[go: up one dir, main page]

JP2004303916A - 製造対象物の搬送装置および製造対象物の搬送方法 - Google Patents

製造対象物の搬送装置および製造対象物の搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004303916A
JP2004303916A JP2003094436A JP2003094436A JP2004303916A JP 2004303916 A JP2004303916 A JP 2004303916A JP 2003094436 A JP2003094436 A JP 2003094436A JP 2003094436 A JP2003094436 A JP 2003094436A JP 2004303916 A JP2004303916 A JP 2004303916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
transfer
manufacturing
wafer
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003094436A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Tanaka
秀治 田中
Yoshitake Kobayashi
義武 小林
Hisashi Fujimura
尚志 藤村
Koji Aoki
康次 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003094436A priority Critical patent/JP2004303916A/ja
Priority to TW093106338A priority patent/TWI238454B/zh
Priority to US10/813,569 priority patent/US7032739B2/en
Priority to KR1020040021741A priority patent/KR100592131B1/ko
Priority to CNB2004100318241A priority patent/CN1306558C/zh
Publication of JP2004303916A publication Critical patent/JP2004303916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67727Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using a general scheme of a conveying path within a factory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/137Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】工程間で搬送されてくるキャリアに格納されている製造対象物を、工程内において投入しようとする順序に積極的に移し替えて対象となる製造装置へ搬送することができる製造対象物の搬送装置および製造対象物の搬送方法を提供すること。
【解決手段】複数の工程間で搬送されてくる複数の製造対象物を格納しているキャリア15を、該当する工程に取り込んだ後に、工程内に配置された製造対象物の製造装置に製造対象物Wを枚葉搬送により搬送する枚葉搬送コンベア18に、キャリア15内の複数の製造対象物を移す製造対象物の搬送装置16において、工程内に配置されて、工程間で搬送されてくる複数の製造対象物を格納しているキャリア15を該当する工程に取り込んで、製造対象物の移し替えを行うための製造対象物移し替え手段100を備えることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の工程間で搬送されてくる複数の製造対象物を格納しているキャリアを取り込んで、キャリア内の製造対象物の順序あるいは組み合わせを変更して搬送するための製造対象物の搬送装置および製造対象物の搬送方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、製造対象物としての半導体ウェハ(以下ウェハという)を製造するための半導体製造装置は、たとえばリソグラフィー装置、成膜装置、エッチング装置、洗浄装置、検査装置等の各種のウェハ製造装置を有している。
ある種類の半導体製造装置のグループから、別の種類の半導体製造装置のグループまでの間の工程間では、ウェハはキャリアと呼ばれている格納部材により格納された状態で搬送される。そしてある工程に搬送されてきたキャリアからは、ウェハが取り出されることにより、そのウェハはその工程内において所定の処理が行われるようになっている。
このような複数の工程を有する半導体製造装置は、順次搬送通路に沿ってライン状に配列されているものがある(たとえば特許文献1。)。
また、このキャリア(ウェハカセットともいう)方式によるウェハの搬送に代えて、ウェハの少量多品種生産の要求から、コンベア上にウェハを1枚ずつ置いて搬送するいわゆる枚葉搬送の考え方が出てきている。この枚葉搬送方式は、ウェハの少量多品種生産に対応させたものである(たとえば特許文献2)。このような枚葉搬送方式は、ウェハの工程内搬送で用いたいという希望がある。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−145022号公報(第1頁、図1参照)
【特許文献2】
特開2002−334917号公報(第1頁、図1参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような工程間搬送により搬送されたキャリアから、キャリア内のウェハを、直接枚葉搬送コンベアに投入しようとすると次のような問題が生じる。
前の工程から工程間搬送されてきたキャリア内には、この当該工程内で処理を行う製造装置が異なる複数のウェハが混在して格納されている。
これらのウェハの中には、工程内の製造装置の状況によっては、すぐには枚葉コンベアに投入できない場合がある。
また、工程間搬送により搬送されてきたキャリアのウェハを到着順に枚葉搬送コンベアに投入すると、段取り換え時間が頻繁に発生し装置の生産効率を下げてしまう場合がある。
【0005】
そこで本発明は上記課題を解消し、工程間で搬送されてくるキャリアに格納されている製造対象物を、工程内に投入する際の効率を考慮した順序あるいは組み合わせに積極的に移し替えて、対象となる製造装置へ搬送することができる製造対象物の搬送装置および製造対象物の搬送方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の製造対象物の搬送装置は、複数の工程間で搬送されてくる複数の製造対象物を格納しているキャリアを、該当する前記工程に取り込んだ後に、前記工程内に配置された前記製造対象物の製造装置に前記製造対象物を枚葉搬送により搬送する枚葉搬送コンベアに、前記キャリア内の前記複数の製造対象物を移す製造対象物の搬送装置において、
前記工程内に配置されて、前記工程間で搬送されてくる複数の製造対象物を格納している前記キャリアを該当する前記工程に取り込んで、前記製造対象物の移し替えを行うための製造対象物移し替え手段を備えることを特徴とする。
【0007】
このような構成によれば、枚葉搬送コンベアは、工程内に配置されている。この枚葉搬送コンベアは、工程内に配置された製造対象物の製造装置に対して製造対象物を枚葉搬送により搬送するようになっている。
製造対象物移し替え手段は、工程内に配置されている。この製造対象物移し替え手段は、工程間で搬送されてくる複数の製造対象物を格納しているキャリアを該当する工程に取り込んで、製造対象物の移し替えを行う。そして製造対象物移し替え手段は、移し替えた製造対象物を枚葉搬送コンベアに移すものである。
【0008】
このようにすることにより、製造対象物移し替え手段は、この工程内で製造対象物を投入しようとする順序あるいは組み合わせに従って、工程間で搬送されてくるキャリアから工程内で用いるキャリアに製造対象物の順序あるいは組み合わせを積極的に移し替えて格納することができる。
このことから、キャリアには行き先の同一の製造対象物が搭載できる。したがってこのキャリアに搭載されたウェハは、枚葉搬送コンベアに対して順次移し替えて、工程内のある製造装置に向けて効率よく搬送することができる。このことから製造対象物の搬送効率を上げて、搬送に要するタクトを短くして、製造対象物の製造効率を上げることができる。
【0009】
上記構成において、前記枚葉搬送コンベアは、搬送方向に沿って複数の架台を有し、前記架台は、少なくとも一枚の前記製造対象物を保持することを特徴とすることが望ましい。
このような構成によれば、枚葉搬送コンベアは、搬送方向に沿って複数の架台を有している。この架台は、少なくとも一枚の製造対象物を保持することができる。このようにすると、枚葉搬送コンベアによる製造対象物の搬送効率をさらに向上させることができる。
【0010】
上記構成において、前記製造対象物移し替え手段は、複数の前記キャリアを保管するためのキャリアストッカと、前記工程間で搬送されてくる前記キャリアを前記キャリアストッカに取り込むとともに前記キャリアストッカから前記キャリアを出すための第1受け渡し部と、前記製造対象物を保持する製造対象物ストッカと、前記キャリアストッカにある前記キャリアが格納している前記製造対象物を、前記製造対象物ストッカに移して、前記製造対象物ストッカにある前記製造対象物を前記キャリアストッカにある前記キャリアに再度格納して前記製造対象物の配置順序を替えるための製造対象物の移載および順序変更手段と、前記製造対象物ストッカにある前記キャリアの順序変更済みの前記製造対象物を、前記キャリアと前記枚葉搬送コンベアとの間で受け渡しするための第2受け渡し部と、を有することを特徴とすることが望ましい。
【0011】
このような構成によれば、第1受け渡し部は、工程間で搬送されてくるキャリアをキャリアストッカに取り込む。この第1受け渡し部は、キャリアストッカから外部へキャリアを出す機能も有している。
製造対象物の移載および順序変更手段は、キャリアストッカにあるキャリアが格納している製造対象物を、製造対象物ストッカに移す。製造対象物の移載および順序変更手段は、製造対象物ストッカにある製造対象物の配置順序を変えてキャリアに入れるものである。
第2受け渡し部は、製造対象物ストッカにあるキャリアの順序変更済みの製造対象物を、キャリアと枚葉搬送コンベアとの間で受け渡しをする。
このようにすることで、製造対象物の移載および順序変更手段は、製造対象物の配置順序を変えた製造対象物をキャリアに格納することができる。そして第2受け渡し部は、順序変更済みの製造対象物を、キャリアから枚葉搬送コンベアに効率よく受け渡すことができる。
【0012】
上記構成において、前記第2受け渡し部は、少なくとも1つの移載ロボットから構成されており、前記第2受け渡し部が複数の前記移載ロボットから構成されている場合には、前記移載ロボットの間には、前記製造対象物の受け台が配置されていることを特徴とすることが望ましい。
このような構成によれば、第2受け渡し部は、少なくとも1つの移載ロボットから構成されている。第2受け渡し部が複数の移載ロボットから構成されている場合には、移載ロボットの間には、製造対象物の受け台が配置されている。
これにより、さらに第2受け渡し部は、キャリアと枚葉搬送コンベアとの間での順序変更済みの製造対象物をさらに効率よく受け渡しすることができる。
【0013】
上記構成において、前記製造対象物は、半導体ウェハであり、前記枚葉搬送コンベアには、前記製造対象物を処理するための複数の製造装置が配置されていることを特徴とすることが望ましい。
このような構成によれば、製造対象物は半導体ウェハである。枚葉搬送コンベアには、製造対象物を処理するための複数の製造装置が配置されている。
これにより、行き先の同一なウェハは、各製造装置に対して順次効率よく搬送することができる。
【0014】
本発明の製造対象物の搬送方法は、複数の工程間で搬送されてくる複数の製造対象物を格納しているキャリアを、該当する前記工程に取り込んだ後に、前記キャリア内の前記製造対象物をキャリアに移し替えて搬送するための製造対象物の搬送方法であり、前記工程間で搬送されてくる複数の製造対象物を格納している前記キャリアを該当する前記工程に取り込むキャリア取り込みステップと、前記キャリアに格納された前記製造対象物の移し替えを行い、前記移し替えた前記製造対象物を枚葉搬送コンベアに移すための製造対象物移し替えステップと、前記工程内に配置された前記製造対象物の製造装置に対して、前記枚葉搬送コンベアにより前記製造対象物を枚葉搬送で搬送する工程内での枚葉搬送ステップと、を有することを特徴とする。
【0015】
このような構成によれば、キャリア取り込みステップでは、工程間で搬送されてくる複数の製造対象物を格納しているキャリアは、該当する工程において取り込まれる。
製造対象物移し替えステップでは、キャリアに格納された製造対象物の移し替えが行われる。そして移し替えた製造対象物は、枚葉搬送コンベアに移される。
枚葉搬送ステップでは、工程内に配置された製造対象物の製造装置に対して、枚葉搬送コンベアが製造対象物を枚葉搬送により搬送することができる。
【0016】
これにより、製造対象物移し替え手段は、この工程内で製造対象物を投入しようとする順序あるいは組み合わせに従って工程間で搬送されてくるキャリアから工程内で用いるキャリアに製造対象物の順序あるいは組み合わせを移し替えて格納することができる。
このことから、キャリアには行き先の同一の製造対象物が搭載できる。したがってこのキャリアに搭載されたウェハは、枚葉搬送コンベアに対して順次移し替えて、工程内のある製造装置に向けて効率よく搬送することができる。このことから製造対象物の搬送効率を上げて、搬送に要するタクトを短くして、製造対象物の製造効率を上げることができる。
【0017】
上記構成において、前記製造対象物は半導体ウェハであり、前記枚葉搬送コンベアは、搬送方向に沿って複数の架台を有し、前記架台は、少なくとも一枚の前記製造対象物を保持することを特徴とすることが望ましい。
このような構成によれば、製造対象物は半導体ウェハである。枚葉搬送コンベアには、製造対象物を処理するための複数の製造装置が配置されている。
これにより、行き先の同一なウェハは、各製造装置に対して順次効率よく搬送することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の製造対象物の搬送装置の好ましい実施形態を含む半導体製造装置の一例を示している。
図1に示す半導体製造装置10における製造対象物は、半導体ウェハ(以下、ウェハWという)である。
この半導体製造装置10は、半導体製造システムとも呼んでおり、複数の処理を施す複数の工程を経てウェハを製造するための製造設備である。このウェハWは、たとえば液晶デバイスの基板を製造することができる。
【0019】
図1に示す半導体製造装置10は、工程間搬送コンベア11と複数の工程(以下、工程という)13,14,19を有している。
図1の半導体製造装置10の例では、図面の簡略化のために、たとえば3つの工程13,14,19が図示されている。
しかし、工程の数は特に限定されるものではなく、2つであっても4つ以上であっても構わない。また図1では、工程13,14,19が、工程間搬送コンベア11の片側において工程間搬送コンベア11の搬送方向Rに沿って順次配列されている。しかしこれに限らず、工程は工程間搬送コンベア11の一方側と他方側にそれぞれ複数配列されていても勿論構わない。
工程間搬送コンベア11は、キャリア15を搬送方向Rに搬送して、工程13,14,19の任意の工程に対して供給するためのものである。
【0020】
本発明の実施形態においては、「工程間」とは、工程13,14,19の内のたとえば工程13と14あるいは工程14と19あるいは工程13と19のような工程の間をいう。
また「工程内」とは、工程13,14,19の各内部をいう。「工程」は、「ベイ」とも呼ばれている。
図1に示す各工程13,14,19には、それぞれ製造対象物の搬送装置16が配置されている。
【0021】
図1に示す半導体製造装置10は、その全体がたとえば好ましくはクリーンルーム内に配置されている。各工程13,14,19は、それぞれ別々に、さらにクリーンルーム内に配置されている。このクリーンルーム内は、天井から床下への空気の流れ(ダウンフロー)を発生しており、これにより空気中の塵埃を取り除いて、規定された清浄度レベル(清浄度クラス)で管理されている。
【0022】
工程13,14,19は、のそれぞれの枚葉搬送コンベア18を有している。各枚葉搬送コンベア18は、クリーントンネルにより仕切られている。このクリーントンネルは、ウェハWの通過する部分を極力小さな閉空間で仕切るためのものである。
図3に示すように、クリーントンネル30は、複数のファン付きフィルタユニット(FFU)31を有している。このファン付きフィルタユニット31は、クリーントンネル30の天井に配置されている。ファン付きフィルタユニット31は、天井から床下への空気の流れ(ダウンフロー)を発生しており、これにより空気中の塵埃を取り除き、規定された清浄度レベル(清浄度クラス)でクリーントンネル内を管理するようになっている。
【0023】
図1の製造対象物の搬送装置16は、各工程13,14,19にそれぞれ配置されている。各工程13,14,19は、たとえばそれぞれ製造対象物の搬送装置16と、と1つまたは複数の製造装置23乃至26を備えている。これらの製造装置23乃至26は、たとえばリソグラフィー装置、成膜装置、エッチング装置、洗浄装置、検査装置のような各種のウェハ製造装置であり、必要な順序で配列されている。この製造装置23乃至26は、処理装置もしくは生産装置ともいう。
【0024】
一例として、図1に示す工程13は、たとえば露光工程モジュールであり、工程14は、たとえばエッチング・剥離工程モジュールであり、そして工程19は、成膜工程モジュールである。
それぞれのモジュールにはそれぞれの工程の処理に必要な一連の装置が、枚葉搬送コンベア18に沿って工程順に並べられている事が望ましい。
しかしこれらの工程13,14,19のモジュールの種類は、これに限定されるものではなく単なる一例である。
【0025】
第1の実施形態
図2は、図1に示す各工程13,14,19における製造対象物の搬送装置16を拡大して示している。製造対象物の搬送装置16は、各工程13,14,19においてほぼ同様な構造であるので、図2を参照しながら、工程14とその製造対象物の搬送装置16を代表して説明する。
図1と図2において、工程間搬送コンベア11により搬送されてくるキャリア15は、フープ(FOUP)、あるいはウェハカセットなどとも呼ばれるものであり、ウェハを密閉できるものである。
【0026】
図2に示す工程14は、工程間搬送コンベア11に対応して設けられている。工程14は、1つの枚葉搬送コンベア18と、上述した複数の製造装置23,24,25,26、および製造対象物移し替え手段100を有している。
枚葉搬送コンベア18がウェハを搬送する搬送方向は、Tで示している。製造対象物移し替え手段100は、工程間搬送コンベア11と製造装置23の間に配置されている。製造装置23,24は、枚葉搬送コンベア18の片側において搬送方向Tに沿って配列されている。同様にして他の2つの製造装置25,26は、搬送方向Tに沿って枚葉搬送コンベア18のもう片側に配列されている。
【0027】
図3は、図2に示す製造対象物の搬送装置16と工程間搬送コンベア11の一部の具体的な例を示す斜視図である。
まず、図2と図3に示す枚葉搬送コンベア18について説明する。
枚葉搬送コンベア18は、ベース18Aと複数の架台46を有している。この枚葉搬送コンベア18は、複数のウェハWを搬送しようとする搬送方向Tに沿ってエンドレス状に搬送するための装置である。各架台46は、ベース18Aの上を搬送方向Tに沿ってエンドレス状に移動可能である。各架台46は、同じ間隔をおいて搬送方向Tに沿って配列されている。
【0028】
各架台46は、少なくとも1つのウェハ保持部47を有している。このウェハ保持部47は、ほぼU字型を有しており、ウェハWを着脱可能に載せることができる。この各架台46は、図3の図示例ではウェハ保持部47を1つ有している。
しかし、このウェハ保持部47は、Z方向、すなわち搬送方向Tと垂直な方向に沿って上方向に複数枚間隔をおいて配置することができる。
このようにすることで、各架台46は、複数のウェハ保持部47を保有することになるので、各架台46は、少なくとも1枚もしくは複数枚のウェハWを保持して搬送することができる。したがって、枚葉搬送コンベア18がウェハWを搬送する搬送効率を高めることができる。
【0029】
図4は、図2に示す1つの製造装置23と、枚葉搬送コンベア18の一部分の構造を代表してより詳しく示している。
製造装置23と枚葉搬送コンベア18の間には、移載ロボット21とバッファ34が配置されている。移載ロボット21は、枚葉搬送コンベア18の架台46と、製造装置23の間において、ウェハWを受け渡しするための装置である。
バッファ34は、次のような機能を有している。移載ロボット21がウェハ保持部47がウェハWを受け取った時に、すぐに製造装置23側に投入できない場合に、そのウェハWをバッファ34に一時的に保管させる。
同様にして、移載ロボット21が製造装置23から処理済のウェハWを受け取った時に、すぐに枚葉搬送コンベア18のウェハ保持部47に載せることができない時には、そのウェハWをバッファ34に一時的に保管させるようになっている。
これにより、製造装置23と架台46との間におけるウェハの受け渡しがスムーズかつ効率よく行えるようになっている。
【0030】
図2に示す製造装置23乃至26と枚葉搬送コンベア18との間には、それぞれ移載ロボット21とバッファ34が配置されている。
図4に示すように、移載ロボット21とバッファ34は、本体35により区画されている。この本体35の上部にはファン付きフィルタユニット(FFU)39が設けられている。このファン付きフィルタユニット39が作動することにより、本体35内に、空気の流れ(ダウンフロー)を発生させることにより、本体35内を一定の清浄度に保つことができる。
【0031】
また図3と図4に示す枚葉搬送コンベア18の各架台46は、クリーントンネル30により覆われている。クリーントンネル30の上部には、ファン付きフィルタユニット31が設けられている。このファン付きフィルタユニット31が作動することにより、クリーントンネル30内の閉空間には、空気の流れ(ダウンフロー)が生じるので、クリーントンネル30内は所定の清浄度に保つことができる。
【0032】
次に、図2と図3に示す製造対象物移し替え手段100の構造について説明する。
図2の製造対象物の搬送装置16は、より詳しく説明すると、製造対象物移し替え手段100と、枚葉搬送コンベア18により構成されている。そしてこの製造対象物移し替え手段100は、本体101と2台の移載ロボット40を有している。
【0033】
移載ロボット40について先に説明する。
移載ロボット40は、図4に示した移載ロボット21と同様な構造のロボットである。この移載ロボット40は、製造対象物移し替え手段100側のキャリア15と枚葉搬送コンベア18の架台46のウェハ保持部47との間で、ウェハWを受け渡しするための装置である。
図2と図3の例では、2台の移載ロボット40が、枚葉搬送コンベア18と製造対象物移し替え手段100の間に配列されている。
【0034】
図3に示す移載ロボット40と図4に示す移載ロボット21の構造は、図5と図6に具体的に示している。
移載ロボット21,40は、本体300、第1アーム301、第2アーム302およびハンド303を有している。第1アーム301は本体300に対して中心軸CLを中心として回転可能である。第2アーム302は、回転軸CL1を中心として第1アーム301に対して回転可能である。ハンド303は、回転軸CL2を中心として回転可能であるとともに、回転軸CL3を中心として回転可能である。
ハンド303は、ほぼU字型のアーム部305,305を有している。アーム305,305には、ウェハWの外周面を保持する支持部306を有している。
図7は、図5と図6に示す移載ロボット21のハンド303を示している。このハンド303の支持部306は、ウェハWの外周部を支持している。
【0035】
次に、製造対象物移し替え手段100の本体101について、図2と図3を参照しながら説明する。
製造対象物移し替え手段100は、キャリアストッカ200、ウェハストッカ(製造対象物ストッカに相当する)201、第1受け渡し部203、製造対象物の移載および順序変更手段204を有している。この製造対象物移し替え手段100は、この本体101と移載ロボット40を有していて、この移載ロボット40は第2受け渡し部である。
【0036】
図2と図3のキャリアストッカ200は、複数台のキャリア15をストック(保管)できる能力を有している。キャリアストッカ200は、図2の例では、平面で見て長方形状を有している。キャリアストッカ200の長辺方向は、枚葉搬送コンベア18の搬送方向Tに平行である。キャリアストッカ200は、ウェハの移載および順序変更処理側部211と、ウェハの受け渡し側部(ウェハの投入位置ともいう)210を有している。
【0037】
キャリアストッカ200の受け渡し側部210には、たとえば図2の例では最大6台のキャリア15が間隔をおいて配置できる。キャリアストッカ200の順序変更処理側部211では、たとえば最大3つのキャリア15を間隔をおいて並べて配置することができる。キャリアストッカ200における各キャリア15の配列方向は、搬送方向Tに平行な方向である。
このようにキャリアストッカ200は、複数のキャリア15をストックすることができる。キャリアストッカ200の受け渡し側部210の方向は、工程間搬送コンベア11の搬送方向Rとたとえば直交する方向である。
【0038】
図2と図3のキャリアストッカ200の中央には、第1受け渡し部203が設けられている。
この第1受け渡し部203は、キャリア15をキャリアストッカ200と工程間搬送コンベア11との間で受け渡しするためのキャリアロボット220を有している。
第1受け渡し部203は、キャリアロボット220だけでなくガイドレール221を有している。キャリアロボット220は、ガイドレール221に沿ってE方向に移動して位置決め可能である。
図3に例示するように、キャリアロボット220の構造は、移載ロボット40と同様な構造である。キャリアロボット220のアーム223は、アーム224に対して回転可能に支持されている。アーム224は本体225に対して回転可能に支持されている。アーム223の先端には、ハンド225が設けられている。このハンド225がキャリア15を着脱自在に保持することができる。
【0039】
キャリアロボット220がE方向に移動することで、工程間搬送コンベア11の上のキャリア15をキャリアストッカ200のポジションP1,P2,P3のいずれかに運ぶことができる。またキャリアロボット220は、キャリアストッカ200のポジションP1乃至ポジションP3に位置されているキャリア15を、ポジションP4乃至ポジションP9のいずれかに運ぶことができる。
【0040】
また、製造装置23〜26により処理されたウェハWが収容されたキャリア15は、このキャリアロボット220を用いて工程間搬送コンベア11側に排出することができる。
このようにキャリアロボット220は、工程間搬送コンベア11と、キャリアストッカ200の上のたとえばポジションP1乃至ポジションP9の間で、受け渡しを行うことができる機能を有している。
なお、ポジションP1乃至ポジションP3は、キャリアストッカ200の移載および順序変更処理側部211に直列に配列されている。ポジションP4乃至ポジションP9は、キャリアストッカ200の受け渡し側部210に直列に配列されている。
【0041】
次に、図2と図3に示す製造対象物の移載および順序変更手段204について説明する。
図3に具体的に示す製造対象物の移載および順序変更手段204は、ウェハストッカ201とキャリアストッカ200の間に配置されている。この製造対象物の移載および順序変更手段204は、たとえば移載ロボット40と同様な構造のロボット250とガイドレール251を有している。ロボット250は、E方向に沿って移動して位置決め可能である。
図3に示すロボット250のハンド303は、キャリアストッカ200のポジションP1乃至ポジションP3に載置されたキャリア15と、ウェハストッカ201側の格納ケース315との間で、ウェハWの受け渡しを行える。ロボット250は、このようなウェハWの移し替えを行うことにより、ポジションP1〜P3にあるキャリア15内におけるウェハWの配置順序(再配置ともいう)を変えることができるようになっている。
【0042】
図3に示すウェハストッカ201は、格納ケース315を有している。この格納ケース315は、たとえばキャリア15と同じような構造のものを採用することができる。格納ケース315の出し入れ口は、ポジションP1乃至ポジションP3に配置されたキャリア15の出し入れ口に対面している。ポジションP4乃至ポジションP9に配列されたキャリア15の出し入れ口は、枚葉搬送コンベア18側に向いている。
【0043】
次に、図8を参照しながら、製造対象物の搬送装置16を用いた本発明の製造対象物の搬送方法の例について説明する。
図8では、概略的にはキャリア取り込みステップST1、ウェハ(製造対象物)移し替えステップST2、および工程内での枚葉搬送ステップST3を有している。
またウェハ移し替えステップST2は、ステップST2−1からステップST2−4を含んでいる。
【0044】
まず図8に示すキャリア取り込みステップST1について説明する。
キャリア取り込みステップST1では、図2に示す工程間搬送コンベア11がキャリア15を、前工程すなわち図1で示す工程13から図2と図3に示す工程14に対して搬送してくる。
この搬送されてきたキャリア15は、図3に示す第1受け渡し部203のキャリアロボット220の作動により、キャリアストッカ200側に取り込まれる。取り込まれたキャリア15は、キャリアロボット220の動作により、キャリアストッカ200のポジションP1乃至ポジションP3のいずれか空いているところに置かれる。
【0045】
次に、図8のウェハ移し替えステップST2のステップST2−1に移る。
ステップST2−1では、図3に示す移載および順序変更手段204のロボット250が、たとえばポジションP1に置かれた取り込み済みのキャリア15からウェハWを取り出す。
次にステップST2−2に移ると、ロボット250が、ポジションP1のキャリア15から取り出したウェハWを、格納ケース315の所定の段数の所に移す。つまり、ロボット250が、ポジションP1のキャリア15内からウェハWをウェハストッカ201の格納ケース315の所定の段数に移す。
このようなステップST2−1とステップST2−2を繰り返すことにより、ポジションP1乃至ポジションP3にある既に取り込まれたキャリア15からは、ウェハストッカ201の格納ケース315に対してウェハWを格納していく。
【0046】
次に、図3のロボット250は、図8のステップST2−3に示すように、製造対象物の移載および順序変更手段204のロボット250が、格納ケース315から、空になっているポジションP1乃至P3のキャリア15、たとえばポジションP3の空のキャリア15に対して、ある順序でウェハWを格納していく。移載ロボット40によりキャリアストッカ200から枚葉搬送コンベア18のウェハ保持部47側へある順序でウェハWを移し替えて投入していく点を考慮して、ポジションP3のキャリア15内にはウェハWが格納されていく。
【0047】
次に、ステップST2−4では、図3に示すキャリアロボット220が、ポジションP3のキャリア15を、たとえば空いているポジションP6に移す。そして、移載ロボット40が、ポジションP6に位置されたキャリア15内に格納されたウェハWを、順次枚葉搬送コンベア18の架台46のウェハ保持部47に移していく。
【0048】
次に、図8の工程内での枚葉搬送ステップST3に移る。
このステップST3では、図2の枚葉搬送コンベア18の各架台46は搬送方向Tに搬送される。架台46が搬送方向Tに搬送されることにより、図4に示すように投入順序を考慮して投入されたウェハWが、製造装置23の前に達する。
図4に示す移載ロボット21が、この架台46のウェハ保持部47の上にあるウェハWを製造装置23側に移す。この際に、ウェハWが製造装置23に対して直ちに投入できない場合には、ウェハWをバッファ34に一時的に保管する。
【0049】
製造装置23により処理されたあとのウェハWは、空いている架台46のウェハ保持部47に移し替える。この時に、直ちにウェハWをウェハ保持部47に直ちに移せない場合には、処理されたウェハWはバッファ34に一時的に保管する。
このように、図2と図3に示す製造対象物移し替え手段100は、枚葉搬送コンベア18に接続されている製造装置23乃至26の稼動状態を考慮して、処理しようとするウェハWを枚葉搬送コンベア18側に投入する投入順序を決定して投入していく。
【0050】
図2に示す製造装置23乃至26が、直ちにウェハWを受け取ることができない時には、キャリア15が、ポジションP4乃至ポジションP9に置かれたままになり、直ちには図2の移載ロボット40がキャリア15からウェハWをウェハ保持部47側に移さないようにする。この具体例としては、製造装置23乃至26のいずれか1つが故障したりあるいはメンテナンスのために生産することができない場合が考えられる。
たとえば製造装置23に対して同一段取りで複数枚のウェハWを処理する必要がある場合には、同一段取りの複数枚のウェハWは、ポジションP4乃至ポジションP9のいずれかのキャリア15にまとめて格納されている。
【0051】
たとえば、製造装置23が、異なる段取りでウェハを処理する場合には、その段取りが開始するまでは、ポジションP1乃至ポジションP3又はポジションP4乃至ポジションP9に位置しているキャリア15内にウェハWを格納した状態にしておく。
【0052】
図3の枚葉搬送コンベア18のウェハ保持部47に対してウェハWが投入できる状態になったら、キャリア15が、好ましくはポジションP1乃至ポジションP3からポジションP4乃至ポジションP9に移されるようにするのが最も良い。
ポジションP1乃至ポジションP3は、いわゆるキャリア15の待ち位置であり、ポジションP4乃至ポジションP9はキャリア15のウェハWがウェハ保持部47に投入される投入位置と呼ぶことができる。
【0053】
第2の実施形態
図9は、本発明の製造対象物の搬送装置の第2の実施形態を示している。
図9に示す第2の実施形態が、図2と図3に示す第1の実施形態と異なるのは、枚葉搬送コンベア18と、製造対象物移し替え手段100の間に、第2受け渡し部としての合計6台の移載ロボット40が配置されていることである。
この移載ロボット40は、ポジションP5の間には、3台の移載ロボット40が配置されている。同様にして、たとえばポジションP8と枚葉搬送コンベア18の間にも3台の移載ロボット40が配置されている。3台の移載ロボット40からなるグループには、1つの受け台400が設けられている。この受け台400は、受け渡し側部210側の1台の移載ロボット40と、枚葉搬送コンベア18側の2台の移載ロボット40の間に位置している。このように、少なくとも3台の移載ロボット40と受け台400が設けられることにより、次のようなメリットがある。
【0054】
ポジションP4乃至ポジションP9に位置しているいずれかのキャリア15から枚葉搬送コンベア18側にウェハWを投入していく場合に、枚葉搬送コンベア18側の移載ロボットが2台ずつ設けられている。
このために、ウェハWが枚葉搬送コンベア18側に投入される時間は、図2の第1の実施形態に比べて短くすることができる。つまり、受け渡し側部210側の移載ロボット40が受け台400にウェハWを載せた後に、受け台400に載せられた複数枚のウェハWは、2台の移載ロボット40を用いて、枚葉搬送コンベア18側に短い時間で移載して投入していくことができる。
【0055】
このように本発明の上述した実施形態では、たとえば図2と図3に示すあるいは図9に示す製造対象物移し替え手段100が、工程間搬送コンベア11で運ばれてきたキャリア15を取り込んでストックする。そして、製造対象物移し替え手段100は、ストッカ内のウェハWを、ウェハストッカ201側にストックする。
ウェハストッカ201側のウェハWは、製造対象物の移載および順序変更手段204を用いて再び空のキャリア15内に順序を考えて投入する。この場合のウェハWのキャリア15における配列順序は、たとえば製造装置23乃至26の稼動状態を考慮して、ウェハWが枚葉搬送コンベア18に投入される順序に従って決定される。
【0056】
キャリア15は、ポジションP1からポジションP3にストックされているが、ウェハの投入時期がきたら、キャリア15はポジションP4乃至ポジションP9の空いている所に移されるのが好ましい。これによって、ウェハWが架台46のウェハ保持部47側へ投入する時期がくると、移載ロボット40が、ポジションP4からポジションP9のいずれかのキャリア内のウェハWを枚葉搬送コンベア18側に製造装置23乃至26の稼動状態を考慮した投入順序で投入することができるのである。
【0057】
各ポジションP4乃至ポジションP9に配置されるキャリア15内には、行き先の同一のウェハWが複数枚格納される。たとえば行き先の同一なウェハWとは、たとえば製造装置23において処理されるウェハである。同様にして製造装置24乃至26においてもそれぞれ同一の行き先のウェハが搬送されて処理されるのである。
図2と図3に示すキャリアストッカ200の受け渡し側部210は、ウェハWの投入位置に相当する。これに対して、キャリアストッカ200の移載および順序変更処理側部211は、製造装置の稼動状態を考慮して決定される投入順序、すなわちウェハWの整列処理順序を行う位置である。
【0058】
本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。
上記実施形態の各構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせることができる。
本発明の実施形態においては、製造対象物の一例として半導体ウェハWを例に挙げている。しかしこれに限らず、製造対象物としては、たとえば液晶表示装置に用いられる基板又は基板用のウェハであっても勿論構わない。
【0059】
本発明は、上記実施の形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。
上記実施形態の各構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造対象物の搬送装置の実施形態を含む半導体製造装置の一部分を示す平面図。
【図2】図1の1つの工程を示す平面図。
【図3】図2の工程の内の製造対象物移し替え手段と工程間搬送コンベアおよび枚葉搬送コンベアを示す斜視図。
【図4】図2の工程の一部分である1つの製造装置と枚葉搬送コンベアの一部分を示す斜視図。
【図5】移載ロボットの構造例を示す斜視図。
【図6】図5の移載ロボットの別の角度から見た斜視図。
【図7】移載ロボットのハンドにウェハが載った状態を示す図。
【図8】本発明の製造対象物の搬送方法の一例を示すフロー図。
【図9】本発明の別の実施形態を示す平面図。
【符号の説明】
15・・・キャリア、16・・・製造対象物の搬送装置、18・・・枚葉搬送コンベア、100・・・製造対象物移し替え手段、W・・・ウェハ(製造対象物の一種)

Claims (7)

  1. 複数の工程間で搬送されてくる複数の製造対象物を格納しているキャリアを、該当する前記工程に取り込んだ後に、前記工程内に配置された前記製造対象物の製造装置に前記製造対象物を枚葉搬送により搬送する枚葉搬送コンベアに、前記キャリア内の前記複数の製造対象物を移す製造対象物の搬送装置において、
    前記工程内に配置されて、前記工程間で搬送されてくる複数の製造対象物を格納している前記キャリアを該当する前記工程に取り込んで、前記製造対象物の移し替えを行うための製造対象物移し替え手段を備えることを特徴とする製造対象物の搬送装置。
  2. 前記枚葉搬送コンベアは、搬送方向に沿って複数の架台を有し、前記架台は、少なくとも一枚の前記製造対象物を保持することを特徴とする請求項1に記載の製造対象物の搬送装置。
  3. 前記製造対象物移し替え手段は、
    複数の前記キャリアを保持するためのキャリアストッカと、
    前記工程間で搬送されてくる前記キャリアを前記キャリアストッカに取り込むとともに前記キャリアストッカから前記キャリアを出すための第1受け渡し部と、
    前記製造対象物を保管する製造対象物ストッカと、
    前記キャリアストッカにある前記キャリアが格納している前記製造対象物を、前記製造対象物ストッカに移して、前記製造対象物ストッカにある前記製造対象物を前記キャリアストッカにある前記キャリアに再度格納して前記製造対象物の配置順序を替えるための製造対象物の移載および順序変更手段と、
    前記製造対象物ストッカにある前記キャリアの順序変更済みの前記製造対象物を、前記キャリアと前記枚葉搬送コンベアとの間で受け渡しするための第2受け渡し部と、を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の製造対象物の搬送装置。
  4. 前記第2受け渡し部は、少なくとも1つの移載ロボットから構成されており、前記第2受け渡し部が複数の前記移載ロボットから構成されている場合には、前記移載ロボットの間には、前記製造対象物の受け台が配置されていることを特徴とする請求項3に記載の製造対象物の搬送装置。
  5. 前記製造対象物は、半導体ウェハであり、前記枚葉搬送コンベアに沿って前記製造対象物を処理するための複数の製造装置が配置されていることを特徴とする請求項4に記載の製造対象物の搬送装置。
  6. 複数の工程間で搬送されてくる複数の製造対象物を格納しているキャリアを、該当する前記工程に取り込んだ後に、前記キャリア内の前記製造対象物をキャリアに移し替えて搬送するための製造対象物の搬送方法であり、
    前記工程間で搬送されてくる複数の製造対象物を格納している前記キャリアを該当する前記工程に取り込むキャリア取り込みステップと、
    前記キャリアに格納された前記製造対象物の移し替えを行い、前記移し替えた前記製造対象物を枚葉搬送コンベアに移すための製造対象物移し替えステップと、
    前記工程内に配置された前記製造対象物の製造装置に対して、前記枚葉搬送コンベアにより前記製造対象物を枚葉搬送で搬送する工程内での枚葉搬送ステップと、
    を有することを特徴とする製造対象物の搬送方法。
  7. 前記製造対象物は半導体ウェハであり、前記枚葉搬送コンベアは、搬送方向に沿って複数の架台を有し、前記架台は、少なくとも一枚の前記製造対象物を保持することを特徴とする請求項6に記載の製造対象物の搬送方法。
JP2003094436A 2003-03-31 2003-03-31 製造対象物の搬送装置および製造対象物の搬送方法 Pending JP2004303916A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094436A JP2004303916A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 製造対象物の搬送装置および製造対象物の搬送方法
TW093106338A TWI238454B (en) 2003-03-31 2004-03-10 Conveying device for manufacturing objects and conveying method for manufacturing objects
US10/813,569 US7032739B2 (en) 2003-03-31 2004-03-30 Intermediate product carrying apparatus, and intermediate product carrying method
KR1020040021741A KR100592131B1 (ko) 2003-03-31 2004-03-30 제조 대상물의 반송 장치 및 제조 대상물의 반송 방법
CNB2004100318241A CN1306558C (zh) 2003-03-31 2004-03-30 制造对象物的搬送装置和制造对象物的搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094436A JP2004303916A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 製造対象物の搬送装置および製造対象物の搬送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004303916A true JP2004303916A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33407004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003094436A Pending JP2004303916A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 製造対象物の搬送装置および製造対象物の搬送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7032739B2 (ja)
JP (1) JP2004303916A (ja)
KR (1) KR100592131B1 (ja)
CN (1) CN1306558C (ja)
TW (1) TWI238454B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500267A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 アシスト テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体コンテナ用のベルトコンベア
CN114551296A (zh) * 2022-01-28 2022-05-27 弥费实业(上海)有限公司 分区管理方法、装置、计算机设备和存储介质

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8015040B2 (en) * 2007-01-30 2011-09-06 International Business Machines Corporation Methods, systems, and computer program products for product randomization and analysis in a manufacturing environment
US20090257850A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Pamela Samson Tray for handheld electronic devices
KR20120013732A (ko) * 2010-08-06 2012-02-15 삼성전자주식회사 범프 리플로우 장치 및 이를 이용한 범프 형성 방법
CN102556652A (zh) * 2010-12-31 2012-07-11 平成科贸股份有限公司 物件传输系统
US20130200915A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Peter G. Panagas Test System with Test Trays and Automated Test Tray Handling
CN104907288A (zh) * 2014-03-13 2015-09-16 东莞高伟光学电子有限公司 清洁电子元件的清洁设备及工艺
US10562710B2 (en) * 2016-12-06 2020-02-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for controlling variable production line using skid-type variable workbench and apparatus using the same
CN110223948A (zh) * 2019-07-23 2019-09-10 北京锐洁机器人科技有限公司 一种半导体用机械手
KR20220060261A (ko) * 2020-11-04 2022-05-11 세메스 주식회사 인터페이스 장치 및 이를 구비하는 컨테이너 이송 시스템

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178113A (en) * 1977-12-05 1979-12-11 Macronetics, Inc. Buffer storage apparatus for semiconductor wafer processing
JPH07101706B2 (ja) 1988-09-14 1995-11-01 富士通株式会社 ウェーハの連続処理装置及び連続処理方法
US5536128A (en) * 1988-10-21 1996-07-16 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for carrying a variety of products
JP3212087B2 (ja) 1988-10-21 2001-09-25 株式会社日立製作所 多品種搬送方法及び装置
US5668056A (en) * 1990-12-17 1997-09-16 United Microelectronics Corporation Single semiconductor wafer transfer method and manufacturing system
US5658115A (en) * 1991-09-05 1997-08-19 Hitachi, Ltd. Transfer apparatus
JPH0616206A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Shinko Electric Co Ltd クリーンルーム内搬送システム
ES2079829T3 (es) * 1992-08-04 1996-01-16 Ibm Aparato de enlace a presion para transferir una rebanada semiconductora entre un recipiente transportable estanco a presion y un equipo de tratamiento.
JP3340181B2 (ja) 1993-04-20 2002-11-05 株式会社東芝 半導体の製造方法及びそのシステム
US5417537A (en) * 1993-05-07 1995-05-23 Miller; Kenneth C. Wafer transport device
JP3654597B2 (ja) 1993-07-15 2005-06-02 株式会社ルネサステクノロジ 製造システムおよび製造方法
US5830272A (en) * 1995-11-07 1998-11-03 Sputtered Films, Inc. System for and method of providing a controlled deposition on wafers
US5855465A (en) * 1996-04-16 1999-01-05 Gasonics International Semiconductor wafer processing carousel
JP3355117B2 (ja) * 1997-11-13 2002-12-09 松下電器産業株式会社 半導体製造設備
US6517303B1 (en) * 1998-05-20 2003-02-11 Applied Komatsu Technology, Inc. Substrate transfer shuttle
US6282459B1 (en) * 1998-09-01 2001-08-28 International Business Machines Corporation Structure and method for detection of physical interference during transport of an article
US6449522B1 (en) * 1998-11-17 2002-09-10 Micro Devices, Inc. Managing a semiconductor fabrication facility using wafer lot and cassette attributes
JP3193026B2 (ja) * 1999-11-25 2001-07-30 株式会社半導体先端テクノロジーズ 基板処理装置のロードポートシステム及び基板の処理方法
US6413356B1 (en) * 2000-05-02 2002-07-02 Applied Materials, Inc. Substrate loader for a semiconductor processing system
JP2001338968A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Kaapu:Kk 半導体製造ライン
US6599763B1 (en) * 2000-06-20 2003-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Wafer randomization and alignment system integrated into a multiple chamber wafer processing system
KR20010034990A (ko) * 2000-06-29 2001-05-07 박용석 반도체 및 평판디스플레이용 멀티기능을 갖춘 집적제조장치
WO2002008831A2 (en) * 2000-07-06 2002-01-31 Pri Automation, Inc. Reticle storage and retrieval system
JP2002237512A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Takehide Hayashi ウエハー枚葉搬送用コンベヤの移載装置
JP2002334917A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Takehide Hayashi 半導体ウエハーの端面を保持するパレット式枚葉搬送コンベヤと移載ロボット、id読み取り装置、バッファーステーションからなる搬送設備
US6568896B2 (en) * 2001-03-21 2003-05-27 Applied Materials, Inc. Transfer chamber with side wall port
US6519502B2 (en) * 2001-03-28 2003-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Apparatus and method for positioning a cassette pod onto a loadport by an overhead hoist transport system
JP4190161B2 (ja) * 2001-05-08 2008-12-03 株式会社新川 ウェーハリングの供給返送装置
WO2003000472A1 (fr) * 2001-06-25 2003-01-03 Takehide Hayashi Systeme de transport et de transfert de plaquette de semi-conducteur ou de cristaux liquides, une par une
JP2003188229A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Hitachi Kasado Eng Co Ltd ウエハ製造システムおよびウエハ製造方法
US6663340B1 (en) * 2002-08-30 2003-12-16 Motorola, Inc. Wafer carrier transport system for tool bays

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500267A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 アシスト テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体コンテナ用のベルトコンベア
CN114551296A (zh) * 2022-01-28 2022-05-27 弥费实业(上海)有限公司 分区管理方法、装置、计算机设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN1306558C (zh) 2007-03-21
KR20040086787A (ko) 2004-10-12
KR100592131B1 (ko) 2006-06-23
TW200423219A (en) 2004-11-01
US20040253080A1 (en) 2004-12-16
US7032739B2 (en) 2006-04-25
CN1534728A (zh) 2004-10-06
TWI238454B (en) 2005-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739532B2 (ja) Lcdガラス基板の搬送システム
CN101118375B (zh) 洁净储料机和物品的保管方法
US9299597B2 (en) Scalable stockers with automatic handling buffer
JP5628371B2 (ja) 半導体素子ハンドリングシステム
KR101334765B1 (ko) 반도체 소자 핸들링 시스템
US20170338139A1 (en) Automatic handling buffer for bare stocker
JP4414921B2 (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像方法
JP2004303916A (ja) 製造対象物の搬送装置および製造対象物の搬送方法
TWI246736B (en) Intermediate product manufacturing apparatus, and intermediate product manufacturing method
TW200423283A (en) Producing object connecting device and carrying system therewith
US6623231B2 (en) Plant for producing semiconductor products
JP2004281475A (ja) 枚葉搬送装置および枚葉搬送方法
JP2002237512A (ja) ウエハー枚葉搬送用コンベヤの移載装置
JP2005085913A (ja) ウエハの製造システム
WO2004080852A1 (ja) 自動保管システム
JP2004319889A (ja) 製造対象物の受け渡し装置および製造対象物の受け渡し方法
KR102166348B1 (ko) 이송 장치의 동작 제어 방법
JP2001023873A (ja) 基板処理装置
JP2743274B2 (ja) 基板処理装置および基板搬送装置
JP7399552B2 (ja) 収納体搬送装置及びレーザ加工装置
KR102181492B1 (ko) 이송 장치의 동작 제어 방법
JP2007005503A (ja) 容器移載装置及び移載方法
TWI222153B (en) Integrated device and method to handle the carriers for disk-shaped object, such as semiconductor wafers or CDs
JP2006228886A (ja) 基板の製造ライン
HK1112068A (en) Clean stocker and method of storing articles