JP2004326671A - 計量機器の遠隔校正システム、および、計量機器の遠隔校正方法 - Google Patents
計量機器の遠隔校正システム、および、計量機器の遠隔校正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004326671A JP2004326671A JP2003123782A JP2003123782A JP2004326671A JP 2004326671 A JP2004326671 A JP 2004326671A JP 2003123782 A JP2003123782 A JP 2003123782A JP 2003123782 A JP2003123782 A JP 2003123782A JP 2004326671 A JP2004326671 A JP 2004326671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- standard
- remote
- calibration
- organization
- physical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 238000005303 weighing Methods 0.000 title claims description 36
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 53
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 86
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 34
- 239000002279 physical standard Substances 0.000 claims description 27
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005293 physical law Methods 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 16
- 238000011161 development Methods 0.000 description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000005668 Josephson effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 2
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MRMBZHPJVKCOMA-YJFSRANCSA-N biapenem Chemical compound C1N2C=NC=[N+]2CC1SC([C@@H]1C)=C(C([O-])=O)N2[C@H]1[C@@H]([C@H](O)C)C2=O MRMBZHPJVKCOMA-YJFSRANCSA-N 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012857 radioactive material Substances 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D18/00—Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】計測標準量を通信に適したパラメータに変換し、あるいは通信に適したパラメータとして生成して遠隔地(2)に送り、あるいは通信に適しない場合は輸送に適した形態の計測標準量にして遠隔地(2)に送り、到着した地点において計測標準に復元することにより校正を可能ならしめ、その結果を認証する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、計量機器の遠隔校正システム、および、計量機器の遠隔校正方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に知られているように、計量器に対する計量標準供給体系は「トレーサビリティ体系」と称されている。
【0003】
従来から現在に至るまで行われている計測標準量の供給方法は、上位の標準(より精度の高い標準)のあるところへ下位(より精度の低い標準)の標準を持ち込んで校正する、いわゆる階層性をもった「持ち込み」標準手法である(例えば、「非特許文献1」に記載されている図2.4「トレーサビリティ体系」参照)。そして、上位の標準を持つ機関から下位の標準を持つ機関に対して校正証明書が発行される。日本の計量標準供給体系としては、JCSS(Japan Calibration Service System)が知られている。
【0004】
より具体的に述べると、「持ち込み」標準のための階層は数段階あり、最上位の校正機関は国立標準研究所である。この最上位の校正機関として、日本の場合には、独立行政法人 産業技術総合研究所の計量標準研究センター(NMIJ)があたっている。
【0005】
一方、諸外国についてみると、米国においては、NISTを中心にSIM net(SIMはInteramerican Metrology Systemからとったもので、netはinternetを介した校正という意味である)と称する遠隔校正の研究が進みつつある。このSIM netは、現段階ではNISTで校正済みの直流電圧,電流,抵抗などの測定機能をもったデジタルボルトメータ(DVM)を中南米諸国を巡回させ、各国の標準との比較結果をインターネットでNISTに報告させている。しかし、情報通信網のサイバーテロに備えてNISTのインターネット・セキュリティ(ファイアウォール)が著しく厳密になっていることから、中南米諸国との校正結果のやり取りに支障が生じている現状である。
【0006】
【非特許文献1】
(社)電子情報通信学会編,(株)コロナ社,都築泰雄著,「電子計測(改定版)」,平成13年1月30日発行,第20刷(改定版),第23頁および第24頁,図2.4「トレーサビリティ体系」
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した現状の標準供給体系は、下記の諸問題点を抱えている。
(a)急激な社会変化に対応しにくい、硬直した階層構造をもつ標準供給体系になっている。
(b)校正に要する時間、すなわち校正対象機器を受け付けてから校正作業を実施し、校正証明書を発行するまでの時間、が長い。
(c)海外に進出した企業の現地工場に対して、校正サービスの実施が困難である。
(d)標準供給体系が階層性構造となっていることに起因して、より下の階層になるほど、不確かさが増大していく。
(e)いわゆる「持ち込み」標準であることから、校正が行われたその場所かつその時点でしか、校正値が保証されない。
【0008】
よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、計量標準分野において精密計測を行うための基準量を遠隔供給することにより、遠隔校正および認証を可能とする、計量機器の遠隔校正システム、および、計量機器の遠隔校正方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成し、かつ、既述の課題(a)〜(e)を解決するために、本発明は、計測標準量を通信に適したパラメータに変換し、あるいは通信に適したパラメータとして生成して遠隔地に送り、あるいは通信に適しない場合は輸送に適した形態の計測標準量にして遠隔地に送り、到着した地点において計測標準に復元することにより校正を可能ならしめ、その結果を認証するものである。
【0010】
より具体的には、以下に列挙する各実施の態様を有する。
【0011】
(1)第1の態様は、遠隔地にある計量機器を構成するシステムであって、高精度の標準を有する標準機関側においては、計測の基準となる物理標準を、通信媒体を介して伝送するための伝送可能信号に変換する変換手段を備え;前記伝送可能信号を受信した当該遠隔地側においては、前記伝送可能信号に基づいて計測標準に復元し、被校正機器を校正する校正手段を備え;前記校正による不確かさ評価を伴なった精密測定の結果に応じて、前記高精度の標準を有する標準機関が認証する。
【0012】
(2)第2の態様は、上記(1)に記載の遠隔校正システムにおいて、前記物理標準として、周波数情報に関連した標準、または、周波数情報に関連しない標準を用いる。
【0013】
(3)第3の態様は、遠隔地にある計量機器を構成するシステムであって、高精度の標準を有する標準機関側においては、計測の基準となる物理標準もしくは化学標準またはこれらの物理的仲介器を輸送する輸送手段を備え;前記物理標準もしくは化学標準またはこれらの物理的仲介器を受信した当該遠隔地側においては、前記物理標準もしくは化学標準またはこれらの物理的仲介器に基づいて被校正機器を校正する校正手段を備え;前記校正による不確かさ評価を伴なった精密測定の結果に応じて、前記高精度の標準を有する標準機関が認証する。
【0014】
(4)第4の態様は、上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の遠隔校正システムにおいて、さらに加えて、前記標準機関側および前記遠隔地側の各手段を相互結合するための遠隔校正ネットワークを備え、前記遠隔校正ネットワークにつながった複数の機関が保有している同一標準を互いに監視することにより、校正動作の確認およびその精度の確認を行う。
【0015】
(5)第5の態様は、計量機器の遠隔校正方法として、高精度の標準を持つ標準機関において、計測の基準となる物理標準を通信手段を介して伝送するための伝送可能信号に変換するステップと、前記通信手段を介して所定の遠隔地に伝送するステップと、前記伝送可能信号が到着した目的地の標準機関、あるいは企業において当該計測標準に復元することにより校正を行うステップと、前記校正による不確かさ評価を伴なった精密測定の結果に応じて、より高精度の標準を持つ標準機関が認証するステップとを有する。
【0016】
(6)第6の態様は、計量機器の遠隔校正方法として、高精度の標準を持つ標準機関において、計測の基準となる物理量を通信手段を介して伝送できる形態の伝送可能信号として生成するステップと、前記通信手段を介して所定の遠隔地に伝送するステップと、前記伝送可能信号が到着した目的地の標準機関、あるいは企業において当該計測標準に復元することにより校正を行うステップと、前記校正による不確かさ評価を伴なった精密測定の結果に応じて、前記高精度の標準を有する標準機関が認証するステップとを有する。
【0017】
(7)第7の態様は、計量機器の遠隔校正方法として、高精度の標準を持つ標準機関において、計測の基準となる物理標準もしくは化学標準またはこれらの物理的仲介器を遠隔地に輸送するステップと、前記物理標準もしくは化学標準またはこれらの物理的仲介器を受信した当該遠隔地側において、該物理標準もしくは化学標準またはこれらの物理的仲介器に基づいて被校正機器を校正するステップと、前記校正による不確かさ評価を伴なった精密測定の結果に応じて、前記高精度の標準を有する標準機関が認証するステップとを有する。
【0018】
(8)第8の態様は、上記(5)ないし(7)のいずれかに記載の遠隔校正方法を用いて、上位の標準機関またはそれに準じる機関から、被校正機関または企業への標準供給を行うに際して、標準供給の階層構造数を低減させる。
【0019】
(9)第9の態様は、上記(5)ないし(7)のいずれかに記載の遠隔校正方法において、さらに加えて、上記(5)ないし(7)のいずれかに記載の遠隔校正方法を実行するための遠隔校正ネットワークを形成し、該遠隔校正ネットワークにつながった複数の機関が保有している同一標準を相互監視することにより、校正動作の確認およびその精度の確認を行うステップを有する。
【0020】
(10)第10の態様は、上記(9)に記載の遠隔校正方法において、前記相互監視を行うステップは、一国内の標準機関間のみならず、国際的にまたがった標準機関間においても相互監視を行う。
【0021】
(11)第11の態様は、上記(9)に記載の遠隔校正方法において、前記高精度の標準を持つ標準機関は上位標準機関であり、該上位標準機関から光の周波数情報を含む周波数情報、および、周波数情報に変換できる物理量を前記通信手段を介して遠隔地にある被校正機関に伝送し、当該周波数情報が到着した地点において計測標準に復元することにより校正を行い、前記校正の結果に応じて、前記上位標準機関から、所定の通信手段を介して前記被校正機関に認証結果が伝達される。
【0022】
(12)第12の態様は、上記(11)に記載の遠隔校正方法において、前記上位標準機関および前記被校正機関は、人工衛星を同時に観察できる2地点に位置しており、該人工衛星の信号源から送られてくる信号を媒体として周波数校正を行う。
【0023】
(13)第13の態様は、上記(11)に記載の遠隔校正方法において、前記上位標準機関および前記被校正機関は、人工衛星を同時に観察できる2地点に位置しており、前記人工衛星の信号源に含まれている基準クロック信号と、周波数制御可能な発振器の分周信号とを比較し、その誤差信号がゼロになるように前記周波数制御可能な発振器に帰還することにより、遠隔地において周波数標準の復元を行う。
【0024】
(14)第14の態様は、上記(12)または(13)に記載の遠隔校正方法において、前記人工衛星は、全地球測位システム用衛星または準天頂衛星である。
【0025】
(15)第15の態様は、上記(12)または(13)に記載の遠隔校正方法において、前記人工衛星から複数の周波数情報を受信することにより、上空の人工衛星に搭載されている電波発振物体と、地上の受信施設との間にある雲もしくは水蒸気を含む誘電物質による電波伝播遅延時間に基づく誤差を最小化せしめることができる。
【0026】
(16)第16の態様は、上記(11)に記載の遠隔校正方法において、前記計測標準として復元した周波数標準を基に、物理法則により周波数に直結する物理量を復元する。
【0027】
(17)第17の態様は、上記(16)に記載の遠隔校正方法において、前記物理法則により周波数に直結する物理量として、ジョセフソン電圧を用いる。
【0028】
(18)第18の態様は、上記(16)に記載の遠隔校正方法において、前記復元した周波数標準から電圧標準に変換し、その復元した電圧標準を基に、電圧に変換した物理量を遠隔校正する。
【0029】
(19)第19の態様は、上記(6)に記載の遠隔校正方法において、前記高精度の標準を持つ標準機関である上位標準機関では、光通信伝送路と一体になった物理標準生成手段によって物理標準を発生し、前記光通信伝送路を介して遠隔地にある被校正機関に前記物理標準を伝送し、伝送された前記物理標準が到着した地点において計測標準に復元することにより校正を行い、前記校正の結果に応じて、前記上位標準機関から、所定の通信手段を介して前記被校正機関に認証結果が伝達される。
【0030】
(20)第20の態様は、上記(6)に記載の遠隔校正方法において、前記高精度の標準を持つ標準機関は上位標準機関であり、該上位標準機関において基準となる物理量との干渉信号を光通信伝送路を介して遠隔地にある被校正機関に伝送し、伝送された前記干渉信号が到着した地点において計測標準に復元することにより校正を行い、前記校正の結果に応じて、前記上位標準機関から、所定の通信手段を介して前記被校正機関に認証結果が伝達される。
【0031】
(21)第21の態様は、上記(7)に記載の遠隔校正方法において、前記物理的仲介器としての物理標準あるいは化学標準の特性に影響を与える輸送途中の環境をモニタリングして記録し、目的地に到着後は直ちに、より高精度の標準を持つ標準機関が所定の通信手段を介して当該記録を分析し、適切な輸送環境条件範囲内であったか否かを判断し、
前記物理的仲介器による校正結果が許容範囲内にある場合、上位標準機関である前記高精度の標準を持つ標準機関から、前記被校正機関に対して通信により認証結果が伝達される。
【0032】
(22)第22の態様は、上記(21)に記載の遠隔校正方法において、前記輸送途中の環境として、温度、湿度、気圧、振動加速度、衝撃を記録する。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の各実施の形態を説明していく。
【0034】
図1は、本発明に係る遠隔校正の概念を示す説明図である。換言すると本図は、インターネット・光通信・GPS関連などの情報通信技術を利用することにより、品質保証の原点である標準供給を迅速かつ廉価かつ正確に実施するための概念説明図である。
【0035】
図1においては、仲介器(移送標準器)によって上位の標準機関(高精度の標準を持つ標準機関)から下位の標準機関(精度の低い標準を持つ標準機関)あるいは産業界への遠隔校正の概念を示している。この仲介器として、▲1▼周波数に基づく標準量目の遠隔供給、▲2▼周波数に基づかない標準量目の遠隔供給の二つの分野がある。
【0036】
上記▲1▼の分野(周波数に基づく標準量目の遠隔供給)は、上位標準機関において、計測の基準となる物理標準を通信手段によって伝達できる信号に変換し、あるいは計測の基準となる物理量を通信手段によって伝達できる信号として生成し、通信手段によって遠隔地に伝送し、その信号が到着した目的地の標準機関、あるいは企業において計測標準に復元することにより校正(不確かさ評価をともなった精密測定)を可能ならしめ、その結果をより高精度の標準を持つ標準機関が認証する。
【0037】
上記▲2▼の分野(周波数に基づかない標準量目の遠隔供給)は、耐輸送環境特性の優れた仲介器を上位標準機関から下位の標準機関あるいは産業界に輸送環境データを集録しながら輸送し、到着したならその集録データを上位標準機関にインターネット等を経由して送って校正に使用可能かを判断してもらい、可能であれば校正を実施し、その校正データをふたたび上位機関に送付して正常な校正値かどうかを判断してもらい、正常な校正値であるならば上位機関が直ちに校正証明書を発行する(認証する)。
【0038】
実施の形態1(図2参照)
図2は、時間・周波数の遠隔校正について示した説明図である。この実施の形態1では、上記▲1▼の分野(周波数に基づく標準量目の遠隔供給)における周波数遠隔校正の具体例を示す。
【0039】
本実施の形態では、地点Bにある被校正発振器の周波数bと送られてくる周波数fとの差周波数(b−f)と、A地点にある基準発振器の基準周波数aと送られてくる信号周波数fとの差周波数(a−f)とを比較する。
【0040】
すなわち、通信手段を介して両者の差周波数{(b−f)−(a−f)}=b−aを得る。この差周波数は、基準発振器の周波数aに対して被校正発信器の周波数bのズレを示すものであるから、地点Bにある発信器を校正することできる。
【0041】
また、衛星から電波の到達する地域にある複数の機関においても、同様の遠隔校正が可能である。
【0042】
実施の形態2(図2,図3,図4参照)
図2は、上述の通り、時間・周波数の遠隔校正について示した説明図である。図3は、周波数を基にした標準供給方法を示す説明図である。図4は、周波数標準遠隔供給とリンクした電圧標準遠隔供給の説明図である。
【0043】
この実施の形態2は、上記▲1▼の分野(周波数に基づく標準量目の遠隔供給)における、周波数および周波数に関連する物理量標準を詳細化したものである。
【0044】
図3および図4に示すように、世界中の主要標準機関のもつ原子周波数基準器のデータが国際度量衡局(BIPM)に集められて平均化され、世界時(UTC)となる。そして、日本の国家標準としての周波数標準もGPSタイムを仲介してUTCによって校正される。すなわち、周波数と時間は逆数の関係にあるので、時間を確定すれば周波数も確定することになる。
【0045】
被校正対象の周波数基準器は、同様にGPSタイムを仲介して、日本の国家標準としての周波数基準器によって校正される。校正された周波数基準器を基にして、周波数と正確に関連付けられる物理量を標準物理量として発生することができる。例えば、量子力学的なジョセフソン効果により発生する直流電圧などを用いることができる。ジョセフソン効果によって導き出される量子化電圧は(1)式によって記述される。
Vn = nf/KJ−90・・・・・(1)
【0046】
ここで、Vnはn番目の量子化された電圧、nは整数、fは超伝導状態にあるジョセフソン接合に照射されるマイクロ波周波数、KJ−90はジョセフソン定数である。すなわち、量子化電圧は周波数に関連付けられた物理量である。
【0047】
また、上記の周波数と正確に関連付けられる直流電圧と比較することのできる物理量(たとえば、熱変換器(Thermal converter)を介して関連付けられる交流電圧)も、遠隔校正が可能である。
【0048】
実施の形態3(図3参照)
この実施の形態3は、上記▲1▼の分野(周波数に基づく標準量目の遠隔供給)における、周波数および周波数に関連する物理量標準を詳細化したものである。
【0049】
図3に示すように、光通信ファイバループの中で極短パルス光を外部信号に同期させつつ回転させるモード同期ファイバレーザによって、光高調波信号群(その周波数軸での形態は、櫛の歯(“comb”)に似ていることから「光コム」と呼ぶ)を発生させることができる。
【0050】
上記の極短パルス光を同期させる外部信号としては、GPSタイムを仲介して校正された周波数基準器信号を用いることができる。このようにして決まる極短パルス光の周期の逆数が、光高調波信号群の間隔を正確に決める。
【0051】
一方、光高調波信号は上述した周波数の等間隔で発生する(等間隔で発生した光高調波信号の集合を、光高調波信号群と呼ぶ)ので、その信号のどれかを安定な分子共鳴吸収信号(たとえば、近赤外領域の鋭い分子共鳴吸収信号など)にロックさせれば、光高調波信号群の個々の信号が正確な光周波数基準となる。この光周波数基準は光通信ファイバによってどこにでも“配達”され、光波長多重通信や光周波数計測の際の周波数基準になる。すなわち、校正用基準信号の遠隔供給であり、これによって光周波数の遠隔校正が可能になる。
【0052】
実施の形態4(図3参照)
上述した実施の形態3は、光周波数校正用基準信号の遠隔供給について述べたものであるが、周波数と時間は逆数関係にあるので、すなわち時間の供給でもある(図3参照)。また、光周波数間隔が一定ならばその時間周期も一定であるので、いずれかの時点で時刻と関係付ければ光ファイバを経由して時刻の“配達”も可能である。
【0053】
実施の形態5(図3参照)
上述した実施の形態3は、光周波数校正用基準信号の遠隔供給について述べたものであるが、その光は、等間隔の光高調波を含んだ近赤外の広帯域光源とみなすことができる(図3参照)。そこで、この光源を長さ測定用の干渉計(たとえば、従属型低コヒーレンス干渉計(二つの低コヒーレンス干渉計を直列に配置した干渉計)に用いることにより、長さ標準の遠隔供給(遠隔校正)が可能になる。
【0054】
実施の形態6(図3参照)
上述した実施の形態3は、光周波数校正用基準信号の遠隔供給について述べたものであるが、遠隔地に光ファイバを経由して到着した光高調波信号から光学フィルタによって隣り合う2本のスペクトルを抽出することにより、極短パルス光の周期の逆数に相当する周波数を復元できる。極短パルス光の周期はそもそも周波数基準源に同期させたのであるから、遠隔地において周波数基準源の周波数、あるいはその整数倍の周波数を復元することができ、周波数標準の遠隔供給(遠隔校正)が可能になる。
【0055】
実施の形態7(図3参照)
周波数標準の遠隔供給に関して、GPS信号を仲介した空間を伝播する第1の経路と、モード同期レーザ信号を光ファイバで伝播して到着地において光学フィルタによって隣り合う二本のスペクトルを抽出し周波数標準を復元する第2の経路の二重経路で供給し、信号伝達の信頼度を向上させた遠隔校正を行うことができる。
【0056】
実施の形態8(図5参照)
ここでは、図5を参照して、上記▲2▼の分野(周波数に基づかない標準量目の遠隔供給)について説明する。
【0057】
上位の標準機関から下位の標準機関あるいは産業界への周波数に関連しない物理標準の遠隔供給に際して、それぞれの標準量目の仲介器(移送標準器)を輸送しなければならないが、その特性に影響を与える輸送途中の環境(温度,湿度,気圧,振動加速度,衝撃など)をモニタリングして記録し、目的地に到着後は直ちに上位標準機関が通信手段(インターネットなど)によってその記録を入手して分析し、適切な輸送環境条件範囲であったか否かを判断する。
【0058】
そして、その分析結果が正常な特性が得られる範疇にあると判断されれば、その仲介器を用いて校正作業を実施する。校正データは再び通信手段によって上位機関に送られ、期待される校正値の範囲であるか否かが判断される。
【0059】
その結果、期待される校正値の範囲であれば、直ちに通信手段を介して認証し、校正証明書を与えることができる。
【0060】
実施の形態9
上述した各実施の形態1〜8において、遠隔校正のネットワークを形成することにより、日本国内の標準機関(認定機関を含む)のみならず国際的な標準機関の計測標準を常時相互監視することができる。すなわち、どこかの機関の標準が異常をきたしていないか、あるいは精度が劣っていないかについて、常時相互監視することができる。
【0061】
実施の形態10
上述した各実施の形態1〜8において、遠隔校正のネットワークを形成することにより、日本国内の標準機関(認定機関を含む)のみならず国際的な標準機関の計測標準を常時相互補完することができる。すなわち、どこかの機関の標準の精度が悪くなった場合には、その機関を除くほかの機関の平均値を供給することによって精度を維持できるようにすることができる。
【0062】
【実施例】
上述した各実施の形態を実施するために必要な具体的要素・技術として、以下に列挙する実施例をあげることができる。
【0063】
[1]時間標準の遠隔校正技術の開発について
GPS信号を利用した周波数遠隔校正を行う際、大きく分けると二つの方法がある。
校正する側とされる側が同一のGPS衛星(あるいはそれに準ずる衛星)を観測し、その衛星から受信する信号を媒体として利用するコモンビュー法(実施例1)。
【0064】
発振器の周波数を分周した信号とGPS衛星(あるいはそれに準ずる衛星)から発せられるクロック信号との誤差信号を検出し、その誤差信号がゼロになるように発振器に負帰還することにより正確な周波数を得る方法。
一般に、上記1)の精度が高い。
【0065】
[2]長さ標準遠隔校正技術の開発(波長)について
波長1.5μmの光通信帯域でモード同期ファイバレーザにより超短パルスレーザを発振させ、光周波数の基準になる”光コム”の安定化、および分散シフトファイバ中の非線形効果により”光コム”の広帯域化の実験を行い、1.3〜1.7μmまでのスペクトルの広がりを確認した。通信帯の「光のものさし」の精度評価として、ものさしの目にあたる繰り返し周波数が広い範囲にわたりどれだけの精度を持つか、パッシブな光周波数コムを用いて評価することができる。アセチレン安定化レーザと組み合わせた光周波数計測システムとして不確かさ1ppb(十億分率)〜0.1 ppbを目指すことが可能である。
【0066】
[3]長さ標準遠隔校正技術の開発(光ファイバ応用)について
実用長さ標準器の遠隔校正を実現することを目標として、二つの低コヒーレンス光波干渉計(スペクトル幅の広い光源を用いた光波干渉計を二つ製作し、これらを連結したもの)を構成し、3km長の単一モード光ファイバーによってスーパールミネセントダイオード光(波長;800 nm付近)による干渉情報を伝送させ、呼び寸法5 cmのブロックゲージの測定を0.1μmの精度で行うことが可能である。
【0067】
[4]長さ標準遠隔校正技術の開発(ヨウ素安定化He−Neレーザ)について
通信ネットワークを介したヨウ素安定化He−Neレーザの制御のためにアナログ・デジタル切り替え式制御回路を開発し、双方の方式でヨウ素の吸収信号を確認し、周波数安定化が可能であることを確認した。
【0068】
[5]電気標準遠隔校正技術の開発(直流)について
10K動作可能な32,768個のNbN/TiN/NbNジョセフソン接合集積回路を開発し、また一方で10Kを発生する小型冷凍冷却器を開発した。両者を組み合わせ、16GHzのマイクロ波を照射することにより1Vのジョセフソン電圧を得ることに成功した。これをもとに、ジョセフソン電圧標準としてのシステム化を実施することが可能である。
【0069】
[6]電気標準遠隔校正技術の開発(交流)について
熱電型交直変換器(TC)、高分解能起電力検出回路、ファスト・リバースDC(Fast Reversed DC : FRDC)回路、精密デジタル正弦波発生回路および演算処理ユニットから構成されるAC−DC標準校正システムを実現することが可能である。
【0070】
[7]放射能標準遠隔校正技術の開発について
放射能標準の供給範囲拡大のため、Kr−85やXe−133などのガス状放射性物質標準の遠隔校正を行うことが考えられる。このためには、ガス状放射性物質の絶対測定用ガスカウンタ装置を用い、放射性ガスを高精度で値付ける必要がある。このガスを用いて認定事業者の保持する電離箱システム(特定二次)を比較校正することにより、他のγ線核種同様の遠隔校正が可能となり、持ち運びや封入が困難なガス状放射性物質標準のトレーサビリティ確立と供給の拡大に寄与することが可能である。
【0071】
[8]三次元測定機標準遠隔校正技術の開発について
2台の同型三次元測定機(CMM)を用いて、一方のCMMから他方のすべての機能をインターネットを介して遠隔操作できることを確認した。このシステムとライブカメラシステムを併用して、ボールプレートを使った不確かさ算出の基礎データを取得した。
【0072】
[9]流量標準遠隔校正技術の開発について
国家流量標準設備(石油大流量校正設備)において収録する計測データと画像情報をインターネットを利用してオンラインで他の研究室に送り、遠隔校正を試みることが可能である。
【0073】
[10]温度標準遠隔校正技術の開発について
インターネットを利用した温度の遠隔技能試験技術開発のために、仲介器として振動・衝撃につよい白金抵抗温度計を構成することが可能である。また、熱電対温度分布特性の評価については、熱電対温度分布特性評価装置を用いて、個々の熱電対の素線に部分的に存在する不均質の位置の特定とその大きさの測定を行い、炉の温度分布の違いに起因する温度測定の不確かさを0.1μV以下の分解能で評価することが可能である。
【0074】
[11]分野8.力学標準遠隔校正技術の開発について
圧力標準遠隔校正のために、仲介器としての高精度デジタル圧力計(大気圧領域)であるシリコンレゾナンス型を選定し、シール部をメタル製に替えてゼロ点の安定性を向上させ、実性能の評価をLANにより実施した。
【0075】
【発明の効果】
以上説明した通り本発明によれば、精密計測を行うための基準量を遠隔供給することにより、被校正機関あるいは産業界の利用者の現場における遠隔校正、および、その認証を行うことができる。特に本発明によれば、上位の標準機関またはそれに準じる機関から、被校正機関または企業への標準供給を行うに際して、標準供給の階層構造数を低減させることができる他、階層数が少なくなることにより、不確かさの増大を防ぐことができる。
【0076】
また本発明によれば、リアルタイム性があり、かつ低廉な遠隔校正によって測定機器の校正を随時行い、測定機器の内部基準源を高精度に保つメカニズムのコストを大幅に低減することができる(従来の測定機器では、内部基準源を長期間にわたって高精度に保つメカニズムに起因してコスト高になっている)。
【0077】
すなわち、本発明によれば、計量標準を通信技術を利用して遠隔供給(校正)することにより、
1)産業構造の激しい変化に対応した校正時間の短縮化を図ること;
2)安い労働力を求めて海外に進出した企業に対して、現地での高度な校正サービスの実施を可能にすること;
3)通信技術により国家標準から産業界への直接供給を可能にすることにより、階層構造による計量標準供給の不確かさの増大を除くこと;
4)一国内にすべての高精度標準を用意しなくても、地域(アジア地域、ヨーロッパ地域、南北アメリカ地域など)や、世界全体で互いに標準をネットワーク経由で補完しあえること;
5)遠隔校正ネットワークにつながった複数の機関の同一標準量を互いに監視しあい、常に正常動作しているか否かをモニタリングしあえること;
6)校正したその場で、その時点でしか校正値を保証しない従来の「持ち込み校正」と異なり、利用者の現場において校正値を保証することができること;
などの格別な効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遠隔校正の概念を示す説明図である。
【図2】時間・周波数の遠隔校正方法を示す説明図である。
【図3】周波数を基にした標準供給方法を示す説明図である。
【図4】周波数標準遠隔供給とリンクした電圧標準遠隔供給を示す説明図である。
【図5】周波数を基にしない量の標準供給方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 標準機関または認定事業者
2 産業界または被校正器
Claims (22)
- 遠隔地にある計量機器を構成するシステムであって、
高精度の標準を有する標準機関側においては、
計測の基準となる物理標準を、通信媒体を介して伝送するための伝送可能信号に変換する変換手段を備え;
前記伝送可能信号を受信した当該遠隔地側においては、
前記伝送可能信号に基づいて計測標準に復元し、被校正機器を校正する校正手段を備え;
前記校正による不確かさ評価を伴なった精密測定の結果に応じて、前記高精度の標準を有する標準機関が認証することを特徴とする、計量機器の遠隔校正システム。 - 請求項1に記載の遠隔校正システムにおいて、
前記物理標準として、周波数情報に関連した標準、または、周波数情報に関連しない標準を用いることを特徴とする、計量機器の遠隔校正システム。 - 遠隔地にある計量機器を構成するシステムであって、
高精度の標準を有する標準機関側においては、
計測の基準となる物理標準もしくは化学標準またはこれらの物理的仲介器を輸送する輸送手段を備え;
前記物理標準もしくは化学標準またはこれらの物理的仲介器を受信した当該遠隔地側においては、
前記物理標準もしくは化学標準またはこれらの物理的仲介器に基づいて被校正機器を校正する校正手段を備え;
前記校正による不確かさ評価を伴なった精密測定の結果に応じて、前記高精度の標準を有する標準機関が認証することを特徴とする、計量機器の遠隔校正システム。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載の遠隔校正システムにおいて、さらに加えて、
前記標準機関側および前記遠隔地側の各手段を相互結合するための遠隔校正ネットワークを備え、
前記遠隔校正ネットワークにつながった複数の機関が保有している同一標準を互いに監視することにより、校正動作の確認およびその精度の確認を行うことを特徴とする、計量機器の遠隔校正システム。 - 計量機器の遠隔校正方法として、
高精度の標準を持つ標準機関において、計測の基準となる物理標準を通信手段を介して伝送するための伝送可能信号に変換するステップと、
前記通信手段を介して所定の遠隔地に伝送するステップと、
前記伝送可能信号が到着した目的地の標準機関、あるいは企業において当該計測標準に復元することにより校正を行うステップと、
前記校正による不確かさ評価を伴なった精密測定の結果に応じて、より高精度の標準を持つ標準機関が認証するステップと、
を有することを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 計量機器の遠隔校正方法として、
高精度の標準を持つ標準機関において、計測の基準となる物理量を通信手段を介して伝送できる形態の伝送可能信号として生成するステップと、
前記通信手段を介して所定の遠隔地に伝送するステップと、
前記伝送可能信号が到着した目的地の標準機関、あるいは企業において当該計測標準に復元することにより校正を行うステップと、
前記校正による不確かさ評価を伴なった精密測定の結果に応じて、前記高精度の標準を有する標準機関が認証するステップと、
を有することを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 計量機器の遠隔校正方法として、
高精度の標準を持つ標準機関において、計測の基準となる物理標準もしくは化学標準またはこれらの物理的仲介器を遠隔地に輸送するステップと、
前記物理標準もしくは化学標準またはこれらの物理的仲介器を受信した当該遠隔地側において、該物理標準もしくは化学標準またはこれらの物理的仲介器に基づいて被校正機器を校正するステップと、
前記校正による不確かさ評価を伴なった精密測定の結果に応じて、前記高精度の標準を有する標準機関が認証するステップと、
を有することを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項5ないし7のいずれかに記載の遠隔校正方法を用いて、上位の標準機関またはそれに準じる機関から、被校正機関または企業への標準供給を行うに際して、
標準供給の階層構造数を低減させることを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項5ないし7のいずれかに記載の遠隔校正方法において、さらに加えて、
請求項5ないし7のいずれかに記載の遠隔校正方法を実行するための遠隔校正ネットワークを形成し、該遠隔校正ネットワークにつながった複数の機関が保有している同一標準を相互監視することにより、校正動作の確認およびその精度の確認を行うステップ、
を有することを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項9に記載の遠隔校正方法において、
前記相互監視を行うステップは、一国内の標準機関間のみならず、国際的にまたがった標準機関間においても相互監視を行うことを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項9に記載の遠隔校正方法において、
前記高精度の標準を持つ標準機関は上位標準機関であり、該上位標準機関から光の周波数情報を含む周波数情報、および、周波数情報に変換できる物理量を前記通信手段を介して遠隔地にある被校正機関に伝送し、当該周波数情報が到着した地点において計測標準に復元することにより校正を行い、
前記校正の結果に応じて、前記上位標準機関から、所定の通信手段を介して前記被校正機関に認証結果が伝達される、
ことを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項11に記載の遠隔校正方法において、
前記上位標準機関および前記被校正機関は、人工衛星を同時に観察できる2地点に位置しており、該人工衛星の信号源から送られてくる信号を媒体として周波数校正を行う、
ことを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項11に記載の遠隔校正方法において、
前記上位標準機関および前記被校正機関は、人工衛星を同時に観察できる2地点に位置しており、
前記人工衛星の信号源に含まれている基準クロック信号と、周波数制御可能な発振器の分周信号とを比較し、その誤差信号がゼロになるように前記周波数制御可能な発振器に帰還することにより、遠隔地において周波数標準の復元を行う、ことを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項12または13に記載の遠隔校正方法において、
前記人工衛星は、全地球測位システム用衛星または準天頂衛星である、ことを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項12または13に記載の遠隔校正方法において、
前記人工衛星から複数の周波数情報を受信することにより、上空の人工衛星に搭載されている電波発振物体と、地上の受信施設との間にある雲もしくは水蒸気を含む誘電物質による電波伝播遅延時間に基づく誤差を最小化せしめる、
ことを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項11に記載の遠隔校正方法において、
前記計測標準として復元した周波数標準を基に、物理法則により周波数に直結する物理量を復元することを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項16に記載の遠隔校正方法において、
前記物理法則により周波数に直結する物理量として、ジョセフソン電圧を用いることを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項16に記載の遠隔校正方法において、
前記復元した周波数標準から電圧標準に変換し、その復元した電圧標準を基に、電圧に変換した物理量を遠隔校正することを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項6に記載の遠隔校正方法において、
前記高精度の標準を持つ標準機関である上位標準機関では、光通信伝送路と一体になった物理標準生成手段によって物理標準を発生し、
前記光通信伝送路を介して遠隔地にある被校正機関に前記物理標準を伝送し、
伝送された前記物理標準が到着した地点において計測標準に復元することにより校正を行い、
前記校正の結果に応じて、前記上位標準機関から、所定の通信手段を介して前記被校正機関に認証結果が伝達される、
ことを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項6に記載の遠隔校正方法において、
前記高精度の標準を持つ標準機関は上位標準機関であり、該上位標準機関において基準となる物理量との干渉信号を光通信伝送路を介して遠隔地にある被校正機関に伝送し、
伝送された前記干渉信号が到着した地点において計測標準に復元することにより校正を行い、
前記校正の結果に応じて、前記上位標準機関から、所定の通信手段を介して前記被校正機関に認証結果が伝達される、
ことを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項7に記載の遠隔校正方法において、
前記物理的仲介器としての物理標準あるいは化学標準の特性に影響を与える輸送途中の環境をモニタリングして記録し、
目的地に到着後は直ちに、より高精度の標準を持つ標準機関が所定の通信手段を介して当該記録を分析し、仲介器として満たすべき特性要件を損なうことの無い適切な輸送環境条件範囲内であったか否かを判断し、
前記物理的仲介器による校正結果が許容範囲内にある場合、上位標準機関である前記高精度の標準を持つ標準機関から、前記被校正機関に対して通信により認証結果が伝達される、
ことを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。 - 請求項7に記載の遠隔校正方法において、
前記輸送途中の環境として、温度、湿度、気圧、振動加速度、衝撃を記録することを特徴とする、計量機器の遠隔校正方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123782A JP2004326671A (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 計量機器の遠隔校正システム、および、計量機器の遠隔校正方法 |
US10/697,321 US7130752B2 (en) | 2003-04-28 | 2003-10-31 | Measuring-instrument remote-calibration system and measuring-instrument remote-calibration method |
US11/076,008 US20050165571A1 (en) | 2003-04-28 | 2005-03-10 | Measuring-instrument remote-calibtration system and measuring-instrument remote-calibtration method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123782A JP2004326671A (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 計量機器の遠隔校正システム、および、計量機器の遠隔校正方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007154940A Division JP4629071B2 (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | 計量機器の遠隔校正システム、および方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004326671A true JP2004326671A (ja) | 2004-11-18 |
Family
ID=33296682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003123782A Pending JP2004326671A (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 計量機器の遠隔校正システム、および、計量機器の遠隔校正方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7130752B2 (ja) |
JP (1) | JP2004326671A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007093323A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 遠隔校正方法及び方式 |
JP2007101335A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 発振制御装置及び同期システム |
JP2007263977A (ja) * | 2007-06-12 | 2007-10-11 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 計量機器の遠隔校正システム、および方法 |
JP2008275328A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 測定結果の信頼性向上の方法及びシステム |
JP2009192338A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 計測結果の信頼性証明を行なう方法及びコンピュータプログラム |
JP2009218248A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Nuflare Technology Inc | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 |
JP2013072848A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Mitsutoyo Corp | レーザ装置 |
US10982716B2 (en) | 2019-03-18 | 2021-04-20 | SKF Aerospace France S.A.S | Bearing assembly having cylindrical rolling elements |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8787210B2 (en) | 2006-09-15 | 2014-07-22 | Itron, Inc. | Firmware download with adaptive lost packet recovery |
US8059011B2 (en) | 2006-09-15 | 2011-11-15 | Itron, Inc. | Outage notification system |
US7640130B2 (en) * | 2006-10-25 | 2009-12-29 | Mettler-Toledo, Inc. | Systems and methods for verification of a verifiable device |
US8852948B2 (en) * | 2007-08-29 | 2014-10-07 | Cem Corporation | Colorimetric protein analysis method |
US8147759B2 (en) | 2007-08-29 | 2012-04-03 | Cem Corporation | Automated protein analyzer |
JP4551430B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2010-09-29 | 株式会社日立製作所 | 環境放射能測定管理システム及び放射能強度の分析方法 |
US8018950B2 (en) * | 2008-03-17 | 2011-09-13 | Wi-Lan, Inc. | Systems and methods for distributing GPS clock to communications devices |
US8248267B2 (en) | 2009-01-29 | 2012-08-21 | Itron, Inc. | Systems and methods for improving reception of data in wireless communication environments |
US9465755B2 (en) * | 2011-07-18 | 2016-10-11 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Security parameter zeroization |
CN102435301A (zh) * | 2011-09-11 | 2012-05-02 | 广州中爆安全网科技有限公司 | 远程测振标定系统及方法 |
CN105182273A (zh) * | 2015-09-08 | 2015-12-23 | 中国电力科学研究院 | 一种检定流水线时间量值的校准系统 |
CN106643897A (zh) * | 2016-12-19 | 2017-05-10 | 中科天工(武汉)产业投资管理有限公司 | 一种远程计量质检系统及远程计量质检方法 |
US10833799B2 (en) | 2018-05-31 | 2020-11-10 | Itron Global Sarl | Message correction and dynamic correction adjustment for communication systems |
CN113701797A (zh) * | 2019-05-17 | 2021-11-26 | 向友刚 | 一种计量器具及其量传/溯源方法 |
CN112577540A (zh) * | 2019-09-27 | 2021-03-30 | 广州中测检测技术有限公司 | 一种使用计量器具进行远程量传/溯源的方法 |
WO2020233519A1 (zh) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | Xiang Yougang | 计量器具及远程量传溯源方法 |
CN115166568B (zh) * | 2022-05-16 | 2025-04-15 | 河北大学 | 一种直流电压源远程量值传递与溯源系统和方法 |
CN115248289A (zh) * | 2022-05-31 | 2022-10-28 | 合肥中科光博量子科技有限公司 | 一种网格化微站现场校准方法 |
CN115639324A (zh) * | 2022-10-31 | 2023-01-24 | 交通运输部公路科学研究所 | 隧道一氧化碳含量检测仪远程校准装置与方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58111784A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-02 | Nec Corp | 時刻の遠隔較正方式 |
US5115407A (en) * | 1990-01-19 | 1992-05-19 | The Boeing Company | Integrated certification-calibration system for a testing system having multiple test instruments |
US5469442A (en) * | 1992-08-24 | 1995-11-21 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Compact self-contained electrical-to-optical converter/transmitter |
JPH08292214A (ja) * | 1995-04-24 | 1996-11-05 | Advantest Corp | 精密電圧測定システム |
US6453042B1 (en) * | 1996-01-30 | 2002-09-17 | Jabra Corporation | Method and system for remote telephone calibration |
US5734713A (en) * | 1996-01-30 | 1998-03-31 | Jabra Corporation | Method and system for remote telephone calibration |
US5812084A (en) * | 1996-12-13 | 1998-09-22 | General Electric Company | Method for estimating the precise orientation of a satellite-borne phased array antenna and bearing of a remote receiver |
US6615024B1 (en) * | 1998-05-01 | 2003-09-02 | Arraycomm, Inc. | Method and apparatus for determining signatures for calibrating a communication station having an antenna array |
US6046696A (en) * | 1998-10-26 | 2000-04-04 | Db Design Llc | Apparatus and process for remote certification of doppler radar speed measuring devices |
US6289237B1 (en) * | 1998-12-22 | 2001-09-11 | University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education | Apparatus for energizing a remote station and related method |
US6615074B2 (en) * | 1998-12-22 | 2003-09-02 | University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education | Apparatus for energizing a remote station and related method |
US6421120B1 (en) * | 1999-10-29 | 2002-07-16 | Agilent Technologies, Inc. | Extended wavelength calibration reference |
US6834180B1 (en) * | 2000-06-30 | 2004-12-21 | Cellco Partnership | Radio propagation model calibration software |
US6612149B2 (en) * | 2001-02-15 | 2003-09-02 | Abbott Laboratories | Method and apparatus for calibration of instruments that monitor the concentration of a sterilant in a system |
US6384781B1 (en) * | 2001-04-26 | 2002-05-07 | Lockheed Martin Corporation | Method and apparatus for calibrating a remote system which employs coherent signals |
TW475181B (en) * | 2001-05-09 | 2002-02-01 | Ind Tech Res Inst | Device and method for remote calibration and transmission |
US6594198B2 (en) * | 2001-10-10 | 2003-07-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Digital signal demodulator calibration system and method for optical hydrophones |
US6778924B2 (en) * | 2001-11-06 | 2004-08-17 | Honeywell International Inc. | Self-calibrating inertial measurement system method and apparatus |
-
2003
- 2003-04-28 JP JP2003123782A patent/JP2004326671A/ja active Pending
- 2003-10-31 US US10/697,321 patent/US7130752B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-03-10 US US11/076,008 patent/US20050165571A1/en not_active Abandoned
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007093323A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 遠隔校正方法及び方式 |
JP2007101335A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 発振制御装置及び同期システム |
US7647032B2 (en) | 2005-10-04 | 2010-01-12 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Oscillation control device and synchronization system |
JP2008275328A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 測定結果の信頼性向上の方法及びシステム |
JP2007263977A (ja) * | 2007-06-12 | 2007-10-11 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 計量機器の遠隔校正システム、および方法 |
JP2009192338A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 計測結果の信頼性証明を行なう方法及びコンピュータプログラム |
JP2009218248A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Nuflare Technology Inc | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 |
JP2013072848A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Mitsutoyo Corp | レーザ装置 |
US10982716B2 (en) | 2019-03-18 | 2021-04-20 | SKF Aerospace France S.A.S | Bearing assembly having cylindrical rolling elements |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050165571A1 (en) | 2005-07-28 |
US20040215412A1 (en) | 2004-10-28 |
US7130752B2 (en) | 2006-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004326671A (ja) | 計量機器の遠隔校正システム、および、計量機器の遠隔校正方法 | |
Boulder Atomic Clock Optical Network (BACON) Collaboration* Beloy Kyle 1 Bodine Martha I. 1 Bothwell Tobias 2 Brewer Samuel M. 1 5 5 http://orcid. org/0000-0002-8130-6276 Bromley Sarah L. 2 6 6 Chen Jwo-Sy 1 3 7 7 Deschênes Jean-Daniel 4 http://orcid. org/0000-0002-2144-0764 Diddams Scott A. 1 3 Fasano Robert J. 1 3 Fortier Tara M. tara. fortier@ nist. gov 1 m http://orcid. org/0000-0001-9539-8362 Hassan Youssef S. 1 3 http://orcid. org/0000-0001-7797-2033 Hume David B. david. hume@ nist. gov 1 p http://orcid. org/0000-0003-1117-8616 Kedar Dhruv 2 Kennedy Colin J. colin. kennedy@ colorado. edu 1 2 r Khader Isaac 1 Koepke Amanda amanda. koepke@ nist. gov 1 t Leibrandt David R. 1 3 Leopardi Holly holly. leopardi@ colorado. edu 1 3 8 v 8 Ludlow Andrew D. 1 McGrew William F. 1 3 Milner William R. 2 Newbury Nathan R. 1 http://orcid. org/0000-0003-1467-1756 Nicolodi Daniele 1 3 http://orcid. org/0000-0002-3916-1595 Oelker Eric 1 2 Parker Thomas E. 1 Robinson John M. 2 Romisch Stefania 1 9 9 http://orcid. org/0000-0002-5296-0332 Schäffer Stefan A. 1 10 10 Sherman Jeffrey A. 1 Sinclair Laura C. laura. sinclair@ nist. gov 1 ah Sonderhouse Lindsay 2 Swann William C. 1 http://orcid. org/0000-0003-1702-4757 Yao Jian 1 http://orcid. org/0000-0003-0076-2112 Ye Jun 1 2 3 http://orcid. org/0000-0003-1627-069X Zhang Xiaogang xiaogang. zhang@ nist. gov 1 3 ap | Frequency ratio measurements at 18-digit accuracy using an optical clock network | |
Collaboration | Frequency ratio measurements at 18-digit accuracy using an optical clock network | |
Lisdat et al. | A clock network for geodesy and fundamental science | |
Hale et al. | Waveform metrology: signal measurements in a modulated world | |
Fischer | The Boltzmann constant for the definition and realization of the kelvin | |
Krehlik et al. | Calibrated optical time transfer of UTC (k) for supervision of telecom networks | |
Williams et al. | Meta-study of laser power calibrations ranging 20 orders of magnitude with traceability to the kilogram | |
Liebisch et al. | Understanding the revised SI: background, consequences, and perspectives | |
Krehlik et al. | Fiber-optic UTC (k) timescale distribution with automated link delay cancelation | |
Jang et al. | Periodic-error-free all-fiber distance measurement method with photonic microwave modulation toward on-chip-based devices | |
JP4644793B2 (ja) | 遠隔校正方法及び方式 | |
Hagemann | Ultra-stable laser based on a cryogenic single-crystal silicon cavity | |
Liu et al. | Laboratory demonstration of geopotential measurement using transportable optical clocks | |
JP4629071B2 (ja) | 計量機器の遠隔校正システム、および方法 | |
Fang et al. | A new model for remote calibration of voltage source based on GPS common-view method | |
Kang et al. | RF and microwave power standards from 10 MHz to 40 GHz over decades | |
Yanagimachi et al. | Uncertainty Evaluation of $-$100-dBc/Hz Flat Phase Noise Standard at 10 MHz | |
Molnar et al. | Determining tangential peculiar velocities of clusters of galaxies using gravitational lensing | |
Xin et al. | Design and investigation of absolute radiance calibration primary radiometer | |
Yang et al. | Detecting topological defect dark matter using coherent laser ranging system | |
Hamza | Investigation of the optimum trigger level in time interval measurement | |
Zhang et al. | Traceability of network time service to UTC (NIM): online calibration | |
Cabiati | The system of units and the measurement standards | |
Egan | Wavemeter calibration by frequency comb |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |