JP2004289996A - 電気モータ - Google Patents
電気モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004289996A JP2004289996A JP2004069481A JP2004069481A JP2004289996A JP 2004289996 A JP2004289996 A JP 2004289996A JP 2004069481 A JP2004069481 A JP 2004069481A JP 2004069481 A JP2004069481 A JP 2004069481A JP 2004289996 A JP2004289996 A JP 2004289996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- flange body
- motor according
- housing
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/50—Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K29/00—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
- H02K29/06—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
- H02K29/08—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/08—Insulating casings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/15—Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/16—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
- H02K5/173—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
- H02K5/1732—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/22—Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
- H02K5/225—Terminal boxes or connection arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Brushless Motors (AREA)
Abstract
【課題】ロータをモータハウジングに組み付けるときに、ロータ軸の方向での互いの間隔に関して必要な精度で位置決めできるようにする。
【解決手段】モータハウジングに配置された第1の軸受と、第1の軸受に対向配置された第2の軸受とを含むモータ、特にブラシレスモータにおいて、ロータをモータハウジングに組み付けるときに、それぞれの軸受を必要な精度で位置決めできるようにするために、モータハウジングがステータを収容するハウジング体と、第2の軸受を収容するハウジング体に組み付け可能なフランジ体とを含んでおり、フランジ体はロータ軸に関する軸方向の最終位置で、ロータ軸に対して横方向の運動に抗してハウジング体で案内されるとともに、フランジ体に設けられた第1の形状接合ユニット及びハウジング体に設けられた第2の形状接合ユニットによって、軸方向での運動に抗してハウジング体に対して相対的に固定されている。
【選択図】図1
【解決手段】モータハウジングに配置された第1の軸受と、第1の軸受に対向配置された第2の軸受とを含むモータ、特にブラシレスモータにおいて、ロータをモータハウジングに組み付けるときに、それぞれの軸受を必要な精度で位置決めできるようにするために、モータハウジングがステータを収容するハウジング体と、第2の軸受を収容するハウジング体に組み付け可能なフランジ体とを含んでおり、フランジ体はロータ軸に関する軸方向の最終位置で、ロータ軸に対して横方向の運動に抗してハウジング体で案内されるとともに、フランジ体に設けられた第1の形状接合ユニット及びハウジング体に設けられた第2の形状接合ユニットによって、軸方向での運動に抗してハウジング体に対して相対的に固定されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、ロータと、ステータと、ロータ及びステータを収容するモータハウジングと、ロータ軸を中心としてロータを回転可能に軸支するために、ロータの第1の側においてモータハウジングに配置された第1の軸受と、ロータの第1の側に対向する第2の側に配置された第2の軸受とを含む電気モータ、特にブラシレス電気モータに関する。
このような種類の電気モータは、従来技術より公知である。
このような電気モータにおいては、モータを組み立てるとき、特にロータをモータハウジングに組み付けるときに、それぞれの軸受を、特にロータ軸の方向における相互の間隔に関して、必要な精度により位置決めできるようにすることが問題となる。
この課題は本発明によれば、冒頭に述べた種類の電気モータにおいて、モータハウジングが、ステータを収容するハウジング体と、第2の軸受を収容する、ハウジング体に組み付け可能なフランジ体とを備えており、フランジ体は、ロータ軸に関する軸方向の最終位置において、ロータ軸に対して横方向の運動に抗してハウジング体により案内されるとともに、フランジ体及びハウジング体の相対運動により相互に作用接続させることが可能な、フランジ体に設けられた第1の形状接合ユニットとハウジング体に設けられた第2の形状接合ユニットとによって、ロータ軸の方向における運動に抗してハウジング体に対して相対的に固定されていることによって解決される。
本発明による解決法の利点は、この解決法により、モータハウジングを組み立てるときに第2の軸受を、ハウジング体に容易に組み付けることが可能になるとともに、第1の軸受に対して相対的に、ロータの正確な軸支と案内のために必要な位置に配置することが可能になるという点に見ることができる。
特に本発明による解決法は、各軸受が互いに相対的に弾性エネルギー蓄積器により初期荷重を掛けられた状態において、即ち、互いに接近する方向において負荷を掛けられた状態において、モータハウジングに組み付け可能である場合に好ましい。
形状接合ユニットそのものの構成に関しては、多種多様な可能性が考えられる。
例えば、両方の形状接合ユニットは、協働するねじ山であってよい。
一つの特に好都合な解決法は、ロータ軸の方向へ互いに相対運動させることによって相互に係合させることが可能であるように、形状接合ユニットが構成されることを意図している。
さらに、ロータ軸を中心として互いに相対的に回転運動させることによって、ロータ軸の方向への運動に抗して互いに相対的に固定可能であるように、形状接合ユニットが構成されることが意図されるのが好ましい。
このような種類の形状接合ユニットの一つの通常の構成は、これらがバヨネットファスナー方式により協働することを意図している。
このような種類の形状接合ユニットのできるだけ簡単な製造に関して、一つの有利な解決法は、一方の形状接合ユニットが軌道従動部によって構成され、他方の形状接合ユニットが軌道従動部のための案内軌道によって構成されることを意図している。
本発明の解決法では、原則として、形状接合ユニットにより、ハウジング体に対して相対的なフランジ体の様々な軸方向の最終位置を規定可能であるように、形状接合ユニットが構成されてよい。
しかしながら、形状接合ユニットにより、フランジ体の唯一の軸方向の最終位置をハウジング体に対して相対的に規定可能であるのが特に好ましい。
フランジ体が軸方向の最終位置において、この軸方向の最終位置を変位させることなく、ハウジング体に対して相対的に回転可能であるように形状接合ユニットが構成されていると特に好ましい。
フランジ体を組み付けるときに軸方向の最終位置をできるだけ簡単に得られるようにするために、フランジ体を、ロータ軸と平行に作用する案内部材によって案内された状態で軸方向の最終位置に持っていくことが可能である。
ハウジング体に対して相対的なフランジ体の配置に関しては、これまで詳しい説明をしてこなかった。例えば、この構成は、フランジ体がハウジング体の一つの面へ、例えばこの面を上から覆うカバーのような形式において当接可能であるようになっていてよい。
設計的に特に好都合な解決法は、フランジ体をハウジング体の開口部へ挿入可能であることを意図している。
このような種類の解決法では、フランジ体の外套面と、フランジ体の方を向いている開口部の内面とによって案内部材を構成することによって、案内部材を特に有利に構成することができる。
さらに、フランジ体を収容するハウジング体の開口部に配置されるように第2の形状接合ユニットを構成することも可能である。
このとき形状接合ユニットは、挿入されたフランジ体の方を向いている、ハウジング体の開口部の内面の領域に配置されるのが好ましい。
さらに、このような解決法では、開口部の方を向いているフランジ体の面に配置されるように、第1の形状接合ユニットを構成することが可能である。
この場合、第1の形状接合ユニットは、フランジ体の外套面に配置されるのが好ましい。
フランジ体がハウジング体の開口部に挿入可能であるようなハウジング体の構成との関連では、これまで、開口部の機能について詳しい説明をしてこなかった。例えば、開口部は、フランジ体を収容するためにハウジング体に設けられた切欠きの単なる開口部であってよい。
特に本発明に係る電気モータの組立時に利点を提供する、特に目的に適った一つの解決法は、開口部が、ハウジング体の内部空間へのアクセス開口部であり、それによって開口部を同時に、電気モータの組立時にハウジング体の内部空間へのアクセスを得るためにも利用できることを意図している。
この関連では、開口部を通してロータをモータハウジングに挿入可能であるように、ハウジング体の開口部が寸法決めされていると特に好都合である。
特に、互いに接近する方向において負荷を掛けられた二つの軸受によってロータをモータハウジングにおいて軸支しようとする場合、本発明による解決法の一つの有利な実施の形態では、第2の軸受がばね弾性的な部材を介してフランジ体に軸方向において支持されており、それにより、フランジ体の軸方向の最終位置に達するとばね弾性的な部材に初期荷重が掛けられ、この初期荷重によって第2の軸受が第1の軸受の方向に負荷されることが意図される。
このような種類の解決法は、フランジ体が第2の軸受のための収容部を有しており、この収容部の内部において、第2の軸受がロータ軸に対して軸方向に且つフランジ体に対して相対的に可動であることによって、特に好都合に具体化することができる。
第2の軸受のための収容部は、フランジ体に追加的に配置された収容部であってよい。
設計的に特に簡単な解決法は、第2の軸受のための収容部が、フランジ体に設けられた凹部として構成されることを意図している。
本発明に係る電気モータの実施の形態のこれまでの説明との関連では、ロータの回転運動や回転位置を検出するためのセンサをどこに配置することができるかについて、詳しく説明してこなかった。
この理由から特に有利な一つの実施の形態は、ロータの方を向いているフランジ体の側に、ロータの回転運動を検出する少なくとも一つのセンサが配置されることを意図している。
センサのこのような配置は、本発明に係る電気モータの組立の容易さを向上させる。
センサは、原則として、ロータの回転運動を検出することができるどのような種類のセンサであってもよい。特に好都合な一つの解決法は、少なくとも1個のセンサが、ロータのセンサ磁石の方を向いている磁場センサとして構成されることを意図しており、このような種類の磁場センサは、例えばホールセンサ又は磁気抵抗センサである。
このような種類のセンサの配置は、例えばハウジング体に行うことができる。
特に好都合な一つの解決法は、ロータの方を向いているフランジ体の側に、少なくとも1個のセンサを備えたセンサ配線板が配置されることを意図している。
このような種類のセンサ配線板は、例えばハウジング体に挿入されていてよい。しかしながら、センサ配線板が少なくともフランジ体とともに回転可能であり、それにより、フランジ体の回転によってセンサ配線板をステータ及びロータに対する相対的な回転位置に関して調節することが可能であると、特に好ましい。
センサ配線板がフランジ体と堅固に結合されていると、センサ配線板を調節して位置決めすることができるという特別な利点がある。それにより、フランジ体の軸方向における最終位置によって、同時にセンサ配線板の軸方向における最終位置も所定の方法により規定可能だからである。
このときセンサ配線板は、形状接合部材を介してフランジ体と結合されるのが好ましい。
センサ配線板をできるだけロータの近傍に配置できるようにするとともに、フランジ体における第2の軸受のための好都合な収容部を具体化できるようにするために、第2の軸受が、ロータと反対の方を向いているセンサ配線板の側においてフランジ体に配置されることが意図されるのが好ましい。
さらに、本発明に係る電気モータの組立の容易さのためには、外部からセンサ配線板への電気接続を簡単な方法により成立させることができることが前提となる。このことは、センサ配線板から離隔するように案内されるケーブルがフランジ体の切欠きを通って案内されることによって、特に好都合に具体化することができる。
センサ配線板をフランジ体に組み付けるときに、このケーブルを簡単な方法により切欠きへ入れることができるようにするために、切欠きがフランジ体の外面に向かって開いていることが意図されるのが好ましい。
これまでに説明した本発明に係る電気モータの実施の形態では、フランジ体がハウジング体に対して相対的に、少なくとも1個のセンサの調節後にどの程度まで軸方向の最終位置において固定されるのかについて、詳しく説明してこなかった。
例えばフランジ体の回転によって実現可能な少なくとも1個のセンサの調節を維持するために、フランジ体をハウジング体と堅固に結合可能であることが意図されるのが好ましく、フランジ体とハウジング体との間のこのような種類の堅固な結合は、様々な方法により具体化が可能である。
特に簡単な一つの解決法は、フランジ体とハウジング体との間の堅固な結合が接着によって行われることを意図している。又は、ハウジング体に対するフランジ体の位置を恒久的に規定するネジ結合又はこれに類似する結合を意図することも考えられよう。
さらに、ハウジング体における第1の軸受の配置に関しても、詳しい説明をしてこなかった。例えば、ハウジング体が、フランジ体と対向する側に、第1の軸受を収容する軸受フランジを有していると特に好ましい。
さらに、このような軸受フランジは、別個にハウジング体に組み付け可能であってよい。
しかしながら、軸受フランジがハウジング体のハウジング外套と一体的に結合されており、それにより、本発明に係る電気モータを組み立てるときに本発明の構成によって、ハウジング体に対して相対的な第2の軸受の正確な位置決めを実現するだけでよいようになっていれば、本発明による解決法を特に低コストに具体化可能である。
本発明に係る電気モータの製造工学的に好ましい変形例では、ハウジング体が、ステータを埋封する硬化可能な材料により構成されており、それにより、ハウジング体自体の形状を簡単な方法により、例えば、硬化可能な材料を金型へ流し込んだり、硬化可能な材料を金型により射出成形することによって、製造することができることが意図される。
本発明の上記以外の特徴及び利点は以下の説明の対象となっており、また、いくつかの実施の形態の図面による図示の対象となっている。
本発明に係るブラシレス電気モータの一つの実施の形態は、図1、図2及び図3に示すように、モータハウジング10を含んでおり、その内部に、全体として符号12が付されたロータがロータ軸14を中心として回転可能に軸支されている。
ここで、ロータ12は、ロータ軸14と同軸に回転可能なロータシャフト18に着座し、外面20に配置された、通常は複数組の磁極としてロータ体16の上に配置される磁極22、24を支持するロータ体16により構成されており、ロータ体16は、磁極22、24のための保磁体を形成している。
さらに、ロータ12はセンサ磁気ディスク26を備えており、このセンサ磁気ディスクはさらに保磁体28の上に着座しており、この保磁体も同じくロータシャフト18の上に配置されるとともに、例えば、ロータ体16の後方の端面30の手前に配置されており、保磁体28とロータ体16及び磁極24との間には、シールドリング32が追加的に設けられている。
ここで、保磁体28及びセンサ磁気ディスク26は、最大で、ロータ軸14に対する相対的な磁極22、24の半径方向の長さに相当する半径方向の長さを有している。
ロータ12の軸支は、図1に示すように、モータハウジング10の前面側の軸受フランジ36に軸受外輪38により保持された第1の軸受34を介して行われており、それに対して、軸受内輪40は、ロータシャフト18の上に着座している。さらに、第1の軸受の軸受内輪40は、ロータ体16を起点としてスリーブ状に延在する延長部42に当接しており、従って、ロータ軸14と平行な方向においてもロータ12に支持されている。
さらに、ロータ12は、第1の軸受34と対向する側において、第2の軸受44により回転可能にモータハウジング10に軸支されており、この第2の軸受は、前面側の軸受フランジ36と対向するモータハウジング10の側に配置された、詳細に後述するモータハウジング10のフランジ体46に配置されている。ここで、第2の軸受44は軸受外輪48と軸受内輪50とを有しており、軸受内輪50は同じくロータシャフト18の上に着座している。軸受内輪50には、スリーブ状の延長部52が支持されており、この延長部は、例えば、センサ磁気ディスク26の保磁体28の延長部52として構成され、ロータ体16の後方の端面30から軸受内輪50まで延在している。
スリーブ状の延長部52がロータ体16に支持され、さらにロータ体16が、第1の軸受34の軸受内輪40に当接するスリーブ状の延長部42を有していることによって、軸受内輪40及び50は、ロータ12により、ロータ軸14の方向において不変に設定された間隔により位置決めされている。
さらに、軸受34、44の一方、例えば第2の軸受44は、一方ではフランジ体46に支持されるとともに他方では第2の軸受44の軸受外輪48に支持されたばね弾性的なリング54によって、ロータ軸14と平行な方向に負荷を掛けられるのが好ましく、そのために軸受外輪48は、フランジ体46に配置されてロータ体16に向かって開いている凹部58(図4)として構成されたフランジ体46の円筒状の軸受収容部56の内部においてロータ軸14の方向へスライド可能なように、但し常にロータ軸14に対してセンタリングされるようにアライメントされて案内されており、その結果、ばね弾性的なリング54によって両方の軸受34、44は、ロータ軸14と平行な方向において常に予圧を受けており、それによって実質的に遊びなしに回転する。
さらに、モータハウジング10の内部には、ロータ12の周囲に配置されたステータ62が保持されており、モータハウジング10は、ステータ62が内部に埋封された、プラスチックからなる硬化可能な埋封材料65により構成されるのが好ましい。
さらに、埋封材料65は、ステータ62を半径方向外側において包囲するハウジング外套64を形成するとともに、このハウジング外套64に有利には一体成形された前面側の軸受フランジ36を形成しており、この軸受フランジは、第1の軸受34及び第2の軸受34のための収容部66と、ロータシャフト18の前面側の端部70が貫通して突出する貫通孔68とを備えている。
さらに、ハウジング外套64には、前面側の軸受フランジ36と対向する側にフランジ体収容部72が一体成形されており、このフランジ体収容部は、フランジ体46がフランジ体収容部72の開口部74へ挿入可能であることによって、フランジ体46を収容する。
フランジ体収容部72、ハウジング外套64及び前面側の軸受フランジ36は、全体として連続する一体的なハウジング体76を形成しており、このハウジング体は、ロータシャフト18の前面側の端部70のための貫通孔68と、唯一の開口部としての開口部74とを有しており、この開口部74は、内部へ挿入可能なフランジ体46によって閉鎖可能なので、開口部74にフランジ体46が挿入されると、モータハウジング10は貫通孔68を除いて全面的に閉鎖される。
ステータ62の巻線78へ電流を供給するために、モータハウジング10からは、有利にはフランジ体収容部72の領域において、例えばフランジ体収容部72から突出する接続ラグの形態の巻線接続部80が設けられており、巻線接続部80、及び、巻線接続部80と巻線78との間に延在する引込線は、同じく埋封材料81によってフランジ体収容部72に埋封されている(図3)。
フランジ体46は、図1及び図2に示すように、ロータ軸14と同軸な円筒状の外套面82を有する部品として構成されるのが好ましく、この外套面は、同じく電気モータのロータ軸14と同軸に延在する、開口部74の円筒状の内面84に当接可能であり、フランジ体46は、両方とも案内部材として作用する外套面82と内面84とによってロータ軸14と同軸に案内された状態において、フランジ体収容部72の開口部74へ挿入可能である。
図2に示すように、フランジ体46を収容するための開口部74は、ロータ軸14に対して半径方向において見て、開口部74を通してロータ12全体をモータハウジング10の内部空間86へフランジ体収容部72の側から挿入可能であるような直径を有しており、ロータシャフト18の前面側の端部70は、前面側の軸受フランジ36の貫通孔68を通して、モータハウジング10の内部空間86から外部に向かって引き出すことが可能であり、その際に第1の軸受34の軸受内輪40を貫通する。
フランジ体収容部72の開口部74においてフランジ体46を固定するために、フランジ体46は第1の形状接合ユニット90を備えており、フランジ体収容部72は第2の形状接合ユニット92を備えている。
ここで、第1の形状接合ユニット90は、例えば外套面82から半径方向に突出するピン(軌道従動部)94であり、それに対して、第2の形状接合ユニット92は、ピン94の収容部を形成しており、即ち、ロータ軸14の周囲において環状に開口部74を周回し、内面84に対して窪んだ状態で配置された環状溝(案内軌道)96であり、この環状溝を起点として導入溝98がロータ軸14と平行に延在しており、この導入溝は、一方では同じく内面84に向かって開いており、他方ではフランジ体収容部72の裏面102において導入開口部100を形成しており、この導入開口部を通して、ピン94を先ず導入溝98へ、次いで導入溝98から環状溝96へと挿入可能である。
このとき、ピン94がロータ軸14の方向において環状溝96の相互に対向する側壁104及び106の間で実質的に正確に案内された状態で位置するような広さを有しており、それにより、環状溝96によって、ピン94を介してロータ軸14に関して軸方向の最終位置においてハウジング体76に対して相対的に、ロータ軸14の方向に正確なフランジ体46の位置決めが行われる(図1及び図3)。
側壁104及び106は、相互に平行な平面108及び110に位置する案内面を形成するのが好ましく、これらの平面108及び110がロータ軸14に対して垂直に延在している場合、環状溝96の内部でのピン94の運動は、環状溝96の内部へのピン94の導入過程を除いて、ロータ軸14の方向におけるフランジ体46の変位にはつながらないので、フランジ体46は、ロータ軸14に対して相対的な軸方向の最終位置を維持しながら、フランジ体収容部72に対して相対的な回転位置に関して調節可能である(図1及び図3)。
ハウジング体76に対して相対的なフランジ体46の正確な軸方向の最終位置により、フランジ体46の環状面112に支持されているばね弾性的なリング54も、第2の軸受44の軸受外輪48に実質的に不変の力により負荷を掛けるように正確に位置決め可能であり、それにより、第2の軸受44と、ロータ12と、第1の軸受34とを含むユニットを、その力によってロータ軸14の方向に負荷が掛けられた状態で、モータハウジング10の内部において保持する。
ロータ軸14に関するフランジ体46の正確な軸方向における最終位置に追加して必要となる、フランジ収容部72に対する相対的なフランジ体の回転可能性は、センサ配線板122の上の磁場センサ120をステータ62及びロータ12に対して正確に位置決めできるようにするために必要なものであり、センサ配線板122は、ロータ12の方を向いているフランジ体46の前面124の上に載っており、センサ配線板122にある、対応する切欠き128に係合するフランジ体46の位置決めピン126により、フランジ体46に対して相対的に回転不能に保持されている。
それにより、センサ配線板122全体を、フランジ体46がフランジ体収容部72に挿入されたときに正確な最終位置において位置決めして、磁場センサ120がセンサ磁気ディスク26と対向して所定の間隔で配置されるようにすることができ、また、センサ配線板の全体をロータ軸14を中心として回転させることによってステータ62に対して相対的に正確に位置決めして、モータハウジング10に対して相対的なセンサ磁気ディスク26の回転位置即ちロータ12の回転位置を正確に検出することができる(図1)。
センサ配線板122の上に十分な設計スペースを確保するために、センサ配線板122は中央の貫通孔130を備えており、この貫通孔を通してロータシャフト18が挿通され、軸受収容部56に着座する第2の軸受44の軸受内輪50を貫通しており、この軸受収容部は、凹部58として前面124を起点としてフランジ体46の内部へと拡張されているので、第2の軸受44は、ロータ体16と反対を向いている方のセンサ配線板122の側に配置されている。
センサ配線板122の電気接触を行うために、センサ配線板を起点として平形ケーブル132が、外套面82に向かって開いたフランジ体46の相応の切欠き134を介して、モータハウジング10の外部にあるコネクタ136まで接続されている。
本発明に係る電気モータを組み立てるときは、フランジ体46に先ず第2の軸受44を備え付け、このときには最初にばね弾性的なリング54、次いで第2の軸受44を軸受収容部56に挿入する。続いて、位置決めピン126をセンサ配線板122の切欠き128と係合させ、センサ配線板122をフランジ体46の前面124に載置して固定することによって、センサ配線板122をフランジ体46に回転不能に組み付ける。さらに、平形ケーブル132を切欠き134へ外側から挿入する(図5)。
開口部74を介してハウジング体76へロータ12を挿入する前に、フランジ体46と、第2の軸受44と、磁場センサ120を備えたセンサ配線板122とから組み立てられたユニットをロータシャフト18に装着して、ロータシャフトが第2の軸受44の軸受内輪50を貫通し、それによってフランジ体46がロータシャフト18と同軸にアライメントされるようにすることができる。
そしてロータ12を、既に説明した方法により、ハウジング体76の開口部74を介してハウジング体に挿入することができ、開口部74を通してロータ体16を挿入した後、フランジ体46をこの開口部へ挿入し、フランジ体の外套面82は、フランジ体収容部72の内面84によって、ハウジング体76に対して相対的なロータ軸14の最終的な位置に対してセンタリングされた状態で案内され、フランジ体46を開口部74へ挿入すると同時にピン94が導入開口部100を通って導入溝98に入り、導入溝98を介して環状溝96に達する。
環状溝96に対して相対的にピン94をバヨネットファスナーのように回転させることによって、ロータ軸14に関する軸方向の最終位置においてフランジ体46の固定が行われ、センサ配線板122を同時に一緒に回転させながらフランジ体46をさらに回転させることによって、フランジ体46の位置をロータ軸14の方向において変位させることなく、センサ配線板を磁場センサ120とともにモータハウジング10の内部においてステータ62に対して相対的に特定の回転位置にアライメントすることができる。それにより、フランジ体46を回転させることによってセンサ配線板122の最終的な調節が行われるとともに、ハウジング体76に対して相対的に、即ちステータ62に対しても相対的に、フランジ体46の最終的な位置決めが行われる。
次いで、例えば外套面82と内面84との間の間隙140に接着剤138を注入することにより、フランジ体収容部72の内部においてフランジ体46の固定を行うことができる。
さらに、切欠き134を貫通する平形ケーブル132の領域での密封も行うことができ、それにより、フランジ体46及び挿通された平形ケーブル132の領域でのモータハウジング10の気密な閉鎖が、同時にフランジ体46をハウジング体76に対して相対的に恒久的に固定しながら行われる。
10 モータハウジング
12 ロータ
14 ロータ軸
16 ロータ体
18 ロータシャフト
20 外面
22 磁極
24 磁極
26 センサ磁気ディスク
28 保磁体
30 16の後方の端面
32 シールドリング
34 第1の軸受
36 前面側の軸受フランジ
38 軸受外輪
40 軸受内輪
42 延長部
44 第2の軸受
46 フランジ体
48 軸受外輪
50 軸受内輪
52 延長部
54 ばね弾性的なリング
56 軸受収容部
58 凹部
62 ステータ
64 ハウジング外套
65 埋封材料
66 収容部
68 貫通孔
70 前面側の端部
72 フランジ体収容部
74 開口部
76 ハウジング体
78 巻線
80 巻線接続部
81 埋封材料
82 外套面
84 内面
86 内部空間
90 第1の形状接合ユニット
92 第2の形状接合ユニット
94 ピン
96 環状溝
98 導入溝
100 導入開口部
102 裏面
104 側壁
106 側壁
108 平面
110 平面
112 環状面
120 磁場センサ
122 センサ配線板
124 前面
126 位置決めピン
128 切欠き
130 中央の貫通孔
132 平形ケーブル
134 切欠き
136 コネクタ
138 接着剤
140 間隙
12 ロータ
14 ロータ軸
16 ロータ体
18 ロータシャフト
20 外面
22 磁極
24 磁極
26 センサ磁気ディスク
28 保磁体
30 16の後方の端面
32 シールドリング
34 第1の軸受
36 前面側の軸受フランジ
38 軸受外輪
40 軸受内輪
42 延長部
44 第2の軸受
46 フランジ体
48 軸受外輪
50 軸受内輪
52 延長部
54 ばね弾性的なリング
56 軸受収容部
58 凹部
62 ステータ
64 ハウジング外套
65 埋封材料
66 収容部
68 貫通孔
70 前面側の端部
72 フランジ体収容部
74 開口部
76 ハウジング体
78 巻線
80 巻線接続部
81 埋封材料
82 外套面
84 内面
86 内部空間
90 第1の形状接合ユニット
92 第2の形状接合ユニット
94 ピン
96 環状溝
98 導入溝
100 導入開口部
102 裏面
104 側壁
106 側壁
108 平面
110 平面
112 環状面
120 磁場センサ
122 センサ配線板
124 前面
126 位置決めピン
128 切欠き
130 中央の貫通孔
132 平形ケーブル
134 切欠き
136 コネクタ
138 接着剤
140 間隙
Claims (32)
- ロータ(12)と、ステータ(62)と、前記ロータ(12)及び前記ステータ(62)を収容するモータハウジング(10)と、ロータ軸(14)を中心として前記ロータ(12)を回転可能に軸支するために、前記ロータ(12)の第1の側においてモータハウジング(10)に配置された第1の軸受(34)と、前記ロータ(12)の第1の側に対向する第2の側に配置された第2の軸受(44)とを備えている電気モータ、特にブラシレス電気モータにおいて、
前記モータハウジング(10)は、前記ステータ(62)を収容するハウジング体(76)と、前記第2の軸受(44)を収容する、前記ハウジング体(76)に組み付け可能なフランジ体(46)とを備えており、前記フランジ体(46)は、前記ロータ軸(14)に関する軸方向の最終位置において、前記ロータ軸(14)に対する横方向の運動に抗して前記ハウジング体(76)に案内されるとともに、前記フランジ体(46)及び前記ハウジング体(76)の相対運動により相互に作用接続させることが可能な、前記フランジ体(46)に設けられた第1の形状接合ユニット(90)とフランジ体収容部(72)に設けられた第2の形状接合ユニット(92)とによって、前記ロータ軸(14)の方向における運動に抗して前記ハウジング体(76)に対して相対的に固定されていることを特徴とする電気モータ。 - 前記形状接合ユニット(90、92)は、前記ロータ軸(14)の方向へ互いに相対運動させることによって相互に係合させることが可能であるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気モータ。
- 前記形状接合ユニット(90、92)は、前記ロータ軸(14)を中心として互いに相対的に回転運動させることによって、前記ロータ軸(14)の方向への運動に抗して互いに相対的に固定可能であるようにであるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気モータ。
- 前記形状接合ユニット(90、92)は、バヨネットファスナー方式により協働することを特徴とする請求項2又は3に記載の電気モータ。
- 一方の前記形状接合ユニット(90)は、軌道従動部(94)によって構成されており、他方の前記形状接合ユニット(92)は、前記軌道従動部(94)のための案内軌道(96、98)によって構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気モータ。
- 前記形状接合ユニット(90、92)により前記フランジ体(46)の唯一の軸方向の最終位置を前記ハウジング体(76)に対して相対的に規定可能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電気モータ。
- 前記形状接合ユニット(90、92)は、前記フランジ体(46)が軸方向の最終位置において前記軸方向の前記最終位置を変位させることなく前記ハウジング体(76)に対して相対的に回転可能であるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電気モータ。
- 前記フランジ体(46)を、前記ロータ軸(14)と平行に作用する案内部材(82、84)によって案内された状態で前記軸方向の最終位置に持っていくことが可能であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電気モータ。
- 前記フランジ体(46)を前記ハウジング体(76)の開口部(74)へ挿入可能であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電気モータ。
- 前記フランジ体(46)の外套面(82)と、前記フランジ体(46)の方を向いている前記開口部(74)の内面(84)とが、前記案内部材を構成していることを特徴とする請求項9に記載の電気モータ。
- 前記第2の形状接合ユニット(92)は、前記フランジ体(46)を収容する前記フランジ体収容部(72)の前記開口部(74)に配置されていることを特徴とする請求項9又は10に記載の電気モータ。
- 前記第2の形状接合ユニット(92)は、挿入された前記フランジ体(46)の方を向いている、前記フランジ体収容部(72)の前記開口部(74)の内面(84)の領域に配置されていることを特徴とする請求項11に記載の電気モータ。
- 前記第1の形状接合ユニット(90)は、前記開口部(74)の方を向いている前記フランジ体(46)の面(82)に配置されていることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一項に記載の電気モータ。
- 前記第1の形状接合ユニット(90)は、前記フランジ体(46)の前記外套面(82)に配置されていることを特徴とする請求項13に記載の電気モータ。
- 前記開口部(74)は、前記フランジ体収容部(72)の内部空間(86)へのアクセス開口部であることを特徴とする請求項9乃至14のいずれか一項に記載の電気モータ。
- 前記フランジ体収容部(72)の開口部(74)は、当該開口部を通して前記ロータ(12)を前記モータハウジング(10)に挿入可能であるように寸法決めされていることを特徴とする請求項15に記載の電気モータ。
- 前記第2の軸受(44)は、ばね弾性的な部材(54)を介して前記フランジ体(46)に軸方向において支持されていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の電気モータ。
- 前記フランジ体(46)は、前記第2の軸受(44)のための収容部(56)を有しており、当該収容部の内部において前記第2の軸受(44)が前記ロータ軸(14)に対して軸方向に且つ前記フランジ体(46)に対して相対的に可動であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の電気モータ。
- 前記第2の軸受(44)のための前記収容部(56)は、前記フランジ体(46)に設けられた凹部(58)として構成されていることを特徴とする請求項18に記載の電気モータ。
- 前記ロータ(12)の方を向いている前記フランジ体(46)の側に、前記ロータ(12)の回転運動を検出する少なくとも1個のセンサ(120)が配置されていることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一項に記載の電気モータ。
- 少なくとも1個の前記センサは、前記ロータ(12)のセンサ磁気ディスク(26)の方を向いている磁場センサ(120)として構成されていることを特徴とする請求項20に記載の電気モータ。
- 前記ロータ(12)の方を向いている前記フランジ体(46)の側に、少なくとも1個の前記センサ(120)を備えたセンサ配線板(122)が配置されていることを特徴とする請求項20又は21に記載の電気モータ。
- 前記センサ配線板(122)は、前記フランジ体(46)とともに回転可能であることを特徴とする請求項22に記載の電気モータ。
- 前記センサ配線板(122)は、前記フランジ体(46)と堅固に結合されていることを特徴とする請求項23に記載の電気モータ。
- 前記センサ配線板(122)は、位置決めピン(126、128)を介して前記フランジ体(46)と結合されていることを特徴とする請求項23又は24に記載の電気モータ。
- 前記第2の軸受(44)は、前記ロータ(12)と反対の方を向いている前記センサ配線板(122)の側において前記フランジ体(46)に配置されていることを特徴とする請求項22乃至25のいずれか一項に記載の電気モータ。
- 前記センサ配線板(122)から離隔するように案内されるケーブル(132)が、前記フランジ体(46)の切欠き(134)を通って案内されていることを特徴とする請求項22乃至26のいずれか一項に記載の電気モータ。
- 前記切欠き(134)は、前記フランジ体(46)の外面に向かって開いていることを特徴とする請求項27に記載の電気モータ。
- 前記フランジ体(46)は、前記ハウジング体(76)と堅固に結合可能であることを特徴とする請求項1乃至28のいずれか一項に記載の電気モータ。
- 前記ハウジング体(76)は、前記フランジ体(46)と対向する側に、前記第1の軸受(34)を収容する軸受フランジ(36)を有していることを特徴とする請求項1乃至29のいずれか一項に記載の電気モータ。
- 前記軸受フランジ(36)は、前記ハウジング体(76)のハウジング外套(64)と一体的に結合されていることを特徴とする請求項30に記載の電気モータ。
- 前記ハウジング体(76)は、前記ステータ(62)を埋封する硬化可能な材料(65)により構成されていることを特徴とする請求項1乃至31のいずれか一項に記載の電気モータ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10312869A DE10312869A1 (de) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | Elektromotor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004289996A true JP2004289996A (ja) | 2004-10-14 |
Family
ID=32798048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004069481A Pending JP2004289996A (ja) | 2003-03-19 | 2004-03-11 | 電気モータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7057317B2 (ja) |
EP (1) | EP1460747A1 (ja) |
JP (1) | JP2004289996A (ja) |
DE (1) | DE10312869A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017175905A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | アルストム トランスポート テクノロジーズ | 分解可能な電気モータ |
JP2018207757A (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-27 | 日本精工株式会社 | モータ及び処理装置 |
JP2021040410A (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 株式会社デンソー | ロータ |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10355076B4 (de) * | 2003-11-24 | 2016-03-24 | Minebea Co., Ltd. | Elektromotor mit Sensor zur Erfassung der Rotorlage |
JP4003754B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2007-11-07 | 株式会社デンソー | リラクタンス電動機のロータ角検出装置 |
DE102004056990B4 (de) * | 2004-11-25 | 2007-04-12 | Minebea Co., Ltd. | Elektrische Maschine, insbesondere bürstenloser Gleichstrommotor, und Verfahren zum Justieren einer Sensoreinheit in einer elektrischen Maschine |
DE102004059181A1 (de) * | 2004-12-08 | 2006-06-29 | Siemens Ag | Maschine mit integriertem Drehgeber |
DE102006036392A1 (de) * | 2006-03-31 | 2007-11-22 | Aweco Appliance Systems Gmbh & Co. Kg | Elektromotor mit Rotor, Rotor und Verfahren zur Herstellung eines Rotors für einen Elektromotor |
US20080042503A1 (en) * | 2006-08-15 | 2008-02-21 | Hartkorn Hans-Walter | Electric motor |
FR2907274B1 (fr) * | 2006-10-12 | 2009-02-13 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Dispositif de motorisation a module de commande integree |
ATE489901T1 (de) * | 2007-01-17 | 2010-12-15 | W & H Dentalwerk Buermoos Gmbh | Medizinischer handgriff |
DE102007017925A1 (de) * | 2007-04-13 | 2008-10-16 | Isel Automation Gmbh & Co. Kg | Rotationseinheit |
DE112008001262T5 (de) * | 2007-05-25 | 2010-04-01 | Mitsubishi Electric Corp. | Bürstenloser Motor |
JP2010259270A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 電動モータ及び電動車輌 |
TWM365602U (en) * | 2009-05-22 | 2009-09-21 | Hiwin Mikrosystem Corp | Improved motor casing structure |
EP2580849A4 (en) | 2010-06-14 | 2017-04-26 | Black & Decker Inc. | Stator assembly for a brushless motor in a power tool |
US8659197B2 (en) * | 2010-07-15 | 2014-02-25 | Remy Technologies, L.L.C. | Electric machine alignment adapter |
US8410643B2 (en) * | 2010-07-22 | 2013-04-02 | Globe Motors, Inc. | Frameless electric motor assembly |
FR2967023B1 (fr) * | 2010-11-05 | 2013-04-26 | Velecta Paramount | Seche-cheveux leger et performant |
JP5360099B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2013-12-04 | 株式会社安川電機 | 回転電機 |
JP5327348B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-30 | 株式会社富士通ゼネラル | 電動機 |
EP3018798A4 (en) * | 2013-07-03 | 2017-04-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Motor and air conditioning device |
DE102013212932A1 (de) * | 2013-07-03 | 2015-01-08 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Statormodul eines Elektromotors |
DE102013222534A1 (de) * | 2013-11-06 | 2015-05-07 | Robert Bosch Gmbh | Elektromaschine |
JP6310753B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2018-04-11 | マブチモーター株式会社 | ブラシレスモータ |
CN106464047B (zh) * | 2014-07-08 | 2020-07-31 | 三菱电机株式会社 | 电动机的转子的制造方法 |
US9929627B2 (en) * | 2014-11-03 | 2018-03-27 | Goodrich Corporation | Brushless motor with modular position sensor |
EP3197025B1 (en) | 2014-11-25 | 2020-10-28 | Black & Decker Inc. | Brushless motor for a power tool |
DE102015200093A1 (de) * | 2015-01-07 | 2016-07-07 | Robert Bosch Gmbh | Verschaltungsplatte eines Stators für eine elektrische Maschine und Verfahren zum Herstellen einer solchen |
US10328566B2 (en) | 2015-10-14 | 2019-06-25 | Black & Decker Inc. | Brushless motor system for power tools |
DE102015120563A1 (de) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | Stabilus Gmbh | Antriebseinrichtung |
EP3297141A1 (en) | 2016-09-19 | 2018-03-21 | Black & Decker Inc. | Control and power module for brushless motor |
JP6981006B2 (ja) * | 2017-02-03 | 2021-12-15 | 日本電産株式会社 | モータ |
DE102019202115A1 (de) * | 2019-02-18 | 2020-08-20 | Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg | Verfahren zur Einstellung eines Sensorsystems eines Elektromotor sowie Elektromotor |
DE102019208910B4 (de) * | 2019-06-19 | 2025-05-22 | Bühler Motor GmbH | Verfahren zur Herstellung eines Elektromotor |
DE102019210067A1 (de) * | 2019-07-09 | 2021-01-14 | Robert Bosch Gmbh | Messvorrichtung für eine Sensoranordnung zur berührungslosen Erfassung einer Bewegung eines Körpers |
US11190080B2 (en) * | 2019-09-30 | 2021-11-30 | Kuo-Tsun Lin | Ceiling fan motor housing with L-shaped positioning member with horizontal portion to support bottom end of cover |
KR102723294B1 (ko) * | 2020-06-24 | 2024-10-31 | 쯔지앙 산후아 오토모티브 컴포넌츠 컴퍼니 리미티드 | 전기 볼 밸브 및 전기 밸브 제조 방법 |
JP2023005812A (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-18 | 株式会社マキタ | 電動作業機 |
WO2023287881A1 (en) * | 2021-07-14 | 2023-01-19 | Nidec Motor Corporation | Motor encoder assembly providing optimized sensor alignment |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3932930A (en) * | 1973-02-14 | 1976-01-20 | General Electric Company | Method of making dynamoelectric machines and assemblies therefor |
DE2630518C3 (de) * | 1976-07-07 | 1979-04-05 | G. Bauknecht Gmbh, Elektrotechnische Fabriken, 7000 Stuttgart | Anordnung für das abtriebsseitige Lager eines Spaltrohnnotors |
JPS5688642A (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-18 | Matsushita Seiko Co Ltd | Resin-molded motor |
JPS5691645A (en) * | 1979-12-25 | 1981-07-24 | Matsushita Seiko Co Ltd | Resin molded motor |
US4357552A (en) * | 1980-03-31 | 1982-11-02 | Ex-Cell-O Corporation | Motor assembly |
JPS58133139A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-08 | Matsushita Seiko Co Ltd | 樹脂モ−ルドモ−タ |
JPS5939807A (ja) * | 1982-08-27 | 1984-03-05 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光安定性の増強された殺虫、殺ダニ組成物 |
DE3404466A1 (de) * | 1984-02-08 | 1985-08-08 | Ebm Elektrobau Mulfingen Gmbh & Co, 7119 Mulfingen | Aussenlaeufermotor |
US4644204A (en) * | 1985-12-06 | 1987-02-17 | Fasco Industries, Inc. | Motor housing and end shield mount |
US4847528A (en) * | 1987-02-10 | 1989-07-11 | Mitsuba Electric Manufacturing Co., Ltd. | Plastic molding on penetration metal, particularly on motor end plate |
JPH01319138A (ja) * | 1988-06-20 | 1989-12-25 | Kyocera Corp | 光学ヘッド |
FR2657126A1 (fr) * | 1990-01-16 | 1991-07-19 | Electro Mec Nivernais | Procede de realisation d'une pompe centrifuge a moteur electrique, et motopompe realisee selon ce procede. |
JPH06118325A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-04-28 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置 |
DE29513700U1 (de) * | 1995-08-25 | 1996-09-19 | Siemens AG, 80333 München | Motor-Getriebe-Antriebseinheit, insbesondere für einen Kraftfahrzeug-Fensterheberantrieb o.dgl. |
US5939807A (en) * | 1997-12-16 | 1999-08-17 | Reliance Electric Industrial Company | Cap mounted drive for a brushless DC motor |
JP2000324744A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-24 | Terada Pump Seisakusho:Kk | ポンプ |
DE10034302C2 (de) * | 2000-07-14 | 2002-06-13 | Minebea Co Ltd | Rotorbaugruppe für einen Elektromotor und Innenläufer-Elektromotor |
DE10051403A1 (de) * | 2000-10-17 | 2002-06-13 | Minebea Co Ltd | Rotorbaugruppe für einen Elektromotor und Innenläufer-Elektromotor |
DE10130118C2 (de) * | 2001-06-22 | 2003-05-08 | Minebea Co Ltd | Trägervorrichtung für einen Elektromotor, insbesondere für einen elektronisch kommunitierten Gleichstrommotor |
-
2003
- 2003-03-19 DE DE10312869A patent/DE10312869A1/de not_active Ceased
-
2004
- 2004-02-26 EP EP04004320A patent/EP1460747A1/de not_active Withdrawn
- 2004-03-11 JP JP2004069481A patent/JP2004289996A/ja active Pending
- 2004-03-15 US US10/801,214 patent/US7057317B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017175905A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | アルストム トランスポート テクノロジーズ | 分解可能な電気モータ |
JP7195723B2 (ja) | 2016-03-18 | 2022-12-26 | アルストム トランスポート テクノロジーズ | 分解可能な電気モータ |
JP2018207757A (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-27 | 日本精工株式会社 | モータ及び処理装置 |
JP2021040410A (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 株式会社デンソー | ロータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10312869A1 (de) | 2004-10-07 |
EP1460747A1 (de) | 2004-09-22 |
EP1460747A9 (de) | 2004-12-08 |
US20040183386A1 (en) | 2004-09-23 |
US7057317B2 (en) | 2006-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004289996A (ja) | 電気モータ | |
US8058756B2 (en) | Switched reluctance motor | |
JP2004180495A (ja) | ポンプ駆動用電気モータ | |
US7859149B2 (en) | Electric motor and method of manufacturing the same | |
US7932716B2 (en) | Rotation angle sensor and rotation angle sensor system | |
JP5317751B2 (ja) | モータおよびモータの組付け方法 | |
JP2002252958A (ja) | ブラシレスdcモータ | |
JP6968571B2 (ja) | モータ及びその回転組立体 | |
JP2018198536A (ja) | モータ装置 | |
JP2007236160A (ja) | 同期電動機 | |
KR20130054136A (ko) | 몰드 모터 | |
US8242648B2 (en) | Control circuit member and motor | |
JP2017167014A (ja) | エンコーダおよびエンコーダ付きモータ | |
US12323035B2 (en) | Motor | |
CN115912755A (zh) | 马达 | |
US11699938B2 (en) | Guiding element for an electric motor | |
JP2018137964A (ja) | モータ、及びモータの製造方法 | |
JP5087443B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP7054718B2 (ja) | アウターロータ型モータ | |
KR101655112B1 (ko) | 브러쉬리스 dc 모터 | |
KR20020088567A (ko) | 외부입력전원커넥터 구조가 개선된 레진 모터 | |
JP6326662B2 (ja) | 永久磁石式回転電機及びその磁石固定方法 | |
JP5046094B2 (ja) | リニアアクチュエータ | |
JP2019033592A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP4470524B2 (ja) | 密閉型モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |