JP2004339967A - エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents
エンジンの排気ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004339967A JP2004339967A JP2003135282A JP2003135282A JP2004339967A JP 2004339967 A JP2004339967 A JP 2004339967A JP 2003135282 A JP2003135282 A JP 2003135282A JP 2003135282 A JP2003135282 A JP 2003135282A JP 2004339967 A JP2004339967 A JP 2004339967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- nox
- air
- fuel ratio
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 161
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 89
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 65
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 65
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 65
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 62
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims abstract description 60
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims abstract description 60
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 33
- 230000036284 oxygen consumption Effects 0.000 claims description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101100535994 Caenorhabditis elegans tars-1 gene Proteins 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
【解決手段】NOx再生時には、目標当量比TFBYAを1よりも大きな値RSに設定し、排気ガスの空燃比をリッチに制御する。上流側触媒の下流に設置された排気ガスセンサにより排気ガスの還元剤濃度を検出し、これが所定値HSenに達したときは、上流側触媒のストレージ酸素が消費されたものとして、目標当量比TFBYAを消費前のもの(RS1,RS2)よりも大きな値RS3に切り換える。消費後の目標当量比TFBYA(RS3)は、時間の経過に応じて減少させる。
【選択図】 図8
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、NOxトラップ触媒と、その上流に設置された別の触媒とを含んで構成されるエンジンの排気ガス浄化装置に関し、詳細には、NOxトラップ触媒から窒素酸化物(以下「NOx」という。)を放出させるNOx再生を行うときに上流側触媒にかかる熱負荷を抑制するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
直噴ガソリンエンジン等のリーンバーンエンジンに設けられる排気ガス浄化装置として、NOxトラップ触媒を含んで構成されるものが知られている。NOxトラップ触媒は、排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOxをトラップする一方、これがリッチに転じられたときにトラップしているNOxを放出する。
【0003】
エンジンの排気ガス浄化装置として、このようなNOxトラップ触媒と、その上流に設置された三元触媒とを含んで構成されるものも知られている。NOxトラップ触媒は、耐熱性が低く、排気通路のうち排気ガス温度が低下する下流の箇所に設置されるため、エンジンが始動されてからNOxトラップ触媒が活性化するまでに相当の時間を要する。そこで、三元触媒を速やかに活性化させ、NOxトラップ触媒が活性化するまでに排出される有害成分を三元触媒により浄化するのである。
【0004】
ところで、三元触媒は、理論空燃比のもとで排気ガス中の炭化水素(以下「HC」という。)及び一酸化炭素(以下「CO」という。)を酸化すると同時に、排気ガス中のNOxを還元する。また、三元触媒は、空燃比が理論空燃比よりも多少リッチ側にずれたときでもHC等を充分に酸化することができるように、酸素をストレージする性質を有する。このため、NOxトラップ触媒及びその上流の三元触媒を含んで構成される上記の装置において、NOx再生を行うときは、空燃比をリッチに転じたとしてもNOxトラップ触媒に還元剤がすぐには供給されず、三元触媒にストレージされている酸素(以下「ストレージ酸素」という。)が還元剤との反応で消費され、これがなくなった後に供給されることとなる。
【0005】
従来、ストレージ酸素の存在又はその量の多少によらずNOxトラップ触媒に適量の還元剤を供給するため、NOx再生開始後、ストレージ酸素が消費されてNOxトラップ触媒に還元剤が供給されるようになるまでの時間だけNOx再生を延長して行うことが知られている(特許文献1)。すなわち、三元触媒とNOxトラップ触媒との間に空燃比センサを設置し、空燃比をリッチに転じた後、三元触媒を通過した排気ガスの空燃比がリッチとなった時点を特定し、その時点から所定時間が経過するまでNOx再生を継続するのである。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−018062号公報(段落番号0047及び0048)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、三元触媒の下流における空燃比がリッチとなった時点から所定時間に渡りNOx再生を継続する上記の技術は、ストレージ酸素との反応に消費されたことによる還元剤供給量の不足の問題を解消し得るものであるが、次のような別の問題がある。すなわち、三元触媒に多量の酸素がストレージされている状態でNOx再生が開始され、空燃比をリッチに転じることにより三元触媒に多量の還元剤が一時に供給されたときは、還元剤がストレージ酸素と激しく反応し、三元触媒に過大な熱負荷をかけることである。他方、この熱負荷を抑制するため、NOx再生時における空燃比を高めに設定するときは、ストレージ酸素が消費された後、NOxトラップ触媒に単位時間当たりに供給される還元剤の量が減少する結果、NOx再生が全体として長期化し、燃費を過度に悪化させることとなる。
【0008】
本発明は、NOx再生に際してNOxトラップ触媒の上流に設置された触媒にかかる熱負荷を抑制することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、NOxトラップ触媒と、その上流に設置された上流側触媒とを含んで構成されるエンジンの排気ガス浄化装置を提供する。本発明に係る装置は、排気ガスの空燃比がリーンとなる通常時において、排気ガス中のNOxをNOxトラップ触媒によりトラップして除去する。一方、トラップしているNOxを放出させてNOxトラップ触媒を再生させる再生時において、排気ガスの空燃比をリッチに転じるとともに、上流側触媒に残るストレージ酸素の量の減少に応じてそのときのリッチ度合いを変化させる。
【0010】
このように、NOx再生に際して上流側触媒に残るストレージ酸素の量に応じて排気ガスのリッチ度合いを変化させることとすれば、還元剤がストレージ酸素と激しく反応し、上流側触媒に過大な熱負荷をかけることを防止することができる。また、ストレージ酸素が消費された後、NOxトラップ触媒にトラップされているNOxの量に見合うだけの還元剤を供給することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る直噴ガソリンエンジン(以下「エンジン」という。)1の構成図である。
【0012】
吸気通路11の導入部には、エアクリーナ12が取り付けられており、エアクリーナ12により吸入空気中の粉塵が除去される。エアクリーナ12の下流には、エアフローメータ13が設置されており、エアフローメータ13により吸入空気量が測定される。吸入空気は、エアクリーナ12及びエアフローメータ13を通過した後、サージタンク14に流入し、マニホールド部で各気筒に分配される。サージタンク14の上流には、後述する電子制御ユニット61からの信号により作動するスロットル弁15が設置されている。
【0013】
エンジン本体において、シリンダブロック21には、ピストン22が往復自在に挿入されており、ピストン22とシリンダヘッド23との間に燃焼室24が形成される。シリンダヘッド23には、2つの吸気ポート25が気筒配列方向に並べて形成されており、それぞれに吸気弁26が設置されている。吸入空気は、吸気弁26の開期間に燃焼室24に流入する。シリンダヘッド23には、吸気ポート25の間にインジェクタ27が設置されており、インジェクタ27が電子制御ユニット61からの信号に応じて作動し、燃焼室24の吸入空気に所定量の燃料が添加される。また、燃焼室24の上部に臨ませて点火プラグ28が設置されており、点火プラグ28が電子制御ユニット61からの信号に応じて作動し、混合気が着火される。
【0014】
シリンダヘッド23には、気筒中心軸を挟んで吸気ポート25の反対側に2つの排気ポート31が気筒配列方向に並べて形成されており、それぞれに排気弁32が設置されている。排気ポート31は、その下流に接続する排気ダクトとともに排気通路33を形成する。
【0015】
排気通路33において、マニホールド部には、酸素センサ41が設置されており、酸素センサ41により排気ガスの酸素濃度が測定される。空燃比をストイキに制御して運転するときは、燃料噴射量の演算に酸素センサ41の出力がフィードバックされる。酸素センサ41の下流には、三元触媒(「上流側触媒」に相当する。)34が設置されており、空燃比をストイキに制御して運転するときは、三元触媒34により排気ガス中のHC,CO及びNOxが浄化される。三元触媒34には、温度センサ42が設置されており、温度センサ42によりベッド温度(以下「上流側触媒温度」という。)が測定される。三元触媒34の下流には、NOxトラップ触媒35が設置されており、空燃比をリーンに制御して運転するときは、NOxトラップ触媒35により排気ガス中のNOxが除去される。NOxトラップ触媒34は、空燃比がストイキ又はリッチに転じられると、トラップしているNOxを放出する。NOxは、放出に際してHC等の排気ガス中の還元剤により浄化される。三元触媒34とNOxトラップ触媒35との間には、排気ガスセンサ43が設置されており、排気ガスセンサ43により排気ガスの還元剤濃度が測定される。なお、排気ガスセンサ43として、還元剤であるアンモニアに対する感度を持つNOxセンサを採用してもよく、排気ガスセンサ43に代えて、空燃比センサを採用してもよい。
【0016】
排気通路33は、排気還流(以下「EGR」という。)のためのEGR管51により吸気通路11と接続されている。EGR管51には、EGR弁52が設置されており、EGR弁52が電子制御ユニット61からの信号に応じて作動し、その開度に応じた量の排気ガスが吸気通路11に還流される。
【0017】
電子制御ユニット(以下「ECU」という。)61は、エアフローメータ13、酸素センサ41、温度センサ42及び排気ガスセンサ42からの信号を入力し、それらに基づいてスロットル弁15の開度、インジェクタ27の噴射量及び噴射時期、点火プラグ28の点火時期及びEGR弁52の開度を制御する。ECU61は、以上の信号に加えて、クランク角センサ44、アクセルセンサ45及び水温センサ46からの信号を入力する。ECU61は、クランク角センサ44からの信号に基づいてエンジン回転数Neを演算し、アクセルセンサ45からの信号に基づいてアクセル開度Apsを演算し、水温センサ46からの信号に基づいてエンジン冷却水の温度Twを演算する。
【0018】
次に、ECU61の動作についてフローチャートにより説明する。
図2,3は、目標当量比演算ルーチンのフローチャートを示している。
図2に示すフローチャートにおいて、S101では、吸入空気量Qa、エンジン回転数Ne、水温Tw、アクセル開度Aps、上流側触媒温度TCu及び排気ガスセンサ出力ASenを読み込む。S102では、NOx再生実行フラグfRSが0であるか否かを判定する。フラグfRSは、通常は0に設定されており、NOx再生を行う時期に達したときに1に切り換えられる。フラグfRSが0であるときは、図3に示すフローチャートのS201へ進み、1であるときは、S103へ進む。
【0019】
図3に示すフローチャートにおいて、S201では、水温Twが所定温度LTwよりも低いか否かを判定する。LTwよりも低いときは、S202へ進み、LTw以上であるときは、S203へ進む。S202では、目標当量比TFBYAをストイキに相当する1に設定する。TwがLTwよりも低い低水温時は、空燃比をリーンに制御して運転を行うと燃焼が不安定となり、運転性を損なうおそれがあるためである。なお、当量比は、空気過剰率の逆数であり、ストイキであるときに1.0を、リーンであるときに1.0未満の値をとる。
【0020】
一方、S203では、アクセル開度Apsに応じて割り付けたテーブルを検索し、目標トルクTTCを読み出す。S204では、エンジン回転Ne及び目標トルクTTCに応じて割り付けたマップを検索し、目標当量比TFBYA0を読み出す。
【0021】
S205では、NOxトラップ触媒34が単位時間当たりにトラップするNOxの量(以下「瞬時トラップ量」という。)dNOxを算出する。瞬時トラップ量dNOxは、エンジン1から単位時間当たりに排出されるNOxの量(以下「NOx排出量」という。)と、NOxトラップ触媒35のトラップ率とを乗算して算出する。NOx排出量は、エンジン回転数Ne、目標トルクTTC、目標当量比TFBYA及び水温Twにより図4に示すマップ及びテーブルを検索し、得たNOx濃度基本値Dnox0に係数KDnox1,KDnox2を乗算してNOx濃度Dnox(=Dnox0×KDnox1×KDnox2)を算出するとともに、これを排気ガス量に乗算して算出する。簡単のため、排気ガス量を吸入空気量Qaで代用する。なお、上流側触媒34の上流又は下流に空燃比センサを設置し、NOx濃度の算出に際して、目標当量比TFBYAに代えて検出された空燃比を採用することもできる。また、NOx排出量は、NOxトラップ触媒35の上流にNOxセンサを設置し、検出されたNOx濃度を排気ガス量に乗算して算出することもできる。一方、NOxトラップ触媒35のトラップ率は、目標当量比TFBYA、NOxトラップ触媒温度TCn、吸入空気量Qa及び総トラップ量TNOxn−1により図5に示すテーブルを検索し、得たトラップ率基本値η0に係数Kη1,Kη2,Kη3を乗算して算出する。なお、NOxトラップ触媒温度TCnは、水温Tw、エンジン回転数Ne、目標トルクTTC及び目標当量比TFBYAに基づいて演算した推定値であり、TNOxn−1は、このルーチンを前回に実行した際に次のS206で算出した総トラップ量である。また、Qaは、排気ガス量の代用である。NOxトラップ触媒35に温度センサを設置し、検出された温度をNOxトラップ触媒温度TCnとして採用してもよい。S205の処理がLTw以上の高水温時に行われることを考慮し(S201)、TCnによる補正を省いてもよい。
【0022】
瞬時トラップ量dNOxは、以上のようにNOx排出量とトラップ率との積として算出するばかりでなく、NOxトラップ触媒35へ流入する前及び通過した後の排気ガスのNOx濃度をセンサにより検出し、NOxトラップ触媒35前後での濃度差を算出するとともに、これを排気ガス量(≒Qa)に乗算して算出することもできる。
【0023】
S206では、瞬時トラップ量dNOxを積算し、現時点でNOxトラップ触媒35にトラップされているNOxの量(以下「総トラップ量」という。)TNOx(=TNOxn−1+dNOx×Δt:演算周期をΔtとする。)を算出する。
【0024】
S207では、総トラップ量TNOxが所定量FNOxに達したか否かを判定する。FNOxは、NOxトラップ触媒35が良好なトラップ率を維持することのできる総トラップ量の上限に相当する。TNOxがFNOxに達したときは、S208へ進み、FNOxに達していないときは、S211へ進む。S208では、NOx再生実行フラグfRSを1に設定し、NOx再生を開始する。S209では、消費後経過時間カウンタtRSaを0に設定し、S210では、ストイキに相当する1にリッチ化分RSを加算し、目標当量比TFBYA(=1+RS)を設定する。一方、S211では、目標当量比TFBYAをTFBYA0に設定する。
【0025】
図2に戻り、NOx再生実行フラグfRSが1に切り換えられた後、S103では、三元触媒34のストレージ酸素が消費されたか否かを判定する。この判定は、排気ガスセンサ出力ASenと所定値HSenとの比較により行う。ASenがHSenに達していないうちは、S104へ進み、HSenに達したときは、ストレージ酸素が消費されたものとしてS107へ進む。S104では、上流側触媒温度TCuが所定温度HTCu以上であるか否かを判定する。HTCu以上であるときは、S105へ進み、HTCu未満であるときは、S106へ進む。S105では、目標当量比TFBYAのリッチ化分RSをRS1に設定する。S106では、リッチ化分RSをRS2に設定する。ここで、RS2は、RS1よりも大きな値に設定されている。
【0026】
一方、S107では、目標当量比TFBYAのリッチ化分RSをRS3に設定する。ECU61は、消費後経過時間カウンタ(以下「第1のカウンタ」という。)tRSaにより図6に示すテーブルを検索し、RS3を設定する。RS3は、tRSaの関数として、tRSaが所定値tRSa1以下であるときに一定値RS3iに設定され、tRSaがtRSa1よりも大きいときにtRSaの増加とともに減少し、最終的に0に設定される。なお、一定値RS3iは、RS2以上の値に設定されている。S108では、第1のカウンタtRSaに1を加算する。
【0027】
S109では、目標当量比TFBYAのリッチ化分RS(=RS3)が0に減少したか否かを判定する。0に減少したときは、S110へ進み、0に減少していないときは、S113へ進む。S110では、NOx再生実行フラグfRSを0に設定し、NOx再生を終了する。S111では、総トラップ量TNOxを0に設定し、S112では、目標当量比TFBYAを1に設定する。一方、S113では、S105,106,107のいずれかで設定したリッチ化分RSを1に加算し、目標当量比TFBYA(=1+RS)を設定する。
【0028】
次に、ECU61の動作についてタイムチャートにより説明する。
まず、本実施形態に係る再生制御手段を含まない一般的なエンジンに関して上流側触媒流入前A、上流側触媒−NOxトラップ触媒間B及びNOxトラップ触媒通過後Cの排気ガスの空燃比、酸素濃度、還元剤濃度、NOx濃度の変化を述べると次のようである。
【0029】
NOx再生が開始されると(時刻t1)、上流側触媒に流入する前の排気ガス(以下「流入前排気ガス」という。)の空燃比がリッチに転じられるが、上流側触媒とNOxトラップ触媒との間を流れる排気ガス(以下「中間排気ガス」という。)の空燃比は、ストイキとなり(酸素濃度は、0に減少する。)、NOxトラップ触媒を通過した後の排気ガス(以下「通過後排気ガス」という。)の空燃比は、リーンとなる。これは、前者の中間排気ガスについて、上流側触媒に流入した排気ガス中の還元剤がストレージ酸素との反応に消費されるためであり、後者の通過後排気ガスについて、NOxトラップ触媒のストレージ酸素が脱離し、排気ガスに混入するためである。上流側触媒のストレージ酸素が消費されることにより還元剤が上流側触媒を通過するようになると、中間排気ガスの空燃比がリッチに変化し(時刻t2)、還元剤濃度が最終的に流入前排気ガスのものとほぼ一致する。ここで、NOxトラップ触媒に供給された還元剤が脱離したストレージ酸素と反応するため、通過後排気ガスの酸素濃度が0に減少する。NOxトラップ触媒のストレージ酸素が消費されるのに伴い、トラップされているNOxが脱離を開始するものの、還元剤の殆どがストレージ酸素との反応に消費されるため、脱離したNOxの一部がNOxトラップ触媒から流出する。NOxの脱離が活発となるのに伴い、通過後排気ガスのNOx濃度が増大する。ストレージ酸素が消費され、還元剤がNOxの浄化に寄与するようになると、通過後排気ガスのNOx濃度が減少する(時刻t3)。NOxの浄化が進み、還元剤に余剰分が発生すると、これがNOxトラップ触媒35から流出するため、通過後排気ガスの空燃比がリッチに変化し、還元剤濃度が最終的に流入前排気ガスのものとほぼ一致する。
【0030】
図8は、ECU61の動作を示すタイムチャートであり、NOx再生時における排気ガスセンサ出力ASen、目標当量比TFBYA、第1のカウンタtRS及びNOx再生実行フラグfRSの動きを示している。
【0031】
総トラップ量TNOxが所定量FNOxに達し、NOx再生を行う時期に至ると(時刻t11)、ECU61は、NOx再生実行フラグfRSを1に設定し、目標当量比TFBYAを1にリッチ化分RSを加算した値に設定する。ここで、ECU61は、上流側触媒温度TCuに応じてリッチ化分RSを切り換え、高温時と比較して低温時のリッチ化分を大きな値RS2に設定する。目標当量比TFBYAが1よりも大きな値に設定されたことで、三元触媒34に還元剤が供給される。三元触媒34のストレージ酸素が消費され、排気ガスセンサ出力(還元剤濃度を示す。)ASenが所定値HSenに達すると(時刻t21:「第1の酸素消費時」に相当する。)、ECU61は、目標当量比TFBYAのリッチ化分RSをRS3に設定する。リッチ化分がRS3に切り換えられることで、目標当量比TFBYAが増大する。ECU61は、RS3を第1のカウンタtRSaが所定値tRS1に達するまで一定値RS3iに維持し、その後tRSaの増大に応じて減少させる。RS3が0になると(時刻t41)、ECU61は、NOx再生実行フラグfRSを0に設定してNOx再生を終了し、目標当量比TFBYAを通常値に復帰させる。
【0032】
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
第1に、NOx再生に際して三元触媒34のストレージ酸素が消費される前後で目標当量比TFBYAのリッチ化分RSを切り換え、消費前のリッチ化分を消費後のものよりも小さな値に設定したことで、還元剤が三元触媒34のストレージ酸素と激しく反応し、三元触媒34に過大な熱負荷をかけることを防止することができる。
【0033】
第2に、三元触媒34のストレージ酸素が消費される前のリッチ化分を上流側触媒温度TCuに応じて切り換え、低温時のリッチ化分を高温時のリッチ化分よりも大きな値RS2に設定したので、三元触媒34にかかる熱負荷を抑制する一方、熱負荷が過大となる可能性の低いときは、三元触媒34のストレージ酸素を速やかに消費することができる。
【0034】
第3に、三元触媒34のストレージ酸素が消費された後、目標当量比TFBYAのリッチ化分RS3を第1のカウンタtRSaの増大とともに減少させることで、脱離するNOxの量に見合うだけの還元剤をNOxトラップ触媒35に供給することができる。
【0035】
第4に、目標当量比TFBYAのリッチ化分RS3を第1のカウンタtRSaが所定値tRSa1に達するまでは比較的に大きな値RS3iに維持し、その後に減少させることで、NOxトラップ触媒35のストレージ酸素を速やかに消費することができる。
【0036】
本実施形態に関して、図3のフローチャートに示すS205〜207が再生時期判定手段を、図2のフローチャートに示すS103が第1の酸素消費時特定手段を、同フローチャートのS104〜108及び113が再生制御手段を構成する。
【0037】
次に、本発明の他の実施形態について説明する。
図9は、第2の実施形態に係るエンジン101の構成を示している。
エンジン101は、NOxトラップ触媒35にベッド温度(以下「NOxトラップ触媒温度」という。)を検出する温度センサ47が設置されている点と、排気ガスセンサ43に代えて、NOxトラップ触媒35の下流に酸素センサ48及びNOxセンサ49が設定されている点で第1の実施形態に係るエンジン1と相違する。
【0038】
次に、本実施形態に係るECU161の動作をフローチャートにより説明する。
図10,11は、目標当量比演算ルーチンのフローチャートを示している。
【0039】
S301では、吸入空気量Qa、エンジン回転数Ne、水温Tw、アクセル開度Aps、上流側触媒温度TCu、NOxトラップ触媒温度TCn、酸素センサ出力AO2及びNOxセンサ出力ANOxを読み込む。S302では、NOx再生実行フラグfRSが0であるか否かを判定する。0であるときは、図11に示すフローチャートのS401へ進み、0でないときは、S303へ進む。
【0040】
図11に示すフローチャートにおいて、S401では、NOxセンサ出力ANOxが所定値HNOx1に達したか否かを判定する。HNOx1は、NOxトラップ触媒35のトラップ率が良好に得られる範囲の上限に相当する。ANOxがHNOx1に達したときは、S406ヘ進み、HNOx1に達していないときは、S402へ進む。S406では、NOx再生実行フラグfRSを1に設定し、NOx再生を開始する。S407では、消費後経過時間カウンタtRSbを0に設定し、S408では、ストイキに相当する1にリッチ化分RS1を加算し、目標当量比TFBYA(=1+RS1)を設定する。一方、S402〜405では、図2に示すフローチャートのS201〜204と同様の処理を行う。
【0041】
図10に戻り、NOx再生実行フラグfRSが1に切り換えられた後、S303では、三元触媒34のストレージ酸素が消費されたか否かを判定する。この判定は、酸素センサ出力AO2と所定値HO2との比較により行う。AO2がHO2に減じていないうちは、S304へ進み、HO2に減じたときは、ストレージ酸素が消費されたものとしてS307へ進む。
【0042】
S304〜306では、図2に示すフローチャートのS104〜106と同様の処理を行う。
一方、S307では、NOxトラップ触媒35のストレージ酸素が消費されたか否かを判定する。この判定は、NOxセンサ出力ANOxと所定値HNOx2との比較により行う。HNOx2は、NOx再生を行う時期を判定するための所定値HNOx1よりも大きな値に設定されている。ANOxがHNOx2に達していないうちは、S308へ進み、HNOx2に達したときは、ストレージ酸素が消費されたものとしてS311へ進む。S308では、NOxトラップ触媒温度TCnが所定温度HTCn以上であるか否かを判定する。HTCn以上であるときは、S309へ進み、HTCn未満であるときは、S310へ進む。S309では、目標当量比TFBYAのリッチ化分RSをRS3に設定する。S310では、リッチ化分RSをRS4に設定する。ここで、RS3は、RS4よりも小さな値に設定されている。
【0043】
一方、S311では、目標当量比TFBYAのリッチ化分RSをRS5に設定する。ECU61は、消費後経過時間カウンタ(以下「第2のカウンタ」という。)tRSbにより図12に示すテーブルを検索し、RS5を設定する。RS5は、tRSbの関数として、tRSbの増加とともに減少し、最終的に0に設定される。なお、RS5の初期値RS5iは、RS4以下の値に設定されている。S312では、第2のカウンタtRSbに1を加算する。
【0044】
S313〜316では、図2に示すフローチャートのS109〜111及び113と同様の処理を行う。
次に、ECU161の動作についてタイムチャートにより説明する。
【0045】
図13は、NOx再生時における酸素センサ出力AO2、NOxセンサ出力ANOx、目標当量比TFBYA、第2のカウンタtRSb及びNOx再生実行フラグfRSの動きを示している。
【0046】
NOxセンサ出力ANOxが所定値HNOx1に達し、NOx再生を行う時期に至ると(時刻t12)、ECU161は、NOx再生実行フラグfRSを1に設定し、目標当量比TFBYAを1にリッチ化分RSを加算した値に設定する。ECU161は、上流側触媒温度TCuに応じてリッチ化分RSをRS1とRS2との間で切り換える。三元触媒34のストレージ酸素が消費され、酸素センサ出力AO2が所定値HO2に達すると(時刻t22:「第1の酸素消費時」に相当する。)、ECU161は、目標当量比TFBYAのリッチ化分RSをRS3又はRS4に設定する。ECU161は、NOxトラップ触媒温度TCnに応じてリッチ化分を切り換え、低温時と比較して高温時のリッチ化分を小さな値RS3に設定する。その後、NOxセンサ出力ANOxが所定値HNOx2に達すると(時刻32:「第2の酸素消費時」に相当する。)、ECU161は、目標当量比TFBYAのリッチ化分RSをRS5に設定する。RS5は、第2のカウンタtRSbの増大に応じて減少する。RS5が0に達すると(時刻t42)、ECU161は、NOx再生実行フラグfRSを0に設定してNOx再生を終了し、目標当量比TFBYAを通常値に復帰させる。
【0047】
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
第1に、三元触媒34のストレージ酸素が消費される前の目標当量比TFBYAのリッチ化分を比較的に小さな値RS1,RS2に設定することで、三元触媒34に過大な熱負荷をかけることを防止することができる。
【0048】
第2に、上流側触媒温度TCuが低いときのリッチ化分RS2を高いときのものよりも大きな値に設定することで、三元触媒34のストレージ酸素を速やかに消費することができる。
【0049】
第3に、NOxトラップ触媒35のストレージ酸素が消費される前の目標当量比TFBYAのリッチ化分を消費後のものよりも大きな値RS3,RS4に設定することで、ストレージ酸素を速やかに消費することができる。
【0050】
第4に、NOxトラップ触媒温度TCnに応じてリッチ化分を切り換え、高温時のリッチ化分RS3を低温時のものよりも小さな値に設定することで、ストレージ酸素を速やかに消費する一方、高温時にNOxトラップ触媒35にかかる熱負荷を抑制することができる。
【0051】
第5に、NOxトラップ触媒35のストレージ酸素が消費された後、目標当量比TFBYAのリッチ化分RS5を第2のカウンタtRSbの増大とともに減少させることで、脱離するNOxに見合う量の還元剤を供給することができる。
【0052】
本実施形態に関して、図11に示すフローチャートのS401が再生時期判定手段を、図10に示すフローチャートのS303が第1の酸素消費時特定手段を、同フローチャートのS304〜306,308〜312及び316が再生制御手段を、同フローチャートのS307が第2の酸素消費時特定手段を構成する。
【0053】
なお、図10に示すフローチャートのS401〜408の処理に代えて図3に示すフローチャートのS201〜S211の処理を採用することもできる。この場合は、NOxセンサ49に代えて空燃比センサ又は排気ガスセンサを設置し、NOxトラップ触媒35のストレージ酸素が消費されたことをNOxトラップ触媒通過後の排気ガスの空燃比又は還元剤濃度により検出することができる。NOxセンサ49に代えて空燃比センサを採用する場合は、三元触媒34のストレージ酸素が消費されたことをこの空燃比センサにより検出することができるので、部品点数を削減することができる。逆に、図3に示すフローチャートのS201〜211の処理に代えて図11に示すフローチャートのS401〜408の処理を採用するとともに、NOxトラップ触媒35の下流にNOxセンサを設置してもよい。
【0054】
以上では、三元触媒34及びNOxトラップ触媒35の温度をセンサにより検出したが、エンジン1,101の運転状態に基づく推定値としてこれを検出することもできる。たとえばエンジン回転数Ne及び目標トルクTTCに応じて割付けたマップから検索することで、センサが不要となり、コストを削減することができる。
【0055】
また、上流側触媒として、低温始動時にエンジン1,101から排出されるHCを吸着させるためのHC吸着触媒を採用してもよい。
また、上流側触媒とNOxトラップ触媒とは、一体に構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るエンジンの構成
【図2】第1の実施形態に係る再生時目標当量比設定ルーチンのフローチャート
【図3】第1の実施形態に係る再生時期判断及び通常時目標当量比設定ルーチンのフローチャート
【図4】排気ガスのNOx濃度特性
【図5】NOxトラップ触媒のトラップ率特性
【図6】第1の実施形態に係るリッチ化分RS3の演算テーブル
【図7】排気ガスの空燃比、酸素濃度、還元剤濃度及びNOx濃度の変化の比較例
【図8】第1の実施形態に係る電子制御ユニットの動作
【図9】本発明の第2の実施形態に係るエンジンの構成
【図10】第2の実施形態に係る再生時目標当量比設定ルーチンのフローチャート
【図11】第1の実施形態に係る再生時期判断及び通常時目標当量比設定ルーチンのフローチャート
【図12】第2の実施形態に係るリッチ化分RS5の演算テーブル
【図13】第2の実施形態に係る電子制御ユニットの動作
【符号の説明】
1,101…エンジン、11…吸気通路、13…エアフローメータ、15…スロットル弁、24…燃焼室、25…吸気ポート、26…吸気弁、27…インジェクタ、28…点火プラグ、31…排気ポート、32…排気弁、33…排気通路、34…上流側触媒、35…NOxトラップ触媒、41…酸素センサ、42…上流側触媒温度センサ、43…排気ガスセンサ、44…クランク角センサ、45…アクセルセンサ、46…水温センサ、47…NOxトラップ触媒温度センサ、48…酸素センサ、49…NOxセンサ、51…EGR管、52…EGR弁、61,161…電子制御ユニット。
Claims (12)
- 流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOxをトラップする一方、流入する排気ガスの空燃比がリッチであるときにトラップしているNOxを放出するNOxトラップ触媒と、
NOxトラップ触媒の上流に設置された上流側触媒と、
トラップしているNOxを放出させてNOxトラップ触媒を再生させるNOx再生を行う時期であるか否かを判定する再生時期判定手段と、
NOx再生を行うときに、排気ガスの空燃比をリッチに制御する再生制御手段と、
NOx再生を行うときに、上流側触媒に残るストレージ酸素の量である残存酸素量が規定量に減少した時点を第1の酸素消費時として特定する第1の酸素消費時特定手段と、を含んで構成され、
再生制御手段は、第1の酸素消費時前の排気ガスの空燃比を第1の空燃比に、その後の排気ガスの空燃比を第1の空燃比とは異なる大きさの第2の空燃比に制御するエンジンの排気ガス浄化装置。 - 第1の空燃比は、第2の空燃比よりも大きい請求項1に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 上流側触媒の温度を上流側触媒温度として検出する手段を更に含んで構成され、
再生制御手段は、検出された上流側触媒温度に応じて第1の空燃比の大きさを切り換える請求項1又は2に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。 - 検出された上流側触媒温度が低いときの第1の空燃比は、これが高いときの第1の空燃比よりも小さい請求項3に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- NOx再生を行うときに、NOxトラップ触媒に残るストレージ酸素の量が規定量に減少した時点を第2の酸素消費時として特定する第2の酸素消費時特定手段を更に含んで構成され、
再生制御手段は、第2の酸素消費時前後で第2の空燃比の大きさを異ならせる請求項1〜4のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置。 - 第2の酸素消費時前の第2の空燃比は、その後の第2の空燃比よりも小さい請求項5に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 第2の酸素消費時特定手段は、NOxトラップ触媒を通過した排気ガスの空燃比、還元剤濃度又はNOx濃度により第2の酸素消費時を特定する請求項5又は6に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- NOxトラップ触媒の温度をNOxトラップ触媒温度として検出する手段を更に含んで構成され、
再生制御手段は、検出されたNOxトラップ触媒温度に応じて第2の空燃比の大きさを切り換える請求項1〜7のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置。 - 検出されたNOxトラップ触媒温度が高いときの第2の空燃比は、これが低いときの第2の空燃比よりも大きい請求項8に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 第1の酸素消費時特定手段は、上流側触媒とNOxトラップ触媒との間を流れる排気ガスの空燃比又は還元剤濃度により第1の酸素消費時を特定する請求項1〜9のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 第1の酸素消費時特定手段は、NOxトラップ触媒を通過した排気ガスの空燃比又は酸素濃度により第1の酸素消費時を特定する請求項1〜9のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 排気通路において、NOxトラップ触媒と、その上流に設置された上流側触媒とを備え、
排気ガスの空燃比がリーンとなる通常時において、排気ガス中のNOxをNOxトラップ触媒によりトラップして除去し、
トラップしているNOxを放出させてNOxトラップ触媒を再生させる再生時において、排気ガスの空燃比をリッチに転じるとともに、上流側触媒に残るストレージ酸素の量の減少に応じてそのときのリッチ度合いを変化させるエンジンの排気ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003135282A JP2004339967A (ja) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | エンジンの排気ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003135282A JP2004339967A (ja) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | エンジンの排気ガス浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004339967A true JP2004339967A (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=33525579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003135282A Pending JP2004339967A (ja) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | エンジンの排気ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004339967A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006299900A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 |
JP2006299896A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 |
WO2007091721A1 (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2008128215A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
JP2017512279A (ja) * | 2014-02-27 | 2017-05-18 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company | 排気ガス再循環回路にn2o触媒を有する排気システム |
KR101807139B1 (ko) | 2016-03-14 | 2018-01-10 | 현대자동차 주식회사 | 배기가스 정화장치의 재생 제어 방법 |
JP2018003659A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 株式会社Subaru | 排気浄化装置の制御装置 |
-
2003
- 2003-05-14 JP JP2003135282A patent/JP2004339967A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006299900A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 |
JP2006299896A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 |
WO2007091721A1 (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US7729847B2 (en) | 2006-02-07 | 2010-06-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control device of internal combustion engine |
JP2008128215A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
JP2017512279A (ja) * | 2014-02-27 | 2017-05-18 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company | 排気ガス再循環回路にn2o触媒を有する排気システム |
KR101807139B1 (ko) | 2016-03-14 | 2018-01-10 | 현대자동차 주식회사 | 배기가스 정화장치의 재생 제어 방법 |
US10087802B2 (en) | 2016-03-14 | 2018-10-02 | Hyundai Motor Company | Method for controlling regeneration of catalyst |
JP2018003659A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 株式会社Subaru | 排気浄化装置の制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966014B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4253294B2 (ja) | エンジンの自己診断装置 | |
US20080236144A1 (en) | Control system of internal combustion engine and method for controlling the same | |
JPH07305644A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2008175173A (ja) | 空燃比制御装置 | |
US10760461B2 (en) | Catalyst oxygen purge control apparatus and method | |
JPH1181992A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US6553757B1 (en) | NOx purge air/fuel ratio selection | |
JP2004339967A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP3726705B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPWO2004097200A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006118433A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5392021B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4019745B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPWO2003021090A1 (ja) | 排ガス浄化装置の劣化状態評価装置 | |
JP4924924B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP3772554B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPH11347369A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4269279B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
GB2380426A (en) | A method for monitoring the efficiency of an exhaust gas treatment device. | |
JP2006329113A (ja) | 触媒の劣化検出装置 | |
JP3186730B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4586303B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2002235585A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004218452A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080205 |