、クラッチ・アセンブリに作用して、2本の回転シャフトを結合する。液圧ポンプは、回転シャフトの相対的または差動回転速度に比例して変動する流体の流量を提供する。一般に、液圧ピストンは、流体の背圧を生成するために、ピストンからの流体の流出を抑制する出口オリフィスを装備し、これはピストンを駆動して、クラッチ機構と噛み合わせる。したがって、このようなシステムは、2本のシャフト間の相対的または差動速度に比例して変動する回転部材間にトルク伝達の能力を提供する。
【0006】
車輪の滑動を制御するために知られている多くのシステムは、より高速の車輪または滑動中の車輪の回転を減速するよう作動する。このようなシステムは、アンチブレーキング・システム(ABS)テクノロジーを電子的に適用して、滑動する車輪の回転速度を低下させる。このタイプのトラクション制御システムは、滑動を制御するには効果的であるが、車両の性能を効果的に妨害する機能を果たす。この点で、1つ以上の車輪がトラクションのない表面上にあり、車両の推進にはエンジンから利用可能なほぼ全てのトルクが必要となる状態では、差速を制限するこのようなトラクション制御システムにより、車両の操作が不可能ではないにしても、困難になる。例えば、このような車両が大きな勾配を登り、3つの車輪が同時にトランクションを与えない表面(例えば雪、氷または泥面)上にある場合、ABSテクノロジーを使用して、滑動する車輪(例えば、より高速でスピンする車輪)の回転速度を減衰する。滑動していない残りの車輪には、エンジンが生成したトルクの25パーセントしか有効に分配されない。非滑動車輪に分配されるトルクが、車両を急勾配上で推進するのに十分である場合でも、車両の反応が効率的ではない。
【0007】
知られている大部分のスポーツ汎用車は、主に「オンロード」走行用に設計されながら、優れた「オフロード」能力も有するような印象を与えている。それでも、スポーツ汎用車には、オンロード運転時の予想を満足させながら、妥協のないオフロード特性を達成し、新しいレベルの車両性能に到達したいという要求が存在する。
【0008】
(発明の概要)
したがって、自動車のトルクを伝達するため、新しいレベルの性能を達成することができる独特のシステムおよび方法を提供することが、本発明の全体的な目的である。
【0009】
自動車の4つの車輪のうちいずれかの間で自動的かつ独立的にトルクを伝達するシステムを提供することが、本発明の別の目的である。
【0010】
エンジンが生成したトルクのほぼ全部を、1つ以上の非滑動車輪に向けながら、非常に信頼性が高く、費用がかからないシステムを提供することが、本発明の別の目的である。
【0011】
自動車の車輪間で自動的にトルクを伝達し、コンピュータ制御ではないシステムを提供することが、本発明の別の目的である。
【0012】
自動車の車輪間で自動的にトルクを伝達し、ABSの相互作用に依存しないシステムを提供することが、本発明の別の目的である。
【0013】
1つの形態では、本発明は、自動車の車輪の前対および後対に駆動トルクを伝達するシステムを提供する。システムは、前対の駆動軸を通して前対の車輪と相互接続する前差動ユニットを有する前車軸アセンブリと、後対の駆動軸を通して後対の車輪と相互接続する後差動ユニット含む後車軸アセンブリとを含む。システムは、さらに、それぞれ前推進シャフトおよび後推進シャフトを通して前後車軸アセンブリに相互接続された伝達ケースを含む。前差動ユニットは、その間の第1所定速度差に応答して、前対の駆動軸間で自動的にトルクを伝達するよう作動可能である。後差動ユニットは、その間の第2所定速度差に応答して、後対の駆動軸間で自動的にトルクを伝達するよう作動可能である。伝達ケースは、その間の第3所定速度差に応答して、前後推進シャフト間で自動的にトルクを伝達するトルク伝達機構を含む。
【0014】
別の形態では、本発明は、前対の車輪および後対の車輪を有する自動車でトルクを伝達する方法を提供する。方法は、以下の一般的ステップを含む。
1.前対の駆動軸を介して前対の車輪に相互接続された前差動ユニットを含む前車軸アセンブリを設ける。
2.後対の駆動軸を介して後対の車輪に相互接続された後差動ユニットを含む後車軸アセンブリを設ける。
3.それぞれ前推進シャフトおよび後推進シャフトを介して前後車軸アセンブリに相互接続された伝達ケースを設ける。
4.前駆動軸対間の第1所定速度差に応答して、その間で自動的にトルクを伝達する。
5.後駆動軸対間の第2所定速度差に応答して、その間で自動的にトルクを伝達する。
6.前後推進シャフト間の第3所定速度差に応答して、その間で自動的にトルクを伝達する。
【0015】
本発明の追加の利点は、好ましい実施形態に関する以下の記述および添付の請求の範囲を、添付の図面と組み合わせて読むことにより、本発明の当業者には明白になる。
【0016】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
最初に図1を参照すると、本発明の好ましい実施形態の教示により構築したトルク伝達システムが、参照番号10で特定されている。トルク伝達システム10は、4輪駆動車11の被動車輪と非被動車輪との間に、作動可能な状態で設置され、4輪駆動車はトルク伝達システム10を強調するため、部分的にしか図示されていない。しかし、自動車11は、スポーツ汎用車など、オンロードおよびオフロードの任意の乗用車でよい。自動車11は、一般に1対の前輪12および1対の後輪14を有する。車輪12および14の対は両方とも、エンジン(16で部分的に示す)などの動力源から、手動または自動タイプでよいトランスミッション18を通して駆動可能である。図示の特定の実施形態では、自動車11は通常は2輪駆動モードで後輪14を駆動するよう操作可能な後輪駆動車である。
【0017】
概して、本発明のトルク伝達システム10は、伝達ケース20、前車軸間差動ユニット22および後車軸間差動ユニット24を含む。伝達ケース20は、前輪12の対と後輪14の対との間で自動的にトルクを伝達するよう動作可能である。前車軸間差動ユニット22は、後輪12対の車輪間で自動的にトルクを伝達するよう動作可能である。後車軸間差動ユニット24は、後輪14対の車輪間で自動的にトルクを伝達するよう動作可能である。
【0018】
I.伝達ケース
引き続き図1を、さらに追加的に図2および図3を参照して、本発明のトルク伝達システム10に組み込むための例示的な伝達ケース20について詳細に検討する。1つの適切な伝達ケース20が、ミシガン州TroyのNew Venture Gear, Inc.から部品番号NV 247として市販されている。しかし、以下で検討するように、本発明の伝達ケース20は、本発明の操作上の目的を達成するため、独特に調整されている。
【0019】
例示的な伝達ケース20は、図2では、概ねエンジン16によって伝達ケース20を通して回転状態で駆動される入力シャフト26と、入力シャフト26に対して減速した比率で、これによって回転状態で駆動される遊星歯車減速ユニット28と、後出力シャフト32を入力シャフト26または歯車減速ユニット28のいずれかに選択的に結合するレンジ・シフト機構30と、前出力シャフト36を後出力シャフト32に選択的に結合して、「パートタイム」で低い4輪駆動モードを確立するロックアウト機構34と、「オンデマンド」4輪駆動モードを確立するため、後出力シャフト32から前出力シャフト36へ伝達されるトルクを自動的に制御する液体継手40とが装備される。このようなオンデマンド・トルク伝達は、後出力シャフト32と前出力シャフト36との間に所定の速度差が発生したことに応答して、車両の運転者からの入力なしに達成される。駆動トルクを後出力シャフト32から前出力シャフト36に伝達するチェーン・ドライブ構成42が図示されている。
【0020】
引き続き図2を、さらに追加的に図3を参照して、液体継手40の例示的な形態について説明する。液体継手40は、後出力シャフト32および前出力36に、動作可能な状態で結合される。以下で明白になるように、液体継手40は、回転シャフト32と36とを、その間の回転速度の差に応答して、自動的かつ漸進的に結合するようになっている。概して、液体継手40は、後出力シャフト32から前出力シャフト36へ、その回転速度の差に応答して、駆動トルクを自動的かつ漸進的に伝達するよう、動作可能な状態で配置されている液圧ポンプ102および伝達クラッチ40を含むよう図示されている。液圧ポンプ102は、ジェローター・ポンプであり、伝達クラッチ104は液体で作動する多板クラッチ・アセンブリであり、両方とも共通のカバー・アセンブリ106内に制限されていることが好ましい。カバー・アセンブリ106は、円筒形の外ドラム108と、それに固定(つまり溶接)された前および後カバー・プレート110および112を含む。前カバー・プレート110は、入力シャフト26に駆動される。後カバー・プレート112は後出力シャフト32に駆動される。
【0021】
伝達クラッチ104は、スプライン付きの接続部38を介して後出力シャフト32に固定されたクラッチ・ハブ114と、スプライン付きの接続部122を介してクラッチ・ハブ104に固定された複数の内クラッチ・プレート120で構成されたチャンバまたはギャラリ118内に配置された交互配置クラッチ・パック116とを含むよう図示されている。内クラッチ・プレート120は、スプライン付き接続不126を介して外ドラム108に固定された複数の外クラッチ・プレート124と交互に配置される。あるいは、クラッチ・ハブ114を省略し、内クラッチ・プレート120を後出力シャフト32に直接スプラインで結合してもよい。
【0022】
伝達クラッチ104は、さらに、外ドラム108とともに回転するため、スプライン付き接続部132を介して固定されたピストン・ハウジング131と、環状圧力チャンバ136内に配置された作動部材またはピストン134とで構成されたピストン・アセンブリ130を含む。ピストン134は、クラッチ・パック116にクラッチの圧縮噛み合い力を与え、それによって後出力シャフト32からの駆動トルクを前出力シャフト36に伝達するため、圧力チャンバ136内で、交互配列した多板クラッチ・パック116に対して軸方向に滑動動作するよう支持される。以下でさらに明白になるように、伝達される駆動トルクの量は、ピストン134がクラッチ・パック116に加えるクラッチ噛み合い力の大きさに比例するという点で漸進的であり、これは圧力チャンバ136内の流体圧力の関数である。さらに、液圧ポンプ102によって圧力チャンバ136内で与えられる流体圧の大きさは、概して、入力シャフト26と後出力シャフト32との速度差の関数である。
【0023】
液圧ポンプ102は、ピストン56、液体チャンバ136への流体の提供を制御するよう動作可能なピストン・ハウジング131内の弁構成、ジェローター・ポンプ・アセンブリ140、入口プレート142、および後カバー・プレート112を含む。ジェローター・ポンプ・アセンブリ140は、ポンプ・リングまたは内ロータ144、外ロータ146、およびその間に動作可能な状態で配置されたステータ・リング148を含む3コンポーネントの構成である。特に示さないが、ポンプ・リング144は、共通の回転軸を中心の後出力シャフト32に対して同心円上に回転する複数の外歯を有する。ステータ・リング148は、複数の内部ローブを含み、外ロータ146内に形成された円形の内部ボア内でジャーナルにより回転可能な状態で支持された外周縁表面を有する。内部ボアは、回転軸から偏り、したがってステータ・リング148がポンプ・リング144の外歯と噛み合うため、ポンプ・リング144と外ロータ146との間の相対的回転により、ステータ・リング148が偏心回転する。この偏心回転の構成により、流体を圧力チャンバ136に供給する給送動作が生じる。
【0024】
使用時には、入力シャフトと後出力シャフト26と32との間に所定の速度差が発生し、ジェローター・ポンプ・アセンブリ140のコンポーネント間に対応する相対運動が開始すると、流体は供給リザーバ150からジェローター・ポンプ・アセンブリ140の吸引側に吸い込まれる。供給リザーバ150内の流体は、ジェローター・ポンプ・アセンブリ140の吸引側に吸い込まれる。次に、流体は、ジェローター・ポンプ・アセンブリ140の放出側に送られ、圧力ポートを介して圧力チャンバ136に入り、これによって流体に加圧し、ピストン134をクラッチ・パック104への軸方向に並進される。
【0025】
II.前後車軸間差動ユニット
トルク伝達システム10の前後車軸間差動ユニット22および24、および関連する車輪12および14の対への相互接続部は、ほぼ等しいと理解される。この理由から、この詳細な記述は、主に前車軸間差動ユニット22を指向する。後差動ユニット24の構造は、そこから容易に明白になる。差動ユニット22と24とが、同一またはほぼ同一であるという要件はないが、これらのユニット22と24に互換性があれば、供給および修理の効率が得られる。好ましい実施形態では、前および後差動ユニット22および24は両方とも漸進的な速度感知トルク伝達差動装置である。
【0026】
図1、図4および図5を参照して、本発明のトルク伝達システム10に組み込まれる例示的な前車軸間差動ユニット22について、さらに詳細に検討する。1つの適切な車軸間差動ユニット22が、米国特許出願第5,735,764号に示され、これは本明細書で十分述べられているかのように、本明細書に組み込まれる。別の適切な車軸間差動ユニットが、インディアナ州Fort WayneのDana Corporationから市販されている。伝達ケース20と同様、車軸間差動ユニット22は、本発明の操作上の目的を達成するため、独特に調整されていることを理解されたい。さらに、車軸間差動ユニット22および24の調整は、伝達ケース22の調整と協働的に実行する。本発明のこの態様について、以下でさらに述べる。
【0027】
車軸間差動ユニット22は、前車軸アセンブリの一部であり、前推進シャフト4によって車両エンジン16から回転可能な状態で駆動される。推進シャフト44は、一定速度の自在継手(CV継手)45を通して前出力シャフト36に結合される。差動ユニット22は、前車軸アセンブリの1対の駆動軸46および48を駆動するよう作動する。差動ユニット22は、作動液を含み、1対の区同軸46および48および前推進シャフト44が突き出す適切なシールを有するハウジング202を含む。ハウジング202内で、差動ユニット22は、前推進シャフト44によって駆動された駆動軸46および48と回転可能な状態で結合するよう動作する液体継手204を含む。
【0028】
液体継手204は、回転軸Aを中心にハウジング202内で回転可能であり、駆動軸の1本に接続される中空構造のケーシング206を含み、これは図示の実施形態では右駆動軸48であり、接続は傘形遊星歯車タイプである遊星歯車セット208によって提供される。ケーシング206は、カップ形の部材210およびキャップ部材212を含み、これはそれぞれ、円周方向に間隔をあけたボルト214によって互いに固定された周囲フランジを有し、ボルトは前推進シャフト44の傘形駆動部分218によって回転状態で駆動される傘形タイプのリング・ギア216も固定する。
【0029】
液体継手204は、回転軸Aに沿ってケーシング206内に配置され、外歯223を有するインペラ222によって実現される給送コンポーネントを含む液圧ポンプ220を含む。液圧ポンプは、歯付きインペラ222に対して偏心回転するよう装着され、インペラの歯223より1つ多い数でインペラの歯223と噛み合い関係にあって、ケーシング206と歯付きインペラ222とのあいだに相対的回転があると、給送動作を提供する内歯226を含む内部輪歯車224も含む。
【0030】
ケーシング206は、液圧ポンプ220によってケーシング206内へと給送される作動液が通る入口228を有する。図4に示すように、実際にはこのような入口228が2つあり、したがって駆動軸46とケーシング206によって実現される開店部材間の相対的回転の両方向で給送が生じる。これに関連して、入口228はそれぞれ、回転方向に沿って変化するサイズの入口ボア(図示せず)を開閉する関連のチェック・バルブ230を有する。
【0031】
クラッチ232は、ケーシング206のキャップ部材212との接合部付近で、ケーシング206のカップ形部材210で受ける。ケーシングのキャップ部材212内に、ポンプ・ハウジング・インサート234が装着されて、液圧ポンプ220を受け、さらにクラッチ232と接する。このインサート234は、クラッチ232と噛み合ってケーシング206を左駆動軸46と結合するクラッチ起動ピストン238を受ける環状ピストン・チャンバ236を有する。インサート234は、1対の伝達ポート234を規定する壁も有し、作動液はこの伝達ポートを通って液圧ポンプ220からピストン・チャンバ236内のクラッチ起動ピストン238へと給送される。この伝達ポート240を通る流れは、インペラ223とリング・ギア224との相対的回転の一方向では、伝達ポートの一方を通り、インペラ223とリング・ギア224の他方向の相対的回転中は他方の伝達ポートを通る。伝達ポート240はそれぞれ、関連のチェック・バルブ242を有する。これらのチェック・バルブ242は、いずれかの伝達ポートを通ってクラッチ起動ピストン238へと給送される作動液が、他方の伝達ポートを通って液圧ポンプ220に戻らないよう保証する。
【0032】
出口ポート244が、クラッチ起動ピストン238上に配置される。制御弁246は、給送された液体が、ポンプのインペラ223とリング・ギア224との相対的回転に比例し、したがって差動ユニット22を通してケーシング206に接続された右駆動軸48とインペラ223に接続された左駆動軸46との相対的回転に対応する所定の圧力に到達すると、出口ポート244を閉じるよう作動する。給送された作動液が所定の圧力に到達するにつれ、弁246が閉じ、これによって作動液が液圧ポンプ220から給送されるのを防止する。これにより、液圧ポンプ220は、インペラ223を内リング・ギア224と結合させ、左右の駆動軸48と46とを互いに結合することによって、ブレーキとして作用する。
【0033】
クラッチ232は、交互になったクラッチ・プレート248と250のセットを含む。クラッチ・プレート248のセットの一方は、ケーシング206とのスプライン接続部252を備えた外周を有する。クラッチ・プレート250の他方のセットは、駆動軸46とのスプライン接続部254を備えた中心開口を有し、これはインサート234のクラッチ232とは反対側にインペラ222とのスプライン接続部256も有する。給送されてクラッチ・ピストン238に作用する作動液は、クラッチ・プレート248と250のセットを圧縮し、ケーシング206と駆動軸46との間の結合を提供する。
【0034】
遊星歯車セット208が、ケーシング壁256のクラッチ232とは反対側に配置され、1対のサイド歯車258および260を含み、これは駆動軸46および48への個々のスプライン接続部262および264を有する。歯車セット208の遊星歯車266は、1対のサイド歯車258および260と噛み合い、ケース206の対向する側の間で回転軸Aを通して延在するクロス・ピン268によって、回転状態で支持される。遊星歯車セット208は、液圧ポンプ220がクラッチ232と起動して駆動軸48を駆動軸46と結合するまで、駆動軸46と48との間に差動動作を提供する。
【0035】
同様に、後車軸間差動ユニット24は、後推進シャフト50によって駆動される左および右駆動軸47および49を有する後社くじアセンブリの一部である。後出力シャフト50は、CV継手52を通して前出力シャフト36に結合される。上述したように、後車軸間差動ユニット24の構造および動作は、これ以外では前車軸間差動ユニット22と同一である。
【0036】
図6を参照すると、RPM差の範囲全体にわたり、前後車軸アセンブリの駆動軸間のトルク伝達をグラフで示す。例示的な実施形態では、前および後車軸間差動ユニット22および24は、両方とも、継手を起動して関連するシャフト間にさらにトルクを伝達することなく、約0から25RPMの差動回転を可能にする。この差動により、車両11は例えば駐車するなど、低速で操作することができる。駆動軸間の第1所定速度差では、前車軸間差動ユニット22が、その間でトルクの伝達を開始する。例示的な実施形態の第1所定速度差は、約25RPMと図示され、この時点でトルク伝達は第1比率で増加する。例示的用途では、トルク伝達は特定のデルタRPM領域内の一定比率で増加する。しかし、増加速度比率は、滑らかで連続的な曲線など、他の任意の関数を代替的に定義できることが理解される。第1速度差と第2速度差を違う値にすることも理解される。後駆動軸47と49の第2所定速度差で、後車軸間差動ユニット24が第2比率でトルクの伝達を開始する。例示的な実施形態では第2所定速度差も約25RPMである。後駆動軸47と49との間で伝達されるトルクは、特定のデルタRPM領域内の一定比率で増加する。この場合も、トルク伝達の比率は、滑らかで連続的な曲線など、他の任意の関数を定義できることが理解される。例示的用途では、後駆動軸47と49との間のトルク伝達比率は、前駆動軸46と48との間のトルク伝達比率より積極的である。
【0037】
特に図7を参照すると、本発明の伝達ケース20が、例示的な実施形態で、ほぼ即座に前と後の出力シャフト36と32の間でトルクの伝達を開始するよう調整されていることが図示されている。トルクは、前後出力シャフト36と32間のRPM差が0から約100まで増加するにつれ、漸進的かつ徐々に増加する。前後出力シャフト36と32のRPM差が約100で、トルクは第3比率でその間に積極的に伝達される。例示的実施形態では、前後出力シャフト36と32は、この第3所定速度差(つまり約100RPM)で、ほぼ直接結合される。図7でまっすぐ垂直に延びる線は、前後出力シャフト36と32の直接の結合を示す。この場合も第3トルク伝達比率の増加は、任意の関数を定義できることが理解される。
【0038】
伝達ケース20および車軸内差動ユニット22および24の調整に影響を与えて、本発明のシステム10の所望の性能を達成するよう、種々のファクタを変更することができる。これらのファクタは、クラッチ・プレートのサイズと数、ピストンの面積、ジェローター・ポンプの幅、ジェローター・ポンプのクリアランス、および流出路のサイズなどである。これらのファクタを変更して所望のトルク伝達カーブを達成することは、当技術分野の通常の技術内で理解される。
【0039】
前後差動ユニット22および24および伝達ケース20の液体継手を協働的かつ独立的に調整すると、車輪12と14の間で自動的かつ独立的にトルクを伝達することができる。記載された例示的な調整は、低速では意識されず、車両を容易に操作することができる。高速では、トルクはトランクションが優れた車輪に向けられる。前輪12間のトルクの伝達は、後輪間のトルク伝達ほど積極的ではない。
【0040】
特に図8を参照すると、本発明の方法が、前駆動軸46と48の軸を通して前輪12の対に相互接続された前車軸間差動ユニット22を含む前車軸アセンブリを設ける、第1の概括的ステップ310を含むよう図示されている。第2の概括的ステップ320では、本発明の方法は、後駆動軸47と49の対を通して後輪14の対に相互接続された後車軸間差動ユニット24を含む後車軸アセンブリを提供する。第3の概括的ステップ330では、本発明の方法は、それぞれ前推進シャフト45および後推進シャフト50を通して前後の車軸アセンブリに相互接続された伝達ケース20を提供する。第4の概括的ステップ340では、本発明の方法は、前駆動軸46と48の対の第1所定速度差に応答してその間で自動的にトルクを伝達する。第5の概括的ステップ350では、本発明の方法は、後駆動軸47と49の対の第2所定速度差に応答して、その間で自動的にトルクを伝達する。第6の概括的ステップ360では、本発明の方法は、前後の推進シャフト45と50間の第3所定速度差に応答して、その間で自動的にトルクを伝達する。
【0041】
使用時には、本発明のシステム10は、エンジン11が生成した駆動トルクのほぼ全てを、1つ以上の滑動していない車輪に提供するよう機能する。駆動トルクは、車輪の速度に比例して、トラクションのある車輪の任意の組合せに向けられる。システム10は、差速を制限するため、電子制御でABSテクノロジーを使用するなど、従来のシステムに対して大きな性能的利点を提供する。例えば、車両11が急勾配を登り、4輪のうち3つが同時にトラクションのない表面上にある場合など、極端な運転状態では、システム10が、エンジン16の生成するトルクのほぼ全てを、残りの滑動していない、またはトラクションのある車輪に提供するよう機能する。
【0042】
本発明を、好ましい実施形態に関して明細書でのべ、図面で図示してきたが、請求の範囲で規定されているような本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更ができ、その要素を同等物で置換できることが、当業者には理解される。したがって、本発明は、本発明を実施するために現在考えられる最適のモードとして図面で図示され、明細書に記載された特定の実施形態に制限されず、本発明は、添付の請求の範囲の記述に入る任意の実施形態を含むものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の好ましい実施形態の教示により構築したトルク伝達制御システムの、作動可能な状態で自動車と関連させて示した簡略図である。
【図2】
その間の所定速度差に応答して、前推進シャフトと後推進シャフト間で自動的にトルクを伝達するトルク伝達機構を含む、本発明のトルク伝達制御システムに組合された例示的な伝達ケースの断面図である。
【図3】
図2の伝達ケースの液体継手の拡大断面図である。
【図4】
その間の所定速度差に応答して、前対の駆動軸間で自動的にトルクを伝達するよう作動可能な、本発明のトルク伝達制御システムに組合された例示的な前車軸間差動ユニットの断面図である。
【図5】
図4の線5−5に沿って取られた断面図である。
【図6】
本発明の好ましい実施形態のトルク伝達を制御するシステムの前後車軸アセンブリの駆動軸の、車輪デルタ毎分回転数(RPM)に対するトルクのグラフである。
【図7】
本発明の好ましい実施形態のトルク伝達を制御するシステムの前後出力シャフトのデルタRPMに対するトルクのグラフである。
【図8】
本発明の方法のおおよそのステップを示す略図である。
Claims (23)
- 自動車の動力装置が生成した駆動トルクを第1車輪対および第2車輪対に伝達する方法であって、
第1駆動軸対を介して第1車輪対に相互接続された第1差動ユニットを含む第1車軸アセンブリを提供するステップと、
第2駆動軸対を介して第2車輪対に相互接続された第2差動ユニットを含む第2車軸アセンブリを提供するステップと、
それぞれ第1推進シャフトおよび第2推進シャフトを介して、前記第1および第2車軸アセンブリに相互接続された伝達ケースを提供するステップと、
第1推進シャフトと第2推進シャフトとの間の第1所定速度差、および第1駆動軸対間の第2所定速度差に応答して、動力装置が生成したほぼ全ての駆動トルクを、第1車輪対の選択された車輪に自動的に伝達するステップとを含む方法。 - 第1車輪対が前輪対である、請求項1に記載の自動車の動力装置が生成した駆動トルクを伝達する方法。
- 第1車輪対が後輪対である、請求項1に記載の自動車の動力装置が生成した駆動トルクを伝達する方法。
- 第1車輪対が、左前輪および右前輪を含む前輪対であり、第2車輪対が左後輪および右後輪を含む後輪対であり、そして、動力装置が生成したほぼ全ての駆動トルクを選択された車輪に自動的に伝達するステップは、
第1推進シャフトと第2推進シャフトとの第1所定速度差、および第1駆動軸対間の第2所定速度差に応答して、動力装置が生成したほぼ全ての駆動トルクを左前輪に自動的に伝達するステップと、
第1推進シャフトと第2推進シャフトとの間の第1所定速度差、および第1駆動軸対間の第2所定速度差に応答して、動力装置が生成したほぼ全ての駆動トルクを右前輪に自動的に伝達するステップと、
第1推進シャフトと第2推進シャフトとの間の第1所定速度差と、第2駆動軸対間の第3所定速度差に応答して、動力装置が生成したほぼ全ての駆動トルクを左後輪に自動的に伝達するステップと、
第1推進シャフトと第2推進シャフトとの第1所定速度差、および第2駆動軸対間の第2所定速度差に応答して、動力装置が生成したほぼ全ての駆動トルクを右前輪に自動的に伝達するステップとを含む、請求項1に記載の自動車の動力装置が生成した駆動トルクを伝達する方法。 - 動力装置が生成したほぼ全ての駆動トルクを右前輪に自動的に伝達するステップが、第1比率で駆動トルクを伝達するステップを含み、
動力装置が生成したほぼ全ての駆動トルクを右後輪に自動的に伝達するステップが、第2比率で駆動トルクを伝達するステップを含み、
前記第2比率が前記第1比率より積極的である、請求項4に記載の自動車の動力装置が生成した駆動トルクを伝達する方法。 - さらに、動力装置が生成したほぼ全ての駆動トルクを第1および第2車輪対のうちの選択された2つの車輪に自動的に伝達するステップを含む、請求項1に記載の自動車の動力装置が生成した駆動トルクを伝達する方法。
- 前車輪対および後車輪対を有する自動車における駆動トルクを伝達する方法であって、
前駆動軸対を介して前輪対に相互接続された前差動ユニットを含む前車軸アセンブリを提供するステップと、
後駆動軸対を介して後輪対に相互接続された後差動ユニットを含む後車軸アセンブリを提供するステップと、
それぞれ前推進シャフトおよび後推進シャフトを介して前記前後車軸アセンブリに相互接続された伝達ケースを提供するステップと、
前記前駆動軸対間の第1所定速度差に応答して、その間で自動的に駆動トルクを伝達するステップと、
前記後駆動軸対間の第2所定速度差に応答して、その間で自動的に駆動トルクを伝達するステップと、
前記前後推進シャフト間の第3所定速度差に応答して、その間で自動的に駆動トルクを伝達するステップとを含む方法。 - 前記前駆動軸対間の第1所定速度差に応答して、その間で自動的に駆動トルクを伝達するステップが、第1比率で駆動トルクを伝達するステップを含み、
前記後駆動軸対間の第2所定速度差に応答して、その間で駆動トルクを伝達するステップが、第2比率で駆動トルクを伝達するステップを含み、
前記第2比率が前記第1比率より積極的である、請求項7に記載の自動車の駆動トルクを伝達する方法。 - さらに、ほぼ全ての駆動トルクを、前記第1および第2車輪対のうち選択された車輪に向けるステップを含む、請求項7に記載の自動車の駆動トルクを伝達する方法。
- 前輪対および後輪対を有する自動車において、駆動トルクを前後の車輪対に伝達するシステムであって、
前駆動軸対を通して前輪対に相互接続された前差動ユニットを含む前車軸アセンブリを備え、前記前差動装置が、前駆動軸対間で駆動トルクを自動的に伝達するよう作動し、さらに、
後駆動軸対を介して後輪対に相互接続された後差動ユニットを含む後車軸アセンブリを備え、前記後差動装置が、後駆動軸対間で駆動トルクを自動的に伝達するよう差動し、さらに、
それぞれ前推進シャフトおよび後推進シャフトを介して前記前後車軸アセンブリに相互接続された伝達ケースを備え、前記伝達ケースが、前記前後推進シャフト間で自動的に駆動トルクを伝達するトルク伝達機構を含むシステム。 - 前記前差動ユニットよび前記後差動ユニットが、それぞれ第1および第2液体継手を含む、請求項10に記載の駆動トルクを伝達する方法。
- 前記前差動ユニットが、前記前駆動軸対間の速度差に応答して、その間で駆動トルクを伝達するよう作動する、請求項10に記載の駆動トルクを伝達するシステム。
- 前記後差動ユニットが、前記後駆動軸対間の速度差に応答して、その間で駆動トルクを伝達するよう作動する、請求項10に記載の駆動トルクを伝達するシステム。
- 前記伝達機構が、前記前後推進シャフト間の速度差に応答して、その間の駆動トルクの伝達を自動的に増加させる、請求項10に記載の駆動トルクを伝達する方法。
- 前記前差動ユニットが、前記前駆動軸対間の第1速度差に応答して、その間で駆動トルクを伝達するよう作動し、後差動ユニットが、前記後駆動軸対間の第2速度差に応答して、その間で駆動トルクを伝達するよう作動し、前記第2比率が前記第2比率より積極的である、請求項10に記載の駆動トルクを伝達するシステム。
- 前記伝達機構が、前記前後推進シャフト間の第3速度差に応答して、その間で第3比率で駆動トルクを自動的に伝達するよう作動し、前記第3比率が前記第2比率より積極的である、請求項15に記載の駆動トルクを伝達するシステム。
- 前記前差動ユニットが、第1比率で前記前輪対間で駆動トルクを伝達するよう作動し、前記後差動ユニットが、第2比率で後輪対間で駆動トルクを伝達するよう作動し、前記第2比率が前記第1比率より積極的である、請求項10に記載の駆動トルクを伝達するシステム。
- 前記伝達ケースが、前記推進シャフトを作動状態で相互接続する第3液体継手を含む、請求項10に記載の駆動トルクを伝達するシステム。
- 前輪対および後輪対を有する自動車で、駆動トルクを前後の車輪対に伝達するシステムであって、
前駆動軸対を介して前輪対に相互接続された前差動ユニットを含む前車軸アセンブリと、
後駆動軸対を介して後輪対相互接続された後差動ユニットを含む後車軸アセンブリと、
それぞれ前推進シャフトおよび後推進シャフトを通して前記前後車軸アセンブリに相互接続された伝達ケースとを備え、
前記前差動ユニットが、前記前駆動軸対間の第1所定速度差に応答して、その間で自動的に駆動トルクを伝達するよう作動し、
前記後差動ユニットが、前記後駆動軸対間の第2所定速度差に応答して、その間で自動的に駆動トルクを伝達するよう作動し、
前記伝達ケースが、前記前後推進シャフト間の第3所定速度差に応答して、その間で自動的に駆動トルクを伝達するトルク伝達機構を含むシステム。 - 前記前後差動ユニットが、それぞれ第1および第2液体継手を含む、請求項19に記載の駆動トルクを伝達するシステム。
- 前記伝達ケースの前記トルク伝達機構が第3液体継手を含む、請求項20に記載の駆動トルクを伝達するシステム。
- 前記前差動ユニットが、第1比率で前輪対間で駆動トルクを伝達するよう作動し、前記後差動ユニットが、第2比率で後輪対間で駆動トルクを伝達するよう作動し、前記第2比率が前記第1比率より積極的である、請求項19に記載の駆動トルクを伝達するシステム。
- 車両における4輪駆動動力伝導機構であって、
前記車両に搭載されたエンジンと、
前記エンジンに結合された多速度トランスミッションと、
前記トランスミッションに結合されたオンデマンド伝達ケースとを備え、前記伝達ケースが漸進的な速度感知トルク伝達差動装置を有し、さらに、
前記伝達ケースに回転可能な状態で結合された後駆動軸と、
前記車両から懸架され、前記後駆動軸に結合された後車軸を備え、前記後車軸が漸進的な速度感知トルク伝達差動装置を有し、
前記伝達ケースに回転可能な状態で結合された前駆動軸と、
前記車両から懸架され、前記前駆動軸に結合された前車軸を備え、前記前車軸が漸進的な速度感知トルク伝達差動装置を有する動力伝導機構。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US6917597P | 1997-12-10 | 1997-12-10 | |
US09/205,985 US6161643A (en) | 1997-12-10 | 1998-12-04 | System of controlling torque transfer in a motor vehicle and related method |
PCT/US1998/026119 WO1999029530A1 (en) | 1997-12-10 | 1998-12-09 | System of controlling torque transfer in a motor vehicle and related method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004500267A true JP2004500267A (ja) | 2004-01-08 |
Family
ID=26749762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000524150A Pending JP2004500267A (ja) | 1997-12-10 | 1998-12-09 | 自動車のトルク伝達を制御するシステムおよび関連の方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6161643A (ja) |
EP (1) | EP1035983B1 (ja) |
JP (1) | JP2004500267A (ja) |
CN (1) | CN1285791A (ja) |
AT (1) | ATE320357T1 (ja) |
AU (1) | AU1719399A (ja) |
BR (1) | BR9813462A (ja) |
CA (1) | CA2313083C (ja) |
DE (1) | DE69833879T2 (ja) |
MX (1) | MXPA00005686A (ja) |
WO (1) | WO1999029530A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6446774B2 (en) | 2000-04-10 | 2002-09-10 | New Venture Gear, Inc. | Active control of a hydra-mechanical traction control device |
US6662684B1 (en) * | 2000-07-20 | 2003-12-16 | Torque-Traction Technologies, Inc. | Single-piece transfer case housing assembly |
AT4837U1 (de) * | 2000-09-27 | 2001-12-27 | Steyr Powertrain Ag & Co Kg | Antriebssystem für ein allradgetriebenes kraftfahrzeug |
US7124850B2 (en) * | 2002-03-05 | 2006-10-24 | Ford Global Technologies, Llc | Four wheel drive assembly and a method for utilizing the same |
EP1355209A1 (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-22 | Ford Global Technologies, LLC | Vehicle control system |
US8187288B2 (en) | 2003-03-10 | 2012-05-29 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Re-shapeable medical device |
US6994650B2 (en) * | 2003-11-12 | 2006-02-07 | Ford Global Technologies, Llc | Park brake mechanism for integrated transmission and transfer case |
US6976553B1 (en) | 2004-02-19 | 2005-12-20 | Polaris Industries Inc. | Multimodal vehicle traction system |
US7637725B2 (en) * | 2004-10-25 | 2009-12-29 | Ford Global Technologies | Variable output gerotor pump |
US7766116B1 (en) | 2004-12-16 | 2010-08-03 | Polaris Industries Inc. | Vehicle with optimized on-demand front drive system |
US8376719B2 (en) * | 2006-05-23 | 2013-02-19 | Pierce Manufacturing Company | Fire pump for firefighting vehicle |
US8365637B2 (en) * | 2007-10-23 | 2013-02-05 | Caterpillar Inc. | Drop box for powertrain |
EP2531748B1 (en) * | 2010-02-02 | 2021-01-06 | Eaton Intelligent Power Limited | Self-contained hydraulic torque modulating device |
US8579752B2 (en) * | 2010-03-22 | 2013-11-12 | Eaton Corporation | Hydraulic coupling having improved hydraulic porting path design |
FR2958607B1 (fr) * | 2010-04-12 | 2012-03-23 | Renault Sa | Procede de commande de repartition de couple pour un vehicule motorise a quatre roues motrices et vehicule correspondant |
US8739892B2 (en) | 2011-01-31 | 2014-06-03 | Pierce Manufacturing Company | Firefighting vehicle |
DE102012011868A1 (de) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | Daimler Ag | Radaufhängung |
US9775663B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-03 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Ablation system, methods, and controllers |
DE102015216497A1 (de) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | Magna powertrain gmbh & co kg | Verteilergetriebe mit einem Zugmittel-Versatzgetriebe |
US9441726B1 (en) * | 2015-09-29 | 2016-09-13 | Borgwarner Inc. | Transfer case lubrication system with pump control |
US10309522B2 (en) * | 2017-01-23 | 2019-06-04 | Borgwarner Inc. | Transfer case pump with multiple flow paths to internal components |
US10286239B2 (en) | 2017-02-08 | 2019-05-14 | Oshkosh Corporation | Fire apparatus piercing tip ranging and alignment system |
US20180335127A1 (en) * | 2017-05-17 | 2018-11-22 | Borgwarner Inc. | Pump for Torque Transfer Device |
US10870423B1 (en) | 2019-08-12 | 2020-12-22 | Fca Us Llc | Transfer case control to relieve front driveline residual torque |
CN112959896A (zh) * | 2021-03-28 | 2021-06-15 | 大运汽车股份有限公司 | 双驱动电桥架构纯电动汽车四驱控制方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3040600A (en) * | 1955-11-21 | 1962-06-26 | Mueller Otto | Pump and lock for differential |
US3735764A (en) * | 1970-11-23 | 1973-05-29 | O Balev | Instrument for crushing stones in urinary bladder |
US3748928A (en) * | 1971-09-20 | 1973-07-31 | Borg Warner | Control system for mutiple driving axle vehicle |
US3828877A (en) * | 1973-07-18 | 1974-08-13 | Borg Warner | Differential for four-wheel drive |
US4012968A (en) * | 1974-12-23 | 1977-03-22 | Borg-Warner Corporation | Speed-sensitive differential mechanism |
US4727966A (en) * | 1984-05-30 | 1988-03-01 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Differential with differential motion limiting mechanism |
DE3631180A1 (de) * | 1985-09-13 | 1987-04-02 | Nissan Motor | Steuersystem fuer die verteilung des antriebsdrehmoments bei einem 4-rad-antrieb fuer ein fahrzeug |
JP2548229B2 (ja) * | 1987-10-09 | 1996-10-30 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
US5106347A (en) * | 1988-11-08 | 1992-04-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Rotational speed differential responsive type torque transmitting assembly with variable orifice means |
EP0380101A3 (en) * | 1989-01-27 | 1991-05-29 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Driving power transmission system for vehicle |
JPH02290737A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-30 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
IT1247230B (it) * | 1991-01-21 | 1994-12-12 | Carraro Spa | Meccanismo ad azionamento idraulico per il comando di un innesto per organi rotanti,in particolare per l`innesto del bloccaggio di un differenziale. |
US5310388A (en) * | 1993-02-10 | 1994-05-10 | Asha Corporation | Vehicle drivetrain hydraulic coupling |
US5407024A (en) * | 1992-06-24 | 1995-04-18 | Borg-Warner Automotive, Inc. | On demand vehicle drive system |
US5320586A (en) * | 1992-12-31 | 1994-06-14 | Dana Corporation | Locking limited slip planetary transfer case |
US5536215A (en) * | 1993-02-10 | 1996-07-16 | Asha Corporation | Hydraulic coupling for vehicle drivetrain |
US5595214A (en) * | 1993-02-10 | 1997-01-21 | Asha Corporation | Hydraulic coupling for vehicle drivetrain |
US5400866A (en) * | 1993-03-10 | 1995-03-28 | New Venture Gear, Inc. | Torque modulated transfer case |
JPH08270753A (ja) * | 1995-03-28 | 1996-10-15 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | デファレンシャル装置 |
US5655983A (en) * | 1995-04-28 | 1997-08-12 | Dana Corporation | Hydromechanical system for limiting differential speed between differentially rotating members |
US5611746A (en) * | 1995-06-28 | 1997-03-18 | Asha Corporation | Vehicle drivetrain coupling |
US5702319A (en) * | 1995-10-13 | 1997-12-30 | Dana Corporation | Hydromechanical system for limiting differential speed between differentially rotating members |
US5704863A (en) * | 1996-07-01 | 1998-01-06 | New Venture Gear, Inc. | Two-speed transfer case with on-demand torque control having a coupling pump and a supply pump |
-
1998
- 1998-12-04 US US09/205,985 patent/US6161643A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-09 CN CN98813038A patent/CN1285791A/zh active Pending
- 1998-12-09 DE DE69833879T patent/DE69833879T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-09 BR BR9813462-0A patent/BR9813462A/pt not_active Application Discontinuation
- 1998-12-09 AT AT98962021T patent/ATE320357T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-12-09 AU AU17193/99A patent/AU1719399A/en not_active Abandoned
- 1998-12-09 EP EP98962021A patent/EP1035983B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-09 JP JP2000524150A patent/JP2004500267A/ja active Pending
- 1998-12-09 MX MXPA00005686A patent/MXPA00005686A/es active IP Right Grant
- 1998-12-09 CA CA002313083A patent/CA2313083C/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-09 WO PCT/US1998/026119 patent/WO1999029530A1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1035983A1 (en) | 2000-09-20 |
US6161643A (en) | 2000-12-19 |
CA2313083C (en) | 2006-11-14 |
CN1285791A (zh) | 2001-02-28 |
DE69833879T2 (de) | 2006-11-09 |
WO1999029530A1 (en) | 1999-06-17 |
ATE320357T1 (de) | 2006-04-15 |
DE69833879D1 (de) | 2006-05-11 |
AU1719399A (en) | 1999-06-28 |
MXPA00005686A (es) | 2004-12-03 |
EP1035983B1 (en) | 2006-03-15 |
CA2313083A1 (en) | 1999-06-17 |
BR9813462A (pt) | 2000-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004500267A (ja) | 自動車のトルク伝達を制御するシステムおよび関連の方法 | |
JP4491764B2 (ja) | ディファレンシャル速度感応およびトルク感応制限スリップカップリング | |
US4727966A (en) | Differential with differential motion limiting mechanism | |
US6186258B1 (en) | Dynamic all wheel drive | |
US6513615B2 (en) | Full-time all-wheel drive power take-off unit for motor vehicle | |
US6318532B1 (en) | Externally controlled hydraulic torque transfer device | |
US20030114264A1 (en) | Cone friction clutch | |
US7628242B2 (en) | Vehicle limited slip differential | |
JPH11315907A (ja) | 車両の駆動系列のための回転速度差に依存する液圧クラッチを有する駆動ユニット | |
JP2005534881A (ja) | トルク調整能力及びロック能力を備え、トランスミッションと従駆動アクスルの間にトルクを分割する流体継手 | |
CA2423258A1 (en) | Drive system for an all-wheel driven motor vehicle | |
US6592488B2 (en) | Integrated viscous transmission in a differential | |
EP1104714B1 (en) | Power transmission device for a four-wheel drive vehicle | |
US6544136B2 (en) | Differential device | |
US6193006B1 (en) | Dynamic all wheel drive control | |
JP2686082B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
US6357571B1 (en) | Hydraulic device to limit slip | |
JPH0440977Y2 (ja) | ||
JPH01202532A (ja) | 動力伝達装置 | |
JPH02256948A (ja) | 回転力伝達機構 |