JP2004315568A - 2液型無機系バインダー組成物およびそれを用いた無機系コーティング被膜形成用組成物 - Google Patents
2液型無機系バインダー組成物およびそれを用いた無機系コーティング被膜形成用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004315568A JP2004315568A JP2003107747A JP2003107747A JP2004315568A JP 2004315568 A JP2004315568 A JP 2004315568A JP 2003107747 A JP2003107747 A JP 2003107747A JP 2003107747 A JP2003107747 A JP 2003107747A JP 2004315568 A JP2004315568 A JP 2004315568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- binder composition
- inorganic binder
- alkoxide
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- -1 nitrogen-containing organic compound Chemical class 0.000 claims abstract description 39
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 14
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 14
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 3
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 10
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 9
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- JTQPTNQXCUMDRK-UHFFFAOYSA-N propan-2-olate;titanium(2+) Chemical compound CC(C)O[Ti]OC(C)C JTQPTNQXCUMDRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N N-methylformamide Chemical compound CNC=O ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOCC1CO1 JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N N-methylacetamide Chemical compound CNC(C)=O OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- WIEGKKSLPGLWRN-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-oxobutanoate;titanium Chemical compound [Ti].CCOC(=O)CC(C)=O WIEGKKSLPGLWRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003863 physical function Effects 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【解決手段】金属アルコキシドと窒素含有有機化合物を第1成分とし、コロイダルシリカ水分散液を第2成分とすることを特徴とする2液型無機系バインダー組成物。
【選択図】なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリメチルメタクリレート(PMMA),ポリ塩化ビニル(PVC),ポリカーボネート(PC),ポリエチレンテレフタレート(PET)等のプラスチックスや、鉄,チタン,アルミ等の金属、あるいは、石英,ガラス,セラミックスや金属酸化物等の各種基材に、密着性のよい保護被膜を低温で形成することができる2液型無機系バインダー組成物、およびそれを用いた無機系コーティング被膜形成用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、シリコンアルコキシドを、アルコール,水の共存下に、触媒を添加し加水分解,重縮合反応させて得たシリコンアルコキシド部分縮合物を主成分とする無機系バインダーが公知となっている。
また、特開平3−45519号公報(特許文献1)では、金属アルコキシド,アルコールおよび水の系に、窒素含有有機化合物を共存させ、この状態で金属アルコキシドを加水分解,ゲル化させて乾燥ゲルとし、さらに焼結工程を経てガラスを製造する方法が開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平3−45519号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、シリコンアルコキシドのような金属アルコキシドの加水分解,重縮合反応を、アルコール,水,および必要に応じ触媒の存在下で行う従来の方法では、反応の程度を制御することが比較的困難で、重縮合反応が進みすぎるとゲル化して固体化してしまい、バインダーとして安定的に利用することができない、という問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
発明者は、金属アルコキシドと窒素含有有機化合物の混合物を第1成分とし、コロイダルシリカ水分散液を第2成分とする2液型無機系バインダー組成物により、上記の問題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明2液型無機系バインダー組成物は、金属アルコキシドと窒素含有有機化合物の混合物を第1成分とし、コロイダルシリカ水分散液を第2成分とするもので、その第1成分に配合される金属アルコキシドとしては、シリコンアルコキシドおよびチタンアルコキシドおよびその誘導体が用いられる。
【0007】
上記シリコンアルコキシドは、加水分解,重縮合してバインダー効果を付与する主成分であり、下記の一般式
【化5】
で示される化合物、および、下記の一般式
【化6】
で示される化合物の混合物が用いられる。
【0008】
そのシリコンアルコキシドとしては、たとえば、上記(1)式のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランあるいはγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン,同じく上記(1)式のメチルトリメトキシシラン,および上記(2)式のジメチルジメトキシシランを混合したものが好ましい。
つまり、上記γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランあるいはγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシランは基材への密着性,風乾性(自然乾燥性)に優れた無機系被膜を与えるが、その被膜は沸騰水に十分な抵抗性を持たない。
そこで、これにジメチルジメトキシシランを配合することによって耐水性を向上させ、沸騰水に十分な抵抗性を持たせることができる。
【0009】
また、上記第1成分に配合されるチタンアルコキシドおよびその誘導体は、上記シリコンアルコキシドと共に加水分解,重縮合して −Si−O−Ti− 結合で網目構造を形成する成分であると同時に、上記シリコンアルコキシドの加水分解,重縮合を促進するものである。
【0010】
それらは下記の一般式
【化7】
で示される化合物、および/または、下記の一般式
【化8】
で示される化合物である。
【0011】
具体的に例示すれば、テトラ−n−ブチルチタネート,ジイソプロポキシチタンビスアセチルアセトナート,チタンエチルアセトアセテート,ジイソプロポキシチタンビス(トリエタノールアミネート)等がある。
【0012】
ここで、上記シリコンアルコキシドに対するチタンアルコキシドの添加量は、重量比で100/5〜100/30の範囲内とするのが好ましい。チタンアルコキシドがこれより少ないと、シリコンアルコキシドの加水分解,重縮合反応が遅くなるし、多いとその反応が早すぎて取り扱いが不便となる。
【0013】
上記第1成分に配合される窒素含有有機化合物としては、たとえば、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン(NMP)等が挙げられる。
これらは、主成分たる上記シリコンアルコキシドと、共成分たる上記チタンアルコキシドの良溶剤であること、その溶液が非常に安定であること、および、被膜形成時に乾燥抑制剤として働き良好な被膜形成が可能になることから用いられる。
【0014】
上記シリコンアルコキシドに対する該窒素含有有機化合物の添加量は、重量比で100/50〜100/200の範囲内とするのが好ましい。窒素含有有機化合物がこれより少ないと、上記金属アルコキシドの溶解性が悪くなるし、多いとそのバインダー成分としての有効物質濃度が下がりすぎてしまう。
【0015】
ちなみに、窒素含有有機化合物の代わりにアルコールを用いた場合、あるいはさらに水が共存した場合には、シリコンアルコキシドの加水分解,重縮合反応が起こりゲルが生成し、バインダー効果が消失してしまうし、商品として安定供給することができない。
これに対して、本発明2液型無機系バインダー組成物の上記第1成分は、単なる混合物として非常に安定に存在するので、長期間にわたって保管が可能である。
【0016】
本発明2液型無機系バインダー組成物の上記第2成分としては、コロイダルシリカ水分散液が用いられる。
これも単独では非常に安定なものである。これは、数10nmのシリカ粒子が水に分散したものであり、該シリカ粒子は、上記第1成分と共に用いた場合、金属アルコキシドの加水分解,重縮合反応の際、シリカ表面のシラノール基(Si−OH)が重縮合することによって、網目構造を形成する成分である。
また、共存する水は、第1成分の加水分解に必要な水の供給源になっている。
【0017】
コロイダルシリカ水分散液としては、シリカ表面のシラノールを少量のNaで安定化したもの、あるいは酢酸のような酸成分で安定化したものが市販されているが、本発明においては酸性のものが安定性,反応性の点で好ましい。酸性コロイダルシリカ水分散液は、シリカを固形分として15〜30wt%含有するものである。
【0018】
上記第1成分と第2成分の混合比は、重量比で80/20〜30/70の範囲内とするのが好ましい。この割合よりも第1成分が少ないとバインダーとしての結合力が不足し、縮合反応が遅くなりすぎる。
このような配合にすることによって、室温から200℃以下の温度で被膜形成が可能な無機系バインダー組成物となる。
【0019】
また、上記2液型無機系バインダー組成物に、目的に応じ、シリカ,アルミナ,ガラス繊維,ジルコニア,酸化チタン,カオリン,チタンウィスカ,炭素繊維等の充填剤を配合することによって、本発明に係る無機系コーティング被膜形成用組成物を得ることができる。
【0020】
上記2液型無機系バインダー組成物および無機系コーティング被膜形成用組成物は、各種基材に浸漬,スプレー,スピンコート,刷毛塗り等の方法で塗布して、室温あるいは200℃以下の温度で熱処理することによって硬化被膜とすることができる。
【0021】
その膜厚は、該硬化被膜に要求する物性,機能によって任意に選択される。
膜厚の調整は、塗布条件を変更して行う。たとえば、スプレー塗布では、1回目のスプレー後、室温で1時間程度乾燥した後に、2回目の塗布をする方法で厚膜化が可能である。
【0022】
塗布後、室温に放置するだけでも硬化反応が進行して硬化被膜を形成できるが、必要に応じ加熱することも可能である。
加熱温度は、被塗布物である基材の耐熱性に応じて任意に選択できる。
【0023】
被膜を形成することができる基材としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA),ポリ塩化ビニル(PVC),ポリカーボネート(PC),ポリエチレンテレフタレート(PET)等のプラスチックスや、鉄,チタン,アルミ等の金属、あるいは、石英,ガラス,セラミックス等が挙げられる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下には、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。
【0025】
実施例1
第1成分として、メチルトリメトキシシラン300g,ジメチルジメトキシシラン170g,γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン30g,ジイソプロポキシチタンビス(トリエタノールアミネート)20gを、N−メチルピロリドン(NMP)480gに溶解したものを用意するとともに、第2成分として、シリカ固形分が20wt%である酸性コロイダルシリカ水分散液1000gを、用意した。
【0026】
そして、上記第1成分と第2成分とを室温で混合して調製した2液型無機系バインダー組成物を、石英ガラスに浸漬塗布し、80℃で30分乾燥させた後、180℃で30分焼き付けを行った。
【0027】
その結果、透明で均質な被膜が形成された。
なお、その2液型無機系バインダー組成物は、−2℃で、1日,7日間,14日間または30日間保管した後に、それぞれ同様な処理を行った場合にも、密着性が良好で、透明かつ均質な被膜を形成することができた。
【0028】
実施例2、比較例1,2
表1に示す成分よりなる第1成分と第2成分を調製し、それらを混合して得た2液型無機系バインダー組成物を、上記実施例1と同様に石英基板に塗布し、乾燥,硬化させて被膜形成を行った。その結果は同表に併せて示した。
【0029】
【表1】
【0030】
表1より、実施例2の2液型無機系バインダー組成物は、比較例1,2との対比から、作業性と被膜特性のバランスが良いことがわかる。
【0031】
実施例3
上記実施例1で得られた2液型無機系バインダー組成物600gに、充填剤としてチタンウィスカ200gを混合して、無機系コーティング被膜形成用組成物を作成した。
これを、アクリル変性PVC基板に厚さ0.8〜1mmにスプレー塗布して、室温で5日間乾燥させた後、60℃で6時間硬化を行った。
【0032】
得られた硬化被膜は厚さ0.4mmで撥水性があり、鉛筆硬さが9H以上の硬いものであった。
【0033】
実施例4
実施例1で得られた2液型無機系バインダー組成物40gに、充填剤としてシリカ粉100g,カオリン10g,酸化チタン5gを攪拌混合して、無機系コーティング被膜形成用組成物を作成した。
これを、鉄板にスクリーン印刷して、80℃で30分乾燥させた後、180℃で30分焼き付けを行って、均一な被膜を形成した。
【0034】
この被膜の絶縁抵抗は10×1012Ω以上であり、耐溶剤性が良好であり、沸騰水中に2時間浸漬しても剥離やクラックは発生せず、良好な撥水性を維持した。
また、この鉄板を600℃のマッフル炉で10分加熱し、室温に戻して10分放置するヒートサイクルを10回行ったが、上記被膜には、クラックや変色が発生せず、密着性が非常に良好であった。
【0035】
【発明の効果】
以上述べたところから明らかなように、金属アルコキシドと窒素含有有機化合物を第1成分とし、コロイダルシリカ水分散液を第2成分として含有する本発明2液型無機系バインダー組成物、および、それを用いた本発明無機系コーティング被膜形成用組成物によれば、各種基材に塗布し硬化させることによって、安定的に利用できる無機系被膜を形成することができる。
その無機系被膜は、基材への密着性が良好で熱衝撃による密着性の低下がなく、耐熱性,耐溶剤性,耐沸騰水性を有するので、各種産業分野において広く利用することができる。
Claims (7)
- 金属アルコキシドと窒素含有有機化合物を第1成分とし、コロイダルシリカ水分散液を第2成分とすることを特徴とする2液型無機系バインダー組成物。
- 上記金属アルコキシドが、シリコンアルコキシドと、チタンアルコキシドおよび/またはその誘導体からなることを特徴とする請求項1記載の2液型無機系バインダー組成物。
- 上記窒素含有有機化合物が、ホルムアミド、N−置換ホルムアミド、N,N−置換ホルムアミド、アセトアミド、N−置換アセトアミド、N,N−置換アセトアミド、ピロリドン、または、N−置換ピロリドンからなることを特徴とする請求項1,2,3または4記載の2液型無機系バインダー組成物。
- 上記コロイダルシリカ水分散液が、酸性の水分散液であることを特徴とする請求項1,2,3,4または5記載の2液型無機系バインダー組成物。
- 請求項1,2,3,4,5または6記載の2液型無機系バインダー組成物に、充填剤を配合したことを特徴とする無機系コーティング被膜形成用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003107747A JP4045578B2 (ja) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | 2液型無機系バインダー組成物およびそれを用いた無機系コーティング被膜形成用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003107747A JP4045578B2 (ja) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | 2液型無機系バインダー組成物およびそれを用いた無機系コーティング被膜形成用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004315568A true JP2004315568A (ja) | 2004-11-11 |
JP4045578B2 JP4045578B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=33469497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003107747A Expired - Fee Related JP4045578B2 (ja) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | 2液型無機系バインダー組成物およびそれを用いた無機系コーティング被膜形成用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4045578B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008508370A (ja) * | 2004-07-29 | 2008-03-21 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | 水性シランナノ複合材料 |
-
2003
- 2003-04-11 JP JP2003107747A patent/JP4045578B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008508370A (ja) * | 2004-07-29 | 2008-03-21 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | 水性シランナノ複合材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4045578B2 (ja) | 2008-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3488965B2 (ja) | ゾル−ゲル法による独立膜の製造方法 | |
KR102167971B1 (ko) | 장기 보존이 가능한 무기불연 세라믹 바인더 제조방법 | |
WO2000078769A1 (fr) | Production d'une solution oligomere de silicone et film d'organopolysiloxane obtenu a partir de cette solution | |
JPS6345752B2 (ja) | ||
JP4045578B2 (ja) | 2液型無機系バインダー組成物およびそれを用いた無機系コーティング被膜形成用組成物 | |
US5508062A (en) | Method for forming an insoluble coating on a substrate | |
JPH02219885A (ja) | プライマー組成物 | |
JPS60233164A (ja) | 被覆用オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH11181338A (ja) | 珪素系塗料用抗菌剤、抗菌性珪素系塗料組成物、その塗膜、およびその塗膜で被覆された抗菌性基材 | |
JPS61233065A (ja) | 無機系組成物バインダ− | |
JPH11124543A (ja) | 無機−有機ハイブリッド被膜を有する複合材料の製造方法 | |
JP2802396B2 (ja) | 塗料用組成物 | |
JP2720387B2 (ja) | 遠赤外線放射特性に優れた液体組成物及び塗料 | |
JPH0320377A (ja) | 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の形成方法 | |
JP3382255B2 (ja) | 電子部品用不燃性被覆塗料ならびにその製法および不燃性塗料を被覆した電子部品 | |
JP3041787B2 (ja) | 複合材料組成物、同組成物で形成した被膜を有する物品、同組成物で成型した物品 | |
JPS6046502A (ja) | 合成樹脂製レンズ | |
NL1019721C1 (nl) | Werkwijze voor het bereiden van een laksamenstelling. | |
JPH03261629A (ja) | 膜の形成方法 | |
JPS6383175A (ja) | 耐アルカリ性に優れたコ−テイング用組成物 | |
JPS6361052A (ja) | 硬化性シリコ−ン組成物 | |
JP2678268B2 (ja) | 無機系被膜形成用組成物、無機系被膜形成方法および無機系被膜形成物品 | |
JPS62174273A (ja) | 珪素化合物の硬化剤および硬化性組成物 | |
JPH03290483A (ja) | コーティング用組成物 | |
JPH08117684A (ja) | 無機塗料塗膜の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |