JP2004340304A - 半導体製造装置等の配管システム - Google Patents
半導体製造装置等の配管システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004340304A JP2004340304A JP2003139222A JP2003139222A JP2004340304A JP 2004340304 A JP2004340304 A JP 2004340304A JP 2003139222 A JP2003139222 A JP 2003139222A JP 2003139222 A JP2003139222 A JP 2003139222A JP 2004340304 A JP2004340304 A JP 2004340304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- lid member
- piping system
- tubes
- semiconductor manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 29
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 29
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 claims 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 6
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 60
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 35
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 25
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 12
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 11
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Joints With Pressure Members (AREA)
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
Abstract
【解決手段】ケーシング1が、流体チューブ3の外周を包囲するフッ素樹脂製のチューブ4と、チューブ4の一端部及び他端部をそれぞれ受け入れる受口部8、この受口部内に設けられた少なくとも1つのシール面10、及び他の配管28a,28bとの接続部29a、29bを備えた1対のフッ素樹脂製の蓋部材5と、チューブ4の端部に外嵌されるとともに蓋部材5の一端部に螺合されるフッ素樹脂製のユニオンナット6と、ユニオンナット6が蓋部材5の一端部への締め付けによりチューブ4をこれの外側から押圧し、この押圧作用によりチューブ4の端部と蓋部材5のシール面10とが密着することにより形成された少なくとも1箇所のシール部19と、を備えている。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造装置や液晶装置、化学薬品製造装置、食品生産ライン等で扱われる流体の配管システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造装置の配管システムにおいて、半導体デバイスの高集積化に伴い、例えば、半導体ウェットプロセスのソリュ−ションの一つである各種洗浄装置における洗浄工程数は益々増加の一途を辿り、洗浄の清浄度もますます完全性を要求されている。このため、清浄装置に超純水や薬液からなる洗浄液を清浄に供給する技術確立の要求は益々厳しくなっている。現在、薬液は薬液供給システムのうち、調合、希釈、輸送のプロセスで汚染を受けているが、ウェハクリーン度としては、サブクォーターミクロン時代に対応する必要がある。薬液供給システムとしては、大量調整方式が知られている。薬液は受け入れ槽から希釈調合槽にポンプ輸送され、所要の組成や濃度に調整され、供給槽から長距離配管によってポンプ輸送され、ウェットステーションの貯槽にポンプ輸送され、さらにポンプとフィルターを経て洗浄槽に供給される方式である(例えば、特許文献1や特許文献2参照。)
【0003】
この種の半導体製造装置等の配管システムに適用される各種デバイスのうちの一つとして、たとえば、図16、図17に示すような熱交換器がある。この熱交換器は、熱交換チューブ70が通されるケーシング71が充分なシール性を確保して或る程度の内圧に耐えられるようにするために、ケーシング71の本体を構成する円筒状のシェル72の外周に複数本のタイロッドや通しボルト等の金属製締結部材73をその長手方向に沿うよう互いに平行に配するとともに、該金属製締結部材73の両端部をシェル72の両端部に配される蓋部材74に挿通して、該蓋部材74から突出する金属製締結部材73の両端の雄ねじ部にナット75を締め込むことによってシェル72の両端部と蓋部材74との突き合せ面間が密着状にシールされ、これによりケーシング71が密封状に構成されるといったものである(例えば、特許文献3参照。)。また、前記シェル72の両端部と蓋部材74との突き合せ面間にはシール部材であるOリング76が介在されている(前出の特許文献3参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−265945号公報
【特許文献2】
特開平11−70328号公報
【特許文献3】
特開平10−160362号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、大量調整方式の上記薬液供給システムでは、貯槽・配管・継手・ポンプ・熱交換器・フローメーター・フィルター・脱気モジュール等全てのデバイスの構成部品の各種接液部などからのパーティクルやメタルコンタミネーションの発生が問題視されている。
他方、半導体ウェハ等を洗浄する基板洗浄装置の高速洗浄化に伴う装置全体の大規模化や複雑化が問題視されており、特に、各種デバイスが配備されてなる配管システムはクリーンルームに設置される関係から小型化、コンパクト化が要求される。
【0006】
各種デバイスにはメタル材を使用する場合が多く、メタルコンタミネーションを発生させていると共に、デバイス形状が固定化されていたため、配管システム設計の自由度が小さく、配管のデッドスペースが生じ易く、配管システムが大型になりがちであり、洗浄装置等の機械装置も含めてコンパクト化や低廉化に限度があった。また、既成の配管システムの改造要求に対し、柔軟に対応可能な形状のデバイスが存在せず、配管システム改造にはスペース上の制約が多かった。
【0007】
また、シェル72の両端部と蓋部材74とが複数本のタイロッドや通しボルト等の金属製締結部材73とナット75との締め込みによってシールされる上記熱交換器(デバイス)では、シールするための部品点数が多く、コストアップ、ケーシング構造の大型化を招くばかりか、金属製締結部材73は、硫酸雰囲気などに晒される場所に配置された場合、腐食しやすく、また金属汚染が避けられないため、近年、とくに半導体業界では使用制限の要求が高い。
【0008】
また、金属製締結部材73の締付けの緩みに対して、金属製締結部材73を定期的に増締めする必要があるが、通常金属製締結部材73は複数本、少なくとも4本以上であるため、各金属製締結部材73の増締め度合いにばらつきが生じ易く、このばらつきにより蓋部材74やシェル72の変形を招くおそれがあった。蓋部材74やシェル72の変形が生じると、シェル72の端部と蓋部材74との間にねじれや歪みが生じるため、局部的な応力集中が生じてクリープの進行を助長する問題がある。また、金属製締結部材73の金属製タイロッドと金属製タイロッドシースとの中心軸が一致せず、両者が擦れ合って摺動抵抗が増大し、かつ、金属粉を含む摩耗粉の発生原因となるという問題もあった。さらに、シェル72や蓋部材74の変形が生じた場合、これらの部材交換が必要となるが、これらの部材は通常切削品であり、比較的高価でもあるため、ケーシング構造の交換を行ってデバイス要素(熱交換チューブ70)を継続利用するという再利用が難しい構造でもあった。
【0009】
シェル72の両端部と蓋部材74との突き合せ面間にシール部材としてOリング76を介在させる接続構造の上記熱交換器では、Oリング76を使用するため、耐蝕性や使用温度範囲に制限がある。例えば、Oリング76に接する空間には、高温の薬液を連通させることができない。また、Oリング76の発塵による汚染が問題となることもある。したがって、近年、半導体業界ではこのようなOリング76の使用制限の要求が高い。
【0010】
また、この種熱交換器が、薬液等に使用された場合、そのシェル72や蓋部材74等の構成部材には耐腐食性に優れるPTFEやPFA等のフッ素樹脂が使用されることが多いが、フッ素樹脂は、潤滑性が高いため、シェル72と蓋部材74との間の接続部が配管の震動や熱の影響でクリープし、これによりタイロッドや通しボルト等金属製締結部材73の緩みが発生し、シェル72の両端の接続部から流体漏れが発生する問題があった。
【0011】
シェル72と蓋部材74との間のケーシング接続構造としては、その他に、ネジシールや溶接が採用されることがあるが、あまり効果的ではない。すなわち、単なるネジによる接続シール構造では、高いシール性を得ることができず、耐圧性が充分でなく、かつクリープによる漏れが生じ易い。また溶接は、一般的に熟練技術を必要とし、容易な作業ではないため、生産効率が低いとともに、現場作業性が悪く、現場での保守・点検が困難であるという問題がある。
【0012】
本発明は、このような諸問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、金属製締結部材等の金属材を使用しないで、全ての構成部材を合成樹脂製のものにすることを可能にすることによりメタル溶出や金属摩耗粉発生の問題を解消できる半導体製造装置等の配管システムを提供することにある。
また、本発明の目的は、各種デバイスのスリム化、配管システムの小型化、コンパクト化を図れる半導体製造装置等の配管システムを提供することにある。
さらに、本発明の目的は、タイロッドや通しボルト等の金属製締結部材、及びOリングを用いることなく、部品点数の減少、コスト低減を図ることができるとともに、耐圧性の高いケーシング構造及び信頼性の高いシール構造をもつチューブデバイスを備える半導体製造装置等の配管システムを提供することにある。
【0013】
また本発明の他の目的は、その構成部材を全てフッ素樹脂で構成しても高いシール性を確保できるとともに、耐薬品性雰囲気への適用、設置が可能となるチューブデバイスを備える半導体製造装置等の配管システムを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、配管系の途中に、ケーシングにデバイス要素を配備してあるチューブデバイスが介入されている半導体製造装置等の配管システムであって、
前記ケーシングが、合成樹脂製のチューブと、このチューブの一端部及び他端部をそれぞれ受け入れる受口部及びこの受口部内に設けられた少なくとも1つのシール面を備えた1対の合成樹脂製の蓋部材と、前記チューブの一端部及び他端部にそれぞれ外嵌されるとともに前記蓋部材の一端部に螺合される合成樹脂製のユニオンナットと、前記ユニオンナットが前記蓋部材の一端部への螺進による締め付けにより前記チューブをこれの外側から押圧し、この押圧作用により前記チューブの端部と前記蓋部材のシール面とが密着することにより形成された少なくとも1箇所のシール部と、を備えていることに特徴を有するものである。
【0015】
この場合において、前記チューブ、前記蓋部材、および前記ユニオンナットは全て耐熱性、耐薬品性に優れるフッ素樹脂や導電性物質を含有する帯電防止フッ素樹脂で成形することができる。
また、前記デバイス要素としては次のようなものが挙げられる。たとえば、前記デバイス要素は前記ケーシング内に通されたフッ素樹脂製の熱交換チューブ、および前記蓋部材に備えられた、前記ケーシングの内部と前記熱交換チューブの外部との間を通過する流体の導入用及び導出用の配管が接続される接続部とすることで、熱交換器とすることができる。また、前記デバイス要素は前記ケーシング内に収容されたフィルター部材とすることで、フィルターデバイスとすることができる。また、前記デバイス要素は前記チューブの両端の蓋部材に組み込まれた超音波式流量計用の超音波発振器及び超音波受信器とすることで、超音波式流量計とすることができる。また、前記デバイス要素は前記蓋部材に組み込まれたエアー抜き用のバルブとすることで、脱気デバイスとすることができる。そのほかに、前記デバイス要素は前記チューブ内に通されたガス透過性チューブ、および蓋部材に設けられた脱気口とすることで、脱気モジュールとすることができる。さらに、前記デバイス要素は前記チューブ内に通されたガス透過性チューブ、および前記蓋部材に設けられた溶解性ガス供給口とすることでガス溶解デバイスとすることができる。
【0016】
【発明の作用効果】
上記構成の配管システムによれば、配管系の途中に介入されるチューブデバイスがユニオンナットを蓋部材の一端部に締め付けるだけの簡単な操作でチューブの端部と蓋部材のシール面とを密着させるシール部を介して確実に密封することができる。したがって、従来のようにタイロッドや通しボルト等の金属製締結部材及びOリングを用いることなく、部品点数を少なくして、安価に且つコンパクトで耐圧性の高いケーシング構造及び信頼性の高いシール構造のチューブデバイスを得ることができる。
【0017】
チューブデバイスは、従来のケーシング接続構造のようにタイロッドや通しボルトを使用しない耐圧シール構造で、且つスリムなケーシング構造にすることができ、また単一のユニオンナットによる増締めによりシール性を均一に確保することが可能である。すなわち、チューブの両端部の蓋部材との接続部を単一のユニオンナットでシールするだけで、タイロッドや通しボルトに比べて信頼性の高いシール構造が得られ、しかもスリムなケーシングのチューブデバイスでもって配管システムの小型化、コンパクト化を図ることができる。また、ユニオンナットの増締めによりシール性をその都度確保することが可能であって、ネジシールやOリングシールと比較しても長期にわたり信頼性の高いものとなる。さらに、単一のユニオンナットを増締めするという簡単な手段で足りるため、溶着による接続構造と異なり現場施工が容易であり、現場での保守・点検も容易に行える。
【0018】
金属製締結部材等の金属材を一切使用しないので、メタル溶出や金属摩耗粉発生の問題を解消できる。
【0019】
ユニオンナットの締め付けによればチューブの端部の外側全周を均等に押圧することができるため、チューブや蓋部材の不慮の変形を招くようなことが無くなる。したがって、これら部材のクリープや交換の問題を解消できる。
【0020】
ユニオンナットの締付けを緩めることによりチューブの端部から蓋部材を簡単に取り外すことができるため、チューブ内に滞留する滞留物の除去が容易に行える。
【0021】
また、この配管システムの配管系に介入されるチューブデバイスは、ユニオンナットの締付けによるだけでチューブに内圧が加わっても十分気密を保つことができて流体漏れを防止できるので、従来のようにOリングを使用しなくて済み、全ての構成部材をフッ素樹脂で成形することで、高温、腐蝕性の強い薬液にもよく対応でき、耐薬品性雰囲気への適用、設置が可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施形態を図面に基づき説明する。
【0023】
図1は本発明に係る配管システムの一態様例である薬液供給配管システムを含む半導体ウェハ(基板)洗浄装置の全体構成を示す概略断面図である。Aはウェハ(基板)Wが設置されて洗浄される洗浄チャンバー、Bは所望濃度の洗浄液を生成して洗浄チャンバーAへ供給する薬液供給システムである。薬液供給配管システムBは、薬液が原液の状態で貯蔵される薬液貯蔵タンク100と、薬液貯蔵タンク100と連結され、薬液供給を行う薬液供給装置101と、薬液供給装置101と連結され、薬液と混合する超純水の通路となる供給流路管102と、洗浄チャンバーA内に設置されるウェハWの表面と対向するように供給流路管102の下流側端部に設けられ、ウェハWの表面に洗浄液を供給する1対の吐出ノズル103,104と、吐出ノズル103,104から供給する洗浄液の濃度や流量等の各種状態を調節するための制御系105とを備えて構成されている。
【0024】
薬液供給装置101は、薬液供給ポンプ106と、供給流路管102と薬液供給ポンプ106とを連結して流路を形成する連結管107と、連結管107内に供給流路管102内と直接連結するキャピラリー108とを備えて構成されている。薬液供給ポンプ106の駆動により、キャピラリー108から供給流路管102内の超純水中へ薬液が吐出される。
【0025】
供給流路管102には、この供給流路管102内を通過する超純水の流量を調節する流量調節手段109、供給流路管102内を通過する洗浄液の濃度を調節する濃度調節手段110、及び供給流路管102のキャピラリー108との連結部位に配され、洗浄液に回転流を生ぜしめて攪拌し、洗浄液を均一化させる混合手段111が設けられている。
【0026】
制御系105は、薬液供給ポンプ106の薬液の超純水への供給量を調節するとともに、流量調節手段109を駆動する薬液供給制御手段112と、濃度調節手段110を駆動する濃度制御手段113とを備えている。そして、薬液供給制御手段112と濃度制御手段113とが連結され、濃度制御手段113による濃度制御の結果が薬液供給制御手段112にフィードバックされて薬液供給ポンプ106を制御し、薬液の供給量が調節される。
【0027】
本発明は上記薬液供給配管システムBの配管系の適所に各種チューブデバイスを介入し、このチューブデバイスを以下のように構成することに特徴を有する。
【0028】
図1は、上記薬液供給配管システムBの配管系である供給流路管102の途中にチューブデバイスとして熱交換器114を介入した場合の実施例を示す。図2に示すように、この熱交換器114はケーシング1の内部(熱交換室)2に通された熱交換チューブ3内を通過する流体と、ケーシング1の内部と熱交換チューブ3の外部との間を通過する流体との間で熱交換を行うものである。
【0029】
図2、図3に示すように、ケーシング1は、熱交換チューブ3の外周を包囲するチューブ4と、このチューブ4の一端部及び他端部をそれぞれ密封状に閉塞する1対の蓋部材5、及び各蓋部材5をチューブ4の端部に締め付けるユニオンナット6を備える。
チューブ4は耐熱性、耐薬品性に優れるPFA、PTFE等のフッ素樹脂や導電性物質を含有する帯電防止フッ素樹脂等の合成樹脂によって筒状に成形され、このチューブ4の両端部には、それぞれ、同じくフッ素樹脂等の合成樹脂からなる蓋部材5を挿入してフッ素樹脂等合成樹脂製のユニオンナット6の締め付けを介して接続する。
【0030】
蓋部材5は、胴壁部7と、この胴壁部7の一端に開放する受口部8、及び胴壁部7の他端を閉塞する底壁部9とを有する形に形成される。そして、図3に示すように、蓋部材5の受口部8の内部には第1〜3のシール面10〜12が設けられる。第1のシール面10は、蓋部材5の受口部8の入口より内奥に、蓋部材5の軸線Cに対して交差状、つまり軸線C方向の外方に向けて漸次拡径するテーパ面により構成される。第2のシール面11は、受口部8の入口に、前記軸線Cに対して交差状、つまり軸線C方向の外方に向けて漸次拡径するテーパ面により構成される。第3のシール面12は、蓋部材5の受口部8の内奥において第1のシール面10よりも径方向外方に軸線Cと平行に形成された環状溝部13により構成される。蓋部材5の受口部8の外周には雄ねじ14が形成されている。
【0031】
一方、チューブ4の一端部及び他端部にはそれぞれフッ素樹脂等合成樹脂製のインナーリング15を圧入する。このインナーリング15は、図3に示すように、チューブ4の端部に圧入されて該端部を断面山形状に拡径膨出させる断面算盤玉形状の圧入部16と、この圧入部16に連設されてチューブ4の端部に突出する突出部17とを有するスリーブ形状に形成されている。断面山形状の圧入部16はこれの一斜面部に外向きテーパ面18を、他斜面部に前記第2のシール面11との間でチューブ4の端部を傾斜状態に挟持して第2のシール部21を形成する内向きテーパ面20をそれぞれ形成している。突出部17の先端には前記第1のシール面10に密着状に当接して第1のシール部19を形成するテーパ面からなる突出端面22、および前記環状溝部13に嵌入して第3のシール部23を形成する円筒部24を形成してなる。このインナーリング15の内径はチューブ4の内径と同一か略同一に設定して流体が滞留することなく、円滑に流動するようにしている。
【0032】
図3に示すように、ユニオンナット6はこれの内周に蓋部材5の雄ねじ14に螺合される雌ねじ25を形成し、かつ一端部に環状鍔部26を内向きに張り出すとともに、該環状鍔部26の内周面の軸方向内端に鋭角または直角の押圧エッジ部26aを設けてある。
【0033】
そして、上記インナーリング15の圧入されたチューブ4の端部を蓋部材5の受口部8に挿入し、該チューブ4の端部の外周に予め遊嵌させたユニオンナット6の雌ねじ25を蓋部材5の雄ねじ14に螺合させて締め付ける。この締付けに伴いユニオンナット6の押圧エッジ部26aがチューブ4の拡径部27の拡径付け根部に当接してインナーリング15を軸方向から押圧する。これにより、図3に示すように、インナーリング15の突出端面22が蓋部材5の第1のシール面10に対し押し付けられて第1のシール部19を形成するとともに、インナーリング15の内向きテーパ面20と蓋部材5の第2のシール面11との間でチューブ4の端部を傾斜状態に挟持して第2のシール部21を形成し、さらにインナーリング15の円筒部24が環状溝部13に圧入して第3のシール部23を形成する。これら第1〜3のシール部19,21,23により信頼性の高いシール機能を発揮する。
【0034】
図2に示すように、上記チューブ4の一端部の蓋部材5には、他の配管である熱交換流体の導入用配管28aが接続される接続部29aを、他端部の蓋部材5には他の配管である導出用配管28bが接続される接続部29bをそれぞれ備える。すなわち、他の配管との接続部29a,29bは、一方の蓋部材5の胴壁部7に温調水等の熱交換流体のインレットポート30を、他方の蓋部材5の胴壁部7にアウトレットポート31をそれぞれ形成し、インレットポート30には熱交換流体の導入用配管28aの端部が、アウトレットポート31には熱交換流体の導出用配管28bの端部がそれぞれフッ素樹脂等合成樹脂製のユニオンナット32、フッ素樹脂等合成樹脂製のインナーリング33を介して接続されて、熱交換流体がインレットポート30、チューブ4内の熱交換室2、アウトレットポート31の順に流通すべく構成されている。
【0035】
インレットポート30及びアウトレットポート31の各内部構造は蓋部材5の受口8の内部構造と同一に構成し(但し、径は異なる)、また熱交換流体の導入用配管28a及び導出用配管28bの各端部には、チューブ4の端部のインナーリング15の断面形状と同様のインナーリング33を圧入してあって、インレットポート30及びアウトレットポート31に対する導入用配管28a及び導出用配管28bの各端部の接続構造は、チューブ4の端部の蓋部材5の受口8に対する接続構造と同様であるため、その詳細な説明は省略する。ただし、このインレットポート30及びアウトレットポート31に対する熱交換流体の導入用配管28a及び導出用配管28bの各端部の接続構造としては、そのほかに、インレットポート30及びアウトレットポート31に対し熱交換流体の導入用配管28a及び導出用配管28bの各端部を直接溶着したり、ねじ接続したりするなどの手段を採用することもできる。つまり、他の配管との接続部29a,29bは溶着、ねじ接続などの接続手段であってもよい。
【0036】
一方、チューブ4の内部には薬液が通過するフッ素樹脂等合成樹脂製のコイルチューブよりなる熱交換チューブ3が通され、この熱交換チューブ3の両端部は蓋部材5の底壁部9に開口した導出口34から導出され、上記薬液供給配管システムBの配管系の供給流路管102の途中に接続される。その熱交換チューブ3の導出端部にはフッ素樹脂等合成樹脂製のユニオンナット35を外嵌して、このユニオンナット35を導出口34にフッ素樹脂等合成樹脂製のフェルール36を介して締め付けることにより該導出口34と熱交換チューブ3の端部との間の隙間を密封している。
【0037】
このように構成された熱交換器は、熱交換チューブ3内を通過する、例えば薬液等の流体と、筒状ケーシング本体4内の熱交換チューブ3の外部を通過する温調水等熱交換流体との間で熱交換が行われるが、熱交換チューブ3内に薬液等の流体を、熱交換チューブ3外部に温調水等熱交換流体をそれぞれ通過させるに代えて、それとは反対に、熱交換チューブ3内に温調水等熱交換流体を、熱交換チューブ3外部に薬液等の流体をそれぞれ通過させることもできる。
【0038】
なお、上記熱交換チューブ3の両端部をケーシング1の外部へ導出させるための導出口34は蓋部材5の胴壁部7に開口し、薬液等の流体のインレットポート30およびアウトレットポート31は蓋部材5の底壁部9に設けることもできる。
【0039】
また、薬液等流体又は温調水等熱交換流体を通過させる熱交換チューブ3は、コイルチューブに代えて、フッ素樹脂製の単一のストレートなチューブで構成すること、あるいは図17に示される従来の熱交換器の場合と同様なフッ素樹脂等合成樹脂製の複数のストレートなチューブで構成することもできる。
【0040】
(チューブデバイスの他の実施例)
チューブデバイスとしては、上記熱交換器114以外に、図4、図5に示すフィルターデバイス、図6の超音波式流量計、図7の手動式脱気デバイス、図8の自動式脱気デバイス、図9の脱気モジュールなどを採用することができ、各々が独自に持つ機能に応じて上記薬液供給配管システムBの配管系の適所に介入配置される。
【0041】
図4において、フィルターデバイス115はケーシング1の内部にデバイス要素としてフィルター部材3を収容する。このフィルター部材3としては、たとえば、セラミックスや活性炭、酸化チタン等の機能性粉末を合成繊維等の担体に含有させて、蓋部材5に設けたインレットポート30から流入する例えば純水をこのフィルター部材3内に通過させて超純水にしたり、シリカゲル等のイオン交換樹脂を担体に含有させて、インレットポート30から流入する純水や薬液をこのフィルター部材3内に通過させて純水や薬液中に含まれる金属イオンを除去したりするものである。
【0042】
このフィルターデバイス115のケーシング1は、チューブ4と、このチューブ4の両端部を密封状に閉塞する蓋部材5、及び蓋部材5をチューブ4の端部に締め付けるユニオンナット6を備える。蓋部材5,5に設けたインレットポート30およびアウトレットポート31が上記薬液供給配管システムBの配管系の適所に接続される。これらチューブ4、蓋部材5、及びユニオンナット6の各構成は上記熱交換器114のそれら部材の構成と同様であるため同一部材、同一要素には同一符号を付してその説明は省略する。
【0043】
図5はフィルターデバイス115の他例を示す。このフィルターデバイス116は、ケーシング1の内部に、デバイス要素として中空糸膜よりなるフィルター部材3を収容してなり、例えば純水をこのフィルター部材3内に通過させて超純水にするものとした以外は、上記フィルターデバイス115のものと同様の構成であり、このため同一部材、同一要素には同一符号を付してその説明は省略する。
【0044】
図6において、超音波式流量計117は、上記熱交換器114の場合と同様に、ケーシング1が、チューブ4と、このチューブ4の両端部を密封状に閉塞する蓋部材5、及び蓋部材5をチューブ4の端部に締め付けるユニオンナット6を備える。そしてデバイス要素として、ケーシング1のチューブ4の両端の蓋部材5,5の一方の底壁部9に超音波式流量計用の超音波発振器51を、他方の底壁部9に超音波受信器52をそれぞれ組み込んでいる。
しかるときは、一方の蓋部材5の胴壁部7に設けたインレットポート30から流入してチューブ4内を他方の蓋部材5に設けたアウトレットポート31に向かって流れる、例えば純水や超純水、または薬液の流れにより、超音波がドップラー変位することを利用して流量を計測することができる、というものである。蓋部材5,5に設けたインレットポート30およびアウトレットポート31が上記薬液供給配管システムBの配管系の適所に接続される。その他の、ケーシング1の構造、チューブ4の端部と蓋部材5との接続構造などは上記熱交換器114の場合と同様であるため同一部材、同一要素には同一符号を付してその説明は省略する。
【0045】
図7において、手動式脱気デバイス118は、ケーシング1が、縦向き姿勢に配されるチューブ4と、このチューブ4の上下端部を密封状に閉塞する上下1対の蓋部材5、及び各蓋部材5をチューブ4の上下端部にそれぞれ締め付けるユニオンナット6を備える。そしてデバイス要素として、上方の蓋部材5の胴壁部7にインレットポート30を、底壁部9にエアー抜きチューブ53、及び手動式のエアー抜き用バルブ54を組み込んでいる。下方の蓋部材5の胴壁部7にアウトレットポート31を設けている。しかるときは、エアー抜き用バルブ54を開放することにより、上方の蓋部材5のインレットポート30からチューブ4内に滞留して下方の蓋部材5のアウトレットポート31に流出する、例えば純水や超純水、または薬液中の気泡を除去することができる、というものである。蓋部材5,5に設けたインレットポート30およびアウトレットポート31が上記薬液供給配管システムBの配管系の適所に接続される。その他の、ケーシング1、チューブ4の端部と蓋部材5との接続構造などは上記熱交換器114の場合と同様であるため同一部材、同一要素には同一符号を付してその説明は省略する。
【0046】
図8において、自動式脱気デバイス119は、縦向き姿勢に配されたチューブ4の外側に配置した液面センサー56に連動して作用する自動式のエア抜き用バルブ55をエアー抜きチューブ53に設けて、液面センサー56でチューブ4内の液面を感知すると、エアー抜き用バルブ55を開き、液中に溜まったエアーを排出するようにした以外は、図7の手動式脱気デバイスの場合の構成及び作用と同様である。このため同一部材、同一要素には同一符号を付してその説明は省略する。
【0047】
図9において、脱気モジュール120は、デバイス要素として、チューブ4内に発泡フッ素樹脂からなる複数本のガス透過性チューブ57を集束状態に通すとともに、蓋部材5に脱気口58を設けたものである。ガス透過性チューブ57の両端部はチューブ4の両端の蓋部材5の各底壁9に設けた導入口59及び導出口60にそれぞれ通された流入配管61及び流出配管62に連通接続される。流入配管61及び流出配管62が上記薬液供給配管システムBの配管系の適所に接続される。
【0048】
いま、真空ポンプ等によってチューブ4内を脱気口58から減圧しながら、例えば薬液を流入配管61からガス透過性チューブ57内に通過させると、薬液中に溶存する空気等のガスはガス透過性チューブ57の周壁を透過してガス透過性チューブ57の外側に除去され脱気作用が行われ、脱気処理後の薬液は流出配管62に排出されるといった脱気モジュールである。その他の、ケーシング1、チューブ4の端部と蓋部材5との接続構造などは上記熱交換器114の場合と同様であるため同一部材、同一要素には同一符号を付してその説明は省略する。
【0049】
図9に示す脱気モジュール120は、ガス溶解デバイスとしても用いることができる。ガス溶解デバイスとして用いる場合は、脱気口58を溶解性ガス供給口として使用し、オゾン等の溶解性ガスをチューブ4内に加圧供給しながら、例えば超純水や薬液を流入配管61からガス透過性チューブ57内に通過させると、チューブ4内の溶解性ガスがガス透過性チューブ57の周壁を透過して該ガス透過性チューブ57内の超純水や薬液に溶解させ、溶解処理後の被処理液は流出配管62に排出させるといったガス溶解デバイスにも用いることができる。
【0050】
(チューブデバイスのケーシングの他の実施例)
チューブデバイスのケーシング1の全体的な形状としては、上記の各実施例のように直管状に形成するに代えて、図10に示すごとくL形状、あるいは図11に示すごとくU形状などの応用形態を採用することができる。この場合、図10に示すL形状のケーシング1では2個の第1,2のチューブ4A,4B,2個の第1,2の蓋部材5A,5B、および1個のエルボ形状のフッ素樹脂等合成樹脂製の接合部材39を使用し、図10に示すU形状のケーシング1では3個の第1,2,3のチューブ4A,4B,4C、2個の第1,2の蓋部材5A,5B、および2個のエルボ形状のフッ素樹脂等合成樹脂製の第1,2の接合部材39A,39Bを使用する。
【0051】
図10に示すL形状のケーシング1においては、それぞれの一端部に第1,2蓋部材5A,5Bが第1のユニオンナット6Aで接続された第1,2のチューブ4A,4Bの他端部同士を、1個のエルボ形状の接合部材39及び1対の第2のユニオンナット40Bで接続する。この場合、第1,2のチューブ4A、4Bの各一端部に対して第1,2の蓋部材5A、5Bを接続する接続構造については、上記した各実施例のチューブ4の端部と蓋部材5との接続構造の場合と同様に構成する。
【0052】
接合部材39はこれの両端に受口41を互いに直交状に連通するよう開口してあり、各受口4の内部構造は蓋部材5の受口部8の内部構造と同一に構成し、第1,2のチューブ4A、4Bの各他端部には各一端部のインナーリング15と同様の断面形状のインナーリング15を圧入してあるため、接合部材39の一端の受口41に第1のチューブ4Aの他端部が、また他端の受口41に第2のチューブ4Bの他端部が、それぞれ、上記第1,2のチューブ4A、4Bの各一端部の第1,2の蓋部材5A、5Bの受口部8に対する接続構造の場合と同様の接続構造を介して接続される。流体チューブ3は接合部材39の内部で直角に曲げられる。
【0053】
図11に示すU形状のケーシング1においては、それぞれの一端部に蓋部材5が第1のユニオンナット6で接続された第1,2のチューブ4A、4Bの他端部同士間に、第3のチューブ4Cを2個のエルボ形状の接合部材39及び1対の第2のユニオンナット40Bで接続する。この場合においても、第1,2のチューブ4A、4Bの各一端部に対して第1,2の蓋部材5の受口部8を接続する接続構造は上記した各実施例のチューブ4の端部と蓋部材5との接続構造の場合と同様に構成する。そして、第1,2のチューブ4A、4Bの各他端部に対して各接合部材39の受口41を接続する接続構造、および第3のチューブ4Cの両端部に対して各接合部材39の受口41を接続する接続構造は、それぞれ、上記第1,2のチューブ4A、4Bの各一端部の第1,2の蓋部材5の受口部8に対する接続構造の場合と同様に接続される。流体チューブ3は各接合部材39の内部で直角に曲げられる。
なお、ケーシング1は、図10のL形状のケーシング1と図11のU形状のケーシング1とを組み合わせた形状に構成することもできる。
【0054】
このようにチューブデバイスのケーシング1はL形状あるいはU形状などに形成することにより、配管のデッドスペースを有効に活用してコンパクトな配管システムを組むことができる。また既存配管に新たにチューブデバイスを設置する場合など配管システムの改造要求に対応できる形状にすることができて有利である。
【0055】
(シール部の他の実施例)
上記チューブ4の端部と蓋部材5の受口部8との間に形成されるシール部としては、図3に示す上記実施例のように第1,2のシール部19,21のほかに、インナーリング15の円筒部24と蓋部材5の環状溝部13による第3のシール部23を付加することによりシール性能をより一層確実に向上させることができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。そのほかに、たとえば、図12に示すように、第1,2のシール部19,21だけを形成して、第3のシール部23を省略するもの、すなわち蓋部材5の内奥に環状溝部13を設けず、またインナーリング15に円筒部24を設けないものであってもよい。この場合、蓋部材5の内奥に設ける第1のシール面10は、軸線Cに対して第2のシール面11とは逆向きの交差状、つまり軸線C方向の外方に向けて漸次縮径するテーパ面により構成している。
【0056】
また、図13に示すように、蓋部材5の受口部8の先端側における端部外周に、チューブ4の内径より径大のテーパ面からなるシール面42を形成し、このシール面42の後方の外周に該シール面42の外径より径大の雄ねじ14を形成している。一方、チューブ4の端部はフレア加工して拡径部43を形成する。かくして、チューブ4の端部の拡径部43を蓋部材5のシール面42上に圧入する。そして、チューブ4に外嵌されているユニオンナット6の雌ねじ25を蓋部材5の雄ねじ14に螺合して締め付け、ユニオンナット6の環状鍔部26の押圧エッジ部26aをチューブ4の外側に当接させて拡径部43の内周面を受口部8のシール面42に軸方向から押し付けて密着させることにより、シール部44を形成することもできる。
【0057】
図14に示すように、チューブ4の端部にフッ素樹脂等合成樹脂製の断面円弧形状のインナーリング45を圧入して該チューブ4の端部を断面山形状に拡径膨出させ、蓋部材5の雄ねじ14に螺合させたユニオンナット6を螺進させて強く締め付けることによって、チューブ4の端部をインナーリング45とともに、蓋部材5の受口部8の内周に設けたテーパ状のシール面46に対して押し付けて密着させることにより、シール部47を形成するシール構造であってもよい。
【0058】
また、図15に示すように、チューブ4の端部にアウタリング48を嵌め込み、チューブ4の末端部を該アウタリング48の外面上に折り返して、蓋部材5の雄ねじ14に螺合させたユニオンナット6を螺進させて強く締め付けることによって、チューブ4の端部をアウタリング48とともに、蓋部材5の受口部8内のシール面49に対して押し付けて密着させることにより、シール部50を形成する、というシール構造であってもよい。
【0059】
勿論、本発明は上記半導体製造装置の薬液供給配管システム以外の各種配管システムにも同様に適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配管システムの一例である薬液供給配管システムを含む半導体ウェハ(基板)洗浄装置の全体構成を示す概略断面図である。
【図2】図1中のチューブデバイスの一例である熱交換器の断面図である。
【図3】図2の熱交換器のチューブ端部と蓋部材との接続構造の拡大断面図である。
【図4】チューブデバイスの他例であるフィルターデバイスの断面図である。
【図5】フィルターデバイスの他例を示す断面図である。
【図6】チューブデバイスの他例である超音波式流量計の断面図である。
【図7】チューブデバイスの更に他例である手動式脱気デバイスの断面図である。
【図8】チューブデバイスの更に又、他例である自動式脱気デバイスの断面図である。
【図9】チューブデバイスの更に又、他例である脱気モジュールの断面図である。
【図10】チューブデバイスのケーシングの他例を示す断面図である。
【図11】チューブデバイスのケーシングの更に他例を示す断面図である。
【図12】チューブデバイスのシール部の他例を示す断面図である。
【図13】チューブデバイスのシール部の更に他例を示す断面図である。
【図14】チューブデバイスのシール部の更に又、他例を示す断面図である。
【図15】チューブデバイスのシール部の更に又、他例を示す断面図である。
【図16】従来例のチューブデバイス(熱交換器)の正面図である。
【図17】図16の熱交換器の断面図である。
【符号の説明】
1 ケーシング
3 フィルター部材
4,4A,4B,4C チューブ
5,5A,5B 蓋部材
6 第1のユニオンナット
8 受口部
10,11,12,42,46,49 シール面
13 環状溝部
15 インナーリング
16 圧入部
17 突出部
19,21,23,44,47,50 シール部
20 内向きテーパ面
22 突出端面
24 円筒部
28a,28b 流体導入用及び導出用の配管
29a,29b 接続部
39,39A,39B 接合部材
40 第2のユニオンナット
51 超音波発振器
52 超音波受信器
54 エアー抜き用の手動式のバルブ
55 エアー抜き用の自動式のバルブ
57 ガス透過性チューブ
58 脱気口・溶解性ガス供給口
114 熱交換器
115,116 フィルターデバイス
117 超音波式流量計
118 手動式脱気デバイス
119 自動式脱気デバイス
120 脱気モジュール
Claims (14)
- 配管系の途中に、ケーシングにデバイス要素を配備してあるチューブデバイスが介入されている半導体製造装置等の配管システムであって、
前記ケーシングが、
合成樹脂製のチューブと、このチューブの一端部及び他端部をそれぞれ受け入れる受口部、及びこの受口部内に設けられた少なくとも1つのシール面を備えた1対の合成樹脂製の蓋部材と、
前記チューブの一端部及び他端部にそれぞれ外嵌されるとともに前記蓋部材の一端部に螺合される合成樹脂製のユニオンナットと、
前記ユニオンナットが前記蓋部材の一端部への螺進による締め付けにより前記チューブをこれの外側から押圧し、この押圧作用により前記チューブの端部と前記蓋部材のシール面とが密着することにより形成された少なくとも1箇所のシール部と、
を備えていることを特徴とする、半導体製造装置等の配管システム。 - 前記シール部が、前記蓋部材の受口部の入口より内奥に、該蓋部材の軸線方向の外方に向けて漸次拡径するテーパ面により構成されるシール面と、前記チューブの端部に該端部を断面山形状に拡径膨出させるように圧入されたインナーリングの、前記チューブの端部から突出する突出部の先端に形成したテーパ面からなる突出端面との密着により形成されている、請求項1に記載の半導体製造装置等の配管システム。
- 前記シール部が、前記蓋部材の受口部の入口に、該蓋部材の軸線に対して交差するテーパ面により構成されたシール面と、前記チューブの端部に該端部を断面山形状に拡径膨出させるように圧入されたインナーリングの圧入部の斜面部に形成された内向きテーパ面との間で前記チューブの端部を傾斜状態に挟持してシール部を形成している、請求項1又は2に記載の半導体製造装置等の配管システム。
- 前記シール部が、蓋部材の受口部の内奥の前記シール面よりも径方向外方に蓋部材の軸線と平行に形成された環状溝部に、前記チューブの端部に圧入されたインナーリングの突出部の先端に形成した円筒部を嵌入してシール部を形成している、請求項2又は3に記載の半導体製造装置等の配管システム。
- 配管系の途中に、ケーシングにデバイス要素を配備してあるチューブデバイスが介入されている半導体製造装置等の配管システムであって、
前記ケーシングが、互いに直角に配される合成樹脂製の第1,2のチューブを備えるとともに、第1,2のチューブの各一端部に合成樹脂製の蓋部材を合成樹脂製の第1のユニオンナットで接続し、第1,2のチューブの他端部同士を、1個のエルボ形状の合成樹脂製の接合部材及び1対の合成樹脂製の第2のユニオンナットで接続しており、
前記蓋部材は前記第1,2のチューブの各一端部を受け入れる受口部、及びこの受口部内に設けられた少なくとも1つのシール面を備えており、
前記第1のユニオンナットは、前記第1,2のチューブの各一端部に外嵌されるとともに前記蓋部材の一端部に螺合され、前記蓋部材の一端部への螺進による締め付けにより前記第1,2の各チューブをこれの外側から押圧し、この押圧作用により前記第1,2のチューブの各一端部と前記蓋部材のシール面とを密着させて少なくとも1箇所のシール部を形成しており、
前記接合部材は、両端に受口を互いに直交状に連通するよう形成し、一端の受口に第1のチューブの他端部が、また他端の受口に第2のチューブの他端部が、それぞれ、前記第1,2の各チューブの一端部の蓋部材の受口に対する接続構造の場合と同様の接続構造を介して接続されていることを特徴とする、半導体製造装置等の配管システム。 - 配管系の途中に、ケーシングにデバイス要素を配備してあるチューブデバイスが介入されている半導体製造装置等の配管システムであって、
前記ケーシングが、互いに平行に対向配備される合成樹脂製の第1,2のチューブと、第1,2のチューブの各一端部に合成樹脂製の第1のユニオンナットで接続した合成樹脂製の蓋部材と、第1,2のチューブの他端部同士間に2個のエルボ形状の合成樹脂製の接合部材及び1対の合成樹脂製の第2のユニオンナットで接続した合成樹脂製の第3のチューブとを備えており、
前記蓋部材は前記第1,2のチューブの各一端部を受け入れる受口部、及びこの受口部内に設けられた少なくとも1つのシール面を備えており、
前記第1のユニオンナットは、前記第1,2のチューブの各一端部に外嵌されるとともに前記蓋部材の一端部に螺合され、前記蓋部材の一端部への螺進による締め付けにより前記第1,2の各チューブをこれの外側から押圧し、この押圧作用により前記第1,2のチューブの各一端部と前記蓋部材のシール面とを密着させて少なくとも1箇所のシール部を形成しており、
前記接合部材は、両端に受口を互いに直交状に連通するよう形成し、第1,2のチューブの各他端部に対して各接合部材の受口を接続する接続構造、および第3のチューブの両端部に対して各接合部材の受口を接続する接続構造は、それぞれ、前記第1,2のチューブの各一端部の蓋部材の受口に対する接続構造の場合と同様に接続されていることを特徴とする、半導体製造装置等の配管システム。 - 前記チューブ、前記蓋部材、および前記ユニオンナットが全てフッ素樹脂からなる、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体製造装置等の配管システム。
- 前記デバイス要素が、前記ケーシング内に通されたフッ素樹脂製の熱交換チューブと、前記蓋部材に備えられた、前記ケーシングの内部と前記熱交換チューブの外部との間を通過する流体の導入用及び導出用の配管が接続される接続部である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体製造装置等の配管システム。
- 前記デバイス要素が、前記ケーシング内に収容されたフィルター部材である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体製造装置等の配管システム。
- 前記デバイス要素が、前記チューブの両端の蓋部材に組み込まれた超音波式流量計用の超音波発振器と超音波受信器である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体製造装置等の配管システム。
- 前記デバイス要素が、前記蓋部材に組み込まれたエアー抜き用の手動又は自動式のバルブである、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体製造装置等の配管システム。
- 前記デバイス要素が、前記チューブ内に通されたガス透過性チューブと、蓋部材に設けられた脱気口である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体製造装置等の配管システム。
- 前記デバイス要素が、前記チューブ内に通されたガス透過性チューブと、前記蓋部材に設けられた溶解性ガス供給口である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体製造装置等の配管システム。
- 前記ガス透過性チューブが発泡フッ素樹脂からなる、請求項12又は13に記載の半導体製造装置等の配管システム。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003139222A JP3984928B2 (ja) | 2003-05-16 | 2003-05-16 | 半導体製造装置等の配管システム |
TW093113238A TW200427504A (en) | 2003-05-16 | 2004-05-11 | Tube device, and piping system including the tube device |
EP04011193A EP1477717B1 (en) | 2003-05-16 | 2004-05-11 | Tube device, and piping system including the tube device |
KR1020040032909A KR101042843B1 (ko) | 2003-05-16 | 2004-05-11 | 튜브디바이스 및 그 튜브디바이스를 포함하는 배관시스템 |
DE602004010950T DE602004010950T2 (de) | 2003-05-16 | 2004-05-11 | Rohrförmige Vorrichtung und Leitungssystem mit einer derartigen Vorrichtung |
US10/844,881 US7314239B2 (en) | 2003-05-16 | 2004-05-13 | Tube device, and piping system including the tube device |
CN2004100432514A CN1550747B (zh) | 2003-05-16 | 2004-05-14 | 管道装置以及包含该管道装置的管道系统 |
US11/938,804 US7695026B2 (en) | 2003-05-16 | 2007-11-13 | Tube device, and piping system including the tube device |
KR1020110005877A KR101097621B1 (ko) | 2003-05-16 | 2011-01-20 | 튜브 디바이스 및 그 튜브 디바이스를 포함하는 배관시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003139222A JP3984928B2 (ja) | 2003-05-16 | 2003-05-16 | 半導体製造装置等の配管システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004340304A true JP2004340304A (ja) | 2004-12-02 |
JP3984928B2 JP3984928B2 (ja) | 2007-10-03 |
Family
ID=33528375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003139222A Expired - Lifetime JP3984928B2 (ja) | 2003-05-16 | 2003-05-16 | 半導体製造装置等の配管システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3984928B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006194398A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Nippon Pillar Packing Co Ltd | 二重管継手 |
JP2006200617A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Nippon Pillar Packing Co Ltd | 二重管継手 |
JP2014052176A (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Hwaseung R&A Co Ltd | 熱交換用二重管 |
JP2018049872A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 栗田工業株式会社 | 希釈薬液製造装置及び希釈薬液製造方法 |
KR101938086B1 (ko) | 2017-09-06 | 2019-01-11 | 소진설 | 이물질 유입방지 개스킷 |
EP3791100A4 (en) * | 2018-05-07 | 2022-01-26 | Entegris, Inc. | Fluid circuit with integrated electrostatic discharge mitigation |
CN114314713A (zh) * | 2022-01-20 | 2022-04-12 | 合肥亦威科技有限公司 | 一种纯水发生系统的提升装置及使用方法 |
-
2003
- 2003-05-16 JP JP2003139222A patent/JP3984928B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006194398A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Nippon Pillar Packing Co Ltd | 二重管継手 |
JP2006200617A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Nippon Pillar Packing Co Ltd | 二重管継手 |
JP2014052176A (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Hwaseung R&A Co Ltd | 熱交換用二重管 |
US9513061B2 (en) | 2012-09-05 | 2016-12-06 | Hs R & A Co., Ltd. | Dual pipe for heat exchange |
KR102429860B1 (ko) * | 2016-09-20 | 2022-08-04 | 쿠리타 고교 가부시키가이샤 | 희석 약액 제조 장치 및 희석 약액 제조 방법 |
JP2018049872A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 栗田工業株式会社 | 希釈薬液製造装置及び希釈薬液製造方法 |
WO2018055801A1 (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 栗田工業株式会社 | 希釈薬液製造装置及び希釈薬液製造方法 |
KR20190053816A (ko) * | 2016-09-20 | 2019-05-20 | 쿠리타 고교 가부시키가이샤 | 희석 약액 제조 장치 및 희석 약액 제조 방법 |
US10759678B2 (en) | 2016-09-20 | 2020-09-01 | Kurita Water Industries Ltd. | Dilute chemical solution producing apparatus and dilute chemical solution producing method |
KR101938086B1 (ko) | 2017-09-06 | 2019-01-11 | 소진설 | 이물질 유입방지 개스킷 |
US11339063B2 (en) | 2018-05-07 | 2022-05-24 | Entegris, Inc. | Fluid circuit with integrated electrostatic discharge mitigation |
EP3791100A4 (en) * | 2018-05-07 | 2022-01-26 | Entegris, Inc. | Fluid circuit with integrated electrostatic discharge mitigation |
CN114314713A (zh) * | 2022-01-20 | 2022-04-12 | 合肥亦威科技有限公司 | 一种纯水发生系统的提升装置及使用方法 |
CN114314713B (zh) * | 2022-01-20 | 2023-12-01 | 合肥亦威科技有限公司 | 一种纯水发生系统的提升装置及使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3984928B2 (ja) | 2007-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101097621B1 (ko) | 튜브 디바이스 및 그 튜브 디바이스를 포함하는 배관시스템 | |
TWI415665B (zh) | 過濾模組 | |
US20010035093A1 (en) | Gas permeable membrane apparatus | |
JP2009517618A (ja) | Oリング無し薄型取付部品および取付部品アセンブリ | |
KR19990024027A (ko) | 조절가능한 누출방지 체결시스템 | |
JP2011503449A (ja) | Oリングが不要なシール連結部 | |
JP2004340304A (ja) | 半導体製造装置等の配管システム | |
EP0397522B1 (en) | Corrosive chemical filtration unit, assembly and system | |
JP2004340300A (ja) | チューブデバイス | |
CN100451412C (zh) | 阀以及具有该阀的流体系统 | |
CN112469148B (zh) | 一种具有两级密封结构的洁净流体管式加热器及密封方法 | |
JPH08312846A (ja) | 管状部材用シールリング保持壁とシール方法、及びその保持壁を持つ流体部品、並びにその流体部品を持つ流体装置 | |
CN111383890B (zh) | 进气管路连接装置及含其的用于等离子体刻蚀的进气单元 | |
JP3927920B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3847909B2 (ja) | 脱気装置及び脱気方法 | |
JP2004154725A (ja) | オールフッ素樹脂製膜モジュール | |
US20080048437A1 (en) | Method and apparatus for end-to-end coupling of component bores | |
US20090090417A1 (en) | Sanitary replaceable fluid disbursement device for use in bioreactors | |
KR102673894B1 (ko) | 반도체 cvd 공정에서 액체 내 캐리어 기체 제거용 탈기 장치 및 그 제조방법 | |
JPH01189304A (ja) | チューブポート・濾過フィルタ | |
JPH025279Y2 (ja) | ||
JP2001145807A (ja) | カートリッジフィルター | |
SU838262A1 (ru) | Соединение трубопроводов | |
CN101801508B (zh) | 膜清洗用流体供给接头及过滤装置 | |
JPH025278Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3984928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140713 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |