[go: up one dir, main page]

JP2004290354A - 遠心分離器 - Google Patents

遠心分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004290354A
JP2004290354A JP2003085348A JP2003085348A JP2004290354A JP 2004290354 A JP2004290354 A JP 2004290354A JP 2003085348 A JP2003085348 A JP 2003085348A JP 2003085348 A JP2003085348 A JP 2003085348A JP 2004290354 A JP2004290354 A JP 2004290354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
component
collection
centrifuge
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003085348A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Suzuki
篤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2003085348A priority Critical patent/JP2004290354A/ja
Publication of JP2004290354A publication Critical patent/JP2004290354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36225Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit with blood pumping means or components thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36226Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape
    • A61M1/362266Means for adding solutions or substances to the blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • A61M1/3696Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36222Details related to the interface between cassette and machine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

【課題】十分な分離性能を確保しながら、容積を小さくすることができるとともに、遠心回転速度を低く抑えることができる遠心分離器を提供すること。
【解決手段】遠心分離器10では、血液を血球成分と血漿成分とに遠心分離するためのボウル本体14を円盤形状とし、ボウル本体14内を分離領域17と収集領域16とに区画するセパレートリング15を設ける。これにより、十分な分離性能を確保しながら、容積を小さくすることができるとともに、遠心回転速度を低く抑えることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血液を複数の血液成分に分離するための遠心分離器に関する。さらに詳細には、容積を小さくすることができるとともに、遠心回転速度を低く抑えることができる遠心分離器に関するものである。特に、血漿を採取するために使用するのに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
採血を行う場合、現在では、血液の有効利用および供血者の負担軽減などの理由から成分献血が行われている。この成分献血では、採血血液を遠心分離などにより各血液成分に分離して必要な成分だけを採取し、その他の成分は供血者に返還する。このような成分献血において、血漿製剤を得る場合には、まず、供血者から採血した血液を血液分離回路に導入する。次いで、血液分離回路に導入した血液を、血液分離回路に配置されている遠心ボウルと呼ばれる遠心分離器により、血漿、血球成分(白血球、血小板および赤血球)の2成分に分離する。そして、その内の血漿を容器に回収して血漿製剤もしくは血漿分画製剤の原料とする。なお、血球成分は、供血者に返血する。
【0003】
このように血漿と血球成分とに分離するための遠心分離器として、例えば、特開2001−17540号公報に記載されたものがある。この遠心分離器は、全血を血液分画に分離する血液処理遠心分離ボウルにおいて、中心軸線の回りで回転できかつ全体的に包囲された分離チャンバを形成するボウル本体と、ボウルから1または2種類以上の血液分画を取り出すための、分離チャンバ内に配置された出口を備えた通路と、分離チャンバ内に配置されたフィルタコアとを有し、該フィルタコアは、第1血液分画中に含まれる1または2種類以上の残留血球の通過を阻止するように構成された濾膜を備え、フィルタコアは、第1血液分画が出口に到達してボウルから取り出される前に濾膜を通過するように出口と協働することを特徴とする。
【0004】
そして、この血液処理遠心分離ボウルでは、遠心分離チャックにより高速で回転されると、抗凝固薬が混合された全血が、入口ポートに供給され、供給チューブを通って流れ、かつボウル本体の分離チャンバへと供給される。分離チャンバ内で発生される遠心力により、全血はその個々の成分に分離される。つまり、高密度の赤血球は、ボウル本体の周囲に対して第1層を形成し、赤血球より低密度の血漿は、赤血球の第1層の内側に環状の第2層を形成する。そして、付加全血が分離チャンバに供給され、環状血漿層が、回転フィルタコアに近接しかつ最終的にフィルタコアに接触する。血漿はフィルタコアを通過し、流出液チューブの入口に流入し、かつ出口ポートを通ってボウルから取り出されるようになっている。ここで、血漿層内に含有されるあらゆる血球は、フィルタコアの外面上に捕捉されるので、回転軸線に対してフィルタコアの内側にある流出液の入口へは到達しないようになっている。このようにして、本体の遠心分離ボウルから取り出される血漿に、残留血球が実質的に存在しないようにしている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−17540号公報(第4〜5頁、第3図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した特開2001−17540号公報に記載された遠心分離器では、分離エリアは円筒形状のフィルタコアに仕切られており、遠心分離容積が小さい。すなわち、回転半径が小さい。このため、遠心回転速度を高め(5600rpm)に設定する必要があるという問題があった。そして、遠心回転速度が高くなると、遠心分離装置への負担が大きくなってしまう。
【0007】
ここで、遠心分離装置への負担を小さくするために遠心回転速度を低めに設定しようとすると、遠心分離容積を大きくしなければならない。その結果として、遠心分離器の容積が大きくなってしまう。
【0008】
そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、十分な分離性能を確保しながら、容積を小さくすることができるとともに、遠心回転速度を低く抑えることができる遠心分離器を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するためになされた本発明に係る遠心分離器は、血液を複数の血液成分に遠心分離する遠心分離器であって、円盤形状のボウル本体と、前記ボウル本体内を分離領域と収集領域とに仕切る仕切部材と、前記分離領域へ血液を導入する流入ポートと、前記収集領域に収集された特定の血液成分を排出する流出ポートとを有し、前記仕切部材は、前記分離領域で遠心分離された特定の血液成分を前記収集領域に導入するとともに、前記分離領域で遠心分離された残りの血液成分を前記分離領域に留めることを特徴とするものである。
【0010】
この遠心分離器では、流入ポートから血液がボウル本体内に流入し、ボウル本体内で複数の血液成分に遠心分離される。このとき、各血液成分の比重差により、低密度の特定の血液成分が内側に、高密度の残りの血液成分が特定の血液成分の外側に分離される。そして、仕切部材によりボウル本体内は分離領域と収集領域とに仕切られている。このため、遠心分離された特定の血液成分は収集領域へ押し出され、一方残りの血液成分は分離領域に留められる。したがって、流出ポートからは、残りの血液成分を流出させることなく、特定の血液成分のみを流出させることができる。このように、円盤形状(高さ方向の寸法が小さい)のボウル本体を使用しても、所望の血液成分のみを採取することができる。
【0011】
そして、ボウル本体は円盤形状であるため、ボウル本体の回転半径を極力大きくするとともに、ボウル本体の容積を極力小さくすることができる。また、このようなボウル本体に仕切部材を設けたことにより、低い遠心回転速度でも十分な分離性能を確保することができる。さらに、遠心回転速度を低く抑えることができるため、装置側への負担も小さくすることができる。
【0012】
ここで、本発明に係る遠心分離器においては、前記仕切部材として、中央部に穴が形成されたドーナツ形状をしたものを使用すればよい。このような非常に簡単な部材を設けるだけで、上記した効果を得ることができる。したがって、生産コスト面でも非常に有利である。
【0013】
そして、本発明に係る遠心分離器においては、前記穴の半径Rは、前記流入ポートの半径をR1とし、前記流出ポートから前記特定の血液成分の流出が始まる界面の半径をR2とすると、R1<R<R2となる関係を満たすことが望ましい。具体的には、前記穴の半径Rは、5(mm)<R<20(mm)となる関係を満たせばよい。
【0014】
穴の半径Rを流入ポートの半径R1より大きくするのは、仕切部材より下方に流入ポートの開口部を配置する必要があるからである。また、穴の半径Rを流出ポートから特定の血液成分の流出が始まる界面の半径R2より小さくするのは、分離領域と収集領域とを確実に区画するためである。
【0015】
なお、流出ポートから特定の血液成分が流出し始める界面の位置は、流出ポートの開口部よりも少し内部に存在する。なぜなら、収集領域に導入された特定の血液成分を流出ポートから流出させる力は、ボウル本体内に新たに導入される血液の搬送力によるものである。一方、回転中の収集領域に存在する特定の血液成分には遠心力が働いている。このため、遠心力が作用している特定の血液成分が流出ポートの開口部に触れた程度では流出し始めないからである。したがって、特定の血液成分をポート内部まで押し込むことにより流出し始めるため、流出ポートから特定の血液成分が流出し始まる界面の位置は、流出ポートの開口部よりも少し内部に存在するのである。
【0016】
そして、こうような範囲内に穴の半径Rを設置することにより、収集領域への残りの血液成分の侵入を防止するとともに、収集領域に導入された特定の血液成分を流出ポートから確実に外部へ流出させることができる。
【0017】
前記仕切部材は、水平面から下方へ向けて0〜40度の範囲内で取り付けられていることが望ましい。さらには、10〜20度の範囲内で取り付けられていることが好ましい。
【0018】
上記したように、仕切部材により、遠心分離後における特定の血液成分のみが収集領域に導入され、残りの血液成分は分離領域に留められる。しかしながら、処理する血液が多くなると、残りの血液成分が収集領域に侵入してしまう。このような場合に、仕切部材を水平に取り付けていると、収集領域に残りの血液成分が残留する。そして再度、血液を遠心ボウル本体内に導入し、各血液成分に遠心分離したときに、収集領域に残留した残りの血液成分が特定の血液成分に混入して、それが流出ポートから外部に排出されることになる。
【0019】
そこで、仕切部材を、水平面から下方へ向けて0〜40度、好ましくは10〜20度の範囲内で取り付けることにより、収集領域に残留した残りの血液成分は自重により収集領域から落下する。したがって、収集領域に残りの血液成分が残留することを防止することができる。
【0020】
そして、本発明に係る遠心分離器においては、前記特定の血液成分は、血漿成分であり、前記残りの血液成分は、血球成分であることが好ましい。すなわち、本発明に係る遠心分離器は、血漿を採取するために使用するのに好適なものである。
そして、特定の血液成分を採取するために、上記したいずれか1つの遠心分離器と、一端が前記流入ポートに接続された第1のラインと、前記第1のラインの他端に接続された採血針と、一端が前記流出ポートに接続された第2のラインと、前記第2のラインの他端に接続された前記特定の血液成分を収容するバッグとを有することを特徴とする血液成分採取回路を用いればよい。これにより、特定の血液成分を効率よく採取することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の遠心分離容器を具体化した最も好適な実施の形態について図面に基づき詳細に説明する。本実施の形態では、血漿成分を採取するために使用する遠心分離器について説明する。そこで、この遠心分離器の概略構成を図1に示す。この遠心分離器10には、流入ポート11と、流出ポート12と、回転シール部13と、ボウル本体14と、セパレートリング(仕切部材)15とを備えている。そして、流入ポート11からボウル本体14内に流入した血液(抗凝固剤添加全血)を、ボウル本体14内で血漿成分(特定の血液成分)と血球成分(残りの血液成分)とに遠心分離して、血漿成分を流出ポート12から流出させるようになっている。
【0022】
ここで、ボウル本体14は、有底円盤形状の容器であり、ポリカーボネート等の硬質プラスチックにより形成されたものである。より詳細には、ボウル本体14は、本体部18と底部19とから構成されており、本体部18と底部19とが超音波溶着により接合され形成された容器である。なお、セパレートリング15が本体部18内部に溶着された後に、本体部18と底部19とが超音波溶着される。このように、ボウル本体14が円盤形状であるため、ボウル本体14の回転半径を極力大きくするとともに、ボウル本体14の容積を極力小さくすることができる。
【0023】
このボウル本体14には、上室14aと下室14bとが備わっている。上室14aの径は、下室14bの径よりも小さくなっている。そして、上室14aと下室14bとの径が変わる部分に、上室14aと下室14bとを仕切るようにしてセパレートリング15が取り付けられている。このセパレートリング15は、中央部に穴が形成されたドーナツ状の円板であり、ボウル本体14と同様に、ポリカーボネート等の硬質プラスチックにより形成されたものである。
【0024】
このセパレートリング15は、ボウル本体14の内部に、超音波溶着などによって取り付ければよい。ここで、セパレートリング15とボウル本体15とを確実に溶着させるために、セパレートリング15とボウル本体15とは、同一または同種の材質のものであることが望ましい。
【0025】
このようなセパレートリング15を設けることにより、ボウル本体14の上室14aを血液成分収集領域16にし、下室14bを血液成分分離領域17にしている。すなわち、セパレートリングに15により、ボウル本体14内を、収集領域16と分離領域17とに区画しているのである。
【0026】
そして、セパレートリング15に形成される穴の半径Rは、流入ポート11の半径R1と、流出ポート12から血漿成分が流出し始める界面の半径R2との間に、R1<R<R2となる関係が成立するようになっている。こうすることにより、収集領域16への血球成分の侵入を防止するとともに、収集領域16に導入された血漿成分を流出ポート12から確実に外部へ流出させることができるようになっている。
【0027】
ここで、穴の半径Rを流入ポートの半径R1より大きくするのは、セパレートリング15より下方に流入ポートの開口部を配置する必要があるからである。また、穴の半径Rを流出ポートから血漿成分(特定の血液成分)が流出し始まる界面の半径R2より小さくするのは、分離領域17と収集領域16とを確実に区画するためである。
【0028】
また、収集領域16に導入された血漿成分を流出ポート12から流出させる力は、ボウル本体14内に新たに導入される血液の搬送力によるものである。一方、回転中の収集領域16に存在する血漿成分には遠心力が働いている。このため、遠心力が作用している血漿成分が流出ポート12の開口部に触れた程度では流出し始めない。したがって、血漿成分をポート内部まで押し込むことにより初めて流出し始めるため、流出ポート12から血漿成分が流出し始める界面の位置は、流出ポート12の開口部よりも少しポートの内側に入った位置に存在している。
【0029】
また、セパレートリング15は、その取付角度θ(°)が、0≦θ≦40、好ましくは10≦θ≦20の範囲内となるように、ボウル本体14の内部に取り付けられている。これにより、収集領域16に残留した血球成分を自重により収集領域16から落下させて、収集領域16に血球成分が残留することを防止することができるようになっている。
【0030】
このようにしてセパレートリング15を取り付けるのは、セパレートリング15により、血球成分は分離領域17に留められるが、処理する血液が多くなると、血球成分が収集領域16に侵入してしまう。このような場合に、セパレートリング15を水平に取り付けていると、収集領域16に血球成分が残留する。そして再度、血液を遠心ボウル本体14内に導入し、血漿採取を行うと、収集領域16に残留した血球成分が混入した血漿成分が採取されてしまうおそれがあるである。
【0031】
そして、上室14aの上方に回転シール部13が設けられている。この回転シール部13は、公知の回転シール構造を備え、流入ポート11と流出ポート12とが固定保持されている。流入ポート11の一端は後述する第1のライン41に接続され、他端は下室14bの底部に配置されている。つまり、流入ポート11は、セパレートリング15の穴を貫通して配置されているのである。また、流出ポート12の一端は後述する第2のライン20に接続され、他端は半径方向へスカート状に広がって上室14aの上部に配置されている。
【0032】
これにより、遠心分離器10へ導入される血液は、流入ポート11により下室14bに導入されて、血球成分と血漿成分とに遠心分離される。そして、遠心分離された血漿成分は上室42aへ導入されて流出ポート12から排出されるようになっている。
【0033】
上記した遠心分離器10は、以下に述べる血液成分採取回路100に組み込まれて使用される。そこで、遠心分離器10が組み込まれる血液成分採取回路について、図2を用いて説明する。この血液成分採取回路100は、図2に示すように、採血針40と、上記した遠心分離器10と、血漿成分採取バッグ(特定の血液成分を収容するバッグ)21a,21b等とが備わっている。そして、このような血液成分採取回路100を血液成分採取装置に装着することにより、供血者から採取した血液を遠心分離し、血漿成分を採取した後、残りの血球成分を供血者に返還することができるようになっている。
【0034】
血液成分採取回路100においては、採血針40と遠心分離器10とが、第1のライン41によって接続されている。すなわち、第1のライン41は、一端が採血針40に接続され、血液ポンプ用チューブ44aを介して、他端が遠心分離器10の流入ポート11に接続されている。この第1のライン41の途中、より詳しくは、採血針40と血液ポンプ用チューブ44aとの途中に、エアトラップチャンバー43が設けられている。このエアトラップチャンバー43は、気泡およびマイクロアグリゲート除去のためのものである。このチャンバー43には、第1のライン41内の圧力変化、言い換えると採血血液の供給状態を検出するための圧力センサ45が接続されている。
【0035】
そして、第1のライン41には、接続分岐コネクター49を介して、抗凝固剤注入のための第3のライン30が接続されている。この第3のライン30には、第1のライン41側から順に、抗凝固剤ポンプ用チューブ32a、除菌フィルター33、点滴筒34、および抗凝固剤容器接続用針35が設けられている。
【0036】
また、血液成分採取回路100においては、遠心分離器10と血漿成分採取バッグ21aとが、第2のライン20によって接続されている。すなわち、第2のライン20は、一端が遠心分離器10の流出ポート12に接続され、他端が血漿成分採取バッグ21aに接続されている。
【0037】
ここで、血漿成分採取バッグ21a,21bは、遠心分離器40により分離された血漿成分を採取するものである。この血漿成分採取バッグ21a,21bは、樹脂製の可撓性を有するシート材を重ね、その周縁部を融着(熱融着、高周波融着等)または接着して袋状にしたものである。そして、シート材に使用される材料としては、例えば、軟質ポリ塩化ビニルが好適に使用される。この軟質ポリ塩化ビニルにおける可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル、クエン酸エステル、トリメリット酸エステルが挙げられる。なお、このような可塑剤の含有量は、ポリ塩化ビニル100重量部に対し、30〜70重量部程度とするのが好ましい。
【0038】
また、血漿成分採取バッグ21a,21bのシート材の他の構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、EVAと各種熱可塑性エラストマーとのポリマーブレンド等、あるいは、これらを任意に組み合せたものが挙げられる。
【0039】
また、上述した第1から第3のライン41,20,30の形成に使用されるチューブの構成材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性エラストマー等が挙げられる。その中でも特に、ポリ塩化ビニルが好ましい。各チューブがポリ塩化ビニル製であれば、十分な可撓性、柔軟性が得られるので取り扱いがし易く、また、クレンメ等による閉塞にも適するからである。なお、各ポンプ用チューブ32a,44aとしては、各ポンプ(例えば、ローラーポンプ等)により押圧されても損傷を受けない程度の強度を備えるものが使用されている。
【0040】
上記のように構成された血液成分採取回路100の主要部分は、カセット式となっており、すべてのライン(第1のライン41、第2のライン20、第3のライン30)を部分的に収納しかつ部分的にそれらを保持し、言い換えれば、部分的にそれらが固定されたカセットハウジング50を備えている。これにより、血液成分採取回路100を血液成分採取装置に対して簡単に装着することができるようになっている。
【0041】
そして、上記したような血液成分採取回路100が血液成分採取装置に装着されて血漿成分の採取が行われる。この血液成分採取装置には、回転テーブル71と遠心駆動モータ72とを備える遠心分離装置70と、各種ポンプ32,44と、各種センサ23a,23b,31,36,42などとが備わっている。ここで、血液成分採取装置への装着手順について簡単に説明する。まず、カセットハウジング50を装置側の所定の位置にセットする。これにより、回路中で最も複雑な部分のチューブセットを非常に簡単に行うことができる。次いで、遠心分離器10を装置側の遠心分離装置70に備わる回転テーブル71内にセットする。次に、血漿採取バッグ25a,25bのそれぞれを重量センサ23a,23bを備えるハンガーにセットする。
【0042】
最後に、各ライン41,20,30を所定の位置にセットする。具体的には、第1のライン41のうちエアトラップチャンバー43の上流付近に位置するチューブを気泡センサ42にセットする。また、血液ポンプ用チューブ44aを血液ポンプ44に、抗凝固剤ポンプ用チューブ32aを抗凝固剤ポンプ32にそれぞれセットする。また、第2のライン20のうち流出ポート12の付近に位置するチューブを、血球検出センサ22およびクランプVにセットする。さらに、第3のライン30のうち抗凝固剤ポンプ用チューブ32aと除菌フィルター33との間に位置するチューブを気泡センサ31にセットする。また、点滴筒34を滴下センサ36にセットする。以上の手順により、血液成分採取回路を血液成分採取装置に装着することができる。
【0043】
ここで、気泡センサ12は、第1のライン41内の気泡を検出するためのものである。気泡センサ12として、具体的には、超音波センサ、光学式センサ、赤外線センサなどを使用すればよい。血液ポンプ44は、採血針40により採血された血液を遠心分離器10へ供給するためのポンプであり、いずれの方向にも血液を送ることができるようになっている。血液ポンプ44として、具体的には、正回転と逆回転とが可能なローラーポンプを用いればよい。また、抗凝固剤ポンプ32は、抗凝固剤を第1のライン41に供給するためのポンプである。抗凝固剤ポンプ32として、具体的には、ローラーポンプを用いればよい。
【0044】
また、血球検出センサ22は、第2のライン20内を流れる血球成分を検出するものである。クランプVは、例えば、ソレノイド、電動モータ、シリンダ(油圧または空気圧)等の駆動源で作動し、流路を開閉するものである。クランプVとして、具体的には、ソレノイドで作動する電磁クランプを使用すればよい。また、気泡センサ31は、第3のライン30内に空気が流れたことを検出するためのものであり、超音波センサ、光学式センサ、赤外線センサなどが使用される。さらに、滴下センサ36は、抗凝固剤が所定の速度で供給されているか否かを検出するためのものである。なお、重量センサ23a,23bは、血漿成分採取バッグ21a,21bの各重量を測定するためのものである。
【0045】
続いて、血液成分採取装置の制御系について、図3を用いて簡単に説明する。図3は、血液成分採取装置の制御系を示すブロック図である。血液成分採取装置の制御系は、動作制御用CPU60と表示関連制御用CPU61を中心にして構成されている。そして、動作制御用CPU60には、気泡センサ31,42、圧力センサ45、重量センサ23、血球検出センサ22、滴下センサ36、遠心駆動モータ72、血液ポンプ44、抗凝固剤ポンプ32、クランプV、および表示関連制御CPU61が接続されている。一方、表示関連制御用CPU61には、血液成分採取装置に設けられている情報入力手段であるスイッチやキーボート等と、情報出力手段である液晶表示等とが接続されている。これらのCPU60,61により、血液成分採取装置が統括的に制御され、次のように動作するようになっている。
【0046】
そこで、血液成分採取装置にて血液成分として血漿を採取する場合の動作について詳細に説明する。特に、遠心分離器10における動作について詳細に説明する。まず、血液成分採取装置に血液成分採取回路を上記手順により装着し終えたら、採血針40の根元付近のチューブをクランプする。次いで、抗凝固剤容器接続用針35を抗凝固剤容器に接続し、点滴筒34の1/3〜1/2程度に抗凝固液を満たす。続いて、血液成分採取装置のプライミング動作を行い、エアトラップチャンバー43の下部まで抗凝固液を満たす。その後、採血針40付近に行ったクランプを開放し、採血針40の針先に抗凝固液を満たす。
【0047】
そして、供血者の血管(静脈)に採血針40を穿刺し、採血を開始する。また、この採血と同時に、動作制御用CPU60の制御により、抗凝固剤ポンプ32を作動して、第3のライン30を介して、例えばACD−A液のような抗凝固剤を供給し、この抗凝固剤を採血血液中に混入させる。このとき、動作制御用CPU60により、抗凝固剤ポンプ32と血液ポンプ44の回転比率が制御されて、抗凝固剤は血液との混合比率を一定値に維持しながら採血血液と混和される。
【0048】
ここで、血液ポンプ44は、動作制御用CPU60の制御により、通常は予め設定された所定の採血速度を保つように作動するが、供血者からの血液供給状態によってその採血速度を変化させる。供血者にできる限り負担をかけないようにするためである。その血液ポンプ44の制御は、動作制御用CPU60の制御により、供血者からの血液供給状態を採血ライン(第1のライン41)の圧力変化として検出する圧力センサ45から出力される信号に基づき行われる。具体的には、基準値よりも圧力が高い場合には、予め定められた所定の採血速度を維持するように、血液ポンプ44の動作が制御される。一方、基準値よりも圧力が低下した場合には、その変化量に応じて採血速度を減速し、供血者からの血液供給量に見合った採血速度となるように、血液ポンプ44の動作が制御される。
【0049】
このようにして、採血された血液(抗凝固剤加全血)WBは、第1のライン41を介して移送され、遠心分離器10の流入ポート11を経てボウル本体14内に導入される。このとき、回転テーブル71は、所定の回転数で回転している。このため、ボウル本体14内に供給された抗凝固剤加全血WBは、図4に示すように、遠心力Fによる遠心分離が行われる。具体的には、分離領域17において、抗凝固剤加全血WBが血球成分55と血漿成分56とに分離される。図4は、ボウル本体14に抗凝固剤加全血WBを導入し始めた状態を示す図である。ここで、ボウル本体14が円盤形状をなしていることから、ボウル本体14の回転半径を極力大きくすることができるので、低い遠心回転速度(本実施の形態では、4750rpm)でも遠心分離に必要な遠心力Fを十分に確保することができる。
【0050】
そして、図5に示すように、分離された血漿成分56は、血球成分55との比重差によって、分離バッグ41内において内側部分に集められる。さらに、抗凝固剤加全血WBをボウル本体14内に供給し続けると、血球成分55と血漿成分56とがともに増加していき、分離領域17が血球成分55と血漿成分56とで満たされる。その後、血漿成分56は、血球成分55によって分離領域17から押し出され、セパレートリング15の穴から収集領域16へと流出する。なお、図5は、血漿成分56が収集領域16に流出し始めた状態を示す図である。
【0051】
さらに、抗凝固剤加全血WBがボウル本体14内に供給されると、図6に示すように、収集領域16に流出する血漿成分56が増加するとともに、収集領域16に流入した血漿成分56が流出ポート12を介して遠心分離器10の外部へと流出する。なお、図6は、収集領域16が血漿成分56で満たされた状態を示す図である。そして、遠心分離器10から流出した血漿成分56は、第2のライン20を介して、血漿成分採取バッグ21a,21bに集められる。
【0052】
なお、血漿採取中に、遠心分離器10から血球成分55が流出した場合には、血球検出センサ22によって検出され、クランプVにより第2のライン20が閉塞される。このため、血漿成分採取バッグ21a,21b内には、血漿以外の成分が混入することはない。
【0053】
そして、血漿採取中には、血液成分採取バッグ21aの重量が重量センサ23aにより監視されている。すなわち、血漿成分採取バッグ21aに採取される血漿成分の重量が常時監視されているのである。その後、血漿成分採取バッグ21aに採取される血漿成分の重量が所定の重量に到達すると、採血動作を終了し、遠心分離器10が停止させられる。まず、動作制御用CPU60が、遠心分離器10の減速を行う。具体的には、動作制御用CPU60の制御により、遠心駆動モータ72の回転数を減少させ、回転テーブル71の回転速度を減速する。そして、動作制御用CPU60が、遠心分離器10を停止させる。具体的には、動作制御用CPU60の制御により、遠心駆動モータ72の回転を停止させ、回転テーブル71を停止させる。
【0054】
また、動作制御用CPU60により、クランプVにより第2のライン20が閉塞されるとともに、血液ポンプ44が逆転駆動される。そして、回転テーブル71が停止すると、本体ボウル14内に残った血球成分55に対して遠心力Fが作用しなくなる。このため、本体ボウル14内の血球成分55は、図7に示すように、下室14bの下方に集まる。このとき、血液ポンプ44が逆転駆動しているから、ボウル本体14に残った血球成分55は、流入ポート12を通過して遠心分離容器10から排出され、第1のライン41を介して供血者に返血(返還)される。なお、図7は、返血を開始した状態を示す図である。
【0055】
その後、返血が終了すると、血液成分採取装置から血液成分採取回路を取り外す。そして、これらを医療用廃棄物として処理する。このとき、ボウル本体14の容積が小さくなっているので、廃棄時の容積を小さくすることができる。
【0056】
以上、詳細に説明したように本実施の形態に係る遠心分離器10では、円盤形状のボウル本体14と、ボウル本体14内を分離領域17と収集領域16とに区画するセパレートリング15を有するので、分離領域17において遠心分離された血球成分は分離領域17に留められる一方、血漿成分は収集領域16へ押し出される。したがって、流出ポート12からは、血球成分を流出させることなく、血漿成分のみを流出させることができる。
【0057】
そして、ボウル本体14は円盤形状をなしているため、回転半径を極力大きくするとともに、ボウル本体の容積を極力小さくすることができる。これにより、低い遠心回転速度でも十分な分離性能を確保することができるとともに、装置側への負担も小さくすることができる。
【0058】
また、セパレートリング15に形成する穴の半径Rを、流入ポート11の半径をR1とし、流出ポート12から血漿成分の流出が始まる界面の半径をR2とすると、R1<R<R2となる関係を満たすようにしているので、収集領域16への血球成分の侵入を防止するとともに、収集領域16に導入された血漿成分を流出ポート12から確実に外部へ流出させることができる。
【0059】
さらに、セパレートリング15を水平面から下方へ向けて0〜40度の範囲内で取り付けているので、収集領域16に残留した血球成分は自重により収集領域16から落下するため、収集領域16に血球成分が残留することを防止することができる。
【0060】
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。
【0061】
【発明の効果】
以上説明した通り本発明に係る遠心分離器によれば、血液を複数の血液成分に遠心分離する遠心分離器であって、円盤形状のボウル本体と、前記ボウル本体内を分離領域と収集領域とに仕切る仕切部材と、前記分離領域へ血液を導入する流入ポートと、前記収集領域に収集された特定の血液成分を排出する流出ポートとを有し、前記仕切部材は、前記分離領域で遠心分離された特定の血液成分を前記収集領域に導入するとともに、前記分離領域で遠心分離された残りの血液成分を前記分離領域に留めるので、十分な分離性能を確保しながら、容積を小さくすることができるとともに、遠心回転速度を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る遠心分離器の概略構成を示す半断面図である。
【図2】血液成分採取回路(装置)の概略構成を示す図である。
【図3】血液成分採取装置における制御系を示すブロック図である。
【図4】血液を導入し始めたときにおける遠心分離器内部の状態を示す図である。
【図5】収集領域に血漿成分が流入し始めたときにおける遠心分離器内部の状態を示す図である。
【図6】収集領域に血漿成分がが満たされたときにおける遠心分離器内部の状態を示す図である。
【図7】返血を開始するときにおける遠心分離器内部の状態を示す図である。
【符号の説明】
10 遠心分離器
11 流入ポート
12 流出ポート
14 ボウル本体
15 セパレートリング
16 収集流域
17 分離領域
55 血球成分
56 血漿成分

Claims (7)

  1. 血液を複数の血液成分に遠心分離する遠心分離器であって、
    円盤形状のボウル本体と、
    前記ボウル本体内を分離領域と収集領域とに仕切る仕切部材と、
    前記分離領域へ血液を導入する流入ポートと、
    前記収集領域に収集された特定の血液成分を排出する流出ポートとを有し、
    前記仕切部材は、前記分離領域で遠心分離された特定の血液成分を前記収集領域に導入するとともに、前記分離領域で遠心分離された残りの血液成分を前記分離領域に留めることを特徴とする遠心分離器。
  2. 請求項1に記載する遠心分離器において、
    前記仕切部材は、中央部に穴が形成されたドーナツ形状をしたものであることを特徴とする遠心分離器。
  3. 請求項2に記載する遠心分離器において、
    前記穴の半径Rは、前記流入ポートの半径をR1とし、前記流出ポートから前記特定の血液成分の流出が始まる界面の半径をR2とすると、R1<R<R2となる関係を満たすことを特徴する遠心分離器。
  4. 請求項3に記載する遠心分離器において、
    前記穴の半径Rは、5(mm)<R<20(mm)となる関係を満たすことを特徴する遠心分離器。
  5. 請求項1から請求項4に記載するいずれか1つの遠心分離器において、
    前記仕切部材は、水平面から下方へ向けて0〜40度の範囲内で取り付けられていることを特徴とする遠心分離器。
  6. 請求項1から請求項5に記載するいずれか1つの遠心分離器において、
    前記特定の血液成分は、血漿成分であり、
    前記残りの血液成分は、血球成分であることを特徴する遠心分離器。
  7. 請求項1から請求項5に記載するいずれか1つの遠心分離器と、
    一端が前記流入ポートに接続された第1のラインと、
    前記第1のラインの他端に接続された採血針と、
    一端が前記流出ポートに接続された第2のラインと、
    前記第2のラインの他端に接続された前記特定の血液成分を収容するバッグとを有することを特徴とする血液成分採取回路。
JP2003085348A 2003-03-26 2003-03-26 遠心分離器 Pending JP2004290354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085348A JP2004290354A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 遠心分離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085348A JP2004290354A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 遠心分離器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004290354A true JP2004290354A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33400292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085348A Pending JP2004290354A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 遠心分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004290354A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230299A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 工機ホールディングス株式会社 連続遠心機
CN111073798A (zh) * 2020-03-04 2020-04-28 山东第一医科大学(山东省医学科学院) 一种离心式循环肿瘤细胞逐级分离装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230299A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 工機ホールディングス株式会社 連続遠心機
CN112218723A (zh) * 2018-05-31 2021-01-12 埃佩多夫海马克科技株式会社 连续离心机
JPWO2019230299A1 (ja) * 2018-05-31 2021-02-25 エッペンドルフ・ハイマック・テクノロジーズ株式会社 連続遠心機
US20210205824A1 (en) * 2018-05-31 2021-07-08 Eppendorf Himac Technologies Co., Ltd. Continuous centrifuge
JP7007476B2 (ja) 2018-05-31 2022-01-24 エッペンドルフ・ハイマック・テクノロジーズ株式会社 連続遠心機
CN112218723B (zh) * 2018-05-31 2022-11-01 埃佩多夫海马克科技株式会社 连续离心机
US11911778B2 (en) 2018-05-31 2024-02-27 Eppendorf Himac Technologies Co., Ltd. Continuous centrifuge with air trap for capturing bubbles
CN111073798A (zh) * 2020-03-04 2020-04-28 山东第一医科大学(山东省医学科学院) 一种离心式循环肿瘤细胞逐级分离装置
CN111073798B (zh) * 2020-03-04 2024-03-08 山东第一医科大学(山东省医学科学院) 一种离心式循环肿瘤细胞逐级分离装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577444B2 (ja) 血液処理遠心分離ボウルおよび全血から血漿分画を収集する方法
JP4056882B2 (ja) 血液処理装置のためのコア
JP4800617B2 (ja) 血液成分分離のための方法および装置
US8226537B2 (en) Blood processing apparatus with cell separation chamber with baffles
JP5161301B2 (ja) 混合液を少なくとも2つの成分に分けるための装置および方法
JP3817079B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2002291872A (ja) 血液成分採取装置
JP3715338B2 (ja) 血液成分分離装置
JP3944279B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2004290354A (ja) 遠心分離器
JP2001009023A (ja) 血液成分採取装置
JP3850429B2 (ja) 血液成分分離装置
JP4255166B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4181801B2 (ja) 遠心分離器
JP4558401B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2001252350A (ja) 赤血球アフェレーシス装置
JP4344592B2 (ja) 血液成分採取装置
JP5883436B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2001046495A (ja) 血液成分採取装置
JP4607508B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4871496B2 (ja) 血液成分採取装置
JPH07308375A (ja) 血液成分分離装置
JP2006034721A (ja) 血液成分採取装置
JP2005218716A (ja) 血液成分採取装置
JP2008245942A (ja) 血液成分採取装置