[go: up one dir, main page]

JP2004187639A - 乾燥食品の製法 - Google Patents

乾燥食品の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004187639A
JP2004187639A JP2002362631A JP2002362631A JP2004187639A JP 2004187639 A JP2004187639 A JP 2004187639A JP 2002362631 A JP2002362631 A JP 2002362631A JP 2002362631 A JP2002362631 A JP 2002362631A JP 2004187639 A JP2004187639 A JP 2004187639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dried
dried food
egg
dough
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002362631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212879B2 (ja
Inventor
Hitomi Yada
ひとみ 矢田
Koichi Shirafuji
浩一 白藤
Yoshihiko Imamura
悦彦 今村
Nagahiro Yamazaki
長宏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2002362631A priority Critical patent/JP4212879B2/ja
Publication of JP2004187639A publication Critical patent/JP2004187639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212879B2 publication Critical patent/JP4212879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】熱湯により復元した際、凍結乾燥品はそのままの大きさで復元するためボリューム感に欠ける。一方、マイクロ波乾燥品は、例えば、乾燥全卵、液全卵等の鶏卵を主原料とし、副原料として澱粉、植物油などを混練後、次いでマイクロ波加熱を行うものであるが、その外観、食感が十分に満足できるものではなかった。本発明では、熱湯注加により復元して喫食可能となる即席タイプのマイクロ波乾燥かき卵を得ることを目的とするものである。
【解決手段】膨張剤を含有する生地を160torr以下の減圧下で混練した後マイクロ波加熱処理して次いで粉砕することで上記課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱湯注加により復元して喫食可能となる即席タイプのマイクロ波乾燥かき卵の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、熱湯で復元して喫食可能となる即席タイプのかき卵としては、凍結乾燥品またはマイクロ波乾燥品等がある。
前者の凍結乾燥品は、例えば、生卵を原料として熱水中に溶いた卵を流し込み加熱凝固させた後すくい上げ欲する形状に成形し、そのまま凍結乾燥することにより製造される。しかしながら、係る凍結乾燥品では、原料の生卵の取り扱いや衛生管理が煩雑であり、凍結乾燥に多大な設備とランニングコスト(エネルギー等)がかかり製品価格が高くなる。また熱湯により復元した際、凍結乾燥品はそのままの大きさで復元するためボリューム感に欠ける。
一方、後者のマイクロ波乾燥品は、例えば、乾燥全卵、液全卵等の鶏卵を主原料とし、副原料として澱粉、植物油などを混練後、次いでマイクロ波加熱を行うものであるが、その外観、食感が十分に満足できるものではなかった。
尚、卵を使用した即席卵に関する先行技術として、熱凝固性蛋白と澱粉類を混合して粘稠物を調製し、その物を真空脱気を行った後常圧に戻して膨張収縮させ高周波加熱することでなる即席食品用円形薄物具の製造法の記載がある(例えば、特許文献1参照。)が、復元性、食感の点で必ずしも満足できるものではなかった。また、練り生地を成型し、マイクロ波加熱により膨化、成型した後、薄くスライスする方法(例えば、特許文献2参照。)があるが、水蒸気が蒸発した後の空洞が、内部組織に多孔性の網目構造を形成しており、外観、食感とも満足するものではなかった。また、蛋白質と、デキストリン又は、オリゴ糖を主原料とした練り生地を、耐熱性容器に充填し、容器ごとマイクロ波加熱を行う方法(例えば、特許文献3参照。)があるが、復元後のボリュームに欠けるものであった。
【0003】
【特許文献1】
特公昭63−20490号公報(第1−3頁)
【特許文献2】
特開平6−78718号公報(第2−5頁)
【特許文献3】
特開平6−105668号公報(第2−5頁)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来技術における問題点を解決するものであり、マイクロ波乾燥かき卵を熱湯の注加により乾燥品の体積の10倍以上に復元し且つ薄膜、リン片状の外観でまた食感も良好にすることである。なお以下に記載する%は特記ない限り、重量%を意味する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は前記目的を達成すべく鋭意研究した結果、次の知見を得た。
1.鶏卵を含んだ生地に膨張剤を添加し減圧下で混練して生地にする。
2.前記混練生地をマイクロ波加熱を行うことにより膨化又は発泡させかき卵のような薄膜を調製する。
3.前記加熱処理したものを粉砕し、適度な水分まで熱風乾燥を行う。
本発明は、鶏卵を含んだ生地に膨張剤を添加し、減圧下で混練した後、マイクロ波加熱により膨化させ粉砕することで完成に至ったものである。
即ち、本発明は、鶏卵、膨張剤、増粘多糖類、リン酸塩、植物油、水を減圧下で混練して生地とし、成型し、マイクロ波加熱又は高周波処理を行うことにより膨化又は発泡させ次いで粉砕する工程、好ましくは更に熱風乾燥する工程を含むことを特徴とする。それにより熱湯による復元性に優れ、しかも復元後の外観および食味食感が良好なマイクロ波乾燥品を製造することができる。
またミックス生地に調整し、160torr以下の減圧下で混練しマイクロ波加熱処理して発泡、膨化させ水分を3%〜30%にし、次いで粉砕する工程を含むことを特徴とすることにより、マイクロ波乾燥品を製造することができる。ここでミックス生地の水分については特に限定されるものではないが、通常10%〜70%、好ましくは20%〜40%が良い。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
1.混合物原料
生地原料については、特に限定されるものではないが、例えば鶏卵、膨張剤、増粘多糖類、植物油、リン酸塩(Na)等があげられる。
(1)鶏卵
本発明における鶏卵とは、特に限定するものではないが、全卵粉末、卵黄粉末、卵白粉末、液全卵、液卵黄、液卵白、加糖加塩全卵、加糖卵黄、酵素分解卵などがあげられ、好ましくは、全卵粉末、卵黄粉末、卵白粉末、液全卵、液卵黄、液卵白である。
【0007】
(2)膨張剤
本発明における膨張剤とは単一膨張剤、複合膨張剤のいずれか、または組み合わせ使用しても構わない。単一膨張剤としては特に限定されるものではないが、通常重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウムが用いられ、好ましくは重炭酸アンモニウムである。複合膨張剤としては、特に限定されるものではないが、炭酸水素ナトリウムに焼ミョウバンや、リン酸一ナトリウム、グルコノデルタラクトン等の酸性剤を組み合せたもの等があげられる。膨張剤は膨化乾燥を助けるだけではなく、脱気することによって生地構成物質間の結びつきを強くした生地に膨張剤を添加することで大きく発泡させ薄膜を作りやすくする。
生地中の膨張剤の含有量は特に限定されるものではないが、例えば重炭酸アンモニウムの場合好ましくは1%〜5%である。
【0008】
(3)増粘多糖類
本発明における増粘多糖類とは特に限定されるものではないが、キサンタンガム、グアガム、タマリンドシードガム等があり、単品でも複合でも良い。好ましくは、キサンタンガムで添加量については特に限定されるものではないが、通常1%〜20%、好ましくは7%〜15%である。また生地の粘度についても特に限定されるものではないが2000センチポイズ〜50000センチポイズ、好ましくは5000センチポイズ〜20000センチポイズである。
【0009】
(4)植物油
本発明における植物油とは特に限定されるものではないが、コーン油、米油、大豆油、ナタネ油等があり好ましくは常温で液体油が良い。
(5)リン酸塩(Na)
本発明におけるリン酸塩(Na)とは特に限定されるものではないが、ポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、メタリン酸ナトリウム等があり、添加により色調・食感とも良好になる。
【0010】
2.生地
本発明における生地とは特に限定されるものではないが、例えば前述の種々の原材料を均一に混合しこれに加水をして混練、調整したものである。
3.減圧混練
以上の原料をミキサーで混練する。生地を減圧、脱気する条件としては160torr以下好ましくは100torr以下さらに好ましくは50torr以下がよい。生地の脱気混練には真空ミキサー、ボールカッター、真空サイレントカッターを用いることが好ましい。
【0011】
4.マイクロ波加熱
減圧下で混練した生地を成型してマイクロ波加熱を行う。マイクロ波加熱の条件については特に限定されるものではなく、マイクロ波照射条件として500J/g〜3000J/gで好ましくは1000J/g〜2000J/gである。この場合のJ/gとはkw・SEC/kgである。
5.粉砕
粉砕機については特に限定されるものではないが、例えばパワーミル、フェザーミル、オシュレーター、コミトロール等での粉砕があげられ好ましくはパワーミル、フェザーミルが用いられる。粒度についても特に設定されるものではなくそれぞれの好みによるが、好ましくは1.5mesh〜16meshさらに好ましくは2mesh〜12meshである。
【0012】
6.熱風乾燥
保存性の点から粉砕品の水分含量を調整する方が好ましい。粉砕品の乾燥には流動層乾燥機等を用いるとよい。乾燥温度、時間は、例えば40℃100分間の低温での長時間乾燥から、100℃20分間の高温での短時間乾燥までどちらも可能である。
最終水分は特に限定されるものではないが通常2%〜15%、好ましくは5%〜8%がよい。
本発明の実施例について具体的に説明する。
【0013】
【実施例】
実施例
全卵粉末100g、米油50g、キサンタンガム15g、ポリリン酸Na10g、重炭酸アンモニウム7.5g、カロチン色素0.1g、酸化防止剤(V.E)0.1g、水170gを真空ミキサーにて50torrの減圧下で混練した。その時の生地水分は50%でその後四フッ化エチレン等の耐熱性樹脂を含ませたグラスウール製のシートにφ18mmの押出口で棒状押出し、マイクロ波加熱装置にて1800J/gで加熱を行ない、粉砕機(パワーミル:φ20mmのスクリーンを付けた)により粉砕した後、熱風乾燥機にて80℃、30分の乾燥を行って最終水分を5%に調整した。その乾燥品サンプル3gに95℃の熱湯を250ml注いで3分間で吸水復元した。形状は乾燥物10mlから湯中の体積で100ml〜150mlになり薄皮状の乾燥かき卵となった。また食感においてもとろりとしたつるみ感が得られた。
【0014】
本発明の効果について比較を行った。
比較例1
実施例の原料から膨張剤となる重炭酸アンモニウムを添加しない以外は実施例1と同条件で混練、マイクロ波加熱、粉砕、熱風乾燥を行った。その結果、マイクロ波加熱の際の膨化がほとんど見られず、成型したままの状態で熱変性しただけであった。粉砕、熱風乾燥を行ったものは、熱湯を注いでも復元しなかった。
【0015】
比較例2
実施例の原料にて常圧下で混練を行った。実施例と比較するとマイクロ波加熱後、膨化はするがスポンジ的な膨化であった。粉砕を行ったところ薄膜は見られず復元しても乾燥かき卵とは言いがたい形状であった。
本発明においてモニター試験を行った。
【0016】
試験例
10人にモニター試験を行った。実施例と比較例において出来たサンプルを95℃の熱湯を注いで3分間放置して試食を行った。その結果、10人中10人が実施例を乾燥かき卵と言えると回答した。
外観、食感を5段階で評価しもっとも良いものを5、最悪なものを1としてその平均値を表1に示した。また乾燥品の体積を1とした時の復元後の体積を倍数で表した。
【0017】
【表1】
Figure 2004187639
【0018】
【発明の効果】
生地調整の際、減圧下で混練を行うことで生地は脱気されているにも関わらず、膨張剤を添加するという相反することを行うことでマイクロ波加熱時に薄膜を出来易くする。また凍結乾燥品とは異なり熱湯等で復元させると体積が10倍以上に膨れ上がってボリューム感がある。
本発明における乾燥かき卵は薄皮状であり、FDかき卵のようにブロック状でないため、使用量を自由に設定することが可能であり、他の乾燥具材との組み合わせも容易に行うことが可能である。

Claims (1)

  1. 膨張剤を含有する生地を160torr以下の減圧下で混練した後、マイクロ波加熱処理して次いで粉砕する工程を含むことを特徴とする乾燥かき卵の製造方法。
JP2002362631A 2002-12-13 2002-12-13 乾燥食品の製法 Expired - Fee Related JP4212879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362631A JP4212879B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 乾燥食品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362631A JP4212879B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 乾燥食品の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004187639A true JP2004187639A (ja) 2004-07-08
JP4212879B2 JP4212879B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=32761030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362631A Expired - Fee Related JP4212879B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 乾燥食品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212879B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259433A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Nissin Food Prod Co Ltd ふんわりとした卵塊の調製方法。
CN103125980A (zh) * 2013-03-15 2013-06-05 开封太阳金明食品有限公司 一种含鸡蛋的干燥食品
JP5276236B1 (ja) * 2012-06-26 2013-08-28 太陽化学株式会社 乾燥蛋白質加工品及びその製造法
WO2015141763A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 太陽化学株式会社 高油脂含有乾燥品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329959A (en) * 1976-08-28 1978-03-20 Kyupi Kk Instant cooking egg soupplike food composition
JPS53139737A (en) * 1977-05-11 1978-12-06 Sankai Kk Production of circular thin filling for instant food
JPS5813369A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 卵加工食品の製造法
JPH03180162A (ja) * 1989-12-11 1991-08-06 Sankai:Kk 膨化成形食品
JPH04190771A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Amano Jitsugyo Kk 即席卵スープの製造方法
JPH0678718A (ja) * 1991-11-15 1994-03-22 Sankai:Kk 即席卵とじ
JPH06105668A (ja) * 1992-09-26 1994-04-19 Taiyo Kagaku Co Ltd 即席食品の製造法
JP2000262248A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Nissin Food Prod Co Ltd 熱風乾燥スクランブルエッグの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329959A (en) * 1976-08-28 1978-03-20 Kyupi Kk Instant cooking egg soupplike food composition
JPS53139737A (en) * 1977-05-11 1978-12-06 Sankai Kk Production of circular thin filling for instant food
JPS6320490B2 (ja) * 1977-05-11 1988-04-27 Sankai Kk
JPS5813369A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 卵加工食品の製造法
JPH03180162A (ja) * 1989-12-11 1991-08-06 Sankai:Kk 膨化成形食品
JPH04190771A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Amano Jitsugyo Kk 即席卵スープの製造方法
JPH0678718A (ja) * 1991-11-15 1994-03-22 Sankai:Kk 即席卵とじ
JPH06105668A (ja) * 1992-09-26 1994-04-19 Taiyo Kagaku Co Ltd 即席食品の製造法
JP2000262248A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Nissin Food Prod Co Ltd 熱風乾燥スクランブルエッグの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259433A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Nissin Food Prod Co Ltd ふんわりとした卵塊の調製方法。
JP4583399B2 (ja) * 2007-04-10 2010-11-17 日清食品ホールディングス株式会社 ふんわりとした卵塊の調製方法。
JP5276236B1 (ja) * 2012-06-26 2013-08-28 太陽化学株式会社 乾燥蛋白質加工品及びその製造法
WO2014002180A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 太陽化学株式会社 乾燥蛋白質加工品及びその製造法
CN103125980A (zh) * 2013-03-15 2013-06-05 开封太阳金明食品有限公司 一种含鸡蛋的干燥食品
WO2015141763A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 太陽化学株式会社 高油脂含有乾燥品
JP5894712B2 (ja) * 2014-03-20 2016-03-30 太陽化学株式会社 高油脂含有乾燥品
CN106132209A (zh) * 2014-03-20 2016-11-16 太阳化学株式会社 含高油脂干燥品
JPWO2015141763A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-13 太陽化学株式会社 高油脂含有乾燥品
CN106132209B (zh) * 2014-03-20 2019-10-29 太阳化学株式会社 含高油脂干燥品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4212879B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69530247T2 (de) Verfahren zum Herstellen von biologisch-abbaubaren geformten Gegenständen
EP0738473B1 (en) Rice-noodles preparation
JP2010022363A (ja) 鶏卵加工レトルト食品
KR101450830B1 (ko) 해조류 형상의 해조면 및 그의 제조방법
JP2017123828A (ja) もち様食品及びその製造方法、並びにもち様食品を含有するパン及び焼成菓子
CN114449905A (zh) 魔芋凝胶及其制造方法以及使用了该魔芋凝胶的虾样食品和虾样真空冻结干燥食品的制造方法
JP4212879B2 (ja) 乾燥食品の製法
JPS621697B2 (ja)
KR19980032315A (ko) 식이 섬유 빵 및 그의 제조법
KR101506660B1 (ko) 건조 어묵의 제조 방법 및 그로부터 얻어진 건조 어묵
JP5993325B2 (ja) レトルト食品とその製造方法
JP5822604B2 (ja) ケーキミックスの製造方法
JP4468841B2 (ja) 鬆抑制剤、加熱ゲル化食品およびその製造方法
US3846562A (en) Process for the treatment of coconut
JP2857897B2 (ja) 膨化成形食品
JP2003259840A (ja) 乾燥食肉製品及びその製法
JP2005348721A (ja) 凍結乾燥食品
JP2015084669A (ja) 乾燥かまぼこの製造方法
JP3012052B2 (ja) スクランブルエッグ
CA1317507C (en) Compressed texturized soy protein and process for making same
JPH0638741B2 (ja) 易復元性凍結乾燥食品の製造方法
JPH0738781B2 (ja) 新規食品素材の製造法
KR102516572B1 (ko) 건조 쌀국수 면의 제조 방법
JP2004173573A (ja) ノンフライ即席麺用粉
JP5103463B2 (ja) 起泡性向上剤、気泡含有食品、粘度調整剤、高粘度食品およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4212879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees