JP2003316107A - 画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジ - Google Patents
画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジInfo
- Publication number
- JP2003316107A JP2003316107A JP2002259919A JP2002259919A JP2003316107A JP 2003316107 A JP2003316107 A JP 2003316107A JP 2002259919 A JP2002259919 A JP 2002259919A JP 2002259919 A JP2002259919 A JP 2002259919A JP 2003316107 A JP2003316107 A JP 2003316107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- intermediate transfer
- image
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
ができるとともに、中間転写ベルトと用紙の排出部との
間にデッドスペースを形成しないで装置の小型化を図る
ことができ、しかも内部構成部品・装置やユニットの保
守性に優れたカラープリンタを提供する。 【解決手段】 2次転写位置及び定着装置30における
定着位置を上方向に向って通過するように用紙Pが搬送
され、排出スタック部40の用紙受け面42の少なくと
も一部が、排出口41側に近づくにしたがって下方に傾
斜し且つその最下端が排出口41よりも低い傾斜面で形
成され、中間転写ベルト10の上部張架部が上記排出ス
タック部40の用紙受け面42に沿って傾斜して延在す
るように中間転写ベルト10が張架され、中間転写ベル
ト10の下部張架部に対向するように感光体ドラム1
A,1Bを配置する。
Description
ー、FAXなどの画像形成装置、並びに該装置に用いる
搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリ
ッジに関するものである。詳しくは、複数の像担持体上
の画像を中間転写体に転写し、中間転写体上の画像を記
録媒体に一括転写する画像形成装置、並びに該装置に用
いる搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカー
トリッジに関するものである。
方向に張架された張架部に沿って4つの像担持体として
の感光体ドラムを並設したタンデム型のカラー画像形成
装置が知られている(例えば、特開2001−1173
84号公報参照)。この画像形成装置では、4つの感光
体ドラム上に互いに異なる色のトナー像が形成され、各
感光体ドラム上のトナー像が中間転写体上に重ね合わせ
るように1次転写される。そして、中間転写体上に重ね
合わせたトナー像が記録媒体としての用紙に一括転写さ
れる。2次転写位置を通過した用紙は、定着手段で画像
が定着された後、中間転写体の上方に位置する排出部の
排出口を通って用紙受け面(記録媒体受け面)上に排出
される。また、上記公報に記載されている画像形成装置
の排出部(図13参照)における用紙受け面は、排出口
から遠い部分が水平な平面部で形成されている。そし
て、排出口に近い部分が、排出口に近づくにしたがって
次第にカーブを描いて低くなった凸状の曲線部で形成さ
れている。この用紙受け面の水平な平面部の下方に、各
色のトナーカートリッジを水平方向に並設し、更にこれ
らのトナーカートリッジの下方に、上部張架部が水平方
向に延在するように支持部材に張架した中間転写体が配
置されている。
記載されているような排出部を備えた画像形成装置で
は、サイズが大きく厚めの厚紙やOHPシート等の用紙
に画像を形成して上記排出部に排出しようとすると、次
のように排出不良が発生するおそれがあった。厚紙やO
HPシート等の用紙を用いた場合、図13に示すよう
に、用紙Pのこしの強さ(剛性)によって用紙Pの後端
部PTが記録媒体受け面401の傾斜曲線部401aに
沿って曲がらずに上方に持ち上がった状態になる。ま
た、用紙Pが排紙方向と直交する方向にカールした場合
にも、用紙Pの後端部PTが用紙受け面401の傾斜曲
線部401aに沿って曲がらずに上方に持ち上がった状
態になる。このように排出部400の用紙受け面401
上に排出された用紙Pの後端部PTが上方に持ち上がる
と、その後に排出部に排出されてくる後続の用紙の先端
部とぶつかってしまう。そのため、用紙の排出不良が発
生するおそれがあった。
は、感光体ドラム及びそれに付随する帯電装置等の画像
形成手段を複数組備えるとともに、複数の支持部材に張
架された無端ベルト状の中間転写体が装置内に配置され
るので、装置全体が大型化になる傾向にあった。そのた
め、特に、装置内のデッドスペースを極力抑えて装置の
小型化を図ることが望まれていた。ところが、上記複数
の感光体ドラム及び中間転写体を備えた画像形成装置に
おいて、装置の小型化のために装置本体内のデッドスペ
ースを無くすように内部構成部品・装置やユニットを配
置すると、感光体ドラムや中間転写体を含む画像形成手
段を構成する内部構成部品・装置やユニットの交換性が
犠牲になり、保守性が低下してしまうことがあるという
問題点があった。例えば、特開平2001−20923
2号公報に、中間転写体(中間転写ベルト)の上部張架
部に3つのカラートナー用の感光体ドラムを対向させ、
下部張架部に黒の感光体ドラムを対向させるように構成
された画像形成装置が記載されている。この画像形成装
置において中央の中間転写体を交換しようとすると、上
側のカラートナー用の感光体ドラム及びそれに付随する
構成部品を上方に移動させて退避させるとともに、下方
の黒用の感光体ドラム及びそれに付随する構成部品を下
方に移動させて退避する必要があるため、保守性が悪
い。
であり、その目的は、記録媒体の搬送不良及び排出不良
を防止することができるとともに、装置内のデッドスペ
ースの削減などによる省スペース化で装置の小型化を図
ることができ、しかも内部構成部品・装置やユニットの
保守性に優れた画像形成装置、並びに該装置で用いる搬
送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッ
ジを提供することである。
に、請求項1の発明は、複数の像担持体と、各像担持体
上に互いに異なる色の画像を形成する画像形成手段と、
各像担持体に対向する1次転写位置を通過するように複
数の支持部材に張架されて駆動される無端ベルト状の中
間転写体と、各像担持体上に形成された各色の画像を該
中間転写体に重ね合わせて転写する1次転写手段と、該
中間転写体の水平方向における一方の端部側に位置する
2次転写位置で、該中間転写体上の画像を記録媒体に一
括転写する2次転写手段と、該2次転写位置を通過した
記録媒体上の画像を定着するように該2次転写位置の上
方に設けられた定着手段と、該2次転写手段における2
次転写位置及び該定着手段における定着位置を上方向に
向って通過するように該記録媒体を搬送する搬送手段
と、該中間転写体の上方に位置する記録媒体受け面と該
定着手段を通過した記録媒体を該記録媒体受け面上に排
出する排出口とを有する排出部とを備えた画像形成装置
であって、該排出部の該記録媒体受け面の少なくとも一
部が、該排出口側に近づくにしたがって下方に傾斜し且
つその最下端が該排出口よりも低い傾斜面で形成され、
該中間転写体が該排出部の該傾斜面に沿って傾斜して延
在するように、該中間転写体が張架され、該中間転写体
の下部張架部に対向するように、該複数の像担持体が配
置されていることを特徴とするものである。請求項1の
画像形成装置では、排出部の記録媒体受け面の少なくと
も一部が、排出口側に近づくにしたがって下方に傾斜し
且つその最下端が該排出口よりも低い傾斜面である。よ
って、排出口から排出される記録媒体を、その後端が排
出口よりも低くなるように傾いた状態で、上記傾斜面を
有する記録媒体受け面上に受けることができる。したが
って、記録媒体受け面で受けた記録媒体の後端が、排出
口から続けて排出される後続の記録媒体の先端部とぶつ
かりにくい状態で、複数の記録媒体を排出することがで
きる。ここで、上記排出部の傾斜面を有する記録媒体受
け面の下方に位置する中間転写体を水平方向に張架して
しまうと、記録媒体受け面の傾斜面と中間転写体との間
の空間がデッドスペースとなってしまう。そこで、中間
転写体が上記排出部の記録媒体受け面の傾斜面に沿って
傾斜して延在するように、中間転写体を張架している。
これにより、中間転写体と排出部の記録媒体受け面の傾
斜面とを近づけて両者の間にデッドスペースが発生しな
いようになる。また、中間転写体の下部張架部に対向す
るように複数の像担持体を配置している。これにより、
中間転写体の下部張架部の下方に、各像担持体に対する
複数の画像形成手段をまとめて配設することができ、各
画像形成手段が比較的近い位置に配置されることにな
る。従って、中間転写体の上部張架部側と下部張架部側
に分けて画像形成手段を設けた場合とは異なり、各画像
形成手段を構成する構成要素の一部を共通化することが
でき、更なる装置内部の省スペース化が可能となる。更
に、中間転写体の下部張架部の下方に、各像担持体に対
する複数の画像形成手段をまとめて配設することができ
るため、中間転写体や像担持体等の内部構成部品あるい
は中間転写ユニットやプロセスカートリッジ等のユニッ
トを交換する時には、中間転写体の下部張架部について
のみ各像担持体を離間させるように退避させればよい。
従って、中間転写体の上部張架部及び下部張架部の両方
に対向するように複数の像担持体が配置されている場合
に比して、内部構成部品やユニットの着脱が容易にな
る。請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置におい
て、上記像担持体の少なくとも一つに、互いに異なる複
数の色の画像を形成するように、上記画像形成手段が構
成されていることを特徴とするものである。請求項3の
発明は、請求項1又は2の画像形成装置において、上記
搬送手段が、上記2次転写位置を通過して上記定着位置
へ向かう搬送経路に沿って上記記録媒体を支えて搬送す
るように複数の支持部材で張架された搬送ベルト部材を
用いて構成されていることを特徴とするものである。請
求項4の発明は、請求項3の画像形成装置において、上
記搬送ベルト部材が、耐熱性材料で形成されていること
を特徴とするものである。請求項5の発明は、請求項3
又は4の画像形成装置において、上記搬送経路を開放す
るように、上記搬送ベルト部材と上記搬送手段を構成す
る搬送経路形成部材の一部とを一体的に移動可能な移動
ユニットを備えたことを特徴とするものである。請求項
6の発明は、請求項5の画像形成装置において、上記移
動ユニットが、上記定着手段を通過した記録媒体を表裏
面を反転させた状態で上記2次転写位置を再通過させる
ように搬送する両面画像形成用の搬送手段を備えている
ことを特徴とするものである。請求項7の発明は、請求
項5又は6の画像形成装置において、上記搬送経路を開
放するように上記移動ユニットを移動させたときに、上
記搬送ベルト部材と上記搬送経路形成部材の一部とを含
むように一体的に構成した搬送ユニットが、該移動ユニ
ットに対して着脱可能なことを特徴とするものである。
請求項8の発明は、請求項1又は2の画像形成装置にお
いて、上記中間転写体と上記排出部の記録媒体受け面と
の間に、上記画像形成手段に補給する各色の画像を形成
するための互いに異なるトナーを収容する複数のトナー
収容部が並設され、該トナー収容部と上記定着手段との
間に、該定着手段から該トナー収容部への熱の伝達を遮
断するための遮熱手段を備えていることを特徴とするも
のである。請求項9の発明は、請求項8の画像形成装置
において、上記遮熱手段として、断熱部材を備えたこと
を特徴とするものである。請求項10の発明は、請求項
8又は9の画像形成装置において、上記遮熱手段とし
て、上記トナー収容部と上記定着手段との間で空気を流
通させる通風手段を備えたことを特徴とするものであ
る。請求項11の発明は、請求項1又は2の画像形成装
置において、上記中間転写体と上記排出部の記録媒体受
け面との間に、上記画像形成手段に補給する各色の画像
を形成するための互いに異なるトナーを収容する複数の
トナー収容部が並設され、該トナー収容部が、断熱性材
料で形成されていることを特徴とするものである。請求
項12の発明は、請求項1又は2の画像形成装置におい
て、上記中間転写体と上記排出部の記録媒体受け面との
間に、上記画像形成手段に補給する各色の画像を形成す
るための互いに異なるトナーを収容する複数のトナー収
容部が並設され、上記中間転写体を上記複数の像担持体
から離間させるために移動させたとき該トナー収容部と
該中間転写体とが干渉しないように、該トナー収容部と
該中間転写体との間に空間を設けたことを特徴とするも
のである。請求項13の発明は、請求項8乃至12のい
ずれかの画像形成装置において、上記トナー収容部が、
画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とする
ものである。請求項14の発明は、請求項1乃至13の
いずれかの画像形成装置において、上記中間転写体及び
その支持部材を含むように一体的に構成された中間転写
ユニットが、上記像担持体から離間した状態で画像形成
装置本体に対して着脱可能なことを特徴とするものであ
る。請求項15の発明は、請求項1乃至14のいずれか
の画像形成装置において、上記像担持体と、上記画像形
成手段を構成する帯電装置、現像装置及び該像担持体の
表面をクリーニングするクリーニング装置の少なくとも
一つとを含むように一体的に構成されたプロセスカート
リッジが、画像形成装置本体に対して着脱可能なことを
特徴とするものである。請求項16の発明は、請求項1
乃至14のいずれかの画像形成装置において、上記画像
形成手段を構成する少なくとも帯電装置及び現像装置を
含むように一体的に構成したプロセスカートリッジが、
上記像担持体から離間した状態で該像担持体とは独立に
画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とする
ものである。請求項17の発明は、請求項1乃至16の
いずれかの画像形成装置において、上記複数の像担持体
に対して、上記中間転写体と、上記画像形成手段を構成
する構成要素のうち該像担持体に対向している対向構成
要素とを離間させるように、該中間転写体及び該対向構
成要素が移動可能に構成され、該像担持体から該中間転
写体及び該対向構成要素が離間した状態で、装置本体に
対して該像担持体のみを着脱可能に構成されていること
を特徴とするものである。請求項18の発明は、請求項
1乃至13のいずれかの画像形成装置において、上記像
担持体と上記中間転写体及びその支持部材とを含むよう
に一体的に構成されたプロセスカートリッジが、画像形
成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とするもので
ある。請求項19の発明は、請求項15、16又は18
の画像形成装置において、上記プロセスカートリッジ
が、上記複数の像担持体のすべて又は一部について一体
的に設けられていることを特徴とするものである。
像形成装置において、上記画像形成手段を構成する構成
要素のうち上記複数の像担持体に対向している対向構成
要素を下方に移動させる移動機構部を備え、該対向構成
要素を下方に移動させて該複数の像担持体から離間させ
た後に取り出すとき該対向構成要素と該移動機構部とが
干渉しないように、該対向構成要素と該移動機構部との
間に空間を設けたことを特徴とするものである。請求項
21の発明は、請求項20の画像形成装置において、上
記移動機構部を、上記対向構成要素を支持しているレー
ル部材の下端部が上方から当接する当接面を有し且つ該
レール部材の下端部の当接方向と交差方向に移動可能な
カム部材を用いて構成し、該カム部材の移動により該対
向構成要素が画像形成位置と上記像担持体から離間した
離間位置とを取り得るように、該カム部材の当接面が形
成されていることを特徴とするものである。請求項22
の発明は、請求項21の画像形成装置において、上記移
動機構部を、上記対向構成要素を上記画像形成位置から
上記離間位置へ移動させる上記カム部材の移動に伴っ
て、上記中間転写体及びその支持部材を画像形成位置か
ら上記像担持体から離間した離間位置へ移動させるよう
に構成したことを特徴とするものである。請求項23の
発明は、請求項22の画像形成装置において、上記移動
機構部が、一端部に設けられたカム部と、上記カム部材
に連動して回動するように該カム部材と係合する係合部
とを有する回動可能なレバー部材を備え、該レバー部材
の該カム部が、該レバー部材の回動に伴って上記中間転
写体及びその支持部材を上記画像形成位置と上記離間位
置との間で移動させるように形成されていることを特徴
とするものである。請求項24の発明は、請求項23の
画像形成装置において、上記レバー部材に、該レバー部
材を回動させるように操作者が操作するためのノブを設
けたことを特徴とするものである。請求項25の発明
は、請求項23の画像形成装置において、上記レバー部
材の上記カム部を、該レバー部材を回動させるように操
作者が操作可能に形成したことを特徴とするものであ
る。請求項26の発明は、請求項23の画像形成装置に
おいて、上記搬送手段が、上記2次転写位置を通過して
上記定着位置へ向かう搬送経路に沿って上記記録媒体を
支えて搬送するように複数の支持部材で張架された搬送
ベルト部材を用いて構成され、該搬送経路を開放するよ
うに、該搬送ベルト部材と該搬送手段を構成する搬送経
路形成部材の一部とを一体的に移動可能な移動ユニット
を備え、上記レバー部材を、該移動ユニットの該搬送経
路を開放する移動に連動して回動するように構成したこ
とを特徴とするものである。請求項27の発明は、請求
項20乃至26のいずれかの画像形成装置において、上
記対向構成要素が取り付けられたケース部材と、該ケー
ス部材に固定され且つ上記像担持体の回転軸の方向に移
動可能な可動レール部材とを備えたことを特徴とするも
のである。
装置における搬送ユニットであって、上記搬送ベルト部
材と上記他の搬送部材の一部とを含むように構成され、
上記搬送経路を開放するように移動させた上記移動ユニ
ットに対して着脱可能なことを特徴とするものである。
請求項29の発明は、請求項28の搬送ユニットにおい
て、上記搬送部材の一部としてレジストローラ対の一方
のローラを備えるとともに、該ローラをクリーニングす
るクリーニング手段を備えたことを特徴とするものであ
る。請求項30の発明は、請求項28の搬送ユニットに
おいて、上記クリーニング手段で除去した異物を収容す
る収容部を備えたことを特徴とするものである。請求項
31の発明は、請求項14の画像形成装置における中間
転写ユニットであって、上記中間転写体及びその支持部
材を含むように一体的に構成され、上記像担持体から離
間した状態で画像形成装置本体に対して着脱可能なこと
を特徴とするものである。請求項32の発明は、請求項
15の画像形成装置におけるプロセスカートリッジであ
って、上記像担持体と、上記画像形成手段を構成する帯
電装置、現像装置及び該像担持体の表面をクリーニング
するクリーニング装置の少なくとも一つとを含むように
一体的に構成され、画像形成装置本体に対して着脱可能
なことを特徴とするものである。請求項33の発明は、
請求項16の画像形成装置におけるプロセスカートリッ
ジであって、上記画像形成手段を構成する帯電装置、現
像装置及び上記像担持体の表面をクリーニングするクリ
ーニング装置を含むように一体的に構成され、該像担持
体から離間した状態で該像担持体とは独立に画像形成装
置本体に対して着脱可能なことを特徴とするものであ
る。請求項34の発明は、請求項18の画像形成装置に
おけるプロセスカートリッジであって、上記像担持体と
上記中間転写体及びその支持部材とを含むように一体的
に構成され、画像形成装置本体に対して着脱可能なこと
を特徴とするものである。
てのカラープリンタ(以下「プリンタ」という。)に適
用した実施形態について説明する。
構成を示す正面図である。本プリンタは、2つの像担持
体としての感光体ドラム1A、1Bを備えている。1つ
目の感光体ドラム1Aの外周部には除電装置L、クリー
ニング装置2、帯電装置3、2個の現像装置5A,5B
が配設されている。感光体ドラム1Aは回転可能に支持
され、図中の矢印方向に回転する。帯電装置3と現像装
置5Bの間に、下方の露光装置4から発せられる光が入
射し、光情報が書き込まれる。2つ目の感光体ドラム1
Bの周囲の部品構成は、上記1つ目の感光体ドラム1A
のそれと同じである。また、各現像装置5A,5B,5
C,5Dでは、互いに異なる色の現像剤としてのトナー
が用いられている。これらの現像装置5A,5B,5
C,5Dはそれぞれ図中の矢印方向に移動が可能であ
り、対応する感光体ドラム1A,1Bに対して接離する
機構(不図示)を有している。ここで、感光体ドラム1
A,1B上にトナー画像を形成する画像形成手段は、上
記帯電装置3、露光装置4及び現像装置5A,5B,5
C,5D等により構成されている。なお、感光体ドラム
1、クリーニング装置2、帯電装置3、現像装置5A,
5B,5C,5Dなどは、一体的に組み込まれた、装置
本体に着脱可能なプロセスカートリッジ52として構成
され、寿命到来時に交換できるようになっている。
の一部が1次転写位置で無端ベルト状の中間転写体(以
下「中間転写ベルト」という。)10に接している。こ
の中間転写ベルト10は図中の矢印方向に移動可能に、
回転する支持部材としての支持ローラ11、12間に支
持されて張架されている。中間転写ベルト10の裏側
(ループの内側)には、感光体ドラム1A,1Bの近傍
に、1次転写手段としての1次転写ローラ20及び裏当
てローラ14が接するように設けられている。また、中
間転写ベルト10の外周面側には中間転写体用クリーニ
ング装置25が設けられている。この中間転写体用クリ
ーニング装置25は、記録媒体としての用紙Pにトナー
画像を2次転写した後に中間転写ベルト10の表面に残
留している不要なトナーを拭き去ってクリーニングす
る。この中間転写体用クリーニング装置25は、図示し
ない接離機構によりクリーニングブレード25Bが中間
転写ベルト10の表面に対して接離するように回動中心
25Aを中心として回動可能に構成されている。また、
中間転写ベルト10及びその周囲の中間転写体用クリー
ニング装置25等は、一体的に装置本体に着脱可能な中
間転写ユニット51として構成され、寿命到来時に交換
できるようになっている。
装置であり、フルカラー画像形成に対応した画像情報に
基づいて強度が制御されたレーザ光を、一様に帯電され
た感光体ドラム1A,1Bの表面に照射して静電潜像を
形成する。この露光装置4としては、公知のLEDアレ
イと結像手段とを組み合わせたものを使用することもで
きる。
〜100mm程度のアルミニウム円筒の表面に、光導電
性物質である有機半導体の層を設けたものである。な
お、像担持体としては、ベルト状の感光体を用いてもよ
い。また、アモルファスシリコンを採用したタイプの感
光体ドラムの採用も可能である。
ム1A,1Bからトナー画像が転写できるような電気抵
抗値を有する継ぎ目の無いエンドレスのベルトである。
本実施形態で用いた中間転写ベルト10は、厚みが50
μm〜500μmの樹脂フィルムあるいはゴムからなる
基体上に、表層として低表面エネルギーのコートを施し
たものである。この中間転写ベルト10のベルト全体の
体積抵抗率は105〜1012Ωcmの範囲内にあり、
表面抵抗率が106〜1013(Ω/□)の範囲にあ
る。
は、記録媒体の搬送手段を構成するベルト部材としての
無端状の搬送ベルト100が配設されている。この搬送
ベルト100は図中矢印方向に移動可能に、支持部材と
しての支持ローラ111、112間に支持され張架され
ている。搬送ベルト100の裏側(ループの内側)に
は、2次転写手段としての2次転写ローラ120が中間
転写ベルト10を支持する支持ローラ11の近傍に配設
されている。また、搬送ベルト100を支持ローラ11
側へ圧接させるための裏当てローラ115も配設されて
いる。これらの2次転写ローラ120、裏当てローラ1
15、及び中間転写ベルト10を支持する支持ローラ1
1により、中間転写ベルト10と搬送ベルト100とが
2次転写位置において所定のニップ幅で接触する転写ニ
ップ部が形成される。
送ベルト100の表面に付着しているゴミや不要のトナ
ーを拭い去るブレード250Bを備えた搬送ベルトクリ
ーニング装置250などが配設されている。このクリー
ニング装置250で除去したゴミや廃トナーは、トナー
搬送手段250Cで図示しない回収部に搬送される。
リーニング装置250は搬送ベルトユニット(搬送ユニ
ット)250Uとして一体構成されている。この搬送ベ
ルトユニット250Uを、回動支点Cを中心として図示
しない駆動機構によって揺動させることにより、搬送ベ
ルト100を中間転写ベルト10に対し接離可能となっ
ている。
a等で構成された定着手段としての定着装置30の近く
を通過するため、200°C程度までの耐熱性を有し、
かつ体積抵抗率が108〜1010Ωcm程度の中抵抗
のベルト部材で形成されている。本実施形態では、基体
の厚みが50μm〜500μmのポリイミドあるいはポ
リアミドからなるベルト部材を用いた。
蔵した加熱ローラ30aを備え、トナー画像が2次転写
された用紙Pを加熱ローラ30aで挾持しながら搬送す
ることにより、用紙P上の画像を定着することができ
る。この定着装置30は、プリンタの上部に位置するよ
うに配設されているので、装置内に熱がこもりにくくな
っており、温度上昇による信頼性の低下を防止すること
ができる。
給紙装置(給紙カセット)26−1、26−2に収納さ
れている。そして、最上の用紙Pが給紙ローラ27で1
枚づつ、複数の搬送経路形成部材としてのガイド部材2
9を経てレジストローラ対28の位置まで搬送される。
ほか、排紙ガイド部材31A、31B、排紙ローラ対3
2、排紙部としての排紙スタック部40が配設されてい
る。
を通過し排紙ガイド部材31A、31Bでガイドされて
排紙ローラ対32で送り出された用紙Pを排出する排出
口41を有している。また、排紙スタック部40は、排
出口41から図中矢印Aで示すように排出された用紙P
を受ける記録媒体受け面としての用紙受け面42を有し
ている。この用紙受け面42の一部である主受け面42
aは、排出口41側に近づくにしたがって一定の傾斜角
で下方に傾斜し且つその最下端が排出口41よりも低い
平面状の傾斜面となっている(図2参照)。中間転写ベ
ルト10は、その上部張架部が上記排出スタック部40
の傾斜面となっている主受け面42aに沿って傾斜して
延在するように、支持ローラ11,12で張架されてい
る。
スタック部40の用紙受け面42の下方には、トナーカ
ートリッジ装着部TSが設けられ、現像装置へ補給する
補給用のトナーを収納できるトナー収納部としてのトナ
ーカートリッジTCが着脱可能に装着されている。この
トナーカートリッジTCは4色(マゼンタ、シアン、イ
エロー、ブラック:図中のa,b,c,d)のトナーご
とに設けられている。各トナーカートリッジ内のトナー
は、図示しない粉体ポンプで対応する色の現像装置に補
給される。
本体手前側のドアD(後述の図6参照)を開放すること
で着脱することができる。ドアDは左端に設けた鉛直方
向に延在する回動軸(不図示)を回動中心として開放可能
に構成されている。この回動軸はオペレーションパネル
OP(後述の図6参照)の右側にあり、ドアDを開放し
ても、手前の操作位置からオペレーションパネルOPに
表示されている情報や給紙カセットの中を見ることが可
能になっている。
トナーカートリッジ装着部TSと熱源を有する定着装置
30との間には、遮熱手段として断熱部材Wを配設して
いる。この断熱部材Wにより、定着装置30からトナー
カートリッジ装着部TSへの熱の伝達を阻止し、トナー
カートリッジTC内の補給用のトナーが加熱、冷却の繰
り返しによって溶融、固着するのを防止できる。断熱部
材Wとしては、例えば、樹脂、植毛された樹脂、これら
の材料を空気層を有するよう積層したものなどを採用す
ることができる。更に、上記遮熱手段として、トナーカ
ートリッジ装着部TSと定着装置30との間で空気を流
通させる通風手段を設けてもよい。この通風手段は、図
1に例示するように、プリンタ本体の側板側に取り付け
たファンF2と、トナーカートリッジ装着部TSと定着
装置30との間を通過してファンF2に至る空気流通路
とにより構成することができる。この通風手段で外気を
取り込むようにすると、その周囲が冷却され、より効果
的である。更に、トナーカートリッジTCのうち、特に
定着装置30に近いトナーカートリッジdを断熱材で形
成したり、トナーカートリッジ装着部TSのうちトナー
カートリッジdが装着される部分を断熱構造にしたりし
ておくことも効果的である。
の移動ユニットとしての揺動ユニット50は、揺動軸と
しての開閉支軸50Aを中心として図3に示す位置まで
揺動できるようになっている。図3に示すように揺動ユ
ニット50を揺動させることにより、用紙Pの搬送経路
を開放し、用紙Pの搬送不良が発生したときのジャム処
理を容易にしている。また、揺動ユニット50の開放に
より、前述の搬送ベルト100を含む搬送ベルトユニッ
ト250Uの取り出しも容易になる。
の温度過昇防止のために装置外へ排風するよう稼働する
ファンF1が備えられている。また、プリンタ本体の左
側部分には、低圧電源、高圧電源や基板などを含む電装
・制御装置E1、E2が配設されている。
ルト100のほかに、定着装置30を通過した用紙Pを
表裏面を反転させた状態で上記2次転写位置を再通過さ
せるように搬送する両面画像形成用の搬送手段が設けら
れている。この両面画像形成用の搬送手段は、回動軸G
0を中心に揺動可能な切り換えガイド部材G1、フィル
ム状の切り換えガイド部材G2、再給紙用搬送路PG
1,PG2,PG3,PG4、搬送ローラR1〜R4等
により構成されている。用紙Pの両面に画像を形成する
ときは、まず用紙Pの一方の面に画像が形成される。そ
して、定着装置30で定着された後、切り換えガイド部
材G1に案内された用紙Pは、フィルム状のガイド部材
G2を押しつけるように、搬送ローラR1にくわえ込ま
れ、再給紙用搬送路PG1に沿って、下方に進む。後端
がガイド部材G2を過ぎた後、搬送ローラR1にくわえ
られた状態で、搬送ローラR1が逆転する。用紙Pは、
ガイド部材G2の下に入り、いままで後端であった側が
今度は先端となって、搬送ローラR2、R3、R4で搬
送され、再給紙用搬送路PG2,PG3,PG4に沿っ
てレジストローラ28に至る。そして、中間転写ベルト
10上に形成されているカラートナー画像が、再度転写
されることで、用紙Pの両面にカラー画像が形成され
る。
成を行なうときは、まず、感光体ドラム1A,1Bへの
トナー画像形成と中間転写ベルト10への転写が行われ
る。この間、搬送ベルト100は、中間転写ベルト10
から離間するように、搬送ベルトユニット250Uが支
点250Cを中心に揺動されている。
像形成動作では、露光装置4の図示しないLD(半導体
レーザ)光源からの光が、ポリゴンミラー等の光学部品
を経て、帯電装置3で一様に帯電された感光体ドラム1
Aの表面に照射される。この照射により、書き込み情報
(色に応じた情報)に対応した静電潜像が形成される。
この例では、マゼンタのトナーで現像されるべき光情報
が書き込まれる。ここで、感光体ドラム1Aの表面は、
正像の静電潜像が形成されるように露光される。これに
より、中間転写ベルト10を介して用紙Pに転写される
画像が正像になる。上記感光体ドラム1A上のマゼンタ
用の静電潜像は、マゼンタのトナーを収容した現像装置
5Aが現像可能な位置に移動し、現像される。このマゼ
ンタトナーによるトナー画像(顕像)は、1次転写ロー
ラ20により、感光体ドラム1Aと同期して移動する中
間転写ベルト10の表面に1次転写される。1次転写後
の感光体ドラム1Aの表面は、残存するトナーがクリー
ニング装置2でクリーニングされ、除電装置Lで除電さ
れ、次の作像サイクルに備える。
マゼンタトナー画像を担持し、矢印の方向に移動する。
もう一つの感光体ドラム1Bの表面には、イエローの色
で現像されるべき光情報が書き込まれてイエロー用の静
電潜像が形成され、イエロトナーを収容している現像装
置5Cで現像される。このイエロートナー画像は、すで
に中間転写ベルト10に形成されているマゼンタトナー
画像に重ねられる。
画像が中間転写ベルト10とともに、感光体ドラム1A
のところに移動してくると、同期してブラックに対応す
る光情報が感光体ドラム1Aに書き込まれてブラック用
の静電潜像が形成される。このブラック用の静電潜像
は、ブラックトナーを収容している現像装置5Bで現像
される。そして、この感光体ドラム1A上のブラックト
ナー画像は、前述と同様に中間転写ベルト10の表面に
3色目として重ねて1次転写される。もう一つの感光体
ドラム1Bの表面には、シアンの色で現像されるべき光
情報が書き込まれてシアン用の静電潜像が形成され、シ
アントナーを収容している現像装置5Dで現像される。
このシアントナー画像は、すでに中間転写ベルト10に
形成されている3色のトナー画像に重ねられ、これによ
り、中間転写ベルト10上に4色のフルカラー像が形成
される。このように4色トナーからなるフルカラーの作
像モードの場合、中間転写ベルト10は2回転し、各感
光体ドラム1A,1Bと対向する1次転写位置を2度通
過する。
して移動すると、給紙装置(給紙カセット)26から給
紙が開始される。給紙ローラ27が矢印の方向に回転す
ると、給紙装置(給紙カセット)26内の最上部にある
用紙Pが引き出され、レジストローラ対28に搬送され
る。レジストローラ対28を経て、中間転写ベルト10
と搬送ベルト100の間に送られる用紙Pの片側の面
に、中間転写ベルト10表面のトナー像が2次転写ロー
ラ120により転写される。このとき中間転写ベルト1
0及び搬送ベルト100は互いに接触しながら走行して
いる。更に、用紙Pは上方に搬送され、2次転写に際し
て用紙Pは画像の位置が正規の位置となるようにタイミ
ングがとられて搬送される。
に作像される画像のトナーの極性はマイナスである。し
たがって、1次転写ローラ20にプラスの電荷を与える
ことで、感光体ドラム1A,1Bに作像されたトナーは
中間転写ベルト10に転写される。また、2次転写ロー
ラ120にプラスの電荷を与えることで、中間転写ベル
ト10に作像されているトナー画像は用紙Pの片側の面
に転写される。
用紙Pは、定着装置30のある領域に送られ、用紙P上
のトナー画像(両面)が一度に定着される。そして、ガ
イド部材31A、31Bを経て排紙ローラ対32により
排出口41から、本体フレーム上部に設けられた排紙ス
タック部40の用紙受け面42上に排出される。
着しているゴミやトナーは、クリーニングブレード25
0Bで掻き取られ、トナー搬送手段250Cにより、図
示しない収納部に集められる。
像ではなく単色の画像を作像する場合は、中間転写ベル
ト10を2回転させることなく用紙Pへの2次転写工程
が実行され、中間転写ベルト10の走行距離を短くでき
る。
らの各種パラメータ設定等の制御の指令は、後述の図5
に示すオペレーションパネルOPや、ホストコンピュー
タHCのキーボードから行なうことができる。用紙Pの
両面への画像形成を実行する場合は、オペレーションパ
ネル(OP)に設けてある両面釦(不図示)によって選
択できる。また、特殊紙の選択や給紙カセット26の選
択は、給紙釦用の設定釦によって選択できるようになっ
ている。画像形成システムとしてホストコンピュータが
接続されているシステム(後述の図6参照)において
は、ホストコンピュータHCのディスプレイに設定用画
面を表示させ、その画面上で設定指示できるようにして
おくと好都合である。
装置30で用紙Pに与える熱エネルギーは、単色画像の
形成時はフルカラー画像の形成時より少なくてすむ。こ
のため、単色画像の形成時には、例えば画像の無い側に
位置する発熱源に与える電力を減らすとか、与えない等
の制御が行なわれる。また、用紙Pの両面に画像が形成
される両面画像形成が実行される場合、偶数ページの画
像を先に形成し、奇数ページの画像を次に形成すると、
排紙スタック部40の用紙受け面42上で奇数頁が下面
の状態で載置される。したがって、用紙Pを排紙スタッ
ク部40から取り出したとき、頁順が揃っているので好
都合である。また、両面画像形成が実行される場合、用
紙Pの再給紙時に一方の面に画像が形成された用紙Pの
後端であった端が、今度は先端となって2次転写位置に
進入する。そのため、感光体ドラム1A、1Bへの第2
面用の静電潜像の形成は、後端に相当する側から作成さ
れるように制御される。
略構成を示す正面図である。このプリンタの基本的な構
成は、上記図1に示したプリンタと同じであり、共通す
る部分には同じ符号を付して説明を省略する。図4のプ
リンタは、上記図1に示したプリンタで用いたレーザ方
式の露光装置ではなく、装置の小型化を更に図るため
に、各感光体ドラムについて独立に設けたLEDアレイ
からなる露光装置4を用いている。また、図4のプリン
タでは、中間転写ベルト10の所定の周長を確保しつつ
図中の左右方向のサイズを小さくするために、中間転写
ベルト10の走行経路の形状が三角形になるように3つ
の支持ローラ11,12,13に張架させている。そし
て、各感光体ドラム1A,1Bは、中間転写ベルト10
の水平方向に延在した下部張架部の外周面に対向するよ
うに並設されている。更に、図4のプリンタでは、両面
画像形成用の搬送手段を設けずに、図中の左右方向のサ
イズを小さくして小型化を図っている。また、図4のプ
リンタでは、プロセスカートリッジ53が寿命到来時に
交換できるようになっている。このプロセスカートリッ
ジ53は、感光体ドラム1A,1B、クリーニング装置
2、帯電装置3、露光装置4及び現像装置5A,5B,
5C,5Dとともに、中間転写ベルト10及びそのクリ
ーニング装置25が、一体的に装置本体に着脱可能にな
っている。
タ本体の右側の搬送ベルト100側の揺動ユニット50
が、開閉支軸50Aを中心として図5に示す位置まで揺
動できるようになっている。図5に示すように揺動ユニ
ット50を揺動させることにより、用紙Pの搬送経路を
開放し、用紙Pの搬送不良が発生したときのジャム処理
が容易になるとともに、搬送ベルト100を含むユニッ
トの取り出しも容易になっている。
の概略構成を示す正面図である。このプリンタの基本的
な構成は、上記図1に示したプリンタと同じであり、共
通する部分には同じ符号を付して説明を省略する。図6
のプリンタは、上記図1に示したプリンタとは異なり、
4個の感光体ドラム1A,1B,1C,1Dが設けられ
た、いわゆるタンデム方式のカラー画像形成装置であ
る。各感光体ドラムを備えた画像形成部は、感光体ドラ
ムの周囲にそれぞれ対向構成要素としての帯電装置3、
現像装置5、除電装置L及びクリーニング装置2を備え
ている。そして、各感光体ドラム1A,1B,1C,1
Dには、各画像形成部に共通に用いられる多ビーム型の
露光装置4から分岐された色データのレーザビームによ
る光情報が照射される。また、図6のプリンタでは、中
間転写ベルト10の所定の周長を確保しつつ図中左端部
の厚み方向のサイズを小さくするために、中間転写ベル
ト10の走行経路の形状が三角形になるように3つの支
持ローラ11,12,13に張架させている。そして、
各感光体ドラム1A,1B,1C,1Dは、中間転写ベ
ルト10の下部張架部の外周面に対向するように、斜め
方向に並設されている。更に、図6のプリンタでは、移
動ユニット50に両面画像形成用の搬送手段を設けず
に、図中の左右方向のサイズを小さくして更に小型化を
図っている。
うに中間転写ベルト10を含む中間転写ユニット51を
クリーニング装置25と共に支持ローラ11の中心11
Aを揺動中心として図中矢印Eで示す時計回転方向に揺
動させることができる。これにより、中間転写ベルト1
0を感光体ドラム1A,1B,1C,1Dから離間させ
ることができる。
段を構成する構成要素である感光体クリーニング装置
2、帯電装置3、除電装置L及び現像装置5はすべて正
規の位置関係が確保されながら図示しないプロセスカー
トリッジとしての作像ユニットとして一体構成され、作
像フレーム54Fに収納されている。そして、この作像
フレーム54Fの左右2本のレール部材としてのレール
Rが降下することにより、画像形成手段を構成する各帯
電装置3などの対向構成要素が、感光体ドラム1A,1
B,1C,1Dから離間可能になっている。このように
中間転写ベルト10を含む中間転写ユニット51と画像
形成手段の構成要素を収納した作像フレーム54とを感
光体ドラムから離した状態で、それぞれ図6の紙面に対
し手前に引き出してメンテナンスできるようになってい
る。そして、この離間状態のとき、感光体ドラム1A〜
1Dは個々にその軸1’から引き出すことができ、寿命
到来時に感光体ドラム1A〜1Dを簡単に交換できるよ
うになっている。
写ベルト10の張架形状、及び中間転写ベルト10の上
部張架部とトナーカートリッジTCとの間に形成される
上部空間のギャップS1の大きさは、次のように設定さ
れている。前述のように、感光体ドラムを着脱するとき
には、中間転写ユニット51を揺動させる。したがっ
て、この中間転写ユニット51の揺動の際に中間転写ベ
ルト10の支持ローラ11,12間の上部張架部とトナ
ーカートリッジTCとが接触しないように、中間転写ベ
ルト10の張架形状及び上部空間のギャップS1の大き
さが設定されている。また、上記画像形成手段の現像装
置5と露光装置4との間に形成される下部空間のギャッ
プS2の大きさは、次のように設定される。前述のよう
に、感光体ドラムを着脱したり帯電装置などのメンテナ
ンスを行なったりするときは、帯電装置3等が収容され
た作像フレーム54Fを下方に移動させる。したがっ
て、この作像フレーム54Fの移動の際に各現像装置5
の下端と露光装置4とが接触しないように、上記下部空
間のギャップS2の大きさが設定されている。このよう
に設定しておくことにより、感光体ドラムなどを損傷さ
せることなく交換できる。また、各感光体ドラムについ
てそれぞれ設けられている画像形成手段を構成する帯電
装置などの構成要素は、それぞれ対応する感光体ドラム
の中心軸線を含む水平面よりも下側の感光体ドラム表面
に対向するように配置されている。このような配置によ
り、帯電装置などが一体構成された作像ユニットを含む
作像フレーム54Fを鉛直方向下向きに降下させること
ができる。
ニット51及び作像ユニット54を移動させる移動機構
部の説明図である。中間転写ユニット51の一端51A
は、上方からスプリング69により押圧される短いロー
ラ68によってストッパ67に押し付けられ、中間転写
ベルト10が正規の位置に位置決めされている。レバー
部材71は支軸65を中心に回動可能に支持されてい
る。レバー部材71の下端には、操作者が操作するため
のノブ71Aが設けられている。また、レバー部材71
の上端には、カム部73が設けられている。ストッパ6
6はレバー部材71の時計方向の回動を規制する。支軸
65の下において、レバー部材71に設けた係合部とし
ての長穴72には、カム部材としての板カム60に固植
されたピン63が係合している。板カム60は、水平方
向に延在する2個の長穴61を有し、画像形成装置本体
に設けた2本のピン64に案内されながら水平方向に移
動が可能である。板カム60の両端上部には斜面62A
が形成されており、その左右に水平面62Bが形成され
ている。これらの斜面62A及び水平面62Bは、作像
ユニット54のケース部材である作像フレーム54Fを
支持しているレール部材としてのレールRの下端部が上
方から当接する当接面となっている。この板カム60の
水平面62BにレールRが乗ったときに、作像ユニット
54が画像形成位置に位置決めされる。レールRは画像
形成装置本体に対し上下方向に移動可能に取りつけられ
ている。また、レールRに組み込まれた可動レール部材
としてのスライドレールR´は、図12の紙面に直角方
向にスライド可能である。このスライドレールR´には
作像フレーム54F(図12における一点鎖線で示す部
分)が固定されている。作像フレーム54Fには、感光
体ドラム1A〜1Dに対向して設けられる現像、帯電、
クリーニング、除電機能を有する各対向構成要素(作像
用要素)がカートリッジ化されたプロセスカートリッジ
としての作像ユニット54が、図示しない保持部で保持
される。
ー部材71のノブ71Aを操作してレバー部材71の下
側を矢印F方向に移動させると、レバー部材71が反時
計方向に回動する。このとき、レバー部材71上方のカ
ム部73が中間転写ユニット51の一端51Aを支えな
がら、レバー部材71が回動する。このレバー部材71
の回動により、中間転写ユニット51は支持ローラ11
の中心11Aを揺動中心として回動し、感光体ドラム1
A,1B,1C,1Dから離間する。中間転写ユニット
51は、その一端51A(図8中の左端)がカム部73
の上面に沿って他端(図中右端)が支持ローラ11に沿
いながら、図8の紙面手前側の方向に引き出すことがで
きる。更に、上記レバー部材71の矢印F方向の回動に
より、板カム60が右方に移動し、板カム60の斜面6
2Aに沿ってレールRが下降する。このレールRに組み
込まれているスライドレールR´に、各作像ユニット5
4が保持された作像フレーム54Aが取りつけられてい
る。従って、上記レールRが下降した状態で、図9に示
すように、画像形成手段を構成する上記対向構成要素
(作像用要素)が感光体ドラムから離間した状態で、各
作像ユニット54を作像フレーム54Fごと引き出すこ
とができる。このように作像フレーム54Fを引き出す
ことにより、上記対向構成要素(作像用要素)が一体構
成されたプロセスカートリッジとしての作像ユニット5
4の交換や保守を行うことができる。
し上記対向構成要素(作像用要素)を含む作像ユニット
(プロセスカートリッジ)54A、54B、・・が1個
ずつ構成された場合を示しているが、4個の感光体ドラ
ムに対する上記対向構成要素(作像用要素)をまとめて
一つの作像ユニット54とすることもできる。また、一
番右側の感光体ドラム1Dのところでブラックの画像を
形成するようにし、この感光体ドラム1Dに対する上記
対向構成要素(作像用要素)のみを独立した1つの作像
ユニットとして一体構成してもよい。そして、他のカラ
ー画像を形成する感光体ドラム1A、1B、1Cに対す
る上記対向構成要素(作像用要素)をまとめて一つの作
像ユニットとしてもよい。このようにブラック用の作像
ユニットを独立した設けた場合は、使用頻度の高いブラ
ック用の作像ユニットだけの交換ができ、経済的に都合
がよい。
部材71を回動することで、中間転写ユニット51と作
像ユニット54を同時に感光体ドラムから離間させるよ
うに移動機構部を構成した場合について説明したが、中
間転写ユニット51と作像ユニット54個々に離間する
ように移動機構部を構成してもよい。
破線で示すように揺動ユニット(移動ユニット)50側
に突出させた突出部(操作部)60Aを形成しておき、
揺動ユニット(移動ユニット)50を移動したとき、露
出した突出部60Aを引っ張るようにしてもよい。この
突出部60Aを操作者が引っ張ることにより、板カム6
0が揺動ユニット(移動ユニット)50側に移動し、レ
バー部材71を反時計方向に回動させることができる。
更に、板カム60を右側に移動するよう適宜ばねで押圧
習性を与え、上記突出部60Aを揺動ユニット(移動ユ
ニット)50の一部と当接させておくと、揺動ユニット
(移動ユニット)50が、画像形成装置本体から開放さ
れるとき、その揺動ユニット(移動ユニット)50の搬
送経路を開放する移動に連動して板カム60が移動し、
レバー部材71を回動させることができる。また、上記
レバー部材71のカム部73を、レバー部材を回動させ
るように操作者が操作可能に形成してよい。
要素(作像用要素)を下方に移動させて感光体ドラムか
ら離間させた後に取り出すとき各対向構成要素と移動機
構部の板カム60とが干渉しないように、上記対向構成
要素(作像用要素)を収容した作像フレーム54Fと移
動機構部の板カム60との間に空間S’を設けるのが好
ましい。
ても、プリンタ本体の右側の搬送ベルト100を含む移
動ユニット50は、支持部材SPTを介して、伸縮ガイド
レール機構GRにより、図7に示す位置まで移動できるよ
うになっている。このように移動ユニット50を移動さ
せることにより、用紙Pの搬送経路をほとんど開放し、
用紙Pの搬送不良が発生したときのジャム処理、分離用
除電チャージャCHの清掃、搬送ガイド29の清掃、レ
ジストローラ対28の清掃等の保守が容易になる。更
に、搬送ベルト100を含む搬送ユニット250Uの取
り出しも容易になっている。特にレジストローラ対28
の一方のローラ28Aと、搬送ガイド29の一部29A
とを、搬送ユニット250U側に設けているので、上記
保守が容易にできる。搬送ユニット250Uは、その上
部にある把手HDを把持して矢印Dの方向に引っ張り上
げることにより、移動ユニット50から取り出すことが
できる。この搬送ユニット250Uの下面は平面状に形
成されており、そのままの姿勢で、安定した状態で机等
の平面上に置くことができる。
ユニット50に着脱可能な変形例に係る搬送ユニット2
50Uの概略構成図である。レジストローラ対28の一
方のローラ28Aにブレードクリーナ260を当接さ
せ、そこから掻き落された紙粉などの異物を回収し、回
収容器260Aに収納させる。この回収容器260A
は、搬送ベルトクリーニング装置250で掻き落された
ゴミや廃トナーを収納する容器とを一体に構成してもよ
い。また、図10で、紙面に対し垂直な手前方向にこれ
らの容器を取り出せるように構成しておき、適宜捨てる
ようにしておいてもよい。
おける1次転写手段及び2次転写手段はそれぞれ、中間
転写ベルト10及び搬送ベルト100に接触するローラ
タイプ(1次転写ローラ20、2次転写ローラ120)
であるが、ブラシ状の転写部材や、ブラシでローラ状に
形成された部材なども採用可能である。更に、非接触の
放電タイプ(チャージャ)も採用可能である。
たプリンタ301、302を、ホストコンピュータ30
0等と有線のネットワークケーブル303で接続した画
像形成システムである。この画像形成システムにおいて
プリンタ301、302は、主にホストコンピュータ3
00の出力装置としての役割を担っている。例えば、ホ
ストコンピュータ300に接続されたスキャナ304で
読み込んだ画像を適宜編集し、プリンタ301、302
から出力することができる。なお、上記プリンタ30
1、302とホストコンピュータ300との間はケーブ
ルではなく、無線の通信ネットワークで結んでもよい。
コンピュータ300のディスプレイに表示されるガイド
に従って、出力すべき画像の作像プロセス条件や用紙P
の排紙形態等を指示したり、入力したりすることができ
る。また、ホストコンピュータ300のディスプレイに
は、プリンタ301、302の状況を表示してオペレー
タに報知することもできる。
ドアDを開いて画像形成部の保守ができる状態であっ
て、給紙カセット26−2を引き出して用紙Pの補給、
交換が行われる状態を示している。上記ドアDを開くこ
とにより、中間転写ユニット51やプロセスカートリッ
ジ52、53は、露光装置4を本体に残した状態で引き
出すことが可能である。これらを引き出した状態で、感
光体ドラム1A,1Bや中間転写ベルト10等の着脱が
可能になっている。このプロセスカートリッジ52、5
3は、引き出しが容易で確実にできるように図示しない
ガイドレールによって案内される。ドアDは鉛直方向に
配置したヒンジで支持されているので、ドアDを開いた
ときでも、その下方の保守部品に対する視認性がよい。
また、図示していないが、露光装置4の構成部品がトナ
ー等により汚染されないように、シール部材が設けられ
ている。
及び定着装置30における定着位置を上方向に向って通
過するように用紙Pが搬送されることにより、用紙Pの
先端が自重で垂れ下がることなく、2次転写位置及び定
着位置に用紙Pを確実に進入させることができる。従っ
て、用紙Pの搬送不良を防止することができる。更に、
排出スタック部40の用紙受け面42の少なくとも一部
である主受け面42aが、排出口41側に近づくにした
がって一定の傾斜角で下方に傾斜し且つその最下端が排
出口41よりも低い平面状の傾斜面である。このため、
図12に示すように排出口41から排出される用紙P
を、その後端が排出口41よりも低くなるように傾いた
状態で、平面状の傾斜面からなる用紙受け面42上に受
けることができる。したがって、用紙受け面42で受け
た用紙Pの後端が、排出口41から続けて排出される後
続の用紙Pの先端部とぶつかりにくい状態で、複数の用
紙を排出することができるので、用紙Pの排出不良を防
止することができる。特に、本実施形態のプリンタは、
記録媒体が厚紙やOHPシート等のこしの強い(剛性の
高い)ものである場合に効果的である。また、中間転写
ベルト10の上部張架部が上記排出スタック部40の用
紙受け面42に沿って傾斜して延在している。このた
め、中間転写ベルト10の上部張架部と排出スタック部
40の用紙受け面42とを近づけて両者の間のデッドス
ペースが発生しないようになり、装置内部の省スペース
化が可能となる。しかも、中間転写ベルト10の下部張
架部に対向するように複数の感光体ドラムを配置してい
るため、中間転写ベルト10の下方に、各感光体ドラム
に対する複数の画像形成手段をまとめて配設することが
でき、各画像形成手段が比較的近い位置に配置されるこ
とになる。従って、中間転写ベルトの上部張架部側と下
部張架部側に分けて画像形成手段を設けた場合とは異な
り、各画像形成手段を構成する構成要素の一部(本実施
形態では露光装置4)を共通化することができ、更なる
装置内部の省スペース化が可能となる。従って、装置の
小型化を図ることができる。また、中間転写ベルト10
や感光体ドラム等の内部構成部品あるいは中間転写ユニ
ットやプロセスカートリッジ等のユニットを交換する時
には、中間転写ベルト10の下部張架部についてのみ各
感光体ドラムを離間させるように退避させればよい。こ
れにより、中間転写ベルトの上部張架部及び下部張架部
の両方に対向するように複数の感光体ドラムがそれぞれ
配置されている場合に比して、内部構成部品やユニット
の着脱が容易になる。従って、内部構成部品やユニット
の保守性が優れている。
ラム1A、1B、帯電装置3、現像装置5A,5B、5
C,5D等の画像形成手段を、上記熱源のある定着装置
30から離れた中間転写ベルト10の下側に設けてい
る。これにより、定着装置30からの発熱の悪影響を受
けずに感光体ドラム上にトナー画像を形成することがで
きる。また、中間転写ベルト10の上部張架部を上記用
紙受け面42に沿って傾斜させることで、中間転写ベル
ト10の下方に生じたくさび状のスペースを、画像形成
手段の構成要素のレイアウトに有効利用できる。しか
も、本実施形態のプリンタの構成では、中間転写ベルト
10の下部張架部が、複数の感光体ドラムのうち2次転
写位置から遠い位置にある感光体ドラムとの対向部から
2次転写位置に近い位置にある感光体ドラムとの対向部
に向かって移動することになる。このため、各感光体ド
ラムに対する1次転写位置から用紙Pに転写する2次転
写位置までの距離を短くすることができる。従って、プ
リント動作開始から1枚目の用紙Pが出力されるまでの
時間(ファーストプリント時間)を短くすることができ
る。
ように、各感光体ドラム1A,1Bのそれぞれに対し
て、互いに異なる2色のトナー画像を形成できるように
画像形成手段を構成した場合は、4つの感光体ドラムを
用いなくてもフルカラー画像を形成できる。したがっ
て、フルカラー画像を形成できるプリンタの小型化を更
に図ることができる。
する搬送手段が、2次転写位置で中間転写ベルト10に
対向し2次転写位置を通過する搬送経路に沿って用紙P
を支えて搬送するように複数の支持ローラ111、11
2で張架された搬送ベルト100を用いて構成されてい
る。したがって、用紙Pの搬送性を確保して信頼性を高
くすることができる。
ト100を耐熱性材料で形成しているので、熱源を有す
る定着装置30に接近させて搬送ベルト100を配設し
ても搬送ベルト100の変質及び変形が発生しない。更
に、搬送ベルト100を定着装置30に接近させること
で、未定着トナーを有する用紙Pを確実に定着装置30
に案内することができ、異常画像の発生を防止すること
ができる。
00と一体的に開閉支軸50Aを中心として揺動可能な
揺動ユニット(移動ユニット)50をそれぞれ図2、図
4及び図7に示す位置まで揺動(移動)させることがで
きる。この揺動(移動)により、用紙Pの搬送経路を開
放することができるので、用紙Pが搬送経路の途中で止
まるなどの搬送不良が発生したときのジャム処理が容易
になり、装置内の保守も容易になる。
ット(移動ユニット)50に、定着装置30を通過した
用紙Pを表裏面を反転させた状態で2次転写位置を再通
過させるように搬送する両面画像形成用の搬送手段を備
えている。従って、用紙Pの両面に画像形成が可能とな
る。
ドラム1A,1B,1C,1Dに対して、中間転写ベル
ト10を上方に離間させるとともに上記画像形成手段を
構成する構成要素のうち感光体ドラム表面に対向してい
る対向構成要素(クリーニング装置2、帯電装置3、現
像装置5、除電装置L)を下方に離間させるように、中
間転写ベルト10及び上記対向構成要素が移動可能に構
成されている。更に、各感光体ドラム1A,1B,1
C,1Dから中間転写ベルト10及び上記対向構成要素
が離間した状態で、装置本体に対して感光体ドラム1
A,1B,1C,1Dのみを着脱可能に構成されてい
る。従って、プロセスカートリッジとしてではなく、感
光体ドラムの単品で交換することができ、交換不要な中
間転写ベルトや上記対向構成要素は装置内に残したまま
交換しなくてもよくなるので、使用者の経済的負担を軽
減できる。感光体ドラムの表面が強化された長寿命のタ
イプ(例えばアモルファスシリコンを採用したタイプ)
の場合、感光体ドラムの交換の機会がほとんどなくなる
ため、他の交換部品、ユニットと別に着脱できることは
好都合である。
00と上記搬送経路形成部材の一部とを含むように一体
的に構成した搬送ベルトユニット250Uが設けられて
いる。この搬送ベルトユニット250Uは、揺動ユニッ
ト(移動ユニット)50を移動させたときに、揺動ユニ
ット(移動ユニット)50に対して着脱可能になってい
る。従って、搬送ベルトユニット250Uの保守作業が
容易になる。上記搬送ベルトユニット250Uには、図
6に示すように、搬送部材としてのレジストローラ対2
8の一方のローラ28Aをクリーニングするクリーニン
グ手段としてのブレードクリーナ260を備えてもよ
い。この場合には、ブレードクリーナ260により、レ
ジストローラ28Aに付着している紙粉などの異物を除
去することができるので、紙粉等の異物が用紙P画像に
付着することによる画像の欠損を防止することができ
る。また、この紙粉などの異物が搬送方向下流側に位置
する定着ローラ30aに付着してその表面が劣化するの
を防止することができる。更に、図6に示すように、上
記ブレードクリーナ260で掻き落された紙粉などの異
物を収容する収容部としての回収容器260Aを設けて
もよい。この場合には、上記異物を回収容器260Aに
回収することにより、画像形成装置内の汚染を防止し、
廃棄処理操作の容易化を図ることができる。
A,5B,5C,5D)に補給する各色のトナーを収容
する複数のトナーカートリッジTCが着脱可能に設けら
れている。これらトナーカートリッジTCは、中間転写
ベルト10と排出スタック部40の用紙受け面42との
間に、中間転写ベルト10の上部張架部及び排出部の主
受け面(傾斜面)42aに沿って並設されている。した
がって、トナーカートリッジTCを中間転写ベルト10
の上部張架部及び記録媒体受け面42に沿って、オペレ
ータが操作できる装置手前側に移動させることにより、
トナーカートリッジTCを容易に交換することができ
る。しかも、トナーカートリッジ装着部TSと熱源を有
する定着装置30との間に遮熱手段を備えているので、
トナーカートリッジTC内の補給用のトナーが加熱、冷
却の繰り返しによって溶融、固着するのを防止できる。
を、断熱部材Wを用いて構成した場合は、遮熱手段のた
めのスペースを狭く、装置の小型化を図るという点で有
利である。また、トナーカートリッジTC自体を断熱性
材料で形成してもよく、この場合は個別に断熱部材を設
ける必要がないため、装置の小型化等の点で好ましい。
段を、トナーカートリッジ装着部TSと熱源を有する定
着装置30との間で空気を流通させる通風手段を用いて
構成してもよい。この場合は、断熱部材Wのみを設けた
場合に比してより高い冷却効果を得ることができので、
上記トナーの溶融及び固着をより確実に防止することが
できる。
れば、中間転写ベルト10及びその支持部材としての支
持ローラ11、12を少なくとも含む中間転写ユニット
51を備えている。この中間転写ユニット51は、中間
転写ベルト10の表面移動方向に垂直で且つ中間転写ベ
ルト10の上部張架部及び用紙受け面42に沿った方向
に移動してプリンタ本体に対して着脱可能に構成されて
いる。この中間転写ユニット51を手前側に引き出すこ
とにより、中間転写ベルト10等の保守・交換が容易に
なる。
れば、トナーカートリッジTCと中間転写ベルトとの間
に上記所定の空間S1を設けているので、中間転写ベル
ト10を感光体ドラム1A〜1Dから離間させるために
移動させたときトナーカートリッジTCと中間転写ベル
ト10とが干渉しない。従って、中間転写ユニット51
を手前側に引き出して中間転写ベルト10等の保守・交
換を確実に行うことができる。
れば、感光体ドラム1A,1Bと、帯電装置3、現像装
置5A,5B,5C,5D及びクリーニング装置2の少
なくとも一つとを含むプロセスカートリッジ52を備え
ている。このプロセスカートリッジ52は、中間転写ベ
ルト10の表面移動方向に垂直で且つ中間転写ベルト1
0の上部張架部及び用紙受け面42に沿った方向に移動
してプリンタ本体に対して着脱可能に構成されている。
このプロセスカートリッジ52を手前側に引き出すこと
により、感光体ドラム等の保守・交換を容易に行うこと
ができるようになる。なお、上記中間転写ユニット51
及びプロセスカートリッジ52は、図4のプリンタのよ
うに合体させて一つのプロセスカートリッジ53として
構成してもよい。
れば、上記画像形成手段を構成する少なくとも帯電装置
3及び現像装置5A,5B,5C,5Dを含むように一
体的に構成したプロセスカートリッジ(作像ユニット)
54を備えている。このプロセスカートリッジ54は、
図8の移動機構部により感光体ドラムから離間した状態
で感光体ドラムとは独立に画像形成装置本体に対して着
脱可能に構成されている。この場合は、感光体ドラムと
は独立に、感光体ドラムに対向している帯電装置3や現
像装置5A,5B,5C,5D等の対向構成要素の保守
・交換を容易に行うことができる。
ニット)52、54は、上記複数の感光体ドラム1A〜
1Dのすべて又は一部について一体的に設けてもよい。
例えば、上記プロセスカートリッジ(作像ユニット)5
2、54を感光体ドラム1A〜1Dのすべてについて一
体的に設けた場合は、1回の着脱操作で感光体ドラム1
A〜1Dやそれらに対向している帯電装置3や現像装置
5A,5B,5C,5D等の対向構成要素を一括して着
脱することができる。また、ブラック画像を形成するた
めの1つの感光体ドラムについてのプロセスカートリッ
ジ(作像ユニット)52、54と、カラー画像を形成す
るための3つの感光体ドラムについてのプロセスカート
リッジ(作像ユニット)52、54とに分けて構成した
場合は、使用頻度の高いブラック用のプロセスカートリ
ッジ(作像ユニット)だけを個別に交換できる。
としてのトナーカートリッジTCを、中間転写ベルト1
0の表面移動方向に垂直で且つ中間転写ベルト10の上
部張架部及び用紙受け面42に沿った方向に移動してプ
リンタ本体に対して着脱可能に構成している。従って、
トナーが空になったトナーカートリッジTCを手前に引
き出してトナーカートリッジTCを交換したりトナーカ
ートリッジTCにトナーを補充したりすることにより、
トナーを容易に補充することができる。
れば、上記画像形成手段を構成する構成要素のうち複数
の感光体ドラム1A〜1Dに対向している帯電装置3や
現像装置5A,5B,5C,5D等の対向構成要素を下
方に移動させる移動機構部を備えている。そして、上記
対向構成要素を下方に移動させて感光体ドラム1A〜1
Dから離間させた後に取り出すとき上記対向構成要素と
移動機構部とが干渉しないように、対向構成要素と移動
機構部との間に空間S2’を設けている。従って、上記
対向構成要素を含むプロセスカートリッジ(作像ユニッ
ト)54を手前側に引き出して帯電装置3や現像装置5
A,5B,5C,5D等の対向構成要素の保守・交換を
確実に行うことができる。
れば、上記移動機構部を、上記対向構成要素を支持して
いるレールRの下端部が上方から当接する当接面を有し
且つレールRの下端部の当接方向と交差方向に移動可能
なカム部材としての板カム60を用いて構成し、板カム
60の移動により上記対向構成要素が画像形成位置と感
光体ドラムから離間した離間位置とを取り得るように、
板カム60の当接面が形成されている。このような板カ
ム60を用いて上記移動機構部を構成することにより、
板カム60を上記交差方向(水平方向)に往復動させる
という簡単な操作で、板カム60の当接面に当接してい
るレールRを上下動させ、上記対向構成要素を含むプロ
セスカートリッジ(作像ユニット)54を画像形成位置
と離間位置との間で移動させることができる。
れば、上記移動機構部を、上記対向構成要素を上記画像
形成位置から上記離間位置へ移動させる板カム60の移
動に伴って、中間転写ベルト10及びその支持部材を画
像形成位置から感光体ドラムから離間した離間位置へ移
動させるように構成している。具体的には、一端部に設
けられたカム部73と、上記板カム60に連動して回動
するように板カム60のピン63と係合する係合部とし
て長穴72とを有する回動可能なレバー部材71を用い
て構成している。そして、レバー部材71のカム部73
が、レバー部材71の回動に伴って中間転写ベルト10
及びその支持部材を上記画像形成位置と上記離間位置と
の間で移動させるように形成されている。この場合は、
板カム60を上記交差方向(水平方向)に往復動させる
という簡単な操作で、中間転写ベルト10等を画像形成
位置と離間位置との間で移動させる。
れば、レバー部材71のノブ71Aを用いてレバー部材
71を回転させるという簡単な操作により、上記対向構
成要素を含むプロセスカートリッジ(作像ユニット)5
4や、中間転写ベルト10等を、画像形成位置と離間位
置との間で移動させることができる。なお、レバー部材
71を回転させるように操作者が操作する操作部は、上
記レバー部材71のノブ71Aのほか、レバー部材のカ
ム部73に形成してもよい。また、上記操作部は、板カ
ム60の右端部を揺動ユニット(移動ユニット)50側
に突出させた突出部60Aであってもよい。また、レバ
ー部材71を、揺動ユニット(移動ユニット)50の搬
送経路を開放する移動に連動して回動するように構成し
てもよい。この場合は、装置の保守等のために揺動ユニ
ット(移動ユニット)50を移動させたときに、その移
動に伴って、上記対向構成要素を含むプロセスカートリ
ッジ(作像ユニット)54や、中間転写ベルト10等
を、画像形成位置から離間位置へ移動させることができ
る。従って、プロセスカートリッジ等の離間位置に移動
させるための個別の操作が不要となる。
れば、上記対向構成要素が取り付けられたケース部材と
しての作像フレーム54Fに、感光体ドラムの回転軸の
方向に移動可能な可動レール部材としてのスライドレー
ルR’が固定されている。この作像フレーム54Fに固
定したスライドレールR’により、上記対向構成要素を
含むプロセスカートリッジ(作像ユニット)54を離間
位置に移動させた後、作像フレーム54Fを引き出して
プロセスカートリッジ(作像ユニット)54を露出させ
ることができる。従って、帯電装置3や現像装置5A,
5B,5C,5D等の対向構成要素の保守・交換が更に
容易になる。
ラムを備えた場合について説明したが、本発明は、中間
転写体を用いるものであれば感光体ドラムの数に限定さ
れることなく適用することができ、同様な効果が得られ
るものである。例えば、本発明は、リボルバ型の現像装
置等を用いて一つの感光体ドラムに対して各色(マゼン
タ、シアン、イエロー、ブラック)のトナー画像の形成
及び中間転写体への1次転写を順次行なうような画像形
成装置にも適用できるものである。
カラープリンタである場合について説明したが、本発明
は、FAX、複写機等の他の画像形成装置にも適用で
き、同様な効果が得られるものである。
部の記録媒体受け面で受けた記録媒体の後端が、排出口
から続けて排出される後続の記録媒体の先端部とぶつか
りにくい状態で、複数の記録媒体を排出することができ
るので、記録媒体の排出不良を防止することができる。
また、中間転写体と排出部の記録媒体受け面との間にデ
ッドスペースを発生させずに、しかも各画像形成手段を
構成する構成要素の一部を共通化することにより、装置
内部の省スペース化が可能となるので、装置の小型化を
図ることができる。更に、内部構成部品・装置やユニッ
トの着脱が容易になるので、内部構成部品・装置やユニ
ットの保守性に優れているという効果がある。
示す正面図。
トを示す部分正面図。
正面図。
トを示す部分正面図。
示す正面図。
せたときの同プリンタの正面図。
る移動機構部の説明図。
分斜視図。
トユニットの正面図。
テムの説明図。
様子を示す説明図。
の説明図。
ニット) 54F 作像フレーム 60 板カム 60A 突出部 61 長穴 62A 斜面 62B 水平面 63,64 ピン 65 支軸 71 レバー部材 71A ノブ 72 長穴(係合部) 73 カム部 100 搬送ベルト 111,112,113 支持ローラ 120 2次転写ローラ 250U 搬送ベルトユニット F1、F2 ファン G1、G2 切り換えガイド部材 P 用紙 PG1,PG2,PG3,PG4 再給紙用搬送路 R1、R2、R3、R4 搬送ローラ R レール R’ スライドレール TC トナーカートリッジ W 断熱部材
Claims (34)
- 【請求項1】複数の像担持体と、各像担持体上に互いに
異なる色の画像を形成する画像形成手段と、各像担持体
に対向する1次転写位置を通過するように複数の支持部
材に張架されて駆動される無端ベルト状の中間転写体
と、各像担持体上に形成された各色の画像を該中間転写
体に重ね合わせて転写する1次転写手段と、該中間転写
体の水平方向における一方の端部側に位置する2次転写
位置で、該中間転写体上の画像を記録媒体に一括転写す
る2次転写手段と、該2次転写位置を通過した記録媒体
上の画像を定着するように該2次転写位置の上方に設け
られた定着手段と、該2次転写手段における2次転写位
置及び該定着手段における定着位置を上方向に向って通
過するように該記録媒体を搬送する搬送手段と、該中間
転写体の上方に位置する記録媒体受け面と該定着手段を
通過した記録媒体を該記録媒体受け面上に排出する排出
口とを有する排出部とを備えた画像形成装置であって、 該排出部の該記録媒体受け面の少なくとも一部が、該排
出口側に近づくにしたがって下方に傾斜し且つその最下
端が該排出口よりも低い傾斜面で形成され、 該中間転写体が該排出部の該傾斜面に沿って傾斜して延
在するように、該中間転写体が張架され、 該中間転写体の下部張架部に対向するように、該複数の
像担持体が配置されていることを特徴とする画像形成装
置。 - 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、 上記像担持体の少なくとも一つに、互いに異なる複数の
色の画像を形成するように、上記画像形成手段が構成さ
れていることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】請求項1又は2の画像形成装置において、 上記搬送手段が、上記2次転写位置を通過して上記定着
位置へ向かう搬送経路に沿って上記記録媒体を支えて搬
送するように複数の支持部材で張架された搬送ベルト部
材を用いて構成されていることを特徴とする画像形成装
置。 - 【請求項4】請求項3の画像形成装置において、 上記搬送ベルト部材が、耐熱性材料で形成されているこ
とを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項5】請求項3又は4の画像形成装置において、 上記搬送経路を開放するように、上記搬送ベルト部材と
上記搬送手段を構成する搬送経路形成部材の一部とを一
体的に移動可能な移動ユニットを備えたことを特徴とす
る画像形成装置。 - 【請求項6】請求項5の画像形成装置において、 上記移動ユニットが、上記定着手段を通過した記録媒体
を表裏面を反転させた状態で上記2次転写位置を再通過
させるように搬送する両面画像形成用の搬送手段を備え
ていることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項7】請求項5又は6の画像形成装置において、 上記搬送経路を開放するように上記移動ユニットを移動
させたときに、上記搬送ベルト部材と上記搬送経路形成
部材の一部とを含むように一体的に構成した搬送ユニッ
トが、該移動ユニットに対して着脱可能なことを特徴と
する画像形成装置。 - 【請求項8】請求項1又は2の画像形成装置において、 上記中間転写体と上記排出部の記録媒体受け面との間
に、上記画像形成手段に補給する各色の画像を形成する
ための互いに異なるトナーを収容する複数のトナー収容
部が並設され、 該トナー収容部と上記定着手段との間に、該定着手段か
ら該トナー収容部への熱の伝達を遮断するための遮熱手
段を備えていることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項9】請求項8の画像形成装置において、 上記遮熱手段として、断熱部材を備えたことを特徴とす
る画像形成装置。 - 【請求項10】請求項8又は9の画像形成装置におい
て、 上記遮熱手段として、上記トナー収容部と上記定着手段
との間で空気を流通させる通風手段を備えたことを特徴
とする画像形成装置。 - 【請求項11】請求項1又は2の画像形成装置におい
て、 上記中間転写体と上記排出部の記録媒体受け面との間
に、上記画像形成手段に補給する各色の画像を形成する
ための互いに異なるトナーを収容する複数のトナー収容
部が並設され、 該トナー収容部が、断熱性材料で形成されていることを
特徴とする画像形成装置。 - 【請求項12】請求項1又は2の画像形成装置におい
て、 上記中間転写体と上記排出部の記録媒体受け面との間
に、上記画像形成手段に補給する各色の画像を形成する
ための互いに異なるトナーを収容する複数のトナー収容
部が並設され、 上記中間転写体を上記複数の像担持体から離間させるた
めに移動させたとき該トナー収容部と該中間転写体とが
干渉しないように、該トナー収容部と該中間転写体との
間に空間を設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項13】請求項8乃至12のいずれかの画像形成
装置において、 上記トナー収容部が、画像形成装置本体に対して着脱可
能なことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項14】請求項1乃至13のいずれかの画像形成
装置において、 上記中間転写体及びその支持部材を含むように一体的に
構成された中間転写ユニットが、上記像担持体から離間
した状態で画像形成装置本体に対して着脱可能なことを
特徴とする画像形成装置。 - 【請求項15】請求項1乃至14のいずれかの画像形成
装置において、 上記像担持体と、上記画像形成手段を構成する帯電装
置、現像装置及び該像担持体の表面をクリーニングする
クリーニング装置の少なくとも一つとを含むように一体
的に構成されたプロセスカートリッジが、画像形成装置
本体に対して着脱可能なことを特徴とする画像形成装
置。 - 【請求項16】請求項1乃至14のいずれかの画像形成
装置において、 上記画像形成手段を構成する少なくとも帯電装置及び現
像装置を含むように一体的に構成したプロセスカートリ
ッジが、上記像担持体から離間した状態で該像担持体と
は独立に画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特
徴とする画像形成装置。 - 【請求項17】請求項1乃至16のいずれかの画像形成
装置において、 上記複数の像担持体に対して、上記中間転写体と、上記
画像形成手段を構成する構成要素のうち該像担持体に対
向している対向構成要素とを離間させるように、該中間
転写体及び該対向構成要素が移動可能に構成され、 該像担持体から該中間転写体及び該対向構成要素が離間
した状態で、装置本体に対して該像担持体のみを着脱可
能に構成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項18】請求項1乃至13のいずれかの画像形成
装置において、 上記像担持体と上記中間転写体及びその支持部材とを含
むように一体的に構成されたプロセスカートリッジが、
画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とする
画像形成装置。 - 【請求項19】請求項15、16又は18の画像形成装
置において、 上記プロセスカートリッジが、上記複数の像担持体のす
べて又は一部について一体的に設けられていることを特
徴とする画像形成装置。 - 【請求項20】請求項1又は2の画像形成装置におい
て、 上記画像形成手段を構成する構成要素のうち上記複数の
像担持体に対向している対向構成要素を下方に移動させ
る移動機構部を備え、 該対向構成要素を下方に移動させて該複数の像担持体か
ら離間させた後に取り出すとき該対向構成要素と該移動
機構部とが干渉しないように、該対向構成要素と該移動
機構部との間に空間を設けたことを特徴とする画像形成
装置。 - 【請求項21】請求項20の画像形成装置において、 上記移動機構部を、上記対向構成要素を支持しているレ
ール部材の下端部が上方から当接する当接面を有し且つ
該レール部材の下端部の当接方向と交差方向に移動可能
なカム部材を用いて構成し、 該カム部材の移動により該対向構成要素が画像形成位置
と上記像担持体から離間した離間位置とを取り得るよう
に、該カム部材の当接面が形成されていることを特徴と
する画像形成装置。 - 【請求項22】請求項21の画像形成装置において、 上記移動機構部を、上記対向構成要素を上記画像形成位
置から上記離間位置へ移動させる上記カム部材の移動に
伴って、上記中間転写体及びその支持部材を画像形成位
置から上記像担持体から離間した離間位置へ移動させる
ように構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項23】請求項22の画像形成装置において、 上記移動機構部が、一端部に設けられたカム部と、上記
カム部材に連動して回動するように該カム部材と係合す
る係合部とを有する回動可能なレバー部材を備え、 該レバー部材の該カム部が、該レバー部材の回動に伴っ
て上記中間転写体及びその支持部材を上記画像形成位置
と上記離間位置との間で移動させるように形成されてい
ることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項24】請求項23の画像形成装置において、 上記レバー部材に、該レバー部材を回動させるように操
作者が操作するためのノブを設けたことを特徴とする画
像形成装置。 - 【請求項25】請求項23の画像形成装置において、 上記レバー部材の上記カム部を、該レバー部材を回動さ
せるように操作者が操作可能に形成したことを特徴とす
る画像形成装置。 - 【請求項26】請求項23の画像形成装置において、 上記搬送手段が、上記2次転写位置を通過して上記定着
位置へ向かう搬送経路に沿って上記記録媒体を支えて搬
送するように複数の支持部材で張架された搬送ベルト部
材を用いて構成され、 該搬送経路を開放するように、該搬送ベルト部材と該搬
送手段を構成する搬送経路形成部材の一部とを一体的に
移動可能な移動ユニットを備え、 上記レバー部材を、該移動ユニットの該搬送経路を開放
する移動に連動して回動するように構成したことを特徴
とする画像形成装置。 - 【請求項27】請求項20乃至26のいずれかの画像形
成装置において、 上記対向構成要素が取り付けられたケース部材と、該ケ
ース部材に固定され且つ上記像担持体の回転軸の方向に
移動可能な可動レール部材とを備えたことを特徴とする
画像形成装置。 - 【請求項28】請求項7の画像形成装置における搬送ユ
ニットであって、 上記搬送ベルト部材と上記他の搬送部材の一部とを含む
ように構成され、 上記搬送経路を開放するように移動させた上記移動ユニ
ットに対して着脱可能なことを特徴とする搬送ユニッ
ト。 - 【請求項29】請求項28の搬送ユニットにおいて、 上記搬送部材の一部としてレジストローラ対の一方のロ
ーラを備えるとともに、 該ローラをクリーニングするクリーニング手段を備えた
ことを特徴とする搬送ユニット。 - 【請求項30】請求項28の搬送ユニットにおいて、 上記クリーニング手段で除去した異物を収容する収容部
を備えたことを特徴とする搬送ユニット。 - 【請求項31】請求項14の画像形成装置における中間
転写ユニットであって、 上記中間転写体及びその支持部材を含むように一体的に
構成され、上記像担持体から離間した状態で画像形成装
置本体に対して着脱可能なことを 特徴とする中間転写ユニット。 - 【請求項32】請求項15の画像形成装置におけるプロ
セスカートリッジであって、 上記像担持体と、上記画像形成手段を構成する帯電装
置、現像装置及び該像担持体の表面をクリーニングする
クリーニング装置の少なくとも一つとを含むように一体
的に構成され、 画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とする
プロセスカートリッジ。 - 【請求項33】請求項16の画像形成装置におけるプロ
セスカートリッジであって、 上記画像形成手段を構成する少なくとも帯電装置及び現
像装置を含むように一体的に構成され、 上記像担持体から離間した状態で該像担持体とは独立に
画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とする
プロセスカートリッジ。 - 【請求項34】請求項18の画像形成装置におけるプロ
セスカートリッジであって、 上記像担持体と上記中間転写体及びその支持部材とを含
むように一体的に構成され、 画像形成装置本体に対して着脱可能なことを特徴とする
プロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002259919A JP2003316107A (ja) | 2001-09-07 | 2002-09-05 | 画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジ |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-272766 | 2001-09-07 | ||
JP2001272766 | 2001-09-07 | ||
JP2002-45309 | 2002-02-21 | ||
JP2002045309 | 2002-02-21 | ||
JP2002259919A JP2003316107A (ja) | 2001-09-07 | 2002-09-05 | 画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004237183A Division JP2004334247A (ja) | 2001-09-07 | 2004-08-17 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003316107A true JP2003316107A (ja) | 2003-11-06 |
Family
ID=29553939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002259919A Pending JP2003316107A (ja) | 2001-09-07 | 2002-09-05 | 画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003316107A (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1621941A1 (en) | 2004-04-26 | 2006-02-01 | Ricoh Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP2006064727A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006098483A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006113482A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006337589A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
KR100737938B1 (ko) * | 2005-06-13 | 2007-07-13 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 |
JP2008089663A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008096965A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置、並びに、これを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2008310103A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US7483648B2 (en) | 2004-07-20 | 2009-01-27 | Ricoh Company, Ltd. | Process cartridge and image forming apparatus using the same |
US7526223B2 (en) | 2005-05-10 | 2009-04-28 | Ricoh Company, Ltd. | Heat exhausting structure and image forming apparatus |
US7561819B2 (en) | 2006-02-20 | 2009-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Belt cleaning device having cleaning blade for image forming apparatus |
JP2009301068A (ja) * | 2009-09-28 | 2009-12-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010008511A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2010204523A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010223994A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2010282234A (ja) * | 2010-09-24 | 2010-12-16 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2011059512A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011107531A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011123299A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011221056A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2013228655A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-11-07 | Ricoh Co Ltd | 用紙搬送装置および画像形成装置 |
JP2016173490A (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2002
- 2002-09-05 JP JP2002259919A patent/JP2003316107A/ja active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100394315C (zh) * | 2004-04-26 | 2008-06-11 | 株式会社理光 | 成像装置 |
US7305203B2 (en) | 2004-04-26 | 2007-12-04 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including a process cartridge formed with a hole |
EP1621941A1 (en) | 2004-04-26 | 2006-02-01 | Ricoh Co., Ltd. | Image forming apparatus |
US7483648B2 (en) | 2004-07-20 | 2009-01-27 | Ricoh Company, Ltd. | Process cartridge and image forming apparatus using the same |
JP4724395B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2011-07-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2006064727A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006098483A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4655569B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2011-03-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006113482A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7526223B2 (en) | 2005-05-10 | 2009-04-28 | Ricoh Company, Ltd. | Heat exhausting structure and image forming apparatus |
JP2006337589A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4653563B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-03-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
KR100737938B1 (ko) * | 2005-06-13 | 2007-07-13 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 |
US7561819B2 (en) | 2006-02-20 | 2009-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Belt cleaning device having cleaning blade for image forming apparatus |
JP2008096965A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置、並びに、これを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2008089663A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008310103A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2010008511A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2010204523A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010223994A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2011059512A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009301068A (ja) * | 2009-09-28 | 2009-12-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4513926B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2010-07-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2011107531A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011123299A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011221056A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2010282234A (ja) * | 2010-09-24 | 2010-12-16 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2013228655A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-11-07 | Ricoh Co Ltd | 用紙搬送装置および画像形成装置 |
JP2016173490A (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003316107A (ja) | 画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジ | |
JP2002244359A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US7391990B2 (en) | Waste developer collecting container for color image forming apparatus | |
JP2006084957A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003186370A (ja) | 画像形成装置及び交換ユニット | |
JP2003287939A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成システム | |
JP2004334247A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5347790B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4810232B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005222088A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007128116A (ja) | 画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジ | |
JP2003216006A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及び作像キット | |
JP2004145060A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2005283848A (ja) | 帯電器及び画像形成装置 | |
JP4002070B2 (ja) | 画像形成装置及び該画像形成装置を備えた画像形成システム | |
JP3998120B2 (ja) | 画像形成装置及び該画像形成装置を備えた画像形成システム | |
JP2003173051A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成システム | |
JP2006251371A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4622374B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4474210B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003162201A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4505203B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004157448A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4877723B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002236422A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041214 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050114 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050225 |