JP2004168878A - エチレン系難燃性樹脂組成物および難燃性電線・ケーブル - Google Patents
エチレン系難燃性樹脂組成物および難燃性電線・ケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004168878A JP2004168878A JP2002335729A JP2002335729A JP2004168878A JP 2004168878 A JP2004168878 A JP 2004168878A JP 2002335729 A JP2002335729 A JP 2002335729A JP 2002335729 A JP2002335729 A JP 2002335729A JP 2004168878 A JP2004168878 A JP 2004168878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- ethylene
- retardant
- resin composition
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 105
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 title claims abstract description 105
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 82
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 60
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 17
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 17
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 16
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical group [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 18
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 15
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 claims description 15
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 10
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 7
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 claims description 5
- APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P ammonium molybdate Chemical group [NH4+].[NH4+].[O-][Mo]([O-])(=O)=O APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P 0.000 claims description 2
- 239000011609 ammonium molybdate Substances 0.000 claims description 2
- 229940010552 ammonium molybdate Drugs 0.000 claims description 2
- 235000018660 ammonium molybdate Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 36
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 18
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract description 8
- 239000000779 smoke Substances 0.000 abstract description 8
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 3
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 8
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 7
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 7
- -1 polyethylene, ethylene copolymers Polymers 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006245 ethylene-butyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004114 Ammonium polyphosphate Substances 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical compound ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920010346 Very Low Density Polyethylene (VLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000019826 ammonium polyphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229920001276 ammonium polyphosphate Polymers 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- QYMGIIIPAFAFRX-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;ethene Chemical compound C=C.CCCCOC(=O)C=C QYMGIIIPAFAFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQKXQUJXLSSJCH-UHFFFAOYSA-N melamine cyanurate Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1.O=C1NC(=O)NC(=O)N1 ZQKXQUJXLSSJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N molybdate Chemical group [O-][Mo]([O-])(=O)=O MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000005078 molybdenum compound Substances 0.000 description 1
- 150000002752 molybdenum compounds Chemical class 0.000 description 1
- VLAPMBHFAWRUQP-UHFFFAOYSA-L molybdic acid Chemical compound O[Mo](O)(=O)=O VLAPMBHFAWRUQP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
- BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N trizinc;diborate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- BHTBHKFULNTCHQ-UHFFFAOYSA-H zinc;tin(4+);hexahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Zn+2].[Sn+4] BHTBHKFULNTCHQ-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/44—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
- H01B3/441—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
- H01B7/29—Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
- H01B7/295—Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2217—Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Abstract
【課題】燃焼時にハロゲンガス等の有害ガスの発生や大量の煙の発生がない高難燃性であって、かつ比重が1.14以下とすることによって、分別が可能なエチレン系の難燃性樹脂組成物を提供し、これを電線・ケーブルの被覆材料として用いた場合に、JIS規格C3005に規定される60度傾斜燃焼試験に合格する高難燃性を有し、かつ特高屈曲性、高引張り強度並びに耐摩耗性にも優れた難燃性電線・ケーブルを提供することにある。
【解決手段】エチレン酢酸ビニル共重合体20〜40重量部とエチレンエチルアクリレート共重合体80〜60重量部の混合物であるエチレン系共重合体100重量部に対し、ポリオルガノシロキサン処理水酸化マグネシウム40〜50重量部と難燃助剤2〜10重量部を配合したエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、解決できる。
【選択図】 なし
【解決手段】エチレン酢酸ビニル共重合体20〜40重量部とエチレンエチルアクリレート共重合体80〜60重量部の混合物であるエチレン系共重合体100重量部に対し、ポリオルガノシロキサン処理水酸化マグネシウム40〜50重量部と難燃助剤2〜10重量部を配合したエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、解決できる。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高難燃性並びに低比重のエチレン系難燃性樹脂組成物と、それを用いたJIS規格C3005に規定される60度傾斜燃焼試験に合格し、機械的特性にも優れた難燃性電線・ケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ハロゲンフリーの難燃性樹脂組成物としては、ポリエチレン等のオレフィン系樹脂、エチレンブテン共重合体、エチレンプロピレン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体やエチレンアクリル酸エチル共重合体等のエチレン系共重合体、またハロゲンを含まないゴム系材料に、多量の水酸化マグネシウム等を配合したものが、各種成形品や電線・ケーブルの被覆材料として用いられている。特にJIS規格C3005の傾斜燃焼試験に合格するような高難燃性を要求される場合には、水酸化マグネシウム等の金属水和物を多量に添加することになるので、得られた難燃性樹脂組成物が硬くなりすぎたり、押出し加工性が悪くなったりする。さらに、このような難燃性樹脂組成物は前記のように水酸化マグネシウムを多量に添加するので、樹脂の比重が大きくなりポリ塩化ビニル等と比重による分別ができなかった。よって、要求によっては電線・ケーブルの難燃性被覆材料としては問題であった。
【0003】
そこで、前記水酸化マグネシウムの添加量を減らしかつ難燃性を向上させるために、難燃助剤としてポリオルガノシロキサンを併用することが提案されているが、このポリオルガノシロキサンをポリオレフィン系樹脂中に大量に添加すると、押出し加工時に前記ポリオルガノシロキサンが偏在し、押出し成形品にシーム割れと称される割れが発生することがある。これはもともとポリオレフィン系樹脂との相溶性が低いために、ポリオルガノシロキサンが分離してくるためと考えられる。そこで、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂にポリオルガノシロキサンとシリカ粉末を混合することで、易流動性シリコーン重合体粉末として用いることが、特許文献1として知られている。しかしながらこのような樹脂組成物においても、要求される難燃性が得られなかったり、可とう性が十分でなかったり、さらには押出ししたときに外観不良を生じる等の問題があった。また、このものは比重が大きくポリ塩化ビニル樹脂との比重による分別には、問題があった。またこのような低比重の難燃性樹脂組成物に関する技術としては、特許文献2や特許文献3が知られているが、これらの難燃性樹脂組成物は、EM−EEF(多心の絶縁電線)絶縁電線の高難燃性を得るための比重に関して、若干満足できないものであった。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−113712号公報
【特許文献2】
特開2000−248121号公報
【特許文献3】
特許第2991696号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
よって、本発明が解決しようとする課題は、燃焼時にハロゲンガス等の有害ガスの発生や大量の煙の発生がない高難燃性であって、かつ比重が1.14以下とすることによって、比重による分別が可能なエチレン系の難燃性樹脂組成物を提供し、これを電線・ケーブルの被覆材料として用いた場合に、JIS規格C3005に規定される60度傾斜燃焼試験に合格し、かつ高屈曲性、高引張り強度並びに耐摩耗性にも優れた、難燃性電線・ケーブルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するためには、請求項1に記載されるように、エチレン系共重合体100重量部に対し、ポリオルガノシロキサン処理水酸化マグネシウム40〜50重量部と難燃助剤2〜10重量部を配合したエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、解決される。さらに請求項2に記載されるように、前記エチレン系共重合体が、エチレン酢酸ビニル共重合体20〜40重量部とエチレンエチルアクリレート共重合体80〜60重量部の混合物であるエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、解決できる。
【0007】
また、請求項3に記載されるように、前記難燃助剤が、水酸化アルミニウムであるエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、解決される。さらに請求項4に記載されるように、前記水酸化アルミニウムが、モリブデン酸化合物処理水酸化アルミニウムであるエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、解決される。さらにまた請求項5に記載されるように、前記難燃助剤が、シリコーンパウダーであるエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、解決される。
【0008】
さらに、請求項6に記載されるように、前記エチレン系難燃性樹脂組成物には、加工助剤が0.5〜5.0重量部添加されているエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、解決される。
【0009】
また、請求項7に記載されるように、前記エチレン系難燃性樹脂組成物が導体上に被覆された難燃性電線・ケーブルとすることによって、解決される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳しく説明する。まず高い難燃性を示すエチレン系難燃性樹脂組成物に関する請求項1並びに請求項2について述べると、請求項1のエチレン系難燃性樹脂組成物は、エチレン系共重合体100重量部に対し、ポリオルガノシロキサン処理水酸化マグネシウム40〜50重量部と難燃助剤2〜10重量部を配合したエチレン系難燃性樹脂組成物であり、また請求項2のエチレン系難燃性樹脂組成物は、前記エチレン系共重合体が、エチレン酢酸ビニル共重合体20〜40重量部とエチレンエチルアクリレート共重合体80〜60重量部の混合物であるエチレン系難燃性樹脂組成物とするものである。そしてこのようなエチレン系の難燃性樹脂組成物とすることによって、燃焼時にハロゲンガス等の有害ガスの発生や大量の煙の発生がない高難燃性であって、かつ比重が1.14以下とすることができ、比重による分別が可能なエチレン系の難燃性樹脂組成物となるものである。さらには、よく用いられる赤燐を難燃助剤に用いる場合のような、樹脂組成物が着色するという問題もない。このような本発明のエチレン系難燃性樹脂組成物を用いた樹脂成形品は、高難燃性であり機械的特性にも優れ、それが廃却されるときには比重による分別が可能な、環境性にも優れたものとなる。
【0011】
より詳細に述べる。まず、本発明のエチレン系難燃性樹脂組成物のベースポリマーとしては、低密度ポリエチレン(LDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリエチレン樹脂やポリプロピレン(PP)などのエチレン系の単独重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレンプロピレン共重合体(EPRまたはEPDM)、エチレンブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレンメチルメタアクリレート共重合体(EMMA)等のエチレン系の共重合体が、単独で或いは混合物として使用できるが、これらの中でも請求項2に記載されるように、前記EVAと前記EEAの混合物が最も好ましい。これは、前記EVAが燃焼時に炭化を促進し、前記EEAが殻(チャー)を好ましく形成するためである。そしてその場合の混合比についても、前記EVAが20〜40重量部、前記EEAが80〜60重量部の混合物が、最も本発明の特性を達成するものとなる。この混合比は、前記EVAが20重量部未満で、前記EEAが80重量部を越えた混合物とすると前記殻の収縮の問題があり、また、前記EVAが40重量部を超え、前記EEAが60重量部未満の混合物とするとドリップする問題が生じるために、このように特定される。そして前記ベースポリマーは、いずれの形においてもこれを100重量部として、他の添加剤が重量割合で配合されて、エチレン系難燃性樹脂組成物となるものである。
【0012】
そして、このようなベースポリマーに対して、難燃剤としてポリオルガノシロキサンで表面処理された水酸化マグネシウムが、40〜50重量部添加される。このように水酸化マグネシウムの表面を、ポリオルガノシロキサンによって処理することによって、難燃性を向上させると共に、前記水酸化マグネシウムが水分や二酸化炭素と反応して白色の炭酸マグネシウムを生成して、押出し成形した時に外観不良となることを防止できることになる。また、前記オルガノポリシロキサンの処理量としては、5〜9%(wt)程度とするのが、好ましい。そしてこのような添加量とすることによって、得られる前記樹脂組成物の比重は、軽いものとすることができる。具体的には、比重が1.14以下の難燃性樹脂組成物となり、特に広く使用されているポリ塩化ビニル樹脂との、比重による分別が可能となる。また、難燃性についても前記添加量と後述する難燃助剤との併用により、この樹脂組成物を用いた電線・ケーブルは、JIS規格C3005に規定される60度傾斜燃焼試験に合格する、難燃性が得られる。そして、前記難燃助剤の添加量も2〜10重量部の範囲とされる。これは、2重量部未満では難燃性が不十分であり、また10重量部を超えて添加すると、水酸化マグネシウムの添加量が不十分となるためである。なお、前記難燃助剤としては、水酸化アルミニウム、ポリリン酸アンモニウム、粉末メラミン、メラミンシアヌレート、ホウ酸亜鉛やヒドロキシ錫酸亜鉛等が使用される。そして、このようなエチレン系の難燃性樹脂組成物には、老化防止剤やこの種樹脂組成物に通常添加される、着色剤、充填剤、紫外線防止剤等を、特に比重を大幅に変化させない範囲で、添加することができる。そして、このようなエチレン系難燃性樹脂組成物は、前述の難燃性と低比重のものであることの他に、燃焼時の発煙量が少ないこと、機械的特性として、耐摩耗性、耐屈曲性や引張り強度(破断強度)等にも優れたものである。さらには、押出し加工性にも優れているので、特に電線・ケーブルの難燃性被覆材料として有用である。
【0013】
さらにまた、請求項3に記載されるように、前記難燃助剤が水酸化アルミニウムであることによって、また請求項4に記載されるように、前記水酸化アルミニウムが、モリブデン酸化合物処理水酸化アルミニウムであることによって、さらに請求項5に記載されるように、前記難燃助剤がシリコーンパウダーであるエチレン系難燃性樹脂組成物としても、前記した種々の特性を有するエチレン系の難燃性樹脂組成物とすることが可能である。すなわち、エチレン系共重合体100重量部に対し、ポリオルガノシロキサン処理水酸化マグネシウム40〜50重量部と難燃助剤2〜10重量部を配合したエチレン系難燃性樹脂組成物や前記エチレン系共重合体が、エチレン酢酸ビニル共重合体20〜40重量部とエチレンエチルアクリレート共重合体80〜60重量部の混合物であるエチレン系難燃性樹脂組成物において、難燃助剤を水酸化アルミニウムとすることによって、前記樹脂組成物の比重を増大させずに、また機械的特性を低下することなく、ポリオルガノシロキサン表面処理水酸化マグネシウムのみでは得られない難燃性を、併用することによって得ることができるようになる。さらにこの水酸化アルミニウムの表面を、モリブデン酸化合物で処理したものを用いることによって、モリブデンが吸熱し、何も処理しない水酸化アルミニウムの場合と比較して、難燃性が向上する。そしてこのような表面処理は、モリブデン酸アンモニウム等のモリブデン化合物の溶液中に、水酸化アルミニウムを浸漬して被覆すればよい。さらに、難燃助剤としてシリコーンパウダーを用いても前述と同様の効果、特性を有する、エチレン系の難燃性樹脂組成物を得ることができる。ただし、このシリコーンパウダーは、得られる樹脂組成物の比重を高くすると押出し加工性に影響するので、できうる限り少ない添加量とすべきである。好ましくは、ベースポリマー100重量部に対して、3〜8重量部がよい。また、これらの難燃助剤は、前記2〜10重量部の範囲で併用して用いてもよい。
【0014】
つぎに、前記エチレン系難燃性樹脂組成物の押出し加工性をより向上させるための、請求項6に記載される、前記エチレン系難燃性樹脂組成物には、加工助剤が0.5〜5.0重量部添加されているエチレン系難燃性樹脂組成物について、説明する。前述のように本発明のエチレン系難燃性樹脂組成物は、押出し成形加工が十分なものであるが、最近の高速の製造に対応するために、より押出し加工性を高めることが要望される。このために、本発明では加工助剤を添加することが好ましい。すなわち、ステアリン酸、脂肪酸エステル等をベースポリマー100重量部当たり、0.5〜5.0重量部添加される。このことによって、添加しない本発明の難燃性樹脂組成物に対して、5%程度の製造速度を向上させることが可能となる。
【0015】
以上説明したように本発明のエチレン系難燃性樹脂組成物は、この樹脂組成物が燃焼時にはハロゲンガス等の有害ガスの発生や大量の煙の発生もなく、さらに後述するこの樹脂組成物を被覆した電線・ケーブルは、JIS規格C3005に規定される60度傾斜燃焼試験に合格する難燃性であり、さらにこの樹脂組成物は比重が1.14以下のものであるので、前記の電線・ケーブルが撤去され廃棄されたときに、他のプラスチック材料特にポリ塩化ビニル樹脂と、比重による分別が可能となり、好ましいものである。またリン系の難燃剤を配合していないので、得られた樹脂組成物は着色しておらず、自由に希望の着色を行うことが出来る。さらにまた、前記エチレン系の難燃性樹脂組成物中には、加工助剤を配合することによって、押出し加工性が向上する。
【0016】
さらに、前述したエチレン系難燃性樹脂組成物を用いた、電線・ケーブルに関する請求項7について説明する。この発明は、前記エチレン系難燃性樹脂組成物を導体上に押出し被覆することによって、難燃性電線・ケーブルとするものである。以上のような難燃性電線・ケーブルは、電気・電子機器の内・外配線用の電線・ケーブルとして有用なものである。すなわち前記難燃性脂組成物を銅、銅被覆アルミ線、銅被覆鋼線等の導体上に、押出し被覆して製造される。そして前記被覆は、通常0.5〜1.8mm程度の厚さに被覆されるものである。さらに、前記電線・ケーブルは、電子線照射架橋することによって、耐熱性の向上した難燃性電線・ケーブルとすることができると共に、機械的特性としての引張り強度も十分満足できるものである。そしてこのようにして得られた電線・ケーブルは、JIS規格C3005の60度傾斜燃焼試験に合格する難燃性が得られ、さらに機械的特性としても、破断強度が10MPa以上、伸びも350%以上と高屈曲性であり、さらに、耐外傷性も優れたものとなっている。当然に前記難燃性樹脂組成物は、燃焼時にはハロゲンガス等の有害ガスの発生や大量の煙の発生もないものであるから、それを用いた電線・ケーブルも同様である。そしてこのような難燃性電線・ケーブルは、電気・電子機器の内・外配線の被覆材料に用いる高難燃性電線・ケーブルとして、有用なものである。
【0017】
【実施例】
以下に本発明の実験例を示して、その効果を説明する。表1に示す各種難燃性樹脂組成物を作製し、それぞれについて比重、破断強度(MPa)、伸び(%)および着色性について、測定した。比重はJIS規格K7112により、伸び(%)JIS規格C3005により、破断強度(MPa)は、JIS規格C3005によって測定した。なお、表1の組成割合に関する数字は、重量部である。結果を、表1に示した。
【0018】
【表1】
【0019】
表1の結果から明らかな通り、比重、破断強度、伸びを満足するものは、実験例1〜9の樹脂組成物である。すなわち、ベースポリマーがエチレン系の共重合体であって、特に前記EVAと前記EEAの混合物を用いる場合である。より具体的には、実験例2〜9に示すように、EVAが20〜40重量部とEEAが80〜60重量部からなる混合物をベースポリマーとする場合である。そして、この樹脂混合物100重量部に対して、ポリオルガノシロキサンで表面処理した水酸化マグネシウムを、40〜50重量部並びに難燃助剤2〜10重量部とするものである。ただしこの内、実験例8および9のように、難燃助剤として赤燐を用いた場合には、着色が見られるので希望する着色を得ようとする場合のものには使用できない。また、難燃助剤としては、水酸化アルミニウム、モリブデン酸表面処理水酸化アルミニウム、シリコーンパウダーが有用である。そしてこのような樹脂組成物は、比重が1.14以下であり、破断強度(MPa)が10以上であり、伸び(%)も350以上のものとなる。この内実験例14並びに15は、水酸化マグネシウムの添加量が100重量部と多いので、比重が1.14を超えてしまうので、好ましくない。そして以上のような樹脂組成物は、電気・電子機器類用の内・外配線用として、有望な特性を有するものである。
【0020】
つぎに難燃性については、前記各種難燃性樹脂組成物を外径1.6mmの銅導体上に0.8mm厚さに押出し被覆して、難燃性電線を作製し、JIS規格C3005に規定される60度傾斜燃焼試験を行った。この試験は、前記難燃性電線に着火後30秒以内に自己消火したものを、合格とするものである。さらに耐外傷性については、スクレープ試験(外径0.45mmのステンレス製針を用い、荷重72gで、NEMA式往復磨耗試験器によって、前記針と導体が導通するまでの回数を測定)を行った。導通するまでの回数が、10回以上を合格として、○印で記載した。結果を、表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】
表2から明らかな如く、実験例16〜30の樹脂組成物は、JIS規格C3005の60度傾斜燃焼試験並びに耐外傷性を、満足するものであることがわかる。しかしながら、表1の実験結果から実験例23並びに24のものは、絶縁被覆層が着色しているので、用途によっては使用できないものである。また、実験例29および30の電線は、絶縁被覆層の比重が1.14以上のものであるから、比重による分別を目的とする場合には、使用できない。しかしながら、実施例16〜22の難燃性電線は、JIS規格C3005の60度傾斜燃焼試験に合格する難燃性を有し、破断強度が10MPa以上で、伸びも350%以上であり、着色性にも優れており耐外傷性も十分なものである。さらには、その絶縁被覆層は比重が1.14以下とポリ塩化ビニル樹脂と比重による分別が可能なものである。また、燃焼時に大量の有害ガスを発生せず、環境上も好ましいものであり、電気・電子機器類用の内・外配線用として、十分機能することが明らかである。
【0023】
【発明の効果】
本発明のエチレン系難燃性樹脂組成物は、エチレン系共重合体100重量部に対し、ポリオルガノシロキサン処理水酸化マグネシウム40〜50重量部と難燃助剤2〜10重量部を配合したエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、さらに好ましくは前記エチレン系共重合体が、エチレン酢酸ビニル共重合体20〜40重量部とエチレンエチルアクリレート共重合体80〜60重量部の混合物であるエチレン系難燃性樹脂組成物することによって、この樹脂組成物は燃焼時にはハロゲンガス等の有害ガスの発生や大量の煙の発生もなく、さらにこの樹脂組成物は比重が1.14以下のものであるので、電線・ケーブル被覆が撤去され廃棄されたときに、他のプラスチック材料特にポリ塩化ビニル樹脂と、比重による分別が可能となり、好ましいものである。また、破断強度が10MPa以上であり、伸びも350%以上であるので、電線・ケーブル用の被覆材料として、十分な特性のものである。
【0024】
また前記難燃助剤が、水酸化アルミニウムであるエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、さらに前記水酸化アルミニウムが、モリブデン酸処理水酸化アルミニウムであるエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、さらにまた、前記難燃助剤が、シリコーンパウダーであるエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、この樹脂組成物が燃焼時にはハロゲンガス等の有害ガスの発生や大量の煙の発生もなく、さらに後述するこの樹脂組成物を被覆した電線・ケーブルは、JIS規格C3005の規定される60度傾斜燃焼試験に合格する難燃性のものであり、さらにこの樹脂組成物は比重が1.14以下のものであるので、前記の電線・ケーブルが撤去され廃棄されたときに、他のプラスチック材料特にポリ塩化ビニル樹脂と、比重による分別が可能となり、好ましいものである。また、破断強度が10MPa以上であり、伸びも350%以上であるので、電線・ケーブル用の被覆材料として、十分な特性のものである。さらに得られた樹脂組成物は着色しておらず、自由に希望の着色を行うことが出来る。
【0025】
さらには、前記エチレン系難燃性樹脂組成物が導体上に被覆された電線・ケーブルとすることによって、得られた難燃性電線・ケーブルは、JIS規格C3005の規定される60度傾斜燃焼試験に合格する難燃性のものであり、さらにこの樹脂組成物は比重が1.14以下のものであるので、前記の電線・ケーブルが撤去され廃棄されたときに、他のプラスチック材料特にポリ塩化ビニル樹脂と、比重による分別が可能となり、好ましいものである。また、破断強度が10MPa以上であり、伸びも350%以上であるので、機械的特性も十分なものである。
【発明の属する技術分野】
本発明は、高難燃性並びに低比重のエチレン系難燃性樹脂組成物と、それを用いたJIS規格C3005に規定される60度傾斜燃焼試験に合格し、機械的特性にも優れた難燃性電線・ケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ハロゲンフリーの難燃性樹脂組成物としては、ポリエチレン等のオレフィン系樹脂、エチレンブテン共重合体、エチレンプロピレン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体やエチレンアクリル酸エチル共重合体等のエチレン系共重合体、またハロゲンを含まないゴム系材料に、多量の水酸化マグネシウム等を配合したものが、各種成形品や電線・ケーブルの被覆材料として用いられている。特にJIS規格C3005の傾斜燃焼試験に合格するような高難燃性を要求される場合には、水酸化マグネシウム等の金属水和物を多量に添加することになるので、得られた難燃性樹脂組成物が硬くなりすぎたり、押出し加工性が悪くなったりする。さらに、このような難燃性樹脂組成物は前記のように水酸化マグネシウムを多量に添加するので、樹脂の比重が大きくなりポリ塩化ビニル等と比重による分別ができなかった。よって、要求によっては電線・ケーブルの難燃性被覆材料としては問題であった。
【0003】
そこで、前記水酸化マグネシウムの添加量を減らしかつ難燃性を向上させるために、難燃助剤としてポリオルガノシロキサンを併用することが提案されているが、このポリオルガノシロキサンをポリオレフィン系樹脂中に大量に添加すると、押出し加工時に前記ポリオルガノシロキサンが偏在し、押出し成形品にシーム割れと称される割れが発生することがある。これはもともとポリオレフィン系樹脂との相溶性が低いために、ポリオルガノシロキサンが分離してくるためと考えられる。そこで、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂にポリオルガノシロキサンとシリカ粉末を混合することで、易流動性シリコーン重合体粉末として用いることが、特許文献1として知られている。しかしながらこのような樹脂組成物においても、要求される難燃性が得られなかったり、可とう性が十分でなかったり、さらには押出ししたときに外観不良を生じる等の問題があった。また、このものは比重が大きくポリ塩化ビニル樹脂との比重による分別には、問題があった。またこのような低比重の難燃性樹脂組成物に関する技術としては、特許文献2や特許文献3が知られているが、これらの難燃性樹脂組成物は、EM−EEF(多心の絶縁電線)絶縁電線の高難燃性を得るための比重に関して、若干満足できないものであった。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−113712号公報
【特許文献2】
特開2000−248121号公報
【特許文献3】
特許第2991696号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
よって、本発明が解決しようとする課題は、燃焼時にハロゲンガス等の有害ガスの発生や大量の煙の発生がない高難燃性であって、かつ比重が1.14以下とすることによって、比重による分別が可能なエチレン系の難燃性樹脂組成物を提供し、これを電線・ケーブルの被覆材料として用いた場合に、JIS規格C3005に規定される60度傾斜燃焼試験に合格し、かつ高屈曲性、高引張り強度並びに耐摩耗性にも優れた、難燃性電線・ケーブルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するためには、請求項1に記載されるように、エチレン系共重合体100重量部に対し、ポリオルガノシロキサン処理水酸化マグネシウム40〜50重量部と難燃助剤2〜10重量部を配合したエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、解決される。さらに請求項2に記載されるように、前記エチレン系共重合体が、エチレン酢酸ビニル共重合体20〜40重量部とエチレンエチルアクリレート共重合体80〜60重量部の混合物であるエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、解決できる。
【0007】
また、請求項3に記載されるように、前記難燃助剤が、水酸化アルミニウムであるエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、解決される。さらに請求項4に記載されるように、前記水酸化アルミニウムが、モリブデン酸化合物処理水酸化アルミニウムであるエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、解決される。さらにまた請求項5に記載されるように、前記難燃助剤が、シリコーンパウダーであるエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、解決される。
【0008】
さらに、請求項6に記載されるように、前記エチレン系難燃性樹脂組成物には、加工助剤が0.5〜5.0重量部添加されているエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、解決される。
【0009】
また、請求項7に記載されるように、前記エチレン系難燃性樹脂組成物が導体上に被覆された難燃性電線・ケーブルとすることによって、解決される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳しく説明する。まず高い難燃性を示すエチレン系難燃性樹脂組成物に関する請求項1並びに請求項2について述べると、請求項1のエチレン系難燃性樹脂組成物は、エチレン系共重合体100重量部に対し、ポリオルガノシロキサン処理水酸化マグネシウム40〜50重量部と難燃助剤2〜10重量部を配合したエチレン系難燃性樹脂組成物であり、また請求項2のエチレン系難燃性樹脂組成物は、前記エチレン系共重合体が、エチレン酢酸ビニル共重合体20〜40重量部とエチレンエチルアクリレート共重合体80〜60重量部の混合物であるエチレン系難燃性樹脂組成物とするものである。そしてこのようなエチレン系の難燃性樹脂組成物とすることによって、燃焼時にハロゲンガス等の有害ガスの発生や大量の煙の発生がない高難燃性であって、かつ比重が1.14以下とすることができ、比重による分別が可能なエチレン系の難燃性樹脂組成物となるものである。さらには、よく用いられる赤燐を難燃助剤に用いる場合のような、樹脂組成物が着色するという問題もない。このような本発明のエチレン系難燃性樹脂組成物を用いた樹脂成形品は、高難燃性であり機械的特性にも優れ、それが廃却されるときには比重による分別が可能な、環境性にも優れたものとなる。
【0011】
より詳細に述べる。まず、本発明のエチレン系難燃性樹脂組成物のベースポリマーとしては、低密度ポリエチレン(LDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリエチレン樹脂やポリプロピレン(PP)などのエチレン系の単独重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレンプロピレン共重合体(EPRまたはEPDM)、エチレンブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレンメチルメタアクリレート共重合体(EMMA)等のエチレン系の共重合体が、単独で或いは混合物として使用できるが、これらの中でも請求項2に記載されるように、前記EVAと前記EEAの混合物が最も好ましい。これは、前記EVAが燃焼時に炭化を促進し、前記EEAが殻(チャー)を好ましく形成するためである。そしてその場合の混合比についても、前記EVAが20〜40重量部、前記EEAが80〜60重量部の混合物が、最も本発明の特性を達成するものとなる。この混合比は、前記EVAが20重量部未満で、前記EEAが80重量部を越えた混合物とすると前記殻の収縮の問題があり、また、前記EVAが40重量部を超え、前記EEAが60重量部未満の混合物とするとドリップする問題が生じるために、このように特定される。そして前記ベースポリマーは、いずれの形においてもこれを100重量部として、他の添加剤が重量割合で配合されて、エチレン系難燃性樹脂組成物となるものである。
【0012】
そして、このようなベースポリマーに対して、難燃剤としてポリオルガノシロキサンで表面処理された水酸化マグネシウムが、40〜50重量部添加される。このように水酸化マグネシウムの表面を、ポリオルガノシロキサンによって処理することによって、難燃性を向上させると共に、前記水酸化マグネシウムが水分や二酸化炭素と反応して白色の炭酸マグネシウムを生成して、押出し成形した時に外観不良となることを防止できることになる。また、前記オルガノポリシロキサンの処理量としては、5〜9%(wt)程度とするのが、好ましい。そしてこのような添加量とすることによって、得られる前記樹脂組成物の比重は、軽いものとすることができる。具体的には、比重が1.14以下の難燃性樹脂組成物となり、特に広く使用されているポリ塩化ビニル樹脂との、比重による分別が可能となる。また、難燃性についても前記添加量と後述する難燃助剤との併用により、この樹脂組成物を用いた電線・ケーブルは、JIS規格C3005に規定される60度傾斜燃焼試験に合格する、難燃性が得られる。そして、前記難燃助剤の添加量も2〜10重量部の範囲とされる。これは、2重量部未満では難燃性が不十分であり、また10重量部を超えて添加すると、水酸化マグネシウムの添加量が不十分となるためである。なお、前記難燃助剤としては、水酸化アルミニウム、ポリリン酸アンモニウム、粉末メラミン、メラミンシアヌレート、ホウ酸亜鉛やヒドロキシ錫酸亜鉛等が使用される。そして、このようなエチレン系の難燃性樹脂組成物には、老化防止剤やこの種樹脂組成物に通常添加される、着色剤、充填剤、紫外線防止剤等を、特に比重を大幅に変化させない範囲で、添加することができる。そして、このようなエチレン系難燃性樹脂組成物は、前述の難燃性と低比重のものであることの他に、燃焼時の発煙量が少ないこと、機械的特性として、耐摩耗性、耐屈曲性や引張り強度(破断強度)等にも優れたものである。さらには、押出し加工性にも優れているので、特に電線・ケーブルの難燃性被覆材料として有用である。
【0013】
さらにまた、請求項3に記載されるように、前記難燃助剤が水酸化アルミニウムであることによって、また請求項4に記載されるように、前記水酸化アルミニウムが、モリブデン酸化合物処理水酸化アルミニウムであることによって、さらに請求項5に記載されるように、前記難燃助剤がシリコーンパウダーであるエチレン系難燃性樹脂組成物としても、前記した種々の特性を有するエチレン系の難燃性樹脂組成物とすることが可能である。すなわち、エチレン系共重合体100重量部に対し、ポリオルガノシロキサン処理水酸化マグネシウム40〜50重量部と難燃助剤2〜10重量部を配合したエチレン系難燃性樹脂組成物や前記エチレン系共重合体が、エチレン酢酸ビニル共重合体20〜40重量部とエチレンエチルアクリレート共重合体80〜60重量部の混合物であるエチレン系難燃性樹脂組成物において、難燃助剤を水酸化アルミニウムとすることによって、前記樹脂組成物の比重を増大させずに、また機械的特性を低下することなく、ポリオルガノシロキサン表面処理水酸化マグネシウムのみでは得られない難燃性を、併用することによって得ることができるようになる。さらにこの水酸化アルミニウムの表面を、モリブデン酸化合物で処理したものを用いることによって、モリブデンが吸熱し、何も処理しない水酸化アルミニウムの場合と比較して、難燃性が向上する。そしてこのような表面処理は、モリブデン酸アンモニウム等のモリブデン化合物の溶液中に、水酸化アルミニウムを浸漬して被覆すればよい。さらに、難燃助剤としてシリコーンパウダーを用いても前述と同様の効果、特性を有する、エチレン系の難燃性樹脂組成物を得ることができる。ただし、このシリコーンパウダーは、得られる樹脂組成物の比重を高くすると押出し加工性に影響するので、できうる限り少ない添加量とすべきである。好ましくは、ベースポリマー100重量部に対して、3〜8重量部がよい。また、これらの難燃助剤は、前記2〜10重量部の範囲で併用して用いてもよい。
【0014】
つぎに、前記エチレン系難燃性樹脂組成物の押出し加工性をより向上させるための、請求項6に記載される、前記エチレン系難燃性樹脂組成物には、加工助剤が0.5〜5.0重量部添加されているエチレン系難燃性樹脂組成物について、説明する。前述のように本発明のエチレン系難燃性樹脂組成物は、押出し成形加工が十分なものであるが、最近の高速の製造に対応するために、より押出し加工性を高めることが要望される。このために、本発明では加工助剤を添加することが好ましい。すなわち、ステアリン酸、脂肪酸エステル等をベースポリマー100重量部当たり、0.5〜5.0重量部添加される。このことによって、添加しない本発明の難燃性樹脂組成物に対して、5%程度の製造速度を向上させることが可能となる。
【0015】
以上説明したように本発明のエチレン系難燃性樹脂組成物は、この樹脂組成物が燃焼時にはハロゲンガス等の有害ガスの発生や大量の煙の発生もなく、さらに後述するこの樹脂組成物を被覆した電線・ケーブルは、JIS規格C3005に規定される60度傾斜燃焼試験に合格する難燃性であり、さらにこの樹脂組成物は比重が1.14以下のものであるので、前記の電線・ケーブルが撤去され廃棄されたときに、他のプラスチック材料特にポリ塩化ビニル樹脂と、比重による分別が可能となり、好ましいものである。またリン系の難燃剤を配合していないので、得られた樹脂組成物は着色しておらず、自由に希望の着色を行うことが出来る。さらにまた、前記エチレン系の難燃性樹脂組成物中には、加工助剤を配合することによって、押出し加工性が向上する。
【0016】
さらに、前述したエチレン系難燃性樹脂組成物を用いた、電線・ケーブルに関する請求項7について説明する。この発明は、前記エチレン系難燃性樹脂組成物を導体上に押出し被覆することによって、難燃性電線・ケーブルとするものである。以上のような難燃性電線・ケーブルは、電気・電子機器の内・外配線用の電線・ケーブルとして有用なものである。すなわち前記難燃性脂組成物を銅、銅被覆アルミ線、銅被覆鋼線等の導体上に、押出し被覆して製造される。そして前記被覆は、通常0.5〜1.8mm程度の厚さに被覆されるものである。さらに、前記電線・ケーブルは、電子線照射架橋することによって、耐熱性の向上した難燃性電線・ケーブルとすることができると共に、機械的特性としての引張り強度も十分満足できるものである。そしてこのようにして得られた電線・ケーブルは、JIS規格C3005の60度傾斜燃焼試験に合格する難燃性が得られ、さらに機械的特性としても、破断強度が10MPa以上、伸びも350%以上と高屈曲性であり、さらに、耐外傷性も優れたものとなっている。当然に前記難燃性樹脂組成物は、燃焼時にはハロゲンガス等の有害ガスの発生や大量の煙の発生もないものであるから、それを用いた電線・ケーブルも同様である。そしてこのような難燃性電線・ケーブルは、電気・電子機器の内・外配線の被覆材料に用いる高難燃性電線・ケーブルとして、有用なものである。
【0017】
【実施例】
以下に本発明の実験例を示して、その効果を説明する。表1に示す各種難燃性樹脂組成物を作製し、それぞれについて比重、破断強度(MPa)、伸び(%)および着色性について、測定した。比重はJIS規格K7112により、伸び(%)JIS規格C3005により、破断強度(MPa)は、JIS規格C3005によって測定した。なお、表1の組成割合に関する数字は、重量部である。結果を、表1に示した。
【0018】
【表1】
【0019】
表1の結果から明らかな通り、比重、破断強度、伸びを満足するものは、実験例1〜9の樹脂組成物である。すなわち、ベースポリマーがエチレン系の共重合体であって、特に前記EVAと前記EEAの混合物を用いる場合である。より具体的には、実験例2〜9に示すように、EVAが20〜40重量部とEEAが80〜60重量部からなる混合物をベースポリマーとする場合である。そして、この樹脂混合物100重量部に対して、ポリオルガノシロキサンで表面処理した水酸化マグネシウムを、40〜50重量部並びに難燃助剤2〜10重量部とするものである。ただしこの内、実験例8および9のように、難燃助剤として赤燐を用いた場合には、着色が見られるので希望する着色を得ようとする場合のものには使用できない。また、難燃助剤としては、水酸化アルミニウム、モリブデン酸表面処理水酸化アルミニウム、シリコーンパウダーが有用である。そしてこのような樹脂組成物は、比重が1.14以下であり、破断強度(MPa)が10以上であり、伸び(%)も350以上のものとなる。この内実験例14並びに15は、水酸化マグネシウムの添加量が100重量部と多いので、比重が1.14を超えてしまうので、好ましくない。そして以上のような樹脂組成物は、電気・電子機器類用の内・外配線用として、有望な特性を有するものである。
【0020】
つぎに難燃性については、前記各種難燃性樹脂組成物を外径1.6mmの銅導体上に0.8mm厚さに押出し被覆して、難燃性電線を作製し、JIS規格C3005に規定される60度傾斜燃焼試験を行った。この試験は、前記難燃性電線に着火後30秒以内に自己消火したものを、合格とするものである。さらに耐外傷性については、スクレープ試験(外径0.45mmのステンレス製針を用い、荷重72gで、NEMA式往復磨耗試験器によって、前記針と導体が導通するまでの回数を測定)を行った。導通するまでの回数が、10回以上を合格として、○印で記載した。結果を、表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】
表2から明らかな如く、実験例16〜30の樹脂組成物は、JIS規格C3005の60度傾斜燃焼試験並びに耐外傷性を、満足するものであることがわかる。しかしながら、表1の実験結果から実験例23並びに24のものは、絶縁被覆層が着色しているので、用途によっては使用できないものである。また、実験例29および30の電線は、絶縁被覆層の比重が1.14以上のものであるから、比重による分別を目的とする場合には、使用できない。しかしながら、実施例16〜22の難燃性電線は、JIS規格C3005の60度傾斜燃焼試験に合格する難燃性を有し、破断強度が10MPa以上で、伸びも350%以上であり、着色性にも優れており耐外傷性も十分なものである。さらには、その絶縁被覆層は比重が1.14以下とポリ塩化ビニル樹脂と比重による分別が可能なものである。また、燃焼時に大量の有害ガスを発生せず、環境上も好ましいものであり、電気・電子機器類用の内・外配線用として、十分機能することが明らかである。
【0023】
【発明の効果】
本発明のエチレン系難燃性樹脂組成物は、エチレン系共重合体100重量部に対し、ポリオルガノシロキサン処理水酸化マグネシウム40〜50重量部と難燃助剤2〜10重量部を配合したエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、さらに好ましくは前記エチレン系共重合体が、エチレン酢酸ビニル共重合体20〜40重量部とエチレンエチルアクリレート共重合体80〜60重量部の混合物であるエチレン系難燃性樹脂組成物することによって、この樹脂組成物は燃焼時にはハロゲンガス等の有害ガスの発生や大量の煙の発生もなく、さらにこの樹脂組成物は比重が1.14以下のものであるので、電線・ケーブル被覆が撤去され廃棄されたときに、他のプラスチック材料特にポリ塩化ビニル樹脂と、比重による分別が可能となり、好ましいものである。また、破断強度が10MPa以上であり、伸びも350%以上であるので、電線・ケーブル用の被覆材料として、十分な特性のものである。
【0024】
また前記難燃助剤が、水酸化アルミニウムであるエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、さらに前記水酸化アルミニウムが、モリブデン酸処理水酸化アルミニウムであるエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、さらにまた、前記難燃助剤が、シリコーンパウダーであるエチレン系難燃性樹脂組成物とすることによって、この樹脂組成物が燃焼時にはハロゲンガス等の有害ガスの発生や大量の煙の発生もなく、さらに後述するこの樹脂組成物を被覆した電線・ケーブルは、JIS規格C3005の規定される60度傾斜燃焼試験に合格する難燃性のものであり、さらにこの樹脂組成物は比重が1.14以下のものであるので、前記の電線・ケーブルが撤去され廃棄されたときに、他のプラスチック材料特にポリ塩化ビニル樹脂と、比重による分別が可能となり、好ましいものである。また、破断強度が10MPa以上であり、伸びも350%以上であるので、電線・ケーブル用の被覆材料として、十分な特性のものである。さらに得られた樹脂組成物は着色しておらず、自由に希望の着色を行うことが出来る。
【0025】
さらには、前記エチレン系難燃性樹脂組成物が導体上に被覆された電線・ケーブルとすることによって、得られた難燃性電線・ケーブルは、JIS規格C3005の規定される60度傾斜燃焼試験に合格する難燃性のものであり、さらにこの樹脂組成物は比重が1.14以下のものであるので、前記の電線・ケーブルが撤去され廃棄されたときに、他のプラスチック材料特にポリ塩化ビニル樹脂と、比重による分別が可能となり、好ましいものである。また、破断強度が10MPa以上であり、伸びも350%以上であるので、機械的特性も十分なものである。
Claims (7)
- エチレン系共重合体100重量部に対し、ポリオルガノシロキサン処理水酸化マグネシウム40〜50重量部と難燃助剤2〜10重量部を配合したことを特徴とするエチレン系難燃性樹脂組成物。
- 前記エチレン系共重合体が、エチレン酢酸ビニル共重合体20〜40重量部とエチレンエチルアクリレート共重合体80〜60重量部の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のエチレン系難燃性樹脂組成物。
- 前記難燃助剤が、水酸化アルミニウムであることを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載のエチレン系難燃性樹脂組成物。
- 前記水酸化アルミニウムが、モリブデン酸アンモニウム処理水酸化アルミニウムであることを特徴とする、請求項3に記載のエチレン系難燃性樹脂組成物。
- 前記難燃助剤が、シリコーンパウダーであることを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載のエチレン系難燃性樹脂組成物。
- 前記エチレン系難燃性樹脂組成物には、加工助剤が0.5〜5.0重量部添加されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のエチレン系難燃性樹脂組成物。
- 前記エチレン系難燃性樹脂組成物が導体上に被覆されたことを特徴とする、難燃性電線・ケーブル。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002335729A JP2004168878A (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | エチレン系難燃性樹脂組成物および難燃性電線・ケーブル |
US10/712,998 US6995198B2 (en) | 2002-11-19 | 2003-11-17 | Flame retardant ethylene family resin composite and flame retardant electric wire or cable |
EP03026621A EP1422262B1 (en) | 2002-11-19 | 2003-11-19 | Flame retardant ethylene family resin composite and flame retardant electric wire or cable |
CNB2003101163421A CN1329443C (zh) | 2002-11-19 | 2003-11-19 | 阻燃性乙烯类树脂组合物及阻燃性的电线或电缆 |
DE60324652T DE60324652D1 (de) | 2002-11-19 | 2003-11-19 | Flammhemmender Ethylenharz-Verbundstoff und flammfester elektrischer Draht oder flammhemmendes elektrisches Kabel |
US11/223,963 US7244892B2 (en) | 2002-11-19 | 2005-09-13 | Flame retardant ethylene family resin composite and flame retardant electric wire or cable |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002335729A JP2004168878A (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | エチレン系難燃性樹脂組成物および難燃性電線・ケーブル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004168878A true JP2004168878A (ja) | 2004-06-17 |
Family
ID=32212077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002335729A Pending JP2004168878A (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | エチレン系難燃性樹脂組成物および難燃性電線・ケーブル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6995198B2 (ja) |
EP (1) | EP1422262B1 (ja) |
JP (1) | JP2004168878A (ja) |
CN (1) | CN1329443C (ja) |
DE (1) | DE60324652D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7511087B2 (en) | 2005-03-28 | 2009-03-31 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Sheath composition and cable using the same |
JP2013018932A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Fujikura Ltd | ノンハロゲン難燃性樹脂組成物並びにそれにより被覆された電線及びケーブル |
JP2016204471A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 日立金属株式会社 | ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005126626A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 難燃性樹脂組成物及びその製造方法、難燃樹脂成型物 |
JP4997704B2 (ja) * | 2005-02-24 | 2012-08-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 表面被覆難燃性粒子及びその製造方法、並びに難燃性樹脂組成物及びその製造方法 |
KR100691067B1 (ko) * | 2005-06-08 | 2007-03-09 | 엘에스전선 주식회사 | 난연성 비할로겐계 전선 피복재료 조성물 및 이를 이용한철도차량용 전선 |
BRPI0520479B1 (pt) | 2005-07-29 | 2017-11-21 | Prysmian Energie Cables Et Systemes France | Fire-resistant security cable |
JP5095426B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2012-12-12 | 矢崎総業株式会社 | 被覆電線及びワイヤハーネス |
US8703288B2 (en) * | 2008-03-21 | 2014-04-22 | General Cable Technologies Corporation | Low smoke, fire and water resistant cable coating |
CN101712875B (zh) * | 2009-11-24 | 2012-12-26 | 无锡市英普立阻燃材料有限公司 | 氢氧化镁阻燃剂及电缆用阻燃聚合物 |
BR112012029894B1 (pt) | 2010-05-24 | 2019-06-25 | Dow Global Technologies Llc | Composição retardante de chamas livre de halogênio e artigo |
US8855653B2 (en) | 2012-07-18 | 2014-10-07 | Alcatel Lucent | Method, apparatus and computer readable medium for traffic redistribution in wireless networks |
US8900011B2 (en) * | 2012-09-24 | 2014-12-02 | Souriau | Electrical connector with flame-resistant inserts |
CN102977611B (zh) * | 2012-11-05 | 2016-01-20 | 安徽金桥电缆有限公司 | 一种计算机用无卤低烟阻燃电缆料及其制备方法 |
CN103450543A (zh) * | 2013-07-24 | 2013-12-18 | 安徽省富林电子科技有限公司 | 一种耐火抗磁性电缆护套料及其制备方法 |
JP6424748B2 (ja) * | 2015-06-11 | 2018-11-21 | 日立金属株式会社 | ノンハロゲン難燃絶縁電線及びノンハロゲン難燃ケーブル |
US10640634B2 (en) * | 2015-12-14 | 2020-05-05 | Fujikura Ltd. | Flame retardant resin composition and metal cable, optical fiber cable, and molded article using the same |
CN106928532A (zh) * | 2015-12-29 | 2017-07-07 | 天津市普立泰高分子科技有限公司 | 热塑性低烟无卤高阻燃聚烯烃护套料及其制备方法 |
CN115651383B (zh) * | 2022-10-20 | 2023-09-26 | 金发科技股份有限公司 | 一种聚碳酸酯合金材料及其制备方法和应用 |
CN120040902B (zh) * | 2025-04-24 | 2025-07-11 | 温州鑫泰新材料股份有限公司 | 一种新型改性阻燃聚乙烯材料 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1514081A (en) * | 1975-05-30 | 1978-06-14 | Kyowa Chem Ind Co Ltd | Particulate magnesium hydroxide |
US4098765A (en) * | 1977-05-02 | 1978-07-04 | Kays Stanley J | Pecan nut by-products and processes |
US4671896A (en) * | 1984-08-14 | 1987-06-09 | Fujikura Ltd. | Flame-retardant composition and flame-retardant cable using same |
DE68929468T2 (de) * | 1988-08-22 | 2004-03-18 | Nippon Petrochemicals Co., Ltd. | An der Oberfläche verfärbungsbeständige, feuerhemmende Olefinharzzusammensetzung |
IE920241A1 (en) | 1991-08-23 | 1993-02-24 | Hitachi Cable | Non-halogenated fire retardant resin composition and wires¹and cables coated therewith |
JP2550808B2 (ja) * | 1991-08-23 | 1996-11-06 | 日立電線株式会社 | 難燃性電気絶縁組成物および難燃性電線・ケーブル |
US5508323A (en) | 1992-06-29 | 1996-04-16 | Dow Corning Corporation | Method for imparting fire retardancy to organic resins |
WO1997024401A1 (en) * | 1995-12-27 | 1997-07-10 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Process for producing flame-retardant, silane-crosslinked polyolefin |
JPH09296083A (ja) * | 1996-05-01 | 1997-11-18 | Nippon Unicar Co Ltd | 難燃性電線・ケーブル |
AU736015B2 (en) | 1997-07-23 | 2001-07-26 | Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. | Low-smoke self-extinguishing cable and flame-retardant composition used therein |
DE69818013T2 (de) * | 1998-05-22 | 2004-07-08 | Kyowa Chemical Industry Co. Ltd., Takamatsu | Flammhemmende, thermoplastische Harzzusammensetzung |
JP4021994B2 (ja) | 1998-07-14 | 2007-12-12 | 三菱レイヨン株式会社 | ノンハロゲン系難燃性樹脂組成物 |
EP1059330B1 (en) * | 1998-12-28 | 2005-03-16 | Fujikura Ltd. | Halogen-free flame-retardant resin composition |
JP4615075B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2011-01-19 | 株式会社フジクラ | ノンハロゲン難燃性樹脂組成物および難燃性電線・ケーブル |
JP4159685B2 (ja) | 1999-01-28 | 2008-10-01 | 住友ベークライト株式会社 | 難燃架橋樹脂組成物 |
JP4181681B2 (ja) | 1999-02-19 | 2008-11-19 | 日本ユニカー株式会社 | 難燃性エチレン系樹脂組成物及び電線・ケーブル |
JP2000327861A (ja) | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 難燃性組成物 |
JP2000327862A (ja) | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 耐熱難燃性組成物 |
JP2000327863A (ja) | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 耐熱難燃性組成物 |
JP2000336215A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-12-05 | Fujikura Ltd | 架橋性難燃性樹脂組成物 |
US6414059B1 (en) * | 1999-08-27 | 2002-07-02 | Riken Technos Corporation | Fire-retardant resin composition and molded part using the same |
US6492453B1 (en) * | 1999-09-24 | 2002-12-10 | Alphagary Corporation | Low smoke emission, low corrosivity, low toxicity, low heat release, flame retardant, zero halogen polymeric compositions |
JP4399061B2 (ja) | 1999-10-13 | 2010-01-13 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル |
JP2001155545A (ja) | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 圧接用電線 |
DE19959110A1 (de) | 1999-12-08 | 2001-06-21 | Rehau Ag & Co | Flammwidrige Zusammensetzung |
ATE289112T1 (de) * | 2000-02-21 | 2005-02-15 | Pirelli Cables Sa | Feuerbeständige und wasserfeste halogenfreie niederspannungskabel |
JP2001329141A (ja) | 2000-05-22 | 2001-11-27 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 難燃剤およびポリオレフィン系難燃性樹脂組成物 |
JP2001335702A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-04 | Hitachi Cable Ltd | ノンハロゲン難燃組成物及びノンハロゲン難燃電線 |
JP2001335665A (ja) | 2000-05-30 | 2001-12-04 | Nippon Unicar Co Ltd | 難燃性エチレン系樹脂組成物及びこれを被覆してなるケーブル・電線。 |
JP2002069304A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-03-08 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2002332384A (ja) | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Fujikura Ltd | 耐熱難燃性樹脂組成物 |
JP2002371160A (ja) | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 難燃性樹脂組成物 |
-
2002
- 2002-11-19 JP JP2002335729A patent/JP2004168878A/ja active Pending
-
2003
- 2003-11-17 US US10/712,998 patent/US6995198B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-19 EP EP03026621A patent/EP1422262B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-19 CN CNB2003101163421A patent/CN1329443C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-19 DE DE60324652T patent/DE60324652D1/de not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-09-13 US US11/223,963 patent/US7244892B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7511087B2 (en) | 2005-03-28 | 2009-03-31 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Sheath composition and cable using the same |
JP2013018932A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Fujikura Ltd | ノンハロゲン難燃性樹脂組成物並びにそれにより被覆された電線及びケーブル |
JP2016204471A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 日立金属株式会社 | ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040106709A1 (en) | 2004-06-03 |
EP1422262A3 (en) | 2004-10-20 |
US6995198B2 (en) | 2006-02-07 |
DE60324652D1 (de) | 2008-12-24 |
EP1422262B1 (en) | 2008-11-12 |
US20060014859A1 (en) | 2006-01-19 |
CN1329443C (zh) | 2007-08-01 |
EP1422262A2 (en) | 2004-05-26 |
CN1502656A (zh) | 2004-06-09 |
US7244892B2 (en) | 2007-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004168878A (ja) | エチレン系難燃性樹脂組成物および難燃性電線・ケーブル | |
JP5780477B2 (ja) | 無リン系ノンハロゲン難燃絶縁電線および無リン系ノンハロゲン難燃ケーブル | |
CN101323689A (zh) | 非卤阻燃树脂组合物以及非卤阻燃电线电缆 | |
JPH10245456A (ja) | 難燃性ポリオレフィン組成物及び該組成物を使用した電力ケーブル | |
JP3966632B2 (ja) | 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線 | |
KR100688643B1 (ko) | 난연성 비할로겐계 절연재 제조용 조성물 | |
JP2008037927A (ja) | 難燃性樹脂組成物及び絶縁電線 | |
JP2002184251A (ja) | 絶縁電線 | |
JP2004168879A (ja) | エチレン系難燃性樹脂組成物と難燃性電線・ケーブル | |
JP2003160702A (ja) | 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線 | |
JP6631158B2 (ja) | 無リン系ノンハロゲン難燃性樹脂組成物を用いた鉄道車両用電線及び鉄道車両用ケーブル | |
JP6631157B2 (ja) | 無リン系ノンハロゲン難燃性樹脂組成物を用いた鉄道車両用電線及び鉄道車両用ケーブル | |
JPH04334811A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH03197539A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2004256748A (ja) | ノンハロゲン難燃性組成物および難燃性電源コード | |
JP2000207937A (ja) | 電線、ケ―ブル用難燃性樹脂組成物 | |
JP2003261719A (ja) | 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物と難燃性電線・ケーブル | |
JP2003292696A (ja) | ノンハロゲン難燃性樹脂組成物および難燃性架橋電線・ケーブル | |
JP2003268250A (ja) | ノンハロゲン難燃性組成物および難燃性電源コード | |
EP3875524B1 (en) | Highly flame retardant polymer composite composition and polymer composite resin comprising same | |
JP3829647B2 (ja) | ワイヤストリップ性に優れたノンハロゲン難燃絶縁電線 | |
JP2003292689A (ja) | ノンハロゲン難燃性樹脂組成物および難燃性電源コード | |
JP2006244894A (ja) | ノンハロゲン難燃電線・ケーブル | |
JP2008222800A (ja) | ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、難燃性絶縁電線及び自動車用ワイヤーハーネス | |
JP2003277623A (ja) | ノンハロゲン難燃性樹脂組成物と難燃性電源コード |