JP2004170868A - 積層型液晶表示素子 - Google Patents
積層型液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004170868A JP2004170868A JP2002339311A JP2002339311A JP2004170868A JP 2004170868 A JP2004170868 A JP 2004170868A JP 2002339311 A JP2002339311 A JP 2002339311A JP 2002339311 A JP2002339311 A JP 2002339311A JP 2004170868 A JP2004170868 A JP 2004170868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- layer
- display element
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 303
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims abstract description 46
- -1 tolan compound Chemical class 0.000 claims abstract description 32
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 30
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 110
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 50
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 description 30
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 16
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- JRXXLCKWQFKACW-UHFFFAOYSA-N biphenylacetylene Chemical class C1=CC=CC=C1C#CC1=CC=CC=C1 JRXXLCKWQFKACW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical group C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLPATYNQCGVFFH-UHFFFAOYSA-N 2-phenylbenzonitrile Chemical group N#CC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 WLPATYNQCGVFFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006750 UV protection Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- JSILWGOAJSWOGY-UHFFFAOYSA-N bismuth;oxosilicon Chemical compound [Bi].[Si]=O JSILWGOAJSWOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】耐光性の向上した積層型液晶表示素子を得る。
【解決手段】それぞれ一対の基板11,12間に挟持され、室温でコレステリック液晶相を示す液晶材料を含む液晶層b,g,rが積層された積層型液晶表示素子。矢印Aで示す観察側に配置された液晶層bに含まれる液晶材料は、他の液晶層g,rに含まれる液晶材料よりも耐光性が高いものが用いられている。即ち、液晶層bに含まれる液晶材料中の液晶性トラン化合物及び/又は液晶性エステル化合物の含有量が液晶層g,rに含まれる液晶材料中のそれらの含有量よりも小さい。
【選択図】 図1
【解決手段】それぞれ一対の基板11,12間に挟持され、室温でコレステリック液晶相を示す液晶材料を含む液晶層b,g,rが積層された積層型液晶表示素子。矢印Aで示す観察側に配置された液晶層bに含まれる液晶材料は、他の液晶層g,rに含まれる液晶材料よりも耐光性が高いものが用いられている。即ち、液晶層bに含まれる液晶材料中の液晶性トラン化合物及び/又は液晶性エステル化合物の含有量が液晶層g,rに含まれる液晶材料中のそれらの含有量よりも小さい。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層型液晶表示素子、詳しくは、それぞれ一対の基板間に挟持され室温でコレステリツク液晶相を示す液晶材料を含む液晶層が複数積層された積層型液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】
一般に、コレステリツク液晶相の選択反射を利用した液晶表示素子は、外光による反射型の表示が可能で、積層化によるカラー表示が可能など多くの利点を有している。実用化に際しては、液晶組成物が光によって劣化するのを防止するため、液晶表示素子の耐光性を高めることが求められる。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−109012号公報
【特許文献2】
特開2001−147442号公報
【0004】
耐光性向上のために、特許文献1には、UVカットフィルタを使用することが開示されており、特許文献2には、紫外線吸収剤を液晶に添加することが開示されている。しかし、吸収剤を添加すると、液晶の等方相への転移点が低下したり、低温での保存安定性が低下するといった弊害が生じるおそれがある。また、UVカットフィルタを使用する場合には、紫外線のカット波長(長波長側の吸収端)を長くしすぎると黄色く着色してしまうために、カット波長はあまり長く設定することができない、即ち、380〜400nm付近の光は完全に吸収できない。この波長域の光が液晶性化合物の劣化に関係することが判明しており、これを効果的にカットすることは重要な課題である。
【0005】
そこで、本発明の目的は、耐光性の向上した積層型液晶表示素子を提供することにある。
【0006】
【発明の構成、作用及び効果】
以上の目的を達成するため、本発明は、それぞれ一対の基板間に挟持され室温でコレステリツク液晶相を示す液晶材料を含む液晶層が複数積層された積層型液晶表示素子において、前記複数の液晶層には、第1の液晶層と該第1の液晶層よりも観察側に配置された第2の液晶層とが含まれ、前記第2の液晶層に含まれる液晶材料は、前記第1の液晶層に含まれる液晶材料よりも耐光性が高いことを特徴とする。
【0007】
耐光性とは光照射に対して液晶層がどの程度劣化しにくいかを示す性質である。積層型液晶表示素子において、観察側(第2の液晶層)から入射する外光(特に紫外線)は、基板やそれに付した機能膜に吸収されたり散乱されたりすることによって観察側から離れた液晶層ほど減少していく。本発明に係る積層型液晶表示素子では、観察側の液晶層ほど耐光性に優れた液晶材料を使用することにより、積層された液晶層の全体として耐光性が向上する。特に、紫外線吸収剤やUVカットフィルタでは劣化を防ぐのが困難であった波長領域の光に対しても耐光性を持たせることが可能となる。
【0008】
しかも、観察側以外の第1の液晶層においては、耐光性を高くするための材料選択や各成分の添加割合などに対する制約が小さくなり、液晶性組成物の調製や素子の製作が容易になる。
【0009】
本発明に係る積層型液晶表示素子において、第1の液晶層に含まれる液晶材料の中で他の成分より耐光性の低い液晶性化合物に関して、第2の液晶層に含まれる液晶材料における前記液晶性化合物の含有量が第1の液晶層に含まれる液晶材料における前記液晶性化合物の含有量よりも小さくすることができる。
【0010】
例えば、液晶性トラン化合物や液晶性エステル化合物は、他の液晶性化合物に比べて耐光性に劣っているため、観察側の液晶層(第2の液晶層)に含まれる液晶材料中の液晶性トラン化合物及び/又は液晶性エステル化合物の含有量を、それ以外の液晶層(第1の液晶層)に含まれる液晶材料中の液晶性トラン化合物及び/又は液晶性エステル化合物の含有量よりも小さくすることが好ましい。
【0011】
複数の液晶層に関して耐光性の低い液晶性化合物の含有量は、観察側に向かって順に小さくなっていくことが好ましい。但し、最も観察側の液晶層における耐光性の低い液晶性化合物の含有量を十分に小さくするなどして、最も観察側の液晶層に十分な耐光性を付与しておけば、他の液晶層における耐光性の低い液晶性化合物の含有量はそれぞれ同程度でも、あるいは観察側からの第3層目が第2層目よりも多くなっていてもよい。あるいは、観察側の第2層目が第1層目と同程度の耐光性であってもよい。
【0012】
好ましくは、観察側の液晶層(第2の液晶層)に含まれる耐光性の低い液晶性化合物の含有量を、他の液晶層に含まれる該液晶性化合物の含有量から2〜5割程度減らすようにすればよい。
【0013】
観察側の液晶層(第2の液晶層)における耐光性の低い液晶性化合物の含有量は少ないことが好ましいのであるが、実用上問題のないレベルの耐光性が得られるのであれば、必ずしも、第2の液晶層における耐光性の低い液晶性化合物の含有量を他の液晶層に対して最も少なくする必要はない。第2の液晶層における耐光性の低い液晶性化合物の含有量は25重量%以下であることが好ましく、20重量%以下、さらには17重量%以下であることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る反射型液晶表示素子の実施形態について添付図面を参照して説明し、さらに、本発明者らの行った実験例についても具体的に説明する。
【0015】
(反射型液晶表示素子の基本的構成)
図1、図2に、本発明の一実施形態である3層積層型フルカラー表示用の液晶表示素子1の断面構造を示す。図1は液晶に高電圧パルスを印加したときのプレーナ状態(赤色R、緑色G、青色Bの着色状態)を示し、図2は液晶に低電圧パルスを印加したときのフォーカルコニック状態(透明/黒色表示状態)を示す。この液晶表示素子1はメモリ性を有しており、プレーナ状態及びフォーカルコニック状態はパルス電圧の印加を停止した後も維持される。
【0016】
液晶表示素子1は、それぞれが一対の基板11,12間に挟持された液晶組成物21b,21g,21rを含む三つの液晶層b,g,rが積層されたものである。矢印Aで示す観察側から青色表示用液晶層b、緑色表示用液晶層g、赤色表示用液晶層rが順に積層され、これらを選択的に動作させることで反射型表示によるフルカラー画像の表示を行うことができる。
【0017】
前記各液晶層b,g,rにおいて、基板11,12は透光性を有する透明基板であり、それぞれの表面には互いに平行な帯状に形成された複数の透明電極13,14がそれぞれ互いに交差するように向かい合って設けられている。基板11,12の電極形成面上には、必ずしも必要ではないが、絶縁性薄膜15や配向安定化膜16がコーティングされていることが好ましい。配向安定化膜16にはラビング処理を行ってもよい。
【0018】
また、光を入射させる側(矢印A方向)とは反対側の基板12の外面(裏面)には、必要に応じて、可視光吸収層17が設けられる。
【0019】
18はスペーサ、20は樹脂製の柱状構造物であり、これらは必ずしも必須の部材ではないが、基板11,12間にそのスペース保持部材として設けられている。21b,21g,21rは室温でコレステリック液晶相を示すカイラルネマチック液晶組成物であり、これらの材料やその組み合わせについては、以下の実験例によって具体的に説明する。
【0020】
24はシール部材であり、基板11,12の周辺部に設けられ、液晶組成物21b,21g,21rを各基板11,12間に封入するためのものである。25はパルス電源であり、前記電極13,14にパルス状の所定電圧を印加し、液晶の状態を変化させて所定の表示を行う。
【0021】
(基板)
基板11,12は、いずれも透光性を有しているが、基板11,12を含め、本発明に係る液晶表示素子に用いることができる一対の基板は、少なくとも一方が透光性を有していることが必要である。透光性を有する基板としては、ガラス基板を例示できる。ガラス基板以外にも、例えば、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート等のフレキシブル樹脂基板を使用することができる。
【0022】
なお、液晶層b,g,rの間には1枚の基板を配置するようにしてもよい。図1、図2に示されているように、予め一対の基板11,12間に液晶層を挟持したものを複数作製し、その後これらを積層する場合は液晶層間の基板枚数は2枚となり、比較的容易に積層型液晶表示素子を製造できる。液晶層間の基板の枚数を1枚とする場合は、素子全体の基板使用枚数が少なくなり、基板による散乱等の影響が低減されるため表示特性を向上させやすくなる。
【0023】
(電極)
電極13,14としては、例えば、Indium Tin Oxide(ITO:インジウム錫酸化物)、Indium Zic Oxide(IZO:インジウム亜鉛酸化物)等の透明導電膜や、アルミニウム、シリコン等の金属電極、あるいは、アモルファスシリコン、BSO(Bismuth Silicon Oxide)等の光導電性膜等を用いることができる。
【0024】
図1、図2に示す液晶表示素子1においては、既述のとおり、透明基板11,12の表面に互いに平行な複数の帯状の透明電極13,14が形成されており、これらの電極13,14は基板11,12に垂直な方向から見て互いに交差するように向かい合わされている。
【0025】
電極13,14を、既述のように平行な複数の帯状に形成するには、例えば、透明基板上にITO膜をスパッタリング法等でマスク蒸着するか、ITO膜を全面形成した後、フォトリソグラフィ法でパターニングすればよい。
【0026】
(絶縁性薄膜)
図1、図2に示す液晶表示素子1を含め、本発明に係る液晶表示素子は電極間の短絡を防止したり、ガスバリア層として液晶表示素子の信頼性を向上させる機能を有する絶縁性薄膜が形成されていてもよい。液晶表示素子1では、既述のとおり、電極13,14上に絶縁性薄膜15がコーティングされている。
【0027】
絶縁性薄膜15としては、酸化シリコン、酸化チタン、酸化ジルコニウムやそのアルコキシド等からなる無機材料やポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機膜を例示できる。これらの材料を用いて蒸着法、スピンコート法、ロールコート法などの公知の方法によって形成することができる。
【0028】
絶縁性薄膜15は前記の材料に色素を添加すればカラーフィルタとしても機能する。さらに、絶縁性薄膜は樹脂製柱状構造物20に用いる高分子樹脂と同じ材料を用いて形成することもできる。
【0029】
(配向安定化膜)
配向安定化膜16としては、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリビニルブチラ−ル樹脂、アクリル樹脂等の有機膜や、酸化シリコン、酸化アルミニウム等の無機材料が例示される。これらの材料を用いて形成した配向安定化膜16は、必ずしもラビング処理等を施す必要はない。また、配向安定化膜16を絶縁性薄膜15と兼用してもよい。
【0030】
配向安定化膜16をラビング処理する場合は、片方のみを軽く(例えば、ラビング密度20以下で)ラビング処理することで反射率を向上させることができる。一対の基板11,12に設けた両方の配向安定化膜16をラビング処理すると液晶のメモリー性が失われやすくなる。
(スペーサ)
図1、図2に示す液晶表示素子1を含め、本発明に係る液晶表示素子は、一対の基板11,12間に、基板間ギャップを均一に保持するためのスペーサが設けられていてもよい。このスぺーサ18としては、樹脂製又は無機酸化物製の球体を例示できる。また、表面に熱可塑性の樹脂がコーティングしてある固着スペーサも好適に用いられる。スペース保持部材として、特に、接着性樹脂で被覆した無機微粒子を用いることにより、セルギャップを安定に保つことができ、しかも、接着性を有することからスペーサが流動することはなく、表示ムラが発生するような問題がない。
【0031】
なお、図1、図2に示す液晶表示素子1のように、スペーサ18及び樹脂製柱状構造物20のいずれも設けてもよいが、柱状構造物20に代えて、スぺーサ18のみをスペース保持部材として使用してもよい。
【0032】
(柱状構造物)
図1、図2に示す液晶表示素子1を含め、本発明に係る液晶表示素子は、強い自己保持性を付与するために、一対の基板11,12間が樹脂製の構造物20で支持されていてもよい。このような、構造物に関しては、例えば、格子配列等の所定のパターンに一定の間隔で配列された、円柱状体、四角柱状体、楕円柱状体、台形柱状体、円錐柱状体等の柱状構造物20を挙げることができる。また、所定間隔で配置されたストライプ状のものでもよい。この柱状構造物20はランダムな配列ではなく、等間隔な配列、間隔が徐々に変化する配列、所定の配置パターンが一定の周期で繰り返される配列等、基板の間隙を適切に保持でき、かつ、画像表示を妨げないように考慮された配列であることが好ましい。柱状構造物20は液晶表示素子の表示領域に占める面積の割合が1〜40%であれば、適度な強度を保持しながら液晶表示素子として実用上満足できる特性が得られる。
【0033】
柱状構造物20は、例えば、所定のパターンが形成されたITO電極を形成した基板上にポリエステル樹脂溶液をロールコーターやグラビアコーター等の印刷機を用いて印刷した後、乾燥、硬化させることにより、製作することができる。
【0034】
液晶表示素子とするには、柱状構造物20を挟持した基板11,12間に液晶組成物を真空注入法等によって注入すればよい。あるいは、基板11,12を貼り合わせる際に、液晶組成物を滴下しておき、基板11,12の貼り合わせと同時に液晶組成物を封入するようにしてもよい。
【0035】
(液晶組成物)
各液晶層を構成する典型的な液晶組成物は、ネマチック液晶にカイラル材を添加し、室温でコレステリツク液晶相を示すように調製したカイラルネマチック液晶組成物が挙げられる。カイラル材の添加量は、ネマチック液晶とカイラル材との合計量に対して8〜55重量%、より好ましくは10〜45重量%、さらに好ましくは15〜40重量%である。
【0036】
ネマチック液晶としては、液晶性エステル化合物、液晶性ピリミジン化合物、液晶性シアノビフエニル化合物、液晶性トラン化合物、液晶性ターフエニル化合物、フツ素原子、フルオロアルキル基、シアノ基などの極性基を有する液晶性化合物などを含む誘電率異方性が正の、従来公知の各種のものを用いることができる。一般的には、ネマチック液晶として複数種類の液晶性化合物の混合物が用いられ、エステル骨格、ピリミジン骨格、ビフェニル骨格、トラン骨格などの特徴となる骨格は同じで末端の構造が異なる複数の液晶性化合物の混合物を用いてもよい。
【0037】
カイラル材としては、コレステロール環を有するコレステリツク液晶や、ビフェニル化合物、ターフェニル化合物、エステル化合物、ピリミジン化合物、アゾキシ化合物などでネマチック液晶分子に層状のへリカル構造を誘起するもの、末端に光学活性基を有する市販のカイラル材など従来公知の各種のものが使用できる。
【0038】
また、カイラルネマチック液晶組成物には、色素やUVカット剤などの添加剤を添加してもよい。
【0039】
各液晶層b,g,rには、耐光性の異なる少なくとも一組の液晶層が含まれており、この一組の液晶層のうち観察側(矢印A方向)のものが他方より耐光性に優れている。耐光性とは光照射に対して液晶層がどれだけ劣化しにくいかを示す性質である。本明細書では、フェードメータテストの標準条件を指標とし、この標準条件によるテストの実施前後における素子特性の変化を測定し、特性劣化の割合が少ないものほど耐光性に優れているとした。
【0040】
即ち、第1の液晶層g,rに含まれる液晶材料の中で他の成分より耐光性の低い液晶性化合物(以下これを弱耐光性成分と記す)に関して、第1の液晶層g,rよりも観察側に配置された第2の液晶層bに含まれる液晶材料における弱耐光性成分の含有量が、第1の液晶層g,rに含まれる液晶材料における弱耐光性成分の含有量よりも小さくなるようにすることで、前記第2の液晶層bに含まれる液晶材料は、第1の液晶層g,rに含まれる液晶材料よりも優れた耐光性を示す。
【0041】
観察側から入射する紫外光は、基板や機能膜に吸収されたり散乱されたりすることによって下の層に行くほど減少していく。そのため、上層ほど耐紫外線性に優れた液晶材料を使用する必要がある。特に、液晶性トラン化合物、液晶性エステル化合物は、他の液晶性化合物に比べて耐光性に劣っているため(弱耐光性成分)、上層に行くほど含有量を減らすことが好ましい。
【0042】
耐光性向上の一般的な手法として、UVカットフィルタを使用したり、紫外線吸収剤を液晶に添加したりする方法が知られていることは前述した。しかし、吸収剤を添加する場合は液晶の等方相への転移点が低下したり、低温での保存安定性が低下するといった弊害が生じるおそれがある。また、これらのUVカットフィルタでは紫外線のカット波長(長波長側の吸収端)を長くしすぎると黄色く着色してしまうという問題があることから、紫外線カット波長はあまり長く設定することができない。そのため、380〜400nm付近の光は完全に吸収できない。この波長域の光が液晶性化合物の劣化に関係することも判明しているため、これを防止することが求められる。
【0043】
本液晶表示素子1のように、観察側の液晶層bに含まれる液晶材料自体の耐光性を高くすることで、この問題を解決することができる。前述したように、弱耐光性成分の含有量を小さくして観察側の液晶層bの耐光性を高めるようにすると、観察側のもの以外の液晶層g,rにおいては、耐光性を高くするための材料選択や各成分の添加割合などに対する制約が小さくなり、組成物の調製や素子作製が容易になるという利点がある。
【0044】
弱耐光性液晶成分の含有量は、観察側に向かって順に少なくなっていることが理想的であるが、最も観察側の液晶層bにおける弱耐光性液晶成分の含有量を十分小さくするなどして最も観察側の液晶層bに十分な耐光性を与えておけば、残りの液晶層g,rにおける弱耐光性液晶成分の含有量は同程度でもよいし順序が逆になっていてもよい。また、観察側の2層b,gが同程度の耐光性であってもよい。
【0045】
好適には観察側の液晶層bに含まれる弱耐光性液晶成分の含有量を、観察側とは反対側の液晶層g,rに含まれるそれの含有量から2〜5割程度減らすようにする。
【0046】
最外層bの弱耐光性成分の含有量は最も低いことが好ましいが、所定のレベルまで少なくしておれば、必ずしも最外層bにおける弱耐光性成分の含有量を最も小さくする必要はない。好適には、最外層bの弱耐光性成分の含有量は液晶組成物全体の25重量%以内、より好ましくは20重量%以内、さらに好ましくは17重量%以内である。
【0047】
なお、耐光性を向上させるために、紫外線カットフィルムを併用しても構わない。この場合、最も観察側の液晶層bの観察面側の基板11上に紫外線カットフィルムを設ければよい。
【0048】
(実験例1)
ネマチック液晶材料A(屈折率異方性△n:0.20、誘電率異方性△ε:21)79重量部にカイラル材A(メルク社製S−811)を21重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物A、ネマチック液晶材料B(△n:0.21、△ε:21)69重量部に前記カイラル材Aを31重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物B、及びネマチック液晶材料C(△n:0.22、△ε:23)60重量部に前記カイラル材Aを40重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物Cを調製した。
【0049】
ネマチック液晶材料A,B,Cに含まれる液晶性トラン化合物はそれぞれ18%,14%,11%であった。また、ネマチック液晶材料A,B,Cに含まれる液晶性エステル化合物はそれぞれ20%,16%,14%であった。
【0050】
カイラルネマチック液晶組成物A,B,Cはいずれもコレステリック液晶相を示し、各々670,550,480nm付近にピーク波長がある選択反射特性を示した。カイラルネマチック液晶組成物A,B,Cの誘電率異方性△εは各々18,17,17であり、屈折率異方性Δnは各々0.18,0.17,0.17であった。
【0051】
次に、第1の基板としてのポリカーボネート(PC)フィルム上に設けられたインジウム錫酸化物(ITO)の透明電極上に配向膜材料AL4552(JSSR社製)を用いて厚み800オングストロームの配向膜を形成し、その上にポリエステル樹脂材料をスクリーン印刷して目的とする液晶層厚よりも若干大きい高さの柱状構造物を形成した。さらにその上に7μm径のスペーサを散布した。
【0052】
第2の基板としてのPCフィルム上のITO透明電極上にも前記と同様にして厚み800オングストロームの配向膜を形成し、ラビング処理を施した。続いて、第2の基板上の周辺部にシール材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定高さの璧を形成した後、所定量のカイラルネマチック液晶組成物Aを滴下した。
【0053】
その後、前記2枚の基板を重ね合わせて加熱することにより、柱状構造物を上下基板に接着させると共にシール材を加熱硬化させ、液晶表示素子Aを作製した。
【0054】
引き続き、カイラルネマチック液晶組成物B,Cを用いて、液晶表示素子Aと同様の手順で液晶表示素子B,Cを作製した。但し、液晶表示素子B,Cでは6μmのスペーサを使用した。
【0055】
こうして作製した各液晶表示素子の透明電極に通電して液晶層に電圧を印加したところ、液晶表示素子Aは赤色、液晶表示素子Bは緑色、液晶表示素子Cは青色を示した。
【0056】
次に、これら三つの液晶表示素子を用いて耐光性テストを行った。耐光性テストはサンテスタ社製フェードメータXF−180を用いて行った。耐光性テストに当たっては、紫外線照射面側の基板表面には紫外線カットフィルム(日東電工社製)を貼付した。紫外線照射条件は以下のとおりである。
【0057】
紫外線照度:13.5W/m2(ウシオ電機社製積算光量計UIT101/UVD365PD)
照射時間:24時間
【0058】
以上の条件での光照射の前後で、液晶表示素子A,B,Cの閾値電圧及びプレーナ状態におけるピーク反射率をそれぞれ測定し、光照射前後での特性の変化を調べた。なお、反射率は分光光度計(ミノルタ社製CM3700d)で測定した。また、閾値電圧は、予めフオーカルコニック状態にセツトした液晶表示素子に5msecのパルス電圧を印加したときの反射率を測定する操作を繰り返し、最大反射率の半分の反射率を示すのに必要な電圧値を求めることにより閾値電圧の測定値としたところ、以下のとおりであった(紫外線照射前の数値を100%とする)。
【0059】
閾値電圧:(A)−4%、(B)−3%、(C)−2%
反射率 :(A)−4%、(B)−3%、(C)−2%
【0060】
このように、特性の劣化度合いは閾値電圧も反射率も、A>B>Cとなった。これは、比較的紫外線に弱い液晶性トラン化合物及び液晶性エステル化合物の含有量が、液晶表示素子Aで最も大きいためであると考えられる。液晶表示素子B,Cでは、Cの方が劣化度合いが少なく高い耐光性を示した。
【0061】
次に、前記と同じ手順で作製したもう一組の液晶表示素子A,B,Cを観察側からC,B,Aの順に積層し、さらに、液晶表示素子Aの裏面(観察側から見たときの最下面)には黒色光吸収層を塗布して積層型液晶表示素子を作製した。この積層型液晶表示素子について観察側から光を照射して前記と同様の耐光性テストを行った。なお、耐光性テストに当たっては、最も観察側の液晶表示素子Cの観察面のみに紫外線カットフィルムを貼付した。結果は以下のとおりであり、劣化度合いは全て許容範囲内(それぞれ5%以内)であった。
【0062】
閾値電圧:(A)−2%、(B)−2%、(C)、2%
反射率 :(A)−2%、(B)−2%、(C)−3%
【0063】
(実験例2)
ネマチック液晶材料A(Δn:0.20、△ε:21)79重量部にカイラル材A(メルク社製S−811)を21重量部を混合したカイラルネマチック液晶組成物A、ネマチック液晶材料C(△n:0.22、Δε:23)68重量部に前記カイラル材Aを32重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物F、及びネマチック液晶材料C(△n:0.22、△ε:23)60重量部に前記カイラル材Aを40重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物Cを調製した。
【0064】
ネマチック液晶材料A,Cに含まれる液晶性トラン化合物は、それぞれ18%,11%であった。また、ネマチック液晶材料A,Cに含まれる液晶性エステル化合物は、それぞれ20%,14%であった。
【0065】
カイラルネマチック液晶組成物A,F,Cはいずれもコレステリック液晶相を示し、各々670,550,480nm付近にピーク波長がある選択反射特性を示した。カイラルネマチック液晶組成物A,F,Cの誘電率異方性△εは各々18,19,17、屈折率異方性△nは各々0.18,0.18,0.17であった。
【0066】
カイラルネマチック液晶組成物A,F,Cを用いて、前記実験例1と同様の手順で液晶表示素子A,F,Cを作製した。但し、液晶表示素子A,F,Cにはそれぞれ7,7,6μm径のスぺーサを使用した。
【0067】
各液晶表示素子の透明電極に通電して液晶層に電圧を印加したところ、液晶表示素子Aは赤色、液晶表示素子Fは緑色、液晶表示素子Cは青色を示した。これら三つの液晶表示素子を用いて前記実験例1と同じ条件で耐光性テストを行った。その結果は以下のとおりであった(紫外線照射前の数値を100%とする)。
【0068】
閾値電圧:(A)−4%、(F)−2%、(C)−2%
反射率 :(A)−4%、(F)−2%、(C)−2%
【0069】
このように、特性の劣化度合いは閾値電圧も反射率も、A>F=Cとなった。これは、紫外線に弱い液晶性トラン化合物及び液晶性エステル化合物の含有量が液晶表示素子Aで最も多かったためであると考えられる。液晶表示素子F,Cでは同等の耐光性を示した。
【0070】
次に、前記と同じ手順で作製したもう一組の液晶表示素子A,F,Cを観察側からC,F,Aの順に積層し、液晶表示素子Aの裏面(観察側から見て最下面)には黒色光吸収層を塗布して積層型液晶表示素子を作製した。この積層型液晶表示素子について観察側から光を照射して前記と同様の耐光性テストを行った。なお、耐光性テストに当たっては最も観察側の液晶表示素子Cの観察面のみ紫外線カットフィルムを貼付した。結果は以下のとおりであり、劣化度合いは全て許容範囲内(それぞれ5%以内)であった。
【0071】
閾値電圧:(A)−2%、(F)−2%、(C)−2%
反射率 :(A)−2%、(F)−3%、(C)−3%
【0072】
(実験例3)
ネマチック液晶材料A(△n:0.20、△ε:21)79重量部にカイラル材A(メルク社製S−811)を21重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物A、ネマチック液晶材料C(△n:0.22、△ε:23)69重量部に前記カイラル材Aを31重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物F、及びネマチック液晶材料B(△n:0.21、△ε:21)58重量部に前記カイラル材Aを42重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物Gを調製した。
【0073】
ネマチック液晶材料A,C,Bに含まれる液晶性トラン化合物は、それぞれ18%,11%,14%であった。また、ネマチック液晶材料A,C,Bに含まれる液晶性エステル化合物は、それぞれ20%,14%,16%であった。
【0074】
カイラルネマチック液晶組成物A,F,Gはいずれもコレステリック液晶相を示し、各々670,550,480nm付近にピーク波長がある選択反射特性を示した。カイラルネマチック液晶組成物A,F,Gの誘電率異方性△εは各々18,19,17であり屈折率異方性△nは各々0.18,0.18,0.17であった。
【0075】
カイラルネマチック液晶組成物A,F,Gを用いて、前記実験例1と同様の手順で液晶表示素子A,F,Gを作製した。但し、液晶表示素子A,F,Gにはそれぞれ7,7,6μm径のスぺ−サを使用した。
【0076】
各液晶表示素子の透明電極に通電して液晶層に電圧を印加したところ、液晶表示素子Aは赤色、液晶表示素子Fは緑色、液晶表示素子Gは青色を発色した。これら三つの液晶表示素子を用いて前記実験例1と同じ条件で耐光性テストを行った。その結果は以下のとおりであった(紫外線照射前の数値を100%とする)。
【0077】
閾値電圧:(A)−4%、(F)−2%、(G)−3%
反射率 :(A)−4%、(F)−2%、(G)−3%
【0078】
このように、特性の劣化度合いは閾値電庄も反射率も、A>F<G(G<A)となった。これは、紫外線に弱い液晶性トラン化合物及び液晶性エステル化合物の含有量が液晶表示素子Aで最も多かったためであると考えられる。液晶表示素子F,Gでは、Fの方が劣化度合いが少なく高い耐光性を示した。
【0079】
次に、前記と同じ手順で作製したもう一組の液晶表示素子A,F,Gを観察側からG,F,Aの順に積層し、液晶表示素子Aの裏面(観察側から見て最下層)には黒色光吸収層を塗布して積層型液晶表示素子を作製した。この積層型液晶表示素子について観察側から光を照射して前記と同様の耐光性テストを行った。なお、耐光性テストに当たっては最も観察側の液晶表示素子Gの観察面のみ紫外線カットフィルムを貼付した。結果は以下のとおりであり、劣化度合いは全て許容範囲内(それぞれ5%以内)であった。
【0080】
閾値電圧:(A)−2%、(F)−2%、(G)−3%
反射率 :(A)−2%、(F)−2%、(G)−3%
【0081】
(実験例4)
ネマチック液晶材料A(Δn:0.20、Δε:21)69重量部にカイラル材B(メルク社製CB15)を31重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物H、ネマチック液晶材料B(△n:0.21、△ε:21)58重量部に前記カイラル材Bを42重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物I、及びネマチック液晶材料C(△n:0.22、△ε:23)49重量部に前記カイラル材Bを51重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物Jを調製した。
【0082】
ネマチック液晶材料A,B,Cに含まれる液晶性トラン化合物は、それぞれ18%,14%,11%であった。また、ネマチック液晶材料A,B,Cに含まれる液晶性エステル化合物は、それぞれ20%,16%,14%であった。
【0083】
カイラルネマチック液晶組組成物H,I,Jはいずれもコレステリック液晶相を示し、各々670,550,480nm付近にピーク波長がある選択反射特性を示した。カイラルネマチック液晶組成物H,I,Jの誘電率異方性△εは各々15,13,13であり、屈折率異方性△nは各々0.16,0.14,0.14であった。
【0084】
カイラルネマチック液晶組成物H,I,Jを用いて、前記実験例1と同様の手順で液晶表示素子H,I,Jを作製した。但し、液晶表示素子H,I,Jにはそれぞれ6,5,5μm径のスペーサを使用した。
【0085】
各液晶表示素子の透明電極に通電して液晶層に電圧を印加したところ、液晶表示素子Hは赤色、液晶表示素子Iは緑色、液晶表示素子Jは青色を示した。これら三つの液晶表示素子を用いて前記実験例1と同じ条件で耐光性テストを行った。その結果は以下のとおりであった(紫外線照射前の数値を100%とする)。
【0086】
閾値電圧:(H)−4%、(I)−3%、(J)−2%
反射率 :(H)−4%、(I)−3%、(J)−2%
【0087】
このように、特性の劣化度合いは閾値電圧も反射率も、H>I>Jとなった。これは、紫外線に弱い液晶性トラン化合物及び液晶性エステル化合物の含有量が液晶表示素子Hで最も多かったためであると考えられる。液晶表示素子I,Jでは、Jの方が劣化度合いが少なく高い耐光性を示した。
【0088】
次に、前記と同じ手順で作製したもう一組の液晶表示素子H,I,Jを観察側からJ,I,Hの順に積層し、液晶表示素子Hの裏面(観察側から見て最下面)には黒色光吸収層を塗布して積層型液晶表示素子を作製した。この積層型液晶表示素子について観察側から光を照射して前記と同様の耐光性テストを行った。なお、耐光性テストに当たっては最も観察側の液晶表示素子Jの観察面のみに紫外線カットフィルムを貼付した。結果は以下のとおりであり、劣化度合いは全て許容範囲内(それぞれ5%以内)であった。
【0089】
閾値電圧:(H)−2%、(I)−3%、(J)−2%
反射率 :(H)−2%、(I)−3%、(J)−2%
【0090】
(比較例1)
ネマチック液晶材料C(Δn:0.22、Δε:23)78重量部にカイラル材A(メルク社製S−811)を22重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物D、ネマチック液晶材料B(△n:0.21、△ε:21)69重量部に前記カイラル材Aを31重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物B、及びネマチック液晶材料A(△n:0.20、△ε:21)58重量部に前記カイラル材Aを42重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物Eを調製した。
【0091】
ネマチック液晶材料C,B,Aに含まれる液晶性トラン化合物は、それぞれ11%,14%,18%であった。また、ネマチック液晶材料C,B,Aに含まれる液晶性エステル化合物は、それぞれ14%,16%,20%であった。
【0092】
カイラルネマチック液晶組成物D,B,Eはいずれもコレステリック液晶相を示し、各々670,550,480nm付近にピーク波長がある選択反射特性を示した。カイラルネマチック液晶組成物D,B,Eの誘電率異方性△εは各々20,17,15であり、屈折率異方性△nは各々0.20,0.17,0.16であった。
【0093】
カイラルネマチック液晶組成物D,B,Eを用いて、前記実験例1と同様の手順で液晶表示素子D,B,Eを作製した。但し、液晶表示素子D,B,Eにはそれぞれ8,7,6μm径のスペーサを使用した。
【0094】
各液晶表示素子の透明電極に通電して液晶層に電圧を印加したところ、液晶表示素子Dは赤色、液晶表示素子Bは緑色、液晶表示素子Eは青色を示した。これら三つの液晶表示素子を用いて前記実験例1と同じ条件で耐光性テストを行った。その結果は以下のとおりであった(紫外線照射前の数値を100%とする)。
【0095】
閾値電圧:(D)−2%、(B)−3%、(E)−7%
反射率 :(D)−3%、(B)−3%、(E)−6%
【0096】
このように、特性の劣化度合いは閾値電圧も反射率も、E>D≒Bとなった。これは、紫外線に弱い液晶性トラン化合物及び液晶性エステル化合物の含有量が液晶表示素子Eで最も多かったためであると考えられる。劣化度合いは液晶表示素子E以外は許容範囲内であった。最上層の液晶表示素子Eの劣化度合いが単層で最も大きかったため、各液晶表示素子を積層しての耐光性テストは省略した。
【0097】
(他の実施形態)
なお、本発明に係る積層型液晶表示素子は前記実施形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
【0098】
特に、前記実施形態に示した液晶表示素子1に対して、RGB以外の色を選択反射する層(例えば黄色表示層)を追加したり、特定の色を表示する層を2層化したりすることで、4層以上の液晶層が積層されたものであってもよい。あるいは、黄色表示層と青色表示層とを積層して両者の混色で白色を表示するモノクロ表示用の積層型液晶表示素子など、二つの液晶層のみを積層したものであってもよい。
【0099】
また、液晶セルの構成に関しては、液晶組成物と高分子樹脂組成物とからなる網目状の複合膜を形成するネットワーク型であってもよい。あるいは、柱状の樹脂構造物は基板間の中間部までの背の低いものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である積層型液晶表示素子の断面構造を示す概略図であり、高電圧パルスを印加したときのプレーナー状態を示す。
【図2】前記一実施形態である積層型液晶表示素子の断面構造を示す概略図であり、低電圧パルスを印加したときのフォーカルコニック状態を示す。
【符号の説明】
1…積層型液晶表示素子
11,12…透明基板
21b,21g,21r…液晶組成物
b…青色表示を行う液晶層(第2の液晶層)
g…緑色表示を行う液晶層(第1の液晶層)
r…赤色表示を行う液晶層(第1の液晶層)
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層型液晶表示素子、詳しくは、それぞれ一対の基板間に挟持され室温でコレステリツク液晶相を示す液晶材料を含む液晶層が複数積層された積層型液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】
一般に、コレステリツク液晶相の選択反射を利用した液晶表示素子は、外光による反射型の表示が可能で、積層化によるカラー表示が可能など多くの利点を有している。実用化に際しては、液晶組成物が光によって劣化するのを防止するため、液晶表示素子の耐光性を高めることが求められる。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−109012号公報
【特許文献2】
特開2001−147442号公報
【0004】
耐光性向上のために、特許文献1には、UVカットフィルタを使用することが開示されており、特許文献2には、紫外線吸収剤を液晶に添加することが開示されている。しかし、吸収剤を添加すると、液晶の等方相への転移点が低下したり、低温での保存安定性が低下するといった弊害が生じるおそれがある。また、UVカットフィルタを使用する場合には、紫外線のカット波長(長波長側の吸収端)を長くしすぎると黄色く着色してしまうために、カット波長はあまり長く設定することができない、即ち、380〜400nm付近の光は完全に吸収できない。この波長域の光が液晶性化合物の劣化に関係することが判明しており、これを効果的にカットすることは重要な課題である。
【0005】
そこで、本発明の目的は、耐光性の向上した積層型液晶表示素子を提供することにある。
【0006】
【発明の構成、作用及び効果】
以上の目的を達成するため、本発明は、それぞれ一対の基板間に挟持され室温でコレステリツク液晶相を示す液晶材料を含む液晶層が複数積層された積層型液晶表示素子において、前記複数の液晶層には、第1の液晶層と該第1の液晶層よりも観察側に配置された第2の液晶層とが含まれ、前記第2の液晶層に含まれる液晶材料は、前記第1の液晶層に含まれる液晶材料よりも耐光性が高いことを特徴とする。
【0007】
耐光性とは光照射に対して液晶層がどの程度劣化しにくいかを示す性質である。積層型液晶表示素子において、観察側(第2の液晶層)から入射する外光(特に紫外線)は、基板やそれに付した機能膜に吸収されたり散乱されたりすることによって観察側から離れた液晶層ほど減少していく。本発明に係る積層型液晶表示素子では、観察側の液晶層ほど耐光性に優れた液晶材料を使用することにより、積層された液晶層の全体として耐光性が向上する。特に、紫外線吸収剤やUVカットフィルタでは劣化を防ぐのが困難であった波長領域の光に対しても耐光性を持たせることが可能となる。
【0008】
しかも、観察側以外の第1の液晶層においては、耐光性を高くするための材料選択や各成分の添加割合などに対する制約が小さくなり、液晶性組成物の調製や素子の製作が容易になる。
【0009】
本発明に係る積層型液晶表示素子において、第1の液晶層に含まれる液晶材料の中で他の成分より耐光性の低い液晶性化合物に関して、第2の液晶層に含まれる液晶材料における前記液晶性化合物の含有量が第1の液晶層に含まれる液晶材料における前記液晶性化合物の含有量よりも小さくすることができる。
【0010】
例えば、液晶性トラン化合物や液晶性エステル化合物は、他の液晶性化合物に比べて耐光性に劣っているため、観察側の液晶層(第2の液晶層)に含まれる液晶材料中の液晶性トラン化合物及び/又は液晶性エステル化合物の含有量を、それ以外の液晶層(第1の液晶層)に含まれる液晶材料中の液晶性トラン化合物及び/又は液晶性エステル化合物の含有量よりも小さくすることが好ましい。
【0011】
複数の液晶層に関して耐光性の低い液晶性化合物の含有量は、観察側に向かって順に小さくなっていくことが好ましい。但し、最も観察側の液晶層における耐光性の低い液晶性化合物の含有量を十分に小さくするなどして、最も観察側の液晶層に十分な耐光性を付与しておけば、他の液晶層における耐光性の低い液晶性化合物の含有量はそれぞれ同程度でも、あるいは観察側からの第3層目が第2層目よりも多くなっていてもよい。あるいは、観察側の第2層目が第1層目と同程度の耐光性であってもよい。
【0012】
好ましくは、観察側の液晶層(第2の液晶層)に含まれる耐光性の低い液晶性化合物の含有量を、他の液晶層に含まれる該液晶性化合物の含有量から2〜5割程度減らすようにすればよい。
【0013】
観察側の液晶層(第2の液晶層)における耐光性の低い液晶性化合物の含有量は少ないことが好ましいのであるが、実用上問題のないレベルの耐光性が得られるのであれば、必ずしも、第2の液晶層における耐光性の低い液晶性化合物の含有量を他の液晶層に対して最も少なくする必要はない。第2の液晶層における耐光性の低い液晶性化合物の含有量は25重量%以下であることが好ましく、20重量%以下、さらには17重量%以下であることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る反射型液晶表示素子の実施形態について添付図面を参照して説明し、さらに、本発明者らの行った実験例についても具体的に説明する。
【0015】
(反射型液晶表示素子の基本的構成)
図1、図2に、本発明の一実施形態である3層積層型フルカラー表示用の液晶表示素子1の断面構造を示す。図1は液晶に高電圧パルスを印加したときのプレーナ状態(赤色R、緑色G、青色Bの着色状態)を示し、図2は液晶に低電圧パルスを印加したときのフォーカルコニック状態(透明/黒色表示状態)を示す。この液晶表示素子1はメモリ性を有しており、プレーナ状態及びフォーカルコニック状態はパルス電圧の印加を停止した後も維持される。
【0016】
液晶表示素子1は、それぞれが一対の基板11,12間に挟持された液晶組成物21b,21g,21rを含む三つの液晶層b,g,rが積層されたものである。矢印Aで示す観察側から青色表示用液晶層b、緑色表示用液晶層g、赤色表示用液晶層rが順に積層され、これらを選択的に動作させることで反射型表示によるフルカラー画像の表示を行うことができる。
【0017】
前記各液晶層b,g,rにおいて、基板11,12は透光性を有する透明基板であり、それぞれの表面には互いに平行な帯状に形成された複数の透明電極13,14がそれぞれ互いに交差するように向かい合って設けられている。基板11,12の電極形成面上には、必ずしも必要ではないが、絶縁性薄膜15や配向安定化膜16がコーティングされていることが好ましい。配向安定化膜16にはラビング処理を行ってもよい。
【0018】
また、光を入射させる側(矢印A方向)とは反対側の基板12の外面(裏面)には、必要に応じて、可視光吸収層17が設けられる。
【0019】
18はスペーサ、20は樹脂製の柱状構造物であり、これらは必ずしも必須の部材ではないが、基板11,12間にそのスペース保持部材として設けられている。21b,21g,21rは室温でコレステリック液晶相を示すカイラルネマチック液晶組成物であり、これらの材料やその組み合わせについては、以下の実験例によって具体的に説明する。
【0020】
24はシール部材であり、基板11,12の周辺部に設けられ、液晶組成物21b,21g,21rを各基板11,12間に封入するためのものである。25はパルス電源であり、前記電極13,14にパルス状の所定電圧を印加し、液晶の状態を変化させて所定の表示を行う。
【0021】
(基板)
基板11,12は、いずれも透光性を有しているが、基板11,12を含め、本発明に係る液晶表示素子に用いることができる一対の基板は、少なくとも一方が透光性を有していることが必要である。透光性を有する基板としては、ガラス基板を例示できる。ガラス基板以外にも、例えば、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート等のフレキシブル樹脂基板を使用することができる。
【0022】
なお、液晶層b,g,rの間には1枚の基板を配置するようにしてもよい。図1、図2に示されているように、予め一対の基板11,12間に液晶層を挟持したものを複数作製し、その後これらを積層する場合は液晶層間の基板枚数は2枚となり、比較的容易に積層型液晶表示素子を製造できる。液晶層間の基板の枚数を1枚とする場合は、素子全体の基板使用枚数が少なくなり、基板による散乱等の影響が低減されるため表示特性を向上させやすくなる。
【0023】
(電極)
電極13,14としては、例えば、Indium Tin Oxide(ITO:インジウム錫酸化物)、Indium Zic Oxide(IZO:インジウム亜鉛酸化物)等の透明導電膜や、アルミニウム、シリコン等の金属電極、あるいは、アモルファスシリコン、BSO(Bismuth Silicon Oxide)等の光導電性膜等を用いることができる。
【0024】
図1、図2に示す液晶表示素子1においては、既述のとおり、透明基板11,12の表面に互いに平行な複数の帯状の透明電極13,14が形成されており、これらの電極13,14は基板11,12に垂直な方向から見て互いに交差するように向かい合わされている。
【0025】
電極13,14を、既述のように平行な複数の帯状に形成するには、例えば、透明基板上にITO膜をスパッタリング法等でマスク蒸着するか、ITO膜を全面形成した後、フォトリソグラフィ法でパターニングすればよい。
【0026】
(絶縁性薄膜)
図1、図2に示す液晶表示素子1を含め、本発明に係る液晶表示素子は電極間の短絡を防止したり、ガスバリア層として液晶表示素子の信頼性を向上させる機能を有する絶縁性薄膜が形成されていてもよい。液晶表示素子1では、既述のとおり、電極13,14上に絶縁性薄膜15がコーティングされている。
【0027】
絶縁性薄膜15としては、酸化シリコン、酸化チタン、酸化ジルコニウムやそのアルコキシド等からなる無機材料やポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機膜を例示できる。これらの材料を用いて蒸着法、スピンコート法、ロールコート法などの公知の方法によって形成することができる。
【0028】
絶縁性薄膜15は前記の材料に色素を添加すればカラーフィルタとしても機能する。さらに、絶縁性薄膜は樹脂製柱状構造物20に用いる高分子樹脂と同じ材料を用いて形成することもできる。
【0029】
(配向安定化膜)
配向安定化膜16としては、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリビニルブチラ−ル樹脂、アクリル樹脂等の有機膜や、酸化シリコン、酸化アルミニウム等の無機材料が例示される。これらの材料を用いて形成した配向安定化膜16は、必ずしもラビング処理等を施す必要はない。また、配向安定化膜16を絶縁性薄膜15と兼用してもよい。
【0030】
配向安定化膜16をラビング処理する場合は、片方のみを軽く(例えば、ラビング密度20以下で)ラビング処理することで反射率を向上させることができる。一対の基板11,12に設けた両方の配向安定化膜16をラビング処理すると液晶のメモリー性が失われやすくなる。
(スペーサ)
図1、図2に示す液晶表示素子1を含め、本発明に係る液晶表示素子は、一対の基板11,12間に、基板間ギャップを均一に保持するためのスペーサが設けられていてもよい。このスぺーサ18としては、樹脂製又は無機酸化物製の球体を例示できる。また、表面に熱可塑性の樹脂がコーティングしてある固着スペーサも好適に用いられる。スペース保持部材として、特に、接着性樹脂で被覆した無機微粒子を用いることにより、セルギャップを安定に保つことができ、しかも、接着性を有することからスペーサが流動することはなく、表示ムラが発生するような問題がない。
【0031】
なお、図1、図2に示す液晶表示素子1のように、スペーサ18及び樹脂製柱状構造物20のいずれも設けてもよいが、柱状構造物20に代えて、スぺーサ18のみをスペース保持部材として使用してもよい。
【0032】
(柱状構造物)
図1、図2に示す液晶表示素子1を含め、本発明に係る液晶表示素子は、強い自己保持性を付与するために、一対の基板11,12間が樹脂製の構造物20で支持されていてもよい。このような、構造物に関しては、例えば、格子配列等の所定のパターンに一定の間隔で配列された、円柱状体、四角柱状体、楕円柱状体、台形柱状体、円錐柱状体等の柱状構造物20を挙げることができる。また、所定間隔で配置されたストライプ状のものでもよい。この柱状構造物20はランダムな配列ではなく、等間隔な配列、間隔が徐々に変化する配列、所定の配置パターンが一定の周期で繰り返される配列等、基板の間隙を適切に保持でき、かつ、画像表示を妨げないように考慮された配列であることが好ましい。柱状構造物20は液晶表示素子の表示領域に占める面積の割合が1〜40%であれば、適度な強度を保持しながら液晶表示素子として実用上満足できる特性が得られる。
【0033】
柱状構造物20は、例えば、所定のパターンが形成されたITO電極を形成した基板上にポリエステル樹脂溶液をロールコーターやグラビアコーター等の印刷機を用いて印刷した後、乾燥、硬化させることにより、製作することができる。
【0034】
液晶表示素子とするには、柱状構造物20を挟持した基板11,12間に液晶組成物を真空注入法等によって注入すればよい。あるいは、基板11,12を貼り合わせる際に、液晶組成物を滴下しておき、基板11,12の貼り合わせと同時に液晶組成物を封入するようにしてもよい。
【0035】
(液晶組成物)
各液晶層を構成する典型的な液晶組成物は、ネマチック液晶にカイラル材を添加し、室温でコレステリツク液晶相を示すように調製したカイラルネマチック液晶組成物が挙げられる。カイラル材の添加量は、ネマチック液晶とカイラル材との合計量に対して8〜55重量%、より好ましくは10〜45重量%、さらに好ましくは15〜40重量%である。
【0036】
ネマチック液晶としては、液晶性エステル化合物、液晶性ピリミジン化合物、液晶性シアノビフエニル化合物、液晶性トラン化合物、液晶性ターフエニル化合物、フツ素原子、フルオロアルキル基、シアノ基などの極性基を有する液晶性化合物などを含む誘電率異方性が正の、従来公知の各種のものを用いることができる。一般的には、ネマチック液晶として複数種類の液晶性化合物の混合物が用いられ、エステル骨格、ピリミジン骨格、ビフェニル骨格、トラン骨格などの特徴となる骨格は同じで末端の構造が異なる複数の液晶性化合物の混合物を用いてもよい。
【0037】
カイラル材としては、コレステロール環を有するコレステリツク液晶や、ビフェニル化合物、ターフェニル化合物、エステル化合物、ピリミジン化合物、アゾキシ化合物などでネマチック液晶分子に層状のへリカル構造を誘起するもの、末端に光学活性基を有する市販のカイラル材など従来公知の各種のものが使用できる。
【0038】
また、カイラルネマチック液晶組成物には、色素やUVカット剤などの添加剤を添加してもよい。
【0039】
各液晶層b,g,rには、耐光性の異なる少なくとも一組の液晶層が含まれており、この一組の液晶層のうち観察側(矢印A方向)のものが他方より耐光性に優れている。耐光性とは光照射に対して液晶層がどれだけ劣化しにくいかを示す性質である。本明細書では、フェードメータテストの標準条件を指標とし、この標準条件によるテストの実施前後における素子特性の変化を測定し、特性劣化の割合が少ないものほど耐光性に優れているとした。
【0040】
即ち、第1の液晶層g,rに含まれる液晶材料の中で他の成分より耐光性の低い液晶性化合物(以下これを弱耐光性成分と記す)に関して、第1の液晶層g,rよりも観察側に配置された第2の液晶層bに含まれる液晶材料における弱耐光性成分の含有量が、第1の液晶層g,rに含まれる液晶材料における弱耐光性成分の含有量よりも小さくなるようにすることで、前記第2の液晶層bに含まれる液晶材料は、第1の液晶層g,rに含まれる液晶材料よりも優れた耐光性を示す。
【0041】
観察側から入射する紫外光は、基板や機能膜に吸収されたり散乱されたりすることによって下の層に行くほど減少していく。そのため、上層ほど耐紫外線性に優れた液晶材料を使用する必要がある。特に、液晶性トラン化合物、液晶性エステル化合物は、他の液晶性化合物に比べて耐光性に劣っているため(弱耐光性成分)、上層に行くほど含有量を減らすことが好ましい。
【0042】
耐光性向上の一般的な手法として、UVカットフィルタを使用したり、紫外線吸収剤を液晶に添加したりする方法が知られていることは前述した。しかし、吸収剤を添加する場合は液晶の等方相への転移点が低下したり、低温での保存安定性が低下するといった弊害が生じるおそれがある。また、これらのUVカットフィルタでは紫外線のカット波長(長波長側の吸収端)を長くしすぎると黄色く着色してしまうという問題があることから、紫外線カット波長はあまり長く設定することができない。そのため、380〜400nm付近の光は完全に吸収できない。この波長域の光が液晶性化合物の劣化に関係することも判明しているため、これを防止することが求められる。
【0043】
本液晶表示素子1のように、観察側の液晶層bに含まれる液晶材料自体の耐光性を高くすることで、この問題を解決することができる。前述したように、弱耐光性成分の含有量を小さくして観察側の液晶層bの耐光性を高めるようにすると、観察側のもの以外の液晶層g,rにおいては、耐光性を高くするための材料選択や各成分の添加割合などに対する制約が小さくなり、組成物の調製や素子作製が容易になるという利点がある。
【0044】
弱耐光性液晶成分の含有量は、観察側に向かって順に少なくなっていることが理想的であるが、最も観察側の液晶層bにおける弱耐光性液晶成分の含有量を十分小さくするなどして最も観察側の液晶層bに十分な耐光性を与えておけば、残りの液晶層g,rにおける弱耐光性液晶成分の含有量は同程度でもよいし順序が逆になっていてもよい。また、観察側の2層b,gが同程度の耐光性であってもよい。
【0045】
好適には観察側の液晶層bに含まれる弱耐光性液晶成分の含有量を、観察側とは反対側の液晶層g,rに含まれるそれの含有量から2〜5割程度減らすようにする。
【0046】
最外層bの弱耐光性成分の含有量は最も低いことが好ましいが、所定のレベルまで少なくしておれば、必ずしも最外層bにおける弱耐光性成分の含有量を最も小さくする必要はない。好適には、最外層bの弱耐光性成分の含有量は液晶組成物全体の25重量%以内、より好ましくは20重量%以内、さらに好ましくは17重量%以内である。
【0047】
なお、耐光性を向上させるために、紫外線カットフィルムを併用しても構わない。この場合、最も観察側の液晶層bの観察面側の基板11上に紫外線カットフィルムを設ければよい。
【0048】
(実験例1)
ネマチック液晶材料A(屈折率異方性△n:0.20、誘電率異方性△ε:21)79重量部にカイラル材A(メルク社製S−811)を21重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物A、ネマチック液晶材料B(△n:0.21、△ε:21)69重量部に前記カイラル材Aを31重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物B、及びネマチック液晶材料C(△n:0.22、△ε:23)60重量部に前記カイラル材Aを40重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物Cを調製した。
【0049】
ネマチック液晶材料A,B,Cに含まれる液晶性トラン化合物はそれぞれ18%,14%,11%であった。また、ネマチック液晶材料A,B,Cに含まれる液晶性エステル化合物はそれぞれ20%,16%,14%であった。
【0050】
カイラルネマチック液晶組成物A,B,Cはいずれもコレステリック液晶相を示し、各々670,550,480nm付近にピーク波長がある選択反射特性を示した。カイラルネマチック液晶組成物A,B,Cの誘電率異方性△εは各々18,17,17であり、屈折率異方性Δnは各々0.18,0.17,0.17であった。
【0051】
次に、第1の基板としてのポリカーボネート(PC)フィルム上に設けられたインジウム錫酸化物(ITO)の透明電極上に配向膜材料AL4552(JSSR社製)を用いて厚み800オングストロームの配向膜を形成し、その上にポリエステル樹脂材料をスクリーン印刷して目的とする液晶層厚よりも若干大きい高さの柱状構造物を形成した。さらにその上に7μm径のスペーサを散布した。
【0052】
第2の基板としてのPCフィルム上のITO透明電極上にも前記と同様にして厚み800オングストロームの配向膜を形成し、ラビング処理を施した。続いて、第2の基板上の周辺部にシール材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定高さの璧を形成した後、所定量のカイラルネマチック液晶組成物Aを滴下した。
【0053】
その後、前記2枚の基板を重ね合わせて加熱することにより、柱状構造物を上下基板に接着させると共にシール材を加熱硬化させ、液晶表示素子Aを作製した。
【0054】
引き続き、カイラルネマチック液晶組成物B,Cを用いて、液晶表示素子Aと同様の手順で液晶表示素子B,Cを作製した。但し、液晶表示素子B,Cでは6μmのスペーサを使用した。
【0055】
こうして作製した各液晶表示素子の透明電極に通電して液晶層に電圧を印加したところ、液晶表示素子Aは赤色、液晶表示素子Bは緑色、液晶表示素子Cは青色を示した。
【0056】
次に、これら三つの液晶表示素子を用いて耐光性テストを行った。耐光性テストはサンテスタ社製フェードメータXF−180を用いて行った。耐光性テストに当たっては、紫外線照射面側の基板表面には紫外線カットフィルム(日東電工社製)を貼付した。紫外線照射条件は以下のとおりである。
【0057】
紫外線照度:13.5W/m2(ウシオ電機社製積算光量計UIT101/UVD365PD)
照射時間:24時間
【0058】
以上の条件での光照射の前後で、液晶表示素子A,B,Cの閾値電圧及びプレーナ状態におけるピーク反射率をそれぞれ測定し、光照射前後での特性の変化を調べた。なお、反射率は分光光度計(ミノルタ社製CM3700d)で測定した。また、閾値電圧は、予めフオーカルコニック状態にセツトした液晶表示素子に5msecのパルス電圧を印加したときの反射率を測定する操作を繰り返し、最大反射率の半分の反射率を示すのに必要な電圧値を求めることにより閾値電圧の測定値としたところ、以下のとおりであった(紫外線照射前の数値を100%とする)。
【0059】
閾値電圧:(A)−4%、(B)−3%、(C)−2%
反射率 :(A)−4%、(B)−3%、(C)−2%
【0060】
このように、特性の劣化度合いは閾値電圧も反射率も、A>B>Cとなった。これは、比較的紫外線に弱い液晶性トラン化合物及び液晶性エステル化合物の含有量が、液晶表示素子Aで最も大きいためであると考えられる。液晶表示素子B,Cでは、Cの方が劣化度合いが少なく高い耐光性を示した。
【0061】
次に、前記と同じ手順で作製したもう一組の液晶表示素子A,B,Cを観察側からC,B,Aの順に積層し、さらに、液晶表示素子Aの裏面(観察側から見たときの最下面)には黒色光吸収層を塗布して積層型液晶表示素子を作製した。この積層型液晶表示素子について観察側から光を照射して前記と同様の耐光性テストを行った。なお、耐光性テストに当たっては、最も観察側の液晶表示素子Cの観察面のみに紫外線カットフィルムを貼付した。結果は以下のとおりであり、劣化度合いは全て許容範囲内(それぞれ5%以内)であった。
【0062】
閾値電圧:(A)−2%、(B)−2%、(C)、2%
反射率 :(A)−2%、(B)−2%、(C)−3%
【0063】
(実験例2)
ネマチック液晶材料A(Δn:0.20、△ε:21)79重量部にカイラル材A(メルク社製S−811)を21重量部を混合したカイラルネマチック液晶組成物A、ネマチック液晶材料C(△n:0.22、Δε:23)68重量部に前記カイラル材Aを32重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物F、及びネマチック液晶材料C(△n:0.22、△ε:23)60重量部に前記カイラル材Aを40重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物Cを調製した。
【0064】
ネマチック液晶材料A,Cに含まれる液晶性トラン化合物は、それぞれ18%,11%であった。また、ネマチック液晶材料A,Cに含まれる液晶性エステル化合物は、それぞれ20%,14%であった。
【0065】
カイラルネマチック液晶組成物A,F,Cはいずれもコレステリック液晶相を示し、各々670,550,480nm付近にピーク波長がある選択反射特性を示した。カイラルネマチック液晶組成物A,F,Cの誘電率異方性△εは各々18,19,17、屈折率異方性△nは各々0.18,0.18,0.17であった。
【0066】
カイラルネマチック液晶組成物A,F,Cを用いて、前記実験例1と同様の手順で液晶表示素子A,F,Cを作製した。但し、液晶表示素子A,F,Cにはそれぞれ7,7,6μm径のスぺーサを使用した。
【0067】
各液晶表示素子の透明電極に通電して液晶層に電圧を印加したところ、液晶表示素子Aは赤色、液晶表示素子Fは緑色、液晶表示素子Cは青色を示した。これら三つの液晶表示素子を用いて前記実験例1と同じ条件で耐光性テストを行った。その結果は以下のとおりであった(紫外線照射前の数値を100%とする)。
【0068】
閾値電圧:(A)−4%、(F)−2%、(C)−2%
反射率 :(A)−4%、(F)−2%、(C)−2%
【0069】
このように、特性の劣化度合いは閾値電圧も反射率も、A>F=Cとなった。これは、紫外線に弱い液晶性トラン化合物及び液晶性エステル化合物の含有量が液晶表示素子Aで最も多かったためであると考えられる。液晶表示素子F,Cでは同等の耐光性を示した。
【0070】
次に、前記と同じ手順で作製したもう一組の液晶表示素子A,F,Cを観察側からC,F,Aの順に積層し、液晶表示素子Aの裏面(観察側から見て最下面)には黒色光吸収層を塗布して積層型液晶表示素子を作製した。この積層型液晶表示素子について観察側から光を照射して前記と同様の耐光性テストを行った。なお、耐光性テストに当たっては最も観察側の液晶表示素子Cの観察面のみ紫外線カットフィルムを貼付した。結果は以下のとおりであり、劣化度合いは全て許容範囲内(それぞれ5%以内)であった。
【0071】
閾値電圧:(A)−2%、(F)−2%、(C)−2%
反射率 :(A)−2%、(F)−3%、(C)−3%
【0072】
(実験例3)
ネマチック液晶材料A(△n:0.20、△ε:21)79重量部にカイラル材A(メルク社製S−811)を21重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物A、ネマチック液晶材料C(△n:0.22、△ε:23)69重量部に前記カイラル材Aを31重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物F、及びネマチック液晶材料B(△n:0.21、△ε:21)58重量部に前記カイラル材Aを42重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物Gを調製した。
【0073】
ネマチック液晶材料A,C,Bに含まれる液晶性トラン化合物は、それぞれ18%,11%,14%であった。また、ネマチック液晶材料A,C,Bに含まれる液晶性エステル化合物は、それぞれ20%,14%,16%であった。
【0074】
カイラルネマチック液晶組成物A,F,Gはいずれもコレステリック液晶相を示し、各々670,550,480nm付近にピーク波長がある選択反射特性を示した。カイラルネマチック液晶組成物A,F,Gの誘電率異方性△εは各々18,19,17であり屈折率異方性△nは各々0.18,0.18,0.17であった。
【0075】
カイラルネマチック液晶組成物A,F,Gを用いて、前記実験例1と同様の手順で液晶表示素子A,F,Gを作製した。但し、液晶表示素子A,F,Gにはそれぞれ7,7,6μm径のスぺ−サを使用した。
【0076】
各液晶表示素子の透明電極に通電して液晶層に電圧を印加したところ、液晶表示素子Aは赤色、液晶表示素子Fは緑色、液晶表示素子Gは青色を発色した。これら三つの液晶表示素子を用いて前記実験例1と同じ条件で耐光性テストを行った。その結果は以下のとおりであった(紫外線照射前の数値を100%とする)。
【0077】
閾値電圧:(A)−4%、(F)−2%、(G)−3%
反射率 :(A)−4%、(F)−2%、(G)−3%
【0078】
このように、特性の劣化度合いは閾値電庄も反射率も、A>F<G(G<A)となった。これは、紫外線に弱い液晶性トラン化合物及び液晶性エステル化合物の含有量が液晶表示素子Aで最も多かったためであると考えられる。液晶表示素子F,Gでは、Fの方が劣化度合いが少なく高い耐光性を示した。
【0079】
次に、前記と同じ手順で作製したもう一組の液晶表示素子A,F,Gを観察側からG,F,Aの順に積層し、液晶表示素子Aの裏面(観察側から見て最下層)には黒色光吸収層を塗布して積層型液晶表示素子を作製した。この積層型液晶表示素子について観察側から光を照射して前記と同様の耐光性テストを行った。なお、耐光性テストに当たっては最も観察側の液晶表示素子Gの観察面のみ紫外線カットフィルムを貼付した。結果は以下のとおりであり、劣化度合いは全て許容範囲内(それぞれ5%以内)であった。
【0080】
閾値電圧:(A)−2%、(F)−2%、(G)−3%
反射率 :(A)−2%、(F)−2%、(G)−3%
【0081】
(実験例4)
ネマチック液晶材料A(Δn:0.20、Δε:21)69重量部にカイラル材B(メルク社製CB15)を31重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物H、ネマチック液晶材料B(△n:0.21、△ε:21)58重量部に前記カイラル材Bを42重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物I、及びネマチック液晶材料C(△n:0.22、△ε:23)49重量部に前記カイラル材Bを51重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物Jを調製した。
【0082】
ネマチック液晶材料A,B,Cに含まれる液晶性トラン化合物は、それぞれ18%,14%,11%であった。また、ネマチック液晶材料A,B,Cに含まれる液晶性エステル化合物は、それぞれ20%,16%,14%であった。
【0083】
カイラルネマチック液晶組組成物H,I,Jはいずれもコレステリック液晶相を示し、各々670,550,480nm付近にピーク波長がある選択反射特性を示した。カイラルネマチック液晶組成物H,I,Jの誘電率異方性△εは各々15,13,13であり、屈折率異方性△nは各々0.16,0.14,0.14であった。
【0084】
カイラルネマチック液晶組成物H,I,Jを用いて、前記実験例1と同様の手順で液晶表示素子H,I,Jを作製した。但し、液晶表示素子H,I,Jにはそれぞれ6,5,5μm径のスペーサを使用した。
【0085】
各液晶表示素子の透明電極に通電して液晶層に電圧を印加したところ、液晶表示素子Hは赤色、液晶表示素子Iは緑色、液晶表示素子Jは青色を示した。これら三つの液晶表示素子を用いて前記実験例1と同じ条件で耐光性テストを行った。その結果は以下のとおりであった(紫外線照射前の数値を100%とする)。
【0086】
閾値電圧:(H)−4%、(I)−3%、(J)−2%
反射率 :(H)−4%、(I)−3%、(J)−2%
【0087】
このように、特性の劣化度合いは閾値電圧も反射率も、H>I>Jとなった。これは、紫外線に弱い液晶性トラン化合物及び液晶性エステル化合物の含有量が液晶表示素子Hで最も多かったためであると考えられる。液晶表示素子I,Jでは、Jの方が劣化度合いが少なく高い耐光性を示した。
【0088】
次に、前記と同じ手順で作製したもう一組の液晶表示素子H,I,Jを観察側からJ,I,Hの順に積層し、液晶表示素子Hの裏面(観察側から見て最下面)には黒色光吸収層を塗布して積層型液晶表示素子を作製した。この積層型液晶表示素子について観察側から光を照射して前記と同様の耐光性テストを行った。なお、耐光性テストに当たっては最も観察側の液晶表示素子Jの観察面のみに紫外線カットフィルムを貼付した。結果は以下のとおりであり、劣化度合いは全て許容範囲内(それぞれ5%以内)であった。
【0089】
閾値電圧:(H)−2%、(I)−3%、(J)−2%
反射率 :(H)−2%、(I)−3%、(J)−2%
【0090】
(比較例1)
ネマチック液晶材料C(Δn:0.22、Δε:23)78重量部にカイラル材A(メルク社製S−811)を22重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物D、ネマチック液晶材料B(△n:0.21、△ε:21)69重量部に前記カイラル材Aを31重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物B、及びネマチック液晶材料A(△n:0.20、△ε:21)58重量部に前記カイラル材Aを42重量部混合したカイラルネマチック液晶組成物Eを調製した。
【0091】
ネマチック液晶材料C,B,Aに含まれる液晶性トラン化合物は、それぞれ11%,14%,18%であった。また、ネマチック液晶材料C,B,Aに含まれる液晶性エステル化合物は、それぞれ14%,16%,20%であった。
【0092】
カイラルネマチック液晶組成物D,B,Eはいずれもコレステリック液晶相を示し、各々670,550,480nm付近にピーク波長がある選択反射特性を示した。カイラルネマチック液晶組成物D,B,Eの誘電率異方性△εは各々20,17,15であり、屈折率異方性△nは各々0.20,0.17,0.16であった。
【0093】
カイラルネマチック液晶組成物D,B,Eを用いて、前記実験例1と同様の手順で液晶表示素子D,B,Eを作製した。但し、液晶表示素子D,B,Eにはそれぞれ8,7,6μm径のスペーサを使用した。
【0094】
各液晶表示素子の透明電極に通電して液晶層に電圧を印加したところ、液晶表示素子Dは赤色、液晶表示素子Bは緑色、液晶表示素子Eは青色を示した。これら三つの液晶表示素子を用いて前記実験例1と同じ条件で耐光性テストを行った。その結果は以下のとおりであった(紫外線照射前の数値を100%とする)。
【0095】
閾値電圧:(D)−2%、(B)−3%、(E)−7%
反射率 :(D)−3%、(B)−3%、(E)−6%
【0096】
このように、特性の劣化度合いは閾値電圧も反射率も、E>D≒Bとなった。これは、紫外線に弱い液晶性トラン化合物及び液晶性エステル化合物の含有量が液晶表示素子Eで最も多かったためであると考えられる。劣化度合いは液晶表示素子E以外は許容範囲内であった。最上層の液晶表示素子Eの劣化度合いが単層で最も大きかったため、各液晶表示素子を積層しての耐光性テストは省略した。
【0097】
(他の実施形態)
なお、本発明に係る積層型液晶表示素子は前記実施形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
【0098】
特に、前記実施形態に示した液晶表示素子1に対して、RGB以外の色を選択反射する層(例えば黄色表示層)を追加したり、特定の色を表示する層を2層化したりすることで、4層以上の液晶層が積層されたものであってもよい。あるいは、黄色表示層と青色表示層とを積層して両者の混色で白色を表示するモノクロ表示用の積層型液晶表示素子など、二つの液晶層のみを積層したものであってもよい。
【0099】
また、液晶セルの構成に関しては、液晶組成物と高分子樹脂組成物とからなる網目状の複合膜を形成するネットワーク型であってもよい。あるいは、柱状の樹脂構造物は基板間の中間部までの背の低いものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である積層型液晶表示素子の断面構造を示す概略図であり、高電圧パルスを印加したときのプレーナー状態を示す。
【図2】前記一実施形態である積層型液晶表示素子の断面構造を示す概略図であり、低電圧パルスを印加したときのフォーカルコニック状態を示す。
【符号の説明】
1…積層型液晶表示素子
11,12…透明基板
21b,21g,21r…液晶組成物
b…青色表示を行う液晶層(第2の液晶層)
g…緑色表示を行う液晶層(第1の液晶層)
r…赤色表示を行う液晶層(第1の液晶層)
Claims (5)
- それぞれ一対の基板間に挟持され室温でコレステリツク液晶相を示す液晶材料を含む液晶層が複数積層された積層型液晶表示素子において、
前記複数の液晶層には、第1の液晶層と該第1の液晶層よりも観察側に配置された第2の液晶層とが含まれ、前記第2の液晶層に含まれる液晶材料は、前記第1の液晶層に含まれる液晶材料よりも耐光性が高いこと、
を特徴とする積層型液晶表示素子。 - 前記第1の液晶層に含まれる液晶材料の中で他の成分より耐光性の低い液晶性化合物に関して、前記第2の液晶層に含まれる液晶材料における前記液晶性化合物の含有量が第1の液晶層に含まれる液晶材料における前記液晶性化合物の含有量よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の積層型液晶表示素子。
- 前記第2の液晶層における前記液晶性化合物の含有量が25重量%以下であることを特徴とする請求項2に記載の積層型液晶表示素子。
- 前記第2の液晶層に含まれる液晶材料中の液晶性トラン化合物の含有量が、前記第1の液晶層に含まれる液晶材料中の液晶性トラン化合物の含有量よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の積層型液晶表示素子。
- 前記第2の液晶層に含まれる液晶材料中の液晶性エステル化合物の含有量が、前記第1の液晶層に含まれる液晶材料中の液晶性エステル化合物の含有量よりも小さいことを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の積層型液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002339311A JP2004170868A (ja) | 2002-11-22 | 2002-11-22 | 積層型液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002339311A JP2004170868A (ja) | 2002-11-22 | 2002-11-22 | 積層型液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004170868A true JP2004170868A (ja) | 2004-06-17 |
Family
ID=32702286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002339311A Pending JP2004170868A (ja) | 2002-11-22 | 2002-11-22 | 積層型液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004170868A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007004280A1 (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-11 | Fujitsu Limited | 液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子並びにそれを備えた電子ペーパー |
WO2009037761A1 (ja) * | 2007-09-20 | 2009-03-26 | Fujitsu Limited | 液晶表示素子及びそれを備えた積層型液晶表示素子 |
KR100919541B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2009-10-01 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 액정 조성물 및 그것을 이용한 액정 표시 소자 및 그것을구비한 전자 페이퍼 |
CN102629014A (zh) * | 2011-10-18 | 2012-08-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 制备胆甾型液晶面板的方法及液晶面板 |
JP2020003720A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 大日本印刷株式会社 | 調光セルおよびその製造方法、ならびに調光装置およびその製造方法 |
WO2021166119A1 (ja) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | サンテック株式会社 | 光学システム |
-
2002
- 2002-11-22 JP JP2002339311A patent/JP2004170868A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4722921B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2011-07-13 | 富士通株式会社 | 液晶組成物の作成方法、液晶組成物を用いた液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー |
WO2007004280A1 (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-11 | Fujitsu Limited | 液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子並びにそれを備えた電子ペーパー |
US7575787B2 (en) | 2005-07-01 | 2009-08-18 | Fujitsu Limited | Liquid crystal composition, liquid crystal display element using the same, and electronic paper including the same |
CN101213485B (zh) * | 2005-07-01 | 2012-02-08 | 富士通株式会社 | 液晶组成物、利用该液晶组成物的液晶显示元件以及具有该液晶显示元件的电子纸张 |
US7771615B2 (en) | 2005-07-01 | 2010-08-10 | Fujitsu Limited | Liquid crystal composition, liquid crystal display element using the same, and electronic paper including the same |
US8248573B2 (en) | 2007-09-20 | 2012-08-21 | Fujitsu Limited | Liquid crystal display element and multi-layer liquid crystal display element including the element |
WO2009037761A1 (ja) * | 2007-09-20 | 2009-03-26 | Fujitsu Limited | 液晶表示素子及びそれを備えた積層型液晶表示素子 |
JP5338671B2 (ja) * | 2007-09-20 | 2013-11-13 | 富士通株式会社 | 液晶表示素子及びそれを備えた積層型液晶表示素子 |
KR100919541B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2009-10-01 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 액정 조성물 및 그것을 이용한 액정 표시 소자 및 그것을구비한 전자 페이퍼 |
CN102629014A (zh) * | 2011-10-18 | 2012-08-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 制备胆甾型液晶面板的方法及液晶面板 |
JP2020003720A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 大日本印刷株式会社 | 調光セルおよびその製造方法、ならびに調光装置およびその製造方法 |
JP7196437B2 (ja) | 2018-06-29 | 2022-12-27 | 大日本印刷株式会社 | 調光セルおよびその製造方法、ならびに調光装置およびその製造方法 |
WO2021166119A1 (ja) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | サンテック株式会社 | 光学システム |
JPWO2021166119A1 (ja) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | ||
US20230072583A1 (en) * | 2020-02-19 | 2023-03-09 | Santec Corporation | Optical system |
JP7325026B2 (ja) | 2020-02-19 | 2023-08-14 | santec Holdings株式会社 | 光学システム |
US12164208B2 (en) * | 2020-02-19 | 2024-12-10 | santec Holdings Corporation | Optical system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6278505B1 (en) | Liquid crystal reflective display | |
US20020176041A1 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP2001172634A (ja) | 液晶組成物及び該組成物を用いた液晶光変調素子 | |
CN100441660C (zh) | 液晶组合物及反射型液晶显示装置 | |
EP1348752A1 (en) | Preparation method of chiral nematic liquid crystal composition and liquid crystal display | |
JP2000178557A (ja) | 液晶組成物及び液晶光変調素子 | |
JP2004170868A (ja) | 積層型液晶表示素子 | |
JP4196527B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4561003B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US6787201B2 (en) | Liquid crystal composition and liquid crystal light modulating apparatus | |
JP2009069517A (ja) | 反射型液晶表示媒体 | |
JP3738559B2 (ja) | 液晶組成物及び液晶表示素子 | |
JP2003295225A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4655425B2 (ja) | 反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置 | |
US20020039167A1 (en) | Liquid crystal display element | |
JP2004002765A (ja) | カイラルネマチック液晶組成物の調製方法、カイラルネマチック液晶組成物、液晶表示素子、および積層型液晶表示素子 | |
JP4378893B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2001033805A (ja) | 液晶光変調素子 | |
JP2001033807A (ja) | 液晶光変調素子 | |
JP2002207225A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4285011B2 (ja) | 液晶組成物および液晶表示素子 | |
JP2001147442A (ja) | 積層型液晶素子 | |
JP2003295224A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2002287136A (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JP2003096459A (ja) | カイラルネマティック液晶組成物及び液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20050613 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |