JP2004141424A - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004141424A JP2004141424A JP2002310158A JP2002310158A JP2004141424A JP 2004141424 A JP2004141424 A JP 2004141424A JP 2002310158 A JP2002310158 A JP 2002310158A JP 2002310158 A JP2002310158 A JP 2002310158A JP 2004141424 A JP2004141424 A JP 2004141424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- frame
- plate
- seat plate
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、椅子に係わり、更に詳しくはフレームに座板と背凭れ板を取付けた椅子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、フレームに座板と背凭れ板を取付けて構成した椅子は公知であり、フレームに座板及び背凭れ板を取付ける構造も各種提供されている。例えば、特許文献1には、逆U字状に成形した合成樹脂製の背体縁枠の内周面に、板状背体を嵌着するとともに、背体縁枠の下方両端部に丸棒を延出し、座体の後方両側に立設した両支脚の上端に前記丸棒を嵌入して、側方からねじにより抜止めした連結構造が記載されている。
【0003】
また、特許文献2には、比較的薄いクッションを折り曲げ、その間に両側端に嵌合用の筒部を設けたキャンバスを挟み込んで取付け、略U型に形成されて背フレームに前記筒部を嵌合してクッションを被せ、かつ下部にポケットを有する袋状のカバーで被覆一体化した背凭れ部の構造が記載されている。また、座部の構造そして、両側の側フレームの前後間に固定された前フレームと背フレームとの間にキャンバスを張設し、該キャンバスに座部クッションを載置したものが記載されている。
【0004】
また、特許文献3には、インジェクション成形した座板と背凭れ板とを、丸スチールパイプにより形成されたフレームに取付けた椅子が記載されている。つまり、略U字型の背支杆の左右立起部及び水平部に、背凭れ板の両側縁部及び上縁部に形成した嵌合部を嵌合するとともに、背凭れ板の両側縁部に形成した取付部を左右立起部の後面部を回り込んで覆うような形状とし、該取付部を後側から立起部にねじ止めした構造が記載されている。また、座板は、薄板状の椅子本体の下面に略格子状に垂下した複数の補強用リブを有し、前後方向に延びる両側の座受杆の前後間に前支持体と後支持体を連結し、その上に前記座板が支持されている。
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第2596933号公報
【0006】
【特許文献2】実公昭60−38919号公報
【0007】
【特許文献3】特開2001−95643公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、特許文献1に記載されたものは、背凭れ部の連結部分における強度に問題があるとともに、合成樹脂製の背体縁枠の撓みを利用してクッション性を持たせているので、耐久性に問題がある。また、特許文献2に記載されたものは、張設したキャンバスで座及び背クッションを支持する構造であるので、経年変化によりキャンバスが延びて座部や背凭れ部に張りがなくなり、所期の座り心地が得られなくなり、やはり耐久性に問題があるとともに、組み立てに手間がかかる。そして、特許文献3に記載されたものは、座板や背凭れ板の取付強度の点で問題があるとともに、クッション性が乏しく、更に背凭れ板の背面に背支杆が露出して外観性に劣る。
【0009】
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、フレームへの座板の取付けが容易であるとともに、耐久性にも優れ、また良好なクッション性を持たせることができ、更に外観性にも優れ、部品点数を削減できる椅子を提供する点にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題解決のために、フレームに座板と背凭れ板を取付けた椅子であって、前記座板の前部をフレームに取付けるとともに、該座板の後部下面と前記フレームとの間に、該座板の後部が上下に撓み変形することを許容するための隙間を設けてなる椅子を構成した。
【0011】
ここで、前記座板の下面に後方へ開口した袋状の装着部を突設するとともに、該装着部の開口部が座板の幅方向で両端部から中央部に向かって連続形成されており、前記フレームの前方へ向いた座固定部を前記座板の装着部内に嵌挿した状態で該座板をフレームに取付けてなることが好ましい。
【0012】
具体的には、前記フレームが脚フレームと支持フレームとからなり、前記脚フレームは上端部前後に前受杆と後受杆を横方向に設け、前記支持フレームは側面視略L字形を有する左右一対の支持杆の両端部を座連結杆と背連結杆で連結一体化したものであり、前記支持杆の略水平な座支持杆を前記後受杆との交差部で連結するとともに、該座支持杆の先端部の座固定部を前記座板の装着部内に嵌挿するとともに、前記座連結杆を前記装着部の開口部内に位置させた状態で、該装着部を形成する袋板を前記前受杆と座固定部とで挟み、袋板を貫通して前記前受杆と座固定部とを連結してなるのである。
【0013】
ここで、前記座板と背凭れ板とを、同一形状となして合成樹脂製で一体成形してなることがより好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき更に詳細に説明する。図1〜図4は本発明に係る椅子を示し、図中符号1はフレーム、2は座板、3は背凭れ板、4は脚フレーム、5は支持フレームをそれぞれ示している。
【0015】
本発明に係る椅子は、金属製フレーム1に合成樹脂製で一体成形した座板2と背凭れ板3を取付けた構造を有している。前記フレーム1は、丸スチールパイプだ作製した脚フレーム4と支持フレーム5を分離可能に連結して構成したが、材料としてはアルミ製でも良く、また中実の棒でも良く、更に断面形状も任意である。
【0016】
また、前記座板2と背凭れ板3は、共に合成樹脂製で一体成形されたものであり、例えば発泡ポリプロピレン等で成形し、前記座板2にあっては下面に後方へ開口した袋状の装着部6を突設するとともに、該装着部6の開口部7が座板2の幅方向で両端部から中央部に向かって連続形成されており、前記背凭れ板3にあっては背面に下方へ開口した袋状の装着部8を突設するとともに、該装着部8の開口部9が背凭れ板3の幅方向で両端部から中央部に向かって連続形成されている。前記座板2と背凭れ板3は、滑らかに湾曲した板体の凸面側に、前記装着部6,8を滑らかに湾曲させて突出した形状となっており、前記開口部7,9の部分のみが不連続な段部となっている。そして、前記座板2の開口部7を、該座板2の前後方向で略中央部に形成し、前記背凭れ板3の開口部9を、該背凭れ板3の上下方向で略中央部に形成している。
【0017】
ここで、前記座板2と背凭れ板3とは同一金型で成形した同一形状とすることがコスト削減の観点から好ましい。但し、前記座板2と背凭れ板3とを同一形状に成形しても、穿孔等の後加工を加えることはある。また、前記座板2と背凭れ板3は、成形品であるので、素材や発泡倍率を変えることによって弾性力を適宜設定することが可能であり、また着色も自由であるので、様々な色のものを提供できる。
【0018】
そして、前記フレーム1の前方へ向いた座固定部10を前記座板2の装着部6内に嵌挿した状態で該座板2をフレーム1に取付けるとともに、前記フレーム1の上方へ向いた背固定部11を前記背凭れ板3の装着部8内に嵌挿した状態で該背凭れ板3をフレーム1に取付けるのである。
【0019】
更に詳しくは、前記フレーム1を構成する脚フレーム4は、左右一対の側面視倒コ字形の支脚杆12,12の上端部前後に、前受杆13と後受杆14を横方向に固着して設けたものである。ここで、前記脚フレーム4は、上下にスタッキングできるような形状に形成することが好ましい。また、前記フレーム1を構成する前記支持フレーム5は、略水平な座支持杆15と、略垂直な背支持杆16とを有する側面視略L字形の左右一対の支持杆17,17の両端部を、座連結杆18と背連結杆19で連結一体化したものであり、前記座支持杆15,15及び座連結杆18とで前記座固定部10を構成し、前記背支持杆16,16及び背連結杆19とで前記背固定部11を構成している。
【0020】
そして、図4及び図5に示すように、前記支持フレーム5の両支持杆17,17の座支持杆15,15を前記脚フレーム4の前記後受杆14との交差部でねじ20,20にて連結する。ここで、前記座支持杆15,15と前受杆13及び後受杆14との交差部であって、前記前受杆13及び後受杆14には取付孔21,…を形成し、前記座支持杆15には螺孔22若しくはねじ20がタッピンねじの場合には下穴を形成している。それから、図5及び図6に示すように、前記座支持杆15,15の先端部の前記座固定部10を前記座板2の装着部6内に嵌挿した状態で、該装着部6を形成する袋板6Aを前記前受杆13と座固定部10とで挟み、袋板6Aを貫通して前記前受杆13と座固定部10とを連結する。ここで、前記座連結杆18を前記装着部6の開口部7内に位置させて座板2の略中央部を支持している。この場合、前記座板2の袋板6Aには通孔23,23を形成しておき、前記前受杆13の取付孔21,21に下方から挿入したねじ24を通孔23,23を通して前記座固定部10である座支持杆15,15に形成した螺孔22,22に螺合して連結する。従って、前記ねじ20,20及びねじ24,24を外せば、前記座板2と脚フレーム4と支持フレーム5とは完全に分解することができる。
【0021】
また、前記背凭れ板3をフレーム1に取付けるには、図3、図4及び図7に示すように、前記支持フレーム5の略垂直な背支持杆16の先端部の前記背固定部11を前記背凭れ板3の装着部8内に嵌挿するとともに、適宜な固定手段にて抜止めして取付ける。ここで、前記背固定部11を前記背凭れ板3の装着部8内に嵌挿した状態で、前記背連結杆19を前記装着部8の開口部9内に位置させて背凭れ板3の略中央部を支持している。
【0022】
前記固定手段としては、前記装着部8を形成する袋板8Aで、前記座板2の通孔23,23と同じ位置に形成した通孔25,25にねじ26,26を挿通し、前記背支持杆16,16の先端部に形成した螺孔27又は前記ねじ26がタッピンねじの場合には下穴に螺合して抜止めする。この場合、前記座板2と背凭れ板3とは、前記通孔23,23と通孔25,25のまで同一となり、これら通孔を含めて一体成形することが可能である。また、前記背凭れ板3と支持フレーム5との分解もねじ26,26を外すだけで簡単に行うことができ、廃棄処分の際の分別、リサイクルが容易である。
【0023】
また、他の固定手段としては、図8及び図9に示すように、前記背固定部11を構成する前記背支持杆16,16の先端部に設けた係合爪28,28と前記装着部8内に設けた係合凹部29,29とからなる固定手段を採用することが可能である。この場合には、単に前記背固定部11を背凭れ板3の装着部8内に嵌挿するだけで、前記係合爪28,28が係合凹部29,29に係合して抜止め状態で簡単に取付けることができる。また、前記背凭れ板3と支持フレーム5との分解は、前記背支持杆16,16の先端部に沿って前記装着部8の袋板8Aを切開することで容易に行える。
【0024】
このように、前記座板2と背凭れ板3とを前記フレーム1に取付けて組み立てた椅子は、前記座板2と背凭れ板3が合成樹脂製であるので材料そのものの弾性力を備えているが、図5に示すように、前記座板2の開口部7より後方側の下面と、前記支持フレーム5の座支持杆15との間に、該座板2の後部が上下に撓み変形することを許容するための隙間30を設け、また図7及び図9に示すように、前記背凭れ板3の開口部9より下方側の背面と、前記支持フレーム5の背支持杆16との間に、該背凭れ板3の下部が前後に撓み変形することを許容するための隙間31を設けている。
【0025】
従って、前記座板2に着座すると、着座者の重心が座板2の前後中央部よりも後方に位置するので、前記座板2の後部が前記隙間30を設けた作用によって下方へ撓み変形するとともに、前記背凭れ板3に凭れ掛かった際に、着座者の腰部の押圧力で前記背凭れ板3の下部が前記隙間31を設けた作用によって後方へ撓み変形する。それにより、着座者の体重、体型に応じて座板2及び背凭れ板3が部分的に変形するので、座り心地が非常に良くなる。
【0026】
【発明の効果】
以上にしてなる請求項1に係る発明の椅子は、フレームに座板と背凭れ板を取付けた椅子であって、前記座板の前部をフレームに取付けるとともに、該座板の後部下面と前記フレームとの間に、該座板の後部が上下に撓み変形することを許容するための隙間を設けてなるので、座板の後部が着座者の体重によって下方へ撓み変形するので、良好なクッション性を持たせることができ、座り心地が良くなる。
【0027】
請求項2によれば、フレームへの座板の取付けが容易になり、また外観性にも優れたものとなる。
【0028】
請求項3によれば、フレームに座板を簡単に取付けることができるにも係らず、座板の取付強度が高く、しかも座連結杆で座板の前後略中央部を支持するので、支持強度が高く、耐久性も向上し、更に組立工数と部品点数を削減できてコスト低減化に大きく寄与する。
【0029】
請求項4によれば、座板及び背凭れ板の形状、色も自由に設計することができ、斬新なデザインの椅子を提供でき、更に座板と背凭れ板を共通部品化して更なるコスト低減化図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る椅子の斜視図である。
【図2】同じく椅子の側面図である。
【図3】同じく座板と背凭れ板の取付部の構造を示した側面図である。
【図4】本発明の椅子の分解斜視図である。
【図5】フレームに座板を取付けた状態の部分縦断側面図である。
【図6】同じくフレームに座板を取付けた状態の部分縦断正面図である。
【図7】支持フレームに背凭れ板を取付けた状態の部分縦断側面図である。
【図8】支持フレームに背凭れ板を抜止め状態で取付ける構造を示す部分分解斜視図である。
【図9】同じく支持フレームに背凭れ板を抜止め状態で取付けた状態の部分縦断側面図である。
【符号の説明】
1 フレーム 2 座板
3 背凭れ板 4 脚フレーム
5 支持フレーム 6 装着部
6A 袋板 7 開口部
8 装着部 8A 袋板
9 開口部 10 座固定部
11 背固定部 12 支脚杆
13 前受杆 14 後受杆
15 座支持杆 16 背支持杆
17 支持杆 18 座連結杆
19 背連結杆 20 ねじ
21 取付孔 22 螺孔
23 通孔 24 ねじ
25 通孔 26 ねじ
27 螺孔 28 係合爪
29 係合凹部 30 隙間
31 隙間[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a chair, and more particularly to a chair having a seat and a backrest attached to a frame.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, chairs configured by attaching a seat plate and a backrest plate to a frame are known, and various structures for attaching the seat plate and the backrest plate to the frame have been provided. For example, in
[0003]
Further, in
[0004]
[0005]
[Patent Document 1] Japanese Utility Model Registration No. 2596933
[Patent Document 2] Japanese Utility Model Publication No. 60-38919
[Patent Document 3] Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-95743
[Problems to be solved by the invention]
Here, the one described in
[0009]
In view of the above situation, the present invention seeks to solve the problem, in that the mounting of the seat plate to the frame is easy, the durability is excellent, the cushioning property is good, and the appearance is further improved. Another object of the present invention is to provide a chair which is excellent in terms of number of parts and can reduce the number of parts.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides a chair in which a seat plate and a backrest plate are attached to a frame for solving the above-mentioned problems, wherein a front portion of the seat plate is attached to the frame, and a rear lower surface of the seat plate and the frame are provided. A chair is provided with a gap for allowing the rear portion of the seat plate to bend vertically.
[0011]
Here, a bag-shaped mounting portion which is opened rearward is projected on the lower surface of the seat plate, and the openings of the mounting portion are formed continuously from both ends to the center in the width direction of the seat plate. It is preferable that the seat plate is attached to the frame in a state where the seat fixing portion facing forward of the frame is inserted into the mounting portion of the seat plate.
[0012]
Specifically, the frame includes a leg frame and a support frame, and the leg frame is provided with a front receiving rod and a rear receiving rod in a lateral direction around an upper end portion, and the supporting frame has a substantially L-shaped side view. Both ends of a pair of supporting rods are connected and integrated by a seat connecting rod and a back connecting rod, and a substantially horizontal seat supporting rod of the supporting rod is connected at an intersection with the rear receiving rod. With the seat fixing portion at the distal end of the support rod being inserted into the mounting portion of the seat plate, and with the seat connecting rod positioned within the opening of the mounting portion, the bag plate forming the mounting portion is removed. The front receiving rod and the seat fixing portion are sandwiched between the front receiving rod and the seat fixing portion, and the front receiving rod and the seat fixing portion are connected through the bag plate.
[0013]
Here, it is more preferable that the seat plate and the backrest plate have the same shape and are integrally formed of synthetic resin.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings. 1 to 4 show a chair according to the present invention, wherein
[0015]
The chair according to the present invention has a structure in which a
[0016]
The
[0017]
Here, it is preferable that the
[0018]
Then, the
[0019]
More specifically, the
[0020]
As shown in FIGS. 4 and 5, the
[0021]
In order to attach the
[0022]
As the fixing means, screws 26, 26 are inserted into through
[0023]
As another fixing means, as shown in FIGS. 8 and 9, engaging
[0024]
In this manner, the chair in which the
[0025]
Accordingly, when the user sits on the
[0026]
【The invention's effect】
The chair according to the first aspect of the present invention is a chair in which a seat plate and a backrest plate are attached to a frame, and a front portion of the seat plate is attached to the frame, and a rear lower surface of the seat plate and the back plate are attached to the frame. Since a gap is provided between the frame and the frame to allow the rear portion of the seat plate to bend and deform vertically, the rear portion of the seat plate is bent and deformed downward by the weight of the seated person. Can be given, and the sitting comfort is improved.
[0027]
According to the second aspect, the mounting of the seat plate to the frame is facilitated, and the appearance is also excellent.
[0028]
According to the third aspect, although the seat plate can be easily mounted on the frame, the mounting strength of the seat plate is high, and the seat connecting rod supports the front and rear substantially central portions of the seat plate. , The durability is improved, and the number of assembly steps and the number of parts can be reduced, which greatly contributes to cost reduction.
[0029]
According to the fourth aspect, the shapes and colors of the seat plate and the backrest plate can be freely designed, and a chair with a novel design can be provided. Reduction can be achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a chair according to the present invention.
FIG. 2 is a side view of the chair.
FIG. 3 is a side view showing a structure of a mounting portion of the seat plate and the backrest plate.
FIG. 4 is an exploded perspective view of the chair of the present invention.
FIG. 5 is a partial vertical sectional side view in a state where a seat plate is attached to a frame.
FIG. 6 is a partial longitudinal sectional front view showing a state in which a seat plate is attached to the frame.
FIG. 7 is a partial vertical sectional side view in a state where a backrest plate is attached to a support frame.
FIG. 8 is a partially exploded perspective view showing a structure in which a backrest plate is attached to a support frame in a retaining state.
FIG. 9 is a partial longitudinal sectional side view showing a state in which a backrest plate is attached to the support frame in a retaining state.
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002310158A JP4063043B2 (en) | 2002-10-24 | 2002-10-24 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002310158A JP4063043B2 (en) | 2002-10-24 | 2002-10-24 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004141424A true JP2004141424A (en) | 2004-05-20 |
JP4063043B2 JP4063043B2 (en) | 2008-03-19 |
Family
ID=32455755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002310158A Expired - Fee Related JP4063043B2 (en) | 2002-10-24 | 2002-10-24 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4063043B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006094995A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Itoki Corp | Chair |
JP2009112460A (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Itoki Corp | Chair |
JP2020124293A (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-20 | 山崎産業株式会社 | Chair kind |
-
2002
- 2002-10-24 JP JP2002310158A patent/JP4063043B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006094995A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Itoki Corp | Chair |
JP2009112460A (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Itoki Corp | Chair |
JP2020124293A (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-20 | 山崎産業株式会社 | Chair kind |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4063043B2 (en) | 2008-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5260027B2 (en) | Chair | |
JP2006110000A (en) | Backrest structure of chair | |
JP2007125219A (en) | Backrest device of chair | |
JP2007260118A (en) | Chair | |
JP2009112360A (en) | Backrest of chair | |
JP5259995B2 (en) | Chair | |
JP5524578B2 (en) | Chair backrest device | |
JP6765182B2 (en) | Chair armchair, chair | |
JP2004141424A (en) | Chair | |
JP2004141425A (en) | Chair | |
JP2009112359A (en) | Backrest of chair | |
JP2009172125A (en) | Fixing device of backrest of chair | |
JP5078390B2 (en) | Chair | |
JP5096870B2 (en) | Chair with backrest | |
JP5336063B2 (en) | Chair backrest device | |
JP5259993B2 (en) | Chair | |
JP2008104594A (en) | Chair with backrest | |
KR102172990B1 (en) | Chair with increased seat and back | |
JP4383788B2 (en) | Chair | |
JP3654584B2 (en) | Frame structure chair | |
KR200395763Y1 (en) | Back division type chair | |
JP4238082B2 (en) | Chair | |
CN219940118U (en) | Lazy chair frame and lazy chair | |
CN211092851U (en) | Chair (Ref. TM. chair) | |
JP5161541B2 (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |