[go: up one dir, main page]

JP2004342947A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2004342947A
JP2004342947A JP2003139730A JP2003139730A JP2004342947A JP 2004342947 A JP2004342947 A JP 2004342947A JP 2003139730 A JP2003139730 A JP 2003139730A JP 2003139730 A JP2003139730 A JP 2003139730A JP 2004342947 A JP2004342947 A JP 2004342947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
terminals
semiconductor package
test
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003139730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811467B2 (ja
Inventor
Tuguto Maruko
亜登 丸子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003139730A priority Critical patent/JP3811467B2/ja
Priority to US10/798,567 priority patent/US7141819B2/en
Publication of JP2004342947A publication Critical patent/JP2004342947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811467B2 publication Critical patent/JP3811467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】端子のピッチ間隔は大きく、パッケージのサイズは小さくという市場の要求があり、パッケージサイズを変えずに、ピッチを大きくすると端子数が不足する。
【解決手段】基板との接続面に、基板と接続される複数の接続端子14と、通常は基板と接続する必要がなく、メーカが性能試験を行うための複数の試験用端子15とを備えた半導体パッケージ11であって、接続用端子14を所定ピッチで格子状に配列した所定ピッチエリア16と、試験用端子15を所定ピッチより狭いピッチで格子状に配列した狭ピッチエリア17を配置したことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はLSI等の半導体チップを搭載する半導体パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開2000−068403号公報
【特許文献2】USP6,194,782号公報
一般に半田ボールを有する半導体パッケージとしては、BGA(ボールグリッドアレイ)、WCSP(ウエハレベルチップサイズパッケージ)などがある。
図8はこのような従来のパッケージの底面図である。
パッケージ1の底面2には、必要な端子を形成するだけの数の半田ボール3が等ピッチで配列されている。図の例では64端子が形成されている。
【0003】
一方、特許文献1は、放熱用半田バンプを接続用半田バンプより狭いピッチで形成し、基板への接合のための熱処理の際に、すべての放熱用半田バンプが一体の接合層を形成するように設定することを開示している。
特許文献2は、図5において、ダイの直下には配置されていない半田ボール24より、半田ボール40が互いに近接して配置されることを開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、市場は、端子のピッチ間隔は大きく、パッケージのサイズは小さくという相反するものを要求している。
パッケージサイズを変えずに、ピッチを大きくすると端子数が不足となり、LSI等に必要な端子を確保できないケースが発生する。
例えば、一辺が6.4mmの正方形のパッケージに対し、ユーザが要求する所定ピッチが0.8mmで、必要端子数(電源端子、グランド端子、試験用端子を含む)が95の場合、図8の従来技術では64端子しか確保できず、要求を満たすことができない。
【0005】
一方、特許文献1及び2は、端子ピッチの狭い領域と端子ピッチの広い領域とが設けられているが、放熱や熱管理のために狭いピッチの端子を利用するものであって、パッケージのサイズを大きくせずに端子数を増加させるという課題は全く記載されていない。そのため、通常は基板と接続する必要がない試験用端子を狭いピッチで配列することは全く記載されていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するため、本発明は、基板との接続面に、基板と接続される複数の接続端子と、複数の試験用端子とを備えた半導体パッケージであって、接続端子を所定ピッチで格子状に配列した第1エリアと、試験用端子を所定ピッチより狭いピッチで格子状に配列した第2エリアを配置したものである。
【0007】
また、本発明は、基板と接続される複数の接続用リードと、複数の試験用リードとを備えたリード型の半導体パッケージであって、接続用リードを所定ピッチで配列し、試験用リードを所定ピッチより狭いピッチで配列したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1の実施形態を示す底面図である。
パッケージ11の底面即ち基板との接続面12には、半田ボール13が格子状に配列されている。
半田ボール13で形成された複数の接続端子14は、ユーザが要求する所定ピッチで、接続面12の周辺部に格子状に配列される。
同様に半田ボール13で形成された複数の試験用端子15は、接続端子14の所定ピッチより狭いピッチで、接続面12の中央部に格子状に配列され、接続端子14に囲まれるように配置される。
【0009】
接続端子14は、パッケージ11が印刷配線板等の基板に実装される際に、基板の端子に接続されるが、試験用端子15は、通常は基板と接続する必要がなく、メーカが出荷前に性能試験を行うためのもので、ユーザは使用しない端子である。
【0010】
例えば、パッケージ11の一辺が6.4mmの正方形で、周辺部の接続端子14を0.8mmピッチとし、中央部の試験用端子15を半分の0.4mmピッチとすると、接続端子14は48端子、試験用端子15は49端子となり、合計97端子を構成することができる。
従って、ユーザが95端子必要とする場合にも要求を達成することができる。
【0011】
図2は所定ピッチエリアと狭ピッチエリアを説明する図である。
上記したように、接続端子14は所定ピッチで接続面12の周辺部に配列されているが、その領域を第1エリアである所定ピッチエリア16と称する。
また、試験用端子15は所定ピッチより狭いピッチで接続面12の中央部に配列されているが、その領域を第2エリアである狭ピッチエリア17と称する。
従って、狭ピッチエリア17は接続面12の中央部に配置され、所定ピッチエリア16は狭ピッチエリア17を囲むように接続面12の周辺部に配置されることになる。
【0012】
狭ピッチエリア17においては、試験用端子15が隣接端子同士でショートしても良い仕様にしておくと、ユーザがパッケージ11を基板に実装する時に、実装技術が0.8mmであっても、パッケージ11は実装可能となる。
試験用端子15はメーカが出荷前のテストをするためのものであるから、実装段階においてはテストは完了しているので、ショートしても良いように仕様を定めても何ら問題はない。
【0013】
以上のように第1の実施形態によれば、基板と接続される接続端子を所定ピッチで配列し、通常は基板と接続する必要がなく、メーカが性能試験を行うための試験用端子を所定ピッチより狭いピッチで配列するので、同サイズのパッケージでも端子数を増やすことができる。
また、同じ端子数の場合にはパッケージのサイズを小さくすることができる。
また、狭ピッチエリアの試験用端子は、パッケージを基板に実装する際に隣接端子同士がショートしても良い仕様にすることができるので、基板実装にも問題を及ぼすことはない。
【0014】
図3は本発明の第2の実施形態を示す底面図である。
第1の実施形態とは、所定ピッチエリア26、狭ピッチエリア27の配置が異なるだけで、端子数を含めて他は同じである。
第2の実施形態では、狭ピッチエリア27はパッケージ21の接続面22の周辺部に配置され、所定ピッチエリア26は狭ピッチエリア27を囲むようにL字型に配置される。
なお、狭ピッチエリア27を隅でなく、辺の中央部等に配置し、これを囲むように所定ピッチエリア26をコ字型に配置しても良い。
【0015】
図4は第2の実施形態をWCSPに適用した例を示す図で、(a)は底面図、(b)はA−A断面図である。
パッケージ21に搭載されるLSI28の中の発熱性の高い回路、例えばアナログ回路、ドライバ回路等の発熱性回路29のレイアウト上に、狭ピッチエリア27を配置している。
【0016】
このように構成すると、狭ピッチエリア27の試験用端子25は通常は基板に接続されないが、試験は出荷前にメーカで完了しているので、この場合は、ユーザが全試験用端子25を基板のベタグランド端子と接続してパッケージ21を基板に実装すると、発熱性回路29の発熱を狭ピッチエリア27から放熱できるので、LSI28の発熱を低減させることができる。
なお、全試験用端子とは実質的に全ての試験用端子を意味し、例えば、1端子がグランド、電源、オープンのいずれかであるからと言っても排除されるものではない。以下同じである。
【0017】
以上のように第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、狭ピッチエリアの全試験用端子を基板にグランド実装した場合には、実装後のパッケージの放熱性が向上する効果がある。
【0018】
図5は本発明の第3の実施形態を示す底面図である。
第1の実施形態とは、第1の所定ピッチエリア361、第2の所定ピッチエリア362、狭ピッチエリア37の配置が異なるだけで、端子数を含めて他は同じである。
第3の実施形態では、所定ピッチエリアを2箇所に形成しているが、端子数は第1の実施形態と同じである。
【0019】
第1の所定ピッチエリア361はパッケージ31の接続面32の周辺部に配置される。
狭ピッチエリア37は第1の所定ピッチエリア361を囲むようにL字型に配置される。
第2の所定ピッチエリア362は狭ピッチエリア37を囲むようにL字型に配置され、狭ピッチエリア37により第1の所定ピッチエリア361から隔絶される。
なお、第1の所定ピッチエリア361を隅でなく、辺の中央部等に配置し、これを囲むように狭ピッチエリア37をコ字型に、更に狭ピッチエリア37を囲むように第2の所定ピッチエリア362をコ字型に配置しても良い。
【0020】
このように構成したパッケージ31を基板に実装する際、狭ピッチエリア37の通常は基板に接続されない全試験用端子をグランド実装すると、第1の所定ピッチエリア361と第2の所定ピッチエリア362との間にグランドシールドが形成される。
例えば、アナログ回路とデジタル回路が混在して構成されているLSIの場合に、第1の所定ピッチエリア361をロジック等のディジタル信号端子に、第2の所定ピッチエリア362をアナログ信号端子に使用することにより、ノイズに対する耐性が向上することが期待できる。
【0021】
以上のように第3の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、狭ピッチエリアの通常は基板に接続されない全試験用端子を基板にグランド実装した場合には、第1の所定ピッチエリアと第2の所定ピッチエリア間にグランドシールドを形成することができ、ノイズ耐性の向上が期待できる。
【0022】
図6は本発明の第4の実施形態を示す底面図である。
第1の実施形態とは、所定ピッチエリア46、狭ピッチエリア47の配置が異なるだけで、端子数を除けば他は同じである。
第4の実施形態では、狭ピッチエリア47を4箇所に形成しているが、試験用端子の数の合計は第1の実施形態とほぼ同じで、4分割できるように48端子になる。
狭ピッチエリア47はパッケージ41の接続面42の四隅に配置され、所定ピッチエリア46は接続面42の四隅を除く領域に十字状に配置される。
【0023】
このように構成したパッケージ41を基板に実装する際、狭ピッチエリア47の通常は基板に接続されない全試験用端子を基板にグランド実装すると、接続面42の四隅では実装端子数が従来に比して増加する。
【0024】
以上のように第4の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、パッケージの四隅の狭ピッチエリアの全試験用端子を基板にグランド実装した場合には、四隅の実装端子数が増加するので、基板の反りやLSIの反りに強くなり、パッケージの実装の信頼性向上を図ることができる。
【0025】
なお、第1〜第4の実施形態では、接続端子及び試験用端子を半田ボールで形成した例で説明したが、本発明はLGA(ランドグリップアレイ)のようにこれらの端子をランドで形成したパッケージにも適用することができる。
【0026】
図7は本発明の第5の実施形態を示す平面図である。
第5の実施形態は例えばQFP(クアッドフラットパッケ−ジ)、SOJ(スモールアウトラインJリーデドパッケージ)、DIP(デュアルインラインパッケージ)等のリード型の半導体パッケージに適用したもので、上記した実施形態で説明した接続端子は接続リード54、試験用端子は試験用リード55で形成される。
【0027】
図7はQFPの例を示しており、パッケージ51の側面に複数の接続リード54と、接続リード54に挟まれるようにして四辺の中央部に複数の試験用リード55が設けられている。
接続リード54は所定ピッチで配列されており、試験用リード55は所定ピッチより狭いピッチ例えば1/2のピッチで配列され、搭載される試験用リード55の数を増加させている。
なお、試験用リード55は四辺の中央部でなく、端部に配置しても良く、配置位置はLSIの設計時に適宣選択される。
【0028】
以上のように第5の実施形態によれば、リード型の半導体パッケージであっても、第1の実施形態と同等の効果を有する。
【0029】
【発明の効果】
上記したように、本発明によれば、接続端子を所定ピッチで配列し、試験用端子を所定ピッチより狭いピッチで配列するので、同じサイズのパッケージでも端子数を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す底面図
【図2】狭ピッチエリアを説明する図
【図3】本発明の第2の実施形態を示す底面図
【図4】第2の実施形態の適用例を示す図
【図5】本発明の第3の実施形態を示す底面図
【図6】本発明の第4の実施形態を示す底面図
【図7】本発明の第5の実施形態を示す平面図
【図8】従来のパッケージの底面図
【符号の説明】
11,21,31,41,51 パッケージ
12,22,32,42 接続面
13 半田ボール
14,24 接続端子
15,25 試験用端子
16,26,46 所定ピッチエリア
17,27,37,47 狭ピッチエリア
28 LSI
29 発熱性回路
361 第1の所定ピッチエリア
362 第2の所定ピッチエリア
54 接続リード
55 試験用リード

Claims (10)

  1. 基板との接続面に、前記基板と接続される複数の接続端子と複数の試験用端子とを備えた半導体パッケージであって、
    前記接続端子を所定ピッチで格子状に配列した第1エリアと、前記試験用端子を前記所定ピッチより狭いピッチで格子状に配列した第2エリアを配置したことを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記第2エリアは前記接続面の中央部に配置され、前記第1エリアは前記第2エリアの周囲を囲むように前記接続面の周辺部に配置されたことを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージ。
  3. 前記第2エリアは前記接続面の周辺部に配置され、前記第1エリアは前記第2エリアを囲むように配置されたことを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージ。
  4. 前記第2エリアは搭載する発熱性の高い回路のレイアウト上に配置されることを特徴とする請求項3記載の半導体パッケージ。
  5. 前記第1エリアは複数箇所に形成され、前記第2エリアは前記複数箇所に形成された第1エリアの各々を隔絶するように配置されることを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージ。
  6. 前記第2エリアの試験用端子は、グランド実装されることを特徴とする請求項5記載の半導体パッケージ。
  7. 前記第2エリアは前記接続面の四隅に配置され、前記第1エリアは前記四隅を除く領域に配置されたことを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージ。
  8. 前記接続端子及び試験用端子を半田ボールで形成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  9. 前記接続端子及び試験用端子をランドで形成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  10. 基板と接続される複数の接続用リードと、複数の試験用リードとを備えたリード型の半導体パッケージであって、
    前記接続用リードを所定ピッチで配置し、前記試験用リードを前記所定ピッチより狭いピッチで配列したことを特徴とする半導体パッケージ。
JP2003139730A 2003-05-19 2003-05-19 半導体パッケージ Expired - Fee Related JP3811467B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139730A JP3811467B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 半導体パッケージ
US10/798,567 US7141819B2 (en) 2003-05-19 2004-03-12 Semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139730A JP3811467B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004342947A true JP2004342947A (ja) 2004-12-02
JP3811467B2 JP3811467B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=33447354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139730A Expired - Fee Related JP3811467B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 半導体パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7141819B2 (ja)
JP (1) JP3811467B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278374A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 半導体装置及びその実装構造
JP2006344824A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012253345A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd インターポーザ試験構造と方法
JP2015041647A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 船井電機株式会社 半導体パッケージ
JP2018093230A (ja) * 2018-03-05 2018-06-14 東芝メモリ株式会社 ストレージ装置、及び電子機器
JP2021136338A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2021135178A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US11521702B2 (en) 2020-02-27 2022-12-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor apparatus
US12028971B2 (en) 2020-02-27 2024-07-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123591A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Rohm Co Ltd 半導体装置及びこれを実装した電子機器
TW201134317A (en) * 2010-03-29 2011-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Pins assignment for circuit board
JP2011249366A (ja) 2010-05-21 2011-12-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8674505B2 (en) * 2012-01-05 2014-03-18 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit packaging with ball grid array having differential pitch to enhance thermal performance
JP6555247B2 (ja) * 2016-12-28 2019-08-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN110473839B (zh) 2018-05-11 2025-03-21 三星电子株式会社 半导体封装系统
US10991638B2 (en) 2018-05-14 2021-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system
US11508683B2 (en) * 2019-06-17 2022-11-22 Western Digital Technologies, Inc. Semiconductor device with die bumps aligned with substrate balls
KR20240030814A (ko) * 2022-08-31 2024-03-07 삼성전자주식회사 반도체 패키지, 및 이를 가지는 패키지 온 패키지

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166901A (ja) 1991-12-16 1993-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH05259306A (ja) 1992-03-12 1993-10-08 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5729894A (en) * 1992-07-21 1998-03-24 Lsi Logic Corporation Method of assembling ball bump grid array semiconductor packages
JPH09199555A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその試験方法
US6194782B1 (en) 1998-06-24 2001-02-27 Nortel Networks Limited Mechanically-stabilized area-array device package
JP3602968B2 (ja) 1998-08-18 2004-12-15 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその基板接続構造
JP2001308152A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Fujitsu Ltd 半導体ウエハ及びその試験方法
US6815621B2 (en) * 2000-10-02 2004-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Chip scale package, printed circuit board, and method of designing a printed circuit board

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278374A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 半導体装置及びその実装構造
JP4539396B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-08 ソニー株式会社 半導体装置の実装構造
JP2006344824A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7687803B2 (en) 2005-06-09 2010-03-30 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2012253345A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd インターポーザ試験構造と方法
JP2015041647A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 船井電機株式会社 半導体パッケージ
JP2018093230A (ja) * 2018-03-05 2018-06-14 東芝メモリ株式会社 ストレージ装置、及び電子機器
JP2021136338A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2021135178A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US11521702B2 (en) 2020-02-27 2022-12-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor apparatus
US11683883B2 (en) 2020-02-27 2023-06-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor apparatus
JP7413832B2 (ja) 2020-02-27 2024-01-16 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP7500994B2 (ja) 2020-02-27 2024-06-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US12028971B2 (en) 2020-02-27 2024-07-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor apparatus
US12171061B2 (en) 2020-02-27 2024-12-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor apparatus with inspection terminals

Also Published As

Publication number Publication date
US7141819B2 (en) 2006-11-28
US20040232548A1 (en) 2004-11-25
JP3811467B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10134663B2 (en) Semiconductor device
JP2004342947A (ja) 半導体パッケージ
US6618267B1 (en) Multi-level electronic package and method for making same
TWI551198B (zh) 具散熱功能之印刷電路板結構
JP2011160009A (ja) 基板とこの基板の第1の面に搭載される集積回路ダイとの間の熱膨張差による応力を低減する方法
JP2005150719A (ja) ダブルスタックされたbgaパッケージ及び多重スタックされたbgaパッケージ
KR20050044925A (ko) 적층형 패키지들 간 도선연결에 의한 상호연결을 이용한반도체 멀티-패키지 모듈 및 그 제작 방법
KR20050030126A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 전자 기기
US7868439B2 (en) Chip package and substrate thereof
KR100850286B1 (ko) 전자소자가 장착된 반도체 칩 패키지 및 이를 구비하는집적회로 모듈
JP2007221045A (ja) マルチチップ構造を採用した半導体装置
US8076763B2 (en) Electrical shielding in stacked dies by using conductive die attach adhesive
JP2006080531A (ja) 電磁干渉保護を備えたテープボールグリッドアレイパッケージ及びこのパッケージの製造方法
US20030080418A1 (en) Semiconductor device having power supply pads arranged between signal pads and substrate edge
US6657292B2 (en) Package board for multiple-pin ball grid array package, multiple-pin ball grid array package, and semiconductor device
TW202105665A (zh) 半導體封裝結構
JP2001203298A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100218632B1 (ko) 볼 그리드 어레이 반도체 패키지용 가요성 회로 기판의 다이 플래그 구조
US20050146050A1 (en) Flip chip package structure and chip structure thereof
US20050275080A1 (en) Multi-chip module package structure
CN100561725C (zh) 半导体芯片的直接电性连接倒装芯片封装结构
TW591781B (en) Substrate for measuring simultaneous switch noise
JP2004158733A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004088112A (ja) マルチチップ集積モジュール
JPH08274425A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees