JP2004207694A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004207694A JP2004207694A JP2003381083A JP2003381083A JP2004207694A JP 2004207694 A JP2004207694 A JP 2004207694A JP 2003381083 A JP2003381083 A JP 2003381083A JP 2003381083 A JP2003381083 A JP 2003381083A JP 2004207694 A JP2004207694 A JP 2004207694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- misfets
- semiconductor device
- semiconductor
- channel
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6733—Multi-gate TFTs
- H10D30/6734—Multi-gate TFTs having gate electrodes arranged on both top and bottom sides of the channel, e.g. dual-gate TFTs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/412—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
- H10B10/125—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6706—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing leakage current
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0188—Manufacturing their isolation regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/859—Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising both N-type and P-type wells, e.g. twin-tub
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D87/00—Integrated devices comprising both bulk components and either SOI or SOS components on the same substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
完全空乏型SOI基板では、MISFETのしきい値は、バルクシリコンのMISFETのようにチャネルの不純物濃度では制御できないため、回路毎に最適なしきい値を設定することが困難であるという問題があった。
【解決手段】
メモリセルを構成するPチャネル型MISFETのゲート電極は、N型のポリシリコンで、Nチャネル型MISFETのゲート電極はP型のポリシリコンで形成される。周辺回路や論理回路の、Pチャネル型MISFETおよびNチャネル型MISFETのゲート電極はP型のシリコンゲルマニウムで形成されることを特徴とする半導体装置。
【効果】
本発明によれば、SOI基板を使って回路毎に最適なしきい値を得ることができ、SOI基板の特性を最大限に利用することが可能となる。
【選択図】 図11
Description
図1は、本発明に係わる半導体装置の一実施例を示す回路図である。半導体装置であるSRAMメモリセルを搭載したチップ10は、半導体集積回路の一部を示していて、少なくともメモリアレイ111がSOI(Semiconductor On Insulator)基体に形成された半導体基板101に形成される。
第1の実施の形態ではSOIに形成されるSRAMメモリセル内の素子形成領域がフローティング状態になることによる問題を解決する一例を示したが、本実施例では、特に完全空乏型SOI(FDSOI)において、しきい値の設定の問題を解決する一例を示す。図13に示すように、今後のSRAMメモリセルを搭載した半導体装置は、300MHz以上の高速性が追求されているSRAM(HIGH SPEED)ではメモリセル部でP型MISFETのしきい値VTが−0.5〜−0.3V、N型MISFETのしきい値VTが0.2〜0.4V程度、ロジック部でP型MISFETのしきい値VTが−0.3〜−0.1V、N型MISFETのしきい値VTが0.1〜0.3V程度、求められている。100MHz〜300MHzの標準的なSRAM(STANDARD) ではメモリセル部でP型MISFETのしきい値VTが−0.1〜−0.8V、N型MISFETのしきい値VTが0.4〜0.6V程度、ロジック部でP型MISFETのしきい値VTが−0.4〜−0.2V、N型MISFETのしきい値VTが0.2〜0.4V程度、低電力を要求する100MHz以下のSRAM(LOW POWER)でではメモリセル部とロジック部でP型MISFETのしきい値VTが−0.9〜−0.7V、N型MISFETのしきい値VTが0.7〜0.9V程度、求められている。特徴としてリーク電流の削減のため、いずれもゲート・ソース間に0Vの電位が供給された時に電流が流れないエンハスメントMISFETが必要となる。ロジック部においてはP型N型でしきい値の絶対値の大きさは等しくなるように、SRAMメモリセル部ではN型で駆動能力を上げ、P型でリーク電流を抑えるために、P型がN型よりしきい値の絶対値が等しいか大きくなるようにする設計する。そのようにした上で、低電力型(LOWPOWER)では相対的にしきい値を大きく、高速型(HIGHSPEED)では相対的にしきい値を小さく、標準型(STANDARD)では、低電力と高速性のバランスが重視されるためにP型とN型それぞれ、2種類のしきい値が用意できるのが望ましい。一方図14に示すように、通常用いられているポリシリコンでP型の不純物が注入されたゲート電極のPチャネル型MISFET、ポリシリコンでN型の不純物が注入されたゲート電極のNチャネル型MISFETでは、しきい値では動作に必要なしきい値のMISFETを形成することができない。そこで、発明者等の試作の結果、図12に示す基板の種類(SUB)、ゲート材料(GATEMAT)、ゲート電極へ注入する不純物の導電型(GATEIMP)、SOI基体への基板バイアスの印加(SOIVBB)を組み合わせることにより、所望のしきい値をSRAMメモリセル部(SRAM)とロジック部(LOGIC)で実現できることが可能となった。SOI基体(SOI)のみでバルク(BULK)を有さないSOI基板(SOISUB)におけるしきい値の設定方法は上に、SOI基体(SOI)とバルク(BULK)を有するハイブリッド基板(HYBRIDSUB)におけるしきい値の設定方法は下に表している。バルク部を有する場合は、しきい値はチャネル領域への不純物の注入量によりしきい値を制御できるため、ゲート材料(GATEMAT)、ゲート電極へ注入する不純物の導電型(GATEIMP)は任意に選択でき、しきい値の値も任意に設定することができる。表において、ゲート電極へ注入する不純物の導電型(GATEIMP)で、Pと記載されたものは、P型不純物であるフッ化ボロン(BF2)等をイオン注入したもので、Nと記載されたものは、N型不純物である燐(P)、砒素(As)等をイオン注入したものである。VERTICALMOSと記載されたものは、実施例1で述べた縦型MISFETを用いるもので、これにより面積を低減するとともにSOI上で要求されるしきい値の種類を減らすことができ、設計の自由度が増える。
本実施例では、ハイブリッド基板ではなく、バルク部を有さないSOI基板によりSRAMメモリセルを搭載させた半導体装置の実現方法について説明する。これによりハイブリッド基板に比べ、製造工程が簡易化される。図9は、図8のブロック図内の構成される回路すべてをSOI基板308に形成した場合である。
今までの実施例において、静的なしきい値を制御する方法として、SOI基板へ基板バイアス電圧を印加する点について述べたが、本実施例では、トランジスタのしきい値を動作状態によって変化させる動的なしきい値の制御方法をSOIで実現する方法について述べる。
本実施例は、第1の実施の形態の変形例であり、図3のメモリセル(DCELL)の代わりに図17に示す4つのトランジスタからなる4Tセル(CELL)を用いている。図3のメモリセルと同様、メモリセルは完全空乏型SOI領域101上に形成される。ビット線BT、BBと、ワード線WLに接続されたメモリセルCELLは、Pチャネル型MISFET(404、405)、Nチャネル型トランジスタ(408、409)を具備し、Pチャネル型MISFET(404、405)は負荷トランジスタと転送トランジスタの役割を担っている。Pチャネル型MISFET(404、405)のゲートはワード線に接続され、ソース・ドレイン経路はビット線対とNチャネル型トランジスタ(408、409)のドレインとの間に接続される。書き込みや読み出し動作が行われていない状態では、メモリセル内の情報を保持するために、ビット線対(BT、BB)は高いレベルの電圧が印加され、Pチャネル型MISFET(404、405)は負荷トランジスタとして働く。転送トランジスタとして用いる場合、Pチャネル型MISFETでは、選択するワード線を高電圧でなく、低電圧にして書き込み、読み出し動作させることになる。Nチャネル型トランジスタ(408、409)は、入出力がクロスカップルされ、駆動トランジスタとして働く。本発明では特に、Pチャネル型トランジスタ(404、405)は、ダブルゲート構造で、それぞれのPチャネル型トランジスタの形成されるSOI基体には、記憶ノード412、411の電圧が印加されることに特徴を有する。ダブルゲート構造とは、図11のトランジスタ(212、213、214、215)に示されるように、SOI基体上に形成されたトランジスタのSOI基体に制御電極(給電部、211)があり、チャネルが絶縁膜を介して両側の2つのゲートで制御されるトランジスタをいう。本メモリセルでは、2つのPチャネル型トランジスタ(404、405)の制御電極(406、407)は別々に制御されることから、別々のSOI基体に形成されることになる。すなわち、メモリセル内のNチャネル型トランジスタは同じSOI基体に形成され、他のメモリセルと共通のSOI基体内に形成できるが、Pチャネル型トランジスタはメモリセル毎にかつメモリセル内でも別のSOI基体に制御する必要がある。
本実施例は、第3の実施の形態の変形例である。図9で電源スイッチ回路POWERCRTはSOI上に形成されているが、本実施例ではその電源スイッチ回路にDTMOSを用いている。具体的には、図16のMISFET253において、2つの電極(250、253)を同じ電圧で制御したダブルゲート構造のスイッチを電源スイッチとして用いる。図15は、DTMOSを用いた電源スイッチより、回路が動作していない状態である待機時のリーク電流を低減する回路構成を示している。回路CRT(421)は動作時に信号に一定の処理を施して出力する論理回路を、422は論理回路421内の主にNチャネル型トランジスタのソース電極に接続されている電源線vssmを、423は接地電位線vssを、424は電源線vssmと電源線vssを接続するスイッチとして挿入されたNチャネル型トランジスタを示している。回路CRT(421)は、たとえば図9のCPU(305)、メモリコントローラ(304)、バスコントロール(306)等のロジックを含んだ回路である。スイッチトランジスタ424のダブルゲート(ゲート電極および形成されるSOI基体側の電極)は、onという信号で制御される。信号onの"H"の電位は論理回路中での"H"電位と等しい。またスイッチトランジスタは論理回路421を構成しているトランジスタと構造の同じトランジスタである。
MN、213、215、222、408、409…Nチャネル型MISFET、
DTMN…Nチャネル型DTMISFET、
MP、212、214、223、404、405…Pチャネル型MISFET、
INV…インバータ回路、
NL、NR…記憶ノード、
VDD…電源電位、
VSS…接地電位、
BT、BB…データ線、
WL…ワード線、
PSW…電源スイッチ制御信号、
EQ…プリチャージ・イコライズ回路制御信号、
YSR…読み出し用Yスイッチ制御信号、
YSW…書き込み用Yスイッチ制御信号、
SA…センスアンプ制御信号、
ST、SB…センスデータ線、
DR…センスアンプ回路の出力信号、
DW…ライトアンプ回路への入力信号、
DOUT…外部への読み出しデータ、
DIN…外部からの書き込みデータ、
10、11、12…SRAMチップ、
13…制御回路、
15…データ入出力回路、
101、216、217、308…完全空乏型SOI領域、
102、224、309…バルクシリコン領域、
103、104…プリチャージ・イコライズ回路、
105、106…Yスイッチ回路、
107、108…センスアンプ回路、
109、110…ライトアンプ回路、
111、112、113、303…メモリアレイ、
119、139、302…電源スイッチ回路、
115…ワードデコーダ・ドライバ、
116…制御回路、
120、122、140、142…入力回路、
121、123、141、143…出力回路、
201…P型ポリシリコン、
202…N型ポリシリコン、
203…P型シリコンゲルマニウム
204…ゲート絶縁膜、
205…フィールド酸化膜、
206…P型拡散層、
207…N型拡散層、
230…N型拡散層、
235…P型拡散層、
208…埋め込み酸化膜、
209…チェネル領域、
210…半導体基板、
211…N+給電領域、
231…P+給電領域、
241…N+給電領域、
220…Pウエル領域、
221…Nウエル領域、
Vbb1…半導体基板に印加される電圧、
Vbb2…半導体基板と反導電型のウエル220に印加される電圧、
Vbb3…ウエル221と反導電型のウエル221に印加される電圧、
254、255…MISFET
258…絶縁領域、
251…第1電圧、
252…第2電圧、
256、257…拡散層、
260、261…回路ブロック、
300、310、320…システムLSIチップ、
301、321…アナログ回路、
304、311…メモリ制御回路、
305、312…CPU回路、
306、313…バスコントロール回路、
307、327…入出力回路、
322…電源回路、
400…給電部、
406、407…Nチャネル型MISFET404、405が形成されるSOI基体の電極、
410、423…接地電位線、
411、412…SRAMメモリセル内の記憶ノード、
421…トランジスタで構成される回路、
422…回路421内の接地側の電源線、
424…電源スイッチを構成するトランジスタ、
431…低速プリミティブ回路、
432、433…高速プリミティブ回路、
434…高電圧電源線、
435…低電圧電源線、
436…接地電位電源線、
437、438、439…電源線へのコンタクト。
Claims (41)
- 複数のワード線と、
第1と第2ビット線と、
複数のメモリセルとを具備し、
前記複数のメモリセルの各々は、Pチャネル型の第1と第2MISFETと、Nチャネル型の第3、第4、第5と第6MISFETとを具備し、前記第1と第3MISFETのドレインと前記第2と第4MISFETのゲートは接続され、前記第1と第3MISFETのゲートと前記第2と第4MISFETのドレインは接続され、前記第5MISFETのソース・ドレイン経路は前記第1ビット線と第3MISFETのドレインとの間に接続され、前記第6MISFETのソース・ドレイン経路は前記第2ビット線と第4MISFETのドレインとの間に接続され、前記第1乃至第4MISFETのチャネルが形成される領域はフローティング状態であり、
前記第5と第6MISFETのチャネルが形成される領域に電位を供給する第1配線が接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置は、第1と第2半導体層と、第1と第2半導体層との間に配置された絶縁層を有する半導体チップであって、
前記第1乃至第6MISFETの拡散層は前記第1半導体層内に形成され、
前記第1乃至第6MISFETのチャネルが形成される領域は互いに絶縁層により分離されている半導体装置。 - 請求項2記載の半導体装置において、
前記第5MISFETのチャネルが形成される領域の電位はそのゲートが接続されたワード線の電位に応じて制御され、
前記第6MISFETのチャネルが形成される領域の電位はそのゲートが接続されたワード線の電位に応じて制御され、
前記複数のワード線のうち、非選択のワード線に接続されたメモリセルの前記第5と第6MISFETのチャネルが形成される領域の電位は、選択されたワード線に接続されたメモリセルの前記第5と第6MISFETのチャネルが形成される領域の電位より低い半導体装置。 - 請求項2記載の半導体装置において、
ワード線が選択された期間及びワード線が選択されていない期間に、前記複数のメモリセルに接続された前記第1配線に同じ電位が供給される半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置は、第1と第2半導体層と、第1と第2半導体層との間に配置された絶縁層を有する半導体チップであって、
前記第2半導体層に前記メモリセルの動作電圧よりも大きい電圧が印加され、
前記第3乃至第6MISFETの拡散層は前記第1半導体層内に形成され、
前記複第1と第2MISFETは縦型MISFETで、それぞれ前記第1半導体層の上にソース領域、チャネル領域、ドレイン領域を積層させた半導体装置。 - 第1と第2負荷用Pチャネル型MISFETと、第1と第2駆動用Nチャネル型MISFETと、第1と第2転送用Nチャネル型MISFETとを具備するメモリセルを有し、
前記第1転送用Nチャネル型MISFETのゲートとチャネル形成領域は接続され、
前記第2転送用Nチャネル型MISFETのゲートとチャネル形成領域は接続され、
前記第1と第2負荷用Pチャネル型MISFET及び、第1と第2駆動用Nチャネル型MISFETのゲートとチャネル形成領域は接続されていないことを特徴とする半導体装置。 - 請求項6に記載の半導体装置は、複数のワード線、複数のビット線と、複数の前記メモリセルとを具備し、
前記複数のワード線のうち、非選択のワード線に接続された前記メモリセルの前記第1転送用Nチャネル型MISFETのチャネル形成領域の電位は、選択されたワード線に接続された前記メモリセルの前記第1転送用Nチャネル型MISFETのチャネル形成領域の電位より低く、
前記メモリセルはSOI基板に形成されている半導体装置。 - 請求項7に記載の半導体装置において、
前記SOI基板に前記メモリセルの動作電圧よりも大きい電圧が印加され、
第1と第2駆動用Nチャネル型MISFETと、第1と第2転送用Nチャネル型MISFETのチャネル形成領域は互いに絶縁層により分離されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。 - 第1半導体層と、第2半導体層と、前記第1と第2半導体層との間の絶縁膜とを具備する半導体装置であって、
前記第1半導体層には複数の第1MISFETの拡散層が形成され、
前記第2半導体層の一部は前記第1半導体層と前記絶縁膜が覆われていない第1半導体領域を有し、前記第1半導体領域には前記第1半導体領域と同導電型で不純物濃度が高い給電領域が形成され、
前記給電領域に電圧が印加されることにより、前記複数の第1MISFETのしきい値が変化する半導体装置。 - 請求項9に記載の半導体装置において、
前記給電領域は前記前記第1半導体層と前記絶縁膜が覆われる領域を囲むようにリング状に形成され、
前記第1半導体領域には、前記給電領域及び前記第2半導体層とPN接合を形成する第2半導体領域が形成され、
前記第2半導体領域内には前記第2半導体領域とPN接合を形成する第3半導体領域が形成され、
前記第2半導体領域には、前記第2領域とその拡散層がPN接合を形成する複数の第2MISFETが形成され、
前記第3半導体領域には、前記第3領域とその拡散層がPN接合を形成する複数の第3MISFETが形成される半導体装置。 - 請求項10に記載の半導体装置において、
前記複数の第1と第2MISFETのゲート絶縁膜は同じ工程で形成される半導体装置。 - 請求項10に記載の半導体装置において、
前記第2半導体層はN型であって、
前記給電領域に印加される電圧は、前記複数の第1MISFETに供給される動作電圧よりも高い半導体装置。 - 請求項10に記載の半導体装置において、
前記第1半導体層にスタティック型メモリセルが形成され、
前記第2と第3半導体領域に入出力回路が形成される半導体装置。 - 請求項13に記載の半導体装置において、
前記第1半導体層には更にロジック回路が形成され、
前記第2と第3半導体領域に更に前記ロジック回路の動作電圧を制御するスイッチ回路と、アナログ回路とが形成される半導体装置。 - 複数の第1導電型チャネルの第1MISFETと、複数の第2導電型チャネルの第2MISFETとを具備する第1回路部と、
複数の第3MISFETとを具備する第2回路部とが半導体チップに形成された半導体装置であって、
前記半導体チップは一部に絶縁層が埋め込まれた第1導電型半導体基板を有し、
前記半導体基板内には、前記半導体基板とPN接合を形成する第1半導体領域と、前記半導体基板より不純物濃度が高い第2導電型の第2半導体領域が形成され、
前記第1半導体領域内には前記第1半導体領域とPN接合を形成する第3半導体領域が形成され、
前記絶縁層の上の半導体領域には、前記複数の第3MISFETの拡散層が形成され、
前記複数の第1MISFETの拡散層は各々前記第1半導体領域とPN接合を形成し、
前記複数の第2MISFETの拡散層は各々前記第3半導体領域とPN接合を形成し、
前記第2半導体領域に第1電圧が印加される半導体装置。 - 請求項15に記載の半導体装置において、
前記第1導電型はN型であって、
前記第1電圧は前記第2回路部の動作電圧よりも高い電圧である半導体装置。 - 請求項16に記載の半導体装置において、
前記第2回路部はスタティック型メモリセルを具備し、
前記第1回路部は入出力回路を具備する半導体装置。 - 請求項17に記載の半導体装置において、
前記第2回路部は、更にロジック回路とを具備し、
前記第1回路部は、更に前記ロジック回路の動作電圧を制御するスイッチ回路を具備する半導体装置。 - 請求項18に記載の半導体装置において、
前記複数の第3MISFETのゲート電極はシリコンゲルマニウムで構成され、
前記複数の第3MISFETのPチャネル型及びNチャネル型MISFETのゲート電極はP型の不純物が注入されている半導体装置。 - 請求項17に記載の半導体装置において、
前記半導体基板は絶縁膜を介してシリコン基板同士を貼り合わせた基板より形成されたものであり、
前記第1乃至第4半導体領域は前記貼り合わせられた基板の一部をエッチングで絶縁膜上のシリコン基板及び絶縁膜を除去した領域に形成されたものである半導体装置。 - 請求項17に記載の半導体装置において、
前記第1乃至第3MISFETのゲート絶縁膜は同じ工程で形成される半導体装置。 - 請求項16に記載の半導体装置は更に前記第1と第2MISFETにより形成される降圧回路を有し、
前記第1電圧は半導体チップの外部から供給される電圧であり、
前記第1電圧は降圧回路に入力され、前記第2回路部の動作電圧は前記降圧回路の出力電圧である半導体装置。 - ロジック回路と、
前記ロジック回路の動作電圧を制御するスイッチ回路と、
入出力回路とを有し、
バルク部とSOI部を有する半導体基板において、
前記スイッチ回路と前記入出力回路は前記バルク部に形成され、
前記ロジック回路は前記SOI部に形成される半導体装置。 - 請求項23に記載の半導体装置は、更にSRAMメモリセルと前記メモリセルの動作電圧を生成する電源回路とを有し、
前記SRAMメモリセルは前記SOI部に形成され、
前記電源回路は前記バルク部に形成される半導体装置。 - 請求項24に記載の半導体装置において、
前記SOI部に拡散層が形成されたP型及びN導電型のチャネルを有するMISFETのゲート電極はシリコンゲルマニウムで形成され、P型の不純物が注入され、
前記SOI部の基体にはバルク領域に形成された給電部を介して電圧が印加される半導体装置。 - 第1半導体層と、第2半導体層と、前記第1と第2半導体層との間の絶縁膜とを具備する半導体装置であって、
複数のNチャネル型第1MISFETと、複数のPチャネル型第2MISFETとを具備するロジック回路と、
Nチャネル型第3乃至第6MISFETとPチャネル型第7乃至第8MISFETとを具備するメモリセルとを有し、
前記第1乃至前記第8MISFETの拡散層は各々第1半導体層に形成され、
前記第1乃至前記第8MISFETのゲート電極はシリコンゲルマニウムで形成され、P型の不純物が注入され、
前記第2半導体層には電圧が印加される半導体装置。 - 請求項26に記載の半導体装置において、
前記ロジック回路はワード線を駆動するワードドライバ回路と、ビット線対に接続されたセンスアンプ回路とを具備し、
前記第3と第4MISFETのゲートは前記ワード線に接続され、
前記第5と第7MISFETのゲートは前記第6と第8MISFETのドレインと接続され、
前記第6と第8MISFETのゲートは前記第5と第7MISFETのドレインと接続され、
前記第3と第4MISFETのチャネル領域の電位は前記ワード線の電位に応じて変化する半導体装置。 - 請求項26に記載の半導体装置において、
前記第2半導体層には前記メモリセルの動作電圧よりも高い電圧が印加される半導体装置。 - 請求項26に記載の半導体装置は、前記第2半導体層の一部に絶縁膜と前記第1半導体層が設けられていない第1領域を有し、
前記第1領域には半導体装置外とのデータを入出力する入出力回路が形成されている半導体装置。 - 請求項28に記載の半導体装置は、前記第2半導体層の一部に絶縁膜と前記第1半導体層が設けられていない第1領域を有し、
前記第2半導体層はn型であって、前記第2半導体層に印加される電圧は上記第1領域に設けられた給電部を介して印加される半導体装置。 - 請求項30に記載の半導体装置において、
前記第1領域には更にメモリセルの動作電圧を生成する電源回路が生成され、
上記電源回路は半導体装置外より入力される電圧を降圧する機能を有する半導体装置。 - 第1半導体層と、第2半導体層と、前記第1と第2半導体層との間の絶縁膜とを具備する半導体装置であって、
複数のNチャネル型第1MISFETと、複数のPチャネル型第2MISFETとを具備するロジック回路と、
Nチャネル型第3乃至第6MISFETとPチャネル型第7乃至第8MISFETとを具備するメモリセルとを有し、
前記第1乃至前記第8MISFETの拡散層は各々第1半導体層に形成され、
前記第1と第2MISFETのゲート電極はシリコンゲルマニウムで形成され、P型の不純物が注入され、
前記第3乃至第6MISFETのゲート電極はポリシリコンで形成され、N型の不純物が注入され、
前記第7と第8MISFETのゲート電極はポリシリコンで形成され、P型の不純物が注入され、
前記第2半導体層には電圧が印加される半導体装置。 - 請求項32に記載の半導体装置において、
前記ロジック回路はワード線を駆動するワードドライバ回路と、デコーダ回路と、ビット線をプリチャージする回路とを具備し、
前記第3と第4MISFETのゲートは前記ワード線に接続され、
前記第5と第7MISFETのゲートは前記第6と第8MISFETのドレインと接続され、
前記第6と第8MISFETのゲートは前記第5と第7MISFETのドレインと接続され、
前記第3と第4MISFETのチャネル領域の電位は制御され、前記第5乃至第8MISFETのチャネル領域はフロ−ティング状態である半導体装置。 - 請求項33に記載の半導体装置において、
前記第2半導体層には前記メモリセルの動作電圧よりも高い電圧が印加される半導体装置。 - 請求項34に記載の半導体装置において、
前記第7MISFETのしきい値の絶対値は前記第3MISFETのしきい値より大きい半導体装置。 - 請求項31に記載の半導体装置において、
前記第1乃至第8MISFETはいずれもエンハンスメント形MISFETであり、
前記第2半導体層はn型である半導体装置。 - 複数のワード線と、
第1と第2ビット線と、
複数のメモリセルとを具備し、
前記複数のメモリセルの各々は、Pチャネル型の第1と第2MISFETと、Nチャネル型の第3と第4MISFETとを具備し、前記第1MISFETのソース・ドレイン経路は前記第1ビット線と前記第3MISFETのドレインとの間に形成され、前記第2MISFETのソース・ドレイン経路は前記第2ビット線と前記第4MISFETのドレインとの間に形成され、前記第3と第4MISFETの入出力は互いに接続され、
前記第1MISFETが形成される第1SOI基体に印加される電圧は前記第4MISFETのドレイン電圧によって制御され、
前記第2MISFETが形成される第2SOI基体に印加される電圧は前記第3MISFETのドレイン電圧によって制御されることを特徴とする半導体装置。 - 請求項36に記載の半導体装置において、
前記複数のメモリセルの前記第3および第4MISFETは共通のSOI基体に形成されていることを特徴とする半導体装置。 - ロジック回路と、前記ロジック回路の動作電圧を制御するスイッチ回路とを有し、前記ロジック回路と前記スイッチ回路を構成するトランジスタがSOIに形成される半導体装置において、
前記スイッチ回路を構成する第1トランジスタが形成されるSOI基体の電圧が前記第1トランジスタのゲートに入力される信号で制御されることを特徴とする半導体装置。 - 第1電源と第2電源と、
前記第1電源で駆動される複数の第1MISFETを具備する第1回路と、
前記第2電源で駆動される複数の第2MISFETを具備する第2回路とを具備し、
前記第1MISFETと前記第2MISFETは共通のSOI基体に形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項39に記載の半導体装置において、
前記複数の第1と第2MISFETのチャネル領域はそれぞれ二つのゲート電極により制御され、その一方は共通のSOI基体に第1電圧を印加することにより制御されていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003381083A JP4850387B2 (ja) | 2002-12-09 | 2003-11-11 | 半導体装置 |
US10/720,249 US20040155281A1 (en) | 2002-12-09 | 2003-11-25 | Semiconductor device formed on a SOI substrate |
US11/812,694 US20070246767A1 (en) | 2002-12-09 | 2007-06-21 | Semiconductor device formed on a SOI substrate |
US12/987,664 US20110102019A1 (en) | 2002-12-09 | 2011-01-10 | Semiconductor device formed on a soi substrate |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002356127 | 2002-12-09 | ||
JP2002356127 | 2002-12-09 | ||
JP2003381083A JP4850387B2 (ja) | 2002-12-09 | 2003-11-11 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004207694A true JP2004207694A (ja) | 2004-07-22 |
JP4850387B2 JP4850387B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=32828494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003381083A Expired - Fee Related JP4850387B2 (ja) | 2002-12-09 | 2003-11-11 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20040155281A1 (ja) |
JP (1) | JP4850387B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005332980A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Seiko Epson Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2006203198A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Sramアレイ、sramセル、マイクロプロセッサ、方法、sramメモリ(高性能シリコン基板に実現された論理部分と、連結されたボディを有する電界効果トランジスタを含むsramアレイ部分とを備えるsramメモリおよびマイクロプロセッサ、およびそれらの製造方法) |
JP2007042730A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路 |
JP2007142145A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2007294844A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-11-08 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
US7375547B2 (en) | 2005-03-14 | 2008-05-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit manufacturing method |
US7498637B2 (en) | 2004-06-15 | 2009-03-03 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor memory |
JP2009520346A (ja) * | 2005-12-19 | 2009-05-21 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 共存論理デバイスを有するバック・ゲート制御sramのための基板解決策 |
JP2010130027A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体装置と半導体装置の製造方法 |
JP2011512609A (ja) * | 2008-02-18 | 2011-04-21 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | 書き込みマージンを改善するための手段が設けられたダブルゲートトランジスタを備えるsramメモリセル |
JP2012256858A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-12-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶素子及び記憶装置 |
KR20160073921A (ko) * | 2014-12-17 | 2016-06-27 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 집적 회로 장치 및 웨어러블 장치 |
JP2017212468A (ja) * | 2017-08-30 | 2017-11-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2018531477A (ja) * | 2015-10-05 | 2018-10-25 | シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. | 完全空乏型シリコン・オン・インシュレータ・フラッシュメモリ設計 |
CN112074953A (zh) * | 2018-05-02 | 2020-12-11 | 法语天主教鲁汶大学 | 集成电路装置及制造该集成电路装置的方法 |
JP2021163846A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US11211406B2 (en) | 2007-11-28 | 2021-12-28 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method for controlling semiconductor device |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100539243B1 (ko) * | 2003-10-04 | 2005-12-27 | 삼성전자주식회사 | 부분 에스오아이 기판에 구현된 에스램 소자 |
US7375402B2 (en) * | 2004-07-07 | 2008-05-20 | Semi Solutions, Llc | Method and apparatus for increasing stability of MOS memory cells |
US20060175659A1 (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | International Business Machines Corporation | A cmos structure for body ties in ultra-thin soi (utsoi) substrates |
US7372720B1 (en) * | 2005-02-16 | 2008-05-13 | Altera Corporation | Methods and apparatus for decreasing soft errors and cell leakage in integrated circuit structures |
US7274072B2 (en) * | 2005-04-15 | 2007-09-25 | International Business Machines Corporation | Hybrid bulk-SOI 6T-SRAM cell for improved cell stability and performance |
JP4846272B2 (ja) | 2005-06-07 | 2011-12-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US20080023699A1 (en) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Macronix International Co., Ltd. | A test structure and method for detecting charge effects during semiconductor processing |
US8368144B2 (en) * | 2006-12-18 | 2013-02-05 | Infineon Technologies Ag | Isolated multigate FET circuit blocks with different ground potentials |
FR2910999B1 (fr) * | 2006-12-28 | 2009-04-03 | Commissariat Energie Atomique | Cellule memoire dotee de transistors double-grille, a grilles independantes et asymetriques |
US8492796B2 (en) * | 2007-03-13 | 2013-07-23 | Infineon Technologies Ag | MuGFET switch |
US7995251B2 (en) * | 2007-03-30 | 2011-08-09 | Ricoh Company, Limited | Optical scanning device, optical scanning method, and image forming apparatus |
US20090142891A1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | International Business Machines Corporation | Maskless stress memorization technique for cmos devices |
JP5420345B2 (ja) * | 2009-08-14 | 2014-02-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US8395216B2 (en) * | 2009-10-16 | 2013-03-12 | Texas Instruments Incorporated | Method for using hybrid orientation technology (HOT) in conjunction with selective epitaxy to form semiconductor devices with regions of different electron and hole mobilities and related apparatus |
JP5631050B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2014-11-26 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびカメラ |
JP5531848B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-06-25 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置、半導体集積回路装置、SRAM、Dt−MOSトランジスタの製造方法 |
CN102412294B (zh) * | 2010-09-25 | 2013-09-11 | 上海华虹Nec电子有限公司 | 用作静电防护结构的器件 |
JP2012256649A (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置、半導体ウエハ、及びこれらの製造方法 |
JP6001893B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-10-05 | ローム株式会社 | セルベースic、セルベースicのレイアウトシステムおよびレイアウト方法 |
KR101898653B1 (ko) | 2012-05-10 | 2018-09-13 | 삼성전자주식회사 | 수직 채널 트랜지스터를 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US8856712B2 (en) * | 2012-08-13 | 2014-10-07 | Sandisk Technologies Inc. | Optimized flip-flop device with standard and high threshold voltage MOS devices |
FR2999802A1 (fr) * | 2012-12-14 | 2014-06-20 | St Microelectronics Sa | Cellule cmos realisee dans une technologie fd soi |
JP2014179481A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Sony Corp | 半導体装置および電子機器 |
US9252228B2 (en) * | 2013-11-29 | 2016-02-02 | Qualcomm Incorporated | Threshold voltage adjustment in metal oxide semiconductor field effect transistor with silicon oxynitride polysilicon gate stack on fully depleted silicon-on-insulator |
US9424909B1 (en) * | 2015-03-17 | 2016-08-23 | Qualcomm Incorporated | Static random access memory (SRAM) arrays having substantially constant operational yields across multiple modes of operation |
KR102519458B1 (ko) | 2016-11-01 | 2023-04-11 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법 |
US11062745B2 (en) * | 2018-09-27 | 2021-07-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | FDSOI sense amplifier configuration in a memory device |
US11682676B2 (en) | 2018-10-31 | 2023-06-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Apparatus and circuits with dual threshold voltage transistors and methods of fabricating the same |
US20200194459A1 (en) * | 2018-12-18 | 2020-06-18 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Semiconductor devices and methods for fabricating the same |
KR20210055516A (ko) * | 2019-11-07 | 2021-05-17 | 삼성전자주식회사 | 하이브리드 스탠다드 셀 및 이를 이용한 집적 회로의 설계 방법 |
KR20230094835A (ko) * | 2021-12-21 | 2023-06-28 | 삼성전자주식회사 | 집적 회로 및 SRAM(Static Random Access Memory)( |
US11984154B2 (en) * | 2022-01-14 | 2024-05-14 | Changxin Memory Technologies, Inc. | Local amplifier circuit, data readout method, and memory |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09135030A (ja) * | 1995-11-08 | 1997-05-20 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびそれを用いたコンピュータシステム、ならびに半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH09162417A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-06-20 | Northern Telecom Ltd | シリコン・オン・インシュレータ基板上のcmos集積回路およびシリコン・オン・インシュレータ基板上に集積回路を形成する方法 |
JPH09223802A (ja) * | 1996-02-15 | 1997-08-26 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001203275A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3521242A (en) * | 1967-05-02 | 1970-07-21 | Rca Corp | Complementary transistor write and ndro for memory cell |
US5324982A (en) * | 1985-09-25 | 1994-06-28 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device having bipolar transistor and structure to avoid soft error |
US5399507A (en) * | 1994-06-27 | 1995-03-21 | Motorola, Inc. | Fabrication of mixed thin-film and bulk semiconductor substrate for integrated circuit applications |
US5830797A (en) * | 1996-06-20 | 1998-11-03 | Cypress Semiconductor Corporation | Interconnect methods and apparatus |
JP3085455B2 (ja) * | 1997-06-25 | 2000-09-11 | 日本電気株式会社 | スタティックram |
DE69839780D1 (de) * | 1997-12-19 | 2008-09-04 | Advanced Micro Devices Inc | Silizium auf eine isolator-konfiguration welche mit der massen-cmos-architektur kompatibel ist |
US6191460B1 (en) * | 1999-09-07 | 2001-02-20 | Integrated Device Technology, Inc. | Identical gate conductivity type static random access memory cell |
JP4676069B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2011-04-27 | パナソニック株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3875570B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2007-01-31 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置 |
JP2003031693A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Toshiba Corp | 半導体メモリ装置 |
-
2003
- 2003-11-11 JP JP2003381083A patent/JP4850387B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-25 US US10/720,249 patent/US20040155281A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-06-21 US US11/812,694 patent/US20070246767A1/en not_active Abandoned
-
2011
- 2011-01-10 US US12/987,664 patent/US20110102019A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09162417A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-06-20 | Northern Telecom Ltd | シリコン・オン・インシュレータ基板上のcmos集積回路およびシリコン・オン・インシュレータ基板上に集積回路を形成する方法 |
JPH09135030A (ja) * | 1995-11-08 | 1997-05-20 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびそれを用いたコンピュータシステム、ならびに半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH09223802A (ja) * | 1996-02-15 | 1997-08-26 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001203275A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005332980A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Seiko Epson Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US7498637B2 (en) | 2004-06-15 | 2009-03-03 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor memory |
JP2006203198A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Sramアレイ、sramセル、マイクロプロセッサ、方法、sramメモリ(高性能シリコン基板に実現された論理部分と、連結されたボディを有する電界効果トランジスタを含むsramアレイ部分とを備えるsramメモリおよびマイクロプロセッサ、およびそれらの製造方法) |
US7375547B2 (en) | 2005-03-14 | 2008-05-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit manufacturing method |
US7943996B2 (en) | 2005-08-01 | 2011-05-17 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and semiconductor integrated circuit using the same |
US8508283B2 (en) | 2005-08-01 | 2013-08-13 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device with back-gate voltage control of a logic circuit |
KR101249648B1 (ko) | 2005-08-01 | 2013-04-01 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체장치 및 그것을 이용한 반도체집적회로 |
JP2007042730A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路 |
US7732864B2 (en) | 2005-08-01 | 2010-06-08 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and semiconductor integrated circuit using the same |
US7808045B2 (en) | 2005-08-01 | 2010-10-05 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and semiconductor integrated circuit using the same |
JP2007142145A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2009520346A (ja) * | 2005-12-19 | 2009-05-21 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 共存論理デバイスを有するバック・ゲート制御sramのための基板解決策 |
JP2007294844A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-11-08 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
US11211406B2 (en) | 2007-11-28 | 2021-12-28 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method for controlling semiconductor device |
US11695014B2 (en) | 2007-11-28 | 2023-07-04 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method for controlling semiconductor device |
JP2011512609A (ja) * | 2008-02-18 | 2011-04-21 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | 書き込みマージンを改善するための手段が設けられたダブルゲートトランジスタを備えるsramメモリセル |
JP2010130027A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体装置と半導体装置の製造方法 |
JP2012256858A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-12-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶素子及び記憶装置 |
US10079053B2 (en) | 2011-04-22 | 2018-09-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory element and memory device |
KR20160073921A (ko) * | 2014-12-17 | 2016-06-27 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 집적 회로 장치 및 웨어러블 장치 |
US11676655B2 (en) | 2014-12-17 | 2023-06-13 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device and wearable device |
KR102591438B1 (ko) * | 2014-12-17 | 2023-10-20 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 집적 회로 장치 및 웨어러블 장치 |
JP2018531477A (ja) * | 2015-10-05 | 2018-10-25 | シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. | 完全空乏型シリコン・オン・インシュレータ・フラッシュメモリ設計 |
JP2017212468A (ja) * | 2017-08-30 | 2017-11-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
CN112074953A (zh) * | 2018-05-02 | 2020-12-11 | 法语天主教鲁汶大学 | 集成电路装置及制造该集成电路装置的方法 |
JP2021163846A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070246767A1 (en) | 2007-10-25 |
US20040155281A1 (en) | 2004-08-12 |
JP4850387B2 (ja) | 2012-01-11 |
US20110102019A1 (en) | 2011-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4850387B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4290457B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI686800B (zh) | 半導體積體電路裝置 | |
JP4967264B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7876627B2 (en) | Semiconductor memory device having a sense amplifier circuit with decreased offset | |
JP3085455B2 (ja) | スタティックram | |
US9490007B1 (en) | Device comprising a plurality of FDSOI static random-access memory bitcells and method of operation thereof | |
US20080143423A1 (en) | Semiconductor integrated circuit and manufacturing method therefor | |
US6900503B2 (en) | SRAM formed on SOI substrate | |
JP5004102B2 (ja) | Sram装置 | |
JP2003060077A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP2002368135A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN112309460B (zh) | 读写分离的双端口sram | |
US6834007B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2004349530A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2009093702A (ja) | 半導体記憶装置及びその駆動方法 | |
JP5011352B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2011090782A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2012178223A (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060420 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |