JP2004109886A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004109886A JP2004109886A JP2002275670A JP2002275670A JP2004109886A JP 2004109886 A JP2004109886 A JP 2004109886A JP 2002275670 A JP2002275670 A JP 2002275670A JP 2002275670 A JP2002275670 A JP 2002275670A JP 2004109886 A JP2004109886 A JP 2004109886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- drawer
- forming apparatus
- image
- forming units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】作像ユニット7a〜dを引き出し体41に載置して画像形成装置本体に装着する構成とする。引き出し体42は、2本のスライドレール43によって本体へ保持され、引き出し自在である。引き出し体42には引き出し体取手部42、両側取手部47を設ける。スライドレール43には位置決めピン44があり、引き出し体41の位置決めと、ストッパーの役目をする。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電式プリンターや複写機等の画像形成装置における潜像担持体を備えた作像ユニットの着脱構造に関し、詳しくは、作像ユニットを本体に着脱する際に部品の損傷を防ぐことができる、作像ユニットの着脱構造を考慮した画像形成装置に関する。さらに、複数の作像ユニットを有する電子写真方式のカラー画像形成装置におけるメンテナンス性向上に関する技術である。
【0002】
【従来の技術】
近年の画像形成装置においては、パーソナルコンピュータの普及に伴い、カラープリンタ、カラー複写機が要望され、それらの高速性が求められている。
このため、複数の潜像担持体を並列に配置したいわゆるタンデム型カラー画像形成装置が、大型機だけでなくデスクトップタイプの小型機でも増加しつつある。
しかしこのタイプのカラー機においては、潜像担持体を含む作像ユニットが各色それぞれ必要となり、エンドユーザーではメンテナンスが複雑になってきている。
特に、作像ユニットを機械本体の横や手前から引き出すタイプの画像形成装置においては、潜像担持体などの基幹部品に直接手を触れずに作像ユニットを交換するのが困難であった。
また、作像ユニットをセットする際に、機械本体横に回り込み、屈みこんでセットする必要があり、ぶつけて潜像担持体を破損したり傷つけたりする確率も高く、作業性が悪いという問題があった。
【0003】
また、古い作像ユニットを着脱し、新しいものを装着するときに、装着位置がずれて画像の色ずれが発生することがあった。
これを防止するための技術として、例えば、複数の作像ユニットを位置決め部材に固定し、そのままの状態で機械本体にはめ込む方法がある(例えば、特許文献1参照)。
しかし、装置本体では各色の作像ユニットの配置位置が決まっているため、機械本体内部の目印を覗き込みながらセットする必要があった。さらに、各色の作像ユニットは同形状の部品からなるため、機械本体内部の目印に合わせてセットしても間違えてしまうおそれがあった。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−36346号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記問題点に鑑み、本発明では、特に感光体を複数有するような小型タンデム型の画像形成装置において、少なくとも現像処理を含む作像処理を施す作像ユニットが複数個ある場合でも、機械本体から取り出しやすく、容易にメンテナンス出来る画像形成装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の本発明は、潜像担持体と、前記潜像担持体に対して少なくとも現像処理を含む作像処理を施す作像部が一体となった作像ユニットを、複数備える画像形成装置において、前記複数の作像ユニットを一度に装置本体から引き出し可能であり、さらに引き出された状態で保持可能であることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の本発明は、前記画像形成装置は、少なくとも前記複数の作像ユニットを載置可能な引き出し体と、引き出された状態で保持可能な2本以上のレールを備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の本発明は、前記レールは、ストッパーを有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の本発明は、前記引き出し体は、引き出す方向手前に、引き出し用の取手部を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の本発明は、前記引き出し体は、複数の作像ユニットを真上に取り出せる位置まで引き出し可能であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置である。
【0007】
請求項6に記載の本発明は、前記引き出し体は、複数の作像ユニットが載置された状態で、引き出し体ごと一度に取り外し可能であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の本発明は、前記引き出し体は、少なくとも引き出し方向両脇に2個以上の取手部を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の本発明は、前記複数の作像ユニットは、一体で引き出した状態より個別で着脱可能であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項9に記載の本発明は、前記引き出し体は、各色の作像ユニットに対して、それぞれ異なる勘合部を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項10に記載の本発明は、前記引き出し体は、各色の作像ユニットに対応した色別の目印を有することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下より、本発明の実施の形態について図に基づき説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。
回転可能に支持され、矢印方向に回転する潜像担持体(感光体)1の外周部には除電装置L、クリーニング装置2、帯電装置3、現像装置5が配備されている。帯電装置3と現像装置5との間には、露光装置4から発せられる光情報の入るスペースが確保されている。潜像担持体1は4個(a、b、c、d)あるが、それぞれ周囲に設けられる画像形成用の部品構成は同じである。現像装置5が扱う色材(トナー)の色が異なる。
潜像担持体1は直径が30から100mm程度のアルミニウム円筒表面に、光導電性物質である有機半導体の層を設けた感光体である。その一部が、第2の像担持体(中間転写ベルト)10に接している。潜像担持体1はベルト状の感光体も採用可能である。
【0009】
第2の像担持体10は、基体の厚みが50μm乃至600μmの樹脂フィルムあるいはゴムを基体にしたベルトで、潜像担持体1からトナーを転写可能とする抵抗値を備える。
矢印方向に移動可能に、回転するローラ11、12、13間に支持、張架されていて、裏側すなわちループの内側には、第1の転写手段20が潜像担持体1の近傍に配備されている。
ベルトループの外側に、第2の像担持体用クリーニング装置25が配備されている。第2の像担持体10表面に残留する不要のトナーや紙粉を拭い去る。
露光装置4は公知のレーザ方式で、フルカラー画像形成に対応した光情報を、一様に帯電された感光体表面に潜像として照射する。LEDアレイと結像手段から成る露光装置も採用できる。
【0010】
図1の右方には記録媒体搬送体(転写ベルト)100が配備されている。
矢印方向に移動可能に、回転ローラ111、112、113間に支持、張架されていて、ループの内側には、第2の転写手段120が第2の像担持体10を支持するローラ11の近傍に配備されている。記録媒体搬送体100のループの外側に、記録媒体搬送体用クリーニング装置250などが配備されている。クリーニング装置250は、記録媒体搬送体100表面に残留する不要のトナーや紙粉を拭い去る。
前記転写手段120、ローラ113、第2の像担持体10を支持するローラ11により、あらかじめ定められた転写ニップを形成する。
【0011】
記録媒体搬送体100は、基体の厚みが50μm乃至600μmの樹脂フィルムあるいはゴムを基体にしたベルトである。
記録媒体(用紙)Pは図の下方の給紙装置26に収納されており、最上の用紙が給紙ローラ27で1枚づつ、複数のガイド29を経てレジストローラ対28に搬送される。
図の上方に、定着用加熱手段30、排紙ガイド対31、排紙ローラ対32、排紙スタック部40が配備されている。
潜像担持体1、クリーニング装置2、帯電装置3、現像装置5などを一体に組み込み、寿命到来時に交換できるよう、ユニットとして構成することもできる。
第2の像担持体10の上方で、排紙部40の下方には、補給用のトナーが収納できる収納部TSが設けてある。トナーの色はマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの四色あり、カートリッジTCの形態にしてある。粉体ポンプ等で対応する色の現像装置に補給される。
本体の一部のフレーム50は、開閉支軸50Aを中心として、回動・開放が可能な構造にしてあるので、記録媒体の搬送路は大きく開き、ジャムした記録媒体の処理を容易にしている。
【0012】
まず潜像担持体1による、作像が行われる。
露光装置4の作動により、不図示のLD光源からの光は、不図示の光学部品を経て、帯電装置3で一様に帯電された潜像担持体1のうち、aと記した感光体上に至り、色に応じた書き込み情報に対応して潜像を形成する。
潜像担持体1上の潜像は現像装置5で現像され、トナーによる顕像が潜像担持体1の表面に形成・保持される。このトナー像は、第1の転写手段20により、潜像担持体と同期して移動する第2の像担持体10の表面に転写される。
潜像担持体1の表面は、残存するトナーをクリーニング装置2でクリーニングされ、除電装置Lで除電され、次の作像サイクルに備える。
【0013】
第2の像担持体10は、表面に転写されたトナー像を坦持し、矢印の方向に移動する。bと記された潜像担持体1に、別の色に対応する潜像が書き込まれ、対応する色のトナーで現像され顕像となる。この像は、すでに第2の像担持体に乗っている前の色の顕像に重ねられ、最終的に4色重ねられる。
いわゆるタンデム形式である4個の感光体上で画像が形成されながら、第2の像担持体10が移動し、作像が進められるので、その時間が短縮できる。
第2の像担持体10が、所定のところまで移動すると、給紙が開始される。給紙ローラ27が矢印の方向に回転すると、給紙装置26内の最上部に在る記録媒体Pが引き出され、レジストローラ対28に搬送される。
レジストローラ対28を経て、第2の像担持体10と記録媒体搬送体100の間に送られる記録媒体Pの片側の面に、第2の像担持体10表面のトナー像が、第2の転写手段120により一度に転写される。
転写に際して、記録媒体Pは画像の位置が正規のものとなるよう、タイミングがとられて搬送される。
【0014】
本実施形態では、第1の像坦持体1に作像されるトナーの極性はマイナスである。第1の転写手段20にプラスの電荷を与えることで、第1の像坦持体に作像されたトナーは第2の像坦持体10に転写される。そのため、第2の転写手段120にプラスの電荷を与えることで、第2の像坦持体に作像されたトナーは、記録媒体に転写される。
上記のステップで両面にトナー像が転写された記録媒体Pは、定着手段30のある領域に送られ、記録媒体P上のトナー像(両面)が一度に定着され、ガイド対31を経て排紙ローラ対32により本体フレーム上部の排紙スタック部40に排出される。
図1のように、排紙部40を構成した場合、画像面が下面となって、排紙スタック部40に載置されるから、1頁目から順次作像してゆけば頁揃えが可能である。
第2の像担持体10から記録媒体Pに転写した後、内部に公知のブラシローラ、回収ローラ、ブレード等を備えたクリーニング装置250は、不要のトナーや紙粉を拭い取り、収納部250Bに回収する。
以上の実施形態では、複数色のトナーを使った、カラー画像の作像に関して述べたが、モノクロ画像の作成にも本件の技術思想が適用できる。
【0015】
次に、本発明の特徴について、図2によって説明する。
まず、図2(a)で示すように前カバー(図示なし)を開け、引き出し体41を画像形成装置本体から引き出す。
引き出し体41は2本のスライドレール43によって本体へ保持され、引き出し自在になっている枠体である。引き出し体41は手前方向に引き出し体取手部42が備えられ、引き出しを簡単に行うことが可能である。これにより、各作像ユニット7a〜dが上方に取り出せる位置まで引き出せるようになっている。各作像ユニット7a〜dは、図1におけるa〜dの各作像装置をそれぞれ一体に構成したものであり、少なくとも、潜像担持体1と現像装置5とを含む。
スライドレール43には位置決めピン44があり、引き出し体41の穴と勘合することにより、引き出し体41の位置決めと、引き出し体41が装置本体から抜けないためのストッパーの役目をしている。
なお、図2(a)で、17は中間転写ユニット部分である。
【0016】
次に、図2(a)の状態から、作像ユニット7b〜dの各々前後にある作像ユニット取手部8b〜dを持って、個別に上方から取り出した様子を図2(b)で示す。作像ユニット取手部8a〜dを設けることで、作像ユニット7a〜dの部品に手を触れることなく、容易に取り出しが可能である。
引き出し体41の底面には、各色の作像ユニットが所定の位置のみに載置できるように、突起状の勘合部45a〜dが設けられている。これにより、作像ユニット7a〜dの位置決めができ、位置ずれによる画像の色ずれを防止することができる。また、各色により勘合部45a〜dが異なるため、各色の作像ユニット7a〜dの配置を間違えることもない。
【0017】
また、引き出し体41前側には、目印となるように色別のシール46a〜dが貼られている。作像ユニット7a〜d側にも同様に色別のシール9a〜dが貼られている。これにより、お互いの色を照らし合わせることができ、セットする作像ユニット7a〜dの配置を間違えないようにすることができる。
また、図2(a)の状態から引き出し体41の両側にある両側取手部47を持って、作像ユニット7a〜dの全てを引き出し体41ごと外すことも可能である。引き出し体41ごと外した様子を図2(c)に示す。
これは、作像ユニット7a〜dを一度に交換する際、もしくは作業スペースが狭く、別の場所で交換する際に利用される。
なお、引き出し体取手部42、両側取手部47は、図2に示すように別部材を取り付けたものでも良いし、一体に構成したものでも良く、形状は問わない。作像ユニット取っ手部8a〜dもまた同様である。
【0018】
さらに、各々の作像ユニット7a〜dには図示しないICチップがそれぞれ付いており、それぞれを本体に挿入した時に、そのチップのコネクタ部が本体側のコネクタと結合し、本体からICチップ内の不揮発性メモリーにより潜像担持体1の回転時間、ロットNo.等の諸情報を読み込んだり、情報を書き込んだりする構成になっており、各々作像ユニット7a〜dの交換次期をオペレータに知らせることが可能になっている。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の画像形成装置によれば、特に感光体を多数有するような小型タンデム型カラー画像形成装置において、少なくとも現像処理を含む作像処理を施す作像ユニットが複数個ある場合でも、機械本体から取り出しやすくなることで、部品を破損することなく、容易にメンテナンス出来るようになる。
また、各色の作像ユニットが所定の位置のみに載置できるように、各々違った勘合部を持たせ、あるいは視認出来ることより、作像ユニットの位置を間違えてセットすることが無くなり、容易にメンテナンス出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の特徴を示す斜視図であり、(a)引き出し体を画像形成装置本体から引き出した図、(b)作像ユニットを個別に取り外した図、(c)作像ユニットを引き出し体ごと取り外した図である。
【符号の説明】
1 潜像担持体(感光体)
2 クリーニング装置
3 帯電装置
4 露光装置
5 現像装置
7 作像ユニット
8 作像ユニット取手部
9 シール
10 第2の像担持体(中間転写体)
17 中間転写ユニット
41 引き出し体
42 引き出し体取手部
43 スライドレール
44 位置決めピン
45 勘合部
46 シール
47 両側取手部
Claims (10)
- 潜像担持体と、前記潜像担持体に対して少なくとも現像処理を含む作像処理を施す作像部が一体となった作像ユニットを、複数備える画像形成装置において、
前記複数の作像ユニットを一度に装置本体から引き出し可能であり、さらに引き出された状態で保持可能である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、少なくとも前記複数の作像ユニットを載置可能な引き出し体と、引き出された状態で保持可能な2本以上のレールを備える
ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 前記レールは、ストッパーを有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記引き出し体は、引き出す方向手前に、引き出し用の取手部を有する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記引き出し体は、複数の作像ユニットを真上に取り出せる位置まで引き出し可能である
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記引き出し体は、複数の作像ユニットが載置された状態で、引き出し体ごと一度に取り外し可能である
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記引き出し体は、少なくとも引き出し方向両脇に2個以上の取手部を有する
ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記複数の作像ユニットは、一体で引き出した状態より個別で着脱可能である
ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記引き出し体は、各色の作像ユニットに対して、それぞれ異なる勘合部を有する
ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記引き出し体は、各色の作像ユニットに対応した色別の目印を有する
ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002275670A JP2004109886A (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002275670A JP2004109886A (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004109886A true JP2004109886A (ja) | 2004-04-08 |
Family
ID=32271802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002275670A Pending JP2004109886A (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004109886A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006171622A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Ricoh Co Ltd | 機器およびこの機器に用いる装置ユニット |
JP2007072422A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-03-22 | Brother Ind Ltd | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 |
JP2007121983A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-05-17 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US7426355B2 (en) | 2005-08-12 | 2008-09-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tandem photosensitive-member unit having grip part |
US7447467B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-11-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device with holding unit having multiple positions |
US7463847B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-12-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus having developing units in removable holding unit |
US7647003B2 (en) | 2005-09-02 | 2010-01-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a drawer and a drawer lock |
US7778567B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-08-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
JP2011070233A (ja) * | 2005-09-27 | 2011-04-07 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2011102957A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-05-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011123447A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011209649A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US8132812B2 (en) | 2005-05-31 | 2012-03-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet discharging device and image forming apparatus |
US8229319B2 (en) | 2009-04-28 | 2012-07-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including detachable supporting member |
CN102629085A (zh) * | 2011-02-01 | 2012-08-08 | 株式会社理光 | 图像形成装置 |
JP2013109204A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
CN103425011A (zh) * | 2012-05-22 | 2013-12-04 | 佳能株式会社 | 成像设备和盒 |
JP2016145892A (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および移動部材 |
JP2019179131A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2002
- 2002-09-20 JP JP2002275670A patent/JP2004109886A/ja active Pending
Cited By (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7778567B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-08-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
US9400483B2 (en) | 2004-09-29 | 2016-07-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
US9188941B2 (en) | 2004-09-29 | 2015-11-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
US8340549B2 (en) | 2004-09-29 | 2012-12-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
US8606145B2 (en) | 2004-09-29 | 2013-12-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
US8837981B2 (en) | 2004-09-29 | 2014-09-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
JP2006171622A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Ricoh Co Ltd | 機器およびこの機器に用いる装置ユニット |
JP4683912B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2011-05-18 | 株式会社リコー | 機器およびこの機器に用いる装置ユニット |
US7447467B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-11-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device with holding unit having multiple positions |
US7720413B2 (en) | 2004-12-27 | 2010-05-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device with holding unit having multiple positions |
US8818233B2 (en) | 2004-12-27 | 2014-08-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having belt holder holding developer cartridges |
US8606142B2 (en) | 2004-12-27 | 2013-12-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having holder |
US9141068B2 (en) | 2004-12-27 | 2015-09-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having main body and holder holding developer cartridges |
US7463847B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-12-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus having developing units in removable holding unit |
US8457520B2 (en) | 2004-12-27 | 2013-06-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having guide mechanism for guiding transferring unit |
US8064793B2 (en) | 2004-12-27 | 2011-11-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device having tray that enables developing unit to move |
US9360828B2 (en) | 2004-12-27 | 2016-06-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having developing units and holding unit holding the developing units |
US8265522B2 (en) | 2004-12-27 | 2012-09-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having guide mechanism guiding developing unit |
US8132812B2 (en) | 2005-05-31 | 2012-03-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet discharging device and image forming apparatus |
US8265521B2 (en) | 2005-08-12 | 2012-09-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tandem photosensitive-member unit having grip part |
US9223285B2 (en) | 2005-08-12 | 2015-12-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Unit frame having grip part |
JP2007072422A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-03-22 | Brother Ind Ltd | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 |
US8041257B2 (en) | 2005-08-12 | 2011-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tandem photosensitive-member unit having grip part |
US8027615B2 (en) | 2005-08-12 | 2011-09-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tandem photosensitive-member unit having grip part |
US9389571B2 (en) | 2005-08-12 | 2016-07-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Unit frame having grip part |
US7426355B2 (en) | 2005-08-12 | 2008-09-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tandem photosensitive-member unit having grip part |
JP4742863B2 (ja) * | 2005-08-12 | 2011-08-10 | ブラザー工業株式会社 | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 |
US9052683B2 (en) | 2005-08-12 | 2015-06-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Unit frame having grip part |
US7676174B2 (en) | 2005-08-12 | 2010-03-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tandem photosensitive-member unit having grip part |
US8831472B2 (en) | 2005-08-12 | 2014-09-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Unit frame having grip part |
US8644728B2 (en) | 2005-08-12 | 2014-02-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Unit frame having grip part |
US7912406B2 (en) | 2005-08-12 | 2011-03-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tandem photosensitive-member unit having grip part |
US8463158B2 (en) | 2005-08-12 | 2013-06-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tandem photosensitive-member unit having grip part |
US7647003B2 (en) | 2005-09-02 | 2010-01-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a drawer and a drawer lock |
JP4730087B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-07-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US8050592B2 (en) | 2005-09-27 | 2011-11-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device and process cartridge configured to be installed in and removed therefrom |
US9442456B2 (en) | 2005-09-27 | 2016-09-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device having removable drawer and stopper |
US8768207B2 (en) | 2005-09-27 | 2014-07-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device having a removable drawer and a stopper |
US7907868B2 (en) | 2005-09-27 | 2011-03-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device and process cartridge configured to be installed in and removed therefrom |
US8346124B2 (en) | 2005-09-27 | 2013-01-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device and process cartridge configured to be installed in and removed therefrom |
JP2011070233A (ja) * | 2005-09-27 | 2011-04-07 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2007121983A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-05-17 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US8229319B2 (en) | 2009-04-28 | 2012-07-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including detachable supporting member |
JP2011102957A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-05-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011123447A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011209649A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
CN102629085A (zh) * | 2011-02-01 | 2012-08-08 | 株式会社理光 | 图像形成装置 |
JP2013109204A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
CN103425011A (zh) * | 2012-05-22 | 2013-12-04 | 佳能株式会社 | 成像设备和盒 |
JP2016145892A (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および移動部材 |
JP2019179131A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7110679B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-08-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004109886A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3710129B2 (ja) | 画像形成装置及び転写ユニット | |
JP5143674B2 (ja) | トナー受入装置および画像形成装置 | |
JP2006350379A (ja) | 画像形成装置及び転写ユニット | |
JP2006189914A (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP2007199365A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005043539A (ja) | クリーニング装置およびプロセスカートリッジ | |
JP3036144B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2004061725A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004061724A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5704437B2 (ja) | ベルトユニット及び画像形成装置 | |
JP4043722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005141276A (ja) | 画像形成装置及び転写ユニット | |
JP2005141277A (ja) | 画像形成装置及び転写ユニット | |
JP3837425B2 (ja) | 画像形成装置及び転写ユニット | |
JP5532828B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4179897B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3981654B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4054568B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006085027A (ja) | 画像形成装置およびユニット | |
JP2003295722A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005326877A (ja) | 画像形成装置及び転写ユニット | |
JP5696930B2 (ja) | ベルトユニット及び画像形成装置 | |
JP3103552B1 (ja) | 個別ユニット | |
JP3103556B1 (ja) | 個別ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |