JP3654584B2 - Frame structure chair - Google Patents
Frame structure chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP3654584B2 JP3654584B2 JP2000349842A JP2000349842A JP3654584B2 JP 3654584 B2 JP3654584 B2 JP 3654584B2 JP 2000349842 A JP2000349842 A JP 2000349842A JP 2000349842 A JP2000349842 A JP 2000349842A JP 3654584 B2 JP3654584 B2 JP 3654584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- seat
- frame
- view
- seat plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレーム構造の椅子に関するものである。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】
フレーム構造の椅子は折り畳みできるものと、折り畳みできないものとがあり、折り畳みできないものは、一般には、金属パイプによって座フレームと背フレームと脚フレームとを構成し、座フレームには座板を取付け、背フレームに背もたれを取り付けた構成になっている。
【0003】
座板や背板を本体に取付ける手段として、実公平4−7801号公報には、ねじ止めを利用することが記載されている。
【0004】
また、実公昭63−5579号公報には、座フレームに、上向きに開口すると共に長手方向に延びる切欠き穴を空け、これに座の支持金具に設けた爪を嵌め込み、更に、座フレームに設けた別の穴に、前記支持金具の戻り移動を阻止するストッパーを嵌め入れることが記載されている。
【0005】
他方、座板と背板とを一体に連設した構造のものがあり、その一例として、本願出願人は、特願平11−217861号において、平板状の合成樹脂板を素材として、これを側面視L字状に折曲げることによって座板及び背板と成すことを提案した。
【0006】
【0007】
【0008】
本発明は、この先願発明の改良に関する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、座板及び背板とを一体に連設した身体受け板と、この身体受け板を支持するために金属パイプ等の枠材で構成したフレーム構造の本体とを備えており、前記座板と背板とを構成する身体受け板は、1枚の素材樹脂板を折曲げることによって形成されている椅子であって、前記座板の後端部でかつ左右両側部と、背板の下端部でかつ左右両端部とを互いに重ね合わせて、これら重なり合った部分を、重合用係合穴に対する重合用係合爪の嵌合によって連結している。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【発明の作用・効果】
【0016】
【0017】
【0018】
本発明は、1枚の素材樹脂板を折り曲げて座板及び背板と成すものであるため、座板と背板とが予め側面視略L字状となるように成形する場合に比べて、素材となる身体受け板を製造する金型を薄肉化・コンパクト化することができる。
【0019】
また、座板と背もたれとの重合部は、重合用係合穴と重合用係合爪との嵌め合わせによって連結されており、座板と背板とを側面視略L字状の姿勢に保持するに当たってリベットのような固定具は不要であり、その結果、組立が簡単になると共に、廃棄後のリサイクル性にも優れている。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【発明の実施形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0024】
(1).第1実施形態(図1〜図8)
図1〜図8では第1実施形態(主たる実施形態)を示している。
【0025】
i.概要
分離斜視図である図1に示すように、椅子は、座板2と背板3とが一体に連設された身体受け板(サポートシェル)1と、金属丸パイプ製のフレーム状本体4とを備えている。本体4は、座フレーム5と、脚フレーム6と、背フレーム7とから成っている。
【0026】
図2のうち(A)は身体受け板1を展開した状態の斜視図、(B)は(A)の部分平面図、(C)は(B)の C-C視断面図である。身体受け板1は、ポリプロピレンのような汎用樹脂を素材として、射出成形法や反応成形法などで展開状態に製造される。
【0027】
座板2と背板3とは巾狭で薄肉状の蝶番部8を介して一体に連続している。座板2及び背板3は予め曲がった変形した状態に成形されており、蝶番部8を挟んだ左右両側のコーナー部に、傾斜状に立ち上がった耳状の重合部2a,3aを形成している。そして、身体受け板1を蝶番部8の箇所で折曲げて、重合部2a,3aを後述する連結手段で連結することにより、座板2と背板3とは側面視略L字状の姿勢に保持される。
【0028】
なお、前記先願に記載されているように、身体受け板1は、フラットな状態に成形してから、後から曲げ加工(或いは打ち抜き加工)を施しても良いことは言うまでもない。
【0029】
ii.詳細な構造
次に、椅子の詳細な構造を図3以下の図面に基づいて説明する。
【0030】
図3は椅子の正面図、図4は側面図、図5は平面図、図6のうち(A)は図3のVI−VI視部分断面図、(B)は(A)のB−B視図、図7のうち(A)は図5のVIIA-VIIA 視断面図、(B)は図5のVIIB-VIIB 視断面図、(C)は要部分離図、(D)は(A)及び(B)の D-D視断面図、(E)は(C)の部分側面図、図8は図3のVIII−VIII視断面図である。
【0031】
例えば図5に示すように、座フレーム5は、平面視でハ字状の姿勢を成すサイドフレーム5aと、左右サイドフレーム5aを重合する前後一対のステー5b,5cとを備えている。
【0032】
左右サイドフレーム5aの後部は、左右外側に広がりつつ斜め上向きに延びる傾斜部5dになっており、傾斜部5dに後部の脚フレーム6が一体に連続している。また、座フレーム5の左右傾斜部5dに、正面視で円弧状に形成された背フレーム7の端部を溶接によって固着している。
【0033】
図6に示すように、背板3の重合部3aには後ろ向きに突出する補強ボス9を設け、この補強ボス9に径違いで前後に開口した重合用係合穴10を形成する一方、座板2の重合部2aには、弾性変形によって前記重合用係合穴10に嵌まり係合する重合用係合爪11を一体に設けている。
【0034】
なお、重合用係合穴10と重合用係合爪11とは一つの重合部2a,3aに複数対ずつ設けても良い。また、重合用係合穴10及び重合用係合爪11とは別に、位置決め用のピンと穴とを設けることにより、重合用係合爪11への負担を軽減することも可能である。
【0035】
図7に示すように、座板2を座フレーム5に取付けるに当たっては、前後のステー5b,5cに左右一対ずつの座用係合穴12を上向き開口するように設ける一方、座板2の下面に、弾性変形によって前記座用係合穴12に嵌まり係合する座用係合爪13を一体に設けている。座用係合爪13は、カラー14を介して座用係合穴12に嵌まっている。カラー14は座板2に一体成形しても良い。
【0036】
背板3は左右2ヶ所において背フレーム7に取付けられている。背板3の取付け手段は座板2と同じであり、図8に示すように、背フレーム7に設けた背用係合穴15に、背板3に一体成形した背用係合爪16を嵌め入れている。この場合も、背板3と背フレーム7とにはカラー14を介在させている。
【0037】
iii.実施形態の利点
ところで、人の体圧(体重)は座骨の部分で最も強く座板2に作用するため、強度的には、座板2は人の座骨が当たる部分を支持するのが好ましい。
【0038】
そこで、後部ステー5cを人の座骨が当たる部分に設け、且つ、後部ステー5cにおける左右座用係合穴12の間隔寸法Lを、平均的成人の左右座骨の間隔(約120mm程度)に設定している。
【0039】
仮に、図7(A)に点17で示すように、座板2の後部を左右側部において支持していると、座板2は両端支持梁に近い状態になるため、座板2に対する荷重によって水平内向きの分力f1が生じ、このため、座用係合爪13には曲げ応力が発生し、その結果、座用係合爪13の耐久性が低下する虞がある。
【0040】
これに対して、本実施形態のように、後部での座用係合穴12と座用係合爪13とを座板3の底部に配置する、すなわち、左右の座用係合穴12及び座用係合爪13の間隔を狭めると、当該座用係合爪13には荷重は殆ど掛からないため、座用係合爪13の耐久性を向上することができる。
【0041】
座板2の後部の左右両側縁は自由端になっているため、座板2が後部の箇所で撓み変形することが許容される。従って、座板2を着座した人の臀部にフィットするように変形させることが可能となり、座り心地を向上できる。
【0042】
座板2の前部に掛かる荷重は小さいため、前部ステー5bの座用係合穴12は座板2の左右両側部寄りに設けている。このため、座板2に適度の弾性を持たせて、クッション性を高めることができる。
【0043】
なお、座板2及び背板3と本体4との間にカラー14を介在させると、座板2は点接触に近い状態で本体4に支持されるため、座板2及び背板3の撓み変形を助長して、クッション性能を向上することができる。カラー14として硬質ゴムやばねのような弾性体を使用すると、クッション性がより向上する。
【0044】
本実施形態では、背フレーム7の上端と背板3との間に人の手の平を半分程度挿入できる隙間を空けている。このため、椅子を持ち上げたり移動させたりするのに便宜である。背フレーム7の上端を水平状に形成して、傘の柄などを引っ掛けることができるようにしても良い。
【0045】
【0046】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
(2).第2実施形態(図12)
図9に示す第2実施形態では、座板2と背板3とにおける重合部2a,3aの連結手段の別例として、座板2の重合部2aに鉤状の重合用係合爪27を設ける一方、背板3の重合部3aに、当該背板3を座板2に向けて大きく倒すと重合用係合爪27が嵌まる重合用係合穴28を設けている。
【0053】
この実施形態では、背板3を前向きに大きく倒すようにして身体受け板1を過度に曲げることにより、重合用係合爪27を重合用係合穴28に嵌め入れ、次いで、背板3を本来の姿勢に戻し、その状態で身体受け板1を本体4に取付ける。取付けた状態では、背板3は前傾しないため、重合部2a,3aは連結状態に保持される。
【0054】
【0055】
【0056】
(3).その他
本発明は更に様々に具体化できる。例えば、本体フレームの素材としては、角パイプや小判型のパイプ、楕円型のパイプ、棒材、型鋼などの様々の断面形状のもを使用できる。
【0057】
また、本体フレームの形状も様々に変形可能である。例えば、脚フレームの形態を例に取ると、4本足タイプに限らず、側面視台形状(或いは四角形状)や側面視コ字状など、様々の形態を採用できる。
【0058】
【0059】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の分離斜視図である。
【図2】 (A)は身体受け板の展開状態の斜視図、 (B)は部分平面図、 (C)は (B)の C-C視断面図である。
【図3】椅子の正面図である。
【図4】椅子の側面図である。
【図5】椅子の平面図である。
【図6】 (A)は図3のVI−VI視部分断面図、 (B)は (A)の B-B視図である。
【図7】図5のVIIA-VIIA 視及びVIIB-VIIB 視断面図、 (C)は要部分離図、 (D)は (A)及び (B)の D-D視断面図、(E) は (C)の部分側面図である。
【図8】図3のVIII−VIII視断面図である。
【図9】第2実施形態を示す図である。
【符号の簡単な説明】
1 身体受け板
2 座板
3 背板
4 本体
5 座フレーム
6 脚フレーム
7 背フレーム
8 蝶番部
10,28 重合用係合穴
11,27 重合用係合爪
14 カラー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a chair having a frame structure.
[0002]
[Prior art / problems to be solved by the invention]
There are two types of chairs that can be folded: one that cannot be folded, and one that cannot be folded. The back frame is attached to the back frame.
[0003]
As a means for attaching the seat plate and the back plate to the main body, Japanese Utility Model Publication No. 4-7801 discloses that screwing is used.
[0004]
In Japanese Utility Model Publication No. 63-5579, a notch hole that opens upward and extends in the longitudinal direction is formed in the seat frame, and a claw provided on the support bracket of the seat is fitted into this, and further provided on the seat frame. In another hole, it is described that a stopper for preventing the return movement of the support metal fitting is fitted.
[0005]
On the other hand, there is a structure in which a seat plate and a back plate are integrally connected. As an example, the applicant of the present application uses a flat synthetic resin plate as a material in Japanese Patent Application No. 11-217861. It was proposed that the seat plate and the back plate be formed by bending them into an L shape when viewed from the side.
[0006]
[0007]
[0008]
The present invention relates to the improvement of the prior invention.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention comprises a body receiving plate integrally provided with a seat plate and a back plate, and a main body of a frame structure constituted by a frame material such as a metal pipe to support the body receiving plate , The body receiving plate that constitutes the seat plate and the back plate is a chair formed by bending a single material resin plate, the rear end portion of the seat plate and both the left and right sides, and the back plate The left and right end portions of the two are overlapped with each other, and the overlapped portions are connected by fitting the overlapping engagement claws into the overlapping engagement holes.
[0010]
[0011]
[0012]
[0013]
[0014]
[0015]
[Operation and effect of the invention]
[0016]
[0017]
[0018]
In the present invention, since a single material resin plate is folded to form a seat plate and a back plate, compared to a case where the seat plate and the back plate are previously molded so as to have a substantially L shape in a side view, It is possible to reduce the thickness and size of the mold for manufacturing the body support plate that is the material.
[0019]
The polymerization unit of the seat plate and the backrest is connected by mating the polymerization engaging hole and polymerization engaging claw, holding the seat plate and the back plate side view L-shaped posture In doing so, a fixing tool such as a rivet is not required. As a result, the assembly is simplified and the recyclability after disposal is excellent.
[0020]
[0021]
[0022]
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0024]
(1). First embodiment (FIGS. 1 to 8)
1 to 8 show a first embodiment (main embodiment).
[0025]
i . 1. Overview As shown in FIG. 1 which is an exploded perspective view, a chair includes a body support plate (support shell) 1 in which a
[0026]
2A is a perspective view of the
[0027]
The
[0028]
Needless to say, as described in the prior application, the
[0029]
ii . Detailed Structure Next, the detailed structure of the chair will be described with reference to FIG.
[0030]
3 is a front view of the chair, FIG. 4 is a side view, FIG. 5 is a plan view, FIG. 6A is a partial cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG. 3, and FIG. 7A is a sectional view taken along the line VIIA-VIIA in FIG. 5, FIG. 7B is a sectional view taken along the line VIIB-VIIB in FIG. 5, FIG. 7C is a fragmentary sectional view, and FIG. ) And (B) are DD cross-sectional views, (E) is a partial side view of (C), and FIG. 8 is a VIII-VIII cross-sectional view of FIG.
[0031]
For example, as shown in FIG. 5, the
[0032]
The rear portions of the left and right side frames 5a are
[0033]
As shown in FIG. 6, the overlapping
[0034]
Note that a plurality of pairs of the overlapping engagement holes 10 and the overlapping
[0035]
As shown in FIG. 7, when the
[0036]
The
[0037]
iii . Advantages of the Embodiment By the way, since the human body pressure (weight) most strongly acts on the
[0038]
Therefore, the
[0039]
As shown by a
[0040]
On the other hand, as in the present embodiment, the rear
[0041]
Since the left and right side edges of the rear portion of the
[0042]
Since the load applied to the front portion of the
[0043]
When the
[0044]
In the present embodiment, a gap is provided between the upper end of the
[0045]
[0046]
[0048]
[0049]
[0050]
[0051]
[0052]
(2). Second embodiment (FIG. 12)
In the second embodiment shown in FIG. 9, the
[0053]
In this embodiment, by bending excessively
[0054]
[0055]
[0056]
(3). Others The present invention can be embodied in various ways. For example, as a material of the main body frame, various cross-sectional shapes such as a square pipe, an oval pipe, an elliptical pipe, a bar, and a steel mold can be used.
[0057]
Also, the shape of the main body frame can be variously modified. For example, taking the form of the leg frame as an example, not only the four-leg type but also various forms such as a side view trapezoidal shape (or a square shape) and a side view U-shape can be adopted.
[0058]
[0059]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view of a first embodiment.
2A is a perspective view of a body receiving plate in an unfolded state, FIG. 2B is a partial plan view, and FIG. 2C is a sectional view taken along the line CC of FIG.
FIG. 3 is a front view of the chair.
FIG. 4 is a side view of the chair.
FIG. 5 is a plan view of a chair.
6A is a partial cross-sectional view taken along the line VI-VI of FIG. 3, and FIG. 6B is a view taken along the BB line of FIG.
7 is a sectional view taken along line VIIA-VIIA and VIIB-VIIB in FIG. 5, (C) is a fragmentary sectional view, (D) is a sectional view taken along DD in (A) and (B), and (E) is ( It is a partial side view of C).
8 is a cross-sectional view taken along the line VIII-VIII of FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a second embodiment.
[Brief description of symbols]
1
Claims (1)
前記座板の後端部でかつ左右両側部と、背板の下端部でかつ左右両端部とを互いに重ね合わせて、これら重なり合った部分を、重合用係合穴に対する重合用係合爪の嵌合によって連結している、
フレーム構造の椅子。A body support plate in which a seat plate and a back plate are integrally provided; and a frame-structured body made of a frame material such as a metal pipe for supporting the body support plate. The body receiving plate constituting the board is a chair formed by bending one material resin board,
The rear end portion of the seat plate and the left and right side portions and the lower end portion of the back plate and the left and right end portions are overlapped with each other, and the overlapped portions are fitted into the overlapping engagement holes. Linked together,
Frame structure chair.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000349842A JP3654584B2 (en) | 2000-11-16 | 2000-11-16 | Frame structure chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000349842A JP3654584B2 (en) | 2000-11-16 | 2000-11-16 | Frame structure chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002142907A JP2002142907A (en) | 2002-05-21 |
JP3654584B2 true JP3654584B2 (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=18823172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000349842A Expired - Fee Related JP3654584B2 (en) | 2000-11-16 | 2000-11-16 | Frame structure chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3654584B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007229371A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Fujisawa Kogyo Kk | Chair body and chair cover |
JP6486173B2 (en) * | 2015-04-08 | 2019-03-20 | コクヨ株式会社 | Chair |
JP6720027B2 (en) * | 2016-09-06 | 2020-07-08 | 株式会社オカムラ | Chair |
KR101874855B1 (en) * | 2017-01-25 | 2018-07-05 | 주식회사 한성교구 | Easy To Assemble Chair |
-
2000
- 2000-11-16 JP JP2000349842A patent/JP3654584B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002142907A (en) | 2002-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7896439B2 (en) | Chair | |
JP2009106421A (en) | Chair | |
JP4183084B2 (en) | Chair and its back | |
JP3529646B2 (en) | Chair | |
JP3654584B2 (en) | Frame structure chair | |
JP2008302082A (en) | Rocking chair | |
JP5438316B2 (en) | Chair and manufacturing method thereof | |
KR100772167B1 (en) | Chair with auxiliary backrest | |
JP6140419B2 (en) | Lumber support and chair | |
JP4518602B2 (en) | Lumber support device in chair | |
JP2007202591A (en) | Chair | |
JP2010240249A (en) | Vehicle seat | |
JP5336063B2 (en) | Chair backrest device | |
JP3776726B2 (en) | Chair | |
JP4063043B2 (en) | Chair | |
JP4383788B2 (en) | Chair | |
JP2000079038A (en) | Body supporting device such as chair | |
JP6343801B2 (en) | Chair face material mounting structure, chair body support member and chair | |
JP3865219B2 (en) | Frame structure chair | |
JP4103541B2 (en) | Chair | |
JP4800754B2 (en) | Chair | |
JP3160804B2 (en) | Chair | |
JP3863353B2 (en) | Chair | |
JP4238082B2 (en) | Chair | |
JP4238083B2 (en) | Chair seat shell structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |