[go: up one dir, main page]

JP2004248251A - 弾性表面波装置、通信装置 - Google Patents

弾性表面波装置、通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004248251A
JP2004248251A JP2003383690A JP2003383690A JP2004248251A JP 2004248251 A JP2004248251 A JP 2004248251A JP 2003383690 A JP2003383690 A JP 2003383690A JP 2003383690 A JP2003383690 A JP 2003383690A JP 2004248251 A JP2004248251 A JP 2004248251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
reflector
reflectors
propagation direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003383690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273935B2 (ja
Inventor
Yuichi Takamine
裕一 高峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003383690A priority Critical patent/JP4273935B2/ja
Priority to US10/753,174 priority patent/US7015776B2/en
Priority to CNB2004100028554A priority patent/CN100355204C/zh
Priority to KR1020040004285A priority patent/KR100591604B1/ko
Priority to EP04290193A priority patent/EP1443642A3/en
Publication of JP2004248251A publication Critical patent/JP2004248251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273935B2 publication Critical patent/JP4273935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output
    • H03H9/0028Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0066Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically parallel
    • H03H9/0071Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically parallel the balanced terminals being on the same side of the tracks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0088Ventilating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0027Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions
    • B01D46/0028Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions provided with antibacterial or antifungal means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output
    • H03H9/0028Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0033Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having one acoustic track only
    • H03H9/0042Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having one acoustic track only the balanced terminals being on opposite sides of the track
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output
    • H03H9/0028Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0085Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having four acoustic tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02685Grating lines having particular arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14576Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger
    • H03H9/14582Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger the last fingers having a different pitch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14588Horizontally-split transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/643Means for obtaining a particular transfer characteristic the transfer characteristic being determined by reflective or coupling array characteristics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6469Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6469Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes
    • H03H9/6476Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes the tracks being electrically parallel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 通過帯域提起側のごく近傍においても減衰量の大きい弾性表面波装置およびそれを有する通信装置を提供する。
【解決手段】 圧電基板上に弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのIDT203〜205と、このIDTIDT203〜205を挟み込むようにリフレクタ206、207を有する弾性表面波フィルタ200において、リフレクタ206、207の電極指の一部に交叉幅重み付けを施し、かつ、リフレクタ206、207で交叉幅重み付けの方法を異ならせている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、伝送特性を向上でき、かつ大型化を回避できる弾性表面波装置、およびそれを有する通信装置に関するものである。
近年、自動車電話機や携帯電話機といった移動体通信機器の小型化、軽量化、高周波化に伴い、これらの移動体通信機器に搭載されるフィルタとして、小型で軽量な弾性表面波フィルタ(弾性表面波装置)が多用されている。特に携帯電話システムでは、送信周波数と受信周波数とが近接しているシステムが増えてきている。これに伴い、送信用フィルタとして用いられる場合には受信周波数帯、受信用フィルタとして用いられる場合には送信周波数帯の減衰量を大きくする必要があり、弾性表面波装置においても通過帯域近傍で、減衰量を大きくする要求が強くなっている。
この要求に対して、弾性表面波装置において通過帯域近傍の減衰量を大きくすることを開示する特許も多く出願されている(特許文献1、2参照)。例えば、特許文献1では、図39に示すように、くし型電極部(IDT)102〜104を挟み込むようにリフレクタ105、106を配置した弾性表面波装置101が開示されている。この弾性表面波装置101では、リフレクタ105、106の一部において、電極指の交叉幅重み付けを施すことにより、通過帯域低域側に発生するスプリアスを抑制し、減衰量を大きくしている。
特間2000−196399号公報(公開日2000年7月14日) 特開平10−261935号公報(公開日1998年9月29日)
しかしながら、上記の方法では、通過帯域低域側のごく近傍に発生するスプリアスを抑制するためには交叉幅重み付けするリフレクタの本数を多くする必要があり、弾性表面波装置が大きくなってしまうという問題があった。その理由は、図40におけるAで示した反射率がゼロとなる周波数は、他のB〜Dで示した反射率がゼロとなる周波数と比較して、リフレクタにおける電極指の本数が変わることによる変化が小さいためである。そのため、Aの点で示した反射率の谷は、リフレクタの重み付けを行っても十分に消すことができない。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、通過帯域提起側のごく近傍においても減衰量の大きく、かつ小型化できる弾性表面波装置および通信装置を提供することにある。
本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って配置されている少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込む第1、第2のリフレクタとを有する弾性表面波装置において、前記第1、第2のリフレクタの電極指の一部が交叉幅重み付けされており、第1のリフレクタと第2のリフレクタとで、交叉幅重み付けされている電極指の本数が異なっていることを特徴としている。
上記の構成は、第1のリフレクタと第2のリフレクタとで、交叉幅重み付けされている電極指の本数が異なっているので、電極指の本数が異なるリフレクタを備える弾性表面波装置を複数並列に接続している構成と等価となる。
弾性表面波装置におけるリフレクタ全体の反射特性は、くし型電極部を挟み込む左右のリフレクタにおける反射特性の合成となるため、電極指の本数が異なるリフレクタを備える各弾性表面波装置では、通過帯域外で左右のリフレクタにおける反射特性の山谷をなくす(打ち消す)ことができる。したがって、電極指の本数が異なるリフレクタを備える弾性表面波装置において、通過帯域低域側ごく近傍に発生するスプリアスの発生を低減することができる。
つまり、上記の構成では、通過帯域低域側ごく近傍に発生するスプリアスが低減された弾性表面波装置を並列に接続した構成と等価であり、通過帯域外において、特に通過帯域近傍における不要スプリアスの発生を低減することができる。これにより、減衰量を大きくすることができるため、必要な減衰量を得ることができる。
また、本発明においては、リフレクタの本数を多くする必要がないので、従来の弾性表面波装置と同じサイズを実現することができる。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って配置されている少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込む第1、第2のリフレクタとを有する弾性表面波装置において、前記第1、第2のリフレクタの少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1のリフレクタと第2のリフレクタとで、電極指の本数が異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って配置されている少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込む第1、第2のリフレクタとを有する弾性表面波装置において、前記第1、第2のリフレクタの少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1のリフレクタと第2のリフレクタとで、電極指のdutyが異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って配置されている少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込む第1、第2のリフレクタとを有する弾性表面波装置において、前記第1、第2のリフレクタの少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1のリフレクタと第2のリフレクタとで、電極指ピッチが異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って配置されている少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込む第1、第2のリフレクタとを有する弾性表面波装置において、前記第1、第2のリフレクタの少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1のリフレクタに隣り合うくし型電極部との最外電極指中心間距離と、第2のリフレクタに隣り合うくし型電極部との最外電極指中心間距離とが異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って配置されている少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込む第1、第2のリフレクタとを有する弾性表面波装置において、前記第1、第2のリフレクタの少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1、第2のリフレクタにおける1箇所以上で、周囲の電極指に対する電極指幅または周囲の電極指間隔に対する電極指間隔が異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って配置されている少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込む第1、第2のリフレクタとを有する弾性表面波装置において、前記第1、第2のリフレクタの少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1、第2のリフレクタにおける1箇所以上で、周囲の電極指に対するdutyが異なっていることを特徴としている。
上記の各構成によれば、通過帯域外で左右のリフレクタにおける反射特性の山谷を打ち消すことができる。したがって、上記弾性表面波装置において、通過帯域低域側ごく近傍に発生するスプリアスの発生を低減することができる。
また、本発明においては、リフレクタの本数を多くする必要がないので、従来の弾性表面波装置と同じサイズを実現することができる。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、前記第1、第2の弾性表面波素子におけるリフレクタの一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1の弾性表面波素子におけるリフレクタと第2の弾性表面波素子におけるリフレクタとで、交叉幅重み付けされている電極指の本数が異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1の弾性表面波素子におけるリフレクタと第2の弾性表面波素子におけるリフレクタとで、電極指の本数が異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1の弾性表面波素子におけるリフレクタと第2の弾性表面波素子におけるリフレクタとで、電極指のdutyが異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1の弾性表面波素子におけるリフレクタと第2の弾性表面波素子におけるリフレクタとで、電極指のピッチが異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1の弾性表面波素子と第2の弾性表面波素子とで、リフレクタとリフレクタに隣り合うくし型電極部との最外電極指中心間距離が異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタにおける1箇所以上で、周囲の電極指に対する電極指幅または周囲の電極指間隔に対する電極指間隔が異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタにおける1箇所以上で、周囲の電極指に対するdutyが異なっていることを特徴としている。
上記の各構成によれば、第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、通過帯域外で各弾性表面波素子のリフレクタにおける反射特性の山谷をなくす(打ち消す)ことができる。したがって、上記弾性表面波装置において、通過帯域低域側ごく近傍に発生するスプリアスの発生を低減することができる。
また、本発明においては、リフレクタの本数を多くする必要がないので、従来の弾性表面波装置と同じサイズを実現することができる。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を備え、第1の弾性表面波素子および第2の弾性表面波素子の入力端子同士、出力端子同士の少なくとも一方が接続されている弾性表面波装置において、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタにおける少なくとも1箇所以上で、周囲の電極指に対するdutyが異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の構成に加えて、第1の弾性表面波素子のリフレクタと第2の弾性表面波素子のリフレクタとで、交叉幅重み付けされている電極指の本数が異なっていることが好ましい。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を備え、第1の弾性表面波素子および第2の弾性表面波素子の入力端子同士、出力端子同士が接続されている弾性表面波装置において、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1の弾性表面波素子のリフレクタと第2の弾性表面波素子のリフレクタとで、電極指の本数が異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を備え、第1の弾性表面波素子および第2の弾性表面波素子の入力端子同士、出力端子同士が接続されている弾性表面波装置において、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1の弾性表面波素子のリフレクタと第2の弾性表面波素子のリフレクタとで、電極指のdutyが異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を備え、第1の弾性表面波素子および第2の弾性表面波素子の入力端子同士、出力端子同士が接続されている弾性表面波装置において、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1の弾性表面波素子と第2の弾性表面波素子とで、リフレクタとリフレクタに隣り合うくし型電極部との最外電極指中心間距離が異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を備え、第1の弾性表面波素子および第2の弾性表面波素子の入力端子同士、出力端子同士が接続されている弾性表面波装置において、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタにおける1箇所以上で、周囲の電極指に対する電極指幅または周囲の電極指間隔に対する電極指間隔が異なっていることを特徴としている。
また、本発明の弾性表面波装置は、上記の課題を解決するために、圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を備え、第1の弾性表面波素子および第2の弾性表面波素子の入力端子同士、出力端子同士が接続されている弾性表面波装置において、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、かつ、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタにおける1箇所以上で、周囲の電極指に対するdutyが異なっていることを特徴としている。
上記の各構成によれば、第1の弾性表面波素子および第2の弾性表面波素子の入力端子同士、出力端子同士が接続されている弾性表面波装置において、通過帯域外で各弾性表面波素子のリフレクタにおける反射特性の山谷をなくす(打ち消す)ことができる。したがって、上記弾性表面波装置において、通過帯域低域側ごく近傍に発生するスプリアスの発生を低減することができる。
また、本発明においては、リフレクタの本数を多くする必要がないので、従来の弾性表面波装置と同じサイズを実現することができる。
また、上記弾性表面波装置は、前記圧電基板が、フェイスダウン工法でパッケージ内に収納されていてもよい。
本発明の通信装置は、上記課題を解決するために、上記弾性表面波装置のいずれかを有することを特徴としている。上記の構成によれば、通過帯域低域側ごく近傍のスプリアスを抑制した弾性表面波装置を有することで、通過帯域低域側の減衰量が大きく、伝送特性の向上した通信装置を提供することができる。
以上説明したように、本発明の弾性表面波フィルタは、圧電基板上に弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのIDTと、このIDTを挟み込むように第1、第2のリフレクタを有する弾性表面波フィルタにおいて、前記第1、第2のリフレクタの電極指の一部が交叉幅重み付けされており、かつ、第1、第2のリフレクタで交叉幅重み付けの方法を異ならせている。
これにより、本発明では、従来のリフレクタの電極指における交叉幅重み付けよりも、通過帯域低域側ごく近傍のスプリアスを抑制することができ、減衰量の大きい弾性表面波フィルタが得られる。
また、本発明においては、リフレクタの本数を多くする必要がないので、従来の弾性表面波装置と同じサイズを実現することができる。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1ないし図9、並びに図37および図38に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、DCS(digital communication system)受信用の弾性表面波フィルタを例にとって説明する。
図1に、本実施の形態にかかる弾性表面波装置(弾性表面波フィルタ)200の要部の構成を示す。上記弾性表面波装置200は、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ(弾性表面波素子)201、および縦結合共振子型弾性表面波フィルタ201に直列に接続された弾性表面波共振子202を、圧電基板(図示せず)上に、備えている構成である。上記縦結合共振子型弾性表面波フィルタ201および弾性表面波共振子202は、Al電極により形成されている。本実施の形態では、圧電基板として、40±5°YcutX伝搬LiTaO3基板を用いている。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ201の構成は、複数の電極指を有するくし型電極部(Inter-Digital Transducer、以下、IDTという)204を挟みこむようにIDT203、205が形成され、その両側(左右)にリフレクタ(第1のリフレクタ)206およびリフレクタ(第2のリフレクタ)207が形成されている。図1に示すように、互いに隣り合うIDT203とIDT204との間、およびIDT204とIDT205との間の数本の電極指は、IDTの他の部分よりもピッチが小さくなっている(狭ピッチ電極指部213、214)。また、上記リフレクタ206、207は、電極指の一部が交叉幅重み付けされている。図1においては、簡潔に示すために、実際の電極指本数よりも少なく図示している。IDT204は入力信号端子211に接続され、IDT203、205は、弾性表面波共振子202を介して出力端子212に接続されている。
上記弾性表面波共振子202の構成は、IDT208を挟み込むように、リフレクタ209、210が形成されている。
次に、本実施の形態におけるパッケージに収納されている弾性表面波装置の断面図を図2に示す。上記弾性表面波装置は、パッケージと弾性表面波フィルタが形成されている圧電基板305との導通を、バンプボンディング306によって取るフェイスダウン工法により作られた構造である。
上記パッケージは2層構造となっており、底板部301、側壁部302、ダイアタッチ面303およびキャップ304を備えている。この底板部301は例えば長方形状であり、この底板部301の四周辺部からそれぞれ側壁部302が立設されている。キャップ部303は、この各側壁部302により形成される開口を覆って塞いでいる。この底板部301の上面(内表面)には、圧電基板305との導通を取るダイアタッチ部304が形成されている。圧電基板305とダイアタッチ部304は、バンプ306によって結合されている。
また、本実施の形態にかかる実施例1の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ200の詳細な設計の一例については、以下の通りである。
電極指のピッチを狭くしていない電極指のピッチで決まる波長をλIとすると、
交叉幅:41.7λI
IDT本数:(IDT203、IDT204、IDT205の順):20(3)/(3)33(3)/(3)20本(カッコ内はピッチを狭くした電極指の本数)
リフレクタ本数:(リフレクタ206、207)85本(うち,交叉幅重み付けを施している本数は、リフレクタ206で60本、リフレクタ207で35本)
duty:0.72(IDT、リフレクタとも)
電極膜厚:0.092λI
このように、実施例1の縦結合共振子型フィルタ200では、リフレクタ206と207とで交叉幅重み付けしている電極指本数が異なっている。
また、上記弾性表面波共振子202の詳細な設計の一例については、以下の通りである。
交叉幅:23.8λI
IDT本数:160本
リフレクタ本数:15本
duty:0.60
電極膜厚:0.093λI
また、本実施の形態にかかる実施例1の弾性表面波装置200に対する比較として、図3に、比較例1の弾性表面波装置250を示す。この弾性表面波装置250は、上記弾性表面波装置200において、リフレクタ206、207における電極指のうち、交叉幅重み付けを施している電極指の本数を両方のリフレクタ206、207ともに35本にした構成である。その他の設計パラメータは、上記弾性表面波装置200と同様である。
図4に、本実施の形態にかかる実施例1の弾性表面波装置200および比較例1にかかる弾性表面波装置250における、周波数−伝送特性(周波数−挿入損失特性)を示す。
図4を見ると、実施例1の弾性表面波装置200では、比較例1の弾性表面波装置250に対して、Aで示したスプリアスが約2dB抑制され、通過帯域低域側ごく近傍の減衰量が改善されていることがわかる。
以下、本発明の原理について説明する。実施例1の弾性表面波装置200では、比較例1の構成に対してリフレクタ206とリフレクタ207とで電極指の重み付けする本数を異ならせている。これにより、実施例1の弾性表面波装置200では、図5に示すように、リフレクタにおける電極指の本数が異なる弾性表面波フィルタを複数並列接続することと等価になる。つまり、1つ1つの弾性表面波フィルタにおいて、IDTを挟む左右でリフレクタにおける電極指の本数が異なることと等価になる。
1つの弾性表面波フィルタにおいて、IDTを挟む左右でリフレクタにおける電極指の本数が異なると、リフレクタの反射特性は左右のリフレクタにおける反射特性の合成となるため、さらに通過帯域外のリフレクタにおける反射特性の山谷を抑制する効果が大きくなる。したがって、比較例1の弾性表面波装置250に比べて実施例1の弾性表面波装置200の方が、通過帯域低域側ごく近傍のスプリアスのレベルを抑制することができる。
その際、実施例1の弾性表面波装置200では、リフレクタの本数は比較例1と同じであるので、弾性表面波装置200を大きくすることなく、上記スプリアスのレベルを抑制することができる。
以上のように、実施例1の弾性表面波装置200では。リフレクタ206とリフレクタ207とでリフレクタの交叉幅重み付けをする電極指の本数を異ならせることで、従来よりも通過帯域低域側ごく近傍のスプリアスのレベルを抑制し、減衰量の大きい弾性表面波フィルタが得られる。
実施例1では、リフレクタ206とリフレクタ207とで交叉幅重み付けをする電極指の本数を異ならせているが、例えば、図6、図7に示すように、リフレクタ206とリフレクタ207とで、交叉幅重み付けをする電極指の本数は同じで、交叉幅重み付けする方法が変わっていても、本発明の効果を得ることができる。
また、実施例1では、縦結合共振子型弾性表面波フィルタの例を示したが、本発明の原理からわかるように、IDTを挟み込むリフレクタを備える構造の弾性表面波素子の用いる設計、例えば、横結合共振子型弾性表面波フィルタ、トランスバーサル型フィルタ、ラダー型フィルタ等の弾性表面波装置においても、同様の効果を得ることができる。
さらに、本発明は、図37や図38に示すように、平衡−不平衡変換機能を有する構成の弾性表面波装置においても、同様の効果を得ることができる。図37の弾性表面波装置は、図1に示すIDT204に代えて、IDT204の一方の電極指群を弾性表面波の伝搬方向に沿って二分割し、それぞれの電極指小群から各平衡信号を入出力できるIDT204aを備えたものである。図38の弾性表面波装置は、図1に示すIDT204に代えて、IDT204の互いに交叉する双方の電極指群のそれぞれから各平衡信号を入出力できるIDT204bを有するものである。
また、実施例1では図2のように、バンプボンド法を用いるフェイスダウン工法にて、パッケージ300と圧電基板305上の各電極パッドとの導通を取る方法で弾性表面波装置を作製したが、これはワイヤボンド工法であっても問題はない。
また、フェイスダウン工法で作製する構成としては図2の構成に限らず、例えば図8のように集合基板501上に圧電基板502をフリップチップ工法で接合し、その上に樹脂503覆って封止して、ダイシングにより1パッケージ単位に切断する構成、図9のように同じく集合基板551上に圧電基板552をフリップチップ工法で接合し、その上にシート状の樹脂材553を覆って封止して、ダイシングにより1パッケージ単位に切断する構成で、弾性表面波装置が作製されていてもよい。
さらに、実施例1では、40±5°YcutX伝搬LiTaO3からなる圧電基板を用いたが、効果が得られる原理からもわかるとおり、本発明はこの圧電基板に限らず、例えば64°〜72°YcutX伝搬LiNbO3、41°YcutX伝搬LiNbO3などの圧電基板でも同様な効果が得られる。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図10ないし図16に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施の形態1にて示した各部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
本実施の形態における弾性表面波フィルタの構成を、図10に示す。本実施の形態では、実施の形態1における構成において、リフレクタ206とリフレクタ207とで、交叉幅重み付けする電極指の本数を同じ本数とし、電極指の総本数を異ならせている。
本実施の形態にかかる実施例2の弾性表面波装置(弾性表面波フィルタ)220の詳細な設計の一例については、リフレクタ206、207のそれぞれにおける交叉幅重み付けする電極指の本数を40本とし、さらにリフレクタ206における電極指の総本数を100本、リフレクタ207における電極指の総本数を70本としている。なお、リフレクタ206、207以外のIDT203、204、205、および弾性表面波共振子202の設計は、実施例1とすべて同じである。
図11に、本実施の形態にかかる実施例1の弾性表面波装置200および比較例1にかかる弾性表面波装置250における、周波数−伝送特性(周波数−挿入損失特性)を示す。
図11を見ると、実施例2の弾性表面波装置220では、比較例1の弾性表面波装置250に対して、Bで示したスプリアスが約2dB抑制され、通過帯域低域側ごく近傍の減衰量が改善されていることがわかる。
実施例2の弾性表面波装置200では、比較例1の構成に対してリフレクタ206とリフレクタ207とで同じ本数の電極指に交叉幅重み付けを施すとともに、それぞれの電極指の総本数を異ならせている。これにより、実施例1の弾性表面波装置200と同様に、通過帯域外のリフレクタ反射特性の山谷を抑制する効果が大きくなる。したがって、本実施の形態にように、リフレクタにおける電極指の交叉幅重み付けの他に、さらに、通過帯域外のリフレクタの山谷を低減する手法を組み合わせることにより、実施の形態1と同様に効果的に通過帯域低域側ごく近傍のスプリアスのレベルを抑制することができる。
弾性表面波装置において通過帯域外のリフレクタの山谷を低減する手法としては、実施例2の構成のようにリフレクタにおける電極指の本数をIDTを挟み込むリフレクタのそれぞれで異ならせることの他に、例えば図12〜図16に示す手法が挙げられる。
図12では、リフレクタ206とリフレクタ207とでdutyを異ならせている。図13では、リフレクタ206とリフレクタ207とで電極指ピッチを異ならせている。図14では、リフレクタ206とリフレクタ206に隣り合うIDT203との最外電極指中心間距離と、リフレクタ207とリフレクタ207に隣り合うIDT205との最外電極指中心間距離とを異ならせている。図15では、リフレクタ206、207の一部(1箇所以上)において周囲の電極指に対して電極指幅(または周囲の電極指間隔に対する電極指間隔)が異なる箇所を設けている。図16では、リフレクタ206、207の一部(1箇所以上)において周囲の電極指に対してdutyが異なる箇所を設けている。
図12〜図16で示した各手法を用いることにより、弾性表面波装置において通過帯域外のリフレクタの山谷を低減することができ、これにより、通過帯域低域側ごく近傍のスプリアスのレベルを抑制することができる。
〔実施の形態3〕
本発明の他の実施の形態について図17ないし図24に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本実施の形態における弾性表面波フィルタの構成を、図17に示す。本実施の形態にかかる弾性表面波装置(弾性表面波フィルタ)700は、カスケード接続された2つの縦結合共振子型弾性表面波フィルタ(第1の弾性表面波素子)701および縦結合共振子型弾性表面波フィルタ(第2の弾性表面波素子)702を、圧電基板(図示せず)上に、備えている構成である。上記縦結合共振子型弾性表面波フィルタ701、702は、Al電極により形成されている。本実施の形態では、圧電基板として、40±5°YcutX伝搬LiTaO3基板を用いている。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ701の構成は、IDT704を挟みこむようにIDT703、705が形成され、その両側にリフレクタ706、707が形成されている。上記リフレクタ706、707は、それぞれ電極指の一部に交叉幅重み付けが施されている。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ702の構成は、IDT709を挟みこむようにIDT708、710が形成され、その両側にリフレクタ711、712が形成されている。上記リフレクタ711、712は、それぞれ電極指の一部に交叉幅重み付けが施されている。
また、リフレクタ706、707と、リフレクタ711、712とでは、電極指の総本数を同じ本数にし、交叉幅重み付けが施されている電極指の本数を異ならせている。
つまり、上記縦結合共振子型弾性表面波フィルタ701と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ702とでは、リフレクタの設計以外は、同じである。
上記の構成では、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ701、702におけるリフレクタ706、707、711、712の電極指を交叉幅重み付けし、かつ、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ701におけるリフレクタ706、707に対して、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ702におけるリフレクタ711、712における交叉幅重み付けする電極指の本数を異ならせている。
これにより、本実施の形態においては、実施の形態1、2と同様に、従来よりも通過帯域低域側ごく近傍のスプリアスのレベルを抑制し、減衰量の大きい弾性表面波フィルタが得られる。
なお、本実施の形態では、上記縦結合共振子型弾性表面波フィルタ701と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ702とにおける設計は、交叉幅重み付けするリフレクタの電極指の本数を異ならせている点以外は同じ設計としたが、この設計は必要に応じて異ならせてもよい。
また、本実施の形態では、リフレクタ706、707と、リフレクタ711、712とで、交叉幅重み付けするリフレクタの電極指の本数を異ならせているが、例えば、図18に示すように、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ701、702のそれぞれのリフレクタ706、707と、リフレクタ711、712とで交叉幅重み付けする電極指の本数を同じ本数とし、交叉幅重み付けする方法が変わっていても同様の効果が得られる。
また、図19に示すように、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ701、702のそれぞれのリフレクタ706、707と、リフレクタ711、712とで交叉幅重み付けするリフレクタの電極指の本数を同じ本数とし、リフレクタ706、707と、リフレクタ711、712とで、電極指の総本数を異ならせてもよい。
また、図20に示すように、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ701、702のそれぞれのリフレクタ706、707と、リフレクタ711、712とで交叉幅重み付けするリフレクタの電極指の本数を同じ本数とし、リフレクタ706、707と、リフレクタ711、712とでdutyを異ならせてもよい。また、図21に示すように、リフレクタ706、707と、リフレクタ711、712とで電極指ピッチを異ならせてもよい。
また、図22に示すように、リフレクタ706、707とそれぞれリフレクタ706、707に隣り合うIDT703、705との最外電極指中心間距離と、リフレクタ711、712とそれぞれリフレクタ711、712に隣り合うIDT708、710との最外電極指中心間距離とを異ならせてもよい。
また、図23に示すように、リフレクタ711、712の一部において周囲の電極指に対する電極指幅(周囲の電極指間隔に対する電極指間隔)が異なる箇所を設けてもよい。また、図24に示すように、リフレクタ711、712の一部において周囲の電極指に対するdutyが異なる箇所を設けてもよい。
〔実施の形態4〕
本発明の他の実施の形態について図25ないし図35に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本実施の形態における弾性表面波フィルタの構成を、図25に示す。本実施の形態にかかる弾性表面波装置(弾性表面波フィルタ)800は、2つの縦結合共振子型弾性表面波フィルタ(第1の弾性表面波素子)801および縦結合共振子型弾性表面波フィルタ(第2の弾性表面波素子)802、ならびに縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801、802のそれぞれに直列に接続された弾性表面波共振子803、804を、圧電基板(図示せず)上に、備えている構成である。上記縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801、802のそれぞれの入力端子は、並列に接続して不平衡信号端子815に接続されている。また、上記縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801、802のそれぞれの出力端子は、それぞれ弾性表面波共振子803、804を介して平衡信号端子816、817に接続されている。上記縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801、802、および弾性表面波共振子803、804は、Al電極により形成されている。そして、上記弾性表面波装置800には、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801、802と用いて平衡−不平衡変換機能を持たせている。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801の構成は、IDT806を挟みこむようにIDT805、807が形成され、その両側にリフレクタ808、809が形成されている。上記リフレクタ808、709は、それぞれ電極指の一部に交叉幅重み付けが施されている。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ802の構成は、IDT811を挟みこむようにIDT810、812が形成され、その両側にリフレクタ813、814が形成されている。上記リフレクタ813、814は、それぞれ電極指の一部に交叉幅重み付けが施されている。また、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ802のIDT810およびIDT812の向きは、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801のIDT805およびIDT807に対して、交叉幅方向に反転させている。これにより、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ802における入力信号に対する出力信号の位相は、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801に対して約180°反転されている。
上記弾性表面波共振子803、804は、共に同じ構成であり、それぞれIDTを挟み込むように、両側にリフレクタが形成されている構成である。
上記弾性弾性表面波装置800では、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801のリフレクタ808、809と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ802のリフレクタ813、814とで、交叉幅重み付けする電極指の本数を異ならせている。
つまり、上記縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ802とでは、リフレクタの設計および、IDT805、807とIDT810、812の向き以外は、同じである。
上記の構成では、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801、802におけるリフレクタ808、809、813、814の電極指を交叉幅重み付けし、かつ、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801におけるリフレクタ808、809に対して、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ802におけるリフレクタ813、814における交叉幅重み付けする電極指の本数を異ならせている。これにより、実施の形態1、2および3と同様に、従来よりも通過帯域低域側ごく近傍のスプリアスのレベルを抑制し、減衰量の大きい弾性表面波フィルタが得られる。
本実施の形態では、上記縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ802とにおける設計は、交叉幅重み付けするリフレクタの電極指の本数を異ならせている点、IDTの向きを変えた点以外は同じ設計としたが、この設計は必要に応じて異ならせてもよい。
上記の弾性表面波装置800では、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ802との入力端子を並列接続し、出力端子を直列接続したが、これはもちろん直列、並列を逆に接続してもよい。
また、図26に示すように、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ802とにおける入力端子および出力端子ともに並列に、それぞれ端子901、902に接続する構成でもよい。
また、図27に示すように、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ802とにおける入力端子および出力端子ともに、直列に、それぞれ端子1001〜1004に接続する構成でもよい。
上記弾性表面波装置800では、リフレクタ808、809と、リフレクタ813、814とで、交叉幅重み付けする電極指の本数を異ならせたが、例えば、図28に示すように、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801のリフレクタ808、809と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ802のリフレクタ813、814とで、交叉幅重み付けする電極指の本数は同じ本数で、交叉幅重み付けする方法が変わっていてもよい。
また、図29に示すように、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801のリフレクタ808、809と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ802のリフレクタ813、814とで、交叉幅重み付けする電極指の本数は同じ本数で、リフレクタ808、809と、リフレクタ813、814とで電極指の総本数を異ならせてもよい。
また、図30に示すように、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ801、802のそれぞれのリフレクタ808、809と、リフレクタ813、814とで交叉幅重み付けするリフレクタの電極指の本数を同じ本数とし、リフレクタ808、809と、リフレクタ813、814とでdutyを異ならせてもよい。
また、図31に示すように、リフレクタ808、809と、リフレクタ813、814とで電極指ピッチを異ならせてもよい。また、図32に示すように、リフレクタ808、809とそれぞれリフレクタ808、809に隣り合うIDT805、807との最外電極指中心間距離と、リフレクタ813、814とそれぞれリフレクタ813、814に隣り合うIDT810、812との最外電極指中心間距離とを異ならせてもよい。
また、図33に示すように、リフレクタ813、814の一部において周囲の電極指に対する電極指幅(周囲の電極指間隔に対する電極指間隔)が異なる箇所を設けてもよい。また、図34に示すように、リフレクタ813、814の一部において周囲の電極指に対するdutyが異なる箇所を設けてもよい。
また、図35に示すように、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ1101、1102に、それぞれ縦結合共振子型弾性表面波フィルタ1103、1104をカスケード接続した構成においても、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ1101、1103におけるリフレクタと、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ1102、1104におけるリフレクタとを上記と同様の構成することにより、上記の実施の形態の効果を得ることができる。
次に、上記実施の形態に記載の弾性表面波装置を用いた通信装置について図36に基づき説明する。上記通信装置600は、受信を行うレシーバ側(Rx側)として、アンテナ601、アンテナ共用部/RFTopフィルタ602、アンプ603、Rx段間フィルタ604、ミキサ605、1stIFフィルタ606、ミキサ607、2ndIFフィルタ608、1st+2ndローカルシンセサイザ611、TCXO(temperature compensated crystal oscillator(温度補償型水晶発振器))612、デバイダ613、ローカルフィルタ614を備えて構成されている。
Rx段間フィルタ604からミキサ605へは、図36に二本線で示したように、バランス性を確保するために各平衡信号にて送信することが好ましい。
また、上記通信装置600は、送信を行うトランミッタ側(Tx側)として、上記アンテナ601及び上記アンテナ共用部/RFTopフィルタ602を共用するとともに、TxIFフィルタ621、ミキサ622、Tx段間フィルタ623、アンプ624、カプラ625、アイソレータ626、APC(automatic power control (自動出力制御))627を備えて構成されている。
そして、上記のRx段間フィルタ604、1stIFフィルタ606、TxIFフィルタ621、Tx段間フィルタ623には、上述した本実施の形態に記載の弾性表面波装置が好適に利用できる。
本発明にかかる弾性表面波装置は、通過帯域外の、通過帯域近傍における減衰特性も良好で、特に通過帯域低域側の減衰量が大きいという優れた特性を有するものである。よって、上記弾性表面波装置を有する本発明の通信装置は、伝送特性を向上できるものとなっている。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の弾性表面波装置は、通過帯域外の、通過帯域近傍における減衰特性も良好で、特に通過帯域低域側の減衰量が大きいという優れた特性を有するものである。よって、上記弾性表面波装置を有する本発明の通信装置は、伝送特性を向上できて、通信分野に好適に利用できる。
実施の形態1にかかる弾性表面波装置の概略の構成を示す平面図である。 パッケージに収納されている本実施の形態にかかる弾性表面波装置の要部の断面図である。 比較例の弾性表面波装置の概略の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる実施例1の弾性表面波装置および比較例1にかかる弾性表面波装置における、周波数−伝送特性(周波数−挿入損失特性)を示すグラフである。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置の構成の等価回路である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置の一変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置の他の変形例の構成を示す平面図である。 本実施の形態の弾性表面波装置の一製造プロセスを示す断面図である。 本実施の形態の弾性表面波装置の他の製造プロセスを示す断面図である。 実施の形態2にかかる弾性表面波装置の概略の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる実施例2の弾性表面波装置および比較例1にかかる弾性表面波装置における、周波数−伝送特性(周波数−挿入損失特性)を示すグラフである。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置の一変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置の他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 実施の形態3にかかる弾性表面波装置の概略の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置の一変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置の他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 実施の形態4にかかる弾性表面波装置の概略の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置の一変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置の他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態の弾性表面波装置を用いた通信装置の要部ブロック図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 上記実施の形態にかかる弾性表面波装置のさらに他の変形例の構成を示す平面図である。 従来の弾性表面波装置の概略の構成を示す平面図である。 上記従来の弾性表面波装置におけるリフレクタの反射特性を示す図である。
符号の説明
201 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ(弾性表面波素子)
203、204、205 IDT(くし型電極部)
206 リフレクタ(第1のリフレクタ)
207 リフレクタ(第2のリフレクタ)
701 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ(第1の弾性表面波素子)
702 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ(第2の弾性表面波素子)
703、704、705 IDT(くし型電極部)
708、709、710 IDT(くし型電極部)
706、707 リフレクタ
711、712 リフレクタ
801 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ(第1の弾性表面波素子)
802 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ(第2の弾性表面波素子)
805、806、807 IDT(くし型電極部)
810、811、812 IDT(くし型電極部)
808、809 リフレクタ
813、814 リフレクタ

Claims (23)

  1. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って配置されている少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込む第1、第2のリフレクタとを有する弾性表面波装置において、
    前記第1、第2のリフレクタの電極指の一部が交叉幅重み付けされており、
    第1のリフレクタと第2のリフレクタとで、交叉幅重み付けされている電極指の本数が異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  2. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って配置されている少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込む第1、第2のリフレクタとを有する弾性表面波装置において、
    前記第1、第2のリフレクタの少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1のリフレクタと第2のリフレクタとで、電極指の本数が異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  3. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って配置されている少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込む第1、第2のリフレクタとを有する弾性表面波装置において、
    前記第1、第2のリフレクタの少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1のリフレクタと第2のリフレクタとで、電極指のdutyが異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  4. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って配置されている少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込む第1、第2のリフレクタとを有する弾性表面波装置において、
    前記第1、第2のリフレクタの少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1のリフレクタと第2のリフレクタとで、電極指ピッチが異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  5. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って配置されている少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込む第1、第2のリフレクタとを有する弾性表面波装置において、
    前記第1、第2のリフレクタの少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1のリフレクタに隣り合うくし型電極部との最外電極指中心間距離と、第2のリフレクタに隣り合うくし型電極部との最外電極指中心間距離とが異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  6. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って配置されている少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込む第1、第2のリフレクタとを有する弾性表面波装置において、
    前記第1、第2のリフレクタの少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1、第2のリフレクタにおける1箇所以上で、周囲の電極指に対する電極指幅または周囲の電極指間隔に対する電極指間隔が異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  7. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って配置されている少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込む第1、第2のリフレクタとを有する弾性表面波装置において、
    前記第1、第2のリフレクタの少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1、第2のリフレクタにおける1箇所以上で、周囲の電極指に対するdutyが異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  8. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、
    前記第1、第2の弾性表面波素子におけるリフレクタの一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1の弾性表面波素子におけるリフレクタと第2の弾性表面波素子におけるリフレクタとで、交叉幅重み付けされている電極指の本数が異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  9. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、
    第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1の弾性表面波素子におけるリフレクタと第2の弾性表面波素子におけるリフレクタとで、電極指の本数が異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  10. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、
    第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1の弾性表面波素子におけるリフレクタと第2の弾性表面波素子におけるリフレクタとで、電極指のdutyが異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  11. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、
    第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1の弾性表面波素子におけるリフレクタと第2の弾性表面波素子におけるリフレクタとで、電極指のピッチが異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  12. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、
    第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1の弾性表面波素子と第2の弾性表面波素子とで、リフレクタとリフレクタに隣り合うくし型電極部との最外電極指中心間距離が異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  13. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、
    第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタにおける1箇所以上で、周囲の電極指に対する電極指幅または周囲の電極指間隔に対する電極指間隔が異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  14. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を、カスケード接続してなる弾性表面波装置において、
    第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタにおける1箇所以上で、周囲の電極指に対するdutyが異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  15. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を備え、
    第1の弾性表面波素子および第2の弾性表面波素子の入力端子同士、出力端子同士の少なくとも一方が接続されている弾性表面波装置において、
    第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタにおける少なくとも1箇所以上で、周囲の電極指に対するdutyが異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  16. 第1の弾性表面波素子のリフレクタと第2の弾性表面波素子のリフレクタとで、交叉幅重み付けされている電極指の本数が異なっていることを特徴とする請求項15に記載の弾性表面波装置。
  17. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を備え、
    第1の弾性表面波素子および第2の弾性表面波素子の入力端子同士、出力端子同士が接続されている弾性表面波装置において、
    第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1の弾性表面波素子のリフレクタと第2の弾性表面波素子のリフレクタとで、電極指の本数が異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  18. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を備え、
    第1の弾性表面波素子および第2の弾性表面波素子の入力端子同士、出力端子同士が接続されている弾性表面波装置において、
    第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1の弾性表面波素子のリフレクタと第2の弾性表面波素子のリフレクタとで、電極指のdutyが異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  19. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を備え、
    第1の弾性表面波素子および第2の弾性表面波素子の入力端子同士、出力端子同士が接続されている弾性表面波装置において、
    第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1の弾性表面波素子と第2の弾性表面波素子とで、リフレクタとリフレクタに隣り合うくし型電極部との最外電極指中心間距離が異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  20. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を備え、
    第1の弾性表面波素子および第2の弾性表面波素子の入力端子同士、出力端子同士が接続されている弾性表面波装置において、
    第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタにおける1箇所以上で、周囲の電極指に対する電極指幅または周囲の電極指間隔に対する電極指間隔が異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  21. 圧電基板上に、弾性表面波の伝搬方向に沿って形成された少なくとも2つのくし型電極部と、該くし型電極部を上記伝搬方向に沿って挟み込むリフレクタとを有する第1、第2の弾性表面波素子を備え、
    第1の弾性表面波素子および第2の弾性表面波素子の入力端子同士、出力端子同士が接続されている弾性表面波装置において、
    第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタの、少なくとも一方における一部の電極指が交叉幅重み付けされており、
    かつ、第1、第2の弾性表面波素子のリフレクタにおける1箇所以上で、周囲の電極指に対するdutyが異なっていることを特徴とする弾性表面波装置。
  22. 前記圧電基板が、フェイスダウン工法でパッケージ内に収納されていることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項に記載の弾性表面波装置。
  23. 請求項1ないし22のいずれか1項に記載の弾性表面波装置を有することを特徴とする通信装置。

JP2003383690A 2003-01-24 2003-11-13 弾性表面波装置、通信装置 Expired - Lifetime JP4273935B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383690A JP4273935B2 (ja) 2003-01-24 2003-11-13 弾性表面波装置、通信装置
US10/753,174 US7015776B2 (en) 2003-01-24 2004-01-08 Saw filter and communication device utilizing a weighted reflector
CNB2004100028554A CN100355204C (zh) 2003-01-24 2004-01-17 弹性表面波装置、通信装置
KR1020040004285A KR100591604B1 (ko) 2003-01-24 2004-01-20 탄성 표면파 장치, 통신장치
EP04290193A EP1443642A3 (en) 2003-01-24 2004-01-26 Saw filter and communications device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016689 2003-01-24
JP2003383690A JP4273935B2 (ja) 2003-01-24 2003-11-13 弾性表面波装置、通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004248251A true JP2004248251A (ja) 2004-09-02
JP4273935B2 JP4273935B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=32658591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383690A Expired - Lifetime JP4273935B2 (ja) 2003-01-24 2003-11-13 弾性表面波装置、通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7015776B2 (ja)
EP (1) EP1443642A3 (ja)
JP (1) JP4273935B2 (ja)
KR (1) KR100591604B1 (ja)
CN (1) CN100355204C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217420A (ja) * 2006-02-24 2011-10-27 Panasonic Corp 弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器、及びそれらを用いた高周波モジュール、通信機器
JP2012005018A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166213A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
JP2005244669A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波装置
US7623037B1 (en) * 2005-02-08 2009-11-24 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Multi-transducer/antenna surface acoustic wave device sensor and tag
JPWO2006087875A1 (ja) * 2005-02-16 2008-07-03 株式会社村田製作所 バランス型弾性波フィルタ装置
JP2007202087A (ja) * 2005-05-11 2007-08-09 Seiko Epson Corp ラム波型高周波デバイス
US7952482B2 (en) * 2005-08-25 2011-05-31 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Surface acoustic wave coding for orthogonal frequency coded devices
KR100869220B1 (ko) * 2005-10-03 2008-11-18 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파필터장치 및 듀플렉서
CN101473534B (zh) * 2006-06-21 2013-04-17 株式会社村田制作所 弹性波滤波装置及双工器
CN101889392B (zh) * 2007-12-11 2013-04-03 株式会社村田制作所 表面波装置及双工器
CN103004085B (zh) * 2011-06-23 2015-04-15 天工松下滤波方案日本有限公司 梯型弹性波滤波器及使用该弹性波滤波器的天线双工器
WO2013136757A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 パナソニック株式会社 弾性波装置
US11502668B2 (en) * 2018-11-16 2022-11-15 Skyworks Solutions, Inc. Multi-mode surface acoustic wave filter with stepped acoustic reflectors
US11121700B2 (en) * 2018-11-20 2021-09-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filter and multiplexer
JP7344662B2 (ja) 2019-03-26 2023-09-14 太陽誘電株式会社 マルチプレクサ
CN114268294B (zh) * 2022-03-03 2022-06-17 深圳新声半导体有限公司 包含混合加权型反射栅的saw器件及混合加权型反射栅

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327340A (en) * 1978-09-19 1982-04-27 Bell Telephone Laboratories Incorporated Surface wave resonator cascade
GB2030407B (en) * 1978-09-22 1982-12-08 Philips Electronic Associated Acustic wave resonators and filters
JPH03128519A (ja) * 1989-09-12 1991-05-31 Seiko Epson Corp Saw共振子及びsawフィルタ
JPH03278606A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Hitachi Ltd 弾性表面波共振子およびそれを用いた通信装置
DE4213117A1 (de) * 1992-04-21 1993-10-28 Siemens Ag Gewichtete Reflektorstruktur für Oberflächenwellenanordnungen
DE4213800A1 (de) * 1992-04-27 1993-10-28 Siemens Ag Gewichteter Reflektor für eine Oberflächenwellenanordnung
JPH10261935A (ja) 1997-03-17 1998-09-29 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子
US6104260A (en) * 1997-12-22 2000-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter with first and second filter tracks and balanced or unbalanced terminals
DE19849782B4 (de) * 1998-10-28 2004-09-30 Epcos Ag Oberflächenwellenanordnung mit zumindest zwei Oberflächenwellen-Strukturen
JP2000196399A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波フィルタと共振子
KR20020021384A (ko) * 2000-04-24 2002-03-20 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 종 결합형 탄성 표면파 필터
JP3534080B2 (ja) * 2001-03-23 2004-06-07 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置
US6815868B2 (en) 2001-04-09 2004-11-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave apparatus and communication unit
JP3509771B2 (ja) * 2001-04-18 2004-03-22 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置、通信装置
JP2003174350A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 縦結合型弾性表面波フィルタ
JP2003188674A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
JP2003289234A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
DE10206376B4 (de) * 2002-02-15 2012-10-25 Epcos Ag Resonatorfilter mit verbesserter Nahselektion
JP2004166213A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217420A (ja) * 2006-02-24 2011-10-27 Panasonic Corp 弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器、及びそれらを用いた高周波モジュール、通信機器
JP2012005018A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1443642A3 (en) 2010-03-10
EP1443642A2 (en) 2004-08-04
US7015776B2 (en) 2006-03-21
KR20040068492A (ko) 2004-07-31
CN100355204C (zh) 2007-12-12
KR100591604B1 (ko) 2006-06-19
JP4273935B2 (ja) 2009-06-03
US20050001699A1 (en) 2005-01-06
CN1518216A (zh) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100755184B1 (ko) 탄성 표면파 장치
JP3931767B2 (ja) 弾性表面波装置、通信装置
JP3853303B2 (ja) 分波器
JP3918698B2 (ja) 弾性表面波装置、通信装置
JP4273935B2 (ja) 弾性表面波装置、通信装置
US6501208B1 (en) Compensated surface acoustic wave filter having a longitudinal mode resonator connected with a second resonator
US6815870B2 (en) Surface acoustic wave device and communication device including same
US7116189B2 (en) Surface acoustic wave device and communication apparatus including the same
US8063722B2 (en) Balance filter comprising two acoustic wave filters connected to a single ground terminal
US11146300B2 (en) Multiplexer, high-frequency front-end circuit, and communication device
US6756867B2 (en) Surface acoustic wave filter and communication apparatus
JP3478260B2 (ja) 弾性表面波フィルタおよび通信機装置
US8289107B2 (en) Acoustic wave device having narrower-pitch electrodes, normally-shaped electrodes and apodized electrodes
JP2004096250A (ja) 弾性表面波フィルタ、通信装置
JP7421541B2 (ja) フィルタおよびマルチフィルタ
JP4063273B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4329557B2 (ja) 弾性表面波装置、通信機
US11296676B2 (en) Multiplexer, high-frequency front-end circuit, and communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4273935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term