[go: up one dir, main page]

JP2004143182A - インターロイキン−1β変換酵素のインヒビター - Google Patents

インターロイキン−1β変換酵素のインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP2004143182A
JP2004143182A JP2003408331A JP2003408331A JP2004143182A JP 2004143182 A JP2004143182 A JP 2004143182A JP 2003408331 A JP2003408331 A JP 2003408331A JP 2003408331 A JP2003408331 A JP 2003408331A JP 2004143182 A JP2004143182 A JP 2004143182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
branched alkyl
diseases
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003408331A
Other languages
English (en)
Inventor
Guy W Bemis
ガイ ダブリュー. ベミス
John P Duffy
ジョン ピー. ダフィー
Wolf Herman Fridman
ウォルフ ヘルマン フリッドマン
Julian M C Golec
ジュリアン エム. シー. ゴレク
David J Livingston
デイビッド ジェイ. リビングストン
Michael D Mullican
マイケル ディー. マリカン
Mark A Murcko
マーク エイ. マルッコ
Robert E Zelle
ロバート イー. ゼレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2004143182A publication Critical patent/JP2004143182A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

【課題】 IL−1が媒介する慢性および急性疾患、アポトーシスが媒介する疾患、ならびに炎症性疾患、自己免疫性疾患、骨破壊性疾患、増殖性障害、感染症、退行性疾患または壊死性疾患を予防し処置する薬剤として使用するためには、インビボでのICEの作用を効果的に阻害し得る化合物が必要とされている。
【解決手段】 以下の式により表される化合物:
【化95】
Figure 2004143182

ここで:
 nは0、1、または2であり;
 R11は以下であり:
【化96】
Figure 2004143182

 mは1または2であり;
 R12およびR13は、独立して、−R、−C(O)−R、および−C(O)−N(H)−Rからなる群から選択されるか、またはR12とR13とは一緒になって4〜8員飽和環式基を形成する。
【選択図】 なし

Description

 (発明の技術分野)
 本発明は、インターロイキン−1β変換酵素(「ICE」)のインヒビターである新規な種類の化合物に関する。本発明はまた、これらの化合物を含有する薬学的組成物に関する。本発明の化合物および薬学的組成物は、ICE活性を阻害するのに特に十分適合し、結果として、インターロイキン−1(「IL−1」)、およびアポトーシスが媒介する疾患(炎症性疾患、自己免疫性疾患、増殖性障害、感染症および退行性疾患を含めて)に対する薬剤として有利に利用され得る。本発明はまた、ICE活性を阻害する方法、ならびに本発明の化合物および組成物を用いて、インターロイキン−1、およびアポトーシスが媒介する疾患を処置する方法に関する。
 (発明の背景)
 インターロイキン−1(「IL−1」)は、線維芽細胞の分化および増殖、滑膜細胞および軟骨細胞によるプロスタグランジン、コラゲナーゼおよびホスホリパーゼの産生、好塩基球および好酸球の脱顆粒ならびに好中球の活性化を刺激する主要な前炎症性(proinflammatory)タンパク質および免疫調節タンパク質である。Oppenheim, J.H.ら、Immunology Today, 7, 45〜56頁 (1986)。このように、インターロイキン−1は、慢性および急性の炎症性および自己免疫性疾患の病因に関与する。例えば、慢性関節リウマチにおいて、IL−1は、炎症性症候の媒介体および侵された関節における軟骨プロテオグリカンの破壊の媒介体の両方である。IL−1はまた、高い可能性を有する骨吸収因子である。これは、骨関節症および多発性骨髄腫のような骨破壊疾患において「破骨細胞活性因子」とも呼ばれる。Bataille, R.ら、Int. J. Clin. Lab. Res. 21, 283頁(1992)。急性骨髄性白血病および多発性骨髄腫のような、特定の増殖性障害において、IL−1は、腫瘍細胞増殖および粘着を促進し得る。これらの疾患において、IL−1はまた、他のサイトカイン(例えば、腫瘍発達を調節し得るIL−6)の産生を刺激する(Tartourら、Cancer Res, 54, 6243 (1994))。
 炎症応答の一部としてIL−1は末梢血液単球により主に生産され、そして2つの異なるアゴニスト形態(IL−1αおよびIL−1β)で存在する。Mosely, B.S.ら、Proc. Nat. Acad. Sci., 84, 4572−4576頁(1987); Lonnemann, G.ら、Eur. J. Immunol., 19,1531−1536頁(1989)。
 IL−1βは、生物学的に不活性な前駆体であるpIL−1βとして合成される。pIL−1βは、従来のリーダー配列を有さず、そしてシグナルペプチダーゼによりプロセシングされない。March, C.J., Nature, 315, 641−647頁(1985)。その代わり、pIL−1βは、Asp−116とAla−117との間でインターロイキン−1β変換酵素(「ICE」)により切断され、ヒト血清および滑液中に見出される生物学的に活性なC末端フラグメントを産生する。Sleath, P.R.ら、J. Biol. Chem., 265, 14526−14528頁(1992); A.D. Howardら、J. Immunol., 147, 2964−2969頁(1991)。
 ICEは、主に単球に局在するシステインプロテアーゼである。これは、前駆体IL−1βを成熟形態に変換する。Black, R.A.ら、FEBS Lett., 247, 386−390頁(1989); Kostura, M.J.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86, 5227−5231頁(1989)。ICEによるプロセシングはまた、細胞膜を通しての成熟IL−1βの輸送に必要である。ICEまたはそのホモログはまた、細胞死またはアポトーシスの調節に関与するようである。Yuan, Jら、Cell, 75,641−652頁(1993); Miura, Mら、Cell, 75, 653−660頁(1993); Nett−Fiordalisi, M.A.ら、J. Cell Biochem., 17B, 117頁(1993)。特に、ICEまたはICEホモログは、アルツハイマー病およびパーキンソン病のような神経発生性(neurogenerative)疾患におけるアポトーシスの調節に関連すると考えられる。Marx, J.およびM. Baringa, Science, 259, 760−762頁(1993); Gagliardini, V.ら、Science, 263, 826−828頁(1994)。
 ICEは、特定の組織型においてアポトーシス(プログラムされた細胞死)を媒介することが実証されている。Steller, H., Science, 267, 1445頁(1995); Whyte, M.およびEvan, G., Nature, 376, 17頁(1995); Martin, S.J.およびGreen, D.R., Cell, 82, 349頁(1995); Alnemri, E.S.ら、J. Biol. Chem., 270, 4312頁(1995); Yuan, J. Curr. Opin. Cell Biol., 7, 211頁(1995)。アポトーシスの阻害のための治療的適応は、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳卒中、心筋(mycardial)梗塞、脊椎萎縮、および老化を含み得る。ICE遺伝子を破壊されたトランスジェニックマウスは、Fas媒介されたアポトーシスにおいて欠陥がある(Kuida, K.ら(1995))。ICEのこの活性は、プロIL−1βについてのプロセシング酵素としてのその役割と区別される。これは、特定の組織型において、ICEの阻害は成熟IL−1βの分泌に影響し得ないが、しかしアポトーシスを阻害し得ると考えられる。
 ICEは、2つのサブユニットp20およびp10(それぞれ、分子量20kDaおよび10kDa)からなるヘテロダイマーとして以前に記載されている。これらのサブユニットは、自触反応性である活性化機構を介してp30形態を経由し、45kDaのプロ酵素(p45)から得られる。Thornberry,N.A.ら、Nature、356、768〜774頁 (1992)。ICEプロ酵素はいくつかの機能的ドメインに分けられている:プロドメイン(p14)、p22/20サブユニット、ポリペプチドリンカーおよびp10サブユニットである。Thornberryら、前出;Casanoら、Genomics、20、474〜481頁 (1994)。
 全長p45はそのcDNAおよびアミノ酸配列により特徴付けられている。PCT特許出願第WO 91/15577号および同第WO 94/00154号。p20およびp10のcDNAおよびアミノ酸配列もまた、公知である。Thornberryら、前出。マウスICEおよびラットICEもまた、配列決定され、クローン化されている。これらは、ヒトICEに対して高いアミノ酸配列相同性および核酸配列相同性を有する。Miller,D.K.ら、Ann. N. Y. Acad. Sci.、696、133〜148頁 (1993);Molineaux,S.M.ら、Proc. Nat. Acad. Sci.、90、1809〜1813頁 (1993)。ICEの3次元構造は、X線結晶学により原子的解像度で決定された。Wilson, K.P.ら、Nature, 370, 270−275頁(1994)。活性酵素は、2つのp20および2つのp10サブユニットの4量体として存在する。
 さらに、酵素の活性部位において配列類似性を有するICEのヒトホモログが存在する。そのようなホモログは、TX(またはICErel−IIもしくはICH−2)(Faucheuら、EMBO J., 14, 1914頁(1995); Kamens J.ら、J. Biol. Chem., 270, 15250頁; Nicholsonら、J. Biol. Chem., 270, 15870頁 (1995))、TY(またはICErel−III)(Nicholsonら、J. Biol. Chem., 270, 15870頁 (1995))、ICH−1(またはNedd−2)(Wang, Lら、Cell, 78, 739頁(1994))、MCH−2(Fernandes−Alnemri, T. ら、Cancer Res., 55, 2737頁(1995)、CPP32(またはYAMAもしくはアポペイン)(Fernandes−Alnemri, T. ら、J. Biol. Chem., 269, 30761頁(1994); Nicholson, D.W.ら、Nature, 376,37頁(1995))、およびCMH−1(またはMCH−3)(Lippkeら、J. Biol. Chem., (1996); Fernandes−Alnemri, T. ら、Cancer Res.,(1995))を含む。これらICEホモログの各々、ならびにICE自体は、トランスフェクトされる細胞株において過剰発現される場合アポトーシスを引き起こし得る。ペプチジルICEインヒビターTyr−Val−Ala−Asp−クロロメチルケトンでのこれらのホモログの1つ以上の阻害は、一次細胞または細胞株におけるアポトーシスの阻害を生じる。Lazebnikら、Nature, 371, 346頁(1994)。本明細書中に記載される化合物はまた、一つ以上のICEのホモログを阻害し得る(実施例を参照のこと)。従って、これらの化合物を、ICEホモログを含むが、活性ICEを含まないまたは成熟IL−1βを産生しない組織型におけるアポトーシスの阻害のための使用を予測し得る。
 ICEインヒビターは、炎症またはアポトーシスあるいはその両方の制御に有用なクラスの化合物を表す。ICEのペプチドインヒビターまたはペプチジルインヒビターが記載されている。PCT特許出願第WO 91/15577号;同第WO 93/05071号;同第WO 93/09135号;同第WO 93/14777号および同第WO 93/16710号;および欧州特許出願第0 547 699号。そのようなICEのペプチジルインヒビターは、炎症のマウスモデル(Kuら、または下出)において成熟IL−1βの産生をブロックすること、およびインビトロにおいて白血病細胞の増殖を抑制することが観察されている(Estrovら、Blood 84, 380a (1994))。
 従って、IL−1が媒介する慢性および急性疾患、アポトーシスが媒介する疾患、ならびに炎症性疾患、自己免疫性疾患、骨破壊性疾患、増殖性障害、感染症、退行性疾患または壊死性疾患を予防し処置する薬剤として使用するためには、インビボでのICEの作用を効果的に阻害し得る化合物が必要とされている。
 (1)以下の式により表される化合物:
Figure 2004143182
ここで:
 nは0、1、または2であり;
 R11は以下であり:
Figure 2004143182
 mは1または2であり;
 R12およびR13は、独立して、−R、−C(O)−R、および−C(O)−N(H)−Rからなる群から選択されるか、またはR12とR13とは一緒になって4〜8員飽和環式基を形成し;
 Rは、−H、または必要に応じてAr、−OH、−OR、−C(O)−OH、C(O)−NH、または−ORで置換された−C1−6直鎖または分岐アルキル基であり;
 Rは、−Ar、必要に応じて−Arで置換された−C1−6直鎖または分岐アルキル基、必要に応じてArで置換された−C1−6直鎖または分岐アルケニル基、および必要に応じてArで置換された−C2−6直鎖または分岐アルキニル基を含む群から選択され;
 Rは、以下からなる群から選択され:
 −C(O)−R
 −C(O)−OR
 −C(O)−N(R)(R10)、
 −S(O)−R
 −C(O)C(O)−R
 −R、および
 −H;
 各Arは、独立して、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニルおよびアントラセニルからなる群から選択される環式基、および2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラキソリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサゾリル、イソトリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、ペリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、およびフェノキサジニルからなる群から選択されるヘテロ環式芳香族基であり、そしてこの芳香族基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−I、−OR14、−NO、−S(O)−N(R)(R10)、−C(O)−N(R)(R10)、−N(H)−C(O)−N(R)(R10)、−N(R)(R10)、−C(O)−OR、−CF、−OCF、C1−6直鎖または分岐アルキル基、1,2−メチレンジオキシ、−CN、または−N(H)C(NR)N(R)(R10)で単一または複数置換されており;
 各R14は、−HまたはC1−6直鎖または分岐アルキル基であり;
 各RおよびR10は、独立して、−H、−Ar、および必要に応じて−Arで置換されたC1−5直鎖または分岐アルキル基からなる群から選択され;
 各Rは、必要に応じて−Arまたは−Wで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基であり;
 Wは、−OR、−SR、−N(H)C(NR)N(R)(R10)、−C(O)−OR、または−N(R)(R10)であり;
 Rは、−CHArまたは1と3の間の環を含む5〜15員非芳香族環式基であり、そしてそれは必要に応じて0と2の間の環内の酸素原子、イオウ原子または窒素原子を含み、そしてこの環式基は必要に応じてArと縮合されており;
 但し、−Arが一つ以上のさらなる−Ar基を含むRまたはR10を含む基で置換される場合、−Ar基はRまたはR10を含む基で置換されない。
 (2)項目1に記載の化合物であって、ここで:
 Rは−C(O)−Rまたは−C(O)C(O)−Rであり;
 各Rは、必要に応じてArで置換されたC1−5直鎖または分岐アルキル基であり;
 mは1であり;
 nは1であり;
 Rは−CHArまたは以下であり;
Figure 2004143182
 EはCHまたはNであり;
 各Dは、独立して、NまたはCであり、ここでCは必要に応じて、−OR14、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−S(O)−N(R)(R10)、−C(O)−N(R)(R10)、−N(H)−C(O)−N(R)(R10)、−N(R)(R10)、−C(O)−OR、−CF、−OCF、C1−6直鎖または分岐アルキル基、1,2−メチレンジオキシ、−CN、または−N(H)C(NR)N(R)(R10)で置換されており;
 各RおよびR10は、独立して、−H、−Ar、および必要に応じて−Arで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基からなる群から選択される、化合物。
 (3)以下の式により表される化合物:
Figure 2004143182
ここで:
 mは1または2であり;
 nは0、1、または2であり;
 Rは、以下からなる群から選択され:
 −CN、
 −C(O)−H、
 −C(O)−CHXR
 −C(O)−CHF、
 −C=N−O−R、および
 −C(O)−R
 Xは、O、S、S(O)、およびS(O)からなる群から選択され;
 Rは、独立して、以下からなる群から選択され:
 −H、
 −(CH−Ar、および
 −C(O)−Ar;
 pは0、1、2、または3であり;
 Rは、−Ar、必要に応じて−Arで置換された−C1−6直鎖または分岐アルキル基、必要に応じてArで置換された−C1−6直鎖または分岐アルケニル基、および必要に応じてArで置換された−C2−6直鎖または分岐アルキニル基からなる群から選択され;
 Rは、以下の群から選択され、ここで任意の環は必要に応じて−NH、−C(O)−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NO、−CN、−ペルフルオロアルキルC1−3アルキル、−R、−OR、−OR、−N(H)−R、−N(H)−R、1,2−メチレンジオキシ、および−SRにより単一または複数置換され得:
Figure 2004143182
 ここで、Yは独立して、OおよびSからなる群から選択され;
 各Arは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニルおよびアントラセニルからなる群から選択される炭素環式基、および2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラキソリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサゾリル、イソトリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、ペリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、およびフェノキサジニルからなる群から選択されるヘテロ環式芳香族基であり、そしてこの環式基は、必要に応じて−OR14、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−S(O)−N(R)(R10)、−C(O)−N(R)(R10)、−N(H)−C(O)−N(R)(R10)、−N(R)(R10)、−C(O)−OR、−CF、−OCF、C1−6直鎖または分岐アルキル基、1,2−メチレンジオキシ、−CN、または−N(H)C(NR)N(R)(R10)で単一または複数置換されており;
 各RおよびR10は、独立して、−H、−Ar、および必要に応じてArで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基からなる群から選択され;
 各R14は、−HまたはC1−6直鎖または分岐アルキル基であり;
 Rは、以下からなる群から選択され:
 −C(O)−R
 −C(O)−OR
 −C(O)−N(R)(R10)、
 −S(O)−R
 −C(O)C(O)−R
 −R、および
 −H;
 Rは、必要に応じてArまたはWで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基であり;
 Wは、−OR、−SR、−N(H)C(NR)N(R)(R10)、−C(O)−OR、および−N(R)(R10)であり;
 Rは、−CHArまたは1と3の間の環を含む5〜15員非芳香族環式基であり、そしてそれは必要に応じて0と2の間の環内の酸素原子、イオウ原子または窒素原子を含み、そしてこの環式基は必要に応じてArと縮合されており;
 Rは、−H、または必要に応じてAr、−OH、−OR、−C(O)−OH、C(O)−NH、または−ORで置換された−C1−6直鎖または分岐アルキル基であり;
 但し、−Arが一つ以上のさらなる−Ar基を含むRまたはR10を含む基で置換される場合、−Ar基はRまたはR10を含む基で置換されない。
 (4)項目3に記載の化合物であって、ここで:
 Rは−C(O)−Hであり;
 Rは−C(O)−Rまたは−C(O)C(O)−Rであり;
 Rは、必要に応じて−Arで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基であり;
 mは1であり;
 nは1であり;
 Rは−CHArまたは以下であり;
Figure 2004143182
 EはCHまたはNであり;
 各Dは、独立して、NまたはCであり、ここでCは必要に応じて、−OR14、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−S(O)−N(R)(R10)、−C(O)−N(R)(R10)、−N(H)−C(O)−N(R)(R10)、−N(R)(R10)、−C(O)−OR、−CF、−OCF、C1−6直鎖または分岐アルキル基、1,2−メチレンジオキシ、−CN、または−N(H)C(NR)N(R)(R10)で置換されており;
 各RおよびR10は、独立して、−H、−Ar、および必要に応じて−Arで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基からなる群から選択される、化合物。
 (5)以下からなる群から選択される、項目4に記載の化合物:
Figure 2004143182
Figure 2004143182
Figure 2004143182
Figure 2004143182
 (6)項目3に記載の化合物であって、
ここで:
 Rは−C(O)−Rであり;
 Rは−C(O)−Rまたは−C(O)C(O)−Rであり;
 Rは、必要に応じて−Arで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基であり;
 mは1であり;
 nは1であり;
 Rは−CHArまたは以下であり;
Figure 2004143182
 EはCHまたはNであり;
 各Dは、独立して、NまたはCであり、ここでCは必要に応じて、−OR14、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−S(O)−N(R)(R10)、−C(O)−N(R)(R10)、−N(H)−C(O)−N(R)(R10)、−N(R)(R10)、−C(O)−OR、−CF、−OCF、C1−6直鎖または分岐アルキル基、1,2−メチレンジオキシ、−CN、または−N(H)C(NR)N(R)(R10)で置換されており;
 各RおよびR10は、独立して、−H、−Ar、および必要に応じて−Arで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基からなる群から選択される、化合物。
 (7)以下からなる群から選択される、項目6に記載の化合物:
Figure 2004143182
Figure 2004143182
 (8)項目3に記載の化合物であって、ここでRは−C(O)−CHXRである、化合物。
 (9)薬学的組成物であって、項目1〜8のいずれか1項に記載のICEインヒビターを、IL−1媒介疾患の処置または予防に有効な量で、および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
 (10)薬学的組成物であって、項目1〜8のいずれか1項に記載のICEインヒビターを、アポトーシス媒介疾患の処置または予防に有効な量で、および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
 (11)項目9に記載の薬学的組成物であって、上記IL−1媒介疾患が、骨関節炎、膵炎、喘息、および成人性呼吸窮迫症からなる群から選択される炎症性疾患である、薬学的組成物。
 (12)項目11に記載の薬学的組成物であって、上記炎症性疾患が骨関節炎または急性膵炎である、薬学的組成物。
 (13)項目9に記載の薬学的組成物であって、ここで上記IL−1媒介疾患が、糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、硬皮症、慢性甲状腺炎、グレーヴス病、自己免疫性胃炎、インスリン依存性糖尿病(I型)、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、慢性活性肝炎、重症筋無力症、炎症性腸疾患、クローン病、乾癬、および移植片対宿主病自己免疫性疾患からなる群から選択される自己免疫性疾患である、薬学的組成物。
 (14)項目13に記載の薬学的組成物であって、ここで上記自己免疫性疾患が、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、クローン病、または乾癬である、薬学的組成物。
 (15)項目9に記載の薬学的組成物であって、ここで上記IL−1媒介疾患が骨破壊疾患であり、この疾患が骨粗鬆症または多発性骨髄腫関連骨疾患である、薬学的組成物。
 (16)項目9に記載の薬学的組成物であって、ここで上記IL−1媒介疾患が、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性メラノーマ、カポジ肉腫、および多発性骨髄腫からなる群から選択される増殖性障害である、薬学的組成物。
 (17)項目9に記載の薬学的組成物であって、ここで上記IL−1媒介疾患が、敗血症、敗血症ショック、および細菌性赤痢からなる群から選択される感染性疾患である、薬学的組成物。
 (18)項目9に記載の薬学的組成物であって、ここで上記IL−1媒介疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳性虚血および心筋虚血からなる群から選択される変性または壊死性疾患である、薬学的組成物。
 (19)項目18に記載の薬学的組成物であって、ここで上記変性疾患がアルツハイマー病である、薬学的組成物。
 (20)項目10に記載の薬学的組成物であって、ここで上記アポトーシス媒介疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳性虚血、心筋虚血、棘筋萎縮症、多発性硬化症、AIDS関連脳炎、HIV関連脳炎、老化、脱毛症、および脳卒中による神経学的損傷からなる群から選択される変性疾患である、薬学的組成物。
 (21)ICE媒介機能を阻害するための薬学的組成物であって、項目1〜8のいずれか1項に記載のICEインヒビターおよび薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
 (22)患者における、IL−1媒介疾患、アポトーシス媒介疾患、炎症性疾患、自己免疫性疾患、増殖性障害、感染性疾患、変性疾患、壊死性疾患、骨関節炎、膵炎、喘息、成人性呼吸窮迫症候群、糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、硬皮症、慢性甲状腺炎、グレーヴス病、自己免疫性胃炎、インスリン依存性糖尿病(I型)、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、慢性活性肝炎、重症筋無力症、炎症性腸疾患、クローン病、乾癬、移植片対宿主病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫関連骨障害、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性メラノーマ、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、敗血症、敗血症ショック、細菌性赤痢、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳性虚血、心筋虚血、脊椎筋萎縮症、多発性硬化症、AIDS関連脳炎、HIV関連脳炎、老化、脱毛症、および脳卒中による神経学的損傷からなる群から選択される疾患の処置または予防方法であって、この患者に項目9〜21のいずれか1項に記載の薬学的組成物を投与する工程を含む、方法。
 (発明の要旨)
 本発明は、ICEのインヒビターとして有用な新規な種類の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体を提供する。これらの化合物は、単独で、または他の治療剤または予防剤(例えば、抗生物質、免疫調節剤または他の抗炎症性薬剤)と組み合わせて、IL−1、またはアポトーシスが媒介する疾患の処置または予防に使用され得る。好ましい実施態様によれば、本発明の化合物は、ICEの活性部位と結合し得、かつその酵素の活性を阻害し得る。
 本発明の主要な目的は、新規な種類の次式により表されるICEインヒビターを提供することにある:
Figure 2004143182
ここで、種々の置換基が本明細書中に記載される。
 (略語および定義)
 (略語)
記号     試薬またはフラグメント
Ala     アラニン
Arg     アルギニン
Asn     アスパラギン
Asp     アスパラギン酸
Cys     システイン
Gln     グルタミン
Glu     グルタミン酸
Gly     グリシン
His     ヒスチジン
Ile     イソロイシン
Leu     ロイシン
Lys     リジン
Met     メチオニン
Phe     フェニルアラニン
Pro     プロリン
Ser     セリン
Thr     トレオニン
Trp     トリプトファン
Tyr     チロシン
Val     バリン
AcO     無水酢酸
n−Bu     ノーマル−ブチル
DMF      ジメチルホルムアミド
DIEA     N,N−ジイソプロピルエチルアミン
EDC      1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩
         酸塩
EtO     ジエチルエーテル
EtOAc    酢酸エチル
Fmoc     9−フルオレニルメチルオキシカルボニル
HBTU     O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメ
         チルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOBT     1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
MeOH     メタノール
TFA      トリフルオロ酢酸。
 (定義)
 本明細書中では、以下の用語が使用される:
 用語「活性部位」とは、ICE内の以下の部位の任意の部位または全ての部位をいう:基質結合部位、インヒビターが結合する部位および基質の切断が起こる部位。
 「アルケニル」との用語は、単独または組み合わせて、2〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルケニル基を意味する。そのような基の例は、エテニル、E−およびZ−プロペニル、イソプロペニル、E−およびZ−ブテニル、E−およびZ−イソブテニル、E−およびZ−ペンテニル、デセニルなどを含むが、これらに限定されない。
 「アルキニル」との用語は、単独または組み合わせて、2〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルキニル基を意味する。そのような基の例は、エチニル(アセチレニル)、プロピニル、プロパルギル、ブチニル、ヘキシニル、デシニルなどを含むが、これらに限定されない。
 「置換」との用語は、ある化合物中の水素原子を置換基で置き換えることを意味する。
 「K」との用語は、ある化合物が、標的酵素(例えば、ICE)の活性を阻害する有効性の数値を意味する。Kの値が低いことは、高い有効性を反映している。このKi値は、実験的に決定した速度データを標準酵素速度式に適合させることにより、誘導される(I.H. Segel、Enzyme Kinetics、Wiley−Interscience(1975年)を参照せよ)。
 本願で使用する「患者」との用語は、任意の哺乳動物、特にヒトを意味する。
 「薬学的有効量」との用語は、患者におけるIL−1またはアポトーシス媒介疾患を処置するか、または改善する際に有効な量を意味する。用語「予防的有効量」とは、患者におけるIL−1またはアポトーシス媒介疾患を予防するか実質的に緩和するのに有効な量を意味する。
 「薬学的に受容可能なキャリアまたはアジュバント」との用語は、本発明の化合物と共に患者に投与され得る非毒性のキャリアまたはアジュバントであって、この化合物の薬理学的な活性を損なわないものを意味する。
 「薬学的に受容可能な誘導体」の用語は、本発明の化合物または他のいずれかの化合物の任意の薬学的に受容可能な塩、エステル、またはこのようなエステルの塩であって、レシピエントに投与した際、本発明の化合物またはそれらの抗ICE活性を示す、代謝物または残留物を(直接的または間接的)に提供できるものを意味する。
 本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩には、例えば、薬学的に受容可能な無機酸および有機酸、ならびに塩基から誘導したものが挙げられる。適切な酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−スルホン酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−スルホン酸およびベンゼンスルホン酸が包含される。他の酸(例えば、シュウ酸)は、それ自体薬学的に受容可能ではないものの、本発明の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な酸の付加塩を得る際に、中間体として有用な塩の調製に使用できる。適当な塩基から誘導した塩としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウム塩およびN−(C1−4アルキル) 塩が挙げられる。
 本発明はまた、本明細書中、開示された化合物のいずれかの塩基性窒素含有基の「四級化」を想定している。この塩基性窒素は、当業者に公知のいずれかの試薬で四級化でき、これらの試薬には、例えば、ハロゲン化低級アルキル(例えば、塩化、臭化およびヨウ化メチル、塩化、臭化およびヨウ化エチル、塩化、臭化およびヨウ化プロピルおよび塩化、臭化およびヨウ化ブチル);硫酸ジアルキル(硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチルおよび硫酸ジアミルを含む);長鎖ハライド(例えば、塩化、臭化およびヨウ化デシル、塩化、臭化およびヨウ化ラウリル、塩化、臭化およびヨウ化ミリスチルおよび塩化、臭化およびヨウ化ステアリル);およびハロゲン化アラルキル(臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)が挙げられる。水溶性または油溶性、あるいは分散性の生成物は、このような四級化により得られ得る。
 本発明のICEインヒビターは、1個またはそれ以上の「不斉」炭素原子を含有し得、それゆえ、ラセミ化合物およびラセミ混合物、単独エナンチオマー、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして、生じ得る。これらの化合物のこのような異性体形態の全ては、明らかに、本発明に含まれる。各ステレオジェン炭素は、RまたはSの立体配座であり得る。本願で例示している特定の化合物および骨格は、特定の立体化学的な立体配座で表わされ得るものの、いずれかの限定のキラル中心にて反対の立体化学構造であるか、またはそれらの混合物かのいずれかを有する化合物および骨格もまた、想定される。
 本発明のICEインヒビターは、必要に応じて、炭素原子、窒素原子または他の原子にて、種々の置換基で置換され得る構造を有し得る。このような構造は、単一または複数で置換されていてもよい。好ましくは、この構造は、0個と3個の間の置換基を含有する。複数置換される場合、各置換基は、置換基の組み合わせにより安定な化合物が形成される限り、他のいずれの置換基とは別々に選択され得る。
 本発明で想定する置換基および変数の組み合わせは、単に、安定な化合物を形成するものである。本明細書中で使用する「安定な」との用語は、当該技術分野で公知の方法により、製造でき、かつ哺乳動物に投与し得るに充分な安定性を有する化合物を意味する。代表的には、このような化合物は、湿気または他の化学的な反応条件のない場合、40℃またはそれ未満の温度で少なくとも一週間安定である。
 本発明によれば、IL−1が媒介する慢性および急性疾患、アポトーシスが媒介する疾患、ならびに炎症性疾患、自己免疫性疾患、骨破壊性疾患、増殖性障害、感染症、退行性疾患または壊死性疾患を予防し処置する薬剤として使用するための、インビボでのICEの作用を効果的に阻害し得る化合物が提供される。
 (発明の詳細な説明)
 本明細書中に記載される本発明が、より充分に理解され得る様に、以下に詳細な説明を記載する。
 本発明の一つの実施態様(A)のICEインヒビターは、式αのものである:
Figure 2004143182
ここで:
 n=0、1、または2であり;
 R11は以下であり:
Figure 2004143182
 mは1または2であり;
 R12およびR13は、独立して、−R、−C(O)−R、および−C(O)−N(H)−Rからなる群から選択されるか、またはR12とR13とは一緒になって4〜8員飽和環式基を形成し;
 Rは、−H、または必要に応じてAr、−OH、−OR、−C(O)−OH、C(O)−NH、または−ORで置換された−C1−6直鎖または分岐アルキル基であり;
 Rは、−Ar、必要に応じて−Arで置換された−C1−6直鎖または分岐アルキル基、必要に応じてArで置換された−C2−6直鎖または分岐アルケニル基、および必要に応じてArで置換された−C2−6直鎖または分岐アルキニル基からなる群から選択され;
 Rは、以下からなる群から選択され:
 −C(O)−R
 −C(O)−OR
 −C(O)−N(R)(R10)、
 −S(O)−R
 −C(O)C(O)−R
 −R、および
 −H;
 各Arは、独立して、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニルおよびアントラセニルからなる群から選択される環式基、および2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラキソリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサゾリル、イソトリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、ペリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、およびフェノキサジニルからなる群から選択されるヘテロ環式芳香族基であり、そして該芳香族基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−I、−OR14、−NO、−S(O)−N(R)(R10)、−C(O)−N(R)(R10)、−N(H)−C(O)−N(R)(R10)、−N(R)(R10)、−C(O)−OR、−CF、−OCF、C1−6直鎖または分岐アルキル基、1,2−メチレンジオキシ、−CN、または−N(H)C(NR)N(R)(R10)で単一または複数置換されており;
 各R14は、−HまたはC1−6直鎖または分岐アルキル基であり;
 各RおよびR10は、独立して、−H、−Ar、および必要に応じて−Arで置換されたC1−5直鎖または分岐アルキル基からなる群から選択され;
 各Rは、必要に応じて−Arまたは−Wで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基であり;
 Wは、−OR、−SR、−N(H)C(NR)N(R)(R10)、−C(O)−OR、または−N(R)(R10)であり;
 Rは、−CHArまたは1と3の間の環を含む5〜15員非芳香族環式基であり、そしてそれは必要に応じて0と2の間の環内の酸素原子、イオウ原子または窒素原子を含み、そして該環式基は必要に応じてArと縮合されており;
 但し、−Arが一つ以上のさらなる−Ar基を含むRまたはR10を含む基で置換される場合、−Ar基はRまたはR10を含む基で置換されない。
 本実施態様の好ましい化合物は、以下のものである:
 Rは−C(O)−Rまたは−C(O)C(O)−Rであり;
 各Rは、必要に応じてArで置換されたC1−5直鎖または分岐アルキル基であり;
 mは1であり;
 nは1であり;
 Rは−CHArまたは以下であり;
Figure 2004143182
 EはCHまたはNであり;
 各Dは、独立して、NまたはCであり、ここでCは必要に応じて、−OR14、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−S(O)−N(R)(R10)、−C(O)−N(R)(R10)、−N(H)−C(O)−N(R)(R10)、−N(R)(R10)、−C(O)−OR、−CF、−OCF、C1−6直鎖または分岐アルキル基、1,2−メチレンジオキシ、−CN、または−N(H)C(NR)N(R)(R10)で置換されており;
 各RおよびR10は、独立して、−H、−Ar、および必要に応じて−Arで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基からなる群から選択される。
 本発明の別の実施態様のICEインヒビターは、式(β)のものである:
Figure 2004143182
ここで:
 mは1または2であり;
 nは0、1、または2であり;
 Rは、以下からなる群から選択され:
 −CN、
 −C(O)−H、
 −C(O)−CHXR
 −C(O)−CHF、
 −C=N−O−R、および
 −C(O)−R
 Xは、O、S、S(O)、およびS(O)からなる群から選択され;
 Rは、独立して、以下からなる群から選択され:
 −H、
 −(CH−Ar、および
 −C(O)−Ar;
 pは0、1、2、または3であり;
 Rは、−Ar、必要に応じて−Arで置換された−C1−6直鎖または分岐アルキル基、必要に応じてArで置換された−C1−6直鎖または分岐アルケニル基、および必要に応じてArで置換された−C2−6直鎖または分岐アルキニル基からなる群から選択され;
 Rは、以下の群から選択され、ここで任意の環は必要に応じて−NH、−C(O)−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NO、−CN、−ペルフルオロアルキルC1−3アルキル、−R、−OR、−OR、−N(H)−R、−N(H)−R、1,2−メチレンジオキシ、および−SRにより単一または複数置換され得る:
Figure 2004143182
 ここで、Yは独立して、OおよびSからなる群から選択される;
 各Arは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニルおよびアントラセニルからなる群から選択される炭素環式芳香族基、および2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラキソリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサゾリル、イソトリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、ペリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、およびフェノキサジニルからなる群から選択されるヘテロ環式芳香族基であり、そして該環式基は、必要に応じて−OR14、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−S(O)−N(R)(R10)、−C(O)−N(R)(R10)、−N(H)−C(O)−N(R)(R10)、−N(R)(R10)、−C(O)−OR、−CF、−OCF、C1−6直鎖または分岐アルキル基、1,2−メチレンジオキシ、−CN、または−N(H)C(NR)N(R)(R10)で単一または複数置換されており;
 各RおよびR10は、独立して、−H、−Ar、および必要に応じて−Arで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基からなる群から選択され;
 各R14は、−HまたはC1−6直鎖または分岐アルキル基であり;
 Rは、以下からなる群から選択され:
 −C(O)−R
 −C(O)−OR
 −C(O)−N(R)(R10)、
 −S(O)−R
 −C(O)C(O)−R
 −R、および
 −H;
 Rは、必要に応じてArまたはWで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基であり;
 Wは、−OR、−SR、−N(H)C(NR)N(R)(R10)、−C(O)−OR、および−N(R)(R10)であり;
 Rは、−CHArまたは1と3の間の環を含む5〜15員非芳香族環式基であり、そしてそれは必要に応じて0と2の間の環内の酸素原子、イオウ原子または窒素原子を含み、そして該環式基は必要に応じてArと縮合されており;
 Rは、−H、または必要に応じてAr、−OH、−OR、−C(O)−OH、C(O)−NH、または−ORで置換された−C1−6直鎖または分岐アルキル基であり;
 但し、−Arが一つ以上のさらなる−Ar基を含むRまたはR10を含む基で置換される場合、−Ar基はRまたはR10を含む基で置換されない。
 本実施態様の好ましい化合物は以下である:
 Rは−C(O)−Hであり;
 Rは−C(O)−Rまたは−C(O)C(O)−Rであり;
 Rは、必要に応じて−Arで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基であり;
 mは1であり;
 nは1であり;
 Rは−CHArまたは以下であり;
Figure 2004143182
 EはCHまたはNであり;
 各Dは、独立して、NまたはCであり、ここでCは必要に応じて、−OR14、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−S(O)−N(R)(R10)、−C(O)−N(R)(R10)、−N(H)−C(O)−N(R)(R10)、−N(R)(R10)、−C(O)−OR、−CF、−OCF、C1−6直鎖または分岐アルキル基、1,2−メチレンジオキシ、−CN、または−N(H)C(NR)N(R)(R10)で置換されており;
 各RおよびR10は、独立して、−H、−Ar、および必要に応じて−Arで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基からなる群から選択される。
 本実施態様の好ましい化合物は、以下を含むがこれらに限定されない:
Figure 2004143182
Figure 2004143182
Figure 2004143182
Figure 2004143182
 本実施態様の他の好ましい化合物は、以下のものである:
 Rは−C(O)−Rであり;
 Rは−C(O)−Rまたは−C(O)C(O)−Rであり;
 Rは、必要に応じて−Arで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基であり;
 mは1であり;
 nは1であり;
 Rは−CHArまたは以下であり;
Figure 2004143182
 EはCHまたはNであり;
 各Dは、独立して、NまたはCであり、ここでCは必要に応じて、−OR14、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−S(O)−N(R)(R10)、−C(O)−N(R)(R10)、−N(H)−C(O)−N(R)(R10)、−N(R)(R10)、−C(O)−OR、−CF、−OCF、C1−6直鎖または分岐アルキル基、1,2−メチレンジオキシ、−CN、または−N(H)C(NR)N(R)(R10)で置換されており;
 各RおよびR10は、独立して、−H、−Ar、および必要に応じて−Arで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基からなる群から選択される。
 本実施態様の好ましい化合物は、以下を含むがこれらに限定されない:
Figure 2004143182
Figure 2004143182
 本実施態様の他の好ましい化合物は、Rが−C(O)−CHXRであるものである。
 本発明のICEインヒビターは、従来の技術を用いて合成され得る。有利なことに、これらの化合物は容易に入手可能な出発物質から簡便に合成される。
 本発明の化合物は、最も容易に合成される既知のICEインヒビターである。以前記載されたICEインヒビターは、しばしば4つ以上のキラル中心および多数のペプチド結合を含む。本発明の化合物は比較的容易に合成され得、これの化合物の大量生産における利点を表す。
 本発明の化合物は、溶媒の選択、pH、および当業者に公知の他のものを含めた条件に依存して、種々の平衡形態で存在し得ることを理解するべきである。これらの化合物のこのような形態の全ては、明らかに、本発明に包含される。特に、本発明の多くの化合物(特に、Rにアルデヒド基またはケトン基を含有し、そしてカルボン酸基(R=H)を含有するもの)は、ヘミケタール(またはヘミアセタール)形態または水和形態をとり得る。例えば、Rが−(CO)−Hであり、そしてRが−Hである場合、本発明の化合物は以下に描写する形態をとり得る:
Figure 2004143182
 溶媒の選択および当業者に公知の他の条件に依存して、本発明の化合物はまた、アシルオキシケタール形態、アシルオキシアセタール形態、ケタール形態またはアセタール形態をとり得る:
Figure 2004143182
 さらに、本発明の化合物の平衡形態は、互変異性形態を包含し得ることを理解すべきである。これらの化合物のこのような形態の全ては、明らかに、本発明に包含される。
 本発明の化合物は、選択的な生物学的特性を高めるために、適切な官能基により、改変できることを理解すべきである。このような改変は、当該技術分野で公知であり、これには、所定の生体系(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系)への生体浸透性を高めるもの、経口適用性を高めるもの、注射による投与を可能にするために溶解性を高めるもの、代謝を変えるもの、および排出速度を変えるものが挙げられる。さらに、この化合物は、プロドラッグに対する代謝または他の生化学過程の作用の結果として、所望の化合物が患者の体内で形成されるように、プロドラッグ形態に変えることができる。このようなプロドラッグ形態は、代表的には、インビトロアッセイにおいて活性をほとんどまたは全く示さない。プロドラッグ形態のいくつかの例には、ケトン基またはアルデヒド基を含有する化合物のケタール形態、アセタール形態、オキシム形態、およびヒドラゾン形態が包含され、この場合、特に、それらの形態は、本発明の化合物のR基で生じる。プロドラッグ形態の他の例として、EQ1およびEQ2に記載される、ヘミケタール形態、ヘミアセタール形態、アシルオキシケタール形態、アシルオキシアセタール形態、ケタール形態、およびアセタール形態が挙げられる。
 本発明の化合物は、ICEに対する優れたリガンドである。従って、これらの化合物は、IL−1媒介疾患およびアポトーシス媒介疾患における事象を標的および阻害し得、それにより、炎症性疾患、自己免疫性疾患、増殖性障害、感染性疾患、および変性疾患におけるそのタンパクの最終的な活性を標的および阻害し得る。例えば、本発明の化合物は、ICEを阻害することにより前駆体IL−1βの成熟IL−1βへの転化を阻害する。ICEは、成熟IL−1βの生成に必須なために、その酵素の阻害は、成熟IL−1の生成を阻害することにより、IL−1が媒介する生理学的な作用および症状(例えば、炎症)の開始を効果的にブロックする。それゆえ、IL−1β前駆体の活性を阻害することにより、本発明の化合物は、IL−1インヒビターとして、効果的に作用する。
 本発明の化合物は、従来の様式にて、IL−1またはアポトーシスにより媒介される疾患の処置に使用され得る。このような処置方法、それらの用量レベルおよび必要条件は、利用可能な方法および技術から当業者により選択され得る。例えば、本発明の化合物は、薬学的に受容可能な様式およびその疾患の重篤度を弱めるのに有効な量で、IL−1媒介疾患またはアポトーシス媒介疾患を罹っている患者に対し投与するための薬学的に受容可能なアジュバントと組み合わせ得る。
 あるいは、本発明の化合物は、長時間にわたって、IL−1媒介疾患またはアポトーシス媒介疾患に対して個体を処置するか保護するための組成物および方法において使用され得る。化合物は、このような組成物において、薬学的組成物におけるICEインヒビターの従来の利用に一致する様式で、単独で、または本発明の他の化合物と組み合わせて使用され得る。例えば、本発明の化合物は、通常ワクチンで使用され、そしてIL−1媒介疾患、またはアポトーシス媒介疾患に対し長期間にわたって個体を保護する予防的有効量で投与される、薬学的に受容可能なアジュバントと組み合わせ得る。
 本発明の化合物はまた、種々のIL−1媒介疾患またはアポトーシス媒介疾患に対する治療または予防の効果を高めるために、他のICEインヒビターと同時投与し得る。
 さらに、本発明の化合物は、従来の抗炎症剤か、またはマトリックスメタロプロテアーゼインヒビター、リポキシゲナーゼインヒビター、およびIL−1β以外のサイトカインのアンタゴニストのいずれかと組合わせて使用され得る。
 本発明の化合物はまた、IL−1媒介疾患症状またはアポトーシス媒介疾患症状(例えば、炎症)を予防するかまたは格闘するために、免疫調節剤(例えば、ブロピリミン、抗ヒトαインターフェロン抗体、IL−2、GM−CSF、メチオニンエンケファリン、インターフェロンα、ジエチルジチオカーバメート、腫瘍壊死因子、ナルトレキソンおよびrEPO)と組み合わせるか、またはプロスタグランジンと共に投与され得る。
 本発明の化合物を、他の薬剤との組み合わせ治療において投与する場合、それらは、患者に連続的にまたは同時に投与され得る。あるいは、本発明に従った薬学的組成物または予防組成物は、本発明のICEインヒビターおよび別の治療剤または予防剤の組合せからなり得る。
 本発明の薬学的組成物は、任意の薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクルと共に、本発明の任意の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な塩を含有する。本発明の薬学的組成物で使用し得る薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントおよびビヒクルには、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝液基質(例えば、リン酸塩)、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質(例えば、硫酸プロタミン)、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの基質、ポリエチレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂が挙げられるが、これらに限定されない。
 本発明の薬学的組成物は、経口的、非経口的に、吸入噴霧により、局所的に、直腸から、鼻から、頬から、膣から、または移植したリザーバーを介して、投与され得る。経口投与が好ましい。本発明の薬学的組成物は、任意の従来の非毒性の薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクルを含有し得る。本明細書で使用する用語、非経口的は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、滑液内、胸骨内、くも膜下腔内、病巣内および頭蓋内の注射技術または注入技術を含む。
 薬学的組成物は、例えば、無菌の注射可能な水性懸濁液または油性懸濁液として、無菌の注射可能な調製物の形態であり得る。この懸濁液は、適当な分散剤または湿潤剤(例えば、Tween 80)および懸濁剤を用いて、当該技術分野で公知の技術に従って、処方され得る。この無菌の注射可能な調製物はまた、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として、非毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の無菌の注射可能な溶液または懸濁液であり得る。使用され得る受容可能なビヒクルおよび溶媒には、マンニトール、水、リンガー溶液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、無菌の不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として、従来使用されている。この目的には、任意のブランドの不揮発性油も使用でき、これには、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドが含まれる。脂肪酸(例えば、オレイン酸)およびそのグリセリド誘導体は、天然の薬学的に受容可能なオイル(例えば、オリーブ油またはひまし油、特に、それらのポリオキシエチル化した型)と同様に、注射可能物の調製に有用である。これらのオイル溶液または懸濁液はまた、長鎖アルコール希釈剤または分散剤(例えば、Ph. Helvまたは類似のアルコール)を含有し得る。
 本発明の薬学的組成物は、任意の経口的に受容可能な投薬形態(これには、カプセル、錠剤、および水性懸濁液および水性溶液が含まれるが、それらに限定されない)で、経口的に投与され得る。経口用途に対する錠剤の場合には、通常使用されるキャリアには、ラクトースおよびコーンスターチが挙げられる。潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)もまた、代表的には、添加される。カプセル形態の経口投与に有用な希釈剤には、ラクトースおよび乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁液を経口投与する場合、その有効成分は、乳化剤および懸濁剤と組み合わされる。所望の場合、所定の甘味料および/または香料および/または着色剤が添加され得る。
 本発明の薬学的組成物はまた、直腸投与のための座剤の形態で投与され得る。これらの組成物は、本発明の化合物と、適切な非刺激性の賦形剤(これは、室温で固体であるが、直腸温度では液体であり、従って、直腸で融けて活性成分を放出する)とを混合することにより、調製され得る。このような物質には、ココアバター、密ろうおよびポリエチレングリコールが挙げられるが、これらに限定されない。
 所望の治療が、局所的な適用により容易にアクセスできる領域または器官を包含するとき、本発明の薬学的組成物の局所投与は、特に有用である。皮膚への局所的適用のために、この薬学的組成物は、キャリアに懸濁するかまたは溶解した活性成分を含む適切な軟膏で、処方すべきである。本発明の化合物の局所投与用のキャリアには、鉱油、液化石油、ホワイト石油(white petroleum)、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水が挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、この薬学的組成物は、キャリアに懸濁するかまたは溶解した活性化合物を含む適切なローションまたはクリームで処方できる。適切なキャリアには、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート 60、セチルエステルワックス、セテアリール(cetearyl)アルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の薬学的組成物はまた、直腸座剤処方物により、または適切な浣腸処方物にて、下部腸管に局所的に適用され得る。局所的に投与される経皮パッチもまた、本発明に含まれる。
 本発明の薬学的組成物は、鼻エアロゾルまたは鼻吸入により、投与され得る。このような組成物は、薬学的処方の当該技術分野で周知の技術に従って調製され、そして生理食塩液中の溶液として、ベンジルアルコールまたは他の適切な防腐剤、生物学的利用能を高めるための吸収促進剤、フルオロカーボン、および/または当該技術分野で公知の他の可溶化剤または分散剤を使用して調製され得る。
 有効成分化合物の1日あたり約0.01〜約100mg/kg体重、好ましくは1日あたり約1〜50mg/kg体重の投薬レベルは、以下を含むIL−1媒介疾患またはアポトーシス媒介疾患の防止および処置に有用である:炎症疾患、自己免疫性疾患、破壊性骨障害、増殖性障害、感染性疾患、変性疾患、骨関節炎、膵炎、慢性膵炎、喘息、成人呼吸窮迫症候群、糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、硬皮症、慢性甲状腺炎、グレーヴス病、自己免疫性胃炎、インスリン依存性糖尿病(I型)、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、慢性活性肝炎、重症筋無力症、炎症性腸疾患、クローン病、乾癬、移植片対宿主病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫関連骨疾患、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性メラノーマ、カポジ肉腫、多発性骨髄腫敗血症、敗血症ショック、細菌性赤痢、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳性虚血、心筋虚血、棘筋萎縮症、多発性硬化症、AIDS関連脳炎、HIV関連脳炎、および脳卒中による神経学的損傷。代表的には、本発明の薬学的組成物は、1日あたり約1〜5回、あるいは連続注入として投与される。このような投与は、慢性治療または急性治療として使用され得る。単回用量形態を生じるためにキャリア物質と組合わせされ得る有効成分の量は、処置される宿主および特定の投与形態に依存して変化する。代表的な調製物は、約5%〜約95%の活性化合物(w/w)を含む。好ましくは、このような調製物は、約20〜約80%の活性化合物を含む。
 患者の状態の改善の際に、必要であれば、本発明の化合物、組成物、またはその組合せの維持用量が投与され得る。続いて、投与の投薬量もしくは頻度、またはその両方は、症候が所望のレベルに軽減され、処置を止めるべき場合に、改善された状態が保持されるレベルまで、症候の関数として低減され得る。しかし、患者は、いずれの再発または疾患症候の長期基礎に対する断続的処置を必要とし得る。
 当業者が認識するように、上記の用量より低いまたは高い用量が必要とされる。あらゆる特定の患者のための特定の投薬量および処置レジメは、種々の因子(使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、一般的な健康状態、性、食事制限、投与時間、排泄率、薬物の組合せ、疾患の重篤度および経過、および患者の疾患に対する素因、および処置する医師の判断を含む)に依存する。
 本発明の化合物により治療または予防され得るIL−1またはアポトーシス媒介疾患には、炎症性疾患、自己免疫性疾患、増殖性障害、感染性疾患、変性疾患、および壊死性疾患が挙げられるが、これらに限定されない。
 治療または予防され得る炎症性疾患には、骨関節炎、急性膵炎、慢性膵炎、喘息、および成人呼吸窮迫症候群が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、炎症性疾患は、骨関節炎または急性膵炎である。
 治療または予防され得る自己免疫性疾患には、糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、硬皮症、慢性甲状腺炎、グレーヴス病、自己免疫性胃炎、インスリン依存性糖尿病(I型)、自己免疫性溶血貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、慢性活性肝炎、重症筋無力症、炎症性腸疾患、クローン病、乾癬、および移植片対宿主病が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、自己免疫性疾患は、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、クローン病、または乾癬である。
 治療または予防され得る破壊性骨障害には、骨粗鬆症、および多発性骨髄腫関連骨疾患が挙げられるが、これらに限定されない。
 治療または予防され得る増殖性障害には、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性メラノーマ、カポジ肉腫、および多発性骨髄腫が挙げられるが、これらに限定されない。
 治療または予防され得る感染性疾患には、敗血症、敗血症ショック、および細菌性赤痢が挙げられるが、これらに限定されない。
 本発明の化合物により治療または予防され得るIL−1媒介変性疾患またはIL−1媒介壊死性疾患には、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳性虚血、および心筋虚血が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、変性疾患は、アルツハイマー病である。
 本発明の化合物により治療または予防され得るアポトーシス媒介変性疾患には、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳性虚血、心筋虚血、棘筋萎縮症、多発性硬化症、AIDS関連脳炎、HIV関連脳炎、老化、脱毛症、および脳卒中による神経学的損傷が挙げられるが、これらに限定されない。
 本発明は、IL−1媒介疾患およびアポトーシス媒介疾患を予防し治療するために、本明細書で開示の化合物の使用に焦点をあてているが、本発明の化合物はまた、他のシステインプロテアーゼのインヒビター剤として使用され得る。
 本発明の化合物はまた、ICEまたは他のシステインプロテアーゼに効果的に結合する市販試薬として、有用である。市販試薬としては、本発明の化合物およびそれらの誘導体は、生化学における標的ペプチドのタンパク質分解を阻止するたかまたはICEおよびICEホモログについての細胞アッセイのために使用され得るか、または誘導体化されて、アフィニティークロマトグラフィー用の拘束基質として、安定な樹脂に結合され得る。市販のシスチンプロテアーゼインヒビターを特徴づけるこれらの用途および他の用途は、当業者に明らかである。
 本発明をさらに充分に理解するために、以下の実施例を示す。これらの実施例は、例示の目的だけのものであり、いずれの様式でも、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。
 実施例1
 ICEの阻害
 本発明のいくつかの化合物について、以下の3つの方法を用いて、阻害定数(K)およびIC50値を得た。
1. UV可視基質を用いた酵素アッセイ
 このアッセイは、スクシニル−Tyr−Val−Ala−Asp−pニトロアニリド基質を用いて行う。類似基質の合成は、L.A. Reiter (Int. J. Peptide Protein Res. 43、87〜96 (1994))に記載されている。このアッセイ混合物は、以下を含有する:
 65μlの緩衝液(10 mMトリス、1 mM DTT、 0.1% CHAPS @pH 8.1)
 10μlのICE (約1mOD/分の速度を得るための50 nMの最終濃度)
 5μlのDMSO/インヒビター混合物
 20μlの400μM基質(80 μMの最終濃度)
 100μlの全反応容量
 この可視ICEアッセイは、96ウェルのマイクロタイタープレートで行う。ここで挙げた順序で、このウェルに、緩衝液、ICEおよびDMSO(もし、インヒビターが存在しているなら)を添加する。これらの成分を、全ての成分が全てのウェルに存在する時点から始めて15分間、室温でインキュベートしたままにする。このマイクロタイタープレートの読みを、37℃でインキュベートするようにセットする。15分間のインキュベーション後、これらのウェルに基質を直接添加し、この反応を、37℃で20分間での405〜603 nmの発色団(pNA)の放出を追跡することによりモニターする。データの線形適合(linear fit)を行い、その速度をmOD/分で計算する。インヒビターの関与する実験中には、DMSOだけが存在しており、他の実験では、100μlの容量を補うために緩衝液を用いる。
 実施例2
 以下のKi値を、化合物706、710、719、720、725〜727、729、731、733、743、745、および747〜757について、実施例1に記載のアッセイを使用して、測定した。実施例2の化合物の構造を、以下の表および実施例3に示す。
Figure 2004143182
Figure 2004143182
Figure 2004143182
 実施例3
 実施例2の化合物を以下のように合成した:
Figure 2004143182
 N−ベンジルグリシンエチルエステル(701):無水EtOH(500 mL)中のベンズアルデヒド(14.0 g、0.132 mol)の溶液に、塩酸グリシンエチルエステル(37.0 g、0.256 mol)、NaOAc(32.5 g、0.396 mol)、および水素化シアノホウ素ナトリウム(9.8 g、0.158 mol)を添加し、そして得られた混合物を加熱して還流させた。還流での1時間後、反応物を冷却し、そして真空下で濃縮した。残渣を1NNaOHおよびEtOAc中に取り上げた。層を分離し、そして有機相を1NNaOH、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。残渣をEtOAc(150 mL)中に取り上げ、そしてHClガスで処理した。得られた固体を採集し、EtOで洗浄し、そして乾燥して、23.4 gの化合物701をHCl塩として提供した。
Figure 2004143182
 ((2(S)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリル)ベンジルアミノ)酢酸エチルエステル(702):−20℃のCHCl(20 mL)中のN−Boc−バリン(2.18 g、10 mmol)およびDIEA(4.4 mL、25.3 mmol)の溶液に、トリメチルアセチルクロリド(1.2 mL、9.7 mmol)を添加した。30分間撹拌した後、化合物701(2.18 g、10 mmol)を添加し、そして反応物を室温まで温め、そして5時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、そして残渣をEtOAcおよびHO中に取り上げた。層を分離し、そして有機相を飽和水性NaHCO、飽和水性KHSO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して、3.45 gの化合物702を提供した。
Figure 2004143182
 ((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)ベンジルアミノ酢酸エチルエステル(703):0℃のEtOAc中の化合物702(3.45 g、8.8 mmol)の溶液に、HClガスを飽和するまで通気した。反応物を室温まで温め、そして3時間撹拌した。窒素を反応物を通して通気して、過剰のHClを除去し、続いて真空下で濃縮した。残渣をCHCl(50 mL)中に懸濁し、DIEA(3.4 mL、19.5 mmol)、続いてベンゾイルクロリド(1.2 mL、10.3 mmol)で処理し、そして反応物を一晩撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、そして残渣をEtOAcおよびHO中に取り上げた。層を分離し、そして有機相を飽和水性NaHCO、飽和水性KHSO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して、3.45 gの化合物703を提供した。
Figure 2004143182
 ((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)ベンジルアミノ)酢酸(704):MeOH(9mL)中の化合物703(3.45 g、8.8 mmol)の溶液に1NLiOH(9mL)を添加し、そしてこの反応物を一晩撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、そして残渣をEtOAcおよびHO中に取り上げた。層を分離し、そして水相を1NHClで酸性化した。生成物をEtOAcで抽出した(2×)。抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して、3.0 gの化合物704を提供した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−(2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)ベンジルアミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステルセミカルバゾン(705):アセトニトリル(5.0 mL)中の3(S)−(1−フルオレニルメチルオキシカルボニルアミノ)−4−オキソ酪酸tert−ブチルエステルセミカルバゾン(678 mg、1.5 mmol;Graybillら, Int. J. Protein Res., 44, 173−82頁 (1994)におけるベンジルオキシカルボニルアナログと同様に調製した)にジエチルアミン(780μL、7.5 mmol)を添加し、そして反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、そして残渣を真空下でトルエンと共濃縮した(3×)。残渣の懸濁物(0℃の1:1のCHCl:DMF(10 mL)中の化合物704(555 mg、1.5 mmol)およびHOBT(224 mg、1.66 mmol))にEDC(318 mg、1.66 mmol)を添加した。反応物を室温まで温め、そして一晩撹拌した。反応物をEtOAcおよびHOで希釈した。層を分離し、そして有機相を飽和水性NaHCO、飽和水性KHSO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。シリカゲルでの残渣のクロマトグラフィー(2〜6%MeOH:CHClでの溶出)は、600 mgの化合物705を提供した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)ベンジルアミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(706):CHCl(10 mL)中の化合物705(600 mg、1.04 mmol)の懸濁物にTFA(4.0 mL)を添加し、そして反応物を4時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、そして残渣をトルエンと共濃縮した(3×)。残渣をMeOH(10 mL)中に溶解し、そしてHOAc(2.0 mL)、続いてホルムアルデヒド(2.0 mL)で処理した。3時間室温で撹拌した後、反応物を真空下で濃縮した。調製用HPLCは、89 mgの化合物706を提供した:
Figure 2004143182
 3(S)−(アリルオキシカルボニル)−アミノ−4−((2,6−ジクロロ−フェニル)−オキサゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−酪酸tert−ブチルエステル(707)。THF(65 mL)中の5−(2,6−ジクロロ−フェニル)オキサゾール(2.71 g、12.7 mmol;Tet. Lett. 2369 (1972)に記載の類似の方法により調製した)の溶液を−78℃に窒素雰囲気下で冷却した。この溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.5 M溶液、8.5 mL、13.3 mmol)を添加した。30分後、マグネシウムブロミドエーテレート(3.6 g、13.9 mmol)を添加し、そしてこの溶液を−45℃まで15分間温めた。反応物を−78℃まで冷却し、そしてTHF(65 mL)中の3(S)−(1−アリルオキシカルボニルアミノ)−4−オキソ酪酸tert−ブチルエステル(3.26 g、12.7 mmol;Graybillら、Int. J. Protein Res., 44, 173−182 (1993))を滴下した。反応物を25分間撹拌し、次いで−40℃まで温め、そして3時間、次いで室温で1時間撹拌した。反応を5%NaHCO(12 mL)でクエンチし、そして3時間撹拌した。THFを真空下で除去し、そして得られた残渣をCHClで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮すると、6.14 gを生じた。精製により、4.79 gの化合物707を得た。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)ベンジルアミノ)アセチルアミノ)−4−(4−(2,6−ジクロロフェニル)−オキサゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ酪酸tert−ブチルエステル(708):1:1のCHCl:DMF(8.0 mL)中の化合物704(318 mg、0.86 mmol)および化合物707(370 mg、0.78 mmol)の懸濁物にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(10 mg)を添加し、続いて水素化トリ−n−ブチルスズ(320μL、1.19 mmol)を滴下した。添加が完了した後、HOBT(212 mg、1.57 mmol)を添加し、そして反応物を0℃まで冷却した。EDC(180 mg、0.94 mmol)を添加し、そして反応物を室温まで温め、そして一晩撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、そして残渣をEtOAcおよび飽和水性KHSO中に取り上げた。層を分離し、そして有機相を飽和水性KCO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(2%MeOH:CHCl)は、150 mgの化合物708を提供した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)ベンジルアミノ)アセチルアミノ)−4−(4−(2,6−ジクロロフェニル)−オキサゾール−2−イル)−4−オキソ酪酸tert−ブチルエステル(709):CHCl(4.0 mL)中のDessmarten(259 mg、0.61 mmol)の懸濁物に、CHCl(2.0 mL)中の化合物708(150 mg、0.20 mmol)の溶液を滴下した。室温で1時間撹拌した後、反応物を真空下で濃縮した。残渣をEtOAc中に溶解し、そして1:1の飽和水性Na:飽和水性NaHCO、飽和水性NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(2〜5%MeOH:CHClでの溶出)は、74 mgの化合物709を提供した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)ベンジルアミノ)アセチルアミノ−4−(4−(2,6−ジクロロフェニル)−オキサゾール−2−イル)−4−オキソ酪酸(710):CHCl(4.0 mL)中の化合物709の溶液に、TFA(2.0 mL)を添加し、そして反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、そして残渣をトルエンと共濃縮した。調製用HPLCは、35 mgの化合物710を提供した:
Figure 2004143182
 2−クロロ−4−フルオロ−6−ニトロフェノール(711):0℃のHO(100 mL)およびEtO(300 mL)中の2−クロロ−4−フルオロフェノール(25 g、0.171 mol)の混合物に、濃硝酸(25 mL)を滴下した。添加が完了した後、反応物を室温まで温め、そして3時間撹拌した。層を分離し、そして有機相を1:1のブライン:HO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空下でスラリーになるまで濃縮した。スラリーをヘキサンで希釈し、そして黄色固体を採集し、そして乾燥して、23.6 gの化合物711を提供した。
Figure 2004143182
 2−クロロ−4−フルオロ−6−アミノフェノール塩酸塩(712):無水EtOH(120 mL)中の化合物711(23.4 g、0.122 mol)および酸化白金(2.3 g)の混合物を1気圧の水素下に置き、そして完全な還元が生じるまで撹拌した。水素を窒素に置換し、そして反応物をCeliteを通して濾過した。濾液をEtO(300 mL)で希釈し、そして塩酸ガスを溶液に通して通気すると、白色沈澱を生じた。固体を採集し、そして真空下で乾燥して、17.1 gの化合物712を白色固体として提供した。
Figure 2004143182
 6−クロロ−4−フルオロベンズオキサゾール(713):無水MeOH(90 mL)中の化合物712(17.0 g、86.3 mmol)およびオルトギ酸トリメチル(18.9 mL、0.173 mol)の混合物を加熱して、還流させ、それに際して溶液を形成させた。還流での24時間の撹拌後、反応物を冷却し、そして濃縮すると、オレンジ色の固体を生じた。この固体をEtO中に溶解し、1NNaOH、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮すると、黄橙色固体を生じた。熱水性EtOHからの迅速な冷却を伴う再結晶化および濾過は、10.0 gの化合物713を白色針状物として提供した。水性EtOH中での長すぎる(prolong)放置は、化合物713の分解を引き起こすことに留意のこと。
Figure 2004143182
 3(S)−(アリルオキシカルボニル)−アミノ−4−(6−クロロ−4−フルオロベンズオキサゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−酪酸tert−ブチルエステル(714)。−78℃のTHF(24 mL)中の化合物713(2.06 g、12.0 mmol)の溶液にブチルリチウム(ヘキサン中1.6 M、7.0 mL、12.1 mmol)を滴下し、そして反応物を1時間撹拌した。反応物を臭化マグネシウムの溶液(ベンゼン:EtO 1:4中1M、13.2 mL)で処理し、そして反応物を−40℃に温めた。1時間撹拌した後、反応物を−78℃に冷却し、そしてTHF(12 mL)中の3(S)−(1−アリルオキシカルボニルアミノ)−4−オキソ酪酸tert−ブチルエステル(2.57 g、10 mmol)の溶液で処理した。反応物をゆっくりと室温まで温め、そして一晩撹拌した。反応物を飽和水性NHClでクエンチし、EtOAcで希釈し、そして水相を明澄にするに十分なHOを添加した。層を分離し、そして有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。シリカゲルでの残渣のクロマトグラフィー(15〜45%EtOAc:ヘキサンでの溶出)は、2.0 gの化合物714を提供した。
Figure 2004143182
 2,4−ジフルオロ−6−アミノフェノール塩酸塩(715):無水MeOH(120 mL)中の2,4−ジフルオロ−6−ニトロフェノール(28.4 g、0.162 mol;2−クロロ−4−フルオロフェノールを2,4−ジフルオロフェノールで置換した以外は、711と同様の方法により調製した)および炭素上の10%パラジウム(3.5 g)の混合物を1気圧のH下に置き、そして完全な還元が生じるまで撹拌した。Hを窒素に置換し、そして反応物をCeliteを通して濾過した。塩酸ガスを濾液に通して通気して、得られた溶液を濃縮した。残渣をHO中に取り上げ、EtOで洗浄し(2×)、固体NaHCOで中和し、そして生成物をEtOで抽出した。抽出物を合わせ、MgSOで乾燥し、そして濾過した。濾液をHClガスで処理し、そして得られた沈澱を採集し、そして真空下で乾燥して、12.9 gの化合物715をベージュ色固体として提供した。
Figure 2004143182
 4,6−ジフルオロベンズオキサゾール(716):無水MeOH(90 mL)中の化合物715(12.8 g、70.7 mmol)およびオルトギ酸トリメチル(23 mL、0.212 mol)の混合物を加熱して、還流させ、それに際して溶液が形成された。還流での24時間の撹拌後、反応物を冷却し、そして濃縮した。残渣をEtO中に溶解し、1N水酸化ナトリウム、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。減圧下での蒸留により、5.0 gの化合物716を透明な液体(これは放置に際して固化した)として得た。
Figure 2004143182
 3(S)−(アリルオキシカルボニル)−アミノ−4−(4,6−ジフルオロベンズオキサゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−酪酸tert−ブチルエステル(717)。化合物713を化合物716で置換した以外、化合物717を、化合物714について記載したように調製した。
Figure 2004143182
 3(S)−(アリルオキシカルボニル)−アミノ−4−(4,6−ジクロロベンズオキサゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−酪酸tert−ブチルエステル(718)。化合物711を2,4−ジクロロ−6−ニトロフェノールで置換した以外、化合物718を、化合物714について使用した方法と同様の方法により調製した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)ベンジル−アミノ)アセチルアミノ)−4−(6−クロロ−4−フルオロベンズオキサゾール−2−イル)−4−オキソ酪酸(719):708の調製において化合物707を化合物714化合物で置換した以外、719を、化合物710を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した:
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)−3−ピコリルアミノ)アセチル−アミノ)−4−(4,6−ジクロロベンズオキサゾール−2−イル)−4−オキソ酪酸(720):701の調製においてベンズアルデヒドを3−ピリジンカルボキシアルデヒドで置換し、そして708の調製において化合物707を化合物718で置換した以外、化合物720を化合物710を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した:
Figure 2004143182
 N−インダン−2−イルグリシンt−ブチルエステル(721):無水EtOH(30 mL)中の2−アミノインダン塩酸塩(5.0 g、29.5 mmol)および粉末KCO(8.3 g、60.0 mmol)の懸濁物に、ブロモ酢酸tert−ブチル(4.4 mL、29.5 mmol)を添加した。10分間室温で撹拌した後、反応物を45℃まで加熱し、そして2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルでの残渣のクロマトグラフィー(20%EtOAc:ヘキサンでの溶出)は、4.7 gの化合物721を白色結晶性固体として提供した。
Figure 2004143182
 ((2(S)−フルオレニルメチルオキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリル)インダン−2−イルアミノ)酢酸t−ブチルエステル(722):DMF(100μ)を含有するCHCl(50 mL)中のN−Fmoc−バリン(9.08 g、26.8 mmol)の部分溶液にオキサリルクロリド(3.5 mL、40.2 mmol)をゆっくり添加し、それに際してガスの発生が生じ、そして黄色溶液が形成された。30分間撹拌した後、反応物を真空下で濃縮した。残渣をCHCl(25 mL)中に溶解し、そしてDIEA(2.3 mL、13.4 mmol)、続いてCHCl中の化合物721(3.31 g、13.4 mmol)の溶液で処理した。一晩撹拌した後、反応物をEtOAcで希釈し、5%NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。シリカゲルでの残渣のクロマトグラフィー(10〜20%EtOAc:ヘキサンでの溶出)は、7.2 gの化合物722を提供した。
Figure 2004143182
 ((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)インダン−2−イルアミノ)酢酸t−ブチルエステル(723):CHCN(6.0 mL)中の化合物722(500 mg、0.88 mmol)の溶液にジエチルアミン(455μ、4.4 mmol)を添加し、そして反応物を2時間撹拌した。反応物を濃縮し、そして残渣をトルエンと共濃縮して(2×)、粘性油を提供した。残渣をDMF(2mL)を含有するCHCl(5mL)中に溶解し、安息香酸(161 mg、1.32 mmol)、続いてEDC(252 mg、1.32 mmol)で処理し、そして反応物を一晩撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、そしてHOで洗浄した。水層をEtOAcで再抽出した。抽出物を合わせ、5%KHSOで洗浄し、濾過し、そして真空下で濃縮した。シリカゲルでの残渣のクロマトグラフィー(10%EtOAc:ヘキサンで溶出)は、240 mgの化合物723を提供した。
Figure 2004143182
 ((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)インダン−2−イルアミノ)酢酸(24):CHCl(4.0 mL)中の化合物723(240 mg、0.53 mmol)の溶液にTFA(2.0 mL)を添加し、そして反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、そして残渣をトルエンと共濃縮した。この物質を、直接、次の反応において、さらなる精製なしに使用した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)インダン−2−イルアミノ)アセチルアミノ)−4−(4,6−ジクロロベンズオキサゾール−2−イル)−4−オキソ酪酸(725):化合物708の調製において化合物704を化合物724で置換し、そして化合物707を化合物718で置換した以外、化合物725を、化合物710を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した:
Figure 2004143182
 3(S)−(2−(2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)インダン−2−イルアミノ)アセチルアミノ)−4−(4,6−ジフルオロベンズオキサゾール−2−イル)−4−オキソ酪酸(726):化合物708の調製において化合物704を化合物724で置換し、そして化合物707を化合物717で置換した以外、化合物726を、化合物710を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した:
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)インダン−2−イルアミノ)アセチルアミノ)−4−(4−(3,5−ジクロロフェニル)オキサゾール−2−イル)−4−オキソ酪酸(727):化合物708の調製において化合物704を化合物724で置換した以外、化合物727を、化合物710を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した:
Figure 2004143182
 ((2(S)−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−カルボニルアミノ−3−メチルブチリル)インダン−2−イルアミノ)酢酸(728):化合物723の調製において安息香酸をピペロニル酸で置換した以外、化合物728を、化合物724を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−カルボニル)アミノ)−3−メチルブチリル)インダン−2−イルアミノ)アセチルアミノ)−4−(4−(3,5−ジクロロフェニル)オキサゾール−2−イル)−4−オキソ酪酸(729):化合物708の調製において化合物704を化合物728で置換した以外、化合物729を、化合物710を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した:
Figure 2004143182
 ((2(S)−(3,4,5−トリメトキシベンゾイルアミノ)−3−メチルブチリル)インダン−2−イルアミノ)酢酸(730):化合物723の調製において安息香酸を3,4,5−トリメチル安息香酸で置換した以外、化合物730を、化合物724を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した。
Figure 2004143182
 3−(S)−(2−((2(S)−(3,4,5−トリメトキシベンゾイルアミノ)−3−メチルブチリル)インダン−2−イルアミノ)アセチルアミノ)−4−(4−(3,5−ジクロロフェニル)オキサゾール−2−イル)−4−オキソ酪酸(731):化合物708の調製において化合物704を化合物730で置換した以外、化合物731を、化合物710を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した:
Figure 2004143182
 ((2(S)−(3,4,5−トリメトキシベンゾイルアミノ)−3−メチルブチリル)インダン−2−イルアミノ)酢酸(732):化合物723の調製において安息香酸を4−クロロ安息香酸で置換した以外、化合物732を、化合物724を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−メチルブチリル)インダン−2−イルアミノ)アセチルアミノ)−4−(4−(3,5−ジクロロフェニル)オキサゾール−2−イル)−4−オキソ酪酸(733):化合物708の調製において化合物704を化合物732で置換した以外、化合物33を、化合物710を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した:
Figure 2004143182
 ((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)−(3−ニトロベンジル)アミノ)酢酸エチルエステル(734):化合物701の調製においてベンズアルデヒドを3−ニトロベンズアルデヒドで置換した以外、化合物734を、化合物703を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した。
Figure 2004143182
 ((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)−(3−アミノベンジル)アミノ)酢酸エチルエステル(735):MeOH(35 mL)中の化合物734(1.5 g、3.4 mmol)および10%Pd/C(150 mg)の混合物を、H(1気圧)下に置き、そして還元が完了するまで撹拌した。Hを窒素で置換し、そして反応物を濾過した。濾液を濃縮して、1.38 gの化合物735を提供した。
Figure 2004143182
 ((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)−(3−Bocアミノベンジル)アミノ)酢酸エチルエステル(703):触媒量のN,N−ジメチルアミノピリジンを含有するCHCl(7.0 mL)中の化合物735(1.45 g、3.5 mmol)およびDIEA(740μl、4.25 mmol)の溶液にジ−tert−ブチルジカーボネート(850 mg、3.9 mmol)を添加した。1時間後、反応物をEtOAcで希釈し、HO、飽和水性KHSO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して、1.78 gの化合物736を提供した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル))−(3−アミノベンジル)アミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(737):化合物703を化合物736で置換した以外、化合物737を、化合物706を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した。
Figure 2004143182
 ((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)−(3−グアニジオンベンジル)アミノ)酢酸エチルエステル(738):化合物738を、化合物742を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)−(3−グアニジオンベンジル)アミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(739):化合物703を化合物738で置換した以外、化合物739を、化合物706を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した。
Figure 2004143182
 ((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)−(3−ウレイドベンジル)アミノ)酢酸エチルエステル(740):化合物740を、化合物742を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)−(3−ウレイドベンジル)アミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(741):化合物703を化合物740で置換した以外、化合物741を、化合物706を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した。
Figure 2004143182
 (3−アセチルアミノベンジル−(2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)−アミノ)酢酸エチルエステル(742):ピリジン(3.0 ml)中の735(435.0 mg、1.06 mmol)の溶液に無水酢酸(50μL、1.59 mmol)を添加し、そして反応物を一晩撹拌した。反応物をEtOAcおよび1NHClで希釈した。層を分離し、そして有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして乾燥するまで濃縮して、480 mgの742を提供した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((3−アセチルアミノベンジル)−(2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)アミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(743):化合物703を化合物742で置換した以外、化合物743を、化合物706を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した。
Figure 2004143182
 ((2(S)−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)−(3−メタンスルホニルベンジル)アミノ)酢酸エチルエステル(744):ピリジン(3.0 mL)中の735(476.0 mg、1.16 mmol)の溶液にメタンスルホニルクロリド(135μL、1.75 mmol)を添加し、そして反応物を一晩撹拌した。反応物をEtOAcおよび1NHClで希釈した。層を分離し、そして有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、550 mgの744を提供した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−ベンゾイルアミノメチルブチリル)−(3−メタンスルホニルベンジル)アミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(745):化合物703を化合物744で置換した以外、化合物745を、化合物706を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した。
Figure 2004143182
Figure 2004143182
 工程A.401 a/bの合成。TentaGel S(登録商標)NH樹脂(NH)(0.16 mmol/g、10.0 g)を焼結ガラスロートに入れ、そしてDMF(3×50 mL)、DMF中の10%(v/v)DIEA(2×50 mL)、および最後にDMF(4×50 mL)で洗浄した。十分なDMFを樹脂に添加して、スラリーを得、続いて以下を添加した:713a(1.42 g、2.4 mmol、(3S)3−(フルオレニルメチルオキシカルボニル)−4−オキソ酪酸t−ブチルエステルからA.M. Murphyら、J. Am. Chem. Soc., 114, 3156−3157 (1992)に従って調製した)または713b(1.42 g、2.4 mmol、(3R)3−(フルオレニルメチルオキシカルボニル)−4−オキソオキソペンタン酸t−ブチルエステルからA.M. Murphyら、J. Am. Chem. Soc., 114, 3156−3157 (1992)に従って調製した)、HOBT(HOBT・HO;0.367 g 2.4 mmol)、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU;0.91 g 2.4 mmol)、およびDIEA(0.55 mL、3.2 mmol)。反応混合物をリストアームシェーカー(wrist arm shaker)を使用して室温で一晩激しく撹拌した。樹脂を吸引濾過により焼結ガラスロート上に単離し、そしてDMFで洗浄した(3×50 mL)。次いで、未反応アミン基を、樹脂を20%(v/v)無水酢酸/DMF(2×25 mL)と直接ロート中で(10分間/洗浄)反応させることによりキャップした。一晩真空下で乾燥する前に、樹脂をDMF(3×50 mL)およびCHCl(3×50 mL)で洗浄した。
 工程B。方法1:761a/bおよび762aの合成。樹脂761aおよび762aを、それぞれ、樹脂401a(0.24 g、0.038 mmol)およびFmoc−バリンまたはFmoc−t−ロイシンから調製し、一方、樹脂761bを樹脂401bおよびFmoc−バリンからAdvanced ChemTech 396 Multiple Peptide synthesizerを使用して調製した。自動化サイクルは、DMFでの樹脂洗浄(3×1mL)、3分間DMF(1mL)中の25%(v/v)ピペリジン、続いて10分間新鮮な試薬(1mL)での脱保護からなった。樹脂をDMF(3×1mL)およびN−メチルピロリドン(methypyrrolidone)(3×1mL)で洗浄した。次いで、樹脂をN−メチルピロリドン中の0.4M Fmoc−1−バリンまたはFmoc−t−ロイシンのいずれかと0.4M HOBTとの溶液(1mL)、N−メチルピロリドン中の0.4M HBTUの溶液(0.5 mL)、およびN−メチルピロリドン中の1.6M DIEAの溶液(0.35 mL)でアシル化し、そして反応物を2時間室温で振とうした。アシル化工程を反復した。最後に、樹脂をDMFで洗浄した(3×1mL)。
 工程C。方法1。747、748、752、753、および755の合成。適切なカルボン酸(0.4 M HOBt/NMP中0.4 M)を工程Bに記載のように樹脂にカップリングした。アルデヒドを樹脂から分離(cleave)し、そして95%TFA/5%HO(v/v、1.5 mL)での30分間室温での処理により全体的に脱保護した。樹脂を分離試薬(cleavage reagent)(1mL)で洗浄した後、合わせた濾液を冷1:1EtO:ペンタン(12 mL)に添加し、そして生じた沈澱を遠心分離およびデカンテーションにより単離した。生じたペレットを10%CHCH/90%HO/0.1%TFA(15 mL)中に溶解し、そして凍結乾燥して、粗生成物を白色粉末として得た。この化合物をRainin MicrosorbTM C18カラム(5μ、21.4×250 mm)を有する半調製用RP−HPLCにより、0.1%TFA(v/v)を含有する直線CHCN勾配(10%〜60%)で45分間にわたって12 mL/分で溶出して、精製した。所望の生成物を含有する画分をプールし、そして凍結乾燥した。
 工程C。方法1A。751の合成。方法1と同様の手順により、樹脂761aを4−(1−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)安息香酸でアシル化し、そして繰り返した。Fmoc基を工程Cに記載のように除去し、そして遊離アミンをDMF中の20%(v/v)無水酢酸(1mL)およびN−メチルピロリドン中の1.6M DIEA(0.35 mL)で2時間室温でアセチル化した。アセチル化工程を繰り返した。アルデヒドの樹脂からの分離は751を与えた。
 分析用HPLC方法:
(1) Waters DeltaPak C18, 300A(5μ、3.9×150 mm)。14分間にわたる1mL/分での、0.1%TFAを含有する直線CHCN勾配(10%〜60%)。
 化合物746〜755を以下の組み合わせの方法から調製した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−ベンゾイルアミノ−3,3−ジメチルブチリル)ベンジルアミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(746):白色固体として0.7 mg(4%):Rt(1)=11.14分(87%);(M+H)+=482(C2631は481.6を要求する)。
Figure 2004143182
 3(S)−(2(S)−(ベンジル−(2−((イソキノリン−1−カルボニル)アミノ)−3,3−ジメチルブチリル)アミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(747):白色固体として2.0 mg(8%);Rt(1)=12.27分(98%);(M+H)+=533(C2932は532.6を要求する)。
Figure 2004143182
 3(S)−(2(S)−(ベンジル−(2−((イソキノリン−1−カルボニル)アミノ)−3−メチルブチリル)アミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(748):白色固体として9.2 mg(38%);Rt(1)=11.05分(98%);(M+H)+=519(C2830は518.6を要求する)。
Figure 2004143182
 3(S)−(2(S)−(ベンジル−(2−((ナフタレン−1−カルボニル)アミノ)−3−メチルブチリル)アミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(749):白色固体として7.9 mg(40%);Rt(1)=11.78分(98%);(M+H)+=518(C2931は517.6を要求する)。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−(4−クロロベンゾイル)アミノ)−3−メチルブチリル)ベンジルアミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(750):白色固体として5.9 mg(31%);Rt(1)=11.63分(98%);(M+H)+=502(C2528は501.5を要求する)。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−(4−アセチルアミノベンゾイル)アミノ)−3−メチルブチリル)ベンジルアミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(751):白色固体として3.8 mg(19%);Rt(1)=8.50分(98%);(M+H)+=525(C2732は524.6を要求する)。
Figure 2004143182
 3(S)−(2(S)−ベンジル(3−メチル−2−(2−オキソ−2−(3,4,5−トリメトキシアセチルアミノ)ブチリル)アミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(752):白色固体として5.0 mg(22%);Rt(1)=11.09分(97%);(M+Na)+=608(C293510は585.6を要求する)。
Figure 2004143182
 3(S)−(2(S)−(ベンジル(3−メチル−2−(2−オキソ−2−フェニルアセチルアミノ)ブチリル)アミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(753):白色固体として3.0 mg(16%);Rt(1)=11.02分(96%);(M+Na)+=518(C2629は495.5を要求する)。
Figure 2004143182
 4(R)−(2(S)−((2−ベンゾイルアミノ−3−メチルブチリル)ベンジルアミノ)アセチルアミノ)−5−オキソペンタン酸(754):白色固体として3.5 mg(19%);Rt(1)=9.56分(94%);(M+H)+=482(C2631は481.6を要求する)。
Figure 2004143182
 4(R)−(2(S)−(ベンジル−(2−((イソキノリン−1−カルボニル)アミノ)−3−メチルブチリル)アミノ)アセチルアミノ)−5−オキソペンタン酸(755):白色固体として6.0 mg(24%);Rt(1)=10.53分(93%);(M+H)+=533(C2932は532.6を要求する)。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−(ベンゾイル)アミノ−3−メチルブチリル)−(1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)アミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ−酪酸(756):2−アミノインダンを2−アミノイソインドリン(Eloy, F., Moussebois, C., Bull. Soc. Chim. Belg., 68,409−421頁 (1959)に記載のように調製した)で置換した以外、化合物756を、化合物724および化合物706を調製するために使用した方法と同様の方法により調製した。
Figure 2004143182
 3(S)−(2−((2(S)−(ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリル)−インダン−2−イル)アミノ)アセチルアミノ)−4−オキソ酪酸(757):これを((2(S)−(ベンジルオキシカルボニル−3−メチルブチリル)インダン−2−イル)アミノ)酢酸から、706の調製と同様の方法により調製した:
Figure 2004143182

Claims (1)

  1. 以下の式により表される化合物:
    Figure 2004143182
    ここで:
     nは0、1、または2であり;
     R11は以下であり:
    Figure 2004143182
     mは1または2であり;
     R12およびR13は、独立して、−R、−C(O)−R、および−C(O)−N(H)−Rからなる群から選択されるか、またはR12とR13とは一緒になって4〜8員飽和環式基を形成し;
     Rは、−H、または必要に応じてAr、−OH、−OR、−C(O)−OH、C(O)−NH、または−ORで置換された−C1−6直鎖または分岐アルキル基であり;
     Rは、−Ar、必要に応じて−Arで置換された−C1−6直鎖または分岐アルキル基、必要に応じてArで置換された−C1−6直鎖または分岐アルケニル基、および必要に応じてArで置換された−C2−6直鎖または分岐アルキニル基を含む群から選択され;
     Rは、以下からなる群から選択され:
     −C(O)−R
     −C(O)−OR
     −C(O)−N(R)(R10)、
     −S(O)−R
     −C(O)C(O)−R
     −R、および
     −H;
     各Arは、独立して、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニルおよびアントラセニルからなる群から選択される環式基、および2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラキソリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサゾリル、イソトリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、ペリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、およびフェノキサジニルからなる群から選択されるヘテロ環式芳香族基であり、そして該芳香族基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−I、−OR14、−NO、−S(O)−N(R)(R10)、−C(O)−N(R)(R10)、−N(H)−C(O)−N(R)(R10)、−N(R)(R10)、−C(O)−OR、−CF、−OCF、C1−6直鎖または分岐アルキル基、1,2−メチレンジオキシ、−CN、または−N(H)C(NR)N(R)(R10)で単一または複数置換されており;
     各R14は、−HまたはC1−6直鎖または分岐アルキル基であり;
     各RおよびR10は、独立して、−H、−Ar、および必要に応じて−Arで置換されたC1−5直鎖または分岐アルキル基からなる群から選択され;
     各Rは、必要に応じて−Arまたは−Wで置換された−C1−5直鎖または分岐アルキル基であり;
     Wは、−OR、−SR、−N(H)C(NR)N(R)(R10)、−C(O)−OR、または−N(R)(R10)であり;
     Rは、−CHArまたは1と3の間の環を含む5〜15員非芳香族環式基であり、そしてそれは必要に応じて0と2の間の環内の酸素原子、イオウ原子または窒素原子を含み、そして該環式基は必要に応じてArと縮合されており;
     但し、−Arが一つ以上のさらなる−Ar基を含むRまたはR10を含む基で置換される場合、−Ar基はRまたはR10を含む基で置換されない。
JP2003408331A 1995-12-20 2003-12-05 インターロイキン−1β変換酵素のインヒビター Withdrawn JP2004143182A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/575,648 US5843904A (en) 1995-12-20 1995-12-20 Inhibitors of interleukin-1βconverting enzyme

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52300897A Division JP4009320B2 (ja) 1995-12-20 1996-12-20 インターロイキン―1β変換酵素のインヒビター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292640A Division JP2008101008A (ja) 1995-12-20 2007-11-09 インターロイキン−1β変換酵素のインヒビター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004143182A true JP2004143182A (ja) 2004-05-20

Family

ID=24301162

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52300897A Expired - Fee Related JP4009320B2 (ja) 1995-12-20 1996-12-20 インターロイキン―1β変換酵素のインヒビター
JP2003408331A Withdrawn JP2004143182A (ja) 1995-12-20 2003-12-05 インターロイキン−1β変換酵素のインヒビター
JP2007292640A Withdrawn JP2008101008A (ja) 1995-12-20 2007-11-09 インターロイキン−1β変換酵素のインヒビター

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52300897A Expired - Fee Related JP4009320B2 (ja) 1995-12-20 1996-12-20 インターロイキン―1β変換酵素のインヒビター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292640A Withdrawn JP2008101008A (ja) 1995-12-20 2007-11-09 インターロイキン−1β変換酵素のインヒビター

Country Status (21)

Country Link
US (2) US5843904A (ja)
EP (1) EP0876395B1 (ja)
JP (3) JP4009320B2 (ja)
KR (1) KR20000064454A (ja)
CN (2) CN1127511C (ja)
AT (1) ATE310011T1 (ja)
AU (1) AU722936B2 (ja)
BR (1) BR9612191A (ja)
CA (1) CA2240489A1 (ja)
CZ (1) CZ292633B6 (ja)
DE (1) DE69635458T2 (ja)
HK (1) HK1016611A1 (ja)
HU (1) HUP9902254A3 (ja)
IL (1) IL124954A (ja)
NO (1) NO982774L (ja)
NZ (1) NZ326555A (ja)
PL (1) PL188813B1 (ja)
RU (1) RU2213096C2 (ja)
TR (1) TR199801168T2 (ja)
WO (1) WO1997022618A1 (ja)
ZA (1) ZA9610797B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843904A (en) * 1995-12-20 1998-12-01 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1βconverting enzyme
CA2265928A1 (en) * 1996-09-12 1998-03-19 Idun Pharmaceuticals, Incorporated C-terminal modified (n-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ice/ced-3 family of cysteine proteases
US5869519A (en) * 1996-12-16 1999-02-09 Idun Pharmaceuticals, Inc. C-terminal modified (n-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
US5877197A (en) * 1996-12-16 1999-03-02 Karanewsky; Donald S. C-terminal modified (N-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
US6184244B1 (en) * 1996-12-16 2001-02-06 Idun Pharmaceuticals, Inc. C-terminal modified (N-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
US6093742A (en) * 1997-06-27 2000-07-25 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of p38
US6184210B1 (en) * 1997-10-10 2001-02-06 Cytovia, Inc. Dipeptide apoptosis inhibitors and the use thereof
US6054446A (en) * 1997-12-24 2000-04-25 Sri International Anti-estrogenic steroids, and associated pharmaceutical compositions and methods of use
ATE295177T1 (de) * 1998-03-16 2005-05-15 Cytovia Inc Dipeptid kaspase inhibitoren und deren verwendung
US7157430B2 (en) 1998-10-22 2007-01-02 Idun Pharmaceuticals, Inc. (Substituted)acyl dipeptidyl inhibitors of the ICE/CED-3 family of cysteine proteases
US6242422B1 (en) * 1998-10-22 2001-06-05 Idun Pharmacueticals, Inc. (Substituted)Acyl dipeptidyl inhibitors of the ice/ced-3 family of cysteine proteases
WO2000051998A1 (en) 1999-03-02 2000-09-08 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cathepsin s
TW200404789A (en) * 1999-03-15 2004-04-01 Axys Pharm Inc Novel compounds and compositions as protease inhibitors
AU3876600A (en) 1999-03-16 2000-10-04 Cytovia, Inc. Substituted 2-aminobenzamide caspase inhibitors and the use thereof
AU4213500A (en) 1999-04-09 2000-11-14 Cytovia, Inc. Caspase inhibitors and the use thereof
WO2001010457A2 (en) * 1999-08-09 2001-02-15 Tripep Ab Pharmaceutical compositions containing tripeptides
EA200200301A1 (ru) 1999-08-27 2002-08-29 Сайтовиэ, Инк. ЗАМЕЩЕННЫЕ α-ГИДРОКСИКИСЛОТЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБ ИНГИБИРОВАНИЯ КЛЕТОЧНОЙ ГИБЕЛИ НА КЛЕТОЧНОМ ИЛИ ТКАНЕВОМ УРОВНЕ, СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ ИЛИ ОБЛЕГЧЕНИЯ СОСТОЯНИЯ ПРИ ГИБЕЛИ КЛЕТОК У ЖИВОТНОГО, СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ ИЛИ ПРОФИЛАКТИКИ РАЗЛИЧНЫХ БОЛЕЗНЕЙ
US6420364B1 (en) 1999-09-13 2002-07-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compound useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
US6566338B1 (en) 1999-10-12 2003-05-20 Cytovia, Inc. Caspase inhibitors for the treatment and prevention of chemotherapy and radiation therapy induced cell death
US6525024B1 (en) 2000-04-17 2003-02-25 Idun Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
EP1712239A3 (en) * 2000-05-12 2007-08-22 Immunex Corporation Interleukin-1 inhibitors in the treatment of diseases
PE20011350A1 (es) 2000-05-19 2002-01-15 Vertex Pharma PROFARMACO DE UN INHIBIDOR DE ENZIMA CONVERTIDORA DE INTERLEUCINA-1ß (ICE)
US6613801B2 (en) * 2000-05-30 2003-09-02 Transtech Pharma, Inc. Method for the synthesis of compounds of formula I and their uses thereof
CA2421172A1 (en) 2000-09-08 2002-03-14 Merck Frosst Canada & Co. Gamma-ketoacid dipeptides as inhibitors of caspase-3
US6800619B2 (en) * 2000-09-13 2004-10-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Caspase inhibitors and uses thereof
AR035720A1 (es) * 2000-12-20 2004-07-07 Bristol Myers Squibb Pharma Co Derivados de amida ,composicion farmaceutica que lo comprende y su uso en la fabricacion de medicamentos para modular la actividad de quimioquinas
AR035773A1 (es) 2000-12-20 2004-07-14 Bristol Myers Squibb Pharma Co Compuestos diamino ciclico, composicion farmaceutica y su uso en la fabricacion de un medicamento util para modular la actividad de una quimioquina
US20050074434A1 (en) * 2001-02-23 2005-04-07 Tomoaki Hoshino Remedies for metabolic bone diseases
CN1235583C (zh) 2001-03-05 2006-01-11 特兰斯泰克制药公司 用作治疗剂的苯并咪唑衍生物
CA2440042C (en) 2001-03-05 2011-09-27 Transtech Pharma, Inc. Carboxamide derivatives as therapeutic agents
MXPA04001187A (es) * 2001-08-07 2004-07-08 Immunex Corp Receptores de interleucina-1 en el tratamiento de enfermedades.
US6593455B2 (en) * 2001-08-24 2003-07-15 Tripep Ab Tripeptide amides that block viral infectivity and methods of use thereof
WO2003024995A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-27 Tripep Ab Molecules that block viral infectivity and methods of use thereof
AU2002357137A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-23 Bristol-Myers Squibb Company (1-phenyl-2-heteroaryl)ethyl-guanidine compounds as inhibitors of mitochondrial f1f0 atp hydrolase
EP2324830A1 (en) 2002-03-05 2011-05-25 TransTech Pharma Inc. Process for the preparation of a monocyclic azole derivative that inhibits the interaction of ligands with rage
EP1483241A4 (en) 2002-03-08 2006-12-13 Bristol Myers Squibb Co CYCLIC DERIVATIVES AS MODULATORS OF CHEMOKINE RECEPTOR ACTIVITY
CN1656237A (zh) * 2002-04-22 2005-08-17 马里兰大学,巴尔的摩县 衣壳蛋白的抗病毒抑制
US20040180893A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-16 Balzarini Jan Maria Rene Identification of compounds that inhibit replication of human immunodeficiency virus
US20050096319A1 (en) * 2003-02-21 2005-05-05 Balzarini Jan M.R. Identification of compounds that inhibit replication of human immunodeficiency virus
GB0329572D0 (en) * 2003-12-20 2004-01-28 Astrazeneca Ab Amide derivatives
PT2399915E (pt) 2004-03-12 2015-03-30 Vertex Pharma Processo e intermediários para a preparação de inibidores de caspase de acetal de ácido aspártico
CN1980648A (zh) * 2004-05-15 2007-06-13 沃泰克斯药物股份有限公司 使用ice抑制剂治疗癫痫发作
GB0411056D0 (en) 2004-05-18 2004-06-23 Novartis Ag Organic compounds
ATE529430T1 (de) 2005-07-28 2011-11-15 Vertex Pharma Caspase-hemmer-propharmaka
TWI517850B (zh) 2009-09-30 2016-01-21 Vtv治療有限責任公司 經取代之咪唑衍生物及其使用方法
US9956260B1 (en) 2011-07-22 2018-05-01 The J. David Gladstone Institutes Treatment of HIV-1 infection and AIDS
CN104650016A (zh) * 2015-01-29 2015-05-27 武汉大学 拟三肽类化合物及其制备方法
CN112979636A (zh) * 2021-02-06 2021-06-18 绍兴文理学院 一种含苯硫醚结构的噻唑类化合物及其制备方法和应用
WO2022238507A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 Awakn Ls Europe Holdings Limited Therapeutic aminoindane compounds and compositions

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276298A (en) * 1978-03-24 1981-06-30 Merck & Co., Inc. 2-Aryl-1,2-benzisothiazolinone-1,1-dioxides and their use as selective protease inhibitors
US4369183A (en) * 1979-09-06 1983-01-18 Merck & Co., Inc. 2-Pyridyl-1,2-benzisothiazolinone-1,1-dioxides and their use as selective protease inhibitors
US4584397A (en) * 1983-05-09 1986-04-22 G. D. Searle & Co. Protease inhibitors
US4499295A (en) * 1983-05-09 1985-02-12 G. D. Searle & Co. Protease inhibitors
US4551279A (en) * 1984-01-09 1985-11-05 G. D. Searle & Co. Protease inhibitors
US5055451A (en) * 1986-12-22 1991-10-08 Syntex Inc. Aryloxy and arylacyloxy methyl ketones as thiol protease inhibitors
US5158936A (en) * 1986-12-22 1992-10-27 Syntex (U.S.A.) Inc. Aryloxy and arylacyloxy methyl ketones as thiol protease inhibitors
NZ223148A (en) * 1987-01-16 1989-10-27 Merrell Dow Pharma Peptide derivatives having peptidase inhibition activity
US5081228A (en) * 1988-02-25 1992-01-14 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors
WO1989004838A1 (en) * 1987-11-25 1989-06-01 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors
US4968607A (en) * 1987-11-25 1990-11-06 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors
US5008245A (en) * 1988-10-27 1991-04-16 University Of Kentucky Research Foundation Novel peptidyl carbamate inhibitors of the enzyme elastase
NZ233521A (en) * 1989-05-04 1992-05-26 Sterling Drug Inc 2-substituted saccharin derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
US5527882A (en) * 1989-07-07 1996-06-18 The Regents Of The University Of California Polypeptide having an amino acid replaced with N-benzylglycine
ZA905737B (en) * 1989-07-26 1991-05-29 Merrell Dow Pharma Novel peptidase inhibitors
NZ235155A (en) * 1989-09-11 1993-04-28 Merrell Dow Pharma Peptidase substrates in which the carboxy terminal group has been replaced by a tricarbonyl radical
US5416013A (en) * 1990-04-04 1995-05-16 Sterling Winthrop Inc. Interleukin 1β protease and interleukin 1β protease inhibitors
AU7775991A (en) * 1990-04-04 1991-10-30 Immunex Corporation Interleukin 1beta protease
IL99527A (en) * 1990-09-28 1997-08-14 Lilly Co Eli Tripeptide antithrombotic agents
EP0504938A3 (en) * 1991-03-22 1993-04-14 Suntory Limited Prophylactic and therapeutic agent for bone diseases comprising di- or tripeptide derivative as active ingredient
CA2071674C (en) * 1991-06-21 2003-08-19 Kevin T. Chapman Peptidyl derivatives as inhibitors of interleukin-1.beta. converting enzyme
JP3190431B2 (ja) * 1991-07-01 2001-07-23 三菱化学株式会社 ケトン誘導体
EP0533226A3 (en) * 1991-08-16 1993-08-18 Merck & Co. Inc. Novel chromophore containing compounds
US5278061A (en) * 1991-08-16 1994-01-11 Merck & Co., Inc. Affinity chromatography matrix useful in purifying interleukin-1β converting enzyme
DE69229252T2 (de) * 1991-08-16 1999-12-16 Merck & Co., Inc. DNS, welche das Interleukin-1B-Vorläufer-Converting-Enzym kodiert
US6348570B1 (en) * 1991-08-16 2002-02-19 Merck & Co., Inc. Chromophore containing compounds and their use in determining interleukin-1β convertase activity
DK0600880T3 (da) * 1991-08-30 2004-04-13 Vertex Pharma Interleukin 1-beta-protease og interleukin 1-beta-proteasehæmmere
GB9123326D0 (en) * 1991-11-04 1991-12-18 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
WO1993014777A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-05 Merck & Co., Inc. PEPTIDYL DERIVATIVES AS INHIBITORS OF INTERLEUKIN-1β CONVERTING ENZYME
JP3386125B2 (ja) * 1992-02-21 2003-03-17 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド インターロイキン−1β変換酵素阻害剤としてのペプチジル誘導体
WO1993025685A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Massachusetts Institute Of Technology Cloning and characterization of the cell death genes ced-3 and ced-4
WO1993025683A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Massachusetts Institute Of Technology A gene which prevents programmed cell death
JPH08500482A (ja) * 1992-06-12 1996-01-23 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー Ced−3及び関連蛋白質のインヒビター
CA2136981A1 (en) * 1992-06-24 1994-01-06 Andrew D. Howard Dna encoding precursor interleukin 1.beta. converting enzyme
DE69319432T2 (de) * 1992-07-31 1998-10-29 Pfizer Peptide aus Derivaten der 4-Amino-2.2.-Difluoro-3-Oxo-1.6-Hexandisäure als Wirkstoffe gegen Entzündungen
US5374623A (en) * 1992-08-20 1994-12-20 Prototek, Inc. Cysteine protease inhibitors effective for in vivo use
CA2109646C (en) * 1992-11-24 2000-03-07 Gaston O. Daumy Para-nitroanilide peptides
EP0618223A3 (en) * 1993-03-08 1996-06-12 Sandoz Ltd Peptides, the release of Interleukin 1-Bêta, useful as anti-inflammatory agents.
US5462939A (en) * 1993-05-07 1995-10-31 Sterling Winthrop Inc. Peptidic ketones as interleukin-1β-converting enzyme inhibitors
US5411985A (en) * 1993-05-17 1995-05-02 Merck & Co., Inc. Gamma-pyrone-3-acetic acid as an inhibitor or interleukin-1 β inventory enzyme
JPH0789951A (ja) * 1993-06-03 1995-04-04 Sterling Winthrop Inc インターロイキン−1β転換酵素阻害剤
EP0644197B1 (en) * 1993-06-04 1998-09-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Peptidic phosphinyloxymethyl ketones as interleukin-1beta-converting enzyme inhibitors
DK0628550T3 (da) * 1993-06-08 1998-09-28 Vertex Pharma Pyridazin som interleukin-1 beta-omdannede enzyminhibitorer
JPH08511690A (ja) * 1993-06-24 1996-12-10 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレーション プログラムされた細胞死遺伝子及びタンパク質
US5866545A (en) * 1993-08-13 1999-02-02 Merck & Co., Inc. Substituted ketone derivatives as inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US5486623A (en) * 1993-12-08 1996-01-23 Prototek, Inc. Cysteine protease inhibitors containing heterocyclic leaving groups
US5508262A (en) * 1993-12-15 1996-04-16 University Of South Florida Interleukin-1 receptor antagonist decreases severity of acute pancreatitis
CA2186511C (en) * 1994-03-31 2009-02-10 Roland E. Dolle Pyrimidinyl derivatives as interleukin inhibitors
EP0758891A4 (en) * 1994-04-29 1997-12-03 Sanofi Winthrop Inc HALOMETHYLAMIDES AS IL-1 BETA PROTEASE INHIBITORS
US5552400A (en) * 1994-06-08 1996-09-03 Sterling Winthrop Inc. Fused-bicyclic lactams as interleukin-1β converting enzyme inhibitors
US5716929A (en) * 1994-06-17 1998-02-10 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US5565430A (en) * 1994-08-02 1996-10-15 Sterling Winthrop Inc. Azaaspartic acid analogs as interleukin-1β converting enzyme inhibitors
US5498616A (en) * 1994-11-04 1996-03-12 Cephalon, Inc. Cysteine protease and serine protease inhibitors
US5843904A (en) * 1995-12-20 1998-12-01 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1βconverting enzyme

Also Published As

Publication number Publication date
AU722936C (en) 1997-07-14
CN1127511C (zh) 2003-11-12
BR9612191A (pt) 1999-07-13
NZ326555A (en) 2000-03-27
CZ292633B6 (cs) 2003-11-12
NO982774D0 (no) 1998-06-16
US6162790A (en) 2000-12-19
US5843904A (en) 1998-12-01
AU1465897A (en) 1997-07-14
KR20000064454A (ko) 2000-11-06
NO982774L (no) 1998-08-19
JP2008101008A (ja) 2008-05-01
CZ190598A3 (cs) 1998-11-11
ATE310011T1 (de) 2005-12-15
CN1207743A (zh) 1999-02-10
DE69635458T2 (de) 2006-06-14
ZA9610797B (en) 1997-06-26
AU722936B2 (en) 2000-08-17
CN1500781A (zh) 2004-06-02
CA2240489A1 (en) 1997-06-26
HK1016611A1 (en) 1999-11-05
HUP9902254A2 (hu) 1999-09-28
EP0876395B1 (en) 2005-11-16
IL124954A (en) 2005-11-20
RU2213096C2 (ru) 2003-09-27
MX9805015A (es) 1998-09-30
WO1997022618A1 (en) 1997-06-26
HUP9902254A3 (en) 2001-04-28
DE69635458D1 (de) 2005-12-22
IL124954A0 (en) 1999-01-26
TR199801168T2 (xx) 1998-09-21
PL188813B1 (pl) 2005-04-29
EP0876395A1 (en) 1998-11-11
PL327333A1 (en) 1998-12-07
JP4009320B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009320B2 (ja) インターロイキン―1β変換酵素のインヒビター
JP2000503635A (ja) インターロイキン―1β変換酵素のインヒビター
JP4094066B2 (ja) インターロイキン−1β変換酵素のインヒビター
JP5285130B2 (ja) Ice阻害剤のプロドラッグの中間体
JP4205762B2 (ja) インターロイキン―1β変換酵素のインヒビター
JP4190029B2 (ja) インターロイキン−1β変換酵素のインヒビター
EP0944645B1 (en) INHIBITORS OF INTERLEUKIN-1beta CONVERTING ENZYME
JP2002506878A (ja) カスパーゼのインヒビター
JP2008291039A (ja) インターロイキン−1β変換酵素のインヒビター
JP2002506829A (ja) ジペプチドのアポトーシスインヒビターおよびそれらの使用
JP4499917B2 (ja) インターロイキン−1β変換酵素のインヒビターとしての1,2−ジアゼパン誘導体
JPH05271274A (ja) インターロイキン−1β変換酵素阻害剤としてのペプチド性誘導体
MXPA98005015A (en) Inhibitors of the enzyme that becomes the interleucine
RU2249598C2 (ru) ИНГИБИТОРЫ ФЕРМЕНТА, КОНВЕРТИРУЮЩЕГО ИНТЕРЛЕЙКИН-1-β

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20061221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071211

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080118

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081226