[go: up one dir, main page]

JP2004288038A - データ処理システム及びプログラム - Google Patents

データ処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004288038A
JP2004288038A JP2003081353A JP2003081353A JP2004288038A JP 2004288038 A JP2004288038 A JP 2004288038A JP 2003081353 A JP2003081353 A JP 2003081353A JP 2003081353 A JP2003081353 A JP 2003081353A JP 2004288038 A JP2004288038 A JP 2004288038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
rule
job
setting
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003081353A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iida
博史 飯田
Toru Mori
徹 盛
Kenji Kawase
健二 川瀬
Hiromi Ichiba
裕臣 市場
Tomoshi Minafuji
智志 皆藤
Reiko Aoyama
礼子 青山
Noriyuki Abe
紀之 安倍
Nobuyuki Takao
信之 高尾
Yumiko Koga
由美子 古賀
Mitsushige Oguri
三繁 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003081353A priority Critical patent/JP2004288038A/ja
Publication of JP2004288038A publication Critical patent/JP2004288038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク上で連携して予め定義された一連の処理を行った際のジョブの履歴情報をフレキシブルに管理する。
【解決手段】条件設定画面を表示させて、ユーザからのオリジナルのドキュメント(オリジナルデータ)を履歴情報に添付するか否かの添付条件の設定、及びジョブ履歴として登録する履歴情報の登録件数の上限値である件数条件の設定を受け付ける(ステップST2、ST3)。蓄積条件として、ユーザにより設定された添付条件及ぶ件数条件を表す蓄積条件情報を生成する(ステップST4)。生成した蓄積条件情報を対応するルールに関連付けて保存する(ステップST5)。ルールを実行した際には、実行したルールに関連付けられて保存された蓄積条件情報を参照し、当該蓄積条件情報が示す蓄積条件に基づいて、オリジナルデータを添付したり、ジョブ履歴の登録件数を管理する。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ処理システム及びプログラムに係わり、特に、ネットワーク上で連携して予め定義された一連の処理を行うデータ処理システム及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、スキャナ、ファクシミリ(以下「FAX」という。)、複写機、又はこれらを複合した複合機、パーソナルコンピュータ、メールサーバをネットワークで接続して、紙文書と電子情報の共有化を図ったネットワークシステムがある。
【0003】
このようなネットワークシステムは、原稿を読み取るスキャナ、ペーパーレスFAX等の入力系からの文書ファイルを取り込み、イメージ加工、文字認識等の処理系を経て、プリンタやメールサーバ等の出力系を介して文書ファイルを外部に配信する。
【0004】
通常、文書ファイルの取り込み、加工、配信はそれぞれ独立して行われる。このため、オペレータは、文書ファイルの取り込み、加工、配信を連続して実行したい場合は、取り込み、加工、配信のそれぞれについて所定の設定を行わなければならない。つまり、オペレータは、取り込み、加工、配信に関するウィンドウを1つずつ開いて、所定の入力操作を行わなければならず、非常に不便であった。
【0005】
このため、従来より、取り込みから配信までの一連の処理をネットワーク上で連携して予め定義した順番で実行するワークフローシステムが導入されている。ワークフローシステムは、承認や回覧などオフィスで汎用的に使用されるワークフローを想定して、既存の紙ベースの業務システムをそのまま電子化することによって開発されることが多い(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−99686号公報
【特許文献2】
特開2001−325389号公報
【特許文献3】
特開2001−195295号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のワークフローシステムは、入力されたジョブの履歴を一律に管理していたため、ユーザに不都合が生じることがあった。
【0008】
例えば、エラーリカバリーの観点からは、ジョブ履歴にオリジナルの文書データも残して保存しておくことが好ましいが、秘匿性の高い文書データの場合、オリジナルデータは処理終了後直ちに消去することが要求され、ジョブ履歴に残ると不具合になってしまう。
【0009】
また、例えば、オリジナルの文書データをジョブ履歴に付加するようにしたために、メモリ容量の制限により保存可能なジョブ履歴数が極端に少なくなってしまうと、履歴情報として意味を成さなくなってしまう。具体的には、頻繁にFAXを受信するなどジョブの入力頻度が高い場合は、エラーが発生した異常ジョブの後に次々と正常ジョブが入力されると、後から入力された正常ジョブのジョブ履歴でメモリが一杯になって、異常ジョブの履歴がメモリから消去されてしまうことがあり、エラーをリカバリーすることができなくなってしまう。
【0010】
本発明は上記問題点を解消するためになされたもので、ネットワーク上で連携して予め定義された一連の処理を行った際のジョブの履歴情報をフレキシブルに管理することができるデータ処理システム及びプログラムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載のデータ処理システムは、文書データの取込先、取り込まれた文書データの加工方法、及び加工された文書データの配信先の設定を受け付け、受け付けた設定結果に基づいて、前記文書データの取込、加工、配信の一連の処理を定義したルールを記憶する記憶手段と、前記ルールに従って前記一連の処理をネットワーク上で連携させて実行させる実行手段と、前記実行手段により前記ルールに従って前記一連の処理を実行させた履歴としてジョブ履歴情報を蓄積する蓄積手段と、前記ジョブ履歴情報に前記文書データを付加して蓄積するか否かの条件を含む蓄積条件を設定する設定手段と、前記設定手段で設定した前記蓄積条件に基づいて、前記蓄積手段への前記ジョブ履歴情報の蓄積を管理する管理手段と、を備えることを特徴としている。
【0012】
請求項1に記載のデータ処理システムによれば、記憶手段には、文書データの取込先、取り込まれた文書データの加工方法、及び加工された文書データの配信先の設定を受け付け、受け付けた設定結果に基づいて、前記文書データの取込、加工、配信の一連の処理を定義したルールが記憶されており、このルールが適宜読み出されて、実行手段により、ルールに従った一連の処理がネットワーク上で連携して実行される。このように実行手段によりルールに従った一連の処理が実行されると、そのときの実行状態を表すジョブ履歴情報が蓄積手段にジョブ履歴(いわゆるジョブ履歴)として蓄積されていく。
【0013】
設定手段では、このジョブ履歴情報に文書データを付加するか否かを少なくとも含む蓄積情報を設定する。そして、管理手段により、設定手段で設定された蓄積情報に基づいて、蓄積手段へのジョブ履歴情報の蓄積が管理される。すなわち、蓄積条件として文書データを付加すると設定された場合には、ジョブ履歴情報に対応する文書データが付加されて蓄積手段に蓄積され、文書データを付加しないと設定された場合には、ジョブ履歴情報のみが蓄積手段に蓄積される。
【0014】
このように蓄積条件を設定し、設定された蓄積条件に基づいてジョブ履歴情報が蓄積されるようにしたことで、ジョブ履歴をフレキシブルに管理することができる。
【0015】
なお、蓄積条件は、文書データを添付するか否かの他にも、例えば、請求項2に記載されているように、前記ジョブ履歴情報の蓄積上限数をさらに含むようにしてもよい。
【0016】
また、請求項3に記載されているように、前記設定手段は、前記ルール毎、正常に前記一連の処理が終了した正常ジョブと前記一連の処理過程でエラーが発生したエラージョブとにより区別したジョブの種類、前記ネットワーク上のデバイスの種類、前記ルールの構成要素となる前記取込先、前記加工方法、及び前記配信先の種類、及び前記ジョブ毎の少なくとも1つに応じて、前記蓄積条件を設定するとよい。
【0017】
上記のデータ処理システムは、ネットワーク上のコンピュータに以下のようなデータ処理プログラムを実行させることにより実現できる。
【0018】
すなわち、請求項4に記載されているように、コンピュータに、文書データの取込先、取り込まれた文書データの加工方法、及び加工された文書データの配信先の設定を受け付け、受け付けた設定結果に基づいて、前記文書データの取込、加工、配信の一連の処理を定義したルールに従って前記一連の処理をネットワーク上で連携して実行するように制御させると共に、前記ルールに従った一連の処理が実行されたときの実行状態を表すジョブ履歴情報を蓄積させるデータ処理プログラムであって、前記コンピュータに、前記ジョブ履歴情報に前記文書データを付加して蓄積するか否かの条件を少なくとも含む蓄積条件を設定し、設定した前記蓄積条件に基づいて、前記蓄積手段への前記ジョブ履歴情報の蓄積を管理させることを特徴とするデータ処理プログラムを実行させればよい。
【0019】
なお、上記データ処理プログラムにおいては、請求項5に記載されているように、前記コンピュータに、前記ジョブ履歴情報の登録上限数をさらに含む前記蓄積条件を設定させるようにしてもよい。
【0020】
また、請求項6に記載されているように、前記ルール毎、正常に前記一連の処理が終了した正常ジョブと前記一連の処理過程でエラーが発生したエラージョブとにより区別したジョブの種類、前記ネットワーク上のデバイスの種類、前記ルールの構成要素となる前記取込先、前記加工方法、及び前記配信先の種類、及び前記ジョブ毎の少なくとも1つに応じて、前記蓄積条件を設定させる、ようにしてもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明に係る実施形態の1例を詳細に説明する。
【0022】
[システム構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る文書共有ネットワークシステム1の概略的な構成を示す図である。
【0023】
上記文書共有ネットワークシステム1は、プリント機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能を兼ね備えた複数の複合機10と、電子メールの送受信等を行うメールサーバ20と、複数の端末装置25と、ドキュメントを所定の取り込み先から取り込んで所定の加工を施した後、所定の配信先に配信する制御を行う制御装置30と、を備えている。ここにいうドキュメントは、本発明の文書データに対応し、主に文書に関するイメージデータであるが、加工処理の状態に応じてテキストデータを含むものであってもよく、特に限定されるものではない。
【0024】
複合機10、メールサーバ20、各端末装置25及び制御装置30は、ネットワーク5を介して相互に接続されている。なお、ネットワーク5には、図示しないが、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ装置がそれぞれ接続されてもよい。
【0025】
図2は、文書共有ネットワークシステム1の処理の概要を説明する図である。複合機10、メールサーバ20及び端末装置25は、ネットワーク5を介して相互に接続されているものの、通常は独立して動作する。そこで、制御装置30は、文書共有ネットワークシステム1における取り込み先、加工方法、配信先を設定し、ドキュメントの取り込み、加工及び配信までの一連の処理を自動化/定型化して、コアサービスを提供するものである。
【0026】
ここで、一連の処理を自動化/定型化するための定義したものを「ルール」という。ルールの設定については後述する。また、取り込み、加工方法、配信のそれぞれの特定の機能を提供するアプリケーションプログラムを、入力系プラグイン、処理系プラグイン、出力系プラグインという。
【0027】
図3は、複合機10の構成を示すブロック図である。
【0028】
複合機10は、入力系プラグインや出力系プラグインの機能を提供し得るものであり、原稿に記録された画像を読み取るスキャナ部11と、感光体に静電潜像を記録し、静電潜像をモノクロトナーまたはカラートナーを用いて現像し、現像した画像を記録紙に転写して出力するプリンタ部12と、ファクシミリ電文の送受信を行うファクシミリ(以下「FAX」という。)部13とを備えている。
【0029】
複合機10は、さらに、全体を制御するコントローラ14と、スキャナ部11で読み取られた画像データやネットワーク5を介して受信した画像データ、FAX受信電文のデータ等を記憶するメモリ15と、アイコンを有する操作画面を表示すると共にアイコンへの接触に応じて操作情報を入力する表示パネル16と、データを入出力するための入出力ポート17と、ネットワークに接続された機器と通信を行う通信制御ユニット18とを備えている。
【0030】
スキャナ部11、プリンタ部12、FAX部13、コントローラ14、メモリ15、表示パネル16及び入出力ポート17は、バスを介して相互に接続されている。入出力ポート17は、通信制御ユニット18を介してネットワーク5に接続されている。なお、スキャナ部11は、FAX部13の一部として組み込まれてもよい。
【0031】
また、本実施形態に係る複合機10では、メモリ15の所定記憶領域が複数の親展BOX15Bとして仕切られており、各親展BOX15Bは、BOX番号(例えばBOX番号1〜300)により管理されている。複合機10は、スキャナ部11でスキャニングしたドキュメントやFAX部で受信したドキュメントにファイル名を付けて、親展BOX15Bに保存し、当該親展BOX15に対して予め設定された送信先へ送信することもできるようになっている。
【0032】
メールサーバ20は、入力系プラグインや出力系プラグインの機能を提供し得るものであり、ネットワーク5に接続された各端末装置25の電子メールの送受信を行うサーバである。
【0033】
端末装置25は、入力系プラグイン、処理系プラグイン及び出力系プラグインの機能を提供し得るものであり、いわゆるパーソナルコンピュータである。端末装置25は、例えばメールサーバ20を介して外部と電子メールの送受信を行ったり、ファイルフォルダにドキュメントを保管したり、ドキュメントに対して所定の画像処理を行う。
【0034】
制御装置30は、ワークフローとしてのルールを設定したり、ルールに基づいてドキュメントの取り込み、加工及び配信までの一連の処理を実行するものである。なお、制御装置30は、処理系プラグインになってもよい。
【0035】
図4は、制御装置30の構成を示すブロック図である。
【0036】
制御装置30は、全体を制御するCPU(Central Processing Unit)31、ワークエリアとしてデータを一時格納するRAM(Random Access Memory)32、CPU31の制御プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)33、ルールを設定するためのルール設定画面などを表示するディスプレイ34、CD−ROMドライブ35を備えている。
【0037】
制御装置30は、さらに、ドキュメントの取り込み、加工及び配信までの一連の処理を自動化/定型化するためのプログラム、処理系プラグインとして機能するためのアプリケーションプログラムや所定のデータ等を記憶したり読み出すハードディスクドライブ36、文章や記号等を入力するキーボード37、ポインティングデバイスであるマウス38、これらが接続されたインタフェース39、入出力ポート40及び通信制御ユニット41を備えている。
【0038】
CPU31、RAM32、ROM33、インタフェース39及び入出力ポート40は、ネットワーク5に接続された複合機10等の他の機器と通信を行う通信制御ユニット41に接続されている。
【0039】
なお、キーボード37は、ディスプレイ34に様々な設定画面が表示されたときに、ユーザの指示する情報を直接入力するときに用いられる。また、マウス38は、ディスプレイ34に様々な設定画面が表示されたときに、表示されたものを選択したり、設定指示の内容を入力するとき使用される。
【0040】
[ルールの一例]
図5は、制御装置30によって入力系プラグイン、処理系プラグイン、出力系プラグインを任意に組み合わせて作成することができるルールの一例を説明する図である。
【0041】
例えば、ルール1は、複数の入力系プラグイン(FAX受信サービス、ファイルフォルダ、スキャンサービス)からドキュメントを取り込み、複数の処理系プラグイン(イメージ加工、光学文字認識(OCR)、属性付与/分配)を経て、これらの処理を経たドキュメントを複数の出力系プラグイン(ファイルフォルダ、プリント出力)に配信することを定義している。
【0042】
ルール2は、ファイルフォルダ及びMail_MAPI入力からドキュメントを取り込み、イメージ加工、属性付与/分配の処理を経て、処理済みのドキュメントを外部サービス連携フォルダに配信することを定義している。
【0043】
ルール3は、ファイルフォルダからドキュメントを取り込み、イメージ加工、OCR連携モジュール、属性付与/分配の処理を経て、処理済みのドキュメントをファイルフォルダに配信することを定義している。
【0044】
ルール4は、所定のBOX番号の親展BOX15Bからドキュメントを取り込み、自動正立、OCR、ファイル名作成・付与、画像&テキストのバインドの処理を経て、これらの処理を経たドキュメントを複数の出力系プラグイン(ファイルフォルダ、プリント出力)に配信することを定義している。
【0045】
なお、ルール1からルール4は、各処理系プラグインの前後において次の処理に必要なフォーマット(FMT)変換を行っている。
【0046】
ここで、入力系プラグインとしては、図5に示すように、例えばFAX受信サービス、ファイルフォルダ、スキャンサービス、Mail_SMTP入力、POPクライアント、Mail_MAPI入力などがある。また、図1に示す親展ボックスも該当する。
【0047】
処理系プラグインとしては、イメージ加工、OCR、属性付与/分配、OCR連携モジュール等がある。
【0048】
出力系プラグインとしては、例えばファイルフォルダ、外部サービス連携フォルダ、ftp出力、ファイルメッセージ、Mail_SMTP出力、Mail_MAPI出力などがある。なお、入力系、処理系及び出力系の各プラグインは、上述したものに限定されるものではない。
【0049】
[制御装置の機能構成]
次に、図6を参照して、本実施の形態に係る制御装置30における、上記ルールの作成、及びドキュメントの取り込み、加工及び配信までの一連の処理を自動化/定型化するための機能を説明する。図6は、CPU31でのプログラム実行により、図4で示したハードウェア資源を利用して制御装置30に構築される機能構成を示す図である。
【0050】
図6に示すように、制御装置30には、コアサービス部200、アプリケーションサービス部210、及び通信部220の機能が構築されるようになっている。
【0051】
コアサービス部200は、制御装置30の起動時にメモリに常駐される制御プログラムをCPU31で実行することにより構築されるものであり、ルール作成・管理部201、ルールチェック部202、プラグイン状態チェック部203、蓄積条件作成部204、及びルール・蓄積条件メモリ205を備えている。
【0052】
ルール作成・管理部201は、ルール設定画面(詳細後述)をディスプレイ34に表示し、該ルール設定画面を介してユーザにより入力された情報に基づいて、取り込み先、加工方法、配信先を設定し、ドキュメントの取り込み、加工及び配信までの一連の処理を定義したルールを作成する。
【0053】
また、ルール作成・管理部201は、この作成したルールをルール・蓄積条件メモリ205に記憶する。すなわち、ルール・蓄積条件メモリ205が本発明の記憶手段に対応し、ルール・蓄積条件メモリ205としては、例えばハードディスクドライブ36の所定の記憶領域を用いることができる。また、図示しない外部記憶媒体をルール・蓄積条件メモリ205として用いるようにしてもよい。
【0054】
また、ルール作成・管理部201は、ルール設定画面を介してルールの修正も受付け、ルール・蓄積条件メモリ205に登録中のルールを更新するとこもできる。なお、ルール作成・管理部201は、作成したルールの中から、現在実行可能なルールのみ実行可能に管理する。
【0055】
ルールチェック部202は、作成したルールの整合性をチェックするものである。詳しくは、各プラグインの入出力可能なデータフォーマットに基づいて、前後に接続されたプラグイン間でのフォーマット不一致の有無を判断することで、ルールの適否をチェックする。このチェック結果に基づいて、ルール作成・管理部201は、ユーザにエラー報知してルール修正を促し、ルール修正を受け付ける。
【0056】
プラグイン状態チェック部203は、各プラグインの状態(動作可能/不能)をチェックする。具体的には、各プラグインとして機能する装置(複合機10、メールサーバ20、端末装置25、制御装置30など)がネットワーク5に接続されているか否か、またこの装置が起動されているか否か、この装置を対応するプラグインとして機能させるためのアプリケーションプログラムがインストールされているか否か、またファイルフォルダや親展BOXについては、そのファイルフォルダや親展BOXが有るか否かやメモリフルではないかがチェックされる。ルール作成・管理部201は、このプラグイン状態チェック部203のチェック結果に基づいて、各ルールが実行可能か否かを管理する。
【0057】
蓄積条件作成部204は、本発明の設定手段として機能するものであり、後述するルール実行部211でルールを実行したジョブ履歴となる履歴情報の蓄積条件を設定する。詳しくは、蓄積条件設定用の各種画面(以下、条件設定画面と称す。詳細後述)をディスプレイ34に表示し、当該条件設定画面を介したユーザからの情報入力に基づいて、履歴情報の蓄積条件を設定する。すなわち、ユーザが所望の蓄積条件に設定することができるようになっている。
【0058】
ここで設定される蓄積条件には、少なくともオリジナルのドキュメント(以下、オリジナルデータ)を履歴情報に添付するか否かの条件(以下、添付条件)が含まれていればよく、本実施の形態では、蓄積条件として、添付条件と共に、ジョブ履歴として登録する履歴情報の登録件数の上限値の条件(以下、件数条件)も設定する場合を説明する。その他にも、例えば、オリジナルデータを添付する際に該データを圧縮するか否かを蓄積条件として設定するようにしてもよい。
【0059】
また、本実施の形態では、一例として、ルール毎に蓄積条件を設定し、設定した蓄積条件を表す情報を対応するルールと関連付けて、ルール・蓄積条件メモリ205に格納する場合を説明する。
【0060】
アプリケーションサービス部210は、ルールの所定の実行タイミングとなったら動作する、すなわちCPU31がルールに従って処理を実行する場合に構築されるものであり、ルール実行部211、履歴登録管理部212、履歴メモリ213を備えている。
【0061】
ルール実行部211は、実行手段として機能するものであり、ルールを実行する、すなわちルールに従って一連の処理が成されるように制御処理を行う。なお、以下では、ルールに従って一連の処理を行うための1回分のルール実行部211での制御処理のことを「ジョブ」と称し、制御処理が完了(ルール実行完了)したものを「完了ジョブ」、完了ジョブのうち正常に一連の処理が終了されたものを「正常ジョブ」、一連の処理の途中でエラーが発生したものを「エラージョブ」と称す。
【0062】
詳しくは、ルール実行部211では、RAM32をバッファ211Aとして用い、ジョブを開始したら、まず、入力系プラグインから取り込んだドキュメントをオリジナルデータとしてバッファに格納する。そして、このオリジナルデータに対して、処理系プラグインの処理、出力系プラグインへの格納を行なう。このとき、途中で生成された各種データ(所謂中間ファイル)についても適宜バッファに格納する。ジョブ完了後は、オリジナルデータや中間ファイルなど当該ジョブに関連するデータはバッファ211Aから削除される。
【0063】
履歴登録管理部212は、本発明の管理手段として機能するものである。詳しくは、履歴登録管理部212は、ルール実行部211でルールが実行されたときに、ルールを実行したことを示す履歴情報(ジョブ履歴情報に対応)を生成する。この場合の履歴情報は、例えば、ルール名(或いはシステムが当該ルールの管理のために付与したID)、ジョブID、ドキュメントのページ数、実行結果(正常終了/エラー)などを示す情報からなるものである。
【0064】
また、履歴登録管理部212は、実行されたルールと関連付けられてルール・蓄積条件メモリ205に格納されている蓄積条件情報を参照して、当該情報で示されている蓄積条件に基づいて、生成した履歴情報をジョブ履歴として履歴メモリ213に登録する。これにより、履歴メモリ213には、履歴情報が蓄積される。すなわち、履歴メモリ213が本発明の蓄積手段に対応し、履歴メモリ213としては、例えばハードディスクドライブ36の所定の記憶領域を用いることができる。また、図示しない外部記憶媒体を履歴メモリ213として用いるようにしてもよい。
【0065】
通信部220は、コアサービス部200やアプリケーションサービス部210により、他の装置とデータの送受信、他の装置で実現されるプラグインの状態チェック、他の装置へエラー報知するために、他の装置とネットワーク5を介して通信を行うものである。
[ルールの作成]
図7は、上述したルールを新規作成したり、既に存在するルールを編集するためのルール設定画面50の一例を示す図である。
【0066】
このルール設定画面50は、ルール作成・管理部201の動作によりディスプレイ34に表示され、ルール名称を入力するルール名称ボックス51、ルール説明を入力するルール説明ボックス52、ルール説明の自動作成を指示する説明自動作成ボタン53、各項目に入力されている内容に従ってルールを作成するOKボタン54、入力処理を取り消すキャンセルボタン55を備えている。
【0067】
ルール名称ボックス51は、新規作成又は編集の対象となるルールのルール名を表示するものである。なお、新規作成時では、ルール名称ボックス51は空白になっており、ルール名は必須入力項目である。
【0068】
ルール説明ボックス52は、ルール名称ボックス51に表示されているルール名の説明文を表示するものである。なお、ルール説明ボックス52の入力は任意である。
【0069】
説明自動作成ボタン53は、既に入力されている取り込み先、加工方法及び配信先の各プラグインの内容に基づいて、ルール説明を自動的に作成するボタンである。そして、説明自動作成ボタン53がクリックされた時に作成されたルール説明は、ルール説明ボックス52に表示される。
【0070】
OKボタン54は、取り込み先、加工方法及び配信先のプラグインの内容に基づいてルールを作成するボタンである。キャンセルボタン55は、ルールの新規作成又は編集処理を取り消すボタンである。
【0071】
ここで、ルール設定画面50は、取り込み先に関するものとして、取り込み先ドロップダウンリスト61、取り込み先ドロップダウンボタン62、取り込み先リストボックス63、取り込み先編集ボタン64、取り込み先削除ボタン65を備えている。
【0072】
取り込み先ドロップダウンリスト61は、デフォルトでは「項目を選択してください」を表示するが、取り込み先ドロップダウンボタン62がクリックされると、既にインストールされている1つ以上の入力系プラグイン(例えば、ファイルフォルダなど)及びレディメード(お勧めメニュー)を表示する。取り込み先ドロップダウンリスト61の中から1つの入力系プラグインが選択されると、当該入力系プラグインの設定ダイアログが表示される。
【0073】
取り込み先リストボックス63は、上記設定ダイアログにおける設定が正常に終了した入力系プラグインを表示する。具体的には、取り込み先リストボックス63は、設定された入力系プラグインの名称と共に、当該入力系プラグインを表すアイコンを表示する。なお、取り込み先リストボックス63には、OKボタン54がクリックされるまでに少なくとも1つの入力系プラグインが表示されていなければならない。
【0074】
取り込み先編集ボタン64は、取り込み先リストボックス63に表示されている1つ以上の入力系プラグインの中から、選択した入力系プラグインの設定編集を指示するボタンである。なお、取り込み先リストボックス63から所望の入力系プラグインを選択してダブルクリックしてもよい。取り込み先削除ボタン65は、取り込み先リストボックス63に表示されている1つ以上の入力系プラグインの中から、選択した入力系プラグインの削除を指示するボタンである。
【0075】
ルール設定画面50は、加工方法に関するものとして、加工方法ドロップダウンリスト71、加工方法ドロップダウンボタン72、加工方法リストボックス73、加工方法順序変更ボタン74U,74D、加工方法編集ボタン75、加工方法削除ボタン76を備えている。
【0076】
加工方法ドロップダウンリスト71は、デフォルトでは「項目を選択してください」を表示するが、加工方法ドロップダウンボタン72がクリックされると、既にインストールされている1つ以上の処理系プラグイン(例えば、イメージ加工、光学文字認識処理(OCR)など)及びレディメードを表示する。加工方法ドロップダウンリスト71の中から1つの処理系プラグインが選択されると、当該処理系プラグインの設定ダイアログが表示される。
【0077】
加工方法リストボックス73は、上記設定ダイアログにおける設定が正常に終了した処理系プラグインを表示する。具体的には、加工方法リストボックス73は、設定された処理系プラグインの名称と共に、当該処理系プラグインを表すアイコンを表示する。
【0078】
加工方法順序変更ボタン74U,74Dは、加工方法リストボックス73に複数の処理系プラグインが表示されている場合に、各処理系プラグインの実行順序を変更するためのボタンである。例えば、加工方法順序変更ボタン74Uは、クリックされる毎に、加工方法リストボックス73の中で選択されている処理系プラグインの順序を1つずつ上げる。一方、加工方法順序変更ボタン74Dは、クリックされる毎に、加工方法リストボックス73の中で選択されている処理系プラグインの順序を1つずつ下げる。
【0079】
例えば、図5に示したルール1では、処理系プラグインはイメージ加工、OCR、属性付与/分配の順序となっている。そこで、加工方法順序変更ボタン74U,74Dをクリックすることで、例えばイメージ加工とOCRの順序を入れ替える編集が可能になる。
【0080】
加工方法編集ボタン75及び加工方法削除ボタン76は、それぞれ上述した取り込み先編集ボタン64及び取り込み先削除ボタン65と同様の操作によって、加工方法リストボックス73に表示された処理系プラグインの編集・削除の指示を行うことができる。
【0081】
ルール設定画面50は、配信先に関するものとして、配信先ドロップダウンリスト81、配信先ドロップダウンボタン82、配信先ツリー83、配信先編集ボタン84、配信先削除ボタン85を備えている。
【0082】
配信先ドロップダウンリスト81は、デフォルトでは「項目を選択してください」を表示するが、配信先ドロップダウンボタン82がクリックされると、既にインストールされている1つ以上の出力系プラグイン(例えば、ファイルフォルダ、プリント出力、メールSMTP出力など)及びレディメードを表示する。配信先ドロップダウンリスト81の中から1つの出力系プラグインが選択されると、当該出力系プラグインの設定ダイアログが表示される。
【0083】
配信先ツリー83は、設定された出力系プラグインの名称と共に、当該出力系プラグインを表すアイコンを表示する。具体的には、配信先ツリー83は、上記設定ダイアログにおける設定が正常に終了すると、当該出力系プラグインの配信条件、配信フォーマット、通知条件及び通知方法をツリー表示する。なお、図7では、「配信条件」及び「サンプル通知」(通知方法及び通知条件)のみを示している。
【0084】
配信先編集ボタン84は、配信先リストボックス83に表示されている出力系プラグインの配信条件、配信フォーマット、通知方法及び通知条件の内容を編集するボタンである。
【0085】
配信先削除ボタン85は、選択された出力系プラグインをルールから外すことを指示するボタンである。なお、出力系プラグインが選択されていない場合は、配信先削除ボタン85をクリックすることはできない。
【0086】
以上のように、制御装置30は、ルール設定画面50を介して入力された情報に基づいて、取り込み先、加工方法、配信先を設定し、ドキュメントの取り込み、加工及び配信までの一連の処理を定義したルールを作成することができる。そして、作成したルールを、RAM32を介してルール・蓄積条件メモリ205としてのハードディスクドライブ36に記憶したり、図示しない外部記憶媒体に記憶させる。
【0087】
[蓄積条件の設定]
制御装置30は、上記のようにルールを作成したら、当該ルールに対する蓄積条件の設定を行う。なお、以下では、蓄積条件の初期値として、添付条件は、全完了ジョブの履歴情報にオリジナルデータを添付しないように予め設定されており(以下、このような設定を「全非添付」と称す。)、件数条件には1000件が設定されている場合を例に説明する。全非添付の場合、全完了ジョブのオリジナルデータは当該ジョブの完了時に中間ファイルなどと共にバッファ211Aから削除され、システム1内に残らない。
【0088】
図8は、制御装置30のCPU31が蓄積条件を設定するときの手順を示すフローチャートである。また、図9〜図14は、ユーザからの蓄積条件の設定を受け付けるために表示される条件設定画面の例を示す図である。
【0089】
制御装置30は、上述したルール設定画面50上のOKボタン54がクリックされると、蓄積条件作成部204の動作により、図8の処理を開始する。
【0090】
制御装置30のCPU31は、まず、ステップST1で、例えば図9に示す条件設定画面100をディスプレイ34に表示させて、蓄積条件は初期値のままでよいか否かを判断する。
【0091】
図9に示す条件設定画面100は、ボタン101、102を備えている。ボタン101は、添付条件を初期値に設定するためのボタンであり、ボタン102は、初期値以外に設定するためのボタンである。
【0092】
なお、本例では、添付条件の初期値は全非添付であるため、ユーザは、全完了ジョブのオリジナルデータを削除し、すなわち全完了ジョブのオリジナルデータがシステム1内に残らなくてもよい場合はボタン101をクリックし、オリジナルデータを残したいときもあり、全完了ジョブのデータを削除しては困る場合はボタン102をクリックする。
【0093】
制御装置30のCPU31は、ボタン101がクリックされると、図8のステップST1で肯定判定して後述のステップST3に進み、ボタン102がクリックされるとステップST1で否定判定してステップST2に進む。
【0094】
ステップST2では、例えば図10〜図13の条件設定画面をディスプレイに適宜表示させて、ユーザからのオリジナルデータの添付条件の設定を受け付ける。
【0095】
図10に示す条件設定画面110は、前述の図9の条件設定画面100でボタン102がクリックされた場合に表示され、ボタン111、112を備えている。ボタン111は、オリジナルデータを添付してジョブ履歴を保存するためのボタンであり、ボタン112は、オリジナルデータを添付しないでジョブ履歴を保存するための添付条件を全添付に設定するためのボタンである。
【0096】
ユーザは、オリジナルデータを残したいことがある場合には、ボタン111をクリックし、全完了ジョブのオリジナルデータを削除し、すなわち全完了ジョブのオリジナルデータがシステム1内に残らなくてもよい場合はボタン112をクリックする。
【0097】
図11に示す条件設定画面120は、添付条件を全非添付に設定してもよいのかをユーザに確認するために、ボタン112がクリックされた場合に表示され、ボタン121、122を備えている。ボタン121は、添付条件を全非添付に設定するためのボタンであり、ボタン122は、全非添付の設定をキャンセルするためのボタンである。
【0098】
ユーザは、全完了ジョブのオリジナルデータを本当に削除してもよければボタン121をクリックし、オリジナルデータを残したいことがあればボタン122をクリックする。
【0099】
図12に示す条件設定画面130は、ボタン112、ボタン122がクリックされた場合に表示され、ボタン131,132を備えている。ボタン131は、添付条件として、全完了ジョブの履歴情報にオリジナルデータを添付するように設定する(以下、このような設定を「全添付」と称す)ためのボタンであり、ボタン132は、全添付及び全非添付以外の添付条件を設定するためのボタンである。
【0100】
ユーザは、全完了ジョブのオリジナルデータを残したい場合にはボタン131をクリックし、全完了ジョブについてオリジナルデータを残さなくてもよいが、場合によって残したいときにはボタン132をクリックする。
【0101】
図13に示す条件設定画面140は、ボタン132がクリックされた場合に表示され、ボタン141、142を備えている。ボタン141は、正常ジョブについてのみオリジナルデータを添付してジョブ履歴を保存するように設定する(以下、このような設定を「正常ジョブ添付」と称す)ためのボタンであり、ボタン142はエラージョブについてのみオリジナルデータを添付してジョブ履歴を保存するように設定する(以下、このような設定を「エラージョブ添付」と称す)ためのボタンである。
【0102】
ユーザは、完了ジョブのうち正常ジョブのみオリジナルデータを残したければボタン141をクリックし、エラージョブのみオリジナルデータを残したければボタン142をクリックする。
【0103】
このような図10〜図13の条件設定画面を介して、ユーザは、所望の添付条件(全非添付/全添付/正常ジョブ添付/エラージョブ添付)を設定することができる。ユーザにより添付条件の設定がなされたら図8の次のステップST3に進む。
【0104】
ステップST3では、例えば図14に示すような条件設定画面をディスプレイに適宜表示させて、ユーザからの件数条件の設定を受け付ける。
【0105】
図14に示す条件設定画面150には、入力ボックス151と、OKボタン152とを備えている。入力ボックス151には、当該ルールのジョブ履歴として登録する履歴情報の登録件数上限値が入力される。なお、初期状態では、入力ボックス151には、件数条件の初期値である「1000」が入力されている。OKボタン152は、件数条件を入力ボックス151に入力された件数に設定するためのボタンである。ユーザは、入力ボックス151に所望の件数を入力して、OKボタン152をクリックすることで、件数条件を設定する。
【0106】
次のステップST4では、ステップST1で肯定判定された場合は初期値、ステップST1で否定判定された場合はステップST2で設定された添付条件と、ステップST3で設定された件数条件に基づいて、蓄積条件として当該添付条件及び件数条件を表す蓄積条件情報を生成する。
【0107】
この生成した蓄積条件情報をステップST5で対応するルールに関連付けてルール・蓄積条件メモリ205に保存して、図8の処理は終了する。
【0108】
上記により、制御装置30では、図9〜14に示したような条件設定画面を介して入力された情報に基づいて、ルール毎に、蓄積条件として、オリジナルデータを履歴情報に添付するか否かの添付条件を添付するか否かの添付条件及び及びジョブ履歴として登録する履歴情報の登録件数の上限値である件数条件を設定することができる。
【0109】
[ルールの実行]
制御装置30は、ルール・蓄積条件メモリ205としてのハードディスクドライブ36や外部記憶媒体に記憶されたルールに基づいて、文書共有ネットワークシステム1の中からドキュメントの取り込み、ドキュメントを加工した後、所定の配信先に配信するまの一連の処理を実行する。
【0110】
図8は、実行可能に管理しているルールを実行するジョブが入力されたら、制御装置30のCPU31が当該ルールに従って処理を実行するときの手順を示すフローチャートである。
【0111】
すなわち、制御装置30のCPU31は、まず、ステップST1で、入力されたジョブに対応するルールを実行する。詳しくは、当該ルールで「取り込み先」として設定された入力系プラグインからドキュメントを取り込み、取り込んだドキュメントに対して、「加工方法」として設定された処理系プラグインの処理を順次実行し、「配信先」として設定された出力系プラグインに対して配信条件に従って配信する。
【0112】
例えば、図5で示したルール4の場合は、スキャナ部11或いはFAX部13により、原稿をスキャニング或いはFAX受信して得たドキュメントが、所定のBOX番号の親展BOX15Bに格納されたら、当該親展BOX15Bから格納されたドキュメントをページ単位で順次取り込む。そして、取り込んだドキュメントに対して、適宜フォーマット変換を行いながら、ドキュメント(画像)が正立されるように回転させる自動正立、光学文字認識(OCR)を行った後、認識した文字の一部を用いてファイル名を作成してOCR処理後のテキストに付与し、ドキュメントの画像をバインドして、ファイルフォルダに格納すると共に、プリント出力する。
【0113】
ジョブが完了したら、ステップST11に進み、完了したジョブについての履歴情報を生成する。続いて、次のステップST12で、実行したルールに関連付けられて保存された蓄積条件情報を参照する。
【0114】
そして、参照した蓄積条件情報が、当該完了したジョブについて、オリジナルデータを添付して履歴情報を保存するように添付条件が設定されているものであったら、次のステップST13からステップST14に進み、それ以外の場合はステップST13からステップST15に進む。
【0115】
すなわち、ステップST12で参照した蓄積条件情報が示す添付条件が全添付の場合はステップST14に進み、全非添付の場合はステップST15に進む。また、添付条件が正常ジョブ添付の場合は、完了したジョブが正常ジョブであればステップST14に進み、エラージョブであればステップST15に進む。また、添付条件がエラージョブ添付の場合は、完了したジョブがエラージョブであればステップST14に進み、正常ジョブであればステップST15に進む。
【0116】
ステップST14では、バッファ211Aからオリジナルデータを読出して、ジョブ履歴として、ステップST11で生成した履歴情報に読み出したオリジナルデータを添付して履歴メモリ213に登録する。ステップST15では、ジョブ履歴としてステップST11で生成した履歴情報のみを履歴メモリ213に登録する。なお、図示は省略するがステップST14、ST15がなされたら、バッファ211Aから当該ジョブに関するデータがオリジナルデータを含めて全て削除される。
【0117】
そして、ステップST14又はステップST15でのジョブ履歴の登録により、ジョブ履歴の登録件数が、ステップST12で参照した蓄積条件情報の件数条件が示す登録件数の上限値を超えた場合には、次のステップST16からステップST17に進み、ジョブ履歴から最も古い履歴情報を削除して、図15の処理を終了する。一方、ジョブ履歴の登録件数が、件数条件が示す登録件数の上限値以下であればステップST16からそのまま図15の処理を終了する。
【0118】
以上のように、制御装置30は、ルール毎にオリジナルデータを添付するか否かの添付条件や、ジョブ履歴として登録する履歴情報の登録件数上限値を示す件数条件といった条件設定画面を介して設定された蓄積条件に基づいて、履歴情報にオリジナルデータを添付してジョブ履歴に登録したり、ジョブ履歴の登録件数を制限するなど、ジョブの履歴情報をフレキシブルに管理することができる。
【0119】
これにより、所望のルールのみオリジナルデータをジョブ履歴に添付させて、ジョブ完了後にもオリジナルデータを保存しておくことができ、その他のオリジナルデータが不要なルールや、秘匿性の高いオリジナルデータを用いるルールについてはジョブ完了後にオリジナルデータを削除して、ハードディスクドライブ36などのメモリ資源の有効利用及びセキュリティの向上が可能となる。
【0120】
また、ジョブ履歴の登録件数上限値も可変であるため、オリジナルデータを保存するようにしても、履歴メモリ213としてのハードディスクドライブ36などのメモリ容量といったユーザ毎の環境に適応することができる。また、オリジナルデータを保存しない場合でも、履歴情報は保存されるので、ジョブ履歴の登録件数上限値を可変にしたことには、ユーザ毎に過去のログ調査に適した件数に設定することができるという効果もある。
【0121】
なお、上記では、ルール毎に蓄積条件を設定するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他にも、ジョブの種類、プラグインの種類、デバイスの種類などに応じて、蓄積条件を設定するようにすることができる。
【0122】
例えば、図16に示すような条件設定画面をディスプレイ34に表示させて、蓄積条件としてジョブ履歴にオリジナルデータを添付するか否かの添付条件を設定するようにしてもよい。
【0123】
詳しくは、図16に示す条件設定画面160は、ラジオボタン161A〜Eと、ラジオボタン162A、Bと、チェックボタン163A〜C、チェックボタン164A〜Cと、OKボタン165とを備えている。
【0124】
ラジオボタン161Aは、添付条件を全非添付に設定するためのボタンである。ラジオボタン161Bは、添付条件を全添付に設定するためのボタンである。ラジオボタン161Cは、添付条件をジョブの種類に応じて設定するためのボタンである。ラジオボタン161Dは、添付条件をプラグインの種類に応じて設定するためのボタンである。ラジオボタン161Eは、添付条件をデバイスに応じて設定するためのボタンである。
【0125】
これらラジオボタン161A〜Eは、必ず何れか1つのみが選択状態とされる、すなわち、何れかのラジオボタンがクリックされると、当該クリックされたラジオボタンのみが選択状態となり、その他の全てのラジオボタンは非選択状態となる。
【0126】
チェックボタン162Aは、添付条件を正常ジョブ添付に設定するためのボタンである。チェックボタン162Bは、添付条件をエラージョブ添付に設定するためのボタンである。
【0127】
これらチェックボタン162A、Bは、ラジオボタン161Cが選択状態の場合に選択可能になり、選択可能中は、必ず一方のみが選択状態とされる。
【0128】
チェックボタン163A〜Cは、ルールの構成要素となるプラグイン毎に1つずつ設けられるボタンであり、図16では、システム1において3つのプラグインの機能が実現される場合を示している。これらチェックボタン163A〜Cは、ラジオボタン161Dが選択状態の場合に選択可能になり、選択可能中は、各チェックボタンはそれぞれクリックされることで選択がON/OFF切替わり、1個でも複数個でも同時に選択状態にすることができる。
【0129】
各チェックボタン163A〜Cは、それぞれ対応するプラグインを経由して処理を行った完了ジョブについてはオリジナルデータをジョブ履歴に添付するように設定するためのボタンである。すなわち、チェックボタン163A〜Cの選択をON/OFFすることで、特定のプラグインを用いた処理に関するジョブ履歴にオリジナルデータを添付させるように設定することができる。
【0130】
チェックボタン164A〜Cは、システム1を構成している各装置毎に1つずつ設けられるボタンであり、図16では、システム1が3つの装置(2つの複合機、制御装置)で構成されている場合を示している。これらチェックボタン164A〜Cは、ラジオボタン161Eが選択状態の場合に選択可能になり、選択可能中は、各チェックボタンはそれぞれクリックされることで選択がON/OFF切替わり、1個でも複数個でも同時に選択状態にすることができる。
【0131】
各チェックボタン164A〜Cは、それぞれ対応する装置で処理を行った完了ジョブについてはオリジナルデータをジョブ履歴に添付するように設定するためのボタンである。すなわち、チェックボタン164A〜Cの選択をON/OFFすることで、特定の装置を用いた処理に関するジョブ履歴にオリジナルデータを添付させるように設定することができる。
【0132】
OKボタン165は、上記のラジオボタン乃至チェックボタンの選択状態に基づいて、添付条件を設定するためのボタンである。ユーザは、所望の添付条件になるように上記のラジオボタン乃至チェックボタンを選択して、OKボタン165をクリックすることで、添付条件を設定する。
【0133】
このような条件設定画面160を介してユーザからの蓄積条件(添付条件)の設定を受け付けることにより、制御装置30は、蓄積条件として、全完了ジョブについて一律にオリジナルデータを添付するか否かを設定したり、ジョブの種類毎、プラグインの種類毎、デバイスの種類毎に、オリジナルデータを添付するか否かを設定することができる。また、この条件設定画面160を蓄積条件の初期値を設定するために用いれば、蓄積条件の初期値を任意に変更可能とすることもできる。
【0134】
また、他にも、ジョブ単位で蓄積条件を設定するようにしてもよい。例えば、ジョブが入力された時に、ディスプレイ34或いは当該ジョブが入力された装置の表示手段(例えば表示パネル16)に、図17に示すような条件設定画面を表示させて、蓄積条件としてジョブ履歴にオリジナルデータを添付するか否かの添付条件を設定するようにしてもよい。
【0135】
詳しくは、図17に示す条件設定画面170は、ボタン171、172を備えている。ボタン171は、入力したジョブが完了した際に、オリジナルデータをジョブ履歴に添付するように設定するためのボタンである。ボタン172は、入力したジョブが完了した際に、オリジナルデータは添付せずにジョブ履歴を登録するように設定するためのボタンである。
【0136】
ジョブ入力時に、このような条件設定画面170を介してユーザからの蓄積条件(添付条件)の設定を受け付けることにより、ジョブ毎に、オリジナルデータを添付するか否かを設定することができる。また、表示パネル16など制御装置30以外の装置に備えられた表示手段に条件設定画面を表示してユーザからの蓄積条件の設定を受付ける場合は、当然ながら、制御装置30は、通信により他の装置からユーザによる蓄積条件(添付条件)の設定結果を受信し、受信した蓄積条件に基づいて、ジョブ履歴を登録することは言うまでもない。
【0137】
なお、図16、17では、蓄積条件として、添付条件を設定する場合を示したが、図示は省略するが、件数条件についても、ルール毎の他にも、ジョブの種類、プラグインの種類、デバイスの種類、ジョブ毎に設定してもよい。
【0138】
また、ルール毎、ジョブの種類、プラグインの種類、デバイスの種類、ジョブ毎などのうち複数に応じて、蓄積条件が設定されるようにしてもよい。
【0139】
また、上記では、オリジナルデータを残す(保存する)場合には、オリジナルデータを履歴情報に添付し、履歴メモリ213に登録するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ハードディスクドライブ36や図示しない外部記録媒体にバックアップ用のフォルダを設け、履歴情報は履歴メモリ213、オリジナルデータはバックアップ用のフォルダと別々に格納するようにしてもよい。この場合、履歴情報には、バックアップ用のフォルダ内に格納したオリジナルデータへのリンク情報を付加して、履歴メモリ213に登録する。
【0140】
また、上記では、ネットワーク5上に制御装置30を設け、制御装置30の制御により、ワークフローとして予め定めたルールに従って、ドキュメント取り込みから、加工、配信までの一連の処理を行うサービスをネットワーク5上で連携して処理されるようにした文書共有ネットワークシステム1をデータ処理システムとして、本発明を適用した例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を適用するデータ処理システムは、ワークフローに従って一連の処理を連続して実行することができれば、如何なる形態であっても構わない。
【0141】
【発明の効果】
上記に示したように、本発明は、ネットワーク上で連携して予め定義された一連の処理を行った際のジョブの履歴情報をフレキシブルに管理することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る文書共有ネットワークシステムの概略図である。
【図2】文書共有ネットワークシステムの処理の概要を説明する図である。
【図3】複合機の構成を示すブロック図である。
【図4】制御装置の構成を示すブロック図である。
【図5】入力系プラグイン、処理系プラグイン、出力系プラグインを任意に組合せて生成することができるルールの一例を説明する図である。
【図6】制御装置の機能構成を示すブロック図である。
【図7】ルール設定画面の一例を示す図である。
【図8】制御装置のCPUが作成したルールに蓄積条件を設定するときの手順を示すフローチャートである。
【図9】条件設定画面の一例を示す図である。
【図10】条件設定画面の一例を示す図である。
【図11】条件設定画面の一例を示す図である。
【図12】条件設定画面の一例を示す図である。
【図13】条件設定画面の一例を示す図である。
【図14】条件設定画面の一例を示す図である。
【図15】制御装置のCPUがルールに従って処理を実行するときの手順を示すフローチャートである。
【図16】条件設定画面のその他の例を示す図である。
【図17】条件設定画面のその他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 文書共有ネットワークシステム
5 ネットワーク
10 複合機
15 メモリ
25 端末装置
30 制御装置
31 CPU
36 ハードディスクドライブ
50 ルール設定画面
100、110、120、130、140、150、160、170 条件設定画面
200 コアサービス部
201 ルール作成・管理部
202 ルールチェック部
203 プラグイン状態チェック部
204 蓄積条件作成部
205 ルール・蓄積条件メモリ
210 アプリケーションサービス部
211 ルール実行部
212 履歴登録管理部
213 履歴メモリ

Claims (6)

  1. 文書データの取込先、取り込まれた文書データの加工方法、及び加工された文書データの配信先の設定を受け付け、受け付けた設定結果に基づいて、前記文書データの取込、加工、配信の一連の処理を定義したルールを記憶する記憶手段と、
    前記ルールに従って前記一連の処理をネットワーク上で連携させて実行させる実行手段と、
    前記実行手段により前記ルールに従って前記一連の処理を実行させた履歴としてジョブ履歴情報を蓄積する蓄積手段と、
    前記ジョブ履歴情報に前記文書データを付加して蓄積するか否かの条件を含む蓄積条件を設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定された前記蓄積条件に基づいて、前記蓄積手段への前記ジョブ履歴情報の蓄積を管理する管理手段と、
    を備えたデータ処理システム。
  2. 前記蓄積条件は、前記ジョブ履歴情報の蓄積上限数をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理システム。
  3. 前記設定手段は、前記ルール毎、正常に前記一連の処理が終了した正常ジョブと前記一連の処理過程でエラーが発生したエラージョブとにより区別したジョブの種類、前記ネットワーク上のデバイスの種類、前記ルールの構成要素となる前記取込先、前記加工方法、及び前記配信先の種類、及び前記ジョブ毎の少なくとも1つに応じて、前記蓄積条件を設定する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデータ処理システム。
  4. コンピュータに、
    文書データの取込先、取り込まれた文書データの加工方法、及び加工された文書データの配信先の設定を受け付け、受け付けた設定結果に基づいて、前記文書データの取込、加工、配信の一連の処理を定義したルールに従って前記一連の処理をネットワーク上で連携して実行するように制御させると共に、前記ルールに従った一連の処理が実行された履歴としてジョブ履歴情報を蓄積させるデータ処理プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記ジョブ履歴情報に前記文書データを付加して蓄積するか否かの条件を少なくとも含む蓄積条件を設定し、
    設定した前記蓄積条件に基づいて、前記蓄積手段への前記ジョブ履歴情報の蓄積を管理させる
    ことを特徴とするデータ処理プログラム。
  5. 前記コンピュータに、
    前記ジョブ履歴情報の登録上限数をさらに含む前記蓄積条件を設定させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載のデータ処理プログラム。
  6. 前記コンピュータに、
    前記ルール毎、正常に前記一連の処理が終了した正常ジョブと前記一連の処理過程でエラーが発生したエラージョブとにより区別したジョブの種類、前記ネットワーク上のデバイスの種類、前記ルールの構成要素となる前記取込先、前記加工方法、及び前記配信先の種類、及び前記ジョブ毎の少なくとも1つに応じて、前記蓄積条件を設定させる、
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のデータ処理プログラム。
JP2003081353A 2003-03-24 2003-03-24 データ処理システム及びプログラム Pending JP2004288038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081353A JP2004288038A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 データ処理システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081353A JP2004288038A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 データ処理システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004288038A true JP2004288038A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33294947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003081353A Pending JP2004288038A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 データ処理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004288038A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166176A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd ジョブログ管理方法、ジョブログ管理プログラム、画像処理装置および画像処理システム
JP2007166177A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
JP2008276494A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 情報処理装置及びジョブ管理方法
JP2008298549A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP7614983B2 (ja) 2021-08-27 2025-01-16 シャープ株式会社 履歴情報管理装置、画像処理装置、及び履歴情報管理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166176A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd ジョブログ管理方法、ジョブログ管理プログラム、画像処理装置および画像処理システム
JP2007166177A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
JP4725726B2 (ja) * 2005-12-13 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、ジョブログ管理プログラムおよび画像処理システム
JP4736774B2 (ja) * 2005-12-13 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
US8233173B2 (en) 2005-12-13 2012-07-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Computer readable medium for image processing, image processing method, image processing device, and image processing system
US8498003B2 (en) 2005-12-13 2013-07-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Job log control method, computer readable medium for the same, image processing device, and image processing system
JP2008276494A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 情報処理装置及びジョブ管理方法
JP2008298549A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP7614983B2 (ja) 2021-08-27 2025-01-16 シャープ株式会社 履歴情報管理装置、画像処理装置、及び履歴情報管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8726401B2 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and image input/output apparatus
US8427674B2 (en) Information processing apparatus with template control of process flow in a print device
JP4861883B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
US8472050B2 (en) File transmission apparatus, method and file version management system
JP5368837B2 (ja) サーバ、サーバを含む情報処理システム、サーバの制御方法、及びプログラム
US7873918B2 (en) Method and apparatus for displaying workflow
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US20090164927A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
US20090195817A1 (en) Document processing system, control method for the same, program, and storage medium
US10893165B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP4039274B2 (ja) サービス処理システム及びプログラム
US20110222112A1 (en) Information processing system, apparatus, and method
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP2006018640A (ja) 情報入力装置及び情報入力制御プログラム
JP4265250B2 (ja) データ処理システム及びプログラム
US8482746B2 (en) Multifunction image processing apparatus and method of controlling the multifunction image processing apparatus
US9094620B2 (en) Image processing apparatus, image data transmission method, program, and storage medium
JP2004062859A (ja) 情報入力装置及び情報入力制御プログラム
JP2004288038A (ja) データ処理システム及びプログラム
US7797385B2 (en) Image processing apparatus, management apparatus and image processing method that reduce delays in print job processing caused by rewriting of firmware
US9667814B2 (en) Image processing apparatus, method of executing a workflow, and storage medium
US20090064201A1 (en) Image Forming Apparatus, Application Management Method, and Computer-Readable Recording Medium Having Application Management Program
JP2005190366A (ja) サービス処理装置、サービス処理システム、及び入力端末
JP7212539B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP4922836B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602