[go: up one dir, main page]

JP2004145346A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004145346A
JP2004145346A JP2003363496A JP2003363496A JP2004145346A JP 2004145346 A JP2004145346 A JP 2004145346A JP 2003363496 A JP2003363496 A JP 2003363496A JP 2003363496 A JP2003363496 A JP 2003363496A JP 2004145346 A JP2004145346 A JP 2004145346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
crystal display
display device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003363496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hong Sung Song
ホン・ソン・ソン
June Ho Park
ジュン・ホ・パク
Mu Son San
サン・ム・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2004145346A publication Critical patent/JP2004145346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】消費全力を低減するとともに画質を向上できるようにする液晶表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】多数のゲートライン及びデータラインとの交差部にマトリックス状に配置される液晶セルと、前記液晶セルに含まれて前記データラインを基準としてジグザグ状に前記の基準になるデータラインに接続される薄膜トランジスタと、前記データラインを駆動するために水平期間ごとにビデオ信号をそのまま供給したり、右側に1チャンネルずつシフトさせて供給するデータドライバーを具備すると共に、前記液晶セルごとに形成される画素電極と前記データラインの間に4ε以下の誘電率を持つ有機絶縁膜で形成される層間絶縁物を具備する。
【選択図】図9

Description

 本発明は液晶表示装置及びその製造方法に関わり、特に、消費電力を低減することができる液晶表示装置及びその製造方法に関するものである。
 アクティブマトリックス(Active Matrix)駆動方式の液晶表示装置は、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下"TFT"と言う)を利用して自然な動画像を表示している。このような液晶表示装置は、ブラウン管に比べて小型化が可能で、テレビ(Television)、ノートブック・コンピューターやラップ・トップ(Lap-Top)型パソナルコンピューター(Personal Computer)のモニターなどで商品化されている。
 アクティブマトリックスタイプの液晶表示装置は、画素がゲートラインとデータラインとの交差部にそれぞれ配列された画素マトリックス(Picture Element MatrixまたはPixel Matrix)にテレビ信号のようなビデオ信号にあたる画像を表示するようになる。画素のそれぞれはデータラインからのデータ信号の電圧レベルにより透過光量を調節する液晶セルを含む。TFTはゲートラインとデータラインの交差部に設置されて、ゲートラインからのスキャン信号(ゲートパルス)に応答して液晶セルの方へデータ信号が供給されるようになる。
 図1は従来の液晶表示装置を概略的に図示した図面である。図1を参照すると、従来の液晶表示装置は、液晶パネル2と、n個のゲートラインGL1乃至GLnとm個のデータラインDL1乃至DLmの交差部にそれぞれ形成されたTFTと、ゲートラインGL1乃至GLnを駆動するためのゲートドライバー4と、データラインDL1乃至DLmを駆動するためのデータドライバー6を具備する。
 TFTは、ゲートラインGLからのゲート信号に応答してデータラインDLからのビデオ信号を液晶セルに供給する。液晶セルは、液晶を間に置いて対面する共通電極(図示されない)とTFTに接続された画素電極8を含む液晶容量キャパシタとして等価的に表示させることができる。
 ゲートドライバー4は、ゲートラインGL1乃至GLnに順次ゲート信号を供給して、該当するゲートラインに接続されたTFTを駆動させるようにする。データドライバー6は、ビデオデータをアナログ信号であるビデオ信号に変換して、ゲートラインGLにゲート信号が供給される1水平周期の間、1水平ライン分のビデオ信号をデータラインDL1乃至DLmに供給する。この場合、データドライバー6は、ガンマ電圧発生部(図示しない)から供給されるガンマ電圧を利用してビデオデータをビデオ信号に変換して供給するようになる。このような液晶表示装置は、画素電極8及び共通電極に印加された電圧、すなわち、垂直方向の電界により液晶の光透過率を調節して所定の映像を表示する。
 このような液晶表示装置は、液晶パネル上の液晶セルを駆動するためにフレームインバージョン方式(Frame Inversion Method)、ラインインバージョン方式(Line Inversion Method)、コラムインバージョン方式(Column Inversion Method)及びドットインバージョン方式(Dot Inversion Method)のようなインバージョン駆動方法が使用される。
 フレームインバージョン方式の液晶パネル駆動方法は、図2A及び図2Bのように、フレームが変更されるごとに液晶パネルの上の液晶セルに供給されるビデオ信号の極性を反転させる。このようなフレームインバージョン方式は他の駆動方式(すなわち、ライン(コラム)インバージョン方式及びドットインバージョン方式など)に比べて低い消費電力で駆動される長所がある。しかし、フレームインバージョン方式はフレーム単位でフリッカーが発生する問題点がある。
 ラインインバージョン方式の液晶パネル駆動方法では、液晶パネルに供給されるビデオ信号の極性が、図3A及び図3Bのように、液晶パネルの上のゲートラインごとに、そしてフレームごとに反転されるようになる。このようなラインインバージョン駆動方式は、水平方向画素間のクロストークが存在することにより水平ライン間に縞模様パターンのようなフリッカーが発生する問題点がある。
 コラムインバージョン方式の液晶パネル駆動方法では、液晶パネルに供給されるビデオ信号の極性が、図4A及び図4Bのように、液晶パネルの上のデータライン及びフレームにより反転されるようになる。このようなコラムインバージョン駆動方式は、垂直方向画素間のクロストークが存在することにより垂直ライン間に縞模様パターンのようなフリッカーが発生する問題点がある。
 ドットインバージョン方式の液晶パネル駆動方法は、図5A及び図5Bのように、液晶セルのそれぞれに水平及び垂直方向に隣接するすべての液晶セルと相反した極性のビデオ信号が供給されるようにしてフレームごとにそのビデオ信号の極性が反転されるようにする。
 言いかえれば、ドットインバージョン方式では、奇数番目のフレームのビデオ信号が表示される場合に、図5Aのように、左側上端の液晶セルから右側の液晶セルへ進むに従って、そして下側の液晶セルへ進むに従って正極性(+)及び負極性(−)の交代が現れるようにビデオ信号が液晶セルのそれぞれに供給され、偶数番目のフレームのビデオ信号が表示される場合には、図5Bのように、左側上端の液晶セルから右側の液晶セルへ進むに従って、そして下側の液晶セルへ進むに従って負極性(−)及び正極性(+)の交代が現れるようにビデオ信号が液晶セルのそれぞれに供給される。
 このようなドットインバージョン駆動方式は、垂直及び水平方向、そしてフレーム(またはフィールド)の間に発生されるフリッカーが互いに相殺されるようにすることにより他のインバージョン方式に比べてすぐれた画質の画像を提供する。
 しかし、ドットインバージョン駆動方式では、データドライバーからデータラインに供給されるビデオ信号の極性が水平及び垂直方向に反転されなければならないことにより、他のインバージョン方式に比べて画素電圧の変動量、すなわち、ビデオ信号の周波数が大きいため消費電力が大きくなる短所を持つ。
 本発明の目的は上述した点に鑑みてなされたもので、消費電力を低減することと同時に画質を向上するようにした液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
 上記目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置は、多数のゲートライン及びデータラインとの交差部にマトリックス状に配置される液晶セルと、前記液晶セルに含まれて前記データラインを基準としてジグザグ状で前記の基準になるデータラインに接続される薄膜トランジスタと、前記データラインを駆動するために水平期間ごとにビデオ信号をそのまま供給したり、右側に1チャンネルずつシフトさせて供給するデータドライバーを具備すると共に、前記液晶セルごとに形成される画素電極と前記データラインの間に4ε(ε:真空の誘電率)以下の誘電率を持つ有機絶縁膜で形成される層間絶縁物を具備する。
 前記層間絶縁物としてベンゾシクロブテン(benzocyclobutene:BCB)が利用される。
 前記層間絶縁物としてアクリル系樹脂が利用される。
 前記アクリル系樹脂の中からホトアクリル(Photo acryl:P/A)が前記層間絶縁物として利用される。
 前記画素電極はその左/右に隣接されるデータラインの中から少なくとも一つ以上と重畳されるように形成される。
 前記画素電極はその上/下に隣接されるゲートラインの中から少なくとも一つ以上と重畳されるように形成される。
 前記画素電極は前記薄膜トランジスタと重畳されるように形成される。
 本発明に係る液晶表示装置は、多数のゲートライン及びデータラインの交差部にマトリックス状に配置される液晶セルと、前記液晶セルごとに形成される画素電極と、前記画素電極と前記データラインの間に4ε(ε:真空の誘電率)以下の誘電率を持つ有機絶縁膜に形成される層間絶縁物を具備する。
 本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、下部基板の上に多数のゲート電極及びゲートラインが形成される段階と、前記ゲート電極及びゲートラインを覆うように前記下部基板の上にゲート絶縁膜が形成される段階と、前記ゲート絶縁膜の上に上記ゲート電極と重畳されるように半導体層が形成される段階と、前記半導体層に接続されるようにソース電極及びドレイン電極が形成される段階と、前記ソース電極に接続されることと同時に、前記ゲートラインとともに液晶セルがマトリックス状に区画されるようにデータラインが形成される段階と、前記データライン、ソース電極及びドレイン電極を覆うように4ε(ε:真空の誘電率)以下の誘電率を持つ有機絶縁膜が形成される段階と、前記有機絶縁膜の上に形成されることと同時に、前記区画された液晶セルの位置ごとに画素電極が形成される段階を含む。
 前記有機絶縁膜はベンゾシクロブテン(benzocyclobutene:BCB)で形成される。
 前記有機絶縁膜はアクリル系樹脂で形成される。
 前記有機絶縁膜は前記アクリル系樹脂の中からホトアクリル(Photo acryl:P/A)で形成される。
 前記画素電極はその左/右に隣接されるように位置されたデータラインの中から少なくとも一つ以上と重畳されるように形成される。
 前記画素電極はその上/下に隣接されるように位置されたゲートラインの中から少なくとも一つ以上と重畳されるように形成される。
 前記画素電極は前記ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極と重畳されるように形成される。
 本発明に係る液晶表示装置及びその製造方法によると、データラインと画素電極の間に低い誘電率を持つ層間絶縁膜を形成することで画質を向上することができる。
 以下、図6乃至図15を参照して本発明の好ましいに対して説明する。図6は本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置を示す図面である。図6を参照すると、本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置は、液晶セルがマトリックス状に配列された液晶パネル22と、液晶パネル22のゲートラインGL1乃至GLnを駆動するためのゲートドライバー24と、液晶パネル22のデータラインDL1乃至DLm+1を駆動するためのデータドライバー26を具備する。
 液晶パネル22は多数個のゲートラインGL1乃至GLnと、そのゲートラインGL1乃至GLnと絶縁されながら交差するデータラインDL1乃至DLm+1を具備する。このようなゲートラインGL1乃至GLnとデータラインDL1乃至DLm+1の交差部ごとに液晶セルがマトリックス状に配列される。液晶セルのそれぞれはn個のゲートラインGL1乃至GLnの中からいずれかとm+1個のデータラインDL1乃至DLm+1の中からいずれかに接続されたTFT30を具備する。
 ここで、TFT30がデータラインDL1乃至DLm+1に沿ってジグザグ状ジグザグ状に配列されるにより液晶セルはデータラインDL1乃至DLm+1のそれぞれにジグザグ状に接続される。言いかえれば、同一なコラム(Column)に含まれる液晶セルは水平ラインごとに交番的に相互異なるデータラインDLに接続される。
 例えば、奇数番目のゲートラインGL1、GL3、GL5、・・・に接続された奇数番目の水平ラインの液晶セルは自分を基準として−X軸の方向に位置する第1乃至第mデータラインDL1乃至DLmにそれぞれ接続される。一方、偶数番目のゲートラインGL2、GL4、GL6、・・・に接続された偶数番目の水平ラインの液晶セルは自分を基準として+X軸の方向に位置する第2乃至第m+1データラインDL2乃至DLm+1にそれぞれ接続される。これにより、奇数番目のデータラインDL1、DL3、・・・は水平ラインごとに水平方向へ奇数番目の液晶セルと偶数番目の液晶セルに交互に接続される。一方、偶数番目のデータラインDL2、DL4、・・・は水平ラインごとに水平方向へ偶数番目の液晶セルと奇数番目の液晶セルに交互に接続される。
 TFT30は、ゲートラインGL1乃至GLnからのゲート信号に応答してデータラインDL1乃至DLm+1からのビデオ信号を液晶セルに供給する。液晶セルはビデオ信号に応答して共通電極(図示しない)と画素電極28の間に位置する液晶を駆動することにより光の透過率を調節するようになる。
 ゲートドライバー24は、ゲートラインGL1乃至GLnに順次ゲート信号を供給して、該当するゲートラインに接続された薄膜トランジスタTFTが駆動されるようにする。
 データドライバー26は入力されるビデオデータをアナログ信号であるビデオ信号に変換して、ゲートラインGLにゲート信号が供給される1水平期間に、1水平ライン分のビデオ信号をデータラインDL1乃至DLm+1に供給する。この場合、データドライバー26はガンマ電圧発生部(図示しない)から供給されるガンマ電圧を利用してビデオデータをビデオ信号に変換して供給するようになる。そして、データドライバー26はコラムインバージョン駆動方式でデータラインDL1乃至DLm+1にビデオ信号を供給する。
 言いかえれば、データドライバー26は、1フレームの間、奇数番目のデータラインDL1、DL3、・・・と偶数番目のデータラインDL2、DL4、・・・に互いに相反した極性のビデオ信号を供給するようになる。特に、データドライバー26は、データラインDL1乃至DLm+1を基準としてジグザグ状に配列された液晶セルのために水平期間ごとにビデオ信号をそのまま供給したり、右側に1チャンネルずつシフトさせて供給するようになる。言いかえれば、データドライバー26がコラムインバージョン方式で駆動されて、水平期間ごとにビデオ信号をそのまま供給したり、右側に1チャンネルずつシフトさせて供給することにより、データラインDL1乃至DLm+1に沿ってジグザグ状に配列された液晶セルはドットインバージョン方式で駆動されることができるようになる。
 例えば、データドライバー26が図6に図示した液晶パネル22を駆動する場合、奇数番目の水平ラインのビデオ信号はそのまま第1乃至第mデータラインDL1乃至DLmのそれぞれに供給する反面、偶数番目の水平ラインのビデオ信号は右側に1チャンネルずつシフトされて第2乃至第m+1データラインDL2乃至DLm+1のそれぞれに供給するようになる。
 詳細に言うと、データドライバー26は第1ゲートラインGL1が駆動される1水平期間の間、奇数番目のデータラインDL1、DL3、・・・を通して奇数番目の液晶セルに正極性(+)のビデオ信号を供給する反面、偶数番目のデータラインDL2、DL4、・・・を通して偶数番目の液晶セルには負極性(−)のビデオ信号を供給するようになる。
 さらに、データドライバー26は第2ゲートラインGL2が駆動される1水平期間の間、ビデオ信号を右側に1チャンネルずつシフトさせて偶数番目のデータラインDL2、DL4、・・・を通して奇数番目の液晶セルに負極性(−)のビデオ信号を供給する反面、第1データラインDL1を除外した奇数番目のデータラインDL3、DL5、・・・を通して偶数番目の液晶セルに正極性(+)のビデオ信号を供給するようになる。
 このように、データドライバー26がコラムインバージョン方式で駆動することと同時に、偶数番目の水平ラインごとにビデオ信号を1クロックずつシフトさせてデータラインDL1乃至DLm+1に沿ってジグザグ状に配列された液晶セルに供給することにより、液晶パネル22の液晶セルはドットインバージョン方式で駆動されることができるようになる。
 すなわち、本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置は、液晶セルがデータラインに沿ってジグザグ状に配置されるによってコラムインバージョン方式のデータドライバーを利用してドットインバージョン方式で駆動されることができる。これにより、本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置は、液晶パネルをドットインバージョン方式で駆動するために従来のドットインバージョンデータドライバーを使う場合より消費電力を節減することができるようになる。
 しかし、このような本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置は、データラインDLと、データラインDLの左/右側に形成された液晶セル間に、等価的に形成されるキャパシタンスによりライン間輝度差が発生する問題点がある。これを、図7A及び図7Bを参照して詳細に説明する。先に、本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置は、コラムインバージョン方式で駆動されるために、1フレームの間i(iは自然数)番目のデータラインDLiは一つの極性(ここでは正極性(+)と仮定する)を維持する。
 この時、i+1番目の水平ラインで第i番目のデータラインDLiの左側に位置した第1液晶セル31には正極性(+)のビデオ信号が供給される。また、i+1番目の水平ラインでi番目のデータラインDLiの右側に位置された第2液晶セル32には負極性(−)のビデオ信号が供給される。一方、i番目のデータラインDLiと第1液晶セル31及び第2液晶セル32はそれぞれT1の間隔で離隔されている。したがって、第1液晶セル31及びi番目のデータラインDLiの間には第1キャパシタC1が等価的に形成されて、第2液晶セル32及びi番目のデータラインDLiの間には第2キャパシタC2が等価的に形成される。
 ここで、第1キャパシタC1は、i番目のデータラインDLi及び第1液晶セル31が同一な極性の電圧を持つために第1容量を持つ。しかし、第2キャパシタC2は、i番目のデータラインDLi及び第2液晶セル32が相互異なる極性を持つために第1容量より大きい第2容量を持つ。
 このようにデータラインDLiと隣接されるように位置した第1液晶セル31及び第2液晶セル32の間に形成されたキャパシタンス値が相異なると、図8のように、液晶セル間(ライン間)の光の明るさが相異なるようになる。すなわち、図8のように、第2液晶セル32と第i番目のデータラインDLiの間で明るい輝度を持つ光が発生するようになり、これにより、画質が低下するようになる。
 このように、本発明の第1の実施の形態において、画質が低下される現象は、液晶セル31,32とデータラインDLi間の高いキャパシタンス値によって発生する。これを詳細に言うと、データラインDLiと画素電極28の間には層間絶縁物40として、シリコーン窒化物(SiNx:無機絶縁物)が設けられる。シリコーン窒化物(SiNx)は高い誘電率(大略6.7ε(ε:真空の誘電率))を持つために液晶セルとデータラインDLの間には高いキャパシタンスが現れる。液晶セルとデータラインDLの間に存在する高いキャパシタンスは液晶の動きを制限して、これにより、液晶パネル22の輝度が低下するようになる。
 キャパシタンスによる輝度の低下現象を防止するために、図9のような本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置が提案される。本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置は、図6に図示した本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置と同一な構造を持つ。ただ、本発明の第2の実施の形態では、層間絶縁物44として、4ε以下の低い誘電率を持つ有機絶縁膜が利用される。例えば、図9に図示した本発明の第2の実施の形態では、層間絶縁物44として、大略2.6εの誘電率を持つベンゾシクロブテン(benzocyclobutene:BCB)を利用することができる。
 ここで、低い誘電率の層間絶縁物44を間に置いて、第1画素電極42とデータラインDLの間に等価的に形成される第3キャパシタC3及び第2画素電極43とデータラインDLの間に形成される第4キャパシタC4は低いキャパシタンス(すなわち、第1及び第2キャパシタC1,C2より低いキャパシタンス)を持つ。
 このように、第3キャパシタC3及び第4キャパシタC4が低いキャパシタンスを持つようになると、キャパシタンス値により液晶の方向性が変化されることを防止することができる。言いかえれば、本発明の第2の実施の形態では、第3キャパシタC3及び第4キャパシタC4が低いキャパシタンスを持つために液晶の方向性が変化されることを防止することができ、これにより、液晶セル間で均一な輝度を持つ画像を表示することができる。実例として、本発明の第2の実施の形態では、図11のように、液晶セル間で均一な輝度が表示される。
 一方、本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置の製造方法は、次のとおりである。先に、下部基板の上に多数のゲートラインが形成される。下部基板の上に多数のゲートラインが形成された後、ゲートラインの上にゲート絶縁膜が形成される。そして、ゲート絶縁膜の上に半導体層が形成されて、この半導体層と接触されるようにデータライン(ソース電極)が形成される。以後、データラインの上に低い誘電率を持つ層間絶縁物44(又は、保護膜)が形成されて、この層間絶縁物44の上に画素電極42,43が形成される。
 ここで、本発明の層間絶縁物は多様な物質で形成することができる。すなわち、本発明では、層間絶縁物44として、図10のように、アクリル(acryl)系樹脂(resin)、例えば大略3.4εの誘電率を持つホトアクリル(Photo acryl:P/A)が利用される(第3の実施の形態)。このようなホトアクリル(P/A)を間に置いて第1画素電極42とデータラインDLの間に形成される第5キャパシタC5及び第2画素電極43とデータラインDLの間に形成される第6キャパシタC6は低いキャパシタンス(すなわち、第1及び第2キャパシタC1,C2より低いキャパシタンス)を持つ。
 このように、第5キャパシタC5及び第6キャパシタC6が低いキャパシタンスを持つようになると、キャパシタンス値により液晶の方向性が変化することを防止することができる。言いかえれば、本発明の第3の実施の形態では、第5キャパシタC5及び第6キャパシタC6のキャパシタンス値により液晶の方向性が変化することを防止することができ、これにより、液晶セル間で均一な輝度を持つ画像を表示することができる。
 一方、図9及び図10に図示したように、画素電極42,43とデータラインDLの間に高い誘電率を持つ層間絶縁物44が形成されると、図12のように、画素電極50とデータラインDLが重畳されるように形成される(第4実施の形態)。これを詳細に言うと、高い誘電率を持つ層間絶縁物40が使用される時、図7Aのように、画素電極28とデータラインDLは所定間隔T1に離隔されて形成されなければならない。言いかえれば、画素電極28とデータラインDLの間に形成されるキャパシタンス値を減らすために画素電極28とデータラインDLは所定間隔に離隔されて形成される。
 しかし、本発明の第2及び第3の実施の形態のように、データラインDLと画素電極50の間に低い誘電率を持つ層間絶縁物44が形成されると、画素電極50とデータラインDLの間に低いキャパシタンス値が維持される。したがって、図12に図示したように、画素電極50と、画素電極50の左/右に位置されたデータラインDLを重畳させて高開口率を持つ液晶表示装置を形成することができる。この時、画素電極50は、自分の左/右側に位置されたデータラインDLの中からいずれかと重畳されるように形成される。
 同じく、本発明では、図13のように、画素電極52がデータラインDL及び自分の上/下に設置されたゲートラインGLと重畳されるように形成される(第5の実施の形態)。これを詳細に言うと、第i番目の水平ライン及び第i−1番目のコラムラインに形成された画素電極52は、第i番目のゲートラインGLi及び第i−1番目のゲートラインGLiと重畳されるように形成される。また、第i番目の水平ライン及び第i−1番目のコラムラインに形成された画素電極52は第i−1番目のデータラインDLi−1及び第i番目のデータラインDLiと重畳されるように形成される。
 このように、画素電極52が隣接したデータラインDL及びゲートラインGLiと重畳されるように形成されると、液晶表示装置は高開口率を持つようになる。一方、図13において、画素電極52は上/下に隣接したゲートラインの中からいずれかと重畳されるように形成される。同じく、画素電極52は左/右に隣接したデータラインの中からいずれかと重畳されるように形成される。
 ここで、製造方法は次のとおりである。先に、下部基板の上に多数のゲートラインが形成される。下部基板の上に多数のゲートラインが形成された後、ゲートラインの上にゲート絶縁膜が形成される。そして、ゲート絶縁膜の上に半導体層が形成されて、この半導体層と接触されるようにデータライン(ソース電極)が形成される。以後、データラインの上に低い誘電率を持つ層間絶縁物(又は、保護膜)が形成されて、この層間絶縁物の上に画素電極が形成される。ここで、画素電極はその左/右に隣接したデータライン及び上/下に隣接したゲートラインの中からいずれかと重畳されるように形成される。
 そして、本発明では、図14のように、画素電極54がTFTと重畳されるように形成される(第6の実施の形態)。これを詳細に言うと、第i番目の水平ライン及び第i−1番目のコラムラインに形成された画素電極54は、第i番目のゲートラインGLi及び第i−1番目のゲートラインGLiと重畳されるように形成される。この時、画素電極54はTTFTと重畳されるように形成される。
 また、第i番目の水平ライン及び第i−1番目のコラムラインに形成された画素電極54は第i−1番目のデータラインDLi−1及び第i番目のデータラインDLiと重畳されるように形成される。このように、画素電極54が隣接したデータラインDL、ゲートラインGLi及びTFTと重畳されるように形成されると、液晶表示装置は高開口率を持つようになる。
 一方、図14において、画素電極54はその上/下に隣接したゲートラインの中からいずれかと重畳されるように形成される。同じく、画素電極54はその左/右に隣接したデータラインの中から少なくとも一つ以上と重畳されるように形成される。さらに、画素電極58は、図15のように、隣接したデータラインDL及びゲートラインGLiと重畳されずにTFT60と重畳されるように形成される(第7の実施の形態)。
 ここで、製造方法は次のとおりである。先に、下部基板の上に多数のゲートライン(TFTのゲート電極と同時に形成)が形成される。下部基板の上に多数のゲートラインが形成された後、ゲートラインの上にゲート絶縁膜が形成される。そして、ゲート絶縁膜の上に半導体層が形成されて、この半導体層と接触されるようにデータライン(ソース電極)及びドレイン電極が形成される。以後、データラインの上に低い誘電率を持つ層間絶縁物(又は、保護膜)が形成されて、この層間絶縁物の上に画素電極が形成される。ここで、画素電極はその左/右に隣接したデータライン及び上/下に隣接したゲートラインの中から少なくとも一つ以上と重畳されるように形成される。そして、画素電極はTFTと重畳されるように形成される。
 上述したように、本発明に係る液晶表示装置によると、液晶セルをデータラインを基準としてジグザグ状に配置して、コラムインバージョン方式でビデオ信号を供給することにより液晶パネルをドットインバージョン方式で駆動する。したがって、本発明の液晶表示装置によると、消費全力を低減することができる。さらに、本発明では画素電極とデータ電極の間の層間絶縁膜として4ε以下の低い誘電率を持つ有機絶縁膜が利用される。このように層間絶縁膜として低い誘電率を持つ有機絶縁膜が利用されると、画素電極とデータラインの間に等価的に形成されるキャパシタンス値を減らすことができ、これにより画質を向上することができる。また、層間絶縁膜として低い誘電率を持つ有機絶縁膜が利用されると、画素電極及びデータライン、画素電極及びゲートライン、画素電極及び薄膜トランジスタの中から少なくとも一つ以上を重畳させて高開口率を持つ液晶表示装置を形成することができる。
 以上説明した内容を通して当業者であれば本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能である。
従来の液晶表示装置を概略的に示す図面である。 液晶表示装置のフレームインバージョン駆動方式を説明するための図面である。 液晶表示装置のフレームインバージョン駆動方式を説明するための図面である。 液晶表示装置のラインインバージョン駆動方式を説明するための図面である。 液晶表示装置のラインインバージョン駆動方式を説明するための図面である。 液晶表示装置のコラムインバージョン駆動方式を説明するための図面である。 液晶表示装置のコラムインバージョン駆動方式を説明するための図面である。 液晶表示装置のドットインバージョン駆動方式を説明するための図面である。 液晶表示装置のドットインバージョン駆動方式を説明するための図面である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置を示す図面である。 図6に図示した液晶セルに等価的に形成されるキャパシタを示す図面である。 図6に図示した液晶セルに等価的に形成されるキャパシタを示す図面である。 図6の液晶表示装置で発生される光を示す図面である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置を示す図面である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置を示す図面である。 図9の液晶表示装置で発生される光を示す図面である。 本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置を示す図面である。 本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置を示す図面である。 本発明の第6の実施の形態による液晶表示装置を示す図面である。 本発明の第7の実施の形態による液晶表示装置を示す図面である。
符号の説明
 2、22:液晶パネル、4、26:ゲートドライバー、6、26:データドライバー、28,42,43,50,52,54,58:画素電極、30,56,60:薄膜トランジスタ、31,32:液晶セル、40,44:層間絶縁物。

Claims (23)

  1.  多数のゲートライン及びデータラインとの交差部にマトリックス状に配置される液晶セルと、前記液晶セルに含まれて前記データラインを基準としてジグザグ状に前記基準になるデータラインに接続される薄膜トランジスタと、前記データラインを駆動するために水平期間ごとにビデオ信号をそのまま供給したり右側に1チャンネルずつシフトさせて供給するデータドライバーを具備すると共に、前記液晶セルごとに形成される画素電極と前記データラインの間に4ε(ε:真空の誘電率)以下の誘電率を持つ有機絶縁膜で形成される層間絶縁物を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  2.  前記層間絶縁物としてベンゾシクロブテン(benzocyclobutene:BCB)が利用されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3.  前記層間絶縁物としてアクリル系樹脂が利用されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4.  前記アクリル系樹脂の中からホトアクリル(Photo acryl:P/A)が前記層間絶縁物として利用されることを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。
  5.  前記画素電極はその左/右に隣接されるように形成されるデータラインの中から少なくとも一つ以上と重畳されるように形成されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  6.  前記画素電極はその上/下に隣接されるように形成されるゲートラインの中から少なくとも一つ以上と重畳されるように形成されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  7.  前記画素電極は前記薄膜トランジスタと重畳されるように形成されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  8.  前記画素電極はその上/下に隣接されるように形成されるゲートラインの中から少なくとも一つ以上と重畳されるように形成されることを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。
  9.  前記画素電極は前記薄膜トランジスタと重畳されるように形成されることを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。
  10.  前記画素電極は前記薄膜トランジスタと重畳されるように形成されることを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。
  11.  前記画素電極は前記薄膜トランジスタと重畳されるように形成されることを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置。
  12.  多数のゲートライン及びデータラインの交差部にマトリックス状に配置される液晶セルと、前記液晶セルごとに形成される画素電極と、前記画素電極と前記データラインの間に4ε(ε:真空の誘電率)以下の誘電率を持つ有機絶縁膜で形成される層間絶縁物を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  13.  下部基板の上に多数のゲート電極及びゲートラインが形成される段階と、前記ゲート電極及びゲートラインを覆うように前記下部基板の上にゲート絶縁膜が形成される段階と、前記ゲート絶縁膜の上に上記ゲート電極と重畳されるように半導体層が形成される段階と、前記半導体層に接続されるようにソース電極及びドレイン電極が形成される段階と、前記ソース電極に接続されることと同時に、前記ゲートラインとともに液晶セルがマトリックス状に区画されるようにデータラインが形成される段階と、前記データライン、ソース電極及びドレイン電極を覆うように4ε(ε:真空の誘電率)以下の誘電率を持つ有機絶縁膜が形成される段階と、前記有機絶縁膜の上に形成されることと同時に、前記区画された液晶セルの位置ごとに画素電極が形成される段階を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  14.  前記有機絶縁膜はベンゾシクロブテン(benzocyclobutene:BCB)で形成されることを特徴とする請求項13記載の液晶表示装置の製造方法。
  15.  前記有機絶縁膜はアクリル系樹脂で形成されることを特徴とする請求項13記載の液晶表示装置の製造方法。
  16.  前記有機絶縁膜は前記アクリル系樹脂の中からホトアクリル(Photo acryl:P/A)で形成されることを特徴とする請求項15記載の液晶表示装置の製造方法。
  17.  前記画素電極はその左/右に隣接されるように位置されたデータラインの中から少なくとも一つ以上と重畳されるように形成されることを特徴とする請求項13記載の液晶表示装置の製造方法。
  18.  前記画素電極はその上/下に隣接されるように位置されたゲートラインの中から少なくとも一つ以上と重畳されるように形成されることを特徴とする請求項13記載の液晶表示装置の製造方法。
  19.  前記画素電極は前記ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極と重畳されるように形成されることを特徴とする請求項13記載の液晶表示装置の製造方法。
  20.  前記画素電極はその上/下に隣接されるように位置されたゲートラインの中から少なくとも一つ以上と重畳されるように形成されることを特徴とする請求項17記載の液晶表示装置の製造方法。
  21.  前記画素電極は前記ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極と重畳されるように形成されることを特徴とする請求項17記載の液晶表示装置の製造方法。
  22.  前記画素電極は前記ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極と重畳されるように形成されることを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置の製造方法。
  23.  前記画素電極は前記ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極と重畳されるように形成されることを特徴とする請求項20記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2003363496A 2002-10-24 2003-10-23 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2004145346A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020065218A KR100898785B1 (ko) 2002-10-24 2002-10-24 액정표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004145346A true JP2004145346A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32105636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363496A Pending JP2004145346A (ja) 2002-10-24 2003-10-23 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040080679A1 (ja)
JP (1) JP2004145346A (ja)
KR (1) KR100898785B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030411A (ja) * 2009-03-26 2020-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7585295B2 (ja) 2019-11-20 2024-11-18 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 薄膜トランジスタ、アレイ基板及び表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189477A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Koninkl Philips Electronics Nv カラー液晶表示装置
US7796223B2 (en) * 2005-03-09 2010-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having data lines with curved portions and method
KR101143001B1 (ko) * 2005-03-31 2012-05-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101315381B1 (ko) * 2005-03-09 2013-10-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TW200643531A (en) * 2005-06-03 2006-12-16 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
KR20070031620A (ko) * 2005-09-15 2007-03-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI367380B (en) * 2007-11-28 2012-07-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display element and pixel structure
KR101264724B1 (ko) * 2007-12-21 2013-05-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그의 구동방법
TWI395029B (zh) * 2008-07-24 2013-05-01 Wintek Corp 液晶顯示面板
CN104882106B (zh) * 2015-06-02 2017-05-31 武汉华星光电技术有限公司 列翻转模式的液晶显示面板及其驱动方法
KR102614015B1 (ko) * 2019-02-01 2023-12-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102785175B1 (ko) * 2019-04-30 2025-03-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111584514B (zh) * 2020-05-14 2022-09-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917563A (en) * 1995-10-16 1999-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having an insulation film made of organic material between an additional capacity and a bus line
JPH08240811A (ja) * 1996-03-11 1996-09-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
KR100242443B1 (ko) * 1997-06-16 2000-02-01 윤종용 도트 반전 구동을 위한 액정 패널 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR100269520B1 (ko) * 1997-07-29 2000-10-16 구본준 박막트랜지스터, 액정표시장치와 그 제조방법
KR100488934B1 (ko) * 1997-12-22 2005-08-31 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 초고개구율액정표시소자및그의제조방법
KR19990080837A (ko) * 1998-04-22 1999-11-15 김영환 액정표시소자
EP1020839A3 (en) * 1999-01-08 2002-11-27 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving circuit therefor
KR100761589B1 (ko) * 2000-04-24 2007-09-27 소니 가부시끼 가이샤 액티브 매트릭스형 디스플레이
KR20020056715A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시장치
US7102726B2 (en) * 2002-03-15 2006-09-05 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. System for fabricating liquid crystal display and method of fabricating liquid crystal display using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030411A (ja) * 2009-03-26 2020-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11514871B2 (en) 2009-03-26 2022-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the same, and electronic device including the same
US12183301B2 (en) 2009-03-26 2024-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the same, and electronic device including the same
JP7585295B2 (ja) 2019-11-20 2024-11-18 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 薄膜トランジスタ、アレイ基板及び表示装置
US12206003B2 (en) 2019-11-20 2025-01-21 Hefei Boe Display Technology Co., Ltd. Thin film transistor, array substrate and display device having slanted gate electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040036260A (ko) 2004-04-30
US20040080679A1 (en) 2004-04-29
KR100898785B1 (ko) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106950768B (zh) 像素单元及其驱动方法
JP4932823B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置及びテレビジョン受像機
US10670930B2 (en) Liquid crystal display capable of preventing display defect and rubbing failure
US7907106B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
CN100535715C (zh) 液晶显示装置及驱动方法
US20180053478A1 (en) Liquid crystal display panel and driving method thereof
WO2018141123A1 (zh) 像素驱动架构及液晶显示面板
US8866713B2 (en) Liquid crystal display device
JP2007025644A (ja) 液晶ディスプレイパネルの駆動方法及び該駆動方法を用いた液晶ディスプレイパネル並びに該液晶ディスプレイパネルの駆動に用いる駆動モジュール
JP2008139882A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2004145346A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100704817B1 (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
CN103278985A (zh) 像素单元及像素阵列
US20100259519A1 (en) Subpixel structure and liquid crystal display panel
WO2019192082A1 (zh) 一种液晶显示器
US5369512A (en) Active matrix liquid crystal display with variable compensation capacitor
US7728804B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
CN109164611B (zh) 阵列基板及其驱动方法和液晶显示装置及其驱动方法
US7619693B2 (en) Liquid crystal display device
KR101654324B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
WO2020098600A1 (zh) 显示基板、显示面板及其驱动方法
CN108761936B (zh) 一种垂直取向型液晶显示器
JP3656179B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法
CN106444194A (zh) 像素阵列结构及其制作方法和显示面板
KR100430086B1 (ko) 액정패널 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206