JP2004327278A - 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池 - Google Patents
燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004327278A JP2004327278A JP2003121419A JP2003121419A JP2004327278A JP 2004327278 A JP2004327278 A JP 2004327278A JP 2003121419 A JP2003121419 A JP 2003121419A JP 2003121419 A JP2003121419 A JP 2003121419A JP 2004327278 A JP2004327278 A JP 2004327278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- fuel cell
- electrode material
- electrode
- particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
【解決手段】構成成分が異なり粒子径が0.1〜10μmである粒子を結着して成り、第1粒子、第2粒子及び第3粒子の粒子径比P1:P2:P3が10〜100:1〜10:1〜10で表される燃料電池用電極材料である。第1粒子がイオン導電性又は混合導電性を有する。
第2粒子及び第3粒子を予め混合した後に、第1粒子を混合して燃料電池用電極材料の製造する。
上記燃料電池用電極材料を用いた固体酸化物形燃料電池である。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池用電極材料、その製造方法及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池に係り、更に詳細には、長時間高温で使用した場合でもシンタリングが発生しにくい燃料電池用電極材料、その製造方法及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来から、化学エネルギーを電気化学的な反応により電気エネルギーに変換する装置として、固体酸化物形燃料電池(SOFC)が知られている。このSOFCは、燃料極、固体電解質及び空気極の各層を互いに積層した3層を燃料電池の発電部とし、外部から燃料極には水素、炭化水素等の燃料ガスを供給し、空気極には空気等の酸化剤ガスを供給して電気を発生させる。
【0003】
また、SOFCにおいて、電極性能を向上させる技術として、粒子内の構造をミクロに制御したサーメット粉体の製造方法が提案されている。この製造方法は、2種類以上の微粒子で電極を構成し、このうち1種類を外周部に偏在させること、また、ミスト状の原料を乾燥させ熱分解により反応させること、を特徴とする(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−309768号公報
【0005】
しかし、外周部の微粒子が1成分の金属材料から構成されている場合、高温にて長期間使用すると、シンタリングが進行し、電極性能が劣化するという問題点があった。
【0006】
更に、多孔質酸化物粉体(YSZ等)に金属塩水溶液を含浸、熱処理し、表面に金属が担持された粒子を成型・焼成して電極とすることが提案されている。(例えば、特許文献2参照。)。
【0007】
【特許文献2】
特開平10−144337号公報
【0008】
しかし、基体となる粉体表面を金属層が全て覆ってしまうので、SOFC用電極として用いた場合は、電極反応に重要な三相界面が少なくなるという問題点があった。
【0009】
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電極材料の加熱時の凝集による性能劣化が少なく、多くの三相界面を有し、電極の気孔率・比表面積が大きく、安価に製造でき、構造制御が容易な燃料電池用電極材料、その製造方法及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、主成分と成る第1粒子に2種以上の粒子を被覆することにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の燃料電池用電極材料について詳細に説明する。なお、本明細書において、「%」は特記しない限り質量百分率を示す。
【0012】
上述の如く、本発明の燃料電池用電極材料は、構成成分が異なり且つ粒子径が0.1〜10μmである3種以上の粒子を結着して成る。また、上記粒子には、下記の粒子径比を満たす3つの粒子が含まれる。即ち、これらを第1粒子、第2粒子及び第3粒子としたとき、これらの粒子径比P1:P2:P3は10〜100:1〜10:1〜10で表される。
なお、上記第1〜3粒子の粒子径は、レーザー粒度分布測定や遠心沈降法等の一般的な方法で測定できる。
【0013】
このように第2粒子及び第3粒子の粒径を第1粒子と同等以下にすることで、第1粒子の表面には、2種以上の異種成分から成る粒子がそれぞれ分散状態で且つ適度な空孔率を保持しつつ被覆される。これより、耐熱衝撃性が向上する。また、本電極材料を用いた電極は、IR抵抗、反応抵抗が低減されるので、通電時の低温化及びシンタリング防止により電極の長期安定性が向上する。
また、第2粒子及び第3粒子の一方を金属成分とするときは、他方は焼結し難い成分とすることが望ましく、このときはシンタリングをより防止できる。更に、第2粒子、第3粒子のいずれか一方又は双方として、イオン導電性や混合導電性を有する酸化物を混在させるときは、それぞれの被覆成分で異なる電極反応機構が進行されるので、より電極性能が向上し易い。
【0014】
また、上記第1粒子は、電極基体として機能するものを使用できる。例えば、SOFC等の高温で使用されるデバイスに使用するときは、電解質層と同質のもの又は熱膨張係数の近い酸化物などを適宜選択でき、このときは耐熱衝撃性が向上し得る。一方、上記第2粒子及び第3粒子は、電極基体を修飾する機能を有するものを使用できる。
【0015】
更に、上記第1粒子としては、イオン導電性又は混合導電性を有する酸化物を使用できる。これより、電極性能を向上できるとともに電極の構造をより強化できる材料が得られる。例えば、酸素イオン伝導性などを有する従来公知の電解質材料、具体的には、酸化ネオウジム(Nd2O3)、酸化サマリウム(Sm2O3)、イットリア(Y2O3)、酸化スカンジウム(Sc2O3)及び酸化ガドリニウム(Gd2O3)などを固溶した安定化ジルコニアや、セリア(CeO2)系固溶体、酸化ビスマス固溶体及びランタンガリウム(LaGa)固溶体ぺロブスカイト、ランタンコバルト系酸化物、ランタンマンガン系酸化物等空気極材料などが挙げられる。
なお、この場合は、第2粒子及び第3粒子の少なくとも一方は、金属、金属酸化物のいずれか一方又は双方を含有することが望ましい。これより、電極に触媒活性及び導電性を付与し、電極性能を向上させ得る。また、かかる金属材料として貴金属を用いる場合は、所望の機能層を薄く配設できるので、原料の使用量及びコストを低減できる。
ここで、上記「混合導電性」とは、電子・正孔とイオン導電性を同時に有するものをいう。電極材料が混合導電性であるときは、電極反応に必要な電子・イオンを同時に供給することができるため、接触部位に三相界面を形成し易い。また、「導電性」とは、固体内で電子やイオン等の電気的キャリアとなる物質を運ぶ性質をいい、特に作動温度域で10−7S・cm−1以上の導電率を持つものを「導電体」という。
【0016】
更に、上記第1粒子としては、銀(Ag)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、タングステン(W)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)又はモリブデン(Mo)、及びこれらを任意に組合せた金属、並びにその酸化物を使用することができ、これらは単独での使用に限られず、2種以上を混合して使用できる。このときは、電気デバイスに必須である集電機能を向上させ得るので、形成される電極全体のIR抵抗を低減させ得る。
但し、一般に、金属電極を用いた燃料電池を長時間高温下で運転すると、シンタリングが発生し、電極反応成分との接触面積が減少し、電極機能の低下を引き起こすことがある。そこで、かかる第1粒子を被覆する第2粒子及び第3粒子には、シンタリングを防止する観点から、焼結性の異なる微粒子を使用することが望ましい。
【0017】
一方、上記第2粒子、第3粒子のいずれか一方又は双方は、混合導電性を有する材料であることが好適である。例えば、混合伝導性を有する従来公知の電解質材料、具体的にはジルコニア系固溶体、セリア(CeO2)系固溶体、酸化ビスマス固溶体、ランタンガリウム(LaGa)固溶体、ランタンコバルト系酸化物、ランタンマンガン系酸化物、サマリウムコバルト系酸化物又はサマリウムマンガン系酸化物、及びこれらを任意に組合わせたものを使用することができる。
これより、SOFCにおいては、被覆成分の1つが混合導電性を有することで、主成分(第1粒子)の表面に電極反応に必要な三相界面を効率良く均一に分布させることができ、反応サイトが増加するので電極性能が向上し得る。
【0018】
次に、本発明の燃料電池用電極材料の製造方法について詳細に説明する。
かかる製造方法は、上記第2粒子及び3粒子を予め混合しておき、その後に第1粒子を混合して燃料電池用電極材料を得ることを特徴とする。
具体的には、例えば、
(1)第2粒子として0.2〜0.4μmの平均粒子径を有するSDC粉末を20%用意し、第3粒子として0.5〜0.8μmの平均粒子径を有するNiO粉末を80%用意し、これらを混合し、平均粒子径が1.0〜1.5μmとなるように調整した造粒体を作成する。
(2)次いで、得られた造粒体に1〜2μmの平均粒子径を有する8YSZ粉末を、上記第2粒子及び第3粒子の含有量が60〜90%となるように添加して混同し、成形する。
(3)更に、得られた成形体を1100〜1300℃の温度範囲で焼成して、燃料電池用電極材料を得る。
このように、被覆成分である第2粒子及び第3粒子を予め混合させることで、第1粒子の表面に均一に多種成分が分散される。
【0019】
次に、本発明の固体酸化物形燃料電池について詳細に説明する。
かかる固体酸化物形燃料電池は、上述の燃料電池用電極材料を用いることにより、電池の長期安定性、高出力化が図られ、また低温作動型のSOFCの設計が可能となる。また、三相界面が多数点在することより電極反応が大幅に向上する。更に、第1〜3粒子の粒径比を任意に変更することで、粒子間の空隙を増加させガス拡散律速による反応抵抗を低減させることができる。例えば、図4に示すような燃料電池スタックが挙げられる。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0021】
(実施例1)
第2粒子としてNiO、第3粒子としてSm添加セリア(以下「SDC」とする)を予めボールミルによりアルコール中で混合した。その後、第1粒子としてY添加安定化ジルコニア(以下「YSZ」とする)を同様に混合し、金属成分が重量比の3〜7割になるようにした。また、粒径は第1粒子が1μm、第2粒子が0.5μm、第3粒子が0.3μmとなるようにした。
得られた混合粉末をペースト状にし、電解質上に塗布し、所定温度・時間で焼成して、本例の電極材料を得た。この電極材料の構成を表1に、概略図を図1に示す。
【0022】
(実施例2)
第1粒子として粒径5μmのニッケル、第2粒子として粒径0.3μmのYSZ、第3粒子として粒径0.3μmのSDCを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の電極材料を得た。この電極材料の構成を表1に、概略図を図2に示す。
【0023】
(実施例3)
第2粒子として粒径0.2μmのLa、Sr添加コバルト酸化物(LSC)、第3粒子として粒径0.2μmのPtを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の電極材料を得た。この電極材料の構成を表1に、概略図を図1に示す。
【0024】
(比較例1)
第1粒子として粒径1μmのYSZ、第2粒子として粒径0.5μmのNiOを用い、実施例1と同様の操作により第1粒子上に第2粒子を被覆して、本例の電極材料を得た。この電極材料の構成を表1に、概略図を図3に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
<評価試験方法>
実施例1〜3及び比較例1で得られた電極材料を30mmφ、2mmtのディスク状に成型し、その上面に電解質、電極を塗布して試験片とした。この試験片に0.5A/cm2の電流密度で通電しながら、900℃に保温した炉内に、10時間保持することにより耐久試験を行った。
【0027】
実施例1〜3で得られた電極材料は、第1粒子に性状の異なる2種類の粒子を混合し被覆したものであるため、電極として長時間高温で使用した場合でもシンタリングが発生しにくいことが明らかである。特に、実施例1では、微粒子となったSDCはシンタリングし易いが、第2粒子としてNiOを混合することで、粒子表面でのシンタリングを防止できることがわかる。また、実施例2では、Niは長時間高温下でシンタリングし易いが、第2粒子及び第3粒子に互いに焼結性の異なる微粒子を用いて第1粒子を被覆することでシンタリングを防止できることがわかる。
一方、比較例1で得られた電極材料は、電極として長期間加熱されるとNiOの焼結が進行することがわかる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、主成分と成る第1粒子に2種以上の粒子を被覆することとしたため、電極材料の加熱時の凝集による性能劣化が少なく、多くの三相界面を有し、電極の気孔率・比表面積が大きく、安価に製造でき、構造制御が容易な燃料電池用電極材料、その製造方法及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1及び実施例3で得られた電極材料を示す概略図である。
【図2】実施例2で得られた電極材料を示す概略図である。
【図3】比較例1で得られた電極材料を示す概略図である。
【図4】燃料電池スタックの一例を示す概略図である。
【図5】従来の電極材料の一例を示す概略図である。
【図6】従来の電極材料の他の例を示す概略図である。
Claims (6)
- 構成成分が異なり且つ粒子径が0.1〜10μmである3種以上の粒子を結着して成る燃料電池用電極材料であって、
上記粒子のうちの3つを第1粒子、第2粒子及び第3粒子としたとき、これらの粒子径比P1:P2:P3が10〜100:1〜10:1〜10で表されることを特徴とする燃料電池用電極材料。 - 上記第1粒子がイオン導電性又は混合導電性を有する酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用電極材料。
- 上記第1粒子が、銀、鉄、クロム、ニッケル、銅、タングステン、白金、パラジウム、ルテニウム及びモリブデンから成る群より選ばれた少なくとも1種の金属並びに/又はその酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用電極材料。
- 上記第2粒子及び/又は第3粒子が混合導電性を有する材料であって、ジルコニア系固溶体、セリア系固溶体、酸化ビスマス固溶体、ランタンガリウム固溶体、ランタンコバルト系酸化物、ランタンマンガン系酸化物、サマリウムコバルト系酸化物及びサマリウムマンガン系酸化物から成る群より選ばれた少なくとも1種のものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の燃料電池用電極材料。
- 請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の燃料電池用電極材料を製造するに当たり、
上記第2粒子及び第3粒子を予め混合した後に、第1粒子を混合することを特徴とする燃料電池用電極材料の製造方法。 - 請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の燃料電池用電極材料を用いたことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003121419A JP4534188B2 (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003121419A JP4534188B2 (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004327278A true JP2004327278A (ja) | 2004-11-18 |
JP4534188B2 JP4534188B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=33499995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003121419A Expired - Lifetime JP4534188B2 (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4534188B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006101136A1 (ja) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | 固体酸化物形燃料電池用燃料極材料およびそれを用いた燃料極、並びに燃料電池セル |
JP2007087745A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池 |
JP2007335142A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | ニッケル−セリア系固体酸化物形燃料電池用燃料極材料 |
JP2008243475A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Nippon Shokubai Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池用燃料極材料 |
WO2009060752A1 (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-14 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | 固体酸化物形燃料電池用の酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、並びにそれを用いた燃料極材料、燃料極、及び固体酸化物形燃料電池 |
JP2009211830A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Toshiba Corp | 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法 |
WO2010016569A1 (ja) | 2008-08-08 | 2010-02-11 | 株式会社田中化学研究所 | 酸化ニッケル-安定化ジルコニア複合酸化物及びその製造方法並びに該複合酸化物を含有する固体酸化物型燃料電池用燃料極 |
JP2016534966A (ja) * | 2013-08-01 | 2016-11-10 | エルジー・ケム・リミテッド | 無機酸化物粉末、およびその焼結体を含む電解質 |
JP2017004957A (ja) * | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 固体酸化物形燃料電池のアノード材料及びその製造方法、並びに固体酸化物形燃料電池 |
KR20180036277A (ko) * | 2016-09-30 | 2018-04-09 | 주식회사 엘지화학 | 고체 전해질 연료전지용 연료극 그린시트 및 고체 산화물 연료전지 |
WO2023193062A1 (en) * | 2022-04-06 | 2023-10-12 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Electrode compositions |
JP7482716B2 (ja) | 2020-08-27 | 2024-05-14 | 日本特殊陶業株式会社 | 電気化学セル |
JP7482717B2 (ja) | 2020-08-27 | 2024-05-14 | 日本特殊陶業株式会社 | 電気化学セル |
JP7482718B2 (ja) | 2020-08-27 | 2024-05-14 | 日本特殊陶業株式会社 | 電気化学セル |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08213028A (ja) * | 1995-02-06 | 1996-08-20 | Fujikura Ltd | 固体電解質型燃料電池の燃料電極とその成膜方法 |
JPH1154131A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Fujikura Ltd | 固体電解質型燃料電池の燃料電極、その成膜方法及びそれに用いる燃料電極材料 |
JPH11126617A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Fujikura Ltd | 固体電解質型燃料電池とその製造方法 |
JP2000001701A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Toto Ltd | ニッケル系/ジルコニア系複合粉末の製造方法 |
-
2003
- 2003-04-25 JP JP2003121419A patent/JP4534188B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08213028A (ja) * | 1995-02-06 | 1996-08-20 | Fujikura Ltd | 固体電解質型燃料電池の燃料電極とその成膜方法 |
JPH1154131A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Fujikura Ltd | 固体電解質型燃料電池の燃料電極、その成膜方法及びそれに用いる燃料電極材料 |
JPH11126617A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Fujikura Ltd | 固体電解質型燃料電池とその製造方法 |
JP2000001701A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Toto Ltd | ニッケル系/ジルコニア系複合粉末の製造方法 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006101136A1 (ja) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | 固体酸化物形燃料電池用燃料極材料およびそれを用いた燃料極、並びに燃料電池セル |
JP2007087745A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池 |
JP2007335142A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | ニッケル−セリア系固体酸化物形燃料電池用燃料極材料 |
JP2008243475A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Nippon Shokubai Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池用燃料極材料 |
WO2009060752A1 (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-14 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | 固体酸化物形燃料電池用の酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、並びにそれを用いた燃料極材料、燃料極、及び固体酸化物形燃料電池 |
JP5218419B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2013-06-26 | 住友金属鉱山株式会社 | 固体酸化物形燃料電池用の酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、並びにそれを用いた燃料極材料、燃料極、及び固体酸化物形燃料電池 |
US8557471B2 (en) | 2007-11-05 | 2013-10-15 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Nickel oxide powder comprising zirconium hydroxide coating layer or zirconium oxide coating layer, SOFC anode material and method of producing the same |
US8741502B2 (en) | 2007-11-05 | 2014-06-03 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Nickel oxide powder material for solid oxide type fuel cell and method for producing the same, and anode material, anode and solid oxide type fuel cell using the same |
JP2009211830A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Toshiba Corp | 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法 |
WO2010016569A1 (ja) | 2008-08-08 | 2010-02-11 | 株式会社田中化学研究所 | 酸化ニッケル-安定化ジルコニア複合酸化物及びその製造方法並びに該複合酸化物を含有する固体酸化物型燃料電池用燃料極 |
KR20110053991A (ko) | 2008-08-08 | 2011-05-24 | 가부시끼가이샤 다나까 가가꾸 겡뀨쇼 | 산화니켈-안정화 지르코니아 복합 산화물 및 그의 제조 방법, 이 복합 산화물을 함유하는 고체 산화물형 연료 전지용 연료극 |
US8709300B2 (en) | 2008-08-08 | 2014-04-29 | Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Process for production of nickel oxide-stabilized zirconia composite oxide |
JP2016534966A (ja) * | 2013-08-01 | 2016-11-10 | エルジー・ケム・リミテッド | 無機酸化物粉末、およびその焼結体を含む電解質 |
US10014543B2 (en) | 2013-08-01 | 2018-07-03 | Lg Chem, Ltd. | Inorganic oxide powder and electrolyte comprising sintered body of the same |
JP2017004957A (ja) * | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 固体酸化物形燃料電池のアノード材料及びその製造方法、並びに固体酸化物形燃料電池 |
JP2020202195A (ja) * | 2015-06-15 | 2020-12-17 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 固体酸化物形燃料電池のアノード材料及びこのアノード材料を使用した固体酸化物形燃料電池 |
JP7138960B2 (ja) | 2015-06-15 | 2022-09-20 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 固体酸化物形燃料電池のアノード材料及びこのアノード材料を使用した固体酸化物形燃料電池 |
KR20180036277A (ko) * | 2016-09-30 | 2018-04-09 | 주식회사 엘지화학 | 고체 전해질 연료전지용 연료극 그린시트 및 고체 산화물 연료전지 |
KR102129651B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2020-07-02 | 주식회사 엘지화학 | 고체 전해질 연료전지용 연료극 그린시트 및 고체 산화물 연료전지 |
JP7482716B2 (ja) | 2020-08-27 | 2024-05-14 | 日本特殊陶業株式会社 | 電気化学セル |
JP7482717B2 (ja) | 2020-08-27 | 2024-05-14 | 日本特殊陶業株式会社 | 電気化学セル |
JP7482718B2 (ja) | 2020-08-27 | 2024-05-14 | 日本特殊陶業株式会社 | 電気化学セル |
WO2023193062A1 (en) * | 2022-04-06 | 2023-10-12 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Electrode compositions |
AU2023250794B2 (en) * | 2022-04-06 | 2024-11-07 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Electrode compositions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4534188B2 (ja) | 2010-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jiang | A review of wet impregnation—an alternative method for the fabrication of high performance and nano-structured electrodes of solid oxide fuel cells | |
Jiang et al. | Nano-structured composite cathodes for intermediate-temperature solid oxide fuel cells via an infiltration/impregnation technique | |
Brito et al. | Further improvement in performances of La0. 6Sr0. 4Co0. 2Fe0. 8O3− δ-doped ceria composite oxygen electrodes with infiltrated doped ceria nanoparticles for reversible solid oxide cells | |
JPWO2004102704A1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池とその製造方法 | |
JP4211254B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2004327278A (ja) | 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池 | |
JP2012033418A (ja) | 固体酸化物型燃料電池、及びその製造方法 | |
CN111910201A (zh) | 固体氧化物电解池的氢电极及其制备方法、固体氧化物电解池 | |
JP6889900B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用アノード及びその製造方法、並びに固体酸化物形燃料電池 | |
JP4399698B2 (ja) | 空気極集電体およびその空気極集電体を組み込んだ固体電解質形燃料電池 | |
JP3565696B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の電極の製造方法 | |
JP3924772B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の空気極集電体 | |
JP2008546161A (ja) | 固体酸化物燃料電池用電極の堆積法 | |
Li et al. | Effect of adding urea on performance of Cu/CeO2/yttria-stabilized zirconia anodes for solid oxide fuel cells prepared by impregnation method | |
KR20230124539A (ko) | 연료 전지에서 금속 나노입자를 사용하는 암모니아의 합성 방법 | |
Bu et al. | Composites of single/double perovskites as cathodes for solid oxide fuel cells | |
Hatipogullari et al. | Microtubular solid oxide fuel cells decorated with gadolinium doped ceria nanoparticles | |
US20060159983A1 (en) | Fuel electrode for solid oxide fuel cell and solid oxide fuel cell suing the same | |
KR102035769B1 (ko) | 고체산화물연료전지의 연료극용 나노촉매 및 이의 제조방법 | |
JP4428946B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用燃料極 | |
Baek et al. | Boosting the performance of La0. 8Sr0. 2MnO3-δ cathode through surface modification by encapsulation of Sm0. 5Sr0. 5CoO3-δ via sonic spraying | |
US20050074664A1 (en) | Solid oxide fuel cell electrode and method of manufacturing the same | |
JP2947495B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の燃料電極作製法 | |
JPH10144337A (ja) | 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法 | |
JP2008077998A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100521 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100603 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4534188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |