[go: up one dir, main page]

JP2004213748A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004213748A
JP2004213748A JP2002380995A JP2002380995A JP2004213748A JP 2004213748 A JP2004213748 A JP 2004213748A JP 2002380995 A JP2002380995 A JP 2002380995A JP 2002380995 A JP2002380995 A JP 2002380995A JP 2004213748 A JP2004213748 A JP 2004213748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identification
optical disk
disk
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002380995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Furukawa
憲一 古河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2002380995A priority Critical patent/JP2004213748A/ja
Publication of JP2004213748A publication Critical patent/JP2004213748A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、ユーザがディスクの紛失・盗難などの万が一の事態にあってもデータの保護を確実なものとし、データが悪意のある第三者に盗み見されるのを防ぐことができる光ディスク装置を提供することである。
【解決手段】上記課題は、ディスクのデータ領域をブロック単位に分け、その分けられたブロックに対してアドレスが付与されたディスクへの書き込みを外部装置からの書き込み要求に基づいて行なう光ディスク装置において、自光ディスク装置固有の識別IDを保持するメモリ手段と、前記外部装置からの書き込み要求があった際に、前記メモリ手段より前記識別IDを取得し、該識別IDに基づいてアクセスすべきディスクのブロックに対するアドレスをずらし、そのずらした位置からデータの書き込みを行なうデータ移動書込手段と、を備えることを特徴とする光ディスク装置にて解決される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク装置に係り、詳しくは、ディスク内のデータを保護し、悪意のある第三者によるデータの読み込みを防ぐことのできる光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)、CD−R(Recordable)、CD−RW(ReWritable)などのCD方式の光ディスクが普及しており、またさらにDVD(Digital Versataile Disc又はDigital Video Disc)方式のディスクとして、DVD−ROM、DVD+RW、DVD−R、DVD−RAMなどのディスクメディアも開発されている。
【0003】
このように種々のディスクが存在しているが、CDの中の情報は、大別して音楽とデータとに分けられる。例えば、音楽用のCDの記録フォーマットは、Red Bookという規格書で定められており、音楽CDの物理ブロックは1ブロックが 2532バイトで構成され、再生される場合には 1秒間に75ブロックが読まれる(1フレーム=2352バイト=1/75秒)、と定義されている(図7(a)参照)。一方、データやコンピュータプログラムでは、音楽CDと違って誤りは許されないため、Yellow Bookでは、1ブロックが2352バイトというのはそのままで、同期データ(A)、ヘッダ(B)、サブヘッダ(C)エラー検出コード(EDC:Error Detection Code)、ECC(Error Correction Code)の冗長部分を確保してデータ部分を2048バイトとして規定している(図7(b)参照)。
【0004】
このようにCDの物理フォーマットでは、音楽用とデータ用でフォーマットが異なる。また、CDの論理フォーマット(=ISO9660のファイル構造)は、「ルートディレクトリ→ディレクトリ→ファイル」というようなファイル構造となっており、「ボリューム記述子」(VD=Volume Descriptor)と呼ばれる「ファイルシステムに関する記述的情報を含む構造」で管理されている。このVDには、PVD(Primary Volume Descriptor=主ボリューム記述子)、SVD(Supplementary Volume Descriptor=副ボリューム記述子)、VPD(Volume Partition Descriptor=ボリューム区画記述子)などがあり、それぞれに位置(論理セクタ番号)が決まっている。このうち、PVDには、ボリュームの属性やルートディレクトリの位置、パステーブルの位置などが記述されており、また、ディスク上の位置は、第一トラックの第17フレーム目(論理セクタ番号16)になければならないと定められている。
【0005】
図8は、ISO9660に基づき光ディスクのセクタと論理ブロック長の関係及びパステーブルの説明図である。同図に示すように、論理セクタ0〜15がシステムエリアとして使用され、パステーブルが、光ディスクの論理セクタ16以降に記録される。このパステーブルには、光ディスクに記録されるファイルの記録位置、ファイルの大きさ、論理ブロック長等が記録される。論理セクタk以降は、1論理ブロック2048バイト(1セクタともいう)のデータがセクタm、セクタm+1、…と続いている。通常の光ディスクドライブでは、上記パステーブルを自身の半導体メモリ内に読み込むことで、目的の位置に一回のアクセス動作で到達できるようになっている。つまり、上記パステーブルはディスクのファイルを高速に読み出すために必要不可欠なものとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
さて、最近では、上述したCDなどの光ディスクを用いたディスクドライブ装置を標準搭載するパソコンも増えてきており、技術進歩により初心者にも簡単に扱えるようになったこと、記録媒体が安くなったこと、などにより、一般ユーザがCDやDVDなどのメディアを扱う機会が増えてきている。その一方で、光ディスクの紛失・盗難などの万が一の事態から、大切な情報を漏洩させないようにするためのデータの保護に対する需要が劇的に高まっている。
【0007】
一般に、CDに書き込まれたデータの読み込みを悪意のある第三者から守るには、アプリケーション又はOS側でデータにプロテクションをかける(例:表計算用のアプリケーションにおけるパスワード設定など)といった方法がとられるが、このようなプロテクション方法では、単純なテキストファイルやHTMLファイルなどに対してはプロテクションすることができない。このため、もし、悪意のある第三者がディスクを拾得した場合には、容易にデータの読みこみが可能となってしまい、ディスクに記録されたデータが保護されないといった安全性上の問題があった。
【0008】
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、ユーザがディスクの紛失・盗難などの万が一の事態にあってもデータの保護を確実なものとし、データが悪意のある第三者に盗み見されるのを防ぐことができる光ディスク装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載されるように、ディスクのデータ領域をブロック単位に分け、その分けられたブロックに対してアドレスが付与されたディスクへの書き込みを外部装置からの書き込み要求に基づいて行なう光ディスク装置において、自光ディスク装置固有の識別IDを保持するメモリ手段と、前記外部装置からの書き込み要求があった際に、前記メモリ手段より前記識別IDを取得し、該識別IDに基づいてアクセスすべきディスクのブロックに対するアドレスをずらし、そのずらした位置からデータの書き込みを行なうデータ移動書込手段と、を備えることを特徴としている。
【0010】
また、本発明の請求項2は、前記光ディスク装置において、前記識別IDはnビットで表され、前記データ移動書込手段は、データ領域における先頭のnブロックを前記識別IDのnビットに見立て、該nビットの中でビット値がHighとなっている位置に相対するブロックを前記nブロック以降のブロックにずらしてデータの書き込みを行なうデータ書き込み手段と、前記ずらされたブロックに対し予め定めたビット値を挿入するダミービット挿入手段と、を備えることを特徴としている。
【0011】
また、本発明の請求項3は、ディスクのデータ領域をブロック単位に分け、その分けられたブロックに対してアドレスが付与されたディスクへの書き込みを外部装置からの書き込み要求に基づいて行なう光ディスク装置において、自光ディスク装置固有の識別IDを保持するメモリ手段と、前記外部装置からの書き込み要求があった際に、前記メモリ手段より前記識別IDを取得し、該識別IDに基づいて該当するブロック他のエリアの該当位置にスワップさせてデータを書き込むスワップ書込手段と、を備えることを特徴ととしている。
【0012】
また、本発明の請求項4は、前記光ディスク装置において、前記識別IDはnビットで表され、前記スワップ書込手段は、前記識別IDのnビットの中でビット値がHighとなっている位置に相対するブロックを次のエリアの該当位置にスワップさせてデータを書き込む次エリアスワップ書込手段を備えることを特徴としている。
【0013】
また、本発明の請求項5は、前記光ディスク装置において、前記識別IDは、自光ディスク装置に与えられる一意の番号又は予め指定される任意の番号となることを特徴としている。
【0014】
また、本発明の請求項6は、前記光ディスク装置において、前記識別IDは、前記外部装置となるホストコンピュータから転送されてくることを特徴としている。
【0015】
上記本発明の構成によれば、ディスクにデータを書き込む際、光ディスク装置に与えられた一意の番号に基づいてデータ領域のアドレスをずらしてデータを書き込むようにしたため、OS上でファイルの認識ができなくなり、ディスクにプロテクトがかかる。ディスクのプロテクトを解除するためには、データを書き込んだドライブでしか解除できないため、悪意のある第三者が上記のようなプロテクトのかかったディスクを拾得してもデータの読み込みは不可能に近い。したがって、機密性の高いディスクをユーザに提供することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
図1は本発明の実施の一形態に係る光ディスク装置の構成図である。図1において、この光ディスク装置(以下、ドライブと略記)は、CD−R又はCD−RW等の書き換え可能型の光ディスク装置で、光ディスク(以下、ディスクと略記)1、光ピックアップ2、スピンドルモータ3、スピンドルモータ(SPM)ドライバ4、レーザドライバ5、エンコーダ6、バッファ7、インタフェース回路(I/F)8、APC(Auto Power Control)9、サーボプロセッサ10、システムコントローラ(=CPU)11、メモリ12から構成される。本発明に係るドライブのインタフェース回路8には外部の接続先としてホストコンピュータ21が接続され、当該ドライブは、ホストコンピュータ21からのコマンドにしたがって、情報の書き込みが可能なディスク1に対してデータの記録/再生を行なう。なお、図1では、本発明に係るドライブにおいて、データの書き込み処理に関係する部分についてのみ示している。
【0018】
図1において、ディスク1は、ターンテーブルに積載され、記録/再生動作時においてスピンドルモータ3によって一定線速度(CLV)もしくは一定角速度(CAV)で回転駆動される。そして光ピックアップ2によってディスク1上のピットデータの読み出しが行なわれる。サーボプロセッサ10は、RFアンプ(図示省略)からのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TE等から、フォーカス、トラッキング、スレッド、スピンドルの各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。サーボプロセッサ10はさらに、スピンドルモータドライバ4に対してスピンドルエラー信号に応じて生成されるスピンドルドライブ信号を供給する。スピンドルモータドライバ4はスピンドルドライブ信号に応じてスピンドルモータをCLV回転又はCAV回転を実行させる。APC9は、レーザの出力が温度などによらず一定になるように制御する回路部である。バッファ7は所定のデータ容量を持ち、ホストコンピュータ21から供給されたデータを一時記憶する。バッファ7は、例えば、FIFO方式とする。この場合、データは、I/F8から供給されて記憶された順に、エンコーダ6により読み出される。エンコーダ6は、バッファ7から供給されたデータを、サブコード等と共に所定の規格に沿ってEFM変調し、EFM信号をレーザドライバ5に供給する。CPU11はI/F8とデータバス及び制御線からなる信号線で接続され、バッファとデータバスで接続されている。I/F8には、例えば、SCSI仕様のものを用いる。ホストコンピュータ21には、例えば、一般的なパーソナルコンピュータを用いることができる。
【0019】
次に、上記のように構成されたドライブにおけるデータの書き込み動作について説明する。図2は、上記ドライブにおける書き込み動作を説明するための図である。この例では、ドライブのメモリ12(ROM、EPROM、フラッシュメモリなど)に自ドライブ固有の番号、例えば、製造番号の情報が識別IDとして格納されているものとする。例えば、ドライブの製造番号を32bit(約42億通り)で定義したとすると、本実施形態では、ドライブがCDにデータを書き込む際、まず、データ領域の先頭の32ブロックを製造番号の32bitに見立てる。例えば、製造番号が10進数(デシマル)で「4」である場合、32bitで表される製造番号のバイナリ値は下三桁が“100”となる。この例の場合、製造番号情報のうちbitの立っている位置が30bit目の1つのみなので、製造番号情報の30ビット目の位置と相対する30番目のブロックを後方ブロックの先頭である33ブロック目に移動し、
この移動先となる33番目のブロックに30番目のブロックの情報が書き込まれる。なお、移動した30ブロックには、ダミービット、例えば、オール“1”か“0”が挿入される。
【0020】
このように本実施形態では、製造番号のビットが立っている位置に該当するブロックが後方のブロックである33ブロック目以降にずらされて書き込まれる。
このため、悪意のある第三者がこのようにして書き込まれたディスクを拾得してデータを読み込もうとしても、パステーブル上で指示されるディレクトリの場所には、あるべきデータが移動してしまっているためOS上ではファイル認識ができず書き込まれたデータの読込は不可能に近い。また、本実施形態では、データの位置を移動させただけなので、CDやDVDの規格に違反せずに書き込んだデータを強力に保護することができる。
【0021】
次に、上記ドライブにおける書き込み動作の詳細を図3のフローチャートを参照しながら説明する。なお、本フローチャートを説明するに当たり、図1のハードウェア構成を適宜参照する。
【0022】
図3において、ドライブのCPU11は、ホストコンピュータ21からデータの書き込み指令を受けると、メモリ12に格納されているドライブ固有の番号(本例では、製造番号の情報が32bitで管理されているものとする)を取得(S1)する。その後、ホストコンピュータ21より送られてくるデータは、ブロック単位で一旦バッファ7に蓄積される。CPU11は、先に取得した製造番号情報から32bitで表現される製造番号の中でどの位置にビットが立っているかを把握し、バッファ7に蓄積されている先頭の32ブロックのうち、上記ビットの立っている位置と相対するブロックの位置を後方の33ブロック目以降に移動(S2)させる。このようにして移動させられたブロックの移動位置は、移動情報(新アドレス情報)としてメモリ12に蓄積(S3)される。図4は、メモリ12に格納される移動情報例を示した図で、この例では、製造番号のビットが10、15、18、22ブロックに立っていて、これらに相対するブロックが33、34、35、36ブロックという順に並び替えられる。
【0023】
図3に戻り、上記のようにしてバッファ7内のブロックの移動が完了した後、バッファ7から出力されるデータはエンコーダ6で符号化処理が施された後、ディスクに書き込まれる(S4)ようになっている。
【0024】
このようにしてプロテクトされたデータは、プロテクトを解除しなければ読み出すことはできない。図5は、そのプロテクトされたデータを読み込む際の処理手順を示すフローチャートである。
【0025】
図5において、ドライブのCPU11は、ホストコンピュータ21からデータの読み込み指令を受ける(S11)と、メモリ12に格納されているブロックの移動情報を取得(S12)する。CPU11は、このブロックの移動情報からどのブロックがどこに移動したかを把握し、データ読み込み時にバッファ7に蓄積されたブロックのうち、データ書き込み時に後方のブロックに移動させられたブロックを元にあった先方のブロックの位置に戻す処理を行なう(S13)。そして、バッファ7内のブロックの位置を元の位置に並び替えた後、それらのデータがデコーダ(図示省略)にて読み込まれて復号される(S14)。
【0026】
上述したように、本実施形態によれば、ドライブにてデータを書き込む際に、ドライブに与えられる一意の番号と対応付けられるブロックの位置を後方に移動してデータを書き込むため、悪意のある第三者がこのようにして書き込まれたディスクを拾得してデータを読み込もうとしても、パステーブル上で指示されるディレクトリの場所には、あるべきデータが移動してしまっているためOS上ではファイル認識ができずデータを読むことは困難となる。また、本実施形態では、データの位置を移動させただけなので、CDやDVDの標準規格に違反せずに書き込んだデータの保護が可能である。また、1つのドライブに1つのユニークな番号が与えられるため、同じ機種のドライブであっても正しくデータを読めることはない。なお、上記ユニークな番号はドライブの製造番号は勿論のこと、ユーザが別に定めた番号をホストコンピュータ21から転送してメモリ12に格納させてもよく、ユーザで管理可能な番号であれば特に限定されるものではない。さらに、本実施形態によれば、一般ユーザがドライブのファームウェアを変更、改造することは不可能に近く、また、ディスク自体にプロテクトがかけられるため、一般的に行なわれているアプリケーションでプロテクトをかける方法よりも機密性を高くすることが可能である。
【0027】
これまで説明してきた上記実施形態は、データの位置をドライブ固有の番号に基づいて後方のブロックへと移動させるといった形態であったが、本発明はこのような方法に限定されるものではない。例えば、ドライブに一意な番号を管理可能なビット(bit)数で区切り、その番号のbitが立っている位置に相当するブロックを次のエリアのブロックと入れ替える、すなわちスワップ処理をしてもよい。図6はこのようなスワップ処理を説明するための図である。この例では、ドライブに一意な番号として32bitの製造番号を仮定している。したがって、データフィールドは32ブロックごとに区切られ、製造番号の情報ビットが立っている先頭の30ブロックが後方の62ブロックとスワップされる。このように本実施形態では、64ブロックのうちの先頭32ブロックと後方32ブロックとの間で製造番号のビットが立っている位置のブロックがスワップされ、データがスクランブルされる。このスクランブルされたデータを読み込む際は、バッファにオーディオデータを書き込む際又は書き込んだ後に、ドライブの一意の番号(本例では、製造番号)に沿って正常なアドレス、順序にブロックを並べ替えることにより、正常な音声を再生することができる。
【0028】
このように本実施形態によれば、データ全域に渡ってスクランブルがかけられるため、ドライブの製造番号が分らない限り正常なデータとしては認識できない。このため、音楽用CDのデータ保護をより強固にすることができ、2次配布(A社の許可なくしてA社以外でデータやプログラムを配布する行為をいう)に対する防護及び悪意のある第三者の不正使用を防ぐことができる。
【0029】
また、本実施形態で示したデータのスクランブル方法は、ブロック間のスワップ処理だけなので、CDやDVDの標準規格に違反せずにデータへのプロテクションをかけることが可能である。また、ブロックをスワップさせてデータをスクランブルさせるのでなく、データ自体を暗号化してもよい。
【0030】
これまで説明してきた上記実施形態では、データのプロテクト解除に用いられるドライブ一意の番号情報がメモリ12に格納され、プロテクション解除の処理時において該番号情報が参照されるというものであったが、必ずしもメモリ12に上記番号情報を格納しなくてもよい。この場合、ホストコンピュータ21から上記番号情報を入力し、OSやアプリケーション、あるいはファームウェア、ドライバなどが該番号情報の解釈を行なうことで、ドライブの一意の番号を知っているユーザのみデータの読み込みを許可するようにすることが可能である。これにより、限られた条件の人に対してのみデータの読み込みを許可できるようになる。
【0031】
上記例において、メモリ12のメモリ機能がメモリ手段に、CPU11の書き込み制御機能がデータ移動書込手段、データ書き込み手段、ダミービット挿入手段、スワップ書込手段、次エリアスワップ書込手段に対応する。
【0032】
【発明の効果】
以上、説明したように、本願発明によれば、ディスクにデータを書き込む際、光ディスク装置に与えられた一意の番号に基づいてデータ領域のアドレスをずらしてデータを書き込むようにしたため、OS上でファイルの認識ができなくなり、ディスクにプロテクトがかかる。ディスクのプロテクトを解除するためには、データを書き込んだドライブでしか解除できないため、悪意のある第三者が上記のようなプロテクトのかかったディスクを拾得してもデータの読み込みは不可能に近い。したがって、機密性の高いディスクをユーザに提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る光ディスク装置の構成図である。
【図2】図1に示す光ディスク装置におけるデータの書き込み動作を説明するための図である。
【図3】光ディスク装置におけるデータの書き込み動作の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】メモリに格納されるブロックの移動情報例を示す図である。
【図5】光ディスク装置におけるデータの読み込み動作の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係る光ディスク装置における第二のデータの書き込み動作を説明するための図である。
【図7】光ディスクの記録フォーマット例を示す図である。
【図8】光ディスクのセクタと論理ブロック長の関係及びパステーブルの説明図である。
【符号の説明】
1 光ディスク(ディスク)
2 光ピックアップ
3 スピンドルモータ
4 スピンドルモータドライバ(SPMドライバ)
5 レーザドライバ
6 エンコーダ
7 バッファ
8 インタフェース(I/F)回路
9 APC
10 サーボプロセッサ
11 システムコントローラ(CPU)
12 メモリ
21 ホストコンピュータ

Claims (6)

  1. ディスクのデータ領域をブロック単位に分け、その分けられたブロックに対してアドレスが付与されたディスクへの書き込みを外部装置からの書き込み要求に基づいて行なう光ディスク装置において、
    自光ディスク装置固有の識別IDを保持するメモリ手段と、
    前記外部装置からの書き込み要求があった際に、前記メモリ手段より前記識別IDを取得し、該識別IDに基づいてアクセスすべきディスクのブロックに対するアドレスをずらし、そのずらした位置からデータの書き込みを行なうデータ移動書込手段と、を備えることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 請求項1記載の光ディスク装置において、
    前記識別IDはnビットで表され、
    前記データ移動書込手段は、データ領域における先頭のnブロックを前記識別IDのnビットに見立て、該nビットの中でビット値がHighとなっている位置に相対するブロックを前記nブロック以降のブロックにずらしてデータの書き込みを行なうデータ書き込み手段と、
    前記ずらされたブロックに対し予め定めたビット値を挿入するダミービット挿入手段と、を備えることを特徴とする光ディスク装置。
  3. ディスクのデータ領域をブロック単位に分け、その分けられたブロックに対してアドレスが付与されたディスクへの書き込みを外部装置からの書き込み要求に基づいて行なう光ディスク装置において、
    自光ディスク装置固有の識別IDを保持するメモリ手段と、
    前記外部装置からの書き込み要求があった際に、前記メモリ手段より前記識別IDを取得し、該識別IDに基づいて該当するブロック他のエリアの該当位置にスワップさせてデータを書き込むスワップ書込手段と、を備えることを特徴とする光ディスク装置。
  4. 請求項3記載の光ディスク装置において、
    前記識別IDはnビットで表され、
    前記スワップ書込手段は、前記識別IDのnビットの中でビット値がHighとなっている位置に相対するブロックを次のエリアの該当位置にスワップさせてデータを書き込む次エリアスワップ書込手段を備えることを特徴とする光ディスク装置。
  5. 請求項1乃至4いずれか記載の光ディスク装置において、
    前記識別IDは、自光ディスク装置に与えられる一意の番号又は予め指定される任意の番号となることを特徴とする光ディスク装置。
  6. 請求項5記載の光ディスク装置において、
    前記識別IDは、前記外部装置となるホストコンピュータから転送されてくることを特徴とする光ディスク装置。
JP2002380995A 2002-12-27 2002-12-27 光ディスク装置 Withdrawn JP2004213748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380995A JP2004213748A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380995A JP2004213748A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004213748A true JP2004213748A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32817056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380995A Withdrawn JP2004213748A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004213748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633843B2 (en) 2005-09-13 2009-12-15 Funai Electric Co., Ltd Optical disc recorder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633843B2 (en) 2005-09-13 2009-12-15 Funai Electric Co., Ltd Optical disc recorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2249861C2 (ru) Защита от копирования компакт-дисков с цифровой звукозаписью
US7486599B2 (en) Recording method, recording apparatus, reproducing method and reproducing apparatus
JP4805884B2 (ja) コンピュータ可読再生専用記憶媒体、再生専用記録媒体上に記録されたデータの再生方法および再生装置
CN102157170B (zh) Dvd拷贝保护
JP4091602B2 (ja) 高密度光ディスクと、その光ディスクへの暗号化記録方法及び光ディスクからの再生方法
US7130253B2 (en) Disk DVD-ROM drive unit with a playback speed control and disk drive method
TW200402627A (en) Program, computer-readable recording medium, information processing system, and method for protecting from illegally copying program
JP2003249009A (ja) 記録媒体、記録方法および装置、再生装置および方法、ならびに、データ判別方法
KR20080067075A (ko) 광디스크의 암호화 데이터 기록 및 재생방법
JP3575461B2 (ja) 記録媒体、記録方法および装置、ならびに、再生装置および方法
JP2004213748A (ja) 光ディスク装置
JP4254530B2 (ja) ファイル記録方法及び再生装置、並びに記録再生システム
JP3389989B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体再生方法及び情報記録媒体記録方法
JP2001110137A (ja) コピー防止処理が施されたディスクおよびディスクプレーヤ
JP2001148124A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体記録方法、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体再生方法、および情報記録媒体再生装置
JP3389991B2 (ja) 情報記録媒体記録方法
JP3775412B2 (ja) データ記録媒体及び情報データ書込装置
JP3389988B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体再生方法及び情報記録媒体記録方法
JP3389990B2 (ja) 情報記録媒体記録方法
JP4666042B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体記録方法、および情報記録媒体再生方法
JP2000331419A (ja) 不正に複製されたプログラムまたはデータがコンピュータで使用されるのを防止する記録媒体
JP2006196176A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体
JP2005044420A (ja) 可搬型情報記録媒体
JP2003228909A (ja) 光ディスク記録再生システム、ドライブ装置、記録再生方法及び光ディスク
JP2005100576A (ja) 情報記録再生方法、情報記録再生装置および情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070215