JP2004334247A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004334247A JP2004334247A JP2004237183A JP2004237183A JP2004334247A JP 2004334247 A JP2004334247 A JP 2004334247A JP 2004237183 A JP2004237183 A JP 2004237183A JP 2004237183 A JP2004237183 A JP 2004237183A JP 2004334247 A JP2004334247 A JP 2004334247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- unit
- intermediate transfer
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 2次転写位置及び定着装置30における定着位置を上方向に向って通過するように用紙Pが搬送され、排出スタック部40の用紙受け面42の少なくとも一部が、排出口41側に近づくにしたがって下方に傾斜し且つその最下端が排出口41よりも低い傾斜面で形成され、中間転写ベルト10の上部張架部が上記排出スタック部40の用紙受け面42に沿って傾斜して延在するように中間転写ベルト10が張架され、中間転写ベルト10の下部張架部に対向するように感光体ドラム1A,1Bを配置する。
【選択図】 図1
Description
また、特許文献1に記載されている画像形成装置の排出部(図13参照)における用紙受け面は、排出口から遠い部分が水平な平面部で形成されている。そして、排出口に近い部分が、排出口に近づくにしたがって次第にカーブを描いて低くなった凸状の曲線部で形成されている。この用紙受け面の水平な平面部の下方に、各色のトナーカートリッジを水平方向に並設し、更にこれらのトナーカートリッジの下方に、上部張架部が水平方向に延在するように支持部材に張架した中間転写体が配置されている。
ところが、上記複数の感光体ドラム及び中間転写体を備えた画像形成装置において、装置の小型化のために装置本体内のデッドスペースを無くすように内部構成部品・装置やユニットを配置すると、感光体ドラムや中間転写体を含む画像形成手段を構成する内部構成部品・装置やユニットの交換性が犠牲になり、保守性が低下してしまうことがあるという問題点があった。例えば、特許文献2に、中間転写体(中間転写ベルト)の上部張架部に3つのカラートナー用の感光体ドラムを対向させ、下部張架部に黒の感光体ドラムを対向させるように構成された画像形成装置が記載されている。この画像形成装置において中央の中間転写体を交換しようとすると、上側のカラートナー用の感光体ドラム及びそれに付随する構成部品を上方に移動させて退避させるとともに、下方の黒用の感光体ドラム及びそれに付随する構成部品を下方に移動させて退避する必要があるため、保守性が悪い。
請求項1の画像形成装置では、排出部の記録媒体受け面の少なくとも一部が、排出口側に近づくにしたがって下方に傾斜し且つその最下端が該排出口よりも低い傾斜面である。よって、排出口から排出される記録媒体を、その後端が排出口よりも低くなるように傾いた状態で、上記傾斜面を有する記録媒体受け面上に受けることができる。したがって、記録媒体受け面で受けた記録媒体の後端が、排出口から続けて排出される後続の記録媒体の先端部とぶつかりにくい状態で、複数の記録媒体を排出することができる。
ここで、上記排出部の傾斜面を有する記録媒体受け面の下方に位置する中間転写体を水平方向に張架してしまうと、記録媒体受け面の傾斜面と中間転写体との間の空間がデッドスペースとなってしまう。そこで、中間転写体が上記排出部の記録媒体受け面の傾斜面に沿って傾斜して延在するように、中間転写体を張架している。これにより、中間転写体と排出部の記録媒体受け面の傾斜面とを近づけて両者の間にデッドスペースが発生しないようになる。
また、中間転写体の下部張架部に対向するように複数の像担持体を配置している。これにより、中間転写体の下部張架部の下方に、各像担持体に対する複数の画像形成手段をまとめて配設することができ、各画像形成手段が比較的近い位置に配置されることになる。従って、中間転写体の上部張架部側と下部張架部側に分けて画像形成手段を設けた場合とは異なり、各画像形成手段を構成する構成要素の一部を共通化することができ、更なる装置内部の省スペース化が可能となる。更に、中間転写体の下部張架部の下方に、各像担持体に対する複数の画像形成手段をまとめて配設することができるため、中間転写体や像担持体等の内部構成部品あるいは中間転写ユニットやプロセスカートリッジ等のユニットを交換する時には、中間転写体の下部張架部についてのみ各像担持体を離間させるように退避させればよい。従って、中間転写体の上部張架部及び下部張架部の両方に対向するように複数の像担持体が配置されている場合に比して、内部構成部品やユニットの着脱が容易になる。
請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記像担持体の少なくとも一つに、互いに異なる複数の色の画像を形成するように、上記画像形成手段が構成されていることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1又は2の画像形成装置において、上記搬送手段が、上記2次転写位置を通過して上記定着位置へ向かう搬送経路に沿って上記記録媒体を支えて搬送するように複数の支持部材で張架された搬送ベルト部材を用いて構成されていることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項3の画像形成装置において、上記搬送ベルト部材が、耐熱性材料で形成されていることを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項3又は4の画像形成装置において、上記搬送経路を開放するように、上記搬送ベルト部材と上記搬送手段を構成する搬送経路形成部材の一部とを一体的に移動可能な移動ユニットを備えたことを特徴とするものである。
請求項6の発明は、請求項5の画像形成装置において、上記移動ユニットが、上記定着手段を通過した記録媒体を表裏面を反転させた状態で上記2次転写位置を再通過させるように搬送する両面画像形成用の搬送手段を備えていることを特徴とするものである。
請求項7の発明は、請求項5又は6の画像形成装置において、上記搬送経路を開放するように上記移動ユニットを移動させたときに、上記搬送ベルト部材と上記搬送経路形成部材の一部とを含むように一体的に構成した搬送ユニットが、該移動ユニットに対して着脱可能なことを特徴とするものである。
請求項8の発明は、請求項1又は2の画像形成装置において、上記中間転写体と上記排出部の記録媒体受け面との間に、上記画像形成手段に補給する各色の画像を形成するための互いに異なるトナーを収容する複数のトナー収容部が並設され、該トナー収容部と上記定着手段との間に、該定着手段から該トナー収容部への熱の伝達を遮断するための遮熱手段を備えていることを特徴とするものである。
請求項9の発明は、請求項8の画像形成装置において、上記遮熱手段として、断熱部材を備えたことを特徴とするものである。
請求項10の発明は、請求項8又は9の画像形成装置において、上記遮熱手段として、上記トナー収容部と上記定着手段との間で空気を流通させる通風手段を備えたことを特徴とするものである。
請求項11の発明は、請求項1又は2の画像形成装置において、上記中間転写体と上記排出部の記録媒体受け面との間に、上記画像形成手段に補給する各色の画像を形成するための互いに異なるトナーを収容する複数のトナー収容部が並設され、該トナー収容部が、断熱性材料で形成されていることを特徴とするものである。
請求項12の発明は、請求項1又は2の画像形成装置において、上記中間転写体と上記排出部の記録媒体受け面との間に、上記画像形成手段に補給する各色の画像を形成するための互いに異なるトナーを収容する複数のトナー収容部が並設され、上記中間転写体を上記複数の像担持体から離間させるために移動させたとき該トナー収容部と該中間転写体とが干渉しないように、該トナー収容部と該中間転写体との間に空間を設けたことを特徴とするものである。
請求項13の発明は、請求項8乃至12のいずれかの画像形成装置において、上記トナー収容部が、画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とするものである。
請求項14の発明は、請求項1乃至13のいずれかの画像形成装置において、上記中間転写体及びその支持部材を含むように一体的に構成された中間転写ユニットが、上記像担持体から離間した状態で画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とするものである。
請求項15の発明は、請求項1乃至14のいずれかの画像形成装置において、上記像担持体と、上記画像形成手段を構成する帯電装置、現像装置及び該像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置の少なくとも一つとを含むように一体的に構成されたプロセスカートリッジが、画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とするものである。
請求項16の発明は、請求項1乃至14のいずれかの画像形成装置において、上記画像形成手段を構成する少なくとも帯電装置及び現像装置を含むように一体的に構成したプロセスカートリッジが、上記像担持体から離間した状態で該像担持体とは独立に画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とするものである。
請求項17の発明は、請求項1乃至16のいずれかの画像形成装置において、上記複数の像担持体に対して、上記中間転写体と、上記画像形成手段を構成する構成要素のうち該像担持体に対向している対向構成要素とを離間させるように、該中間転写体及び該対向構成要素が移動可能に構成され、該像担持体から該中間転写体及び該対向構成要素が離間した状態で、装置本体に対して該像担持体のみを着脱可能に構成されていることを特徴とするものである。
請求項18の発明は、請求項1乃至13のいずれかの画像形成装置において、上記像担持体と上記中間転写体及びその支持部材とを含むように一体的に構成されたプロセスカートリッジが、画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とするものである。
請求項19の発明は、請求項15、16又は18の画像形成装置において、上記プロセスカートリッジが、上記複数の像担持体のすべて又は一部について一体的に設けられていることを特徴とするものである。
請求項21の発明は、請求項20の画像形成装置において、上記移動機構部を、上記対向構成要素を支持しているレール部材の下端部が上方から当接する当接面を有し且つ該レール部材の下端部の当接方向と交差方向に移動可能なカム部材を用いて構成し、該カム部材の移動により該対向構成要素が画像形成位置と上記像担持体から離間した離間位置とを取り得るように、該カム部材の当接面が形成されていることを特徴とするものである。
請求項22の発明は、請求項21の画像形成装置において、上記移動機構部を、上記対向構成要素を上記画像形成位置から上記離間位置へ移動させる上記カム部材の移動に伴って、上記中間転写体及びその支持部材を画像形成位置から上記像担持体から離間した離間位置へ移動させるように構成したことを特徴とするものである。
請求項23の発明は、請求項22の画像形成装置において、上記移動機構部が、一端部に設けられたカム部と、上記カム部材に連動して回動するように該カム部材と係合する係合部とを有する回動可能なレバー部材を備え、該レバー部材の該カム部が、該レバー部材の回動に伴って上記中間転写体及びその支持部材を上記画像形成位置と上記離間位置との間で移動させるように形成されていることを特徴とするものである。
請求項24の発明は、請求項23の画像形成装置において、上記レバー部材に、該レバー部材を回動させるように操作者が操作するためのノブを設けたことを特徴とするものである。
請求項25の発明は、請求項23の画像形成装置において、上記レバー部材の上記カム部を、該レバー部材を回動させるように操作者が操作可能に形成したことを特徴とするものである。
請求項26の発明は、請求項23の画像形成装置において、上記搬送手段が、上記2次転写位置を通過して上記定着位置へ向かう搬送経路に沿って上記記録媒体を支えて搬送するように複数の支持部材で張架された搬送ベルト部材を用いて構成され、該搬送経路を開放するように、該搬送ベルト部材と該搬送手段を構成する搬送経路形成部材の一部とを一体的に移動可能な移動ユニットを備え、上記レバー部材を、該移動ユニットの該搬送経路を開放する移動に連動して回動するように構成したことを特徴とするものである。
請求項27の発明は、請求項20乃至26のいずれかの画像形成装置において、上記対向構成要素が取り付けられたケース部材と、該ケース部材に固定され且つ上記像担持体の回転軸の方向に移動可能な可動レール部材とを備えたことを特徴とするものである。
請求項29の発明は、請求項28の搬送ユニットにおいて、上記搬送部材の一部としてレジストローラ対の一方のローラを備えるとともに、該ローラをクリーニングするクリーニング手段を備えたことを特徴とするものである。
請求項30の発明は、請求項28の搬送ユニットにおいて、上記クリーニング手段で除去した異物を収容する収容部を備えたことを特徴とするものである。
請求項31の発明は、請求項14の画像形成装置における中間転写ユニットであって、上記中間転写体及びその支持部材を含むように一体的に構成され、上記像担持体から離間した状態で画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とするものである。
請求項32の発明は、請求項15の画像形成装置におけるプロセスカートリッジであって、上記像担持体と、上記画像形成手段を構成する帯電装置、現像装置及び該像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置の少なくとも一つとを含むように一体的に構成され、画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とするものである。
請求項33の発明は、請求項16の画像形成装置におけるプロセスカートリッジであって、上記画像形成手段を構成する帯電装置、現像装置及び上記像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置を含むように一体的に構成され、該像担持体から離間した状態で該像担持体とは独立に画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とするものである。
請求項34の発明は、請求項18の画像形成装置におけるプロセスカートリッジであって、上記像担持体と上記中間転写体及びその支持部材とを含むように一体的に構成され、画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とするものである。
ここで、感光体ドラム1A,1B上にトナー画像を形成する画像形成手段は、上記帯電装置3、露光装置4及び現像装置5A,5B,5C,5D等により構成されている。なお、感光体ドラム1、クリーニング装置2、帯電装置3、現像装置5A,5B,5C,5Dなどは、一体的に組み込まれた、装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ52として構成され、寿命到来時に交換できるようになっている。
また、中間転写ベルト10及びその周囲の中間転写体用クリーニング装置25等は、一体的に装置本体に着脱可能な中間転写ユニット51として構成され、寿命到来時に交換できるようになっている。
中間転写ベルト10は、その上部張架部が上記排出スタック部40の傾斜面となっている主受け面42aに沿って傾斜して延在するように、支持ローラ11,12で張架されている。
更に、上記遮熱手段として、トナーカートリッジ装着部TSと定着装置30との間で空気を流通させる通風手段を設けてもよい。この通風手段は、図1に例示するように、プリンタ本体の側板側に取り付けたファンF2と、トナーカートリッジ装着部TSと定着装置30との間を通過してファンF2に至る空気流通路とにより構成することができる。この通風手段で外気を取り込むようにすると、その周囲が冷却され、より効果的である。更に、トナーカートリッジTCのうち、特に定着装置30に近いトナーカートリッジdを断熱材で形成したり、トナーカートリッジ装着部TSのうちトナーカートリッジdが装着される部分を断熱構造にしたりしておくことも効果的である。
用紙Pの両面に画像を形成するときは、まず用紙Pの一方の面に画像が形成される。そして、定着装置30で定着された後、切り換えガイド部材G1に案内された用紙Pは、フィルム状のガイド部材G2を押しつけるように、搬送ローラR1にくわえ込まれ、再給紙用搬送路PG1に沿って、下方に進む。後端がガイド部材G2を過ぎた後、搬送ローラR1にくわえられた状態で、搬送ローラR1が逆転する。用紙Pは、ガイド部材G2の下に入り、いままで後端であった側が今度は先端となって、搬送ローラR2、R3、R4で搬送され、再給紙用搬送路PG2,PG3,PG4に沿ってレジストローラ28に至る。そして、中間転写ベルト10上に形成されているカラートナー画像が、再度転写されることで、用紙Pの両面にカラー画像が形成される。
上記感光体ドラム1A上のマゼンタ用の静電潜像は、マゼンタのトナーを収容した現像装置5Aが現像可能な位置に移動し、現像される。このマゼンタトナーによるトナー画像(顕像)は、1次転写ローラ20により、感光体ドラム1Aと同期して移動する中間転写ベルト10の表面に1次転写される。1次転写後の感光体ドラム1Aの表面は、残存するトナーがクリーニング装置2でクリーニングされ、除電装置Lで除電され、次の作像サイクルに備える。
また、用紙Pの両面に画像が形成される両面画像形成が実行される場合、偶数ページの画像を先に形成し、奇数ページの画像を次に形成すると、排紙スタック部40の用紙受け面42上で奇数頁が下面の状態で載置される。したがって、用紙Pを排紙スタック部40から取り出したとき、頁順が揃っているので好都合である。また、両面画像形成が実行される場合、用紙Pの再給紙時に一方の面に画像が形成された用紙Pの後端であった端が、今度は先端となって2次転写位置に進入する。そのため、感光体ドラム1A、1Bへの第2面用の静電潜像の形成は、後端に相当する側から作成されるように制御される。
図4のプリンタは、上記図1に示したプリンタで用いたレーザ方式の露光装置ではなく、装置の小型化を更に図るために、各感光体ドラムについて独立に設けたLEDアレイからなる露光装置4を用いている。
また、図4のプリンタでは、中間転写ベルト10の所定の周長を確保しつつ図中の左右方向のサイズを小さくするために、中間転写ベルト10の走行経路の形状が三角形になるように3つの支持ローラ11,12,13に張架させている。そして、各感光体ドラム1A,1Bは、中間転写ベルト10の水平方向に延在した下部張架部の外周面に対向するように並設されている。更に、図4のプリンタでは、両面画像形成用の搬送手段を設けずに、図中の左右方向のサイズを小さくして小型化を図っている。
また、図4のプリンタでは、プロセスカートリッジ53が寿命到来時に交換できるようになっている。このプロセスカートリッジ53は、感光体ドラム1A,1B、クリーニング装置2、帯電装置3、露光装置4及び現像装置5A,5B,5C,5Dとともに、中間転写ベルト10及びそのクリーニング装置25が、一体的に装置本体に着脱可能になっている。
図6のプリンタは、上記図1に示したプリンタとは異なり、4個の感光体ドラム1A,1B,1C,1Dが設けられた、いわゆるタンデム方式のカラー画像形成装置である。各感光体ドラムを備えた画像形成部は、感光体ドラムの周囲にそれぞれ対向構成要素としての帯電装置3、現像装置5、除電装置L及びクリーニング装置2を備えている。そして、各感光体ドラム1A,1B,1C,1Dには、各画像形成部に共通に用いられる多ビーム型の露光装置4から分岐された色データのレーザビームによる光情報が照射される。
また、図6のプリンタでは、中間転写ベルト10の所定の周長を確保しつつ図中左端部の厚み方向のサイズを小さくするために、中間転写ベルト10の走行経路の形状が三角形になるように3つの支持ローラ11,12,13に張架させている。そして、各感光体ドラム1A,1B,1C,1Dは、中間転写ベルト10の下部張架部の外周面に対向するように、斜め方向に並設されている。更に、図6のプリンタでは、移動ユニット50に両面画像形成用の搬送手段を設けずに、図中の左右方向のサイズを小さくして更に小型化を図っている。
また、上記画像形成手段の現像装置5と露光装置4との間に形成される下部空間のギャップS2の大きさは、次のように設定される。前述のように、感光体ドラムを着脱したり帯電装置などのメンテナンスを行なったりするときは、帯電装置3等が収容された作像フレーム54Fを下方に移動させる。したがって、この作像フレーム54Fの移動の際に各現像装置5の下端と露光装置4とが接触しないように、上記下部空間のギャップS2の大きさが設定されている。このように設定しておくことにより、感光体ドラムなどを損傷させることなく交換できる。また、各感光体ドラムについてそれぞれ設けられている画像形成手段を構成する帯電装置などの構成要素は、それぞれ対応する感光体ドラムの中心軸線を含む水平面よりも下側の感光体ドラム表面に対向するように配置されている。このような配置により、帯電装置などが一体構成された作像ユニットを含む作像フレーム54Fを鉛直方向下向きに降下させることができる。
中間転写ユニット51の一端51Aは、上方からスプリング69により押圧される短いローラ68によってストッパ67に押し付けられ、中間転写ベルト10が正規の位置に位置決めされている。レバー部材71は支軸65を中心に回動可能に支持されている。レバー部材71の下端には、操作者が操作するためのノブ71Aが設けられている。また、レバー部材71の上端には、カム部73が設けられている。ストッパ66はレバー部材71の時計方向の回動を規制する。支軸65の下において、レバー部材71に設けた係合部としての長穴72には、カム部材としての板カム60に固植されたピン63が係合している。板カム60は、水平方向に延在する2個の長穴61を有し、画像形成装置本体に設けた2本のピン64に案内されながら水平方向に移動が可能である。板カム60の両端上部には斜面62Aが形成されており、その左右に水平面62Bが形成されている。これらの斜面62A及び水平面62Bは、作像ユニット54のケース部材である作像フレーム54Fを支持しているレール部材としてのレールRの下端部が上方から当接する当接面となっている。この板カム60の水平面62BにレールRが乗ったときに、作像ユニット54が画像形成位置に位置決めされる。レールRは画像形成装置本体に対し上下方向に移動可能に取りつけられている。また、レールRに組み込まれた可動レール部材としてのスライドレールR´は、図12の紙面に直角方向にスライド可能である。このスライドレールR´には作像フレーム54F(図12における一点鎖線で示す部分)が固定されている。作像フレーム54Fには、感光体ドラム1A〜1Dに対向して設けられる現像、帯電、クリーニング、除電機能を有する各対向構成要素(作像用要素)がカートリッジ化されたプロセスカートリッジとしての作像ユニット54が、図示しない保持部で保持される。
更に、上記レバー部材71の矢印F方向の回動により、板カム60が右方に移動し、板カム60の斜面62Aに沿ってレールRが下降する。このレールRに組み込まれているスライドレールR´に、各作像ユニット54が保持された作像フレーム54Aが取りつけられている。従って、上記レールRが下降した状態で、図9に示すように、画像形成手段を構成する上記対向構成要素(作像用要素)が感光体ドラムから離間した状態で、各作像ユニット54を作像フレーム54Fごと引き出すことができる。このように作像フレーム54Fを引き出すことにより、上記対向構成要素(作像用要素)が一体構成されたプロセスカートリッジとしての作像ユニット54の交換や保守を行うことができる。
また、一番右側の感光体ドラム1Dのところでブラックの画像を形成するようにし、この感光体ドラム1Dに対する上記対向構成要素(作像用要素)のみを独立した1つの作像ユニットとして一体構成してもよい。そして、他のカラー画像を形成する感光体ドラム1A、1B、1Cに対する上記対向構成要素(作像用要素)をまとめて一つの作像ユニットとしてもよい。このようにブラック用の作像ユニットを独立した設けた場合は、使用頻度の高いブラック用の作像ユニットだけの交換ができ、経済的に都合がよい。
更に、板カム60を右側に移動するよう適宜ばねで押圧習性を与え、上記突出部60Aを揺動ユニット(移動ユニット)50の一部と当接させておくと、揺動ユニット(移動ユニット)50が、画像形成装置本体から開放されるとき、その揺動ユニット(移動ユニット)50の搬送経路を開放する移動に連動して板カム60が移動し、レバー部材71を回動させることができる。
また、上記レバー部材71のカム部73を、レバー部材を回動させるように操作者が操作可能に形成してよい。
なお、上記プリンタ301、302とホストコンピュータ300との間はケーブルではなく、無線の通信ネットワークで結んでもよい。
上記ドアDを開くことにより、中間転写ユニット51やプロセスカートリッジ52、53は、露光装置4を本体に残した状態で引き出すことが可能である。これらを引き出した状態で、感光体ドラム1A,1Bや中間転写ベルト10等の着脱が可能になっている。このプロセスカートリッジ52、53は、引き出しが容易で確実にできるように図示しないガイドレールによって案内される。ドアDは鉛直方向に配置したヒンジで支持されているので、ドアDを開いたときでも、その下方の保守部品に対する視認性がよい。また、図示していないが、露光装置4の構成部品がトナー等により汚染されないように、シール部材が設けられている。
更に、排出スタック部40の用紙受け面42の少なくとも一部である主受け面42aが、排出口41側に近づくにしたがって一定の傾斜角で下方に傾斜し且つその最下端が排出口41よりも低い平面状の傾斜面である。このため、図12に示すように排出口41から排出される用紙Pを、その後端が排出口41よりも低くなるように傾いた状態で、平面状の傾斜面からなる用紙受け面42上に受けることができる。したがって、用紙受け面42で受けた用紙Pの後端が、排出口41から続けて排出される後続の用紙Pの先端部とぶつかりにくい状態で、複数の用紙を排出することができるので、用紙Pの排出不良を防止することができる。特に、本実施形態のプリンタは、記録媒体が厚紙やOHPシート等のこしの強い(剛性の高い)ものである場合に効果的である。
また、中間転写ベルト10の上部張架部が上記排出スタック部40の用紙受け面42に沿って傾斜して延在している。このため、中間転写ベルト10の上部張架部と排出スタック部40の用紙受け面42とを近づけて両者の間のデッドスペースが発生しないようになり、装置内部の省スペース化が可能となる。しかも、中間転写ベルト10の下部張架部に対向するように複数の感光体ドラムを配置しているため、中間転写ベルト10の下方に、各感光体ドラムに対する複数の画像形成手段をまとめて配設することができ、各画像形成手段が比較的近い位置に配置されることになる。従って、中間転写ベルトの上部張架部側と下部張架部側に分けて画像形成手段を設けた場合とは異なり、各画像形成手段を構成する構成要素の一部(本実施形態では露光装置4)を共通化することができ、更なる装置内部の省スペース化が可能となる。従って、装置の小型化を図ることができる。また、中間転写ベルト10や感光体ドラム等の内部構成部品あるいは中間転写ユニットやプロセスカートリッジ等のユニットを交換する時には、中間転写ベルト10の下部張架部についてのみ各感光体ドラムを離間させるように退避させればよい。これにより、中間転写ベルトの上部張架部及び下部張架部の両方に対向するように複数の感光体ドラムがそれぞれ配置されている場合に比して、内部構成部品やユニットの着脱が容易になる。従って、内部構成部品やユニットの保守性が優れている。
上記搬送ベルトユニット250Uには、図6に示すように、搬送部材としてのレジストローラ対28の一方のローラ28Aをクリーニングするクリーニング手段としてのブレードクリーナ260を備えてもよい。この場合には、ブレードクリーナ260により、レジストローラ28Aに付着している紙粉などの異物を除去することができるので、紙粉等の異物が用紙P画像に付着することによる画像の欠損を防止することができる。また、この紙粉などの異物が搬送方向下流側に位置する定着ローラ30aに付着してその表面が劣化するのを防止することができる。
更に、図6に示すように、上記ブレードクリーナ260で掻き落された紙粉などの異物を収容する収容部としての回収容器260Aを設けてもよい。この場合には、上記異物を回収容器260Aに回収することにより、画像形成装置内の汚染を防止し、廃棄処理操作の容易化を図ることができる。
しかも、トナーカートリッジ装着部TSと熱源を有する定着装置30との間に遮熱手段を備えているので、トナーカートリッジTC内の補給用のトナーが加熱、冷却の繰り返しによって溶融、固着するのを防止できる。
また、トナーカートリッジTC自体を断熱性材料で形成してもよく、この場合は個別に断熱部材を設ける必要がないため、装置の小型化等の点で好ましい。
なお、上記中間転写ユニット51及びプロセスカートリッジ52は、図4のプリンタのように合体させて一つのプロセスカートリッジ53として構成してもよい。
なお、レバー部材71を回転させるように操作者が操作する操作部は、上記レバー部材71のノブ71Aのほか、レバー部材のカム部73に形成してもよい。
また、上記操作部は、板カム60の右端部を揺動ユニット(移動ユニット)50側に突出させた突出部60Aであってもよい。
また、レバー部材71を、揺動ユニット(移動ユニット)50の搬送経路を開放する移動に連動して回動するように構成してもよい。この場合は、装置の保守等のために揺動ユニット(移動ユニット)50を移動させたときに、その移動に伴って、上記対向構成要素を含むプロセスカートリッジ(作像ユニット)54や、中間転写ベルト10等を、画像形成位置から離間位置へ移動させることができる。従って、プロセスカートリッジ等の離間位置に移動させるための個別の操作が不要となる。
2 クリーニング装置
3 帯電装置
4 露光装置
5A,5B,5C,5D 現像装置
10 中間転写ベルト
11,12,13 支持ローラ
20 1次転写ローラ
30 定着装置
30a 加熱ローラ
40 排出スタック部
41 排出口
42 用紙受け面
42a 傾斜面(主受け面)
50 揺動ユニット(移動ユニット)
50A 開閉支軸
51 中間転写ユニット
52,53,54 プロセスカートリッジ(作像ユニット)
54F 作像フレーム
60 板カム
60A 突出部
61 長穴
62A 斜面
62B 水平面
63,64 ピン
65 支軸
71 レバー部材
71A ノブ
72 長穴(係合部)
73 カム部
100 搬送ベルト
111,112,113 支持ローラ
120 2次転写ローラ
250U 搬送ベルトユニット
F1、F2 ファン
G1、G2 切り換えガイド部材
P 用紙
PG1,PG2,PG3,PG4 再給紙用搬送路
R1、R2、R3、R4 搬送ローラ
R レール
R’ スライドレール
TC トナーカートリッジ
W 断熱部材
Claims (34)
- 複数の像担持体と、各像担持体上に互いに異なる色の画像を形成する画像形成手段と、各像担持体に対向する1次転写位置を通過するように複数の支持部材に張架されて駆動される無端ベルト状の中間転写体と、各像担持体上に形成された各色の画像を該中間転写体に重ね合わせて転写する1次転写手段と、該中間転写体の水平方向における一方の端部側に位置する2次転写位置で、該中間転写体上の画像を記録媒体に一括転写する2次転写手段と、該2次転写位置を通過した記録媒体上の画像を定着するように該2次転写位置の上方に設けられた定着手段と、該2次転写手段における2次転写位置及び該定着手段における定着位置を上方向に向って通過するように該記録媒体を搬送する搬送手段と、該中間転写体の上方に位置する記録媒体受け面と該定着手段を通過した記録媒体を該記録媒体受け面上に排出する排出口とを有する排出部とを備えた画像形成装置であって、
該排出部の該記録媒体受け面の少なくとも一部が、該排出口側に近づくにしたがって下方に傾斜し且つその最下端が該排出口よりも低い傾斜面で形成され、
該中間転写体が該排出部の該傾斜面に沿って傾斜して延在するように、該中間転写体が張架され、
該中間転写体の下部張架部に対向するように、該複数の像担持体が配置されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
上記像担持体の少なくとも一つに、互いに異なる複数の色の画像を形成するように、上記画像形成手段が構成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2の画像形成装置において、
上記搬送手段が、上記2次転写位置を通過して上記定着位置へ向かう搬送経路に沿って上記記録媒体を支えて搬送するように複数の支持部材で張架された搬送ベルト部材を用いて構成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3の画像形成装置において、
上記搬送ベルト部材が、耐熱性材料で形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3又は4の画像形成装置において、
上記搬送経路を開放するように、上記搬送ベルト部材と上記搬送手段を構成する搬送経路形成部材の一部とを一体的に移動可能な移動ユニットを備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5の画像形成装置において、
上記移動ユニットが、上記定着手段を通過した記録媒体を表裏面を反転させた状態で上記2次転写位置を再通過させるように搬送する両面画像形成用の搬送手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5又は6の画像形成装置において、
上記搬送経路を開放するように上記移動ユニットを移動させたときに、上記搬送ベルト部材と上記搬送経路形成部材の一部とを含むように一体的に構成した搬送ユニットが、該移動ユニットに対して着脱可能なことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2の画像形成装置において、
上記中間転写体と上記排出部の記録媒体受け面との間に、上記画像形成手段に補給する各色の画像を形成するための互いに異なるトナーを収容する複数のトナー収容部が並設され、
該トナー収容部と上記定着手段との間に、該定着手段から該トナー収容部への熱の伝達を遮断するための遮熱手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8の画像形成装置において、
上記遮熱手段として、断熱部材を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8又は9の画像形成装置において、
上記遮熱手段として、上記トナー収容部と上記定着手段との間で空気を流通させる通風手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2の画像形成装置において、
上記中間転写体と上記排出部の記録媒体受け面との間に、上記画像形成手段に補給する各色の画像を形成するための互いに異なるトナーを収容する複数のトナー収容部が並設され、
該トナー収容部が、断熱性材料で形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2の画像形成装置において、
上記中間転写体と上記排出部の記録媒体受け面との間に、上記画像形成手段に補給する各色の画像を形成するための互いに異なるトナーを収容する複数のトナー収容部が並設され、
上記中間転写体を上記複数の像担持体から離間させるために移動させたとき該トナー収容部と該中間転写体とが干渉しないように、該トナー収容部と該中間転写体との間に空間を設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8乃至12のいずれかの画像形成装置において、
上記トナー収容部が、画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至13のいずれかの画像形成装置において、
上記中間転写体及びその支持部材を含むように一体的に構成された中間転写ユニットが、上記像担持体から離間した状態で画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至14のいずれかの画像形成装置において、
上記像担持体と、上記画像形成手段を構成する帯電装置、現像装置及び該像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置の少なくとも一つとを含むように一体的に構成されたプロセスカートリッジが、画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至14のいずれかの画像形成装置において、
上記画像形成手段を構成する少なくとも帯電装置及び現像装置を含むように一体的に構成したプロセスカートリッジが、上記像担持体から離間した状態で該像担持体とは独立に画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至16のいずれかの画像形成装置において、
上記複数の像担持体に対して、上記中間転写体と、上記画像形成手段を構成する構成要素のうち該像担持体に対向している対向構成要素とを離間させるように、該中間転写体及び該対向構成要素が移動可能に構成され、
該像担持体から該中間転写体及び該対向構成要素が離間した状態で、装置本体に対して該像担持体のみを着脱可能に構成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至13のいずれかの画像形成装置において、
上記像担持体と上記中間転写体及びその支持部材とを含むように一体的に構成されたプロセスカートリッジが、画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項15、16又は18の画像形成装置において、
上記プロセスカートリッジが、上記複数の像担持体のすべて又は一部について一体的に設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2の画像形成装置において、
上記画像形成手段を構成する構成要素のうち上記複数の像担持体に対向している対向構成要素を下方に移動させる移動機構部を備え、
該対向構成要素を下方に移動させて該複数の像担持体から離間させた後に取り出すとき該対向構成要素と該移動機構部とが干渉しないように、該対向構成要素と該移動機構部との間に空間を設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項20の画像形成装置において、
上記移動機構部を、上記対向構成要素を支持しているレール部材の下端部が上方から当接する当接面を有し且つ該レール部材の下端部の当接方向と交差方向に移動可能なカム部材を用いて構成し、
該カム部材の移動により該対向構成要素が画像形成位置と上記像担持体から離間した離間位置とを取り得るように、該カム部材の当接面が形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項21の画像形成装置において、
上記移動機構部を、上記対向構成要素を上記画像形成位置から上記離間位置へ移動させる上記カム部材の移動に伴って、上記中間転写体及びその支持部材を画像形成位置から上記像担持体から離間した離間位置へ移動させるように構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項22の画像形成装置において、
上記移動機構部が、一端部に設けられたカム部と、上記カム部材に連動して回動するように該カム部材と係合する係合部とを有する回動可能なレバー部材を備え、
該レバー部材の該カム部が、該レバー部材の回動に伴って上記中間転写体及びその支持部材を上記画像形成位置と上記離間位置との間で移動させるように形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項23の画像形成装置において、
上記レバー部材に、該レバー部材を回動させるように操作者が操作するためのノブを設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項23の画像形成装置において、
上記レバー部材の上記カム部を、該レバー部材を回動させるように操作者が操作可能に形成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項23の画像形成装置において、
上記搬送手段が、上記2次転写位置を通過して上記定着位置へ向かう搬送経路に沿って上記記録媒体を支えて搬送するように複数の支持部材で張架された搬送ベルト部材を用いて構成され、
該搬送経路を開放するように、該搬送ベルト部材と該搬送手段を構成する搬送経路形成部材の一部とを一体的に移動可能な移動ユニットを備え、
上記レバー部材を、該移動ユニットの該搬送経路を開放する移動に連動して回動するように構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項20乃至26のいずれかの画像形成装置において、
上記対向構成要素が取り付けられたケース部材と、該ケース部材に固定され且つ上記像担持体の回転軸の方向に移動可能な可動レール部材とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7の画像形成装置における搬送ユニットであって、
上記搬送ベルト部材と上記他の搬送部材の一部とを含むように構成され、
上記搬送経路を開放するように移動させた上記移動ユニットに対して着脱可能なことを特徴とする搬送ユニット。 - 請求項28の搬送ユニットにおいて、
上記搬送部材の一部としてレジストローラ対の一方のローラを備えるとともに、
該ローラをクリーニングするクリーニング手段を備えたことを特徴とする搬送ユニット。 - 請求項28の搬送ユニットにおいて、
上記クリーニング手段で除去した異物を収容する収容部を備えたことを特徴とする搬送ユニット。 - 請求項14の画像形成装置における中間転写ユニットであって、
上記中間転写体及びその支持部材を含むように一体的に構成され、
上記像担持体から離間した状態で画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とする中間転写ユニット。 - 請求項15の画像形成装置におけるプロセスカートリッジであって、
上記像担持体と、上記画像形成手段を構成する帯電装置、現像装置及び該像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置の少なくとも一つとを含むように一体的に構成され、
画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項16の画像形成装置におけるプロセスカートリッジであって、
上記画像形成手段を構成する少なくとも帯電装置及び現像装置を含むように一体的に構成され、
上記像担持体から離間した状態で該像担持体とは独立に画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項18の画像形成装置におけるプロセスカートリッジであって、
上記像担持体と上記中間転写体及びその支持部材とを含むように一体的に構成され、
画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004237183A JP2004334247A (ja) | 2001-09-07 | 2004-08-17 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001272766 | 2001-09-07 | ||
JP2002045309 | 2002-02-21 | ||
JP2004237183A JP2004334247A (ja) | 2001-09-07 | 2004-08-17 | 画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002259919A Division JP2003316107A (ja) | 2001-09-07 | 2002-09-05 | 画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジ |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005131272A Division JP2005222088A (ja) | 2001-09-07 | 2005-04-28 | 画像形成装置 |
JP2007040287A Division JP2007128116A (ja) | 2001-09-07 | 2007-02-21 | 画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004334247A true JP2004334247A (ja) | 2004-11-25 |
Family
ID=33514485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004237183A Pending JP2004334247A (ja) | 2001-09-07 | 2004-08-17 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004334247A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007003979A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009080325A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2010008652A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2010052889A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2020046554A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
-
2004
- 2004-08-17 JP JP2004237183A patent/JP2004334247A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007003979A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009080325A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP4562147B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2010-10-13 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2010008652A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP4577416B2 (ja) * | 2008-06-26 | 2010-11-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2010052889A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US7957674B2 (en) | 2008-08-28 | 2011-06-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device whose upper cover is provided with discharge roller and pinch roller |
JP2020046554A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP7305941B2 (ja) | 2018-09-19 | 2023-07-11 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003316107A (ja) | 画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジ | |
JP2003241620A (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JPH0815939A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002244359A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2004109886A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015203777A (ja) | 画像形成装置 | |
US7391990B2 (en) | Waste developer collecting container for color image forming apparatus | |
JP2002174938A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2004334247A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004066611A (ja) | 像担持体カートリッジ及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005222088A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007128116A (ja) | 画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジ | |
JP4810232B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004145060A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2008298835A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4002070B2 (ja) | 画像形成装置及び該画像形成装置を備えた画像形成システム | |
JP4474210B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3998120B2 (ja) | 画像形成装置及び該画像形成装置を備えた画像形成システム | |
US7738823B2 (en) | Image forming apparatus for realizing downsizing of a main body of the apparatus | |
JP3874088B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4622374B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006251371A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005352401A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003162201A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007226165A (ja) | 搬送装置、画像形成装置及びトナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040916 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070221 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070302 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |