[go: up one dir, main page]

JPH05166901A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05166901A
JPH05166901A JP33169291A JP33169291A JPH05166901A JP H05166901 A JPH05166901 A JP H05166901A JP 33169291 A JP33169291 A JP 33169291A JP 33169291 A JP33169291 A JP 33169291A JP H05166901 A JPH05166901 A JP H05166901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
package
leads
semiconductor device
package member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33169291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ide
博史 井出
Ken Uragami
憲 浦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33169291A priority Critical patent/JPH05166901A/ja
Publication of JPH05166901A publication Critical patent/JPH05166901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テスト用リードを有し、同時に多数のデータ
入力・出力を必要とするテストに対応でき、完成後に単
純化された半導体パッケージを得る。 【構成】 専用のテスト用リードを一まとめにして引き
出し、外部で切り離す。引き出されるテスト用リードは
別のパッケージ部材により固めてその上を本体のパッケ
ージ部材で覆うようにする。これによりテスト時間を短
縮でき、同時にパッケージの小型化が有利となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテスト用リードを有する
半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】IC、LSIなどの半導体装置において
は、半導体回路から引き出される複数の入出力リード
(ピン)以外に、それに対応する数の複数のテスト用入
出力リード(ピン)が必要であり、たとえば回路用ピン
40本に対してステト用ピンは24本必要とする。テス
ト時間を少なくするためには全部のピンの数を多くすれ
ばテスト時間が少なくてすむが、そのためにピン数が膨
大となる。しかし、半導体パッケージの構造やスペース
を考えればピンの数には限界がある。そこで従来では回
路用ピンとテスト用ピンの一部を兼用させることが行わ
れる。たとえば、1本のピンに対して時分割にデータを
入れたり、本来は入力専用のピンであるのにテスト用に
出力ベツファを持たせたりすることにより、ピンの不足
を補っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特に同時に多数のデー
タ入力・出力を必要とするテストを行なうためには、前
記した従来の構造では充分に対応しきれない。たとえ
ば、カラーパレットLSIでは、内部に256ワード×
24ビット構成のデュアルポートRAMを持っている
が、これをテストするためには計88本のピンを必要と
する。また、HDD(ハードディスクドライブ)用のE
NDECなどでは、内部のアナログ回路を樹脂モールド
された状態でトリミングするために、アレイ状の抵抗、
容量を予め用意し、各々についてトリミング後には必要
のないピンが多数付くことになる。なお、通常のトリミ
ングはモールド以前に行なうが、モールド前後ではレジ
ン(樹脂)の張力等により特性が変動してしまい好まし
くない。
【0004】本発明において解決しようとする問題点
は、同時に多数のデータ入力・出力を必要とするテスト
にも充分に対応できるテスト用のリードを有するパッケ
ージ構造をうることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は半導体素子から
引き出される入力・出力用リード部材とは別に複数の専
用のテスト用リード部材を引き出し、テスト後にパッケ
ージ部材から露出した部分でひとまとめに切り離すよう
にしたことを特徴とする。これによりテスト時間を短縮
できるとともに、テスト用リードの数を削減してパッケ
ージの小型化を実現できる。
【0006】本発明はまた、前記パッケージ構造におい
て、第2のパッケージ部材により封止したテスト用リー
ド部材を半導体素子、入力・出力用リード部材とともに
第1のパッケージ部材(本体)により封止し、露出する
部分で本体から切り離すことを特徴とする。これによ
り、前記したパッケージ構造の半導体装置の製造が容易
となる。
【0007】
【実施例】図1は本発明をDIP(デュアール・インラ
イン・パッケージ)に適用した場合の一実施例の一部切
欠き斜視図である。1は半導体素子(ICチップ)、2
は素子のIC回路から取り出された複数の入・出力用リ
ード(レギュラーピン)、3はテスト用回路から取り出
されたテスト用リード(テスト用ワイヤ)、7はボンデ
ィングワイヤ、4は全体を封止するパッケージ部材(樹
脂成形体、本体レジン)である。テスト用リードはまと
めてパッケージの一方側より引き出され、パッケージン
グの状態でテストに供され、その後に切断して切り離さ
れる。
【0008】図2は本発明のパッケージ要部の一実施例
であって、本体パッケージと別に樹脂(パッケージ部材
5)で固めたテスト用リード3を示す斜視図である。テ
スト用リード(ワイヤ)3の先端にパッド8を設けてあ
り、半導体チップ1にボンディングワイヤ7を介して接
続し、この状態で第1のパッケージ部材(樹脂成形体)
4でモールドして図3に示す形態となし、切り欠き部6
で露出する部分で適当なガイドを用いてテストを行な
う。テスト後、図3の切断線(面)9で樹脂ごとワイヤ
3を切り離すことにより通常のパッケージの形をうる。
【0009】図4は本発明をアナログ回路のフィルタの
トリミングに適用した場合の一実施例を一部結線図で示
す。アレイ状に用意された抵抗R、容量Cの端子にそれ
ぞれテスト用のピン(ワイヤリード)10を接続する。
パッケージが完了し、トリミング時にはフィルタの特性
を検知しながらテストピンを通して電圧を加え、必要と
する部分でワイヤ(ヒューズ)11で焼き切ってトリミ
ングを行なう。
【0010】図5は本発明をDIPに適用した場合の他
の一実施例を一部切り欠け斜面図で示す。半導体チップ
1のIC回路から取り出されたワイヤはDIP用の通常
のピン2によりパッケージ本体4の外部へ引き出され
る。一方、テスト用入出力回路から取り出されたワイヤ
は容易に切り離すことのできる細い特定形状のリード
(ピン)12に接続され、テスト後、まとめて切り離す
ようになっている。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体装置として完成後には使用しないテスト専用のピン
をそなえ、テスト後はテスト用ピンをまとめて切り離し
てしまうことで、複雑なテスト項目、低コスト化の面で
有効に対処できる。抵抗や容量を有するICの場合、従
来は成形(モールド)前の段階でトリミングしたもの
が、本発明では成形後にもトリミングができ、成形時に
生じる特性劣化を防止することが可能である。
【0012】テスト用リード(ピン)を予めまとめてお
き、樹脂成形により固化することにより、通常のリード
と区別した状態でパッケージの形成が容易となる。ま
た、成形後のテスト、切り離しも簡単にできる。さらに
フレーム形成時にDIPピンの他にテスト用として形状
の異なるピン、たとえば、QFPのような小形のピンを
用意することにより、テストの際の区別がしやすく、ま
た、切り離し作業にも有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す半導体装置の内部透
視斜面図である。
【図2】 本発明の一実施例を示す樹脂で固化されたテ
スト用リードの斜視図である。
【図3】 本発明の一実施例を示す半導体装置の一部断
面正面図である。
【図4】 本発明の一実施例のアナログフィルタのトリ
ミングの態様を示す一部結線図である。
【図5】 本発明の他の一実施例を示す半導体装置の内
部透視斜視図である。
【符号の説明】
1 半導体素子(ICチップ) 2 通常の入出力用リード(ピン) 3 テスト用リード(ワイヤ) 4 パッケージ部材(樹脂成形体) 5 第2のパッケージ部材(テスト用リード成形樹脂) 6 樹脂の切り欠け部(テスト時に使用) 7 ボンディングワイヤ 8 パッド 9 切断面 10 テスト用リード(ワイヤリード) 11 ワイヤ(ヒューズ) 12 細い形状のリードピン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と素子から取り出された複数
    の入出力用リード部材と、上記素子と複数のリード部材
    とが封止されたパッケージ部材とからなる半導体装置で
    あって、上記複数のリード部材とは別に素子内から複数
    のテスト用リードがまとめて引き出され、その上をパッ
    ケージ部材で覆われ、テスト後には上記テスト用リード
    はパッケージ部材からの露出部分で切り離されるように
    したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の半導体装置において、複数の
    テスト用リードは半導体素子を封止する第1のパッケー
    ジ部材とは別の第2のパッケージ部材により封止され、
    ワイヤリードを介して素子に接続され、それらを覆って
    第1のパッケージ部材で封止された状態で、パッケージ
    部材からの露出するワイヤ部分でテストが行われるとと
    もに、露出する第2のパッケージ部材ごとにテスト用リ
    ードが切り離されるようになっている。
  3. 【請求項3】 請求項1の半導体装置において、テスト
    用リードによりアレイ状にチップ内に形成された抵抗、
    容量の接続ないし切り離しによるトリミングを行なう。
  4. 【請求項4】 請求項1の半導体装置において、素子か
    ら取り出される複数のリード部材のパッケージ外部の取
    出し部分はデュアル・イン・ライン形状とし、テスト用
    リードはこれと異なる形状を有する。
JP33169291A 1991-12-16 1991-12-16 半導体装置 Pending JPH05166901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33169291A JPH05166901A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33169291A JPH05166901A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05166901A true JPH05166901A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18246516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33169291A Pending JPH05166901A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05166901A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141819B2 (en) 2003-05-19 2006-11-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor package
JP2014001934A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流量計
JP2017102124A (ja) * 2017-01-18 2017-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141819B2 (en) 2003-05-19 2006-11-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor package
JP2014001934A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流量計
JP2017102124A (ja) * 2017-01-18 2017-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985988A (en) Method for assembling, testing, and packaging integrated circuits
US7036218B2 (en) Method for producing a wafer interposer for use in a wafer interposer assembly
JPS629639A (ja) 半導体装置の製造方法
US5818252A (en) Reduced output test configuration for tape automated bonding
US5670825A (en) Integrated circuit package with internally readable permanent identification of device characteristics
US5396032A (en) Method and apparatus for providing electrical access to devices in a multi-chip module
JPH05166901A (ja) 半導体装置
US7215132B2 (en) Integrated circuit and circuit board
JPH08316407A (ja) 複合形半導体パッケージの製造方法
JP2765467B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2768111B2 (ja) Tab−集積回路の製造方法およびその製造方法のためのtabテープ
JP2003004808A (ja) 半導体装置および半導体装置のテスト方法
JPH08236693A (ja) マルチ・チップ・モジュール
JPH09113576A (ja) 小型素子の電気特性検査方法及び装置
JPS62279648A (ja) 半導体集積回路装置
JP2985423B2 (ja) 半導体装置
JPH08167637A (ja) 半導体ウエハーのバーンイン及びテスト方法およびそれに使用するバーンインボード
JPS62268135A (ja) 半導体装置
JPH0529546A (ja) 半導体集積回路
JP2972473B2 (ja) 半導体装置
JPS61216339A (ja) 複合ウエハスケ−ル集積回路
JPH04144266A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPS58182857A (ja) 半導体装置
JPS62283654A (ja) 半導体装置
JP2004055765A (ja) Icパッケージの製造方法およびリードフレーム