[go: up one dir, main page]

JP2004173242A - 信号処理装置、知覚化装置、印刷装置、及び放送方法 - Google Patents

信号処理装置、知覚化装置、印刷装置、及び放送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004173242A
JP2004173242A JP2003344495A JP2003344495A JP2004173242A JP 2004173242 A JP2004173242 A JP 2004173242A JP 2003344495 A JP2003344495 A JP 2003344495A JP 2003344495 A JP2003344495 A JP 2003344495A JP 2004173242 A JP2004173242 A JP 2004173242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
content
information
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003344495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004173242A5 (ja
Inventor
Yasushi Yomo
靖 四方
Kazuna Maruyama
一菜 丸山
Kazuhiro Matsubayashi
一弘 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003344495A priority Critical patent/JP2004173242A/ja
Priority to EP03256570A priority patent/EP1416710A3/en
Priority to US10/687,819 priority patent/US20040103436A1/en
Priority to CNB2003101047083A priority patent/CN1236615C/zh
Priority to KR1020030077114A priority patent/KR100564518B1/ko
Publication of JP2004173242A publication Critical patent/JP2004173242A/ja
Publication of JP2004173242A5 publication Critical patent/JP2004173242A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/32Arrangements for monitoring conditions of receiving stations, e.g. malfunction or breakdown of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • H04N1/00294Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry for printing images at a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00299Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with a television transmission apparatus, e.g. a videophone, a teletext system or a digital television system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4117Peripherals receiving signals from specially adapted client devices for generating hard copies of the content, e.g. printer, electronic paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4784Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application receiving rewards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 プリンタに好適な印刷用データを出力できる信号処理装置を実現する。
【解決手段】 送信元から複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータを受信する受信回路と、上記受信回路で受信したデータとこの受信装置のユーザ情報とに基づく印刷用データをプリンタに出力する処理回路と、を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、送信元から複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータを受信できる信号処理装置及びそれを用いた知覚化装置や印刷装置、更には放送方法に関する。
2000年度末からBSデジタル放送が始まり、続いてCSデジタル放送や地上波デジタル放送の開始が今後予定されている。これらのデジタル放送では、従来の放送サービスに加えて、新たにデータ放送のサービスが可能となった。
データ放送サービスの特徴の一つとして、双方向性が挙げられる。視聴者はデータ放送番組の視聴中に、リモコンを用いて画面上のフォーカスを操作することで、好みの画面に遷移することができる。
データ放送サービスのもう一つの大きな特徴は、様々なメディアのコンテンツを扱えることである。従来の放送は主に動画のみであったが、データ放送では文字・図形や静止画なども扱えるようになった。また、BSデジタル放送では、データ放送画面の表現に強力なレイアウト記述言語を採用することで、豊かな画面表現も可能となっている。
このようなデータ放送の双方向性とマルチメディアコンテンツの特徴を活かして、現在様々なサービスが行われている。例えば、番組内容に連動したデータの提示を行ない、視聴者に付加的な情報の提供を実現している。その他、オンラインショッピングやオンラインバンキングなども実現されている。
更に、現在のBSデジタル放送では実現されていないが、検討が進められているサービスの一つにデータ放送を利用した印刷サービスがある。静止画や文字を多用するデータ放送は、印刷に適しており、実際のデータ放送番組内でも印刷して記録したい、或いは活用したいと思われる場面が多くでてくる。例えば、URLや詳細な説明文などのテキスト情報の他、地図、時刻表や写真などの静止画像は、視聴者が印刷したい情報になりえる。
印刷を前提としたデータ放送番組も考えられる。例えば、店やテーマパークの紹介番組の中で、その紹介した場所に関するクーポンやチケット、地図、商品紹介文などの印刷データを、放送データに多重して送り、希望する視聴者に手軽にプリントアウトしてもらうことなどが考えられる。
これらの印刷サービスはデータ放送中の広告にも有用である。クーポンをつければ、視聴者の関心も高くなる上、関心を持った視聴者に対して、商品紹介をプリントアウトすることによって、より詳細な情報をすぐに提供できるようになる。
印刷をデータ放送で実現するには、現段階では放送規格の拡張が必要となる。印刷コンテンツの入手方法としては、放送データ内に多重化してくる方法と、デジタルテレビ装置のモデムを介してインターネット上からダウンロードする方法が考えられる。現BSデジタル放送では、モデムの通信速度が低速な上、インターネットとの整合性が良くないため、後者の方は実現が難しい。CSデジタル放送以降では、モデムが高速になり、インターネットとの整合も良くなる可能性が高いため、後者の方法も実現される可能性がでてくる。
前者の印刷コンテンツを放送データとして多重化する方法の中で、印刷コンテンツのフォーマットとして考えられるのは、現段階ではいくつかある。例えば、その一つとして、データ放送のデータと同じBML(Broadcast Markup Language)を使用することが考えられる。BMLとは、XHTML1.0(extensible HTML1.0)を放送用に拡張したものである。スタイル記述にはCSS(Cascading Style Sheets)を放送用に拡張したものを採用している。現状で印刷コンテンツ用のフォーマットにBMLを使用するには、BMLの要素や属性及びCSSの拡張が必要になる。
また、印刷の動作制御もBMLの動作記述言語であるECMAScriptの放送拡張関数として新たに定義する必要がある。放送拡張関数として定義するのは、例えば、デジタルテレビ装置からプリンタに対して、プリントの開始を依頼する関数や、プリントの状態を問い合わせる関数などが考えられる。
上記のようにデータ放送を利用した印刷は、まだ実用化には至っていないものの技術面では検討がなされたおり、近いうちに放送規格として印刷機能が付加される可能性がある。
なお本願に係る発明の背景技術として特許文献1を挙げることができる。特許文献1には印刷データを印刷装置に出力できるデータ放送受信再生装置が開示されている。なお特許文献1には対応する米国出願公開として第2002060748号がある。
特開2002−158979号公報
本願は新規な信号処理装置を実現することを課題とする。またその信号処理装置を用いた知覚化装置や印刷装置を実現することを課題とする。また新規な放送方法を実現することを課題とする。
本願に係る第1の発明は、以下のように構成される。すなわち、
送信元から複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータを受信する受信回路と、
上記受信回路で受信したデータとこの受信装置のユーザ情報とに基づく印刷用データをプリンタに出力する処理回路とを有することを特徴とする信号処理装置、である。
本願に係る第2の発明は、上記第1の発明において、上記処理回路は、上記複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータを受信したデータから、一部のデータを上記ユーザ情報に基づいて選択することで上記プリンタに出力する上記印刷用データを発生する回路を少なくとも含むものであるとする発明である。
ここで、プリンタに出力する印刷用データは、複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータから選択したデータそのものであってもよいが、選択したデータを基に加工を行って得たデータをプリンタに出力する印刷用データとしても良い。例えば印刷用データの基礎となるデータがあって、その一部を上記選択したデータで書き換える加工を行う構成を好適に採用できる。上記印刷用データの基礎となる上記データは、上記送信元が送信する構成を好適に採用できる。また、上記選択の構成としては、上記プリンタに印刷データを出力するための選択の対象となる複数のデータとして上記送信元が送信した複数のデータのうちの少なくとも一つを選択する構成を好適に採用できる。該複数のデータを受信したものをそれぞれ記憶しておくとこの選択を容易に行うことができる。なお本願で言うデータとしてはデジタルデータを好適に採用できる。
本願に係る第3の発明は、上記第2の発明において、上記複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータは、上記印刷用データを出力するための上記選択の対象となるデータと知覚化デバイスによってユーザが認識し得る知覚刺激を順次に生じさせるためのデータとを含んでいるものとする発明である。
ユーザが認識し得る知覚刺激を順次に生じさせるためのデータとしては、例えば画像表示のためのデータや、音を発生させるためのデータを好適に採用できる。知覚化デバイスとしては上記知覚刺激を順次に生じさせるためのデータが画像表示のためのデータであれば画像表示デバイスを用いることができ、音を発生させるためのデータであればスピーカなどのユーザが認識できる振動を発する振動体を用いることができる。なお画像表示デバイスとしては液晶光弁やプラズマセルや電子放出素子やエレクトロルミネセンス素子を表示素子として用いたフラットディスプレイパネル、CRT、投射型ディスプレイを挙げることができる。
本願に係る第4の発明は、上記第1の発明において、上記処理回路は、上記複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータとこの受信装置のユーザ情報とに基づいて、上記印刷用データもしくは該印刷用データを得るために必要なデータを要求する信号をこの信号処理装置の外部に対して出力する回路を少なくとも含むものとする発明である。
該要求する信号を出力する相手としては上記送信元もしくは該送信元からの送信を制御する制御装置でも良いし、上記送信元とは異なる送信装置もしくは該送信装置からの送信を制御する制御装置であっても良い。該要求する信号に応じて送られてくる上記印刷用データもしくは該印刷用データを得るために必要なデータは上記受信回路で受信しても良く、また上記処理回路が含む他の受信回路で受信しても良い。
本願に係る第5の発明は、上記第1から第4の発明のいずれかにおいて、上記ユーザ情報は、上記ユーザの行動履歴の情報を少なくとも含むものとする発明である。
本願に係る第6の発明は、上記第5の発明において、上記複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータは、知覚化デバイスによってユーザが認識し得る知覚刺激を順次に生じさせるためのデータを少なくとも含んでおり、上記ユーザの行動履歴の情報は該データを知覚化した時間に関する情報であるものとする発明である。
なお、知覚化した時間に関する情報とは知覚化した時間の長さ、知覚化した時刻、知覚化を中断していた時間の長さ、知覚化を中断した時刻、知覚化を終了した時刻の情報などを含む。
本願に係る第7の発明は、上記第1から第6の発明のいずれかにおいて、上記ユーザ情報は、上記ユーザの属性の情報を少なくとも含むものとする発明である。
ユーザの属性の情報としては、ユーザの住所等の地域情報やユーザの性別、年齢、身分などがある。
本願に係る第8の発明は、上記第1から第7の発明のいずれかにおいて、上記ユーザ情報は、この信号処理装置を識別するための識別情報を少なくとも含むものとする発明である。
本願に係る第9の発明は、上記第1から第8のいずれかの発明において、上記ユーザ情報は、上記受信回路で受信したデータに基づいて取得されるものであるとする発明である。
本願に係る第10の発明は、知覚化デバイスと、上記の信号処理装置とを有しており、上記複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータは、上記知覚化装置によってユーザが認識し得る知覚刺激を順次に生じさせるためのデータを少なくとも含んでいることを特徴とする知覚化装置の発明である。
本願に係る第11の発明は、上記の信号処理装置と、上記処理回路から出力される上記印刷データに基づく印刷を行うプリンタとを有することを特徴とする印刷装置の発明である。
本願に係る第12の発明は、以下のように構成される。すなわち、
プリンタによって印刷されるべき印刷データを発生するためのデータと、特定の信号処理装置のユーザ情報に応じて上記データに基づく信号処理を行って上記印刷データを発生するための上記信号処理の内容を指定するデータと、を複数の信号処理装置において同時受信可能に送信するステップを有することを特徴とする放送方法、である。
プリンタによって印刷されるべき印刷データを発生するためのデータと、特定の信号処理装置のユーザ情報に応じて上記データに基づく信号処理を行って上記印刷データを発生するための上記信号処理の内容を指定するデータとは、一つのコンテンツとして送信しても良く、また別のコンテンツとして送信しても良い。また、同時に送信しても、時間間隔を空けて送信しても良い。
本発明によれば、好適な信号処理装置を実現でき、また好適な知覚化装置、印刷装置を実現することができる。また好適な放送方法を実現することができる。
送信元が指定する信号処理の内容に沿って、ユーザ情報に応じて異なる印刷結果を得ることができる実施の形態を以下に説明する。
以下では知覚化デバイスとして画像表示部を用い、データ放送コンテンツもしくは印刷コンテンツに含まれる印刷内容を基に、印刷コンテンツを書き換えて、該書き換えた結果の印刷コンテンツをプリンタに出力する例を示す。
例えば、印刷毎に識別が必要なチケットやクーポン、或いは番組の紹介文などのコンテンツは、視聴状態に応じて、印刷イメージを変化させたいコンテンツとなりえる。
以下にいくつかの番組形態とその効果の例を挙げた。
・長時間の番組連動型データ放送で番組内容の印刷を行なうとき、視聴者の見始めた時間に応じて、印刷内容を柔軟に変化させる。これによって、視聴者が番組の内容を把握しやすくなる。
・番組放映中にクーポンの印刷が可能な場合に、視聴者の視聴している累積時間や地域などに応じて、クーポンの割引率を変化させる。これによって、視聴者が番組を視聴しつづける可能性が高くなる。
・番組クジが印刷可能なデータ放送番組では、番組の始めにクジ番号の異なる印刷コンテンツを印刷させ、番組の最後に当選番号を表示(または印刷)させる。これによって視聴者が番組を視聴しつづける可能性が高くなる。
・番組放映中に同一の広告付きの印刷コンテンツを複数枚印刷する場合、広告内容だけを変化させる。これによって放送局側の新たな広告提供手段となる可能性がでてくる。
このように印刷イメージを視聴状態によって変化させることで、より効果的な番組を提供することができるようになる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る印刷システムの全体構成を示すブロック図である。本システムは、デジタルテレビ装置20とプリンタ30とが直接或いはネットワークを介して双方向通信可能に接続されている。
デジタルテレビ装置20は、インターネット40を介して放送局10(或いは放送局がもつデータセンター、以下放送局10と同じ)へ接続されており、デジタルテレビ装置20から放送局10への通信が可能となっている。
また、デジタルテレビ装置20は、放送局10から送信されるデジタル放送の受信が可能である。デジタル放送は、本実施の形態では、図1に示すように通信衛星50またはCATVを通じて通信される。デジタル放送にはデータ放送が含まれる。
また、デジタル放送中のデータにはデータ放送で使用する印刷コンテンツも多重化されて送信される。印刷コンテンツのフォーマットには、BML或いはそれに相当する言語が使用される。BMLに相当する言語とは、データの構造化表現及びスタイル表現が可能であり、データの書換え等の再構築を行なえる手段をもつ言語(或いは言語体系)である。例えば、BMLと同様に、XML(Extensible Markup Language)を拡張したマークアップ言語の使用が想定される。
もし、データ放送のデータと同様のフォーマットが印刷コンテンツのフォーマットとして送信される場合は、データ放送コンテンツと同一のデータとして印刷コンテンツが送られてくる場合と、全く別のデータとして送られてくる場合がある。本実施の形態では、その双方の場合とも想定している。同一のデータとして送られてくる場合は、データ内でデジタルテレビ装置20用とプリンタ30用の二つのスタイル記述が記述されており、出力先によって場合分けができる手段が、言語の機能として付加されていればよい。
図2は、デジタルテレビ装置20の構成を示すブロック図である。装置内のモジュール間の実線は制御の流れを示し、点線はデータの流れを示す。以下、各モジュールの説明を行なう。デジタルテレビ装置20は、信号処理装置と、知覚化デバイスである表示部201とを含んでいる。信号処理装置は、受信回路である受信部205を有している。また、信号処理装置は、放送データ処理部である202と、蓄積部203と、リモコン入力部204と、モデム206とプリンタ入出力部207によって構成される信号処理回路を有している。受信部205を介して、放送局10から送信されたデジタル放送データを受信する。デジタル放送データ中のデータ放送コンテンツ602は、受信部205にて他のデータと分離・復号された後、蓄積部203に蓄積される。通常のデータ放送では、蓄積部203内に蓄積されたデータ放送コンテンツ602は、放送データ処理部202の指示に従い、適時に表示部201に描画データ608として送られ、視聴者に提示される。
データ放送番組の視聴中に視聴者がリモコンのキーを押すと、そのキー情報であるリモコン情報601が、リモコン入力部204を介して、放送データ処理部202に送られる。放送データ処理部202は、リモコン情報601を受け取ると、蓄積部203に格納されたデータ放送コンテンツ602に記述されたリモコン情報601に該当する動作手順を入手し、その動作記述に従って適正な処理を行ない、場合によっては表示部201に対して表示制御情報607を送る。例えば、リモコン情報601が画面上のフォーカスを移動させるリモコンの矢印キーに関する情報であった場合、放送データ処理部202は、蓄積部203に格納されたデータ放送コンテンツ602にアクセスし、どの方向にフォーカスを移動させればよいかを特定し、表示部201に対して、フォーカスの移動のための表示制御情報608を出す。また、フォーカスの移動に伴う割り込み事象処理等があれば、それを実行する。なお、ここで述べているリモコンは、現在のBSデジタル放送で使用されているものと同等の機能を持つものを想定している。
同様に、データ放送番組中に放送局10から放送イベント603が送信されると、受信部205を介して、放送データ処理部202に送信される。放送データ処理部202は、放送イベント603を受け取ると、蓄積部203に格納されたデータ放送コンテンツ602に記述された放送イベント603に該当する動作手順を入手し、その動作記述に従って適正な処理を行なう。放送イベント603は、例えば、番組が終了する際の終了通知などに使用される。
一方、データ放送番組が放送局10との双方向通信を行なう番組である場合、放送データ処理部202は、モデム206に対して、モデム制御情報604を出し、放送局10との接続やデータの送信指示などを行なう。ここでデータ放送番組が印刷を可能とする番組である場合、受信部205を介して放送局10から受信したデータ放送コンテンツ602には、印刷コンテンツ606が含まれている。上記で述べたように印刷コンテンツはデータ放送コンテンツと同一の場合もありえる。印刷コンテンツ606は、通常のデータ放送コンテンツ602と同様に蓄積部203に蓄積される。
データ放送番組内で、視聴者に印刷を促す形態は様々である。図3(a)に示すように、テレビ画面上に印刷プレビューを提示して印刷を促す形態もあれば、図3(b)に示すように、視聴者に印刷物があることだけを知らせて、実際の内容は印刷してみてからでなければわからないものもある。通常、チケットやクーポンなどは前者の形態が使われ、詳細な情報を必要とする商品の説明などでは後者の形態が使用されることが想定される。
視聴者が図3(a)或いは3(b)に示されるようなデータ放送画面で、印刷ボタンにフォーカスを移し、リモコンの決定キーを押すと、放送データ処理部202は、リモコン入力部204からリモコン情報601(ここでは決定キーに関する情報)を受け取る。印刷ボタン上にフォーカスがある場合にリモコンの決定キーが押された時の動作記述は、放送局や番組の製作者や番組の製作依頼者や番組の放送依頼者などである送信元が指定する信号処理の内容としてデータ放送コンテンツ602内に含まれているため、放送データ処理部202は蓄積部203にアクセスし、リモコン情報601(ここでは決定キーに関する情報)に該当する動作手順を入手して実行する。これが印刷処理の場合、放送データ処理部202は、蓄積部203に格納されている印刷コンテンツ606を、プリンタ入出力部207を介してデジタルテレビ装置20に接続されているプリンタ30に送り印刷を行なう。この際、放送データ処理部202は、印刷のための設定情報605もプリンタ30へ送信する。上記設定情報には、印刷枚数やコンテンツの識別情報、印刷物毎の識別を行なうための識別情報等が含まれる。
プリンタ30は、デジタルテレビ装置20から印刷コンテンツ606とプリンタ制御情報605を受け取るためのインターフェース部を持つ。インターフェース部は、印刷後の結果などデジタルテレビ装置に返す時にも使用される。プリンタ30がデジタルテレビ装置20に直接接続されるならば、インターフェースにはIEEE1394などのシリアルバスが想定される。また、印刷コンテンツ606を実際に印刷するためのドライバや画像処理を行なう手段も合わせて持つ。しかし、上記手段はデジタルテレビ装置20側で持つことも想定され、その場合はプリンタ30側で持つ必要はない。
次に、図4を参照して、上記印刷システムによるデータ放送の印刷処理について説明する。図4(a)にはプリンタ30による処理を示し、図4(b)にはデジタルテレビ装置20による処理を示し、図4(c)には放送局10による処理を示す。
放送局10はデータ放送コンテンツ602と印刷コンテンツ606を放送データに多重化させて、デジタルテレビ装置20に送信する(ステップS401)。データ放送コンテンツ602はプリンタに出力する印刷データを生成するために必要な信号処理の内容を指定する情報と、該印刷データの生成に選択的に用いられる複数のデータである複数の印刷内容の情報を含んでいる。デジタルテレビ装置20は、上記データを受信すると(ステップS402)、蓄積部203に蓄積する(ステップS403)。
なお、デジタルテレビ装置20がデータ放送コンテンツ602を受信・蓄積した際に、印刷コンテンツ606も同時に受信・蓄積するとは限らない。視聴者がリモコンによって印刷指示をした際に初めて印刷コンテンツ606を受信し、蓄積部203に蓄積する場合もありえる。印刷コンテンツ606をいつ受信・蓄積するかは、放送データの内容に依存する。また、データ放送コンテンツ602と印刷コンテンツ606が同一の場合、蓄積部203に蓄積する際に印刷コンテンツ606用に複製を作成し、データ放送コンテンツ602と印刷コンテンツ606を分離させる。これは後のステップで印刷コンテンツ606の書き換えが生じるためである。
ステップS403にて、蓄積されたデータ放送コンテンツ602は、BML、或いはそれに相当する言語で記述されており、蓄積部203内でのデータ構造は、DOM(Document Object Model)、或いはそれに相当する構造となる。DOMに相当する構造とは、蓄積部203の外部からデータへアクセス可能で、少なくともデータの参照や書換えなどが可能なデータ構造を指す。
ステップS403にて蓄積部203にデータが蓄積されると、デジタルテレビ装置20は、ユーザである視聴者に対して、データ放送コンテンツ602の画面提示を行なう。ここで画面中に印刷を促す提示があり、視聴者がリモコンにて印刷指示を行なうと、デジタルテレビ装置20はプリンタ30の状態を確認する(ステップS404)。プリンタ30が接続されていない、或いはプリンタ30の電源が入っていないなど印刷が不可能な場合は、後のステップには進まず、処理を終了させる。プリンタ30が印刷可能な場合、デジタルテレビ装置20は蓄積部203に蓄積されたデータ放送コンテンツ602にアクセスし、データ放送コンテンツ602が指定する信号処理を行うために必要なユーザ情報として必要なユーザ情報を特定し、該ユーザ情報を取得する(ステップS405)。この時点までに、印刷コンテンツ606は蓄積部203にデータ放送コンテンツ602と同様のデータ構造として蓄積されていればよい。取得したユーザ情報である視聴状態に関する情報に従って、印刷コンテンツ606の一部を書き換えるための印刷内容609の選択を行なう(ステップS406)。
印刷内容609が特定されると、データ放送コンテンツ602の記述内容から、蓄積部203に蓄積された印刷コンテンツ606の一部の書き換えを行なう(ステップS407)。マークアップ言語の場合、書き換える部分は、その属性値や要素(タグ)間に記述された文字列に相当する。書き換える内容は印刷内容609となる。
その後、上記選択された印刷内容を含むように印刷コンテンツ606の再構築を行なう(ステップS408)。再構築とは、元のBML、或いはそれに相当する言語で記述されたデータに戻すことを示す。プリンタ30が上記データのフォーマットに対応していない場合は、プリンタ30が処理可能なデータフォーマットに変換する。再構築した印刷コンテンツを印刷データとしてプリンタに出力する(ステップS409)。以上のステップを経ることによって、受信回路で受信したデータに含まれる送信元が指定する信号処理の情報と、ユーザ情報とに基づく印刷用データをプリンタに出力することができる。また印刷用データは受信回路で受信したデータから一部のデータである印刷内容を選択することで得られるものとなっている。
以下、上記ステップS405〜S408の処理をいくつかの具体例を挙げて説明する。例えば、長時間の番組連動型データ放送で番組内容の印刷を行なうとき、視聴者の見始めた時間に応じて、印刷する番組のあらすじを柔軟に変化させたいとする。このときのフローチャートを図5に示す。ステップS404でプリンタ30が印刷可能であることを確認すると、蓄積部203に蓄積されたデータ放送コンテンツ602にアクセスし、ユーザの行動履歴の情報として視聴状態に関する情報を取得する。
この例においてユーザの行動履歴の情報である視聴状態に関する情報とは、視聴者が番組を見始めた相対時間(以下、視聴開始時間)になる。そのため、視聴者が番組を視聴し始めた時間を取得する(ステップS405')。必要ならば、ユーザの選択行動の履歴の情報として番組の開始時間も取得する。視聴し始めた時間は、あらかじめデジタルテレビ装置20が自動的に記憶してい場合や、データ放送コンテンツ602内の動作記述言語(例えば、BSデータ放送ならばBML内に記述されているECMAScript)を用いてデジタルテレビ装置20内に記憶させておく場合が考えられる。また、番組の開始時間は受信した放送データから取得する。BSデジタル放送の場合は、放送データ中に含まれるSI(Service Information)情報から取得できる。
視聴開始時間が求まると、その時間から印刷すべき印刷内容609を特定する(ステップS406')。印刷内容609はデータ放送コンテンツ602内に上記視聴開始時間に応じてあらかじめ複数用意されている。この実施形態でいう印刷内容609とは、既に蓄積部203に蓄積されている印刷コンテンツ606の一部分を構成するデータを想定している。印刷内容609は単なる文字列のみの場合から、静止画や図形を含む場合もありえる。ここでは、番組のあらすじを視聴開始時間に応じて変えたいため、あらすじを示した文字列や静止画が上記特定された印刷内容609となる。
印刷する印刷内容609が特定されると、その印刷内容609を蓄積部203に蓄積された印刷コンテンツ606の属性値として書き換える(ステップS407')。印刷内容609が文字列のみの場合は、要素(タグ)間に記述される文字列として書き換える場合もありえる。印刷コンテンツ606のどの属性値、或いはどの要素(タグ)間の文字列を書き換えるかは、データ放送コンテンツ602内に記述されている。
上記のステップが終了すると、蓄積部203にDOM、或いはそれに相当するデータ構造で蓄積されている印刷コンテンツ606は、プリンタ30の処理可能な印刷フォーマットに再構築される(ステップS408')。
次に、番組放映中にクーポンや広告の印刷が可能な場合に、視聴者の視聴している累積時間や地域などに応じて、クーポンの割引率や広告内容を変化させたいとする。このときのフローチャートを図6に示す。ステップS404でプリンタ30が印刷可能であることを確認すると、蓄積部203に蓄積されたデータ放送コンテンツ602にアクセスし、取得すべきユーザの属性の情報を特定し、その情報を取得する。
この例においてはユーザの属性の情報とは、ユーザの住む地域の情報になる。またユーザ情報として合わせてユーザの行動履歴の情報である視聴開始時間も取得する。そのため、ステップS405''にて視聴開始時間、もしくは地域情報を取得する。地域情報のうち住所や電話番号などは、デジタルテレビ装置20にあらかじめ登録されていることを想定している。従って上記ユーザの属性の情報の取得は予め登録された情報を読み出すことによって実現できる。
視聴開始時間及び地域情報が求まると、その情報から印刷すべき印刷内容609を特定する(ステップS406'')。印刷内容609はデータ放送コンテンツ602内に上記視聴開始時間及び上記地域情報に応じてあらかじめ複数用意されている。ここでいう印刷内容609とは既に蓄積部203に蓄積されている印刷コンテンツ606を印刷用データを再構築により得るための基礎データとし、選択された印刷コンテンツ606を含むように上記再構築を行った結果の印刷コンテンツを印刷用データとして出力する構成を想定している。印刷内容609は単なる文字列のみの場合から、静止画や図形を含む場合もありえる。ここでは視聴者の視聴している累積時間及び地域などに応じて、クーポンの割引率や広告内容を変えたいため、クーポンの割引率や広告内容を示した文字列や静止画が上記特定された印刷内容609となる。
印刷する印刷内容609が特定されると、その印刷内容609を蓄積部203に蓄積された印刷コンテンツ606の属性値として書き換える(ステップS407'')。印刷内容609が文字列のみの場合は、要素(タグ)間に記述される文字列として書き換える場合もありえる。印刷コンテンツ606のどの属性値、或いはどの要素(タグ)間の文字列を書き換えるかは、データ放送コンテンツ602内に記述されている。
上記のステップが終了すると、蓄積部203にDOM、或いはそれに相当するデータ構造で蓄積されている印刷コンテンツ606は、プリンタ30の処理可能な印刷フォーマットに再構築される(ステップS408'')。
次に、番組クジが印刷可能なデータ放送番組で、番組の始めにクジ番号がデジタルテレビ装置毎にそれぞれ異なる印刷コンテンツを印刷させ、番組の最後に当選番号を表示(または印刷)させたいとする。このときのフローチャートを図7に示す。このフローは番組の始めのみ行なわれる。番組の最後に当選番号を印刷させたい場合は、放送局10から送信される印刷コンテンツ606は、番組の始めと終りで異なってくる。ステップS404でプリンタ30が印刷可能であることを確認すると、蓄積部203に蓄積されたデータ放送コンテンツ602にアクセスし、取得すべき視聴状態に関する情報を特定し、該情報を取得する(ステップS405''')。
この例では取得すべき情報はユーザの属性としてのユーザの識別情報であったり、デジタルテレビ装置もしくは該デジタルテレビ装置が含む信号処理装置を識別するための識別情報である。ここで取得すべき情報は、後のステップにてデジタルテレビ装置20毎もしくはユーザ毎に唯一のクジ番号を生成するのに必要な情報である。上記取得した情報を元に印刷内容609を特定する(ステップS406''')。印刷内容609はデータ放送コンテンツ602内で、ある演算によって求めらるものであってもよい。
特定した印刷内容609を蓄積部203に蓄積された印刷コンテンツ606の属性値として書き換える(ステップS407''')。印刷内容609が文字列であるため、要素(タグ)間に記述される文字列として書き換える場合もありえる。印刷コンテンツ606のどの属性値、或いはどの要素(タグ)間の文字列を書き換えるかは、データ放送コンテンツ602内に記述されている。
上記のステップが終了すると、蓄積部203にDOM、或いはそれに相当するデータ構造で蓄積されている印刷コンテンツ606は、プリンタ30の処理可能な印刷フォーマットに再構築される(ステップS408''')。
以上にステップS405〜ステップS408の具体例を示した。再度、上記印刷システムによるデータ放送の印刷処理について図4のステップS409から説明する。ステップS408にて印刷コンテンツ606を、プリンタ30が処理可能なデータフォーマットに変換すると、該変換の結果を印刷用データとしてプリンタ30に対して出力する。合わせて印刷のための設定情報605を送信する(ステップS409)。
印刷のための設定情報605の中には、印刷する枚数の情報が含まれる。印刷枚数はデータ放送コンテンツ602に記述される場合もあれば、視聴者がリモコンを用いて決定できる場合もある。また、印刷のための設定情報605の中には、コンテンツの識別情報が含まれることがある。コンテンツの識別には、BSデジタル放送ではSI情報内に記述される番組識別やモジュールIDなどが用いられる。更に印刷のための設定情報605の中には、印刷物毎の識別情報が含まれることがある。
プリンタ30はステップS409にて送信された印刷コンテンツ606及び印刷のための設定情報605を受信する(ステップS410)と、印刷するための処理を行ない、必要枚数だけプリントアウトする(ステップS411)。この際、上記コンテンツの識別情報も印刷物に付加されることもある。
プリンタ30は、印刷が終わると終了通知をデジタルテレビ装置20に送信する(ステップS412)。デジタルテレビ装置20はプリンタ30から終了通知を受け取り、印刷が無事終了したのを確認した段階で処理を終了させる(ステップS413)。
本実施の形態によれば、データ放送番組を視聴する視聴者が、放送局10から放送データに多重化されて送信された印刷コンテンツ606を印刷する際に、データ放送コンテンツ602に記述されている動作記述に従って、視聴状態に関する情報を取得し、取得した上記情報に応じた印刷内容606をデータ放送コンテンツの中から特定し、その印刷内容606を印刷コンテンツの一部として書き換えることで、視聴状態毎に印刷される印刷コンテンツの内容を異ならせることができる。これによって、例えば視聴者の視聴開始時間に応じて、印刷する番組あらすじを変えたり、或いは視聴者の視聴累積時間に応じて、印刷するクーポンの割引率を変化させたりすることが可能となるため、結果として今までにない効果的なデータ放送番組の作成が可能となる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る印刷システムの全体構成、及びデジタルテレビ装置20、プリンタ30の構成は第1の実施の形態と同様である。第1の実施の形態との違いは、上記印刷内容609の記述がデータ放送コンテンツ602ではなく、印刷コンテンツ606側にあることである。そのために上記印刷システムの印刷処理が異なってくる。
以下、図8を参照して、上記印刷システムの印刷処理について説明する。図8(a)にはプリンタ30による処理を示し、図8(b)にはデジタルテレビ装置20による処理を示し、図8(c)には放送局10による処理を示す。図8のステップS501〜ステップS504、及びステップS508〜ステップS513は、第1の実施の形態で示した図4のステップS401〜ステップS404、及びステップS408〜ステップS413の処理とそれぞれ同様の処理を行ない、第1の実施の形態とはステップS505〜ステップS507が異なる。ステップS504以前ついては説明を省略し、ステップS505以降について説明を行なう。
ステップS504にて、プリンタ30が印刷可能と判定された場合、放送データ処理部202は蓄積部203に蓄積されたデータ放送コンテンツ602にアクセスし、視聴状態に関する情報を特定して取得する(ステップS505)。この時点までに、印刷コンテンツ606は蓄積部203にデータ放送コンテンツ602と同様のデータ構造として蓄積されていればよい。
ステップS506にて抽出した上記情報の印刷コンテンツ606への受け渡しを行なう。その後、印刷コンテンツ606は抽出した上記情報から、印刷コンテンツ606の一部を書き換えるための印刷内容609の特定を行なう(ステップS507)。印刷内容609は印刷コンテンツ606に上記情報に対応させてあらかじめ複数用意されている。
その後、再度印刷コンテンツ606の再構築を行なう(ステップS508)。再構築とは、元のBML、或いはそれに相当する言語で記述されたデータに戻すことを示す。プリンタ30が上記データのフォーマットに対応していない場合は、プリンタ30が処理可能なデータフォーマットに変換する。ステップS509以降は図4のステップS409以降と同様の処理を行なう。
以下、上記ステップS505〜S507の処理をいくつかの具体例を挙げて説明する。例えば、長時間の番組連動型データ放送で番組内容の印刷を行なうとき、視聴者の見始めた時間に応じて、印刷する番組のあらすじを柔軟に変化させたいとする。このときのフローチャートを図9に示す。ステップS504でプリンタ30が印刷可能であることを確認すると、蓄積部203に蓄積されたデータ放送コンテンツ602にアクセスし、ユーザ情報として視聴状態に関する情報を取得する。
ここで視聴状態に関する情報とは、視聴者が番組を見始めた相対時間(以下、視聴開始時間)になる。そのため、視聴者が番組を視聴し始めた時間を取得する(ステップS505')。必要ならば、番組の開始時間も取得する。
視聴開始時間が求まると、その時間を蓄積部203に蓄積された印刷コンテンツ606の属性値として書き換える(ステップS506')。印刷コンテンツ606のどの属性値を書き換えるかは、データ放送コンテンツ602内に記述されている。
上記のステップが終了すると、蓄積部203にDOM、或いはそれに相当するデータ構造で蓄積されている印刷コンテンツ606は、視聴開始時間から印刷すべき印刷内容609を特定する(ステップS507')。印刷内容609は印刷コンテンツ606内に上記視聴開始時間に対応させてあらかじめ複数用意されている。ここでいう印刷内容609とは、既に蓄積部203に蓄積されている印刷コンテンツ606の一部分を構成するデータを想定している。印刷内容609は単なる文字列のみの場合から、静止画や図形を含む場合もありえる。ここでは、番組のあらすじを視聴開始時間に応じて変えたいため、あらすじを示した文字列や静止画が上記特定された印刷内容609となる。
上記のステップが終了すると、印刷コンテンツ606は、プリンタ30の処理可能な印刷フォーマットに再構築される(ステップS508')。
次に、番組放映中にクーポンや広告の印刷が可能な場合に、視聴者の視聴している累積時間や地域などに応じて、クーポンの割引率や広告内容を変化させたいとする。このときのフローチャートを図10に示す。ステップS504でプリンタ30が印刷可能であることを確認すると、蓄積部203に蓄積されたデータ放送コンテンツ602にアクセスし、視聴状態に関する情報を抽出する。
ここで視聴状態に関する情報とは、視聴開始時間、或いは地域情報になる。そのため、ステップS505''にて視聴開始時間、もしくは地域情報を取得する。
視聴開始時間或いは地域情報が求まると、その情報を蓄積部203に蓄積された印刷コンテンツ606の属性値として書き換える(ステップS506'')。印刷コンテンツ606のどの属性値を書き換えるかは、データ放送コンテンツ602内に記述されている。
上記のステップが終了すると、蓄積部203にDOM、或いはそれに相当するデータ構造で蓄積されている印刷コンテンツ606は、視聴開始時間或いは地域情報から印刷すべき印刷内容609を特定する(ステップS507'')。印刷内容609は印刷コンテンツ606内に上記視聴開始時間に応じてあらかじめ複数用意されている。ここでいう印刷内容609とは、既に蓄積部203に蓄積されている印刷コンテンツ606の一部分を構成するデータを想定している。印刷内容609は単なる文字列のみの場合から、静止画や図形を含む場合もありえる。ここでは視聴者の視聴している累積時間や地域などに応じて、クーポンの割引率や広告内容を変えたいため、クーポンの割引率や広告内容を示した文字列や静止画が上記特定された印刷内容609となる。
上記のステップが終了すると、印刷コンテンツ606は、プリンタ30の処理可能な印刷フォーマットに再構築される(ステップS508'')。
次に、番組クジが印刷可能なデータ放送番組で、番組の始めにクジ番号がデジタルテレビ装置毎にそれぞれ異なる印刷コンテンツを印刷させ、番組の最後に当選番号を表示(または印刷)させたいとする。このときのフローチャートを図11に示す。このフローは番組の始めのみ行なわれる。番組の最後に当選番号を印刷させたい場合は、放送局10から送信される印刷コンテンツ606は、番組の始めと終りで異なってくる。ステップS504でプリンタ30が印刷可能であることを確認すると、蓄積部203に蓄積されたデータ放送コンテンツ602にアクセスし、視聴状態に関する情報を抽出する(ステップS405''')。
ここで視聴状態に関する情報とは、後のステップにてデジタルテレビ装置20毎に唯一のクジ番号を生成するのに必要な情報である。例えば、デジタルテレビ装置(信号処理装置)20自身の識別番号などがある。
上記情報が求まると、その情報を蓄積部203に蓄積された印刷コンテンツ606の属性値として書き換える(ステップS506''')。印刷コンテンツ606のどの属性値を書き換えるかは、データ放送コンテンツ602内に記述されている。
上記のステップが終了すると、蓄積部203にDOM、或いはそれに相当するデータ構造で蓄積されている印刷コンテンツ606は、上記情報から印刷すべき印刷内容609を特定する(ステップS507''')。印刷内容609は印刷コンテンツ606内に上記情報に応じてあらかじめ複数用意されている。また、印刷内容609は印刷コンテンツ606内で、ある演算によって求められるものであってもよい。
上記のステップが終了すると、印刷コンテンツ606は、プリンタ30の処理可能な印刷フォーマットに再構築される(ステップS508''')。
本実施の形態によれば、データ放送番組を視聴する視聴者が、放送局10から放送データに多重化されて送信された印刷コンテンツ606を印刷する際に、データ放送コンテンツ602に記述されている動作記述に従って、視聴状態に関する情報を取得し、取得した上記情報に応じた印刷内容606を印刷コンテンツの中から特定し、その印刷内容606を実際に印刷する印刷コンテンツの一部とすることで、視聴者毎に印刷コンテンツの内容を変化させることができる。これによって、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る印刷システムの全体構成、及びデジタルテレビ装置20、プリンタ30の構成は第1の実施の形態と同様である。以下、図12を参照して、上記印刷システムの印刷処理について説明する。図12(a)にはプリンタ30による処理を示し、図12(b)にはデジタルテレビ装置20による処理を示し、図12(c)には放送局10による処理を示す。
放送局10はデータ放送コンテンツ602と印刷コンテンツ606を放送データに多重化させて、デジタルテレビ装置20に送信する(ステップS601)。デジタルテレビ装置20は、上記データを受信すると(ステップS602)、蓄積部203に蓄積する(ステップS603)。
なお、デジタルテレビ装置20がデータ放送コンテンツ602を受信・蓄積した際に、印刷コンテンツ606も同時に受信・蓄積するとは限らない。視聴者がリモコンによって印刷指示をした際に初めて印刷コンテンツ606を受信し、蓄積部203に蓄積する場合もありえる。印刷コンテンツ606をいつ受信・蓄積するかは、放送データの内容に依存する。また、データ放送コンテンツ602と印刷コンテンツ606が同一の場合、蓄積部203に蓄積する際に印刷コンテンツ606用に複製を作成し、データ放送コンテンツ602と印刷コンテンツ606を分離させる。これは後のステップで印刷コンテンツ606の書き換えが生じるためである。
ステップS603にて、蓄積されたデータ放送コンテンツ602は、BML、或いはそれに相当する言語で記述されているおり、蓄積部203内でのデータ構造は、DOM、或いはそれに相当する構造となる。
ステップS603にて蓄積部203にデータが蓄積されると、デジタルテレビ装置20は、視聴者に対して、データ放送コンテンツ602の画面提示を行なう。ここで画面中に印刷を促す提示があり、視聴者がリモコンにて印刷指示を行なうと、デジタルテレビ装置20はモデム206の状態を確認する(ステップS604)。
モデム206が外部に対して接続可能であり、かつ放送局10との接続も可能であることを確認すると、次にプリンタ30の状態の確認を行なう(ステップS605)。なお、モデム206が外部と接続不可の場合、或いは放送局10と接続不可の場合は、その段階で印刷処理を終了する。
ステップS605にてプリンタ30が接続されていない、或いはプリンタ30の電源が入っていないなど印刷が不可能な場合は、後のステップには進まず、処理を終了させる。プリンタ30が印刷可能な場合、放送データ処理部202は蓄積部203に蓄積されたデータ放送コンテンツ602にアクセスし、取得すべきユーザ情報として視聴状態に関する情報を特定し、その情報を取得する(ステップS606)。この時点までに、印刷コンテンツ606は蓄積部203にデータ放送コンテンツ602と同様のデータ構造として蓄積されていればよい。
抽出した視聴状態に関する情報を、モデム206を介してインターネット経由で放送局10に送信する(ステップS607)。この際、視聴しているデータ放送コンテンツ602の識別情報やデジタルテレビ装置20の識別情報などの付加情報も必要に応じて送信する。
放送局10は、デジタルテレビ装置20からの上記視聴状態に関する情報を受信する(ステップS608)と、その情報を元に印刷コンテンツ606の一部を書き換えるための印刷内容609の特定を行なう(ステップS609)。そして、特定した印刷内容609をデジタルテレビ装置20に対してインターネットを経由して送信する(ステップS610)。なおこの送信は放送局10とは別に設置された他の送信手段を用いて行うようにしてもよい。
デジタルテレビ装置20は、モデム206を介して印刷内容609を受信する(ステップS611)と、データ放送コンテンツ602の記述内容から、蓄積部203に蓄積された印刷コンテンツ606の一部の書き換えを行なう(ステップS612)。マークアップ言語の場合、書き換える部分は、その属性値や要素(タグ)間に記述された文字列に相当する。書き換える内容は印刷内容609となる。
その後、再度印刷コンテンツ606の再構築を行なう(ステップS613)。再構築とは、元のBML、或いはそれに相当する言語で記述されたデータに戻すことを示す。プリンタ30が上記データのフォーマットに対応していない場合は、プリンタ30が処理可能なデータフォーマットに変換する。
その後、プリンタ30に対して印刷コンテンツ606と印刷のための設定情報605を送信する(ステップS614)。印刷のための設定情報605の中には、印刷する枚数の情報が含まれる。印刷枚数はデータ放送コンテンツ602に記述される場合もあれば、視聴者がリモコンを用いて決定できる場合もある。また、印刷のための設定情報605の中には、コンテンツの識別情報が含まれることがある。コンテンツの識別には、BSデジタル放送ではSI情報内に記述される番組識別やモジュールIDなどが用いられる。更に印刷のための設定情報605の中には、印刷物毎の識別情報が含まれることがある。
プリンタ30はステップS409にて送信された印刷コンテンツ606及び印刷のための設定情報605を受信すると(ステップS615)、印刷するための処理を行ない、必要枚数だけプリントアウトする(ステップS616)。この際、上記コンテンツの識別情報も印刷物に付加されることもある。プリンタ30は、印刷が終わると終了通知をデジタルテレビ装置20に送信する(ステップS617)。
デジタルテレビ装置20はプリンタ30から終了通知を受け取り、印刷が無事終了したのを確認した段階で処理を終了させる(ステップS618)。
本実施の形態は、第1及び第2の実施の形態で述べたいくつかの番組具体例においても、第1及び第2の実施の形態と同様の効果を実現できる。本実施の形態によれば、データ放送番組を視聴する視聴者が、放送局10から放送データに多重化されて送信された印刷コンテンツ606を印刷する際に、データ放送コンテンツ602に記述されている動作記述に従って、視聴状態に関する情報を取得し、取得した上記情報に応じた印刷内容606を放送局10からインターネットを介して受信し、その印刷内容606を印刷コンテンツの一部として書き換えることで、視聴者毎に印刷コンテンツの内容を変化させることができる。これによって、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。なお、印刷用データは印刷コンテンツを印刷内容によって書き換えて得る例を示しているが、インターネットを介して受信する印刷内容の情報量を抑制しつつ好ましい体裁に印刷することを目指しているからであり、印刷コンテンツの受信は必ず必要なものではない。例えば印刷コンテンツが無くても印刷できる情報を印刷内容が備えている場合には、印刷コンテンツは無くても良い。
なお、視聴者が印刷するたびに放送局10と通信を行なう構成を採用すれば、放送局は視聴者の印刷に関する詳細な情報も取得することが可能となる。また、番組放映中の全体の印刷状況を把握することも可能となる。また、番組放映中に印刷コンテンツ606の一部を構成する印刷内容609に修正や追加が生じた場合に、第1及び第2の実施の形態ではデータ放送コンテンツ602や印刷コンテンツ606の記述の変更を行なう必要があるが、本実施の形態では放送局10側にある印刷内容609を修正するだけですむメリットもある。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る印刷システムの全体構成、及びデジタルテレビ装置20、プリンタ30の構成は第1の実施の形態と同様である。以下、図13を参照して、上記印刷システムの印刷処理について説明する。図13(a)にはプリンタ30による処理を示し、図13(b)にはデジタルテレビ装置20による処理を示し、図13(c)には放送局10による処理を示す。
放送局10はデータ放送コンテンツ602を放送データに多重化させて、デジタルテレビ装置20に送信する(ステップS701)。デジタルテレビ装置20は、上記データを受信すると(ステップS702)、蓄積部203に蓄積する(ステップS703)。
なお、印刷コンテンツ602は、ここでは放送データに多重化されて送信されない。ステップS603にて、蓄積されたデータ放送コンテンツ602は、BML、或いはそれに相当する言語で記述されているおり、蓄積部203内でのデータ構造は、DOM、或いはそれに相当する構造となる。
ステップS603にて蓄積部203にデータが蓄積されると、デジタルテレビ装置20は、視聴者に対して、データ放送コンテンツ602の画面提示を行なう。ここで画面中に印刷を促す提示があり、視聴者がリモコンにて印刷指示を行なうと、デジタルテレビ装置20はモデム206の状態を確認する(ステップS704)。
モデム206が外部に対して接続可能であり、かつ放送局10との接続も可能であることを確認すると、次にプリンタ30の状態の確認を行なう(ステップS705)。なお、モデム206が外部と接続不可の場合、或いは放送局10と接続不可の場合は、その段階で印刷処理を終了する。
ステップS705にてプリンタ30が接続されていない、或いはプリンタ30の電源が入っていないなど印刷が不可能な場合は、後のステップには進まず、処理を終了させる。プリンタ30が印刷可能な場合、放送データ処理部202は蓄積部203に蓄積されたデータ放送コンテンツ602にアクセスし、取得すべきユーザ情報である視聴状態に関する情報を特定し、取得する(ステップS706)。取得した視聴状態に関する情報を、モデム206を介してインターネット経由で放送局10に送信する(ステップS707)。この際、視聴しているデータ放送コンテンツ602の識別情報やデジタルテレビ装置20及びプリンタ30の識別情報などの付加情報も必要に応じて送信する。
放送局10は、デジタルテレビ装置20からの上記視聴状態に関する情報を受信する(ステップS708)と、その情報を元に送信すべき印刷コンテンツ606の特定を行なう(ステップS709)。そして、特定した印刷コンテンツ606をデジタルテレビ装置20に対してインターネットを経由して送信する(ステップS710)。
デジタルテレビ装置20は、モデム206を介して印刷コンテンツ606を受信すると(ステップS711)、受信した印刷コンテンツ606のフォーマットにプリンタ30が対応しているかどうかの判定を行なう(ステップS712)。対応していない場合はその段階で印刷処理を終了する。対応している場合は、プリンタ30に対して印刷コンテンツ606と印刷のための設定情報605を送信する(ステップS713)。印刷のための設定情報605の中には、印刷する枚数の情報が含まれる。印刷枚数はデータ放送コンテンツ602に記述される場合もあれば、視聴者がリモコンを用いて決定できる場合もある。また、印刷のための設定情報605の中には、コンテンツの識別情報が含まれることがある。コンテンツの識別には、BSデジタル放送ではSI情報内に記述される番組識別やモジュールIDなどが用いられる。更に印刷のための設定情報605の中には、印刷物毎の識別情報が含まれることがある。
プリンタ30はステップS713にて送信された印刷コンテンツ606及び印刷のための設定情報605を受信すると(ステップS714)、印刷するための処理を行ない、必要枚数だけプリントアウトする(ステップS715)。この際、上記コンテンツの識別情報も印刷物に付加されることもある。プリンタ30は、印刷が終わると終了通知をデジタルテレビ装置20に送信する(ステップS716)。
デジタルテレビ装置20はプリンタ30から終了通知を受け取り、印刷が無事終了したのを確認した段階で処理を終了させる(ステップS717)。
本実施の形態は、第1、第2の実施の形態で述べたいくつかの番組具体例においても、第1及び第2の実施の形態と同様の効果を実現できる。本実施の形態によれば、データ放送番組を視聴する視聴者が、放送局10からインターネットを介してダウンロードされた印刷コンテンツ606を印刷する際に、視聴状態に応じて印刷コンテンツを変化させることで、第1〜第3の実施の形態と同様に、データ放送番組の視聴効果を高めることができる。また、第3の実施の形態と同様に、視聴者が印刷するたびに放送局10と通信を行なうため、放送局は視聴者の印刷に関する詳細な情報も取得することが可能となる。また、番組放映中の全体の印刷状況を把握することも可能となる。また、番組放映中に印刷コンテンツ606に修正や追加が生じた場合にも柔軟に対応することができる。
(その他の実施の形態)
上述した実施の形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置或いはシステム内のコンピュータに対し、上記実施の形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU或いはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体は本発明を構成する。そのプログラムコードの伝送媒体としては、プログラム情報を搬送波として伝搬させて供給するためのコンピュータネットワーク(LAN、インターネット等のWAN、無線通信ネットワーク等)システムにおける通信媒体(光ファイバ等の有線回線や無線回線等)を用いることができる。
さらに、上記プログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)或いは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施の形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれることはいうまでもない。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行ない、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることはいうまでもない。
なお、上記実施の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の実施態様の例を以下に列挙する。
(実施態様1)プリンタに直接或いはネットワークを介して接続可能なデジタルテレビ装置を備え、放送局から放送データに多重化されて送信されたデータ放送の印刷コンテンツを印刷する印刷システムであって、
データ放送コンテンツ及び印刷コンテンツを蓄積する蓄積手段と、
上記蓄積されたデータ放送コンテンツを基に視聴状態に関する情報を取得する取得手段と、
上記視聴状態に関する情報を基に変更すべき印刷内容を特定する特定手段と、
上記特定した印刷内容を上記印刷コンテンツの一部として書き換える書き換え手段と、
上記書き換えた印刷コンテンツを上記プリンタが印刷可能な印刷フォーマットに再構築する再構築手段とを備えたことを特徴とする印刷システム。
(実施態様2)上記データ放送コンテンツ及び上記印刷コンテンツのフォーマットは、データの構造化表現及びスタイル表現が可能であり、データの再構築が行なえる手段を持つことを特徴とする実施態様1に記載の印刷システム。
(実施態様3)上記データ放送コンテンツ及び上記印刷コンテンツのフォーマットは、XML(Extensible Markup Language)を拡張した言語或いは言語体系を採用していることを特徴とする実施態様2に記載の印刷システム。
(実施態様4)上記蓄積手段は、受信した上記データ放送コンテンツ及び上記印刷コンテンツを任意なタイミングで読み書きできるデータ構造で蓄積することを特徴とする実施態様1〜3のいずれか1項に記載の印刷システム。
(実施態様5)上記蓄積手段は、受信した上記データ放送コンテンツ及び上記印刷コンテンツをDOM(Document Object Model)に準ずるデータ構造で蓄積することを特徴とする実施態様4に記載の印刷システム。
(実施態様6)上記取得手段は、蓄積した上記データ放送コンテンツに記述されている動作手順に従って上記視聴状態に関する情報を取得することを特徴とする実施態様1〜5のいずれか1項に記載の印刷システム。
(実施態様7)上記特定手段は、上記取得手段にて取得した上記視聴状態に関する情報から、上記データ放送コンテンツに記述されている複数の印刷内容から特定の印刷内容を選び出すことを特徴とする実施態様1〜6のいずれか1項に記載の印刷システム。
(実施態様8)上記特定手段は、上記取得手段にて取得した上記視聴状態に関する情報から、上記印刷コンテンツに記述されている複数の印刷内容から特定の印刷内容を選び出すことを特徴とする実施態様1〜6のいずれか1項に記載の印刷システム。
(実施態様9)上記特定手段は、上記取得手段にて取得した上記視聴状態に関する情報を放送局に送信し、放送局側で上記情報を基にあらかじめ用意された複数の印刷内容から特定の印刷内容を選び出し、再度デジタルテレビ装置に選択された印刷内容を送信することを特徴とする実施態様1〜6のいずれか1項に記載の印刷システム。
(実施態様10)上記書き換え手段は、上記印刷内容を上記印刷コンテンツの属性値、或いは要素(タグ)間の文字列として書き換えることを特徴とする実施態様1〜9のいずれか1項に記載の印刷システム。
(実施態様11)プリンタに直接或いはネットワークを介して接続可能なデジタルテレビ装置を備え、インターネットからデータ放送番組に関する印刷コンテンツを入手して印刷する印刷システムであって、
放送局から送信されたデータ放送コンテンツを蓄積する蓄積手段と、
上記蓄積されたデータ放送コンテンツを基に視聴状態に関する情報を取得する取得手段と、
上記取得した情報を放送局に送信する送信手段と、
上記送信された情報を基に印刷コンテンツを特定する特定手段と、
上記特定した印刷コンテンツを上記デジタルテレビ装置に返信する返信手段とを備えたことを特徴とする印刷システム。
(実施態様12)上記取得手段は、蓄積した上記データ放送コンテンツに記述されている動作手順に従って上記視聴状態に関する情報を取得することを特徴とする実施態様11に記載の印刷システム。
(実施態様13)上記視聴状態に関する情報とは、視聴時間に関する情報であることを特徴とする実施態様1〜12のいずれか1項に記載の印刷システム。
(実施態様14)上記視聴状態に関する情報とは、視聴者に関する情報であることを特徴とする実施態様1〜12のいずれか1項に記載の印刷システム。
(実施態様15)上記視聴状態に関する情報とは、所定の識別番号に関する情報であることを特徴とする実施態様1〜12のいずれか1項に記載の印刷システム。
(実施態様16)プリンタに直接或いはネットワークを介して接続可能とされ、放送局から放送データに多重化されて送信されたデータ放送の印刷コンテンツを印刷可能とするデジタルテレビ装置であって、
データ放送コンテンツ及び印刷コンテンツを蓄積する蓄積手段と、
上記蓄積されたデータ放送コンテンツを基に視聴状態に関する情報を取得する取得手段と、
上記視聴状態に関する情報を基に変更すべき印刷内容を特定する特定手段と、
上記特定した印刷内容を上記印刷コンテンツの一部として書き換える書き換え手段と、
上記書き換えた印刷コンテンツを上記プリンタが印刷可能な印刷フォーマットに再構築する再構築手段とを備えたことを特徴とするデジタルテレビ装置。
(実施態様17)プリンタに直接或いはネットワークを介して接続可能とされ、インターネットからデータ放送番組に関する印刷コンテンツを入手して印刷するデジタルテレビ装置であって、
放送局から送信されたデータ放送コンテンツを蓄積する蓄積手段と、
上記蓄積されたデータ放送コンテンツを基に視聴状態に関する情報を取得する取得手段と、
上記取得した情報を放送局に送信する送信手段と、
上記送信された情報を基に放送局において特定され返信される印刷コンテンツを受信する受信手段とを備えたことを特徴とするデジタルテレビ装置。
(実施態様18)プリンタに直接或いはネットワークを介して接続可能なデジタルテレビ装置を備えた印刷システムを用いて、放送局から放送データに多重化されて送信されたデータ放送の印刷コンテンツを印刷するデータ放送の印刷方法であって、
データ放送コンテンツ及び印刷コンテンツを蓄積手段に蓄積する手順と、
上記蓄積されたデータ放送コンテンツを基に視聴状態に関する情報を取得する手順と、
上記視聴状態に関する情報を基に変更すべき印刷内容を特定する手順と、
上記特定した印刷内容を上記印刷コンテンツの一部として書き換える手順と、
上記書き換えた印刷コンテンツを上記プリンタが印刷可能な印刷フォーマットに再構築する手順と、
上記再構築した印刷コンテンツを印刷する手順とを有することを特徴とするデータ放送の印刷方法。
(実施態様19)プリンタに直接或いはネットワークを介して接続可能なデジタルテレビ装置を備えた印刷システムを用いて、インターネットからデータ放送番組に関する印刷コンテンツを入手して印刷するデータ放送の印刷方法であって、
放送局から送信されたデータ放送コンテンツを蓄積手段に蓄積する手順と、
上記蓄積されたデータ放送コンテンツを基に視聴状態に関する情報を取得する手順と、
上記取得した情報を放送局に送信する手順と、
上記送信された情報を基に印刷コンテンツを特定する手順と、
上記特定した印刷コンテンツを上記デジタルテレビ装置に返信する手順と、
上記返信した印刷コンテンツを印刷する手順とを有することを特徴とするデータ放送の印刷方法。
(実施態様20)プリンタに直接或いはネットワークを介して接続可能なデジタルテレビ装置を備えた印刷システムにおいて、放送局から放送データに多重化されて送信されたデータ放送の印刷コンテンツを印刷するための処理を実行させるプログラムであって、
データ放送コンテンツ及び印刷コンテンツを蓄積手段に蓄積する処理と、
上記蓄積されたデータ放送コンテンツを基に視聴状態に関する情報を取得する処理と、
上記視聴状態に関する情報を基に変更すべき印刷内容を特定する処理と、
上記特定した印刷内容を上記印刷コンテンツの一部として書き換える処理と、
上記書き換えた印刷コンテンツを上記プリンタが印刷可能な印刷フォーマットに再構築する処理と、
上記再構築した印刷コンテンツを印刷する処理とを実行させることを特徴とするプログラム。
(実施態様21)プリンタに直接或いはネットワークを介して接続可能なデジタルテレビ装置を備えた印刷システムにおいて、インターネットからデータ放送番組に関する印刷コンテンツを入手して印刷するための処理を実行させるプログラムであって、
放送局から送信されたデータ放送コンテンツを蓄積手段に蓄積する処理と、
上記蓄積されたデータ放送コンテンツを基に視聴状態に関する情報を取得する処理と、
上記取得した情報を放送局に送信する処理と、
上記送信された情報を基に印刷コンテンツを特定する処理と、
上記特定した印刷コンテンツを上記デジタルテレビ装置に返信する処理と、
上記返信した印刷コンテンツを印刷する処理とを実行させることを特徴とするプログラム。
(実施態様22)実施態様20又は21に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
実施の形態に係る印刷システムの全体構成を示すブロック図である。 デジタルテレビ装置20の構成を示すブロック図である。 データ放送画面の例を示す図である。 第1の実施の形態における印刷システムによるデータ放送コンテンツの印刷処理を示すフローチャートである。 データ放送番組の具体例を用いたデータ放送コンテンツの印刷処理の一部を示すフローチャートである。 データ放送番組の具体例を用いたデータ放送コンテンツの印刷処理の一部を示すフローチャートである。 データ放送番組の具体例を用いたデータ放送コンテンツの印刷処理の一部を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における印刷システムによるデータ放送コンテンツの印刷処理を示すフローチャートである。 データ放送番組の具体例を用いたデータ放送コンテンツの印刷処理の一部を示すフローチャートである。 データ放送番組の具体例を用いたデータ放送コンテンツの印刷処理の一部を示すフローチャートである。 データ放送番組の具体例を用いたデータ放送コンテンツの印刷処理の一部を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る印刷システムによるデータ放送コンテンツの印刷処理を示すフローチャートである。 第4の実施の形態に係る印刷システムによるデータ放送コンテンツの印刷処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 放送局
20 デジタルテレビ装置
30 プリンタ
40 インターネット
50 通信衛星
201 表示部
202 放送データ処理部
203 蓄積部
204 リモコン入力部
205 受信部
206 モデム
207 プリンタ入出力部

Claims (12)

  1. 送信元から複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータを受信する受信回路と、
    上記受信回路で受信したデータとこの受信装置のユーザ情報とに基づく印刷用データをプリンタに出力する処理回路とを有することを特徴とする信号処理装置。
  2. 上記処理回路は、上記複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータを受信したデータから、一部のデータを上記ユーザ情報に基づいて選択することで上記プリンタに出力する上記印刷用データを発生する回路を少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 上記複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータは、上記印刷用データを出力するための上記選択の対象となるデータと知覚化デバイスによってユーザが認識し得る知覚刺激を順次に生じさせるためのデータとを含んでいることを特徴とする請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 上記処理回路は、上記複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータとこの受信装置のユーザ情報とに基づいて、上記印刷用データもしくは該印刷用データを得るために必要なデータを要求する信号をこの信号処理装置の外部に対して出力する回路を少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  5. 上記ユーザ情報は、上記ユーザの行動履歴の情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  6. 上記複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータは、知覚化デバイスによってユーザが認識し得る知覚刺激を順次に生じさせるためのデータを少なくとも含んでおり、上記ユーザの行動履歴の情報は該データを知覚化した時間に関する情報であることを特徴とする請求項5に記載の信号処理装置。
  7. 上記ユーザ情報は、上記ユーザの属性の情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  8. 上記ユーザ情報は、この信号処理装置を識別するための識別情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  9. 上記ユーザ情報は、上記受信回路で受信したデータに基づいて取得されるものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  10. 知覚化デバイスと、請求項1〜9のいずれか1項に記載の信号処理装置とを有しており、上記複数の受信主体において同時受信可能に送信されたデータは、上記知覚化装置によってユーザが認識し得る知覚刺激を順次に生じさせるためのデータを少なくとも含んでいることを特徴とする知覚化装置。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の信号処理装置と、上記処理回路から出力される上記印刷データに基づく印刷を行うプリンタとを有することを特徴とする印刷装置。
  12. プリンタによって印刷されるべき印刷データを発生するためのデータと、特定の信号処理装置のユーザ情報に応じて上記データに基づく信号処理を行って上記印刷データを発生するための上記信号処理の内容を指定するデータと、を複数の信号処理装置において同時受信可能に送信するステップを有することを特徴とする放送方法。
JP2003344495A 2002-11-01 2003-10-02 信号処理装置、知覚化装置、印刷装置、及び放送方法 Pending JP2004173242A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344495A JP2004173242A (ja) 2002-11-01 2003-10-02 信号処理装置、知覚化装置、印刷装置、及び放送方法
EP03256570A EP1416710A3 (en) 2002-11-01 2003-10-17 Signal processing apparatus, perception apparatus, printing apparatus, and broadcasting method
US10/687,819 US20040103436A1 (en) 2002-11-01 2003-10-20 Signal processing apparatus, perception apparatus, printing apparatus, and broadcasting method
CNB2003101047083A CN1236615C (zh) 2002-11-01 2003-10-31 信号处理装置、感知装置、打印装置和广播方法
KR1020030077114A KR100564518B1 (ko) 2002-11-01 2003-11-01 신호처리장치, 지각화 장치, 인쇄장치 및 방송방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320138 2002-11-01
JP2003344495A JP2004173242A (ja) 2002-11-01 2003-10-02 信号処理装置、知覚化装置、印刷装置、及び放送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004173242A true JP2004173242A (ja) 2004-06-17
JP2004173242A5 JP2004173242A5 (ja) 2006-01-12

Family

ID=32095481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344495A Pending JP2004173242A (ja) 2002-11-01 2003-10-02 信号処理装置、知覚化装置、印刷装置、及び放送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040103436A1 (ja)
EP (1) EP1416710A3 (ja)
JP (1) JP2004173242A (ja)
KR (1) KR100564518B1 (ja)
CN (1) CN1236615C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096844A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nec Personal Products Co Ltd 文書表示方法及び文書表示装置
JPWO2006070609A1 (ja) * 2004-12-28 2008-06-12 株式会社Access デジタルカードデータ配信方法、デジタルカード表示方法およびプログラム、ならびに情報端末装置
JP2008536351A (ja) * 2005-03-01 2008-09-04 ラッキー ブレイク リミテッド 視聴動機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371767B2 (ja) * 2003-10-22 2009-11-25 キヤノン株式会社 コンテンツ取得システム及び方法
JP4458832B2 (ja) * 2003-12-05 2010-04-28 キヤノン株式会社 番組抽出装置およびその制御方法
JP2005198260A (ja) * 2003-12-11 2005-07-21 Canon Inc 信号発生方法及びプログラム及び蓄積装置
JP2005210686A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Canon Inc 信号出力方法およびチャンネル選択装置
JP4617167B2 (ja) * 2004-02-04 2011-01-19 キヤノン株式会社 放送受信装置及びその制御方法
JP4850456B2 (ja) * 2005-08-31 2012-01-11 キヤノン株式会社 デジタル放送用受信装置及び当該装置における情報コンテンツの印刷方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR101036383B1 (ko) * 2009-09-14 2011-05-23 백태선 휴대폰 화면 확대경용 렌즈
US10721513B1 (en) * 2016-06-09 2020-07-21 Google Llc Providing a message based on a change in watch time

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504519A (en) * 1991-10-03 1996-04-02 Viscorp Method and apparatus for printing coupons and the like
US5249044A (en) * 1992-05-05 1993-09-28 Kohorn H Von Product information storage, display, and coupon dispensing system
US5285278A (en) * 1992-05-21 1994-02-08 Holman Michael J Electronic redeemable coupon system via television
US5287181A (en) * 1992-08-20 1994-02-15 Holman Michael J Electronic redeemable coupon system and television
US5909673A (en) * 1994-09-29 1999-06-01 Gregory; Edward M. Method and system for creating site specific coupons at a plurality of remote locations which are controlled by a central office
JP3619427B2 (ja) * 1999-11-05 2005-02-09 株式会社ビューポイントコミュニケーションズ 情報表示装置
JP4192383B2 (ja) * 2000-02-24 2008-12-10 ソニー株式会社 デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送印刷装置
JP2001251602A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組受信装置および送信装置
EP1324609A4 (en) * 2000-07-27 2006-11-02 Infocity Kk DEVICE AND METHOD FOR ACCESSING INFORMATION AND INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD
JP4018332B2 (ja) * 2000-11-17 2007-12-05 キヤノン株式会社 データ放送受信装置並びにデータ放送受信装置の印刷処理方法
US20020069222A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Wiznet, Inc. System and method for placing active tags in HTML document
ES2261527T3 (es) * 2001-01-09 2006-11-16 Metabyte Networks, Inc. Sistema, procedimiento y aplicacion de software para publicidad dirigida mediante una agrupacion de modelos de comportamiento, y preferencias de programacion basadas en grupos de modelos de comportamiento.
JP2002290853A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Canon Inc テレビジョン放送受信装置およびテレビジョン放送受信方法およびテレビジョン放送受信プログラム
CA2344074A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-17 George Wesley Bradley Method and system for cross-platform form creation and deployment
US20020157111A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Reams David Anthony Television program-related coupon hyperlink system
US7302696B1 (en) * 2001-05-24 2007-11-27 Digeo, Inc. System and method to provide an interactive coupon channel a video casting network

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006070609A1 (ja) * 2004-12-28 2008-06-12 株式会社Access デジタルカードデータ配信方法、デジタルカード表示方法およびプログラム、ならびに情報端末装置
JP5148880B2 (ja) * 2004-12-28 2013-02-20 株式会社Access デジタルカードデータ配信方法、デジタルカード表示方法およびプログラム、ならびに情報端末装置
JP2008536351A (ja) * 2005-03-01 2008-09-04 ラッキー ブレイク リミテッド 視聴動機
JP2007096844A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nec Personal Products Co Ltd 文書表示方法及び文書表示装置
JP4746952B2 (ja) * 2005-09-29 2011-08-10 Necパーソナルプロダクツ株式会社 文書表示方法及び文書表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1236615C (zh) 2006-01-11
EP1416710A3 (en) 2006-10-18
KR100564518B1 (ko) 2006-03-29
CN1499843A (zh) 2004-05-26
EP1416710A2 (en) 2004-05-06
US20040103436A1 (en) 2004-05-27
KR20040039165A (ko) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018332B2 (ja) データ放送受信装置並びにデータ放送受信装置の印刷処理方法
JP4102847B2 (ja) 画像データ提供装置、画像表示装置、画像表示システム、画像データ提供装置の制御方法、画像表示装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP4782174B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、記録媒体、および、コンテンツ配信システム
EP0949805A2 (en) Electronic album producing and viewing system and method
US20120081743A1 (en) Image processing system, processing method, image processing apparatus, and relay apparatus
JP4083917B2 (ja) 電子アルバム・システムおよびその動作制御方法
JP2001358672A (ja) 送出/受信システムおよび放送システム
JP5477259B2 (ja) 通信装置システム、中継装置、中継装置の制御プログラム、および中継装置の制御方法
JP2004173242A (ja) 信号処理装置、知覚化装置、印刷装置、及び放送方法
CN100396093C (zh) 接收装置、打印系统及移动电话机
JP4371767B2 (ja) コンテンツ取得システム及び方法
JPH0818521A (ja) データ表示装置
JP2003333544A (ja) 放送番組配信システム、データ付加装置およびデータ記録装置
KR20060131602A (ko) 비디오 스트림에서 선택된 이미지로부터 프린트 데이터를생성하는 장치 및 그 방법
JP3989198B2 (ja) ビデオプリントシステムおよび受信装置
JP2001320338A (ja) データ放送用コンテンツ生成システム
JP2001117979A (ja) ネットワーク用情報端末及びプリント方法
JP4834233B2 (ja) 信号処理装置及び方法、記録媒体
JP2001268543A (ja) 情報処理装置、方法及び記憶媒体
JP2006080973A (ja) データ放送の印刷システム
JP2013247434A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20240078989A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, storage medium for storing program, and information processing system
JP2002209180A (ja) 通信端末装置、通信端末制御方法、通信端末制御プログラムを記録した媒体、データ配信装置、データ配信方法およびデータ配信制御プログラムを記録した媒体
JP2004297828A (ja) 放送受信装置
JP2004187130A (ja) データ放送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080311

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502