JP2004240064A - スポットサイズ変換光導波路、光モジュールおよび導波路型光回路 - Google Patents
スポットサイズ変換光導波路、光モジュールおよび導波路型光回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004240064A JP2004240064A JP2003027587A JP2003027587A JP2004240064A JP 2004240064 A JP2004240064 A JP 2004240064A JP 2003027587 A JP2003027587 A JP 2003027587A JP 2003027587 A JP2003027587 A JP 2003027587A JP 2004240064 A JP2004240064 A JP 2004240064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- spot size
- waveguide
- propagation direction
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 169
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 33
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 33
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 33
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 abstract description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 16
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 abstract description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 11
- 238000005253 cladding Methods 0.000 abstract description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 8
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 101710083129 50S ribosomal protein L10, chloroplastic Proteins 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】クラッド2の中に光の伝搬方向zに沿って分割配置される複数のコア1を、異周期構造部分6と一定周期構造部分7とに分けて配置し、異周期構造部分6で光のスポットサイズが変動しても、一定周期構造部分7で、その変動したスポットサイズを一定とする。異周期構造部分6は、セグメント長Sが一定で、コア長L1〜L6が徐々に光の伝搬方向zに沿って減少する構造を成し、シングルモード導波路を伝搬する光のスポットサイズを徐々に減少させる。一定周期構造部分7は、セグメント長S1、コア長L7、コア間のギャップ長d7の何れも一定な構造を成し、異周期構造部分6からの光のスポットサイズを維持する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光のスポットサイズを所定のサイズに変換するスポットサイズ変換光導波路に関し、例えば、互いにモードフィールド径が異なる光導波路素子と光ファイバとの接続の際に、これらの中間に介在させる光回路素子として用いられるスポットサイズ変換光導波路、その光回路素子に光ファイバ、光導波路素子等の光学系デバイスが接続されて構成される光モジュールおよびスポットサイズ変換光導波路が組み込まれた導波路型光回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
スポットサイズ変換光導波路は、基板上に光(光信号)を伝搬させるコアと、このコアを覆うクラッドとから成り、このクラッドはコアを保護すると共に光をコアに閉じ込めるためにコアよりも低い屈折率を有している。このスポットサイズ変換光導波路の主な構造として、コア幅やコア高さが光の伝搬方向に沿って徐々に変化するテーパー導波路構造、光の伝搬方向に沿ってコアの一部が複数個あるギャップをもって分割された分割導波路構造等が報告されている。
【0003】
図15(a)〜(c)に、従来のテーパー導波路構造のスポットサイズ変換光導波路の構成例を示し、図16(a)および(b)に、従来の分割導波路構造のスポットサイズ変換光導波路の構成例を示す。但し、図15(a)、(b)はアップテーパー導波路構造、(c)はダウンテーパー導波路構造である。また、本明細書では、図15(a)並びに図16(c)などに示す座標軸上のz軸方向(光の伝搬方向)の寸法を長さ、y軸方向の寸法を高さ、x軸方向の寸法を幅と表現する。
【0004】
図15(a)に示すスポットサイズ変換光導波路は、コア1の幅および高さの両方が光の伝搬方向zに対して徐々に変化するテーパー導波路構造のものであり、図15(b)および(c)、図16(a)および(c)に示す他の構造のスポットサイズ変換光導波路と比較して、スポットサイズの変換範囲が広く、変換後のスポットサイズを維持することも容易である。このスポットサイズ変換光導波路を用いて比屈折率差1.5%の石英系光導波路とシングルモードファイバの結合損失を1箇所あたり1.6dB以上低減した報告例もある(井藤他 2002電子情報通信学会総合大会C−3−67)。
【0005】
図15(b)および(c)に示すスポットサイズ変換光導波路は、コア1の幅だけが光の伝搬方向zに沿って徐々に変化するテーパー導波路構造のものである。図15(c)の構造の場合、コア1の幅を細くすることで光の閉じ込めを弱くし、スポットサイズを拡大するもので、図15(b)の構造の場合と比較してコア1の高さ方向yのスポットサイズを拡大することができる(水野他 2001電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会C−3−97等)。
【0006】
図16(a)および(b)に示すスポットサイズ変換光導波路は、分割導波路構造の例であり、コア1の部分だけを示している。ここで、図16(c)に示すように分割されたコア1と1aの間に形成されるギャップ3と、分割されたコア1aとを合わせて一つのセグメント5と考え、セグメント長Sをギャップ長dとコア長Lとを足した合わせた長さ(d+L)で定義する。
【0007】
この場合、図16(a)に示すスポットサイズ変換光導波路は、セグメント長Sが一定で、コア長L1〜L4が徐々に光の伝搬方向zに沿って減少する構造であり、図16(b)に示すスポットサイズ変換光導波路は、ギャップ長dが一定でコア長L1〜L4が徐々に光の伝搬方向zに沿って減少し、このため、セグメント長S1〜S4が徐々に光の伝搬方向zに沿って減少する構造である。どちらの構造においても、コア1の幅方向xおよび高さ方向yの両方向にスポットサイズを変換することが可能である。さらに、図15(b)および(c)の場合と異なり、コア1の幅および高さの寸法変化がないため、コア1の幅と高さの寸法比が1であれば偏波依存性損失が生じないという利点がある。
【0008】
また、図15(b)および(c)に示す構造、並びに図16(a)および(b)に示す構造では、通常の光導波路作製技術においてマスクパターンを変更するだけで作製することができる利点がある。また、それら構造のスポットサイズ変換光導波路を光回路素子として用いる場合は、変換された所定のスポットサイズに応じて、その光回路素子に、光ファイバ、光導波路素子および受発光素子等の光学系デバイスを接続する必要がある。
【0009】
さらに、図16(b)の構造は、図16(a)の構造と比較して、同じスポットサイズ変換量を得るため必要な導波路長を短縮できることが、記述されている文献がある(特許文献1参照。)。
【0010】
【特許文献1】
特開平8−262244号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のスポットサイズ変換光導波路において、図15(a)に示すテーパー導波路構造では、側面形状が曲線状を成すようにコア1の高さ寸法を変えなければならないので、製造工程が複雑化するなど容易に製造することができないという問題がある。
【0012】
また、図15(b)のタイプの場合、コア1の高さが一定で、高さ方向yのスポットサイズを変換することができないため、所望のスポットサイズを得ることができず、図15(c)のタイプでは、コア1を極端に細くするため、偏波依存性損失が大きくなるという問題がある。
【0013】
さらに、図15(c)に示す構造、並びに図16(a)および(b)に示す構造のスポットサイズ変換光導波路を互いにモードフィールド径が異なる光学系デバイスの中間に介在させる光回路素子として用いる際に、この光回路素子の端面近傍に所定の光スポットサイズを得る位置があるような場合に、光回路素子をウエハから切り出す際の位置ずれがあると、所定のスポットサイズを得ることができないという問題がある。このため、互いにモードフィールドが異なる光学系デバイスの中間に介在させてこれらを接続してもスポットサイズの整合がとれなくなり、その結果、結合損失が増大するという問題がある。この問題は、スポットサイズ変換導波路が組み込まれた導波路型光回路に光ファイバ等の光学系デバイスを接続する場合にも同様に生じるものである。
【0014】
また、上記と同種の問題でもあるが、光回路素子は、ウエハから切り出された後、その端面が研磨されることになるが、この研磨工程において欠陥を生じ、再研磨を余儀なくされると、研磨量が増加するため、所定のスポットサイズを得ることができないという問題がある。このため、互いにモードフィールド径が異なる光学系デバイスの中間に介在させてこれらを接続してもスポットサイズの整合がとれなくなり、その結果、結合損失が増大してしまうという問題がある。この問題は、スポットサイズ変換導波路が組み込まれた導波路型光回路に光ファイバ等の光学系デバイスを接続する場合にも同様に生じるものである。
【0015】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、製造が容易で、偏波依存性損失が小さく、変換後に所定の光のスポットサイズを得ることができ、これによって結合損失が増大することなく光学系デバイスを結合することができるスポットサイズ変換光導波路、光モジュールおよび導波路型光回路を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のスポットサイズ変換光導波路は、光を伝搬し、この伝搬方向に沿って分割配置された複数のコアと、前記コアを覆うクラッドとを有して成るスポットサイズ変換光導波路において、前記複数のコアは、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って変化する部分と、一定である部分とを有することを特徴としている。
【0017】
また、前記複数のコアは、光の伝搬方向に対して直交するコア幅および高さが一定であることを特徴としている。
【0018】
また、前記コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って一定である部分の各コアは、コア間隔が10μm以下であり、コア長が前記コア間隔の0.4〜1.0倍であることを特徴としている。
【0019】
また、本発明のスポットサイズ変換光導波路は、光を伝搬するコアと、前記コアを覆うクラッドとを有して成るスポットサイズ変換光導波路において、前記コアは、光の伝搬方向に沿って徐々に幅が変化するテーパー導波路構造のコアと、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って一定となるように分割配置されたコア群とを有して構成されることを特徴としている。
【0020】
また、前記テーパー導波路構造のコアと、前記コア群との間に、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って変化するように分割配置されたコア群を介装したことを特徴としている。
【0021】
また、本発明の光モジュールは、光を伝搬し、この伝搬方向に沿って分割配置された複数のコアと、前記コアを覆うクラッドとを有し、前記複数のコアが、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って変化する部分と、一定である部分とを有するスポットサイズ変換光導波路に、光学系デバイスを結合して構成されることを特徴としている。
【0022】
また、本発明の光モジュールは、光を伝搬するコアと、前記コアを覆うクラッドとを有し、前記コアが、光の伝搬方向に沿って徐々に幅が変化するテーパー導波路構造のコアと、コア間隔の比が光の伝搬方向に沿って一定となるように分割配置されたコア群とを有するスポットサイズ変換光導波路に、光学系デバイスを結合して構成されることを特徴としている。
【0023】
また、本発明の導波路型光回路は、基板上に形成された複数の光入出力部を有する導波路型光回路において、前記光入出力部の少なくとも1つは、光を伝搬し、この伝搬方向に沿って分割配置された複数のコアと、前記コアを覆うクラッドとを有し、前記複数のコアが、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って変化する部分と、一定である部分とを有するスポットサイズ変換光導波路を備えたことを特徴としている。
【0024】
また、本発明の導波路型光回路は、基板上に形成された複数の光入出力部を有する導波路型光回路において、前記光入出力部の少なくとも1つは、光を伝搬するコアと、前記コアを覆うクラッドとを有し、前記コアが、光の伝搬方向に沿って徐々に幅が変化するテーパー導波路構造のコアと、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って一定となるように分割配置されたコア群とを有するスポットサイズ変換光導波路を備えたことを特徴としている。
【0025】
また、前記デーパー導波路構造のコアと、前記コア群との間に、コア長とコア間隔の比が伝搬方向に沿って変化するように分割配置されたコア群を介装したことを特徴としている。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0027】
(第1の実施の形態)
図1に示す第1の実施の形態に係るスポットサイズ変換光導波路は、ガラス基板上に光の伝搬方向zに沿って分割配置された複数のコア1と、これらのコア1を覆うクラッド2とから成り、このクラッド2は、コア1を保護すると共に光をコア1に閉じ込めるためにコアよりも低い屈折率を有している。そして、このスポットサイズ変換導波路は、各コア1の長さL1〜L7と、各コア1の間隔d1〜d7との比が、光の伝搬方向zに沿って異なる部分(以下、異周期構造部分という)6と、一定である部分(以下、一定周期構造部分という)7とを有する分割導波路構造を成すものである。
【0028】
つまり、異周期構造部分6は、セグメント長S(従来例で説明済み)が一定で、コア長L1〜L6が徐々に光の伝搬方向zに沿って減少する構造を成し、シングルモード導波路を伝搬する光のスポットサイズを徐々に拡大させる。一定周期構造部分7は、セグメント長S1、コア長L7、コア間のギャップ長d7の何れも一定な構造を成し、異周期構造部分6からの光のスポットサイズを維持する。なお、コア1とクラッド2の境界面からの反射を防止するために、コア1とクラッド2の境界面を光の伝搬方向に対して斜めにするのが好ましい。このようなスポットサイズ変換光導波路を製造する場合は、通常の光導波路の作製方法を用いれば良い。但し、例えば次の二通りの方法によっても作製することができる。
【0029】
図2(a)の平面図、(b)のA−A断面図、(c)の平面図、(d)のB−B断面図に示すように、長手方向の一端から他端まで直線状にコア1が配置されたクラッド2の表面からエッチングを施すことによって、コア1を上記のように異周期、一定周期で分断する溝8を形成する。そして、溝8にコア1よりも屈折率の低い光透過性物質を充填する。
【0030】
図3(a)の平面図、(b)のC−C断面図、(c)の平面図、(d)のD−D断面図に示すように、クラッド2の表面からコア1にレーザを照射する。この照射された部分の屈折率が高くなるので、照射は、上記のコア1となる部分に行う。照射されなかった低屈折率部分9は、上記のギャップ部分となる。次に、スポットサイズ変換光導波路の特性について説明する。
【0031】
図4に示すように、異周期構造部分6の各コア長L1〜L6を20.0〜7.5μm、ギャップ長d1〜d6を5.0〜17.5μmとし、一定周期構造部分7の各コア長L7を3.0μm、ギャップ長d7を5.0μmとした場合に、このスポットサイズ変換光導波路を伝搬する光のスポットサイズを伝搬方向zのコア位置に対して計算した。
【0032】
図5に、その計算結果を表で示す。この計算においては、導波路の比屈折率差を1.5%、光の波長を1.55μmとし、スポットサイズの算出は、強度分布の2次モーメントによる下記計算式(1)により算出した。
【0033】
【数1】
但し、上記式(1)において、Wはスポットサイズ、Ψ(x)は伝搬光の振幅分布であるとする。
【0034】
図5に示す計算結果表において、異周期構造部分6ではスポットサイズが拡大され、一定周期構造部分7ではスポットサイズの変化が非常に緩やかになっていることが確認できる。つまり、所定のスポットサイズを維持できることが確認できる。
【0035】
図6(a)に、本スポットサイズ変換光導波路11を導波路型光回路10の入出力部10bに組み込んだ構成例を示す。この導波路型光回路10は、いわゆるAWG型の光合分波器を構成しており、入力導波路12と、入力導波路12に接続されたスラブ導波路13と、このスラブ導波路13に接続され、長さの異なる複数本の導波路が長さの順に配置されたアレイ導波路14と、アレイ導波路14に接続されたスラブ導波路13と、このスラブ導波路13に接続された出力導波路15とから成る。そして、入力導波路12及び出力導波路15の一部がスポットサイズ変換導波路11で構成されており、10aで示す導波路11の端面が導波路型光回路10における光の入出力端面となっている。この入出力端面10aには光ファイバ16が接続され光モジュールが構成される。
【0036】
図6(b)、(c)にZ1,Z2で示すように、その入出力端面10aは、導波路型光回路10の切断・研磨時に、光の伝搬方向zにずれ、その端面10aの位置がZ1,Z2で示すようにばらつく。このように、ばらついた場合でも、その位置Z1,Z2が一定周期構造部分7であれば、図6(d)に示すように、得られるスポットサイズはほとんど変化せず安定して所定のスポットサイズを得ることができる。これは、上記したスポットサイズ変換光導波路を導波路型光回路に組み込んだ場合に限らずスポットサイズ変換光導波路を独立の光回路素子と作製し、これに光学系デバイスを接続して光モジュールを構成する場合も同様である。
【0037】
スポットサイズ変換光導波路は、比屈折率差の高い光導波路と比屈折率差の比較的低いシングルモードファイバ(以下、SMFと略す)との結合損失を低減する目的で用いられる。したがって、本スポットサイズ変換光導波路は、上記したAWG型の光合分波器を構成する導波路型光回路10に限らず、SMFとの結合損失の低減が要求されるもの(例えば、マトリクス型の光導波路スイッチ、マッハツエンダ回路を有する光導波路型の光可変減衰器その他の導波路型光回路)にも適用可能である。この場合、スポットサイズ変換光導波路は、可能な限り低損失でスポットサイズを変換するように設計する必要がある。
【0038】
図7に示すように、異周期構造部分6の各コア長L1〜L6を20.0〜7.5μm、ギャップ長d1〜d6を7.5μmとし、一定周期構造部分7のギャップ長d7を、2.5μm、5.0μm、10.0μmと変化させた場合の、z軸方向位置におけるスポットサイズ変換光導波路とSMFとの結合損失を計算した。但し、スポットサイズ変換光導波路の比屈折率差を1.5%、伝搬光の波長を1.55μmとした。SMFの界分布は、モードフィールド径10.4μmのガウス分布を仮定した。また、コア長L7とギャップ長d7の比が一定となるようにコア長L7を調整した。
【0039】
図8に、上記のスポットサイズ変換光導波路とSMFとの結合損失の計算結果を示す。即ち、図7にZ=0を基点とするZ軸方向の位置と結合損失との関係を示す。曲線CL1は、一定周期構造部分7におけるギャップ長d7=10.0μm、コア長L7=6.0μmの場合のZ軸方向位置と結合損失との関係、曲線CL2は、一定周期構造部分7におけるギャップ長d7=5.0μm、コア長L7=3.0μmの場合の同関係、曲線CL3は、一定周期構造部分7におけるギャップ長d7=2.5μm、コア長L7=1.5μmの場合の同関係を示す。
【0040】
図9に、上記の結合損失の計算を行った際のスポットサイズ変換光導波路を伝搬する光のスポットサイズとZ軸方向の位置との関係を示す。曲線CL4は、一定周期構造部分7におけるギャップ長d7=10.0μm、コア長L7=6.0μmの場合のZ軸方向位置とスポットサイズとの関係、曲線CL5は、一定周期構造部分7におけるギャップ長d7=5.0μm、コア長L7=3.0μmの場合の同関係、曲線CL6は、一定周期構造部分7におけるギャップ長d7=2.5μm、コア長L7=1.5μmの場合の同関係を示す。
【0041】
図8および図9の関係からわかるように、コア長L7とギャップ長d7の比が一定になるようにコア長L7とギャップ長d7を変化させると、スポットサイズに大きな変化がなく、結合損失に違いが現れてくる。このことは、ギャップ長d7を大きくしたことによる放射損失の増加を意味している。よって、ギャップ長dの値は小さい方が望ましい。ただし、CVD装置などの堆積装置により上部クラッド2を形成する場合、ギャップ部の埋め込みが困難となることがあるので、ギャップ長d7は3〜10μmが好ましいことがわかる。
【0042】
図10は、図7のスポットサイズ変換光導波路において、一定周期構造部分7のギャップ長d7を一定値(5.0μm)として各コア長L7を一律に変化させた場合の、z軸方向位置500μmにおけるスポットサイズおよび上記の結合損失の計算結果を示した図である。但し、伝搬光の波長を1.55μm、比屈折率差を1.5%とした。この図10から一定周期構造部分7のコア長L7をギャップ長d7に対して適切な設計値にする必要があり、コア長L7の範囲をギャップ長d7の0.4〜1.0倍とするのが好ましいことがわかる。
【0043】
このように、第1の実施の形態のスポットサイズ変換光導波路によれば、クラッド2の中に光の伝搬方向zに沿って分割配置される複数のコア1を、異周期構造部分6と一定周期構造部分7とに分けて配置することによって、異周期構造部分6で拡大された光のスポットサイズを、一定周期構造部分7で、一定に維持することができる。
【0044】
また、従来のダウンテーパー導波路構造ようにコアを極端に細くせず、コア1の幅、高さともに一定なので、偏波依存性損失を小さくすることができる。つまり、偏波依存性損失が小さく、変換後に所定の光のスポットサイズを得ることができるので、結合損失が増大することなく光学系デバイスを結合して、光モジュールを構成することができる。さらに、従来のようにコアの高さを変えるタイプのものと異なり、コアの高さが一定なので、容易に製造することができる。
【0045】
(第2の実施の形態)
図11に示す第2の実施の形態に係るスポットサイズ変換光導波路は、光の伝搬方向zに沿って徐々に幅が細くなるダウンテーパー導波路構造のコア1と、このコア1の後段に光の伝搬方向zに沿って分割配置された複数の同形状のコア1cと、これらのコア1,1aを覆うクラッド2とから成り、このクラッド2はコア1、1aを保護すると共に光をコア1,1aに閉じ込めるためにコア1、1aよりも低い屈折率を有している。コア1の後段の各コア1cは、一定周期構造部分7である。
【0046】
コア1は、光の入力部分の幅と高さが各々4.3μmであり、テーパー状に細くなる位置z=0から先端までの長さが500μm、先端の端面の幅が1.0μmの寸法を有する。また、一定周期構造部分7においては、各コア1cの幅、高さ共に4.3μmであり、ギャップ長が5.0μmに設定されている。
【0047】
図12に、このスポットサイズ変換光導波路における光の伝搬方向であるZ軸方向位置と、スポットサイズCL7並びに結合損失CL8の関係を示す。但し、伝搬光の波長を1.55μm、比屈折率差を1.5%とした。この図12からコア1の部分において、スポットサイズが拡大すると共に結合損失が減少し、一定周期構造部分7では、拡大されたスポットサイズが低結合損失状態のまま上記第1の実施の形態と同様に安定に維持していることが分かる。従って、第1の実施の形態と同様に、変換後に所定の光のスポットサイズを得ることができ、これによって結合損失が増大することなく光学系デバイスを結合して、光モジュールを構成することができる。また、本スポットサイズ変換光導波路を上記第1の実施の形態と同様に導波路光回路の入出力部に組み込んで構成することができる。
【0048】
(第3の実施の形態)
図13に示す第3の実施の形態に係るスポットサイズ変換光導波路は、光の伝搬方向zに沿って徐々に幅が太くなるアップテーパー導波路構造のコア1と、このコア1の後段に光の伝搬方向zに沿って分割位置された異周期構造部分6の各コア1bと、一定周期構造部分7の各コア1cとから成る。
【0049】
コア1は、光の入力部分の幅と高さが各々4.3μmであり、テーパー状に太く位置z=0から先端までの長さが500μm、先端の端面の幅が8.0μmの寸法を有する。また、異周期構造部分6においては、各コア1bの幅、高さ共に4.3μmであり、長さがコア1の直後の先頭のコア1bが20μmで以降2μmづつ短く末尾のコア1bが10μmの寸法を有し、直前のコアとのギャップ長が先頭のコア1bで5μm、以降2μmづつ長く末尾のコア1bで17μmとなっている。一定周期構造部分7においては、各コア1cの幅、高さ共に4.3μmであり、ギャップ長が5μmに設定されている。
【0050】
図14に、このスポットサイズ変換光導波路における光の伝搬方向あるZ軸方向位置と、スポットサイズCL9並びに結合損失CL10の関係を示す。但し、伝搬光の波長を1.55μm、比屈折率差を1.5%とした。この図14からコア1,1bの部分においてスポットサイズが拡大すると共に結合損失が減少し、一定周期構造部分7では、拡大されたスポットサイズが低結合損失状態のまま上記第1の実施の形態と同様に安定に維持していることが分かる。従って、第1の実施の形態と同様に、偏波依存性損失が小さく、変換後に所定の光のスポットサイズを得ることができ、これによって結合損失が増大することなく光学系デバイスを結合して、光モジュールを構成することができる。また、本スポットサイズ変換光導波路を上記第1の実施の形態と同様に導波路型光回路の入出力部に組み込んで構成することができる
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のスポットサイズ変換光導波路によれば、クラッド中に光の伝搬方向に沿って分割配置された複数のコアに、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って変化する部分と、一定である部分とを有するように構成したので、拡大された光のスポットサイズを、一定部分の各コアで、安定に維持することができる。また、コアの幅、高さともに一定としたので、偏波依存性損失を小さくすることができる。つまり、偏波依存性損失が小さく、スポットサイズ変換後に所定の光のスポットサイズを得ることができるので、結合損失が増大することなく光学系デバイスを結合することができる。さらに、コアの高さが一定なので、容易に製造することができる。
【0052】
また、本発明のスポットサイズ変換光導波路によれば、クラッド中に光の伝搬方向に沿って徐々に幅が変化するテーパー導波路構造のコアと、コア長とコアの間隔の比が光の伝搬方向に沿って一定となるように分割配置されたコア群とを有するように構成したので、拡大された光のスポットサイズを分割配置されたコア群で、安定に維持することができる。つまり、スポットサイズ変換後に所定の光のスポットサイズを得ることができるので、結合損失が増大することなく光学系デバイスを結合することができる。さらに、コアの高さが一定なので、容易に製造することができる。
【0053】
さらに、本発明のスポットサイズ変換光導波路によれば、クラッド中に光の伝搬方向に沿って徐々に幅が変化するテーパー導波路構造のコアと、コア長とコアの間隔の比が光の伝搬方向に沿って一定となるように分割配置されたコア群との間に、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って変化するように分割配置されたコア群を介装したので、拡大された光のスポットサイズを、コア長とコア間隔の比が一定のコア群で、安定に維持することができる。また、コア群のコアの幅、高さともに一定としたので、偏波依存性損失を小さくすることができる。つまり、偏波依存性損失が小さく、スポットサイズ変換後に所定の光のスポットサイズを得ることができるので、結合損失が増大することなく光学系デバイスを結合することができる。さらに、コアの高さが一定なので、容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るスポットサイズ変換光導波路の構成を示す斜視図である。
【図2】(a)はクラッドにコアが形成された状態を示す図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)はクラッドのコアに複数の溝が形成された状態を示す図、(d)はB−B断面図である。
【図3】(a)はクラッドにコアが形成された状態を示す図、(b)は(a)のC−C断面図、(c)はクラッドのコアに複数の低屈折率部分が形成された状態を示す図、(d)はD−D断面図である。
【図4】第1の実施の形態のスポットサイズ変換光導波路においてコアの寸法を定めた場合の構成を示す斜視図である。
【図5】図4のスポットサイズ変換光導波路におけるZ軸方向位置とスポットサイズとの関係図である。
【図6】(a)は導波路型光回路の入出力部にスポットサイズ変換光導波路を組み込んだ場合の構成を示す図、(b)と(c)はスポットサイズ変換光導波路が入出力部に組み込まれた導波路型光回路の入出力端面の比較図、(d)はスポットサイズ変換光導波路が入出力部に組み込まれた導波路型光回路におけるZ軸方向位置とスポットサイズとの関係図である。
【図7】第1の実施の形態のスポットサイズ変換光導波路において一定周期構造部分のコアの長さ並びにギャップ長を変える場合の構成を示す斜視図である。
【図8】図7のスポットサイズ変換光導波路におけるZ軸方向位置と結合損失との関係図である。
【図9】図7のスポットサイズ変換光導波路におけるZ軸方向位置と結合損失との関係図である。
【図10】図7のスポットサイズ変換光導波路において、一定周期構造部分のギャップ長を一定値として各コア長を一律に変化させた場合のz軸方向位置と、スポットサイズおよび結合損失との関係図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係るスポットサイズ変換光導波路の構成を示す斜視図である。
【図12】第2の実施の形態のスポットサイズ変換光導波路におけるz軸方向位置と、スポットサイズおよび結合損失との関係図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係るスポットサイズ変換光導波路の構成を示す斜視図である。
【図14】第3の実施の形態のスポットサイズ変換光導波路におけるz軸方向位置と、スポットサイズおよび結合損失との関係図である。
【図15】(a)、(b)は従来のアップテーパー導波路構造のスポットサイズ変換光導波路の構成を示す図、(c)はダウンテーパー導波路構造のスポットサイズ変換光導波路の構成を示す図である。
【図16】(a)、(b)は従来の分割導波路構造のスポットサイズ変換光導波路の構成を示す図、(c)はコア長、ギャップ長、セグメント長の説明図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c コア
2 クラッド
6 異周期構造部分
7 一定周期構造部分
8 溝
9 低屈折率部分
10 導波路型光回路
10a 入出力端面
10b 入出力部
11 スポットサイズ変換光導波路
12 入力導波路
13 スラブ導波路
14 アレイ導波路
15 出力導波路
16 光ファイバ
d ギャップ長
L コア長
S セグメント長
Claims (10)
- 光を伝搬し、この伝搬方向に沿って分割配置された複数のコアと、前記コアを覆うクラッドとを有して成るスポットサイズ変換光導波路において、
前記複数のコアは、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って変化する部分と、一定である部分とを有する
ことを特徴とするスポットサイズ変換光導波路。 - 前記複数のコアは、光の伝搬方向に対して直交するコア幅および高さが一定である
ことを特徴とする請求項1に記載のスポットサイズ変換光導波路。 - 前記コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って一定である部分の各コアは、コア間隔が10μm以下であり、コア長が前記コア間隔の0.4〜1.0倍である
ことを特徴とする請求項1に記載のスポットサイズ変換光導波路。 - 光を伝搬するコアと、前記コアを覆うクラッドとを有して成るスポットサイズ変換光導波路において、
前記コアは、光の伝搬方向に沿って徐々に幅が変化するテーパー導波路構造のコアと、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って一定となるように分割配置されたコア群とを有して構成される
ことを特徴とするスポットサイズ変換光導波路。 - 前記テーパー導波路構造のコアと、前記コア群との間に、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って変化するように分割配置されたコア群を介装した
ことを特徴とする請求項4に記載のスポットサイズ変換光導波路。 - 光を伝搬し、この伝搬方向に沿って分割配置された複数のコアと、前記コアを覆うクラッドとを有し、前記複数のコアが、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って変化する部分と、一定である部分とを有するスポットサイズ変換光導波路に、光学系デバイスを結合して構成される
ことを特徴とする光モジュール。 - 光を伝搬するコアと、前記コアを覆うクラッドとを有し、前記コアが、光の伝搬方向に沿って徐々に幅が変化するテーパー導波路構造のコアと、コア間隔の比が光の伝搬方向に沿って一定となるように分割配置されたコア群とを有するスポットサイズ変換光導波路に、光学系デバイスを結合して構成される
ことを特徴とする光モジュール。 - 基板上に形成された複数の光入出力部を有する導波路型光回路において、
前記光入出力部の少なくとも1つは、光を伝搬し、この伝搬方向に沿って分割配置された複数のコアと、前記コアを覆うクラッドとを有し、前記複数のコアが、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って変化する部分と、一定である部分とを有するスポットサイズ変換光導波路
を備えたことを特徴とする導波路型光回路。 - 基板上に形成された複数の光入出力部を有する導波路型光回路において、
前記光入出力部の少なくとも1つは、光を伝搬するコアと、前記コアを覆うクラッドとを有し、前記コアが、光の伝搬方向に沿って徐々に幅が変化するテーパー導波路構造のコアと、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って一定となるように分割配置されたコア群とを有するスポットサイズ変換光導波路
を備えたことを特徴とする導波路型光回路。 - 前記テーパー導波路構造のコアと、前記コア群との間に、コア長とコア間隔の比が光の伝搬方向に沿って変化するように分割配置されたコア群を介装した
ことを特徴とする請求項9に記載の導波路型光回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003027587A JP2004240064A (ja) | 2002-12-09 | 2003-02-04 | スポットサイズ変換光導波路、光モジュールおよび導波路型光回路 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002357081 | 2002-12-09 | ||
JP2003027587A JP2004240064A (ja) | 2002-12-09 | 2003-02-04 | スポットサイズ変換光導波路、光モジュールおよび導波路型光回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004240064A true JP2004240064A (ja) | 2004-08-26 |
Family
ID=32964463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003027587A Pending JP2004240064A (ja) | 2002-12-09 | 2003-02-04 | スポットサイズ変換光導波路、光モジュールおよび導波路型光回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004240064A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005202405A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Lucent Technol Inc | 光ファイバとプレーナ光導波路とを高密度に結合する方法及び装置 |
JP2006309197A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Nec Corp | 導波路型光結合器、光サブアセンブリユニット、光モジュールおよび光結合方法 |
CN102486550A (zh) * | 2010-12-06 | 2012-06-06 | 中国科学院微电子研究所 | 硅基复合介质模斑转换器及其制备方法 |
JP2016156928A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 沖電気工業株式会社 | スポットサイズ変換器 |
-
2003
- 2003-02-04 JP JP2003027587A patent/JP2004240064A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005202405A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Lucent Technol Inc | 光ファイバとプレーナ光導波路とを高密度に結合する方法及び装置 |
JP2011170368A (ja) * | 2004-01-13 | 2011-09-01 | Alcatel-Lucent Usa Inc | 光ファイバとプレーナ光導波路とを高密度に結合する方法及び装置 |
JP2006309197A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Nec Corp | 導波路型光結合器、光サブアセンブリユニット、光モジュールおよび光結合方法 |
CN102486550A (zh) * | 2010-12-06 | 2012-06-06 | 中国科学院微电子研究所 | 硅基复合介质模斑转换器及其制备方法 |
CN102486550B (zh) * | 2010-12-06 | 2014-04-16 | 中国科学院微电子研究所 | 硅基复合介质模斑转换器及其制备方法 |
JP2016156928A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 沖電気工業株式会社 | スポットサイズ変換器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5259829B2 (ja) | 光結合装置及び光合分波装置 | |
US8718423B2 (en) | Optical branching element and optical branching circuit | |
JP3794327B2 (ja) | 光結合器及びその製造方法 | |
KR101121459B1 (ko) | 광섬유 및 평면 광학 도파관을 치밀하게 결합하는 방법 및장치 | |
JP2009157401A (ja) | 波動伝搬回路を設計する方法、および該方法を実行するコンピュータプログラム | |
JP2010277113A (ja) | 交差損失を減少させた光導波装置 | |
JP3952696B2 (ja) | 光結合構造 | |
JP2005266381A (ja) | 導波路型光スプリッタ及びこれを備えた導波路型光モジュール | |
JP4705067B2 (ja) | 三次元交差導波路 | |
JP3841969B2 (ja) | Y分岐光導波路及び光集積回路 | |
JP4946793B2 (ja) | 光配線を備えた電子装置及びその光配線 | |
JP2004240064A (ja) | スポットサイズ変換光導波路、光モジュールおよび導波路型光回路 | |
JP2961057B2 (ja) | 光分岐ディバイス | |
JP7401823B2 (ja) | 光導波路部品およびその製造方法 | |
US20050041924A1 (en) | Optical device comprising a mode adapter on an optical component with photonic band gap | |
JP2001235645A (ja) | 光導波回路 | |
JP3737780B2 (ja) | 波長合分波装置 | |
JP2002090561A (ja) | 光合分波器 | |
JP2005301301A (ja) | 光結合器 | |
JP5091072B2 (ja) | Y分岐光導波路およびその設計方法 | |
WO2023223432A1 (ja) | モードフィールド変換光回路 | |
JP2006023623A (ja) | 光導波路回路 | |
WO2023243014A1 (ja) | 光導波路接続構造 | |
JP4102702B2 (ja) | 光ファイバカプラの製造方法 | |
WO2023106167A1 (ja) | 光接続回路デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061010 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070911 |