JP2004355992A - 発光ユニット - Google Patents
発光ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004355992A JP2004355992A JP2003154048A JP2003154048A JP2004355992A JP 2004355992 A JP2004355992 A JP 2004355992A JP 2003154048 A JP2003154048 A JP 2003154048A JP 2003154048 A JP2003154048 A JP 2003154048A JP 2004355992 A JP2004355992 A JP 2004355992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting unit
- power
- cord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F13/00—Illuminated signs; Luminous advertising
- G09F13/20—Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0055—Reflecting element, sheet or layer
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/02—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S8/00—Lighting devices intended for fixed installation
- F21S8/03—Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type
- F21S8/032—Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type the surface being a floor or like ground surface, e.g. pavement
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F2290/00—Specially adapted covering, lining or flooring elements not otherwise provided for
- E04F2290/02—Specially adapted covering, lining or flooring elements not otherwise provided for for accommodating service installations or utility lines, e.g. heating conduits, electrical lines, lighting devices or service outlets
- E04F2290/026—Specially adapted covering, lining or flooring elements not otherwise provided for for accommodating service installations or utility lines, e.g. heating conduits, electrical lines, lighting devices or service outlets for lighting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S10/00—Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
- F21S10/02—Lighting devices or systems producing a varying lighting effect changing colors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V2200/00—Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
- F21V2200/20—Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems of light guides of a generally planar shape
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2105/00—Planar light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2113/00—Combination of light sources
- F21Y2113/10—Combination of light sources of different colours
- F21Y2113/13—Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0036—2-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0051—Diffusing sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0066—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
- G02B6/0068—Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0075—Arrangements of multiple light guides
- G02B6/0078—Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0081—Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
- G02B6/0083—Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0081—Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
- G02B6/0086—Positioning aspects
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S362/00—Illumination
- Y10S362/80—Light emitting diode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Architecture (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Abstract
【課題】極めて容易に施工できるとともに、多くの発光ユニットから照明システムを構築する場合でも、設置場所等の制約を受けることなく電源及びデータを送信することができる発光ユニットを提供する。
【解決手段】発光ユニット1は、複数の発光ダイオードを有する発光手段と、商用電源を給電するための電源コード35、及び、該商用電源を、他の発光ユニットに対して送電するための送電コード36が接続可能な電源端子と、調光卓38からDMX信号を受信するための受信コード37、及び受信したDMX信号を、他の発光ユニットに対して送信するための送信コード39が接続可能な信号端子と、給電した商用電源を、発光手段の作動用電源に変換するAC/DCコンバータと、受信コードを介して受信したDMX信号を基に、複数の発光ダイオードへの通電を制御する発光制御手段とを具備する。
【選択図】 図2
【解決手段】発光ユニット1は、複数の発光ダイオードを有する発光手段と、商用電源を給電するための電源コード35、及び、該商用電源を、他の発光ユニットに対して送電するための送電コード36が接続可能な電源端子と、調光卓38からDMX信号を受信するための受信コード37、及び受信したDMX信号を、他の発光ユニットに対して送信するための送信コード39が接続可能な信号端子と、給電した商用電源を、発光手段の作動用電源に変換するAC/DCコンバータと、受信コードを介して受信したDMX信号を基に、複数の発光ダイオードへの通電を制御する発光制御手段とを具備する。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ユニットに関するものであり、特に、建築物の床面や壁面に沿って敷設され、表面から光を放射することが可能な発光ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
店舗や飲食店等の床面に埋込まれ、表面(上面)から光を放射する埋込型の発光装置が知られている。この発光装置によれば、光による演出効果や装飾効果を生じさせ、顧客等に対して視覚的な興趣を与えることができる。
【0003】
ところが、上記の発光装置は、建物の床面に埋設されるものであることから、建物の建設時に施工されるのが一般的であり、既存の床面に配設する場合には大掛かりな工事が必要となる。このため、店舗におけるイベント中や、展示会場における特定の催し物の期間中にのみ、光による演出効果や装飾効果を得たい場合があっても、従来の発光装置では、速やかに対応することができず、また多大な工事費が必要となることから、このような要望に適応することができなかった。
【0004】
そこで、床照明を容易に実現できるように、既存の床面の上に敷設可能な照明装置が提案されている。これは、上面が開放された箱型のケーシングと、ケーシングの上面開口部に配設された板状の強化プラスチック材と、この下方に配設された板状の光拡散部材と、光拡散部材を照射する蛍光灯等の光源とから構成された発光ユニットである。そして、複数の発光ユニットを縦横整列させて並べることにより、全体として大型の照明システムを構築することができる。
【0005】
ところで、複数の発光ユニットにおける光源に作動用電源を供給するとともに、夫々の光源を個別に制御するため、DMX信号を出力する調光卓と、複数の発光ユニットに対して電源及びデータを供給する専用のトランスを有する調光盤とを備えたものが知られている。調光盤には、商用電源(例えばAC100V)に接続される電源コードと、調光卓に接続されDMX信号を入力する入力端子と、DMX信号によって制御され直流電源(例えばDC24V)及びデータを出力する複数の出力端子とが設けられており、各出力端子に発光ユニットを接続することにより、複数の発光ユニットをDMX信号に基づいて制御することが可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の発光ユニットは、ケーシング内において、強化プラスチック材、光拡散部材、及び光源を上下方向に積層することから、ケーシングの高さが比較的大型化していた。例えば発光ユニットを床面に敷設する場合には、発光ユニットの上面、即ち実質的な建物の床面が比較的高くなっていた。このため、発光ユニットを敷設できる場所が、天井や出入口の高さによって制限されるとともに、発光ユニットを敷設する場所と、敷設しない場所との間で大きな段差が生じ、歩行者の昇降が困難となることが懸念されていた。
【0007】
また、上記の発光ユニットでは、光源として蛍光灯を用いていることから、表面部材から放射される光は単一色となり、例えば、任意の色で発光させたり、経時的に発光色を変化させたりすることができなかった。このため、この発光ユニットを用いても、光のファンタジーやイリュージョンを十分に演出することができず、顧客の気分を高揚させるには至らなかった。
【0008】
ところで、複数の発光ユニットを縦横並設させて構築する照明システムでは、調光盤から各発光ユニットに、作動用電源及びデータを送信させるため、調光盤の出力端子と各発光ユニットとを直接接続させていた。このため、調光盤からは発光ユニットの数に応じた本数のコード(電力線)が延出され、しかも、それらのコードの長さは調光盤から最も離れた場所に配置される発光ユニットに対応する長さに設定されていた。したがって、複数のコードが絡み合ったり、引き出された配線が煩雑になったりする恐れがあった。特に、敷設対象となる床の広さや形状によって、敷設される発光ユニットの数や配置が異なることから、コードの長さが必要以上に長過ぎたり、逆に短過ぎて発光ユニットに接続できなくなる恐れもあった。また、コードの配線が煩雑になることから、見栄えを低下させたり、発光ユニット同士の連結が困難となる場合もあった。
【0009】
さらに、上記の照明システムに用いられる調光盤は、多くのトランスを有することから筐体が大型化していた。このため、敷設対象の近傍に調光盤を設置することが困難となり、発光ユニットから離れた場所に設置されたり、露出された状態で配置されたりすることも多い。そして、離れた場所に配置した場合には、延長コード等が必要になるとともに、配線の煩雑さが助長されていた。また、露出状態で設置した場合には、見栄えが悪くなり、光の演出効果を損ねることが懸念された。特に、一台の調光盤に接続可能な発光ユニットの数は無限ではなく、一般に20台程度が限度とされているため、それ以上の発光ユニットを組合せた照明システムを構築する場合には、複数の調光盤を備える必要があり、設置場所に対して相応の制約が要求されていた。
【0010】
そこで、本発明は、上記の実情に鑑み、極めて容易に施工できるとともに、多くの発光ユニットから照明システムを構築する場合でも、設置場所等の制約を受けることなく電源及びデータを送信することができ、しかも光のファンタジー等を十分に演出することが可能な発光ユニットの提供を課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第一発明の発光ユニットは、「複数の発光ダイオードを有する発光手段と、商用電源を給電するための電源コード、及び、給電した前記商用電源を、隣接して配設される他の発光ユニットに対して送電するための送電コードが接続可能な電源端子と、調光卓からDMX信号を受信するための受信コード、及び受信したDMX信号を、隣接して配設される他の発光ユニットに対して送信するための送信コードが接続可能な信号端子と、前記電源コードを介して給電した前記商用電源を、前記発光手段の作動用電源に変換するAC/DCコンバータと、前記受信コードを介して受信した前記DMX信号を基に、前記複数の発光ダイオードへの通電を制御する発光制御手段と、前記発光手段、前記AC/DCコンバータ、及び前記発光制御手段を収容するケーシングとを具備する」ものである。
【0012】
ここで、「DMX信号」は、DMX512信号と呼ばれる高速のデジタル信号であり、調光信号の規格に従っている。DMX512信号には、512個のチャンネルがあり、最大512個分のデータをシリアルに送信することができる。
【0013】
したがって、第一発明の発光ユニットによれば、電源コードの一端を電源端子に接続するとともに、他端を商用電源のコンセントまたは商用電源が供給されている他の発光ユニットの電源端子に接続すると、その発光ユニットに商用電源が供給され、発光手段の発光ダイオードを発光させることが可能になる。また、送電コードの一端を電源端子に接続するとともに、その他端を商用電源が供給されていない他の発光ユニットの電源端子に接続すると、他の発光ユニットに商用電源を供給することが可能になる。つまり、複数の発光ユニットが送電コードを介して接続されるため、複数の発光ユニットを組合せて照明ユニットを構築する場合でも、一つの発光ユニットを商用電源のコンセントに接続すれば、その他複数の発光ユニットに対して商用電源を順に供給することができる。電源コードを介して供給された商用電源(例えばAC100V)は、各発光ユニットに配設されたAC/DCコンバータによって直流の作動用電源に変換される。なお、本発明では、光源として低消費電力の発光ダイオードを用いるため、多数の発光ユニットを接続した場合でも、確実に発光させることが可能である。
【0014】
一方、受信コードの一端を信号端子に接続するとともに、他端を調光卓またはDMX信号を受信している他の発光ユニットの信号端子に接続すると、その発光ユニットにDMX信号が送られる。また、送信コードの一端を信号端子に接続するとともに、その他端を、DMX信号を受信していない他の発光ユニットの信号端子に接続すると、他の発光ユニットにDMX信号を送信することが可能になる。つまり、複数の発光ユニットが送信コードを介して直列に接続されるため、複数の発光ユニットを組合せて照明ユニットを構築する場合でも、一つの発光ユニットを調光卓に接続すれば、その他複数の発光ユニットに対してDMX信号を順に送信することができる。発光ユニットに設けられた発光制御手段は、受信コードを介して受信したDMX信号を基に、複数の発光ダイオードへの通電を制御する。つまり、調光卓に記憶されたプログラム等に基づいて発光ダイオードを点灯または点滅させることが可能になる。
【0015】
第二発明の発光ユニットは、「光を透過可能な板状の表面部材と、該表面部材の下方に配設された板状の導光板と、該導光板の側面に対して配設され互いに発光色の異なる複数の発光ダイオードを有する発光手段と、前記導光板の下方に配設され、前記導光板を透過する光を拡散して反射させる光拡散反射部材と、商用電源を給電するための電源コード、及び、給電した前記商用電源を、隣接して配設される他の発光ユニットに対して送電するための送電コードが接続可能な電源端子と、調光卓からDMX信号を受信するための受信コード、及び受信したDMX信号を、隣接して配設される他の発光ユニットに対して送信するための送信コードが接続可能な信号端子と、前記電源コードを介して給電した前記商用電源を、前記発光手段の作動用電源に変換するAC/DCコンバータと、前記受信コードを介して受信した前記DMX信号を基に、前記発光手段の中から点灯または点滅させる前記発光ダイオードを選択する発光色選択手段と、上面開口部に前記表面部材を配設するとともに、前記導光板、前記発光手段、前記光拡散反射部材、前記AC/DCコンバータ、及び前記発光色選択手段を収容し、建築物の床面または壁面等の取付面に沿って敷設される略直方体形状のケーシングと、隣接して敷設される他の発光ユニットに対して連結可能な連結部とを具備する」ものである。
【0016】
ここで、「表面部材」としては、強化プラスチックや強化ガラスを例示できる。また、「導光板」としては、アクリル樹脂板を例示できる。さらに、「光拡散反射部材」としては、白色の板を例示できる。なお、光拡散反射部材と導光板との間に、蛍光白色体を分散的に設けるようにしてもよい。
【0017】
したがって、第二発明の発光ユニットによれば、第一発明の発光ユニットと同様の作用を奏する。また、第二発明の発光ユニットでは、発光ダイオードを有する発光手段が導光板の側面に配設されているため、発光ダイオードの光は、導光板の内部を進みながら、導光板の下方(裏面側)に配設された光拡散反射部材を照射する。すると、光拡散反射部材で光が拡散され、一部の光が導光板の上面(表面)から放射される。そして、その光は、ケーシングの上面開口部に配設された表面部材を通過して外部に放射される。つまり、導光板が面光源として機能し、表面部材の略全面を光らせる。
【0018】
特に、発光手段は、互いに発光色の異なる複数の発光ダイオードを有することから、発光色選択手段によって点灯または点滅させる発光ダイオードを選択すると、選択された発光ダイオードから放射された光が外部に放射される。なお、例えば、発光ダイオードとして、赤(R)、緑(G)、青(B)の光を放つ三種類の発光ダイオードを設けるようにすれば、点灯する発光ダイオードを組合わせることにより、所望の色の光が表面部材から放射される。また、点灯させる発光ダイオードを切替えることにより、放射される光の色が変化する。
【0019】
なお、光拡散反射部材と導光板との間に、蛍光白色体を分散的に設けるようにしてもよい。これによれば、発光ダイオードの光は、導光板の内部を進みながら、導光板の下面の蛍光白色体を照射する。すると、蛍光白色体は、発光ダイオードの光を受けてその波長に見合った色の蛍光を発する。つまり、蛍光白色体が設けられている部分は、所定の波長の刺激に応答して蛍光発光する。これにより導光板の輝度が増加する。なお、蛍光白色体が設けられていない部分を通過した光、または蛍光白色体を通過した光は、導光板の下方に配設された光拡散反射部材を照射する。
【0020】
ところで、上記第二発明の発光ユニットにおいて、「前記ケーシングと前記取付面との間に、前記電源コード、前記送電コード、前記受信コード、及び前記送信コードが配線可能な広さの間隙を形成するスペーサをさらに備え、前記電源端子及び前記信号端子を、前記取付面と対向する前記ケーシングの背面に配置した」構成とすることができる。
【0021】
この発明の発光ユニットによれば、ケーシングと取付面との間には、スペーサによって間隙が形成され、また、電源端子及び信号端子はケーシングの背面に設けられているため、複数の発光ユニットを連結させて敷設した状態でも、間隙を通して電源コード、送電コード、受信コード、及び送信コードを配線することが可能になる。このため、送電コード等が露出されず、見栄えを大幅に高めることができるとともに、歩行者等の安全性を高めることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態である発光ユニットについて、図1乃至図8に基づき説明する。図1乃至図3は複数の発光ユニットを組合わせて構築した床照明システムを示す斜視図、側面図、及び底面図であり、図4は発光ユニットの構成を示す分解斜視図である。また、図5は発光ユニットにおける要部の構成を示す断面図であり、図6は発光ダイオードの配列を示す説明図であり、図7は制御装置を示す回路図であり、図8はベース金具の構成を示す拡大斜視図である。
【0023】
本例の床照明システム2は、図1乃至図3に示すように、複数の発光ユニット1を平面上で組合せて構築したものであり、例えば、建築物の床面Uに敷設される。なお、図1では、9つの発光ユニット1から構築されたものを例示しているが、組合せ可能な発光ユニット1の個数は制限されるものではなく、取付面となる床面Uの広さや形状等に応じて任意に設定することが可能である。なお、本例の発光ユニット1は、一辺の長さが500mmの正方形状からなり、複数の発光ユニット1を組合せることにより一辺の長さが500mmの整数倍となる長方形または正方形を呈した床照明システム2を構築することを可能にしている。
【0024】
また、これらの発光ユニット1は、ベース金具3を介して連結されている。ベース金具3の具体的構成については後述するが、発光ユニット1の四隅15に対して取付られ、隣接する発光ユニット1同士を連結するとともに、発光ユニット1のケーシング4と床面Uとの間に間隙Kを形成するためのスペーサーとしても機能している。また、ベース金具3は、鉛直方向に高さ調節が可能であり、発光ユニット1のガタツキを防止し安定して設置させることを可能にしている。
【0025】
図4及び図5に示すように、上面に開口部5が形成された箱状のケーシング4内には、光を放射させる構成として、上から順に、透視性硝子板6、透明樹脂製拡散板7、導光板8、及び光拡散反射部材9が積層されるとともに、基板10に取付けられた複数の発光ダイオード11からなる発光手段12が導光板8の一方の側面に相対して設けられている。なお、必要に応じ、発光手段12を導光板8の各側面(すなわち四方の側面)に相対して設けるようにしてもよい。ケーシング4の内側底面と光拡散反射部材9との間には、発光手段12の基板10の収容スペースを確保するために、板状のスペーサ13が設けられ、ケーシング4の外側底面には、電気回路ボックス14(図2及び図3参照)が取付けられている。
【0026】
上記の構成について具体的に説明する。ケーシング4は、例えば金属製の板材で形成された薄型の筐体であり、平面形状が略正方形の形状を呈している。また、図1及び図4に示すように、ケーシング4の四隅15は三角形状に切欠かれており、四つの発光ユニット1を正方形状に組合わせた場合、この切欠きにより四角形の透孔が形成されるようになっている。なお、切欠かれた四隅15の形状は、ケーシング4の上下方向において一様ではなく、上部側よりも下部側が外方向に突出するように切欠かれている。すなわち、四隅15の下部側に突出部16が形成された形状となっている。
【0027】
図4及び図5に示すように、透視性硝子板6は、8mm程度の厚みを有する無色透明な合わせ硝子等から構成され、その表面に、微粒硝子の塊りからなる複数の突起物19が形成されている。この突起物19は、硝子の表面において適度の抵抗を生じさせることにより、歩行者等の滑りを防止するものである。突起物19の大きさは特に限定させるものではないが、直径が0.5mm〜3mm程度に設定することにより、効果的に滑りを防止することができる。
【0028】
ここで、突起物19を有する透視性硝子板6の製造方法について簡単に説明する。まず、硝子板の表面に、微粒硝子用付着剤を、所定のパターンで塗布する。次に、その硝子板の表面に、硝子板より軟化点の低い微粒硝子を散布して、微粒硝子用付着剤に付着させる。そして、微粒硝子用付着剤に付着されなかった微粒硝子をバキューム等の手段を用いて除去する。その後、微粒硝子が付着された硝子板を熱処理して、硝子板表面に微粒硝子を融着させ、さらにその後、冷却する。このように処理することにより、硝子板の表面に複数の突起物19が、所定のパターンで形成される。
【0029】
透明樹脂製拡散板7は、一般に周知の板状部材であり、通過する光を拡散することにより、下方に位置する部材の形状を視認し難くするとともに、光を面状に放射させるものである。
【0030】
導光板8は、透明の樹脂(例えばアクリル板)から形成された板材であり、その表面の大きさは、透視性硝子板6と略等しい。なお、導光板8の厚みは、特に限定されるものではないが10mm程度が好ましい。また、図5に示すように、導光板8の背面には、点状の蛍光白色体21が所定の間隔で配設されている。蛍光白色体21は、例えば白色の蛍光塗料からなり、発光ダイオード11から放射される光の波長に見合った色の蛍光を発するものである。蛍光白色体21における夫々のドットの大きさ、及びドット間の距離は特に限定されるものではないが、ドッドの直径及び距離を、ともに1mm〜3mmに設定した場合に最も高い輝度となることが確認されている。
【0031】
光拡散反射部材9は、導光板8の下面側に配設された白色の板状あるいはフィルム状の部材であり、発光ダイオード11から放射された光を拡散して反射するものである。つまり、蛍光白色体21が設けられていない部分を通過した光、または蛍光白色体21を通過した光が光拡散反射部材9を照射すると、光拡散反射部材9はその光を拡散する。
【0032】
発光ダイオード11は、半導体のPN接合に順方向のバイアス電圧を加えることにより、可視光を放射するものであり、本例では、図6に示すように、互いに発光色の異なる三種類の発光ダイオード11、即ち、赤色に発光する赤色ダイオード23、緑色に発光する緑色ダイオード24、及び青色に発光する青色ダイオード25からなる。これらの発光ダイオード11は、導光板8の側面に沿って列設されている。
【0033】
特に、隣接する発光ダイオード11同士が互いに異色となるように、赤色ダイオード23、緑色ダイオード24、及び青色ダイオード25を順に繰返し配置してなる発光ダイオード列26が、導光板8の厚み方向に積層されている。さらに詳しく述べると、積層方向の発光ダイオード11同士が互いに重ならず、且つ斜め方向に相対する発光ダイオード11同士が互いに異色となるように(例えば赤色ダイオード23の斜め下方には、緑色ダイオード24及び青色ダイオード25が位置するように)積層されている。このため、三色の発光ダイオード11が導光板8の側面に対して均等に配置されるとともに、一列に並べるものに比べ、同色の発光ダイオード11同士の間隔が短くなっている。つまり、図6においてイ−イ間の間隔より、イ−ロ間の間隔の方が短くなっている。
【0034】
図3に示すように、電気回路ボックス14には、制御装置34(図7参照)、電源回路(図示しない)、その電源回路に接続された二つの電源端子(第一電源端子28及び第二電源端子29)、及び制御装置34に接続された二つの信号端子(第一信号端子30及び第二信号端子31)が内蔵されている。ここで、第一電源端子28は、AC/DCコンバータ32(図7参照)及び電源スイッチ等(図示しない)を介して発光手段12及び制御装置34等に接続されている。第一電源端子28に電源コード35を接続した場合には、その電源コード35のプラグ35aを商用電源のコンセントに接続することにより、発光手段12及び制御装置34等に作動用電源を供給することが可能になる。一方、第二電源端子29は第一電源端子28と導通しており、第二電源端子29を、隣接して敷設される他の発光ユニット1の第一電源端子28に送電コード36を介して接続することにより、他の発光ユニット1に作動用電源を供給することが可能になる。つまり、複数の発光ユニット1が送電コード36を介して直列に接続されるため、一つの発光ユニット1に接続された電源コード35のプラグ35aを商用電源のコンセント(図示しない)に接続すれば、全ての発光ユニット1に対して作動用電源を順に供給することができる。なお、送電コード36を介して接続される他の発光ユニット1では、その送電コード36が第一電源端子28に接続されることになる。つまり、他の発光ユニット1を主としてみれば、送電コード36が電源コードとして機能し、送電コード36を介して商用電源が供電される。
【0035】
一方、第一信号端子30に受信コード37を接続した場合には、その受信コード37の他端を調光卓38に接続することにより、調光卓38からDMX信号を受信することが可能となる。また、第二信号端子31は第一信号端子30と導通しており、第二信号端子31を隣接して敷設される他の発光ユニット1の第一信号端子30に送信コード39を介して接続することにより、他の発光ユニット1にDMX信号を送信することが可能になる。つまり、複数の発光ユニット1が送信コード39を介して直列に接続されるため、複数の発光ユニット1から床照明システム2を構築する場合、一つの発光ユニット1に接続された受信コード37を調光卓38に接続すれば、その他の発光ユニット1に対してもDMX信号を順に供給することができる。なお、「DMX信号」は、「DMX512信号」と呼ばれる世界的に規格化されている高速のデジタル信号であり、調光信号の規格に従っている。DMX512信号には、512個のチャンネルがあり、最大512個分のデータをシリアルに送信することができ、多くの発光ユニット1を個別に、しかも同時に制御することが可能である。また、図示していないが、調光卓38には、多くの操作レーバーや操作ボタンが設けられており、DMX512信号によって送信されるデータを、これらの操作部によって設定することができる。つまり、調光卓38において、演出照明のパターンをプログラムとして予め記憶させておくことにより、プログラムに従った、調光制御信号及び動作制御信号をシリアル方式で伝送されるようになっている。
【0036】
なお、図2に示すように、ケーシング4と床面Uとの間には、ベース金具3によって間隙Kが形成されており、電源コード35、送電コード36、受信コード37、及び送信コード39は、この間隙Kを通して配線される。つまり、これらのコード35,36,37,39を露出させることなく、配線することが可能となる。
【0037】
図7に示すように、制御装置34は、発光手段12に含まれる三種類の発光ダイオード11の点灯及び点滅を制御するためのCPU40を備えている。CPU40は、主記憶手段、演算手段、及び制御手段等を有しており、受信したDMX信号を基に発光手段12への通電を制御する。具体的には、DMX信号を基に発光手段12の中から点灯または点滅させる発光ダイオード11を選択し通電する。CPU40の入力ポートには、個々の発光ユニット1を割り振るためのディップスイッチ43が接続されており、CPU40は、ディップスイッチ43で設定された自己のアドレスに応じた制御を行う。
【0038】
なお、CPU40の入力ポートには、モード切替えスイッチ44及び複数の発光色選択スイッチ45が接続されており、モード切替えスイッチ44によって個別設定モードに切替えることにより、発光色選択スイッチ45によって選択された発光色の発光ダイオード11を点灯させることが可能になる。なお、発光色選択スイッチ45には、赤色ダイオード23、緑色ダイオード24、及び青色ダイオード25を強制的に点灯させる赤色選択スイッチ46、緑色選択スイッチ47、及び青色選択スイッチ48が含まれている。
【0039】
一方、CPU40の出力ポートには、発光ダイオード11への通電を制御するためのトランジスタ50を有し発光ダイオード11を発光色毎に駆動するLEDドライバー51が接続されている。ここで、CPU40が本発明の発光制御手段、及び発光色選択手段に相当する。
【0040】
一方、図8に示すように、発光ユニット1同士を連結するベース金具3は、床面U等の取付面に当接し、螺子等の締結部材(図示しない)を介して取付面に固定させることが可能な固定板53と、ケーシング4の四隅15の外側底面に当接しケーシング4を支持する支え板54と、固定板53の上面に対して軸支されるとともに、支え板54の中心に螺合されたボルト状の回動軸55とから構成されている。なお、床照明システム2を常設する場合には、固定板53を取付面に固定させる方が好ましいが、床照明システム2を仮設したり、一時的に敷設する場合には、固定板53を床面Uに固定させなくてもよい。そして、この場合、床面Uに螺子孔等の形跡が残らないため、店舗におけるイベント中や、展示会場における特定の催し物の期間中のみ敷設する場合であっても、気軽に利用することができる。
【0041】
支え板54の上面には、四つの突起56が形成されている。この突起56は半球状の形状を呈しており、ケーシング4の四隅15の外側底面に形成された半球状の凹部(図示しない)に対応している。つまり、ケーシング4を支え板54の上に載置するにあたって突起56と凹部とを嵌合させることにより、ベース金具3に対するケーシング4の位置決めがなされる。また、回動軸55は支え板54に螺合されていることから、支え板54に対して回動軸55のみを回転させると、螺子の推進力によって支え板54と固定板53との間隔が変化し、支え板54の高さが変化する。つまり、回動軸55の回転により、ケーシング4の高さを任意の高さに調整できるようになっている。
【0042】
回動軸55の上端は、ケーシング4の四隅15に形成された突出部16の上面よりも上方に突出しており、その上端部分には、ナット状の締結具57を係止させるための爪部58が形成されている。つまり、支え板54の上面にケーシング4を載置した状態で、回動軸55の上端に締結具57を外嵌させ、さらに締結具57を僅かに回転させると、締結具57が爪部58に係止されるとともに、締結具57の底面が突出部16の上面に当接する。すると、締結具57によってケーシング4の移動が制限され、ケーシング4の四隅15が支え板54から浮上がることが防止される。ここで、ベース金具3、締結具57、及び突出部16を組合わせたものが本発明の連結部に相当する。なお、ケーシング4を締結する構造は特に限られるものではなく、例えばナット状の締結具57の代わりに、突出部16の上面に当接する金具と、該金具を支え板54の上面に対して螺着させるボルトとから構成することもできる。
【0043】
次に、発光ユニット1における発光動作について説明する。図5に示すように、発光手段12から放射された光は、透明な導光板8の内部を進む。導光板8の裏面には複数の蛍光白色体21が設けられているため、光の一部が蛍光白色体21を照射すると、蛍光白色体21は、所定の波長の刺激に応答して波長に見合った色の蛍光を発する。これにより導光板8の輝度が増加する。また、蛍光白色体21が設けられていない部分を通過した光、または蛍光白色体21を通過した光は、導光板8の下方に配設された光拡散反射部材9を照射する。すると、光拡散反射部材9では光が反射して周囲に拡散されるため、その一部が導光板8の表面から放射される。
【0044】
導光板8の表面に放射された光は、透明樹脂製拡散板7及び透視性硝子板6を通過し、ケーシング4の外部に放射される。この際、透明樹脂製拡散板7では通過する光を拡散することから、透視性硝子板6の表面側から見た内蔵物の輪郭を曖昧にするとともに、導光板8を面状に光らせることができる。つまり、導光板8が面光源として機能し、透視性硝子板6の略全面を均等に光らせることができる。
【0045】
また、発光手段12には、夫々三原色の光を放つ赤色ダイオード23、緑色ダイオード24、及び青色ダイオード25が備えられており、発光色毎に点灯状態が制御されることから、赤色、緑色、及び青色の光は勿論、それらの色を組合わせることにより生成されるフルカラーの光を透視性硝子板6から放射することができる。特に、夫々の発光ダイオード11は、二列に積層され、三色の発光ダイオード11が導光板8の側面に対して均等に配置されていることから、どのような組合わせで発光させる場合であっても、明暗の差を抑え、且つ色むらを最小限に抑えることができる。
【0046】
このように、本例の発光ユニット1では、複数の発光ユニット1から床照明システム2を構築する場合でも、商用電源のコンセント及び調光卓38に直接接続されるのは一台の発光ユニット1のみであるため、従来必要であった調光盤が不要となる。したがって、全体の構造が簡易となるとともに、床照明システム2の構築が容易となる。つまり、配置場所等の制約を受けることなく電源及びデータを送信することができる。また、隣接する発光ユニット1同士の間隔は一定であり、しかも比較的短いコードでも発光ユニット1同士を接続できることから、送電コード36及び送信コード39等が煩雑になることを防止できる。つまり、発光ユニット1同士の連結が容易になるとともに、見栄えを向上させることが可能になる。また、複数の発光ダイオード11の点灯パターンをDMX信号に基づいて制御するため、市販の調光卓38を接続するのみで光のファンタジー等を演出することが可能になる。
【0047】
また、本例の発光ユニット1では、ケーシング4と床面Uとの間隙Kを利用して、各コード35,36,37,39を配線することから、配線が露出されず、見栄えを高めることができる。特に、複数の発光ユニット1を、送電コード36を用いて直列に接続することから、敷設される発光ユニット1の数に拘わらず、配線の煩雑さを抑制できるとともに、全ての発光ユニット1に対して確実に作動用電源を供給できる。
【0048】
また、本例の発光ユニット1では、三色の発光ダイオード11を用いて光のファンタジーやイリュージョンを演出することにより、建築物内の景観及び美感を向上できる。また、発光ユニット1は、導光板8及び透視性硝子板6を積層するとともに、発光ダイオード11を透視性硝子板6の側面に配設して構成されていることから、ケーシング4の厚みが極めて薄くなり、床面Uからの突出高さを比較的低く抑えることができる。このため、発光ユニット1の配設場所が制限されたり、昇降が困難となったりすることを軽減できる。
【0049】
本例の発光ユニット1では、従来のような大掛かりな工事は不要であり、しかも床面積に応じた大きさに組合わせることができるため、例えば、店舗におけるイベント中や、展示会場における特定の催し物の期間中等、光による演出効果や装飾効果を一時的に得たい場合でも、容易に対応することができる。
【0050】
本例の発光ユニット1では、表面部材として、透視性硝子板6を用いたことにより、傷による白濁を抑制し、長期に亘って透視性を維持できる。このため、透視性硝子板6の表面から放射される光量の低下を抑制し、明るさを保つことができる。しかも複数の突起物19によって、歩行者等の滑りが防止されるため、安全性を確保できる。
【0051】
さらに、本例の発光ユニット1では、発光色に拘わらず、透視性硝子板6の略全面を均一な明るさで発光させることができる。また、蛍光白色体21によって導光板8の輝度を大幅に増加させることができる。このため、製造コストの増加を抑えつつ、美感を向上できる。特に、発光ダイオード11は球切れが殆どなく交換の必要がないことから、管理者の負担を軽減できる。
【0052】
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
【0053】
例えば、上記実施形態では、発光ユニット1を水平面上に配設する場合、即ち床面Uに沿って敷設する場合を例示したが、透視性硝子板6が正面となるように、発光ユニット1を立てて使用することも可能である。つまり、発光ユニット1を建物の窓や壁面に取付け、窓や壁を光によって演出するようにしてもよい。なお、このように使用する場合には、抵抗を考慮する必要がないことから、突起物19は不要となる。
【0054】
また、上記実施形態では、ベース金具3を用いて発光ユニット1同士を連結するものを示したが、発光ユニット1のケーシング4の側面に、隣接する他の発光ユニット1に対して嵌合可能な凹凸部を形成し、一方のケーシング4に形成された凹部と、他方のケーシング4に形成された凸部とを嵌合させることにより、連結させるようにしてもよい。また、上記実施形態では、ベース金具3(即ち連結具)を用いてケーシング4と床面Uとの間に間隙Kを形成するものを示したが、連結具とは別の部材(例えばスペーサ)を設けることにより、配線用の間隙Kを形成するようにしてもよい。
【0055】
さらに、上記実施形態では、透視性硝子板6の表面全体から光を放射させるものを示したが、例えば文字等が象られた透孔を有する文字板を透視性硝子板6の下方に設け、文字の部分のみから光を放射させるようにしてもよい。或いは、これとは逆に、文字の部分を不透明とし、文字の周囲の背景部分に透光性を持たせるようにしてもよい。このようにすれば、会場名や出入口等の文字を視認させることが可能になり、演出効果に加えて、歩行者等を簡単に且つスムーズに誘導させることができるようになる。
【0056】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、複数の発光ユニットから照明システムを構築する場合でも、商用電源のコンセント及び調光卓に直接接続されるのは一台の発光ユニットのみであるため、従来必要であった調光盤が不要となる。したがって、全体の構造が簡易となるとともに、照明システムの構築が容易となる。また、隣接する発光ユニット同士の間隔は一定であり、しかも比較的短いコードでも発光ユニット同士を接続できることから、配線が煩雑になることを防止できる。つまり、発光ユニット同士の連結が容易になるとともに、見栄えを向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である発光ユニットを用いて構築した床照明システムを示す斜視図である。
【図2】床照明システムの構成を示す側面図である。
【図3】床照明システムの構成を示す底面図である。
【図4】発光ユニットにおける要部の構成を示す分解斜視図である。
【図5】発光ユニットの内部構成を示す断面図である。
【図6】発光ユニットにおける発光ダイオードの配置を示す説明図である。
【図7】発光ユニットの制御装置に備えられた電気回路の構成を示す回路図である。
【図8】発光ユニットにおけるベース金具の構成を示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 発光ユニット
2 床照明システム(照明システム)
3 ベース金具(連結部,スペーサ)
4 ケーシング
6 透視性硝子板(表面部材)
8 導光板
9 光拡散反射部材
11 発光ダイオード
12 発光手段
28 第一電源端子(電源端子)
29 第二電源端子(電源端子)
30 第一信号端子(信号端子)
31 第二信号端子(信号端子)
32 AC/DCコンバータ
35 電源コード
36 送電コード
37 受信コード
38 調光卓
39 送信コード
40 CPU(発光制御手段,発光色選択手段)
K 間隙
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ユニットに関するものであり、特に、建築物の床面や壁面に沿って敷設され、表面から光を放射することが可能な発光ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
店舗や飲食店等の床面に埋込まれ、表面(上面)から光を放射する埋込型の発光装置が知られている。この発光装置によれば、光による演出効果や装飾効果を生じさせ、顧客等に対して視覚的な興趣を与えることができる。
【0003】
ところが、上記の発光装置は、建物の床面に埋設されるものであることから、建物の建設時に施工されるのが一般的であり、既存の床面に配設する場合には大掛かりな工事が必要となる。このため、店舗におけるイベント中や、展示会場における特定の催し物の期間中にのみ、光による演出効果や装飾効果を得たい場合があっても、従来の発光装置では、速やかに対応することができず、また多大な工事費が必要となることから、このような要望に適応することができなかった。
【0004】
そこで、床照明を容易に実現できるように、既存の床面の上に敷設可能な照明装置が提案されている。これは、上面が開放された箱型のケーシングと、ケーシングの上面開口部に配設された板状の強化プラスチック材と、この下方に配設された板状の光拡散部材と、光拡散部材を照射する蛍光灯等の光源とから構成された発光ユニットである。そして、複数の発光ユニットを縦横整列させて並べることにより、全体として大型の照明システムを構築することができる。
【0005】
ところで、複数の発光ユニットにおける光源に作動用電源を供給するとともに、夫々の光源を個別に制御するため、DMX信号を出力する調光卓と、複数の発光ユニットに対して電源及びデータを供給する専用のトランスを有する調光盤とを備えたものが知られている。調光盤には、商用電源(例えばAC100V)に接続される電源コードと、調光卓に接続されDMX信号を入力する入力端子と、DMX信号によって制御され直流電源(例えばDC24V)及びデータを出力する複数の出力端子とが設けられており、各出力端子に発光ユニットを接続することにより、複数の発光ユニットをDMX信号に基づいて制御することが可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の発光ユニットは、ケーシング内において、強化プラスチック材、光拡散部材、及び光源を上下方向に積層することから、ケーシングの高さが比較的大型化していた。例えば発光ユニットを床面に敷設する場合には、発光ユニットの上面、即ち実質的な建物の床面が比較的高くなっていた。このため、発光ユニットを敷設できる場所が、天井や出入口の高さによって制限されるとともに、発光ユニットを敷設する場所と、敷設しない場所との間で大きな段差が生じ、歩行者の昇降が困難となることが懸念されていた。
【0007】
また、上記の発光ユニットでは、光源として蛍光灯を用いていることから、表面部材から放射される光は単一色となり、例えば、任意の色で発光させたり、経時的に発光色を変化させたりすることができなかった。このため、この発光ユニットを用いても、光のファンタジーやイリュージョンを十分に演出することができず、顧客の気分を高揚させるには至らなかった。
【0008】
ところで、複数の発光ユニットを縦横並設させて構築する照明システムでは、調光盤から各発光ユニットに、作動用電源及びデータを送信させるため、調光盤の出力端子と各発光ユニットとを直接接続させていた。このため、調光盤からは発光ユニットの数に応じた本数のコード(電力線)が延出され、しかも、それらのコードの長さは調光盤から最も離れた場所に配置される発光ユニットに対応する長さに設定されていた。したがって、複数のコードが絡み合ったり、引き出された配線が煩雑になったりする恐れがあった。特に、敷設対象となる床の広さや形状によって、敷設される発光ユニットの数や配置が異なることから、コードの長さが必要以上に長過ぎたり、逆に短過ぎて発光ユニットに接続できなくなる恐れもあった。また、コードの配線が煩雑になることから、見栄えを低下させたり、発光ユニット同士の連結が困難となる場合もあった。
【0009】
さらに、上記の照明システムに用いられる調光盤は、多くのトランスを有することから筐体が大型化していた。このため、敷設対象の近傍に調光盤を設置することが困難となり、発光ユニットから離れた場所に設置されたり、露出された状態で配置されたりすることも多い。そして、離れた場所に配置した場合には、延長コード等が必要になるとともに、配線の煩雑さが助長されていた。また、露出状態で設置した場合には、見栄えが悪くなり、光の演出効果を損ねることが懸念された。特に、一台の調光盤に接続可能な発光ユニットの数は無限ではなく、一般に20台程度が限度とされているため、それ以上の発光ユニットを組合せた照明システムを構築する場合には、複数の調光盤を備える必要があり、設置場所に対して相応の制約が要求されていた。
【0010】
そこで、本発明は、上記の実情に鑑み、極めて容易に施工できるとともに、多くの発光ユニットから照明システムを構築する場合でも、設置場所等の制約を受けることなく電源及びデータを送信することができ、しかも光のファンタジー等を十分に演出することが可能な発光ユニットの提供を課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第一発明の発光ユニットは、「複数の発光ダイオードを有する発光手段と、商用電源を給電するための電源コード、及び、給電した前記商用電源を、隣接して配設される他の発光ユニットに対して送電するための送電コードが接続可能な電源端子と、調光卓からDMX信号を受信するための受信コード、及び受信したDMX信号を、隣接して配設される他の発光ユニットに対して送信するための送信コードが接続可能な信号端子と、前記電源コードを介して給電した前記商用電源を、前記発光手段の作動用電源に変換するAC/DCコンバータと、前記受信コードを介して受信した前記DMX信号を基に、前記複数の発光ダイオードへの通電を制御する発光制御手段と、前記発光手段、前記AC/DCコンバータ、及び前記発光制御手段を収容するケーシングとを具備する」ものである。
【0012】
ここで、「DMX信号」は、DMX512信号と呼ばれる高速のデジタル信号であり、調光信号の規格に従っている。DMX512信号には、512個のチャンネルがあり、最大512個分のデータをシリアルに送信することができる。
【0013】
したがって、第一発明の発光ユニットによれば、電源コードの一端を電源端子に接続するとともに、他端を商用電源のコンセントまたは商用電源が供給されている他の発光ユニットの電源端子に接続すると、その発光ユニットに商用電源が供給され、発光手段の発光ダイオードを発光させることが可能になる。また、送電コードの一端を電源端子に接続するとともに、その他端を商用電源が供給されていない他の発光ユニットの電源端子に接続すると、他の発光ユニットに商用電源を供給することが可能になる。つまり、複数の発光ユニットが送電コードを介して接続されるため、複数の発光ユニットを組合せて照明ユニットを構築する場合でも、一つの発光ユニットを商用電源のコンセントに接続すれば、その他複数の発光ユニットに対して商用電源を順に供給することができる。電源コードを介して供給された商用電源(例えばAC100V)は、各発光ユニットに配設されたAC/DCコンバータによって直流の作動用電源に変換される。なお、本発明では、光源として低消費電力の発光ダイオードを用いるため、多数の発光ユニットを接続した場合でも、確実に発光させることが可能である。
【0014】
一方、受信コードの一端を信号端子に接続するとともに、他端を調光卓またはDMX信号を受信している他の発光ユニットの信号端子に接続すると、その発光ユニットにDMX信号が送られる。また、送信コードの一端を信号端子に接続するとともに、その他端を、DMX信号を受信していない他の発光ユニットの信号端子に接続すると、他の発光ユニットにDMX信号を送信することが可能になる。つまり、複数の発光ユニットが送信コードを介して直列に接続されるため、複数の発光ユニットを組合せて照明ユニットを構築する場合でも、一つの発光ユニットを調光卓に接続すれば、その他複数の発光ユニットに対してDMX信号を順に送信することができる。発光ユニットに設けられた発光制御手段は、受信コードを介して受信したDMX信号を基に、複数の発光ダイオードへの通電を制御する。つまり、調光卓に記憶されたプログラム等に基づいて発光ダイオードを点灯または点滅させることが可能になる。
【0015】
第二発明の発光ユニットは、「光を透過可能な板状の表面部材と、該表面部材の下方に配設された板状の導光板と、該導光板の側面に対して配設され互いに発光色の異なる複数の発光ダイオードを有する発光手段と、前記導光板の下方に配設され、前記導光板を透過する光を拡散して反射させる光拡散反射部材と、商用電源を給電するための電源コード、及び、給電した前記商用電源を、隣接して配設される他の発光ユニットに対して送電するための送電コードが接続可能な電源端子と、調光卓からDMX信号を受信するための受信コード、及び受信したDMX信号を、隣接して配設される他の発光ユニットに対して送信するための送信コードが接続可能な信号端子と、前記電源コードを介して給電した前記商用電源を、前記発光手段の作動用電源に変換するAC/DCコンバータと、前記受信コードを介して受信した前記DMX信号を基に、前記発光手段の中から点灯または点滅させる前記発光ダイオードを選択する発光色選択手段と、上面開口部に前記表面部材を配設するとともに、前記導光板、前記発光手段、前記光拡散反射部材、前記AC/DCコンバータ、及び前記発光色選択手段を収容し、建築物の床面または壁面等の取付面に沿って敷設される略直方体形状のケーシングと、隣接して敷設される他の発光ユニットに対して連結可能な連結部とを具備する」ものである。
【0016】
ここで、「表面部材」としては、強化プラスチックや強化ガラスを例示できる。また、「導光板」としては、アクリル樹脂板を例示できる。さらに、「光拡散反射部材」としては、白色の板を例示できる。なお、光拡散反射部材と導光板との間に、蛍光白色体を分散的に設けるようにしてもよい。
【0017】
したがって、第二発明の発光ユニットによれば、第一発明の発光ユニットと同様の作用を奏する。また、第二発明の発光ユニットでは、発光ダイオードを有する発光手段が導光板の側面に配設されているため、発光ダイオードの光は、導光板の内部を進みながら、導光板の下方(裏面側)に配設された光拡散反射部材を照射する。すると、光拡散反射部材で光が拡散され、一部の光が導光板の上面(表面)から放射される。そして、その光は、ケーシングの上面開口部に配設された表面部材を通過して外部に放射される。つまり、導光板が面光源として機能し、表面部材の略全面を光らせる。
【0018】
特に、発光手段は、互いに発光色の異なる複数の発光ダイオードを有することから、発光色選択手段によって点灯または点滅させる発光ダイオードを選択すると、選択された発光ダイオードから放射された光が外部に放射される。なお、例えば、発光ダイオードとして、赤(R)、緑(G)、青(B)の光を放つ三種類の発光ダイオードを設けるようにすれば、点灯する発光ダイオードを組合わせることにより、所望の色の光が表面部材から放射される。また、点灯させる発光ダイオードを切替えることにより、放射される光の色が変化する。
【0019】
なお、光拡散反射部材と導光板との間に、蛍光白色体を分散的に設けるようにしてもよい。これによれば、発光ダイオードの光は、導光板の内部を進みながら、導光板の下面の蛍光白色体を照射する。すると、蛍光白色体は、発光ダイオードの光を受けてその波長に見合った色の蛍光を発する。つまり、蛍光白色体が設けられている部分は、所定の波長の刺激に応答して蛍光発光する。これにより導光板の輝度が増加する。なお、蛍光白色体が設けられていない部分を通過した光、または蛍光白色体を通過した光は、導光板の下方に配設された光拡散反射部材を照射する。
【0020】
ところで、上記第二発明の発光ユニットにおいて、「前記ケーシングと前記取付面との間に、前記電源コード、前記送電コード、前記受信コード、及び前記送信コードが配線可能な広さの間隙を形成するスペーサをさらに備え、前記電源端子及び前記信号端子を、前記取付面と対向する前記ケーシングの背面に配置した」構成とすることができる。
【0021】
この発明の発光ユニットによれば、ケーシングと取付面との間には、スペーサによって間隙が形成され、また、電源端子及び信号端子はケーシングの背面に設けられているため、複数の発光ユニットを連結させて敷設した状態でも、間隙を通して電源コード、送電コード、受信コード、及び送信コードを配線することが可能になる。このため、送電コード等が露出されず、見栄えを大幅に高めることができるとともに、歩行者等の安全性を高めることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態である発光ユニットについて、図1乃至図8に基づき説明する。図1乃至図3は複数の発光ユニットを組合わせて構築した床照明システムを示す斜視図、側面図、及び底面図であり、図4は発光ユニットの構成を示す分解斜視図である。また、図5は発光ユニットにおける要部の構成を示す断面図であり、図6は発光ダイオードの配列を示す説明図であり、図7は制御装置を示す回路図であり、図8はベース金具の構成を示す拡大斜視図である。
【0023】
本例の床照明システム2は、図1乃至図3に示すように、複数の発光ユニット1を平面上で組合せて構築したものであり、例えば、建築物の床面Uに敷設される。なお、図1では、9つの発光ユニット1から構築されたものを例示しているが、組合せ可能な発光ユニット1の個数は制限されるものではなく、取付面となる床面Uの広さや形状等に応じて任意に設定することが可能である。なお、本例の発光ユニット1は、一辺の長さが500mmの正方形状からなり、複数の発光ユニット1を組合せることにより一辺の長さが500mmの整数倍となる長方形または正方形を呈した床照明システム2を構築することを可能にしている。
【0024】
また、これらの発光ユニット1は、ベース金具3を介して連結されている。ベース金具3の具体的構成については後述するが、発光ユニット1の四隅15に対して取付られ、隣接する発光ユニット1同士を連結するとともに、発光ユニット1のケーシング4と床面Uとの間に間隙Kを形成するためのスペーサーとしても機能している。また、ベース金具3は、鉛直方向に高さ調節が可能であり、発光ユニット1のガタツキを防止し安定して設置させることを可能にしている。
【0025】
図4及び図5に示すように、上面に開口部5が形成された箱状のケーシング4内には、光を放射させる構成として、上から順に、透視性硝子板6、透明樹脂製拡散板7、導光板8、及び光拡散反射部材9が積層されるとともに、基板10に取付けられた複数の発光ダイオード11からなる発光手段12が導光板8の一方の側面に相対して設けられている。なお、必要に応じ、発光手段12を導光板8の各側面(すなわち四方の側面)に相対して設けるようにしてもよい。ケーシング4の内側底面と光拡散反射部材9との間には、発光手段12の基板10の収容スペースを確保するために、板状のスペーサ13が設けられ、ケーシング4の外側底面には、電気回路ボックス14(図2及び図3参照)が取付けられている。
【0026】
上記の構成について具体的に説明する。ケーシング4は、例えば金属製の板材で形成された薄型の筐体であり、平面形状が略正方形の形状を呈している。また、図1及び図4に示すように、ケーシング4の四隅15は三角形状に切欠かれており、四つの発光ユニット1を正方形状に組合わせた場合、この切欠きにより四角形の透孔が形成されるようになっている。なお、切欠かれた四隅15の形状は、ケーシング4の上下方向において一様ではなく、上部側よりも下部側が外方向に突出するように切欠かれている。すなわち、四隅15の下部側に突出部16が形成された形状となっている。
【0027】
図4及び図5に示すように、透視性硝子板6は、8mm程度の厚みを有する無色透明な合わせ硝子等から構成され、その表面に、微粒硝子の塊りからなる複数の突起物19が形成されている。この突起物19は、硝子の表面において適度の抵抗を生じさせることにより、歩行者等の滑りを防止するものである。突起物19の大きさは特に限定させるものではないが、直径が0.5mm〜3mm程度に設定することにより、効果的に滑りを防止することができる。
【0028】
ここで、突起物19を有する透視性硝子板6の製造方法について簡単に説明する。まず、硝子板の表面に、微粒硝子用付着剤を、所定のパターンで塗布する。次に、その硝子板の表面に、硝子板より軟化点の低い微粒硝子を散布して、微粒硝子用付着剤に付着させる。そして、微粒硝子用付着剤に付着されなかった微粒硝子をバキューム等の手段を用いて除去する。その後、微粒硝子が付着された硝子板を熱処理して、硝子板表面に微粒硝子を融着させ、さらにその後、冷却する。このように処理することにより、硝子板の表面に複数の突起物19が、所定のパターンで形成される。
【0029】
透明樹脂製拡散板7は、一般に周知の板状部材であり、通過する光を拡散することにより、下方に位置する部材の形状を視認し難くするとともに、光を面状に放射させるものである。
【0030】
導光板8は、透明の樹脂(例えばアクリル板)から形成された板材であり、その表面の大きさは、透視性硝子板6と略等しい。なお、導光板8の厚みは、特に限定されるものではないが10mm程度が好ましい。また、図5に示すように、導光板8の背面には、点状の蛍光白色体21が所定の間隔で配設されている。蛍光白色体21は、例えば白色の蛍光塗料からなり、発光ダイオード11から放射される光の波長に見合った色の蛍光を発するものである。蛍光白色体21における夫々のドットの大きさ、及びドット間の距離は特に限定されるものではないが、ドッドの直径及び距離を、ともに1mm〜3mmに設定した場合に最も高い輝度となることが確認されている。
【0031】
光拡散反射部材9は、導光板8の下面側に配設された白色の板状あるいはフィルム状の部材であり、発光ダイオード11から放射された光を拡散して反射するものである。つまり、蛍光白色体21が設けられていない部分を通過した光、または蛍光白色体21を通過した光が光拡散反射部材9を照射すると、光拡散反射部材9はその光を拡散する。
【0032】
発光ダイオード11は、半導体のPN接合に順方向のバイアス電圧を加えることにより、可視光を放射するものであり、本例では、図6に示すように、互いに発光色の異なる三種類の発光ダイオード11、即ち、赤色に発光する赤色ダイオード23、緑色に発光する緑色ダイオード24、及び青色に発光する青色ダイオード25からなる。これらの発光ダイオード11は、導光板8の側面に沿って列設されている。
【0033】
特に、隣接する発光ダイオード11同士が互いに異色となるように、赤色ダイオード23、緑色ダイオード24、及び青色ダイオード25を順に繰返し配置してなる発光ダイオード列26が、導光板8の厚み方向に積層されている。さらに詳しく述べると、積層方向の発光ダイオード11同士が互いに重ならず、且つ斜め方向に相対する発光ダイオード11同士が互いに異色となるように(例えば赤色ダイオード23の斜め下方には、緑色ダイオード24及び青色ダイオード25が位置するように)積層されている。このため、三色の発光ダイオード11が導光板8の側面に対して均等に配置されるとともに、一列に並べるものに比べ、同色の発光ダイオード11同士の間隔が短くなっている。つまり、図6においてイ−イ間の間隔より、イ−ロ間の間隔の方が短くなっている。
【0034】
図3に示すように、電気回路ボックス14には、制御装置34(図7参照)、電源回路(図示しない)、その電源回路に接続された二つの電源端子(第一電源端子28及び第二電源端子29)、及び制御装置34に接続された二つの信号端子(第一信号端子30及び第二信号端子31)が内蔵されている。ここで、第一電源端子28は、AC/DCコンバータ32(図7参照)及び電源スイッチ等(図示しない)を介して発光手段12及び制御装置34等に接続されている。第一電源端子28に電源コード35を接続した場合には、その電源コード35のプラグ35aを商用電源のコンセントに接続することにより、発光手段12及び制御装置34等に作動用電源を供給することが可能になる。一方、第二電源端子29は第一電源端子28と導通しており、第二電源端子29を、隣接して敷設される他の発光ユニット1の第一電源端子28に送電コード36を介して接続することにより、他の発光ユニット1に作動用電源を供給することが可能になる。つまり、複数の発光ユニット1が送電コード36を介して直列に接続されるため、一つの発光ユニット1に接続された電源コード35のプラグ35aを商用電源のコンセント(図示しない)に接続すれば、全ての発光ユニット1に対して作動用電源を順に供給することができる。なお、送電コード36を介して接続される他の発光ユニット1では、その送電コード36が第一電源端子28に接続されることになる。つまり、他の発光ユニット1を主としてみれば、送電コード36が電源コードとして機能し、送電コード36を介して商用電源が供電される。
【0035】
一方、第一信号端子30に受信コード37を接続した場合には、その受信コード37の他端を調光卓38に接続することにより、調光卓38からDMX信号を受信することが可能となる。また、第二信号端子31は第一信号端子30と導通しており、第二信号端子31を隣接して敷設される他の発光ユニット1の第一信号端子30に送信コード39を介して接続することにより、他の発光ユニット1にDMX信号を送信することが可能になる。つまり、複数の発光ユニット1が送信コード39を介して直列に接続されるため、複数の発光ユニット1から床照明システム2を構築する場合、一つの発光ユニット1に接続された受信コード37を調光卓38に接続すれば、その他の発光ユニット1に対してもDMX信号を順に供給することができる。なお、「DMX信号」は、「DMX512信号」と呼ばれる世界的に規格化されている高速のデジタル信号であり、調光信号の規格に従っている。DMX512信号には、512個のチャンネルがあり、最大512個分のデータをシリアルに送信することができ、多くの発光ユニット1を個別に、しかも同時に制御することが可能である。また、図示していないが、調光卓38には、多くの操作レーバーや操作ボタンが設けられており、DMX512信号によって送信されるデータを、これらの操作部によって設定することができる。つまり、調光卓38において、演出照明のパターンをプログラムとして予め記憶させておくことにより、プログラムに従った、調光制御信号及び動作制御信号をシリアル方式で伝送されるようになっている。
【0036】
なお、図2に示すように、ケーシング4と床面Uとの間には、ベース金具3によって間隙Kが形成されており、電源コード35、送電コード36、受信コード37、及び送信コード39は、この間隙Kを通して配線される。つまり、これらのコード35,36,37,39を露出させることなく、配線することが可能となる。
【0037】
図7に示すように、制御装置34は、発光手段12に含まれる三種類の発光ダイオード11の点灯及び点滅を制御するためのCPU40を備えている。CPU40は、主記憶手段、演算手段、及び制御手段等を有しており、受信したDMX信号を基に発光手段12への通電を制御する。具体的には、DMX信号を基に発光手段12の中から点灯または点滅させる発光ダイオード11を選択し通電する。CPU40の入力ポートには、個々の発光ユニット1を割り振るためのディップスイッチ43が接続されており、CPU40は、ディップスイッチ43で設定された自己のアドレスに応じた制御を行う。
【0038】
なお、CPU40の入力ポートには、モード切替えスイッチ44及び複数の発光色選択スイッチ45が接続されており、モード切替えスイッチ44によって個別設定モードに切替えることにより、発光色選択スイッチ45によって選択された発光色の発光ダイオード11を点灯させることが可能になる。なお、発光色選択スイッチ45には、赤色ダイオード23、緑色ダイオード24、及び青色ダイオード25を強制的に点灯させる赤色選択スイッチ46、緑色選択スイッチ47、及び青色選択スイッチ48が含まれている。
【0039】
一方、CPU40の出力ポートには、発光ダイオード11への通電を制御するためのトランジスタ50を有し発光ダイオード11を発光色毎に駆動するLEDドライバー51が接続されている。ここで、CPU40が本発明の発光制御手段、及び発光色選択手段に相当する。
【0040】
一方、図8に示すように、発光ユニット1同士を連結するベース金具3は、床面U等の取付面に当接し、螺子等の締結部材(図示しない)を介して取付面に固定させることが可能な固定板53と、ケーシング4の四隅15の外側底面に当接しケーシング4を支持する支え板54と、固定板53の上面に対して軸支されるとともに、支え板54の中心に螺合されたボルト状の回動軸55とから構成されている。なお、床照明システム2を常設する場合には、固定板53を取付面に固定させる方が好ましいが、床照明システム2を仮設したり、一時的に敷設する場合には、固定板53を床面Uに固定させなくてもよい。そして、この場合、床面Uに螺子孔等の形跡が残らないため、店舗におけるイベント中や、展示会場における特定の催し物の期間中のみ敷設する場合であっても、気軽に利用することができる。
【0041】
支え板54の上面には、四つの突起56が形成されている。この突起56は半球状の形状を呈しており、ケーシング4の四隅15の外側底面に形成された半球状の凹部(図示しない)に対応している。つまり、ケーシング4を支え板54の上に載置するにあたって突起56と凹部とを嵌合させることにより、ベース金具3に対するケーシング4の位置決めがなされる。また、回動軸55は支え板54に螺合されていることから、支え板54に対して回動軸55のみを回転させると、螺子の推進力によって支え板54と固定板53との間隔が変化し、支え板54の高さが変化する。つまり、回動軸55の回転により、ケーシング4の高さを任意の高さに調整できるようになっている。
【0042】
回動軸55の上端は、ケーシング4の四隅15に形成された突出部16の上面よりも上方に突出しており、その上端部分には、ナット状の締結具57を係止させるための爪部58が形成されている。つまり、支え板54の上面にケーシング4を載置した状態で、回動軸55の上端に締結具57を外嵌させ、さらに締結具57を僅かに回転させると、締結具57が爪部58に係止されるとともに、締結具57の底面が突出部16の上面に当接する。すると、締結具57によってケーシング4の移動が制限され、ケーシング4の四隅15が支え板54から浮上がることが防止される。ここで、ベース金具3、締結具57、及び突出部16を組合わせたものが本発明の連結部に相当する。なお、ケーシング4を締結する構造は特に限られるものではなく、例えばナット状の締結具57の代わりに、突出部16の上面に当接する金具と、該金具を支え板54の上面に対して螺着させるボルトとから構成することもできる。
【0043】
次に、発光ユニット1における発光動作について説明する。図5に示すように、発光手段12から放射された光は、透明な導光板8の内部を進む。導光板8の裏面には複数の蛍光白色体21が設けられているため、光の一部が蛍光白色体21を照射すると、蛍光白色体21は、所定の波長の刺激に応答して波長に見合った色の蛍光を発する。これにより導光板8の輝度が増加する。また、蛍光白色体21が設けられていない部分を通過した光、または蛍光白色体21を通過した光は、導光板8の下方に配設された光拡散反射部材9を照射する。すると、光拡散反射部材9では光が反射して周囲に拡散されるため、その一部が導光板8の表面から放射される。
【0044】
導光板8の表面に放射された光は、透明樹脂製拡散板7及び透視性硝子板6を通過し、ケーシング4の外部に放射される。この際、透明樹脂製拡散板7では通過する光を拡散することから、透視性硝子板6の表面側から見た内蔵物の輪郭を曖昧にするとともに、導光板8を面状に光らせることができる。つまり、導光板8が面光源として機能し、透視性硝子板6の略全面を均等に光らせることができる。
【0045】
また、発光手段12には、夫々三原色の光を放つ赤色ダイオード23、緑色ダイオード24、及び青色ダイオード25が備えられており、発光色毎に点灯状態が制御されることから、赤色、緑色、及び青色の光は勿論、それらの色を組合わせることにより生成されるフルカラーの光を透視性硝子板6から放射することができる。特に、夫々の発光ダイオード11は、二列に積層され、三色の発光ダイオード11が導光板8の側面に対して均等に配置されていることから、どのような組合わせで発光させる場合であっても、明暗の差を抑え、且つ色むらを最小限に抑えることができる。
【0046】
このように、本例の発光ユニット1では、複数の発光ユニット1から床照明システム2を構築する場合でも、商用電源のコンセント及び調光卓38に直接接続されるのは一台の発光ユニット1のみであるため、従来必要であった調光盤が不要となる。したがって、全体の構造が簡易となるとともに、床照明システム2の構築が容易となる。つまり、配置場所等の制約を受けることなく電源及びデータを送信することができる。また、隣接する発光ユニット1同士の間隔は一定であり、しかも比較的短いコードでも発光ユニット1同士を接続できることから、送電コード36及び送信コード39等が煩雑になることを防止できる。つまり、発光ユニット1同士の連結が容易になるとともに、見栄えを向上させることが可能になる。また、複数の発光ダイオード11の点灯パターンをDMX信号に基づいて制御するため、市販の調光卓38を接続するのみで光のファンタジー等を演出することが可能になる。
【0047】
また、本例の発光ユニット1では、ケーシング4と床面Uとの間隙Kを利用して、各コード35,36,37,39を配線することから、配線が露出されず、見栄えを高めることができる。特に、複数の発光ユニット1を、送電コード36を用いて直列に接続することから、敷設される発光ユニット1の数に拘わらず、配線の煩雑さを抑制できるとともに、全ての発光ユニット1に対して確実に作動用電源を供給できる。
【0048】
また、本例の発光ユニット1では、三色の発光ダイオード11を用いて光のファンタジーやイリュージョンを演出することにより、建築物内の景観及び美感を向上できる。また、発光ユニット1は、導光板8及び透視性硝子板6を積層するとともに、発光ダイオード11を透視性硝子板6の側面に配設して構成されていることから、ケーシング4の厚みが極めて薄くなり、床面Uからの突出高さを比較的低く抑えることができる。このため、発光ユニット1の配設場所が制限されたり、昇降が困難となったりすることを軽減できる。
【0049】
本例の発光ユニット1では、従来のような大掛かりな工事は不要であり、しかも床面積に応じた大きさに組合わせることができるため、例えば、店舗におけるイベント中や、展示会場における特定の催し物の期間中等、光による演出効果や装飾効果を一時的に得たい場合でも、容易に対応することができる。
【0050】
本例の発光ユニット1では、表面部材として、透視性硝子板6を用いたことにより、傷による白濁を抑制し、長期に亘って透視性を維持できる。このため、透視性硝子板6の表面から放射される光量の低下を抑制し、明るさを保つことができる。しかも複数の突起物19によって、歩行者等の滑りが防止されるため、安全性を確保できる。
【0051】
さらに、本例の発光ユニット1では、発光色に拘わらず、透視性硝子板6の略全面を均一な明るさで発光させることができる。また、蛍光白色体21によって導光板8の輝度を大幅に増加させることができる。このため、製造コストの増加を抑えつつ、美感を向上できる。特に、発光ダイオード11は球切れが殆どなく交換の必要がないことから、管理者の負担を軽減できる。
【0052】
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
【0053】
例えば、上記実施形態では、発光ユニット1を水平面上に配設する場合、即ち床面Uに沿って敷設する場合を例示したが、透視性硝子板6が正面となるように、発光ユニット1を立てて使用することも可能である。つまり、発光ユニット1を建物の窓や壁面に取付け、窓や壁を光によって演出するようにしてもよい。なお、このように使用する場合には、抵抗を考慮する必要がないことから、突起物19は不要となる。
【0054】
また、上記実施形態では、ベース金具3を用いて発光ユニット1同士を連結するものを示したが、発光ユニット1のケーシング4の側面に、隣接する他の発光ユニット1に対して嵌合可能な凹凸部を形成し、一方のケーシング4に形成された凹部と、他方のケーシング4に形成された凸部とを嵌合させることにより、連結させるようにしてもよい。また、上記実施形態では、ベース金具3(即ち連結具)を用いてケーシング4と床面Uとの間に間隙Kを形成するものを示したが、連結具とは別の部材(例えばスペーサ)を設けることにより、配線用の間隙Kを形成するようにしてもよい。
【0055】
さらに、上記実施形態では、透視性硝子板6の表面全体から光を放射させるものを示したが、例えば文字等が象られた透孔を有する文字板を透視性硝子板6の下方に設け、文字の部分のみから光を放射させるようにしてもよい。或いは、これとは逆に、文字の部分を不透明とし、文字の周囲の背景部分に透光性を持たせるようにしてもよい。このようにすれば、会場名や出入口等の文字を視認させることが可能になり、演出効果に加えて、歩行者等を簡単に且つスムーズに誘導させることができるようになる。
【0056】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、複数の発光ユニットから照明システムを構築する場合でも、商用電源のコンセント及び調光卓に直接接続されるのは一台の発光ユニットのみであるため、従来必要であった調光盤が不要となる。したがって、全体の構造が簡易となるとともに、照明システムの構築が容易となる。また、隣接する発光ユニット同士の間隔は一定であり、しかも比較的短いコードでも発光ユニット同士を接続できることから、配線が煩雑になることを防止できる。つまり、発光ユニット同士の連結が容易になるとともに、見栄えを向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である発光ユニットを用いて構築した床照明システムを示す斜視図である。
【図2】床照明システムの構成を示す側面図である。
【図3】床照明システムの構成を示す底面図である。
【図4】発光ユニットにおける要部の構成を示す分解斜視図である。
【図5】発光ユニットの内部構成を示す断面図である。
【図6】発光ユニットにおける発光ダイオードの配置を示す説明図である。
【図7】発光ユニットの制御装置に備えられた電気回路の構成を示す回路図である。
【図8】発光ユニットにおけるベース金具の構成を示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 発光ユニット
2 床照明システム(照明システム)
3 ベース金具(連結部,スペーサ)
4 ケーシング
6 透視性硝子板(表面部材)
8 導光板
9 光拡散反射部材
11 発光ダイオード
12 発光手段
28 第一電源端子(電源端子)
29 第二電源端子(電源端子)
30 第一信号端子(信号端子)
31 第二信号端子(信号端子)
32 AC/DCコンバータ
35 電源コード
36 送電コード
37 受信コード
38 調光卓
39 送信コード
40 CPU(発光制御手段,発光色選択手段)
K 間隙
Claims (3)
- 複数の発光ダイオードを有する発光手段と、
商用電源を給電するための電源コード、及び、給電した前記商用電源を、隣接して配設される他の発光ユニットに対して送電するための送電コードが接続可能な電源端子と、
調光卓からDMX信号を受信するための受信コード、及び受信したDMX信号を、隣接して配設される他の発光ユニットに対して送信するための送信コードが接続可能な信号端子と、
前記電源コードを介して給電した前記商用電源を、前記発光手段の作動用電源に変換するAC/DCコンバータと、
前記受信コードを介して受信した前記DMX信号を基に、前記複数の発光ダイオードへの通電を制御する発光制御手段と、
前記発光手段、前記AC/DCコンバータ、及び前記発光制御手段を収容するケーシングと
を具備することを特徴とする発光ユニット。 - 光を透過可能な板状の表面部材と、
該表面部材の下方に配設された板状の導光板と、
該導光板の側面に対して配設され互いに発光色の異なる複数の発光ダイオードを有する発光手段と、
前記導光板の下方に配設され、前記導光板を透過する光を拡散して反射させる光拡散反射部材と、
商用電源を給電するための電源コード、及び、給電した前記商用電源を、隣接して配設される他の発光ユニットに対して送電するための送電コードが接続可能な電源端子と、
調光卓からDMX信号を受信するための受信コード、及び受信したDMX信号を、隣接して配設される他の発光ユニットに対して送信するための送信コードが接続可能な信号端子と、
前記電源コードを介して給電した前記商用電源を、前記発光手段の作動用電源に変換するAC/DCコンバータと、
前記受信コードを介して受信した前記DMX信号を基に、前記発光手段の中から点灯または点滅させる前記発光ダイオードを選択する発光色選択手段と、
上面開口部に前記表面部材を配設するとともに、前記導光板、前記発光手段、前記光拡散反射部材、前記AC/DCコンバータ、及び前記発光色選択手段を収容し、建築物の床面または壁面等の取付面に沿って敷設される略直方体形状のケーシングと、
隣接して敷設される他の発光ユニットに対して連結可能な連結部と
を具備することを特徴とする発光ユニット。 - 前記ケーシングと前記取付面との間に、前記電源コード、前記送電コード、前記受信コード、及び前記送信コードが配線可能な広さの間隙を形成するスペーサをさらに備え、
前記電源端子及び前記信号端子を、前記取付面と対向する前記ケーシングの背面に配置したことを特徴とする請求項2に記載の発光ユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154048A JP2004355992A (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | 発光ユニット |
KR1020040037976A KR20040064245A (ko) | 2003-05-30 | 2004-05-27 | 발광유니트(Unit) |
US10/856,532 US7125137B2 (en) | 2003-05-30 | 2004-05-28 | Light-emitting unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154048A JP2004355992A (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | 発光ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004355992A true JP2004355992A (ja) | 2004-12-16 |
Family
ID=33447843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003154048A Pending JP2004355992A (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | 発光ユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7125137B2 (ja) |
JP (1) | JP2004355992A (ja) |
KR (1) | KR20040064245A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007305394A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 調光装置 |
JP2008063938A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-03-21 | Mondo Spa | 床張り材などのカバー材に図形記号を描くための方法及びこれに関連するカバー材 |
JP2009264060A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Glass Cube:Kk | 光床システム、光床用セット及び光床工法 |
JP2010113163A (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Meitaku Kogyo Kk | 看板,ディスプレイ,表示板,照明パネル等の大判背面照明装置 |
JP2012079539A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Komaden:Kk | 発光ユニット及び発光装置 |
JP2018000353A (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 株式会社Naito | 飾り台及び飾りケース |
JP2021105673A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | オムロン株式会社 | 電飾装置 |
JP2021105675A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | オムロン株式会社 | 電飾装置 |
JP2021105674A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | オムロン株式会社 | 電飾装置 |
Families Citing this family (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4172455B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2008-10-29 | ソニー株式会社 | バックライト用光源ユニット、液晶表示用バックライト装置及び透過型カラー液晶表示装置 |
JP4670315B2 (ja) | 2004-11-09 | 2011-04-13 | ソニー株式会社 | バックライト装置及び表示装置 |
CN101512217B (zh) * | 2005-07-20 | 2012-09-05 | 欧普帝姆斯特许股份公司 | 医院手术环境中的环境照明 |
ES2306553B1 (es) * | 2005-11-23 | 2009-08-20 | Miguel Angel Floria Arriazu | Sistema para iluminacion señaletica y/o decorativa en suelos tecnicos. |
US7547112B2 (en) * | 2005-12-12 | 2009-06-16 | Led Folio Corporation | Low-clearance light emitting diode lighting |
US7918579B2 (en) * | 2006-05-09 | 2011-04-05 | Hamar Douglas J | Lighted flooring |
US8031179B2 (en) * | 2006-06-30 | 2011-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus for operation panel and electronic apparatus |
JP4245014B2 (ja) | 2006-08-09 | 2009-03-25 | ソニー株式会社 | バックライト装置、光源装置、レンズ、電子機器及び導光板 |
BRPI0717788B1 (pt) * | 2006-10-16 | 2018-08-28 | Koninl Philips Electronics Nv | arranjo de luminária para prover um fluxo luminoso em uma direção alvejada |
EP2115347A1 (en) * | 2007-01-30 | 2009-11-11 | Philips Intellectual Property & Standards GmbH | Light emitting floor surface |
US7740391B2 (en) * | 2007-02-21 | 2010-06-22 | Wintek Corporation | Backlight module |
US20080232093A1 (en) * | 2007-03-22 | 2008-09-25 | Led Folio Corporation | Seamless lighting assembly |
US20090020684A1 (en) * | 2007-07-16 | 2009-01-22 | Cheng-Chung Shih | Illumination apparatus and optical radiation control method thereof |
US7905618B2 (en) | 2007-07-19 | 2011-03-15 | Samsung Led Co., Ltd. | Backlight unit |
US20090086504A1 (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-02 | Led Folio Corporation | Backlit erasable writing board |
US7549784B1 (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-23 | New Horizon Designs, Inc. | LED lighting for glass tiles |
JP4609501B2 (ja) * | 2008-02-25 | 2011-01-12 | ソニー株式会社 | 光源装置ならびに表示装置 |
US20090237958A1 (en) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | Led Folio Corporation | Low-clearance light-emitting diode lighting |
CN101644414A (zh) * | 2008-08-08 | 2010-02-10 | 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 | 照明装置 |
TWI394921B (zh) * | 2008-09-22 | 2013-05-01 | Sinology Entpr Ltd | 具模組化光源之燈箱結構及其模組化光源結構 |
EP2350526B1 (en) * | 2008-10-10 | 2014-12-31 | Qualcomm Mems Technologies, Inc | Distributed illumination system |
IT1392464B1 (it) | 2008-12-23 | 2012-03-09 | Simplex Srl | Modulo di rivestimento con sistema di diffusione di luce. |
US20100165655A1 (en) * | 2008-12-29 | 2010-07-01 | Nicholas Alcov | Energy saving illumination system |
CA2787142A1 (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-22 | Abl Ip Holding, Llc | Luminaire having floating luminous light source |
DE102009006856A1 (de) * | 2009-01-30 | 2010-08-19 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Scheibe mit mindestens einem integrierten Leuchtfeld |
JP2012524367A (ja) * | 2009-04-16 | 2012-10-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 照明システム、照明システムを持つ空間及び照明システムを用いる照明プロフィール |
KR100944943B1 (ko) * | 2009-06-22 | 2010-03-02 | 주식회사 룩스원 | 발광 다이오드 조명장치 및 그 제어 방법 |
US20110023389A1 (en) * | 2009-07-01 | 2011-02-03 | Universal Exports, LLC | Modular deck tile |
KR20120091106A (ko) * | 2009-09-24 | 2012-08-17 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 조명 시스템을 포함하는 바닥 커버링 시스템 |
DE102009044180B4 (de) * | 2009-10-05 | 2011-07-14 | Saint-Gobain Deutsche Glas GmbH, 52066 | Beleuchteter Hallenfußboden |
IT1399826B1 (it) * | 2010-03-31 | 2013-05-03 | Zorzi | Elementi di arredamento modulari. |
JP5002691B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2012-08-15 | シャープ株式会社 | フロア型マルチディスプレイ装置及びフロア型マルチディスプレイ装置設置用フロア構造 |
US10883702B2 (en) | 2010-08-31 | 2021-01-05 | Ideal Industries Lighting Llc | Troffer-style fixture |
US9494293B2 (en) | 2010-12-06 | 2016-11-15 | Cree, Inc. | Troffer-style optical assembly |
US9581312B2 (en) | 2010-12-06 | 2017-02-28 | Cree, Inc. | LED light fixtures having elongated prismatic lenses |
JP5751922B2 (ja) * | 2011-05-09 | 2015-07-22 | キヤノン株式会社 | 発光装置および表示装置 |
CN103562625A (zh) | 2011-05-17 | 2014-02-05 | 毕克斯照明有限责任公司 | 平板照明装置及驱动电路 |
US10823347B2 (en) | 2011-07-24 | 2020-11-03 | Ideal Industries Lighting Llc | Modular indirect suspended/ceiling mount fixture |
JP5828079B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2015-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明装置及び照明システム |
CN102980088B (zh) * | 2011-09-05 | 2015-04-08 | 北京卫星环境工程研究所 | 大型室内太阳光照模拟系统 |
US8632236B2 (en) * | 2011-11-04 | 2014-01-21 | GE Lighting Solutions, LLC | LED lighting module and lighting device comprised thereof |
BR112014014861A2 (pt) * | 2011-12-21 | 2017-06-13 | Inventio Ag | painel iluminável para escada rolante, esteira rolante ou uma cabine de elevador |
US9423117B2 (en) | 2011-12-30 | 2016-08-23 | Cree, Inc. | LED fixture with heat pipe |
US10544925B2 (en) | 2012-01-06 | 2020-01-28 | Ideal Industries Lighting Llc | Mounting system for retrofit light installation into existing light fixtures |
US9777897B2 (en) * | 2012-02-07 | 2017-10-03 | Cree, Inc. | Multiple panel troffer-style fixture |
US9494294B2 (en) | 2012-03-23 | 2016-11-15 | Cree, Inc. | Modular indirect troffer |
US9310038B2 (en) | 2012-03-23 | 2016-04-12 | Cree, Inc. | LED fixture with integrated driver circuitry |
US9360185B2 (en) | 2012-04-09 | 2016-06-07 | Cree, Inc. | Variable beam angle directional lighting fixture assembly |
US9874322B2 (en) | 2012-04-10 | 2018-01-23 | Cree, Inc. | Lensed troffer-style light fixture |
US9285099B2 (en) | 2012-04-23 | 2016-03-15 | Cree, Inc. | Parabolic troffer-style light fixture |
WO2013181594A1 (en) * | 2012-06-01 | 2013-12-05 | Revolution Display | Light-emitting assembly and light-emitting floor system |
GB2502777A (en) * | 2012-06-04 | 2013-12-11 | Metrolight Ltd | Modular LED lighting fixture |
US20130322110A1 (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-05 | Jose Cantu | Lighted Floor Panels and Portable Lighted Stage Systems Comprised of Same |
US10018343B2 (en) | 2012-06-26 | 2018-07-10 | Num Lighting Ltd. | Modular light system |
US8974077B2 (en) | 2012-07-30 | 2015-03-10 | Ultravision Technologies, Llc | Heat sink for LED light source |
JP6016511B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2016-10-26 | キヤノン株式会社 | 新規縮合多環化合物、それを有する有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置及び画像形成装置 |
US9110198B2 (en) * | 2012-09-26 | 2015-08-18 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Backlight module |
AT513712A1 (de) * | 2012-11-21 | 2014-06-15 | Conlux Gmbh | Bodenpaneel |
US10648643B2 (en) | 2013-03-14 | 2020-05-12 | Ideal Industries Lighting Llc | Door frame troffer |
US9052075B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-06-09 | Cree, Inc. | Standardized troffer fixture |
US9546781B2 (en) | 2013-04-17 | 2017-01-17 | Ever Venture Solutions, Inc. | Field-serviceable flat panel lighting device |
US9476552B2 (en) * | 2013-04-17 | 2016-10-25 | Pixi Lighting, Inc. | LED light fixture and assembly method therefor |
US9500328B2 (en) | 2013-04-17 | 2016-11-22 | Pixi Lighting, Inc. | Lighting assembly |
USD786471S1 (en) | 2013-09-06 | 2017-05-09 | Cree, Inc. | Troffer-style light fixture |
US9195281B2 (en) | 2013-12-31 | 2015-11-24 | Ultravision Technologies, Llc | System and method for a modular multi-panel display |
US20150187237A1 (en) | 2013-12-31 | 2015-07-02 | Ultravision Holdings, Llc | System and Method for a Modular Multi-Panel Display |
US9582237B2 (en) | 2013-12-31 | 2017-02-28 | Ultravision Technologies, Llc | Modular display panels with different pitches |
US9416551B2 (en) | 2013-12-31 | 2016-08-16 | Ultravision Technologies, Llc | Preassembled display systems and methods of installation thereof |
US10451253B2 (en) | 2014-02-02 | 2019-10-22 | Ideal Industries Lighting Llc | Troffer-style fixture with LED strips |
USD807556S1 (en) | 2014-02-02 | 2018-01-09 | Cree Hong Kong Limited | Troffer-style fixture |
USD772465S1 (en) | 2014-02-02 | 2016-11-22 | Cree Hong Kong Limited | Troffer-style fixture |
USD749768S1 (en) | 2014-02-06 | 2016-02-16 | Cree, Inc. | Troffer-style light fixture with sensors |
US10527225B2 (en) | 2014-03-25 | 2020-01-07 | Ideal Industries, Llc | Frame and lens upgrade kits for lighting fixtures |
FR3023903B1 (fr) * | 2014-07-15 | 2020-04-03 | Ledixis | Ensemble destine a faconner un systeme d'eclairage modulaire a l'aide d'elements de couplage assurant une liaison auto portante |
US10706770B2 (en) | 2014-07-16 | 2020-07-07 | Ultravision Technologies, Llc | Display system having module display panel with circuitry for bidirectional communication |
US9321489B1 (en) * | 2014-07-21 | 2016-04-26 | Aaron D. Dauner | Illuminated platform system |
US9799804B2 (en) | 2014-10-28 | 2017-10-24 | Matrix Lighting Ltd. | Light-emitting device with near full spectrum light output |
US9557022B2 (en) | 2015-04-30 | 2017-01-31 | Ever Venture Solutions, Inc. | Non-round retrofit recessed LED lighting fixture |
US10012354B2 (en) | 2015-06-26 | 2018-07-03 | Cree, Inc. | Adjustable retrofit LED troffer |
WO2017060099A1 (en) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | Philips Lighting Holding B.V. | Raised floor arrangement and pedestal member for supporting tiles of a raised floor arrangement |
US20170307190A1 (en) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | Abl Ip Holding Llc | Luminaires with multiple illumination panels |
US10408427B2 (en) * | 2017-03-03 | 2019-09-10 | Tahwanda Matthews | Portable fashion modeling runway |
KR102106369B1 (ko) * | 2018-06-04 | 2020-05-06 | 위피크 주식회사 | 스포츠 시설용 바닥재 및 이의 시공 방법 |
NL2024980B1 (en) * | 2020-02-24 | 2021-10-14 | Schreder Sa | Modular luminaire assemblies for tunnels |
US20230060182A1 (en) * | 2021-08-25 | 2023-03-02 | Ampthink, Llc | Modular lighted display panel assemblies |
CN115853221B (zh) * | 2022-12-13 | 2024-06-11 | 广东柏高智能家居有限公司 | 智能地板及智能地板的组合显示方法 |
CN220169394U (zh) * | 2023-06-26 | 2023-12-12 | 深圳市电明科技股份有限公司 | 一种灯具模块化的隧道灯 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2945318B2 (ja) * | 1996-01-17 | 1999-09-06 | スタンレー電気株式会社 | 面光源装置 |
US6608453B2 (en) * | 1997-08-26 | 2003-08-19 | Color Kinetics Incorporated | Methods and apparatus for controlling devices in a networked lighting system |
US6016038A (en) * | 1997-08-26 | 2000-01-18 | Color Kinetics, Inc. | Multicolored LED lighting method and apparatus |
US7040794B2 (en) * | 2001-07-12 | 2006-05-09 | Northrop Grumman Corporation | Programmable multi-color backlight for a liquid crystal display |
US6857230B2 (en) * | 2003-01-20 | 2005-02-22 | David D. Owen | Raised flooring system and method |
-
2003
- 2003-05-30 JP JP2003154048A patent/JP2004355992A/ja active Pending
-
2004
- 2004-05-27 KR KR1020040037976A patent/KR20040064245A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-05-28 US US10/856,532 patent/US7125137B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007305394A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 調光装置 |
JP2008063938A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-03-21 | Mondo Spa | 床張り材などのカバー材に図形記号を描くための方法及びこれに関連するカバー材 |
JP2009264060A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Glass Cube:Kk | 光床システム、光床用セット及び光床工法 |
JP2010113163A (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Meitaku Kogyo Kk | 看板,ディスプレイ,表示板,照明パネル等の大判背面照明装置 |
JP2012079539A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Komaden:Kk | 発光ユニット及び発光装置 |
JP2018000353A (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 株式会社Naito | 飾り台及び飾りケース |
JP2021105673A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | オムロン株式会社 | 電飾装置 |
JP2021105675A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | オムロン株式会社 | 電飾装置 |
JP2021105674A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | オムロン株式会社 | 電飾装置 |
JP7528440B2 (ja) | 2019-12-26 | 2024-08-06 | オムロン株式会社 | 電飾装置 |
JP7528441B2 (ja) | 2019-12-26 | 2024-08-06 | オムロン株式会社 | 電飾装置 |
JP7528439B2 (ja) | 2019-12-26 | 2024-08-06 | オムロン株式会社 | 電飾装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7125137B2 (en) | 2006-10-24 |
US20040240230A1 (en) | 2004-12-02 |
KR20040064245A (ko) | 2004-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004355992A (ja) | 発光ユニット | |
TWI384182B (zh) | 燈組件 | |
JP5587494B2 (ja) | 第2の光源から導かれる光を利用するled照明器具の照射装置又はその制御方法 | |
JP2018010755A (ja) | 照明装置 | |
US20110286211A1 (en) | Luminaire | |
JP2007516561A (ja) | 発光体 | |
CN108692235B (zh) | 照明器具 | |
JP6964242B2 (ja) | 照明装置および照明システム | |
JP2004071271A (ja) | 面発光ユニット | |
JP2009009890A (ja) | 照明装置および照明器具 | |
JP2012186070A (ja) | 照明器具 | |
JP5657422B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2012186071A (ja) | 照明制御システム | |
US7661840B1 (en) | Lighting device with illuminated front panel | |
KR20120110073A (ko) | 천장 조명 시스템 | |
JP2018056000A (ja) | 照明装置 | |
JP5416268B1 (ja) | 光高反射リフレクター光源 | |
JP6887122B2 (ja) | 照明システム | |
JP2001030698A (ja) | 展示パネル装置 | |
KR101616818B1 (ko) | 엘이디 조명 타일 및 그 조립체 | |
KR200387500Y1 (ko) | 광색 변화되는 광고판 | |
KR101608894B1 (ko) | 컨버터 공용식 도광판 기반 엘이디 면조명기구 세트 | |
JP2012150973A (ja) | Led照明装置およびこれを備えた建造物 | |
KR20130131725A (ko) | 조명장치 및 그를 가지는 조명시스템 | |
JP2008108589A (ja) | 発光ユニット |