[go: up one dir, main page]

JP2004253778A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004253778A
JP2004253778A JP2003416411A JP2003416411A JP2004253778A JP 2004253778 A JP2004253778 A JP 2004253778A JP 2003416411 A JP2003416411 A JP 2003416411A JP 2003416411 A JP2003416411 A JP 2003416411A JP 2004253778 A JP2004253778 A JP 2004253778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
silicon
semiconductor device
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003416411A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yamamoto
一郎 山本
Naohiko Kimizuka
直彦 君塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2003416411A priority Critical patent/JP2004253778A/ja
Priority to US10/749,915 priority patent/US7033918B2/en
Publication of JP2004253778A publication Critical patent/JP2004253778A/ja
Priority to US11/057,742 priority patent/US6969876B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/2807Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being Si or Ge or C and their alloys except Si
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0172Manufacturing their gate conductors
    • H10D84/0177Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different materials or different implants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】PMOSトランジスタのゲート電極中にGeを導入してBの活性化率を高めた半導体装置において、ゲート電極の縦方向にボロンを均一に分布させることのできる技術が要求されている。
【解決手段】ゲート電極7Pの下層にGeを含む膜72を有し、Geを含む膜72の上に粒径の小さい(平均粒径100nm以下の)ポリシリコン膜73を有しているので、ゲート電極7P中にドープされるボロンが、ソース/ドレイン電極の活性化熱処理によりゲート電極中に厚さ方向にほぼ均一に分布する。従って、Geの存在によりPMOSトランジスタのゲート電極に注入されたP型不純物の活性化率が改善されるのみならず、ゲート絶縁膜の界面での空乏層が抑制され、PMOSトランジスタの特性劣化が防止される。
【選択図】 図4

Description

本発明はPチャネル型MOSトランジスタを含む半導体装置に関し、特にゲート空乏化の抑制しゲート酸化膜の信頼性劣化を抑制できる製造方法に関するものである。
Pチャネル型MOSトランジスタ(以下、PMOSトランジスタ)及びNチャネル型MOSトランジスタ(以下、NMOSトランジスタ)を備える半導体装置では、ゲート電極の微細化、ゲート絶縁膜の薄膜化が進められている。この場合、ゲート電極の微細化に伴う短チャネル効果を抑制するために、PMOSトランジスタのゲート電極を構成するポリシリコンにB(ボロン)等のP型不純物を導入し、NMOSトランジスタのゲート電極を構成するポリシリコンにAs(砒素)やP(リン)等のN型不純物を導入することが行われる。通常、これら不純物の導入は、シリコン等の半導体基板上にゲート絶縁膜、ゲート電極を形成した後、半導体基板に不純物をイオン注入してソース・ドレインの各イオン注入層を形成するとともに、これと同時に不純物をゲート電極にイオン注入する。その上で、熱処理を行ってソース・ドレインにイオン注入した不純物を活性化してソース・ドレイン領域を形成するとともに、ゲート電極に注入した不純物を活性化する手法がとられている。
しかしながら、PMOSトランジスタのゲート電極に導入したBはAsやPに比較して活性化し難いため、前述したソース・ドレイン領域に対する活性化処理ではゲート電極の底部、すなわちゲート絶縁膜との界面領域でのBの活性化が十分に行われない。そのため、ゲート絶縁膜の界面におけるBの活性化濃度が低い状態となり、当該界面においてゲート電極中に空乏層が生じ、この空乏層によりゲートのしきい値が変動する等、PMOSトランジスタの特性の劣化が生じることになる。この場合、ゲート電極中でのBの活性化を十分に行うための熱処理を行うと、ソース・ドレイン領域における不純物の活性化が過度になり、浅いソース・ドレイン領域を形成することができなくなる。
このような問題に対し、ゲート電極のポリシリコンにGe(ゲルマニウム)を注入することでBの活性化率を向上し、ゲート絶縁膜の界面におけるBの活性化濃度を高めて空乏層を抑制する技術が提案されている。例えば、特許文献1では、PMOSトランジスタのゲート電極を下から順にポリシリコンシード層、SiGe層、ポリシリコンシード層と同一条件の追加ポリシリコン層で構成した技術が記載されている。この場合のポリシリコンシード層の成膜は、チャンバ気圧を数Torr乃至大気圧で、温度を550乃至600℃に維持し、シランガスのようなソースガスを注入してポリシリコンを形成するCVD方法を使用する、と記載されている。
特開2002−305256号公報
上記特許文献1で成膜される追加ポリシリコン層は、ポリシリコンシード層の成膜条件と同じであるため、ポリシリコン粒径がある程度大きくなっていると考えられる。従って、この後の工程で注入されるボロンを活性化熱処理でゲート電極内に拡散させる場合、縦方向に均一に分布せず、ゲート絶縁膜との界面近傍でボロン濃度が低くなる恐れがある。
そこで、本発明の目的は、PMOSトランジスタのゲート電極中にGeを導入してBの活性化率を高めた半導体装置においても、ゲート電極の縦方向にボロンを均一に分布させることのできる半導体装置とその製造方法を提供するものである。
本発明の半導体装置は、MOSトランジスタを有する半導体装置であって、前記MOSトランジスタの内のp型MOSトランジスタのゲート電極が下層から順に下層シリコン、シリコンゲルマニウム、上層シリコンの3層構造を有し、前記上層シリコンは、平均粒径が100nm以下の多結晶シリコンであることを特徴とする。
上記本発明の半導体装置において、前記上層シリコンが前記シリコンゲルマニウムを成膜した後、前記シリコンゲルマニウムの成膜温度よりも高い温度で成膜した多結晶シリコンである。
上記本発明の半導体装置において、前記p型MOSトランジスタのゲート電極がゲート電極の厚さ方向に略一定のボロン濃度分布を有する。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成したゲート絶縁膜の上に順に下層シリコン、シリコンゲルマニウム、上層シリコンの3層構造を形成してMOSトランジスタのゲート電極を形成する半導体装置の製造方法であって、前記上層シリコンが前記MOSトランジスタの少なくともpMOS領域において、平均粒径が100nm以下の多結晶シリコンであることを特徴とする。
上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記シリコンゲルマニウムを成膜した後、前記上層シリコンを前記シリコンゲルマニウムの成膜温度よりも高い温度で成膜する。
上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記3層構造を形成した後、前記MOSトランジスタのうちp型MOSトランジスタ形成予定領域の前記3層構造に対して選択的にボロンを導入し、前記3層構造を熱処理することにより前記3層構造の厚さ方向に略一定のボロン濃度分布を形成する。
以上説明したように本発明は、ゲート電極の下層にGeを含む膜を有し、Geを含む膜の上に粒径の小さいポリシリコン膜を有しているので、ゲート電極中にドープされるボロンが、ソース/ドレイン電極の活性化熱処理によりゲート電極中に厚さ方向にほぼ均一に分布する。従って、Geの存在によりPMOSトランジスタのゲート電極に注入されたP型不純物の活性化率が改善されるのみならず、ゲート絶縁膜の界面での空乏層が抑制され、PMOSトランジスタの特性劣化が防止される。
(実施例1)
次に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1及び図2は本発明をPMOSトランジスタとNMOSトランジスタで構成されるCMOS型半導体装置に適用した実施形態を製造工程順に示す断面図である。以下、製造工程に従って説明する。
先ず、図1(a)に示すように、P型シリコン基板1の表面にP型エピタキシャル層2を形成し、当該エピタキシャル層2のNMOSトランジスタ形成領域にPウェル3を、PMOSトランジスタ形成領域にNウェル4をそれぞれ形成する。また、NMOSトランジスタ形成領域とPMOSトランジスタ形成領域を包囲する領域に素子分離領域、例えば浅い溝型の絶縁領域であるSTI(Shallow Trench Isolation)5を形成する。その上で、NMOSトランジスタ形成領域及びPMOSトランジスタ形成領域の各ウェル3,4の表面に熱酸化によりゲート絶縁膜としてのSiO膜(シリコン酸化膜)6を10nm程度の厚さに形成する。次いで、前記ゲート絶縁膜6上にゲート電極7N,7Pを形成する。図3(a)〜(b)は前記ゲート電極7N,7Pの製造工程を説明するための拡大断面図である。
先ず図3(a)のように、前記ゲート絶縁膜6上にCVD法によりseed−Si膜71を3〜20nmの厚さに形成する。さらに、その上にCVD法によりSiとGeの混合物であるSiGe膜72を15〜50nmの厚さに形成する。ここで、SiGe膜72におけるSiとGeの混合割合は、Si:Ge=70〜85:15〜30程度に設定している。このとき、SiGe膜72の下層に存在している前記seed−Si膜71によってseed−SiとSiGeとの接着性が高められ、SiGe膜72を所望の膜厚に均一に形成することが可能になる。仮に、seed−Si膜71が存在していないと、ゲート絶縁膜6としてのSiOとSiGeとの密着性が低いため、SiGeを形成しても粒状になってしまい、均一なSiGe膜72ができなくなる。なお、seed−Si膜71はアモルファスシリコン膜またはポリシリコン膜で形成することができる。
さらに、前記SiGe膜72の上にCVD法によりキャップシリコン膜73を50〜100nmの厚さに形成する。このとき、キャップシリコン膜73はseed−Si膜71、SiGe膜72よりも高い温度で形成したポリシリコン(多結晶シリコン)である。このキャップシリコン膜73に含まれるポリシリコンのサイズは、少なくともpMOS領域においてTransmission Electron Microscopes(TEM)を用いて測定した場合の個々のポリシリコンの粒径dの平均が100nm以下となっていることが必要である。図3(a)においては、キャップシリコン膜73とSiGe膜72のシリコン粒を模式化して描いている。
ここで、上記のseed−Si膜71、SiGe膜72、キャップシリコン膜73を形成する際には、枚葉装置を用いてもよいし、またバッチ式装置を用いてもよい。具体的な形成条件としては
(1)枚葉装置使用の場合
第1チャンバーにて温度550−650℃でSiHまたはSiでseed−Si膜71を、SiHまたはSiおよびGeHでSiGe膜72を形成後、第2チャンバーにて温度680−800℃でSiHまたはSiを用いてキャップシリコン膜73を形成する。
(2)バッチ装置使用の場合
温度450−550℃でSiHまたはSiでseed−Si膜71を、SiHまたはSiおよびGeHでSiGe膜成長を成長し、その後炉内の温度を600−650℃に昇温してSiHまたはSiでキャップシリコン膜73を形成する。
以上により、ゲート電極7N,7Pの下層膜としてのseed−Si膜71及びSiGe膜72と、キャップシリコン膜73が形成される。しかる上で、図3(b)に示すように、前記キャップシリコン膜73の上に所要のパターンのフォトレジスト膜101を形成し、このフォトレジスト膜101をマスクにして前記最上層のキャップシリコン膜73から前記下層のseed−Si膜に至る積層膜をエッチングし、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの各ゲート電極7N,7Pを形成する。
次いで、図1(b)のように、PMOS形成領域をフォトレジスト102で覆った状態で、前記NMOSトランジスタ形成領域にN型不純物、例えばP(リン)のイオン注入を行う。このPのイオン注入によりNMOSトランジスタのゲート電極7NにPがイオン注入され、同時に当該ゲート電極7Nを利用した自己整合法によりNMOSトランジスタ形成領域のPウェルにPがイオン注入され、ソース・ドレイン形成領域にPのイオン注入層8Nが形成される。
同様に、図1(c)のように、今度はNMOS形成領域をフォトレジスト103で覆った状態で、前記PMOSトランジスタ形成領域にP型不純物としてB(ボロン)のイオン注入を行う。このBのイオン注入によりPMOSトランジスタのゲート電極7PにBがイオン注入され、同時に当該ゲート電極7Pを利用した自己整合法によりPMOSトランジスタ形成領域のNウェル4にBがイオン注入され、ソース・ドレイン形成領域にBのイオン注入層8Pが形成される。
次いで、図2(a)のように、全面にSiO膜或いはSiN膜等の絶縁膜を所要の厚さに形成し、この絶縁膜を異方的にエッチングバックして前記各ゲート電極7N,7Pの側面にのみ残し、サイドウォール絶縁膜10を形成する。
しかる上で、熱処理を行ってイオン注入により形成したPのイオン注入層8NとBのイオン注入層8Pの活性化を行い、Pウェル3内にN型ソース・ドレイン領域9Nを、Nウェル4内にP型ソース・ドレイン領域9Pを形成する。この活性化では、N型及びP型の各ソース・ドレイン領域9N,9Pが所望の深さよりも深くならないように活性化のための熱処理が制御される。
また、このソース・ドレイン領域9N,9Pの形成と同時に、図4にPMOSトランジスタのゲート電極7Pを拡大して示すように、キャップシリコン膜73にイオン注入されたBが活性化され、当該キャップシリコン膜73からSiGe膜72、さらに下層のseed−Si膜71のゲート絶縁膜6との界面領域にまで拡散されるBが活性化される。
このとき、キャップシリコン膜73が粒径の小さい多結晶シリコンで形成されているため、上述のように制御された熱処理条件下でもイオン注入されたPとBは速やかにゲート絶縁膜6との界面まで拡散する。このとき、SiGe膜72中のGeの作用により前述のボロンの活性化率が高められる。同時に、キャップシリコン膜73のポリシリコンの平均粒径(TEMを用いて測定した場合の値)を100nm以下と小さくすることができるので、ボロンをseed−Si膜、SiGe膜、キャップシリコン膜の積層構造の厚さ方向に渡ってほぼ均一な分布とすることができる。特にゲート絶縁膜6との界面領域での活性化濃度が高くなり、当該界面における空乏層の発生が抑制され、PMOSトランジスタの特性が改善されることになる。
続いて、図2(b)に示すように、全面にCo膜11をスパッタ法により所要の厚さに形成した後、熱処理を行い、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの各ソース・ドレイン領域9N,9Pの表面及び各ゲート電極7N,7Pのいずれにおいても、CoとSiが反応し、自己整合的にCoシリサイド膜、すなわちCoサリサイド膜12が形成される。
その後は、図2(c)のように、シリサイド化されていないCo11をエッチング除去した後、全面に層間絶縁膜13を被覆し、前記ソース・ドレイン領域9N,9P等のCoシリサイド層12、あるいはゲート電極(または配線)7N,7P上のCoシリサイド層12に上層配線14に導通するコンタクト15を形成することでCMOS型半導体装置が完成されることになる。
以上のように製造された半導体装置では、前記製造工程において説明したように、特にPMOSトランジスタのゲート電極7P中のキャップシリコン膜73のポリシリコン粒径を小さく抑えることにより、キャップシリコン膜73に注入されたボロンの下方への拡散を促進することができ、ゲート電極7P中のボロン濃度をほぼ均一とすることができる。このため、ボロン濃度をゲート電極とゲート絶縁膜6との界面で高くでき、ゲート電極の空乏層を抑制してPMOSトランジスタの特性を改善するこが可能になる。
因みに、図5(a)は、PMOSトランジスタのゲート電極7Pにおいて、Bをイオン注入した活性化前の状態でのBとGeの各濃度分布を示す図である。また、図5(b)は同じPMOSトランジスタのゲート電極7Pに対して活性化を行ったときのBとGeの各濃度分布を示す図である。このように、活性化によりゲート電極7P中のボロン濃度の均一性が良く、seed−Si膜71とゲート絶縁膜6との界面領域でのボロンの活性化濃度が高められていることが判る。これによる効果を、図6に示すように、PMOSトランジスタのオン電流で比較した。左側のグラフは上述したように,上部Si膜をseed−Si膜と同じ条件で成膜した場合のオン電流,右側が上部Si膜をa−Si膜で成膜した場合のオン電流,中央が本発明の方法による場合である。本発明の方法によるPMOSトランジスタのオン電流が大幅に大きくなっていることがわかる。
なお、本発明においてゲート電極及びソース・ドレイン領域に形成する金属サリサイド膜は、本実施形態のCoサリサイド膜に限られるものではなく、Tiサリサイド膜、Niサリサイド膜についても同様に実現できる。
本発明は前記実施形態のようにPMOSトランジスタとNMOSトランジスタを含むCMOS型半導体装置に限られるものではなく、PMOSトランジスタのみで構成される半導体装置に適用することも可能である。この場合には、NMOSトランジスタの特性劣化を考慮する必要がなくなるため、特にSiGeにおけるGeの混合割合を増大してBの活性化率をさらに向上させる構成とすることも可能である。
本発明にかかる半導体装置を製造工程順に示す断面図である。 図1に続く製造工程を示す断面図である。 図1の工程におけるゲート電極の製造工程を示す拡大断面図である。 製造工程途中におけるPMOSゲート電極のゲート幅方向の拡大断面図である。 PMOSのゲート電極におけるBとGeの注入時と活性化後の各濃度分布図である。 本発明の従って形成したPMOSトランジスタのオン電流を他の方法で製造したものと比較したグラフである。
符号の説明
1 シリコン基板
2 エピタキシャル層
3 Pウェル
4 Nウェル
5 素子分離絶縁膜(STI)
6 ゲート絶縁膜
7,7N,7P ゲート電極
8N,8P イオン注入層
9N,9P ソース・ドレイン領域
10 サイドウォール絶縁膜
11 Co膜
12 Coサリサイド膜
13 層間絶縁膜
14 上層配線
15 コンタクト
71 seed−Si膜
72 SiGe膜
73 キャップシリコン膜
d キャップシリコン膜73に含まれるポリシリコンの粒径

Claims (6)

  1. MOSトランジスタを有する半導体装置であって、前記MOSトランジスタの内のp型MOSトランジスタのゲート電極が下層から順に下層シリコン、シリコンゲルマニウム、上層シリコンの3層構造を有し、前記上層シリコンは、平均粒径が100nm以下の多結晶シリコンであることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記上層シリコンが前記シリコンゲルマニウムを成膜した後、前記シリコンゲルマニウムの成膜温度よりも高い温度で成膜した多結晶シリコンであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記p型MOSトランジスタのゲート電極がゲート電極の厚さ方向に略一定のボロン濃度分布を有することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 半導体基板上に形成したゲート絶縁膜の上に順に下層シリコン、シリコンゲルマニウム、上層シリコンの3層構造を形成してMOSトランジスタのゲート電極を形成する半導体装置の製造方法であって、前記上層シリコンが前記MOSトランジスタの少なくともpMOS領域において、平均粒径が100nm以下の多結晶シリコンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記シリコンゲルマニウムを成膜した後、前記上層シリコンを前記シリコンゲルマニウムの成膜温度よりも高い温度で成膜することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記3層構造を形成した後、前記MOSトランジスタのうちp型MOSトランジスタ形成予定領域の前記3層構造に対して選択的にボロンを導入し、前記3層構造を熱処理することにより前記3層構造の厚さ方向に略一定のボロン濃度分布を形成することを特徴とする請求項4又は5記載の半導体装置の製造方法。
JP2003416411A 2003-01-30 2003-12-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2004253778A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416411A JP2004253778A (ja) 2003-01-30 2003-12-15 半導体装置及びその製造方法
US10/749,915 US7033918B2 (en) 2003-01-30 2003-12-31 Semiconductor device including p-channel type transistor, and production method for manufacturing such semiconductor device
US11/057,742 US6969876B2 (en) 2003-01-30 2005-02-14 Semiconductor device including p-channel type transistor, and production method for manufacturing such semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022764 2003-01-30
JP2003416411A JP2004253778A (ja) 2003-01-30 2003-12-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004253778A true JP2004253778A (ja) 2004-09-09

Family

ID=32828916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416411A Pending JP2004253778A (ja) 2003-01-30 2003-12-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7033918B2 (ja)
JP (1) JP2004253778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100524693C (zh) * 2006-08-04 2009-08-05 联华电子股份有限公司 金属氧化物半导体晶体管的制造方法
CN104264124A (zh) * 2010-04-27 2015-01-07 东京毅力科创株式会社 成膜装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7678420B2 (en) * 2005-06-22 2010-03-16 Sandisk 3D Llc Method of depositing germanium films
JP2007165401A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7968434B2 (en) * 2008-11-14 2011-06-28 Nec Corporation Method of forming of a semiconductor film, method of manufacture of a semiconductor device and a semiconductor device
JP6777624B2 (ja) 2017-12-28 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US11791159B2 (en) * 2019-01-17 2023-10-17 Ramesh kumar Harjivan Kakkad Method of fabricating thin, crystalline silicon film and thin film transistors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056195B2 (ja) 2000-03-30 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002043566A (ja) 2000-07-27 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100402381B1 (ko) 2001-02-09 2003-10-17 삼성전자주식회사 게르마늄 함유 폴리실리콘 게이트를 가지는 씨모스형반도체 장치 및 그 형성방법
JP2003086798A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US20040067631A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 Haowen Bu Reduction of seed layer roughness for use in forming SiGe gate electrode
US6780741B2 (en) * 2003-01-08 2004-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a novel gate electrode structure comprised of a silicon-germanium layer located between random grained polysilicon layers
US6927454B2 (en) * 2003-10-07 2005-08-09 International Business Machines Corporation Split poly-SiGe/poly-Si alloy gate stack

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100524693C (zh) * 2006-08-04 2009-08-05 联华电子股份有限公司 金属氧化物半导体晶体管的制造方法
CN104264124A (zh) * 2010-04-27 2015-01-07 东京毅力科创株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7033918B2 (en) 2006-04-25
US6969876B2 (en) 2005-11-29
US20050151209A1 (en) 2005-07-14
US20040155265A1 (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9502305B2 (en) Method for manufacturing CMOS transistor
US6806534B2 (en) Damascene method for improved MOS transistor
US20030203560A1 (en) CMOS transistor having different PMOS and NMOS gate electrode structures and method of fabrication thereof
CN101202305B (zh) 具有改进的源极和漏极的半导体器件及其制造方法
JP2003086798A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006332337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6670251B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2003174101A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8044470B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6300206B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US8004050B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorous
USRE42180E1 (en) Semiconductor device having metal silicide layer on source/drain region and gate electrode and method of manufacturing the same
JP2006128427A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4745187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4245692B2 (ja) デュアルゲートcmos型半導体装置およびその製造方法
JP2004253778A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4417808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002543609A (ja) シャロージャンクション半導体デバイスの製造方法
US20010051412A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2007251194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007305889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3581253B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100705233B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3918218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004253792A (ja) Mosトランジスタのゲート電極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119