JP2004184280A - ナビゲーション装置 - Google Patents
ナビゲーション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004184280A JP2004184280A JP2002352788A JP2002352788A JP2004184280A JP 2004184280 A JP2004184280 A JP 2004184280A JP 2002352788 A JP2002352788 A JP 2002352788A JP 2002352788 A JP2002352788 A JP 2002352788A JP 2004184280 A JP2004184280 A JP 2004184280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- search
- road
- avoidance area
- avoidance
- map information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- YREOLPGEVLLKMB-UHFFFAOYSA-N 3-methylpyridin-1-ium-2-amine bromide hydrate Chemical compound O.[Br-].Cc1ccc[nH+]c1N YREOLPGEVLLKMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3453—Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
- G01C21/3461—Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】地図データ読み込み処理部3は、道路地図の範囲に応じた階層構造の地図情報を取得し、リモートコントローラ8は、車両の通行を回避する回避領域を入力操作に応じて指定し、ナビゲーション機能部4の経路探索処理部45は、地図データ読み込み処理部3によって取得されている階層の地図情報の範囲内に回避領域が含まれている場合には、その回避領域を迂回する道路を探索する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ナビゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のナビゲーション装置において、通りたくない地点がある場合には、その地点を通らない経路を探索し、案内できるようにするものがある。このようなナビゲーション装置においては、目的地までの経路を探索して案内する際に、迂回地点を設定することにより、迂回地点を通る経路の探索コストを高くして探索コストの最も低い目的地までの経路を探索し、案内する(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−89580号公報(段落番号「0004」)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ナビゲーション装置に用いる地図情報は、道路地図の範囲に応じた階層構造になっているので、階層探索でこのような回避探索を行った場合には、探索地点(出発地、目的地)から離れた地点を回避しようとすると、データ密度が低い上層の地図情報において回避探索が行われるため、必要以上に大回りした迂回経路が選択されるという課題があった。
【0005】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、車両の通行を回避する回避領域を迂回する経路を探索するときに、その回避領域が探索地点から離れている場合でも、適切な迂回経路を探索するナビゲーション装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るナビゲーション装置は、道路地図の範囲に応じた階層構造の地図情報を取得する地図情報取得手段と、車両の通行を回避する回避領域を入力操作に応じて指定する入力手段と、地図情報取得手段によって取得されている階層の地図情報の範囲内に前記入力手段で入力された回避領域が含まれている場合には該回避領域を迂回する道路を探索する迂回路探索手段とを備えたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態の構成について、図を参照しながら説明する。実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるナビゲーション装置のシステム構成を示すブロック図である。図1において、地図データディスク1は、CD−ROMなどで構成され道路地図の範囲に応じた階層構造の地図情報を記憶している。ディスク駆動装置2は地図データディスク1を駆動して地図情報を抽出する。地図データ読み込み処理部3(地図情報取得手段)は、ディスク駆動装置2によって抽出された地図情報を読み込んで処理する。
【0008】
ナビゲーション機能部4は、このナビゲーション装置全体を制御する部分であり、操作処理部41、表示処理部42(表示制御手段)、音声処理部43、経路案内処理部44、経路探索処理部45(迂回路探索手段)、現在位置検出部46などで構成されている。これらの各部は、地図データ読み込み処理部3から処理に必要な地図情報を受け取る。
【0009】
GPS受信機5は、衛星からの電波を受信して車両の現在位置情報を現在位置検出部46に入力する。車両情報センサ6は、車速や走行距離などの車両情報を現在位置検出部46に入力する。ジャイロ7は、車両の現在の方位情報を現在位置検出部46に入力する。リモートコントローラ8(入力手段)は、ユーザの入力操作に応じて、その操作情報を操作処理部41に入力することにより、目的地の指定、車両の通行を回避する回避領域の指定、走行する道路種別の指定などを行う。ディスプレイ9(表示装置)は、表示処理部42から入力される地図やその他の情報を画面に表示する。スピーカ10は、音声処理部43から入力される音声データに応じて発音する。不揮発性メモリ11は、リモートコントローラ8から入力されて操作処理部41で処理された回避領域情報を記憶するとともに、その回避領域情報を経路探索処理部45に出力する。
【0010】
次に、動作について説明する。
図2は、階層構造の地図情報を用いた経路探索処理を示す概念図である。図2において、レベルAは、高速道路、主要道路、地方道路、細街路などを含む高密度の地図情報であり、単位区画である1メッシュあたりの面積が小さい。レベルAよりも上層のレベルBは、高速道路および主要道路を含む中密度の地図情報であり、1メッシュの面積は大きくなる。レベルBよりもさらに上層のレベルCは、高速道路のみを含む低密度の地図情報であり、1メッシュあたりの面積はさらに大きくなる。このような階層構造の地図情報を用いて出発地から目的地までの経路探索処理を行う場合には、出発地側および目的地側の両方向より全方位にリンクすなわち道路を低いレベルから高いレベルへとたどっていき、両方向からのリンクが結合したとき、そのリンク列を経路候補の1つとし、最もコストの小さい経路候補を最終的な探索経路としている。
【0011】
図3は、回避領域を指定する回避領域リスト画面を示す図である。複数の回避領域のアイコン21の各々ごとに、主要道路、一般道路、自動というように回避道路のアイコン22が指定される。指定する回避領域ごとに有効マークのアイコン23にマークが表示される。各アイコンはリモートコントローラ8によって選択される。
【0012】
図4は、ある回避領域を選択した場合の回避領域設定画面の図である。この画面には、回避領域決定、スケール変更、地図スクロール、領域サイズ調整からなるアイコン24,25,26,27が表示されるとともに、回避領域28が表示される。スケール変更のアイコン25をオンすることによって地図情報の階層を変更することができる。地図スクロールのアイコン26をオンすることによって同じ階層の地図情報における表示領域をスクロールすることができる。領域サイズ調整のアイコン27をオンすることによって回避領域28の範囲を調整することができる。そして、回避領域決定のアイコン24をオンすると回避領域が設定され、図3の画面に戻る。
【0013】
図5は、この実施の形態1における自動回避探索処理のフローチャートである。例えば、図3において回避領域3を選択した場合には、回避道路が自動であるので図5のフローを実行する。このフローでは、ステップST1からステップST7までのループを繰り返し実行する。まず、自車周辺のメッシュが変化するのを待つ(ステップST1)。メッシュが変化したときは、自車周囲のnメッシュ内に回避領域が包含されているか否かを判別する(ステップST2)。nメッシュ内に回避領域が包含されていない場合には、ステップST1に移行して自車周辺のメッシュが変化するのを待つ。
【0014】
図6は、自車周囲の複数のメッシュと回避探索が実行される回避領域との位置関係を示す図である。
ここで、回避領域28aは図3の22で「一般道路」が指定された回避領域であり、回避領域28bは図3の22で「主要道路」が指定された回避領域であるとする。レベルAは全道路データを含む高密度の地図情報階層であり、レベルBは主要道路および高速道路を含む地図情報階層である。
回避領域28aは一般道路を使用して回避することを指定されているため、図6のレベルB周囲mメッシュに回避領域28aの一部が包含された時点では、回避探索を開始せず、レベルA周囲nメッシュに回避領域28aの一部が包含された時点で、回避探索を実行する。
一方、回避領域28bは主要道路を使用して回避することを指定されているため、図6のレベルB周囲mメッシュに回避領域28bの一部が包含された時点で、回避探索を実行する。
【0015】
図5のステップST2において、自車周囲のnメッシュ内に回避領域が包含されている場合には、該当する回避領域の強調表示および回避探索確認画面を表示する(ステップST3)。図7は、回避探索確認画面を示す図である。この画面には、経路29および強調された回避領域28とともに、回避探索確認のアイコン31が表示される。そして、回避探索を実施するか否かを判別する(ステップST4)。
【0016】
アイコン31で探索を否定する「いいえ」が選択された場合には、ステップST1に移行して自車周辺のメッシュが変化するのを待つ。一方、アイコン31で探索を肯定する「はい」が選択された場合には、該当する領域に含まれるリンクの探索コストを上げて回避探索を行う(ステップST5)。次に、回避探索前と回避探索後の経路を選択するための経路選択画面を表示する(ステップST6)。
【0017】
図8は、経路選択画面を示す図である。この画面には、回避探索前の経路29aと回避探索後の経路29bとが表示されるとともに、経路選択のアイコン32が表示される。アイコン32で「新経路」又は「旧経路」のいずれかが選択されたときは経路選択処理を行う(ステップST7)。ステップST7の後はステップST1に移行して上記ループを繰り返す。
【0018】
以上のように、この実施の形態1によれば、地図データ読み込み処理部3は、道路地図の範囲に応じた階層構造の地図情報を取得し、リモートコントローラ8は、車両の通行を回避する回避領域を入力操作に応じて指定し、ナビゲーション機能部4の経路探索処理部45は、地図データ読み込み処理部3によって取得されている階層の地図情報の範囲内に回避領域が含まれている場合には、その回避領域を迂回する道路を探索するので、車両の通行を回避する回避領域を迂回する経路を探索するときに、その回避領域が探索地点から離れている場合でも、適切な迂回経路を探索できるという効果が得られる。
【0019】
上記実施の形態1において、リモートコントローラ8は、入力操作に応じて迂回する道路の種別を指定するので、ユーザが指定する道路種別の範囲で迂回経路を探索できるという効果が得られる。
【0020】
また、上記実施の形態1において、経路探索処理部45は、自動的に迂回する道路を探索する場合には、指定された道路の種別に応じて探索開始地点を変更するので、迅速に迂回経路を探索できるという効果が得られる。
【0021】
また、上記実施の形態1において、リモートコントローラ8によって指定された回避領域をディスプレイ9に強調して表示する表示処理部42をさらに備えたので、車両の運転中においても指定した回避領域を容易に確認できるという効果が得られる。
【0022】
また、上記実施の形態1において、表示処理部42は、経路探索処理部45によって探索された迂回する道路とともに指定された回避領域を強調して表示するので、車両の運転中においても迂回道路と回避領域を容易に確認できるという効果が得られる。
【0023】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、ナビゲーション装置を、道路地図の範囲に応じた階層構造の地図情報を取得する地図情報取得手段と、車両の通行を回避する回避領域を入力操作に応じて指定する入力手段と、地図情報取得手段によって取得されている階層の地図情報の範囲内に入力手段で入力された回避領域が含まれている場合には該回避領域を迂回する道路を探索する迂回路探索手段とを備えた構成にしたので、車両の通行を回避する回避領域を迂回する経路を探索するときに、回避領域が探索地点から離れている場合でも、適切な迂回経路を探索できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1におけるナビゲーション装置のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】階層構造の地図情報を用いた経路探索処理を示す概念図である。
【図3】この発明の実施の形態1における回避領域リスト画面を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態1における回避領域設定画面の図である。
【図5】この発明の実施の形態1における自動回避探索処理のフローチャートである。
【図6】この発明の実施の形態1における自車周囲の複数のメッシュと回避領域との位置関係を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態1における回避探索確認画面を示す図である。
【図8】この発明の実施の形態1における経路選択画面を示す図である。
【符号の説明】
1 地図データディスク、2 ディスク駆動装置、3 地図データ読み込み処理部(地図情報取得手段)、4 ナビゲーション機能部、5 GSP受信機、6車両情報センサ、7 ジャイロ、8 リモートコントローラ(入力手段)、9ディスプレイ(表示装置)、10 スピーカ、11 不揮発性メモリ、21 回避領域のアイコン、22 回避道路のアイコン、23 有効マークのアイコン、24 回避領域決定のアイコン、25 スケール変更のアイコン、26 地図スクロールのアイコン、27 領域サイズ調整のアイコン、28,28a,28b 回避領域、29 経路、29a 回避探索前の経路、29b 回避探索後の経路、30 自車位置、31 回避探索確認のアイコン、32 経路選択のアイコン、41 操作処理部、42 表示処理部、43 音声処理部、44 経路案内処理部、45 経路探索処理部(迂回経路探索手段)、46 現在位置検出部。
Claims (5)
- 道路地図の範囲に応じた階層構造の地図情報を取得する地図情報取得手段と、
車両の通行を回避する回避領域を入力操作に応じて指定する入力手段と、
前記地図情報取得手段によって取得されている階層の地図情報の範囲内に前記入力手段で入力された回避領域が含まれている場合には該回避領域を迂回する道路を探索する迂回路探索手段と
を備えたナビゲーション装置。 - 入力手段は、入力操作に応じて迂回する道路の種別を指定することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
- 迂回路探索手段は、自動的に迂回する道路を探索する場合には、指定された道路の種別に応じて探索開始地点を変更することを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
- 入力手段によって指定された回避領域を所定の表示装置に強調して表示する表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のナビゲーション装置。
- 表示制御手段は、迂回路探索手段によって探索された迂回する道路とともに指定された回避領域を強調して表示することを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002352788A JP4275392B2 (ja) | 2002-12-04 | 2002-12-04 | ナビゲーション装置 |
US10/699,787 US6882931B2 (en) | 2002-12-04 | 2003-11-04 | Navigation system |
DE10356695.3A DE10356695B4 (de) | 2002-12-04 | 2003-11-27 | Navigationssystem |
CNB2003101225076A CN1267703C (zh) | 2002-12-04 | 2003-12-04 | 导航装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002352788A JP4275392B2 (ja) | 2002-12-04 | 2002-12-04 | ナビゲーション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004184280A true JP2004184280A (ja) | 2004-07-02 |
JP4275392B2 JP4275392B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=32376177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002352788A Expired - Lifetime JP4275392B2 (ja) | 2002-12-04 | 2002-12-04 | ナビゲーション装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6882931B2 (ja) |
JP (1) | JP4275392B2 (ja) |
CN (1) | CN1267703C (ja) |
DE (1) | DE10356695B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013524221A (ja) * | 2010-04-09 | 2013-06-17 | トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ | ナビゲーション又はマッピング装置及び方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7680594B2 (en) * | 2004-04-06 | 2010-03-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Display method and system for a vehicle navigation system |
US7680596B2 (en) | 2004-04-06 | 2010-03-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Route calculation method for a vehicle navigation system |
US7671764B2 (en) * | 2004-04-06 | 2010-03-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for using traffic flow data to navigate a vehicle to a destination |
JP4917289B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2012-04-18 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置 |
KR20070099726A (ko) * | 2006-04-05 | 2007-10-10 | 주식회사 현대오토넷 | 네비게이션 시스템의 경로 탐색 방법 |
DE102006049303A1 (de) * | 2006-11-24 | 2008-06-12 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zur Markierung eines Gebietes |
US7606666B2 (en) * | 2007-01-29 | 2009-10-20 | Schlumberger Technology Corporation | System and method for performing oilfield drilling operations using visualization techniques |
DE102007019244A1 (de) * | 2007-04-24 | 2008-10-30 | Robert Bosch Gmbh | Navigationseinrichtung und Verfahren zur grafischen Darstellung von Teilgebieten mit Verkehrsbeschränkungen |
US8099308B2 (en) | 2007-10-02 | 2012-01-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for vehicle service appointments based on diagnostic trouble codes |
US20090106036A1 (en) * | 2007-10-22 | 2009-04-23 | Kazuya Tamura | Method and system for making automated appointments |
DE102007052155A1 (de) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Robert Bosch Gmbh | Navigationssystem und Verfahren zur Routenermittlung |
DE102007056328A1 (de) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen einer Information über interessante Orte mit einem Navigationssystem |
KR20090071077A (ko) * | 2007-12-27 | 2009-07-01 | 엘지전자 주식회사 | 네비게이션 장치 및 이의 턴 지점 정보 제공방법 |
US8010285B1 (en) | 2008-09-30 | 2011-08-30 | Denise Jason A | Electronic navigation related technology |
JP5057246B2 (ja) * | 2008-10-16 | 2012-10-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置およびプログラム |
US8938446B2 (en) * | 2009-01-26 | 2015-01-20 | Google Inc. | System and method of transmitting search results based on arbitrary queries |
US8037166B2 (en) | 2009-01-26 | 2011-10-11 | Google Inc. | System and method of displaying search results based on density |
US8260550B2 (en) * | 2009-06-19 | 2012-09-04 | GM Global Technology Operations LLC | Presentation of navigation instructions using variable levels of detail |
US8135804B2 (en) * | 2009-07-07 | 2012-03-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for scheduling and rescheduling vehicle service appointments |
JP5561965B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2014-07-30 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置および誘導経路探索方法 |
US8340900B2 (en) * | 2009-12-18 | 2012-12-25 | Mitac International Corporation | Navigation device and alerting method thereof |
US8417448B1 (en) | 2010-04-14 | 2013-04-09 | Jason Adam Denise | Electronic direction technology |
US20140052372A1 (en) * | 2012-08-16 | 2014-02-20 | Nokia Corporation | Methods, apparatuses, and computer program products for modification of routes based on user input |
JP5911400B2 (ja) * | 2012-08-23 | 2016-04-27 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置および迂回路の表示制御方法 |
TWI501759B (zh) * | 2013-03-07 | 2015-10-01 | Univ Southern Taiwan Sci & Tec | 盲人行動記錄分析與導航系統 |
DE102017206684B4 (de) * | 2016-12-23 | 2024-07-11 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Bereitstellen einer Reiseroute eines Kraftfahrzeugs, Navigationsvorrichtung und Kraftfahrzeug |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5184303A (en) * | 1991-02-28 | 1993-02-02 | Motorola, Inc. | Vehicle route planning system |
JP2679505B2 (ja) * | 1992-01-22 | 1997-11-19 | 三菱電機株式会社 | 移動体用ナビゲーション装置 |
JPH07134795A (ja) | 1993-11-09 | 1995-05-23 | Fujitsu Ten Ltd | 経路表示方法および装置 |
US5931888A (en) * | 1994-09-22 | 1999-08-03 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation system for vehicles with alternative route searching capabilities |
JP3097513B2 (ja) | 1995-09-27 | 2000-10-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
JP3173983B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2001-06-04 | 松下電器産業株式会社 | 経路選出方法およびシステム |
FR2749686B1 (fr) * | 1996-06-07 | 1998-09-11 | Sextant Avionique | Procede pour l'evitement lateral par un vehicule d'une zone mobile |
KR100269069B1 (ko) * | 1996-08-30 | 2000-10-16 | 모리 하루오 | 차량용네비게이션장치및기억매체 |
US5878368A (en) * | 1996-09-13 | 1999-03-02 | Magellan Dis, Inc. | Navigation system with user definable cost values |
US6199015B1 (en) * | 1996-10-10 | 2001-03-06 | Ames Maps, L.L.C. | Map-based navigation system with overlays |
JP3866346B2 (ja) * | 1996-12-18 | 2007-01-10 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | 地図データベース装置 |
JP3624612B2 (ja) * | 1997-01-28 | 2005-03-02 | マツダ株式会社 | 地図情報処理装置 |
JPH1138872A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-02-12 | Toyota Motor Corp | 地図データ配信システム、およびそのシステムに適する地図データ取得装置 |
JP3514626B2 (ja) * | 1998-04-14 | 2004-03-31 | インクリメント・ピー株式会社 | ルート情報提供システム及びそれに用いるwwwサーバ、並びに、ルート情報提供方法及びそれに用いるwwwサーバ |
JP4152478B2 (ja) * | 1998-04-22 | 2008-09-17 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | 経路探索装置、経路探索方法、および、記憶媒体 |
US6362751B1 (en) * | 1998-06-11 | 2002-03-26 | Magellan Dis, Inc. | Navigation system with a route exclusion list system |
JP2000131086A (ja) | 1998-10-29 | 2000-05-12 | Clarion Co Ltd | ナビゲーションシステム及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体 |
JP4357040B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2009-11-04 | 富士通テン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP3327264B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2002-09-24 | 株式会社デンソー | 経路設定装置及びナビゲーション装置 |
JP4024450B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2007-12-19 | パイオニア株式会社 | ナビゲーションシステム |
US6711475B2 (en) * | 2000-03-16 | 2004-03-23 | The Johns Hopkins University | Light detection and ranging (LIDAR) mapping system |
DE10041800A1 (de) * | 2000-08-25 | 2002-03-21 | Siemens Ag | Verfahren zum Betrieb eines Navigationsgeräts und Anordnung zur Durchfürung des Verfahrens |
US6456931B1 (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-24 | Visteon Technologies, Llc | Indicating directions to destination and intermediate locations in vehicle navigation systems |
DE60111272T2 (de) * | 2001-03-14 | 2006-05-18 | Mitsubishi Denki K.K. | Fahrzeug-reiseleiteinrichtung und verfahren zum leiten eines fahrzeugs |
JP4607358B2 (ja) * | 2001-03-15 | 2011-01-05 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体 |
JP4572479B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2010-11-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム |
US6574553B1 (en) * | 2001-12-11 | 2003-06-03 | Garmin Ltd. | System and method for calculating a navigation route based on adjacent cartographic map databases |
-
2002
- 2002-12-04 JP JP2002352788A patent/JP4275392B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-11-04 US US10/699,787 patent/US6882931B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-27 DE DE10356695.3A patent/DE10356695B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-04 CN CNB2003101225076A patent/CN1267703C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013524221A (ja) * | 2010-04-09 | 2013-06-17 | トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ | ナビゲーション又はマッピング装置及び方法 |
US9671246B2 (en) | 2010-04-09 | 2017-06-06 | Tomtom Navigation B.V. | Navigation or mapping apparatus and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4275392B2 (ja) | 2009-06-10 |
CN1267703C (zh) | 2006-08-02 |
US20040111215A1 (en) | 2004-06-10 |
DE10356695B4 (de) | 2016-03-31 |
DE10356695A1 (de) | 2004-06-24 |
US6882931B2 (en) | 2005-04-19 |
CN1504724A (zh) | 2004-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4275392B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
US6542814B2 (en) | Methods and apparatus for dynamic point of interest display | |
US7065447B2 (en) | Navigation system, and program and storage medium for use in the same | |
JP4290428B2 (ja) | 車両走行案内装置及び車両走行案内方法 | |
US7042370B2 (en) | Navigation device | |
JP2006119132A (ja) | ナビゲーション方法及びナビゲーション装置 | |
JP2004053601A (ja) | ナビゲーションシステムの誘導地図表示方法及び装置 | |
JP2003214879A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2009186205A (ja) | 車載用ナビゲーション装置及び駐車場案内方法 | |
JP2003035548A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2004239864A (ja) | ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体 | |
JP4336368B2 (ja) | 交通状況表示装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2006200978A (ja) | 案内経路生成装置および案内経路生成方法 | |
JP2006214980A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2004317428A (ja) | ナビゲーション装置およびその装置における探索経路の表示方法 | |
JPWO2007105582A1 (ja) | 移動経路探索装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置 | |
JP2005207933A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3871833B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4240360B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2001056232A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2006201072A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4145756B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
US20060052935A1 (en) | Navigation device, information input/output device, navigation system, navigation display method, and navigation display program | |
JP3903750B2 (ja) | ナビゲーション装置及び交通情報表示方法のプログラム | |
JP2008101919A (ja) | 地図データ作成方法、誘導経路の探索方法及び車載用ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071026 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071026 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080411 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4275392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |