JP3776726B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP3776726B2 JP3776726B2 JP2000400773A JP2000400773A JP3776726B2 JP 3776726 B2 JP3776726 B2 JP 3776726B2 JP 2000400773 A JP2000400773 A JP 2000400773A JP 2000400773 A JP2000400773 A JP 2000400773A JP 3776726 B2 JP3776726 B2 JP 3776726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backrest
- inner member
- upward
- engaging
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、椅子に関するものであり、特に、背もたれ用インナー部材を背受け部材に取付ける構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
椅子において、背もたれや座をアウターシェル(アウター部材)とインナーシェル(インナー部材)とを備えた構成にして、インナーシェルをアウターシェルに取付け、インナーシェルにクッションを張ることが行われている。
【0003】
その例として、特開平11−56519号公報には、背もたれ用アウターシェルの前面に係止駒を複数個突設する一方、背もたれ用インナーシェルには受け部を設け、背もたれ用インナーシェルを背もたれ用アウターシェルに向けて前方から押し付けると、弾性に抗しての変形によって係止駒が受け部に嵌合するようにした構成が記載されている。
【0004】
また、実用新案登録第2537759号号公報には、座用インナーシェルを座用アウターシェルに取付ける手段として、座用アウターシェルに、上端にスナップ爪を設けた上向きのボスを複数個突設する一方、座用インナーシェルには前記スナップ爪が弾性に抗しての変形によって嵌合するスナップ穴を設け、座用インナーシェルをアウターシェルに対して上方から押し付けることにより、スナップ爪をスナップ穴に嵌め込むことが記載されている。
【0005】
更に、実用新案登録第2596930号公報には、背もたれ用アウターシェルに背たれ用インナーシェルを取付ける手段として、背もたれ用アウターシェルに矢尻型の係合突起を設ける一方、背もたれ用インナーシェルには、リング状のゴム座が装着された係合穴を設け、背もたれ用インナーシェルを前方からアウターシェルに向けて押し付けて、係合穴に装着したゴム座をアウターシェルの係合突起に嵌め込むことが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来におけるインナーシェルの取付け手段は、いずれにしても、アウターシェルとインナーシェルとのうち一方には雄型係合部を、他方には雌型係合部をそれぞれ設け、インナーシェルをアウターシェルに押し付けて、弾性変形によって雄型係合部と雌型係合部とを嵌め合わせる係合手段を採用している。
【0007】
ところで、クッションの張り替えや修理、或いは廃棄後の分別等のため、インナーシェルはアウターシェルから取り外せることが好ましい。他方、通常の使用状態では、インナーシェルが簡単に外れないように取付け強度が高いほど好ましい。このように、インナーシェルの取付け構造については、相反する機能が要請される。
【0008】
しかるに、従来のように単なる雄型係合部と雌型係合部とからなる係合手段による取付けでは、雄型係合部と雌型係合部との引っ掛かり強度が弱いと、例えばインナーシェルの縁に指を当てて手前に起こすとインナーシェルが簡単に外れてしまう不具合が生じやすくなる。
【0009】
さりとて、取付け強度を高くするため雄型係合部と雌型係合部との引っ掛かり強度を強くすると、いわゆる嵌め殺しの状態になってクッションの張り替えや廃棄後の分別が著しく困難になる。
【0010】
本発明は、このような現状を改善することを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
【0012】
【0013】
本願発明の椅子は、座体と、着座した人がもたれ掛かったときの背もたれ荷重を受ける背受け部材と、背受け部材の前面に取付く背もたれ用インナー部材とを備えた椅子において、前記背受け部材の前面と背もたれ用インナー部材の裏面とに、背もたれ用インナー部材を背受け部材の前面に沿って下向き動させると互いに嵌合して背もたれ用インナー部材を前向き離反不能に保持する第1係合手段と、前記第1係合手段を嵌合状態に保持する第2係合手段とを設けている。
【0014】
そして、前記第2係合手段は、背もたれ用インナー部材の下部に設けた上向きの係合爪と、背受け部材の前面に突設したストッパーとで構成されていて、前記上向きの係合爪は手前に押すとストッパーから係合解除するようになっており、更に、前記背もたれ用インナー部材の下部と背受け部材との間には、人が指を差し込んで前記上向きの係合爪を手前に押し曲げできる隙間を設けている。
【0015】
請求項2の発明は、請求項1において、前記背受け部材は人の腰を包むように平面視で前向き凹状に形成されている一方、前記背もたれ用インナー部材は、その下部が前記背受け部材と部分的に重なっており、更に、前記背もたれ用インナー部材のうち背受け部材から上向きに露出した部分の裏面には背カバーを着脱自在に装着している。
【0016】
【発明の作用・効果】
本発明では、背もたれ用インナー部材は、第1係合手段によって前方に引き離し不能に保持される。
【0017】
従って、背もたれ用インナー部材の縁に指をかけて引き起こそうとしても、背もたれ用インナー部材が外れることはない。このため、背もたれ用インナー部材を背受け部材に対して高い強度で取付けることができる。
【0018】
そして、背もたれ用インナー部材の下部と背受け部材との間の隙間に指を入れて、上向きの係合爪を手前に押してストッパーから係合解除すると、第1係合手段の嵌合状態を解除することができる。従って、上向き係合爪をストッパーから軽い力で係合解除できるように設定しておくことにより、背もたれ用インナー部材を、背受け部材から簡単に取り外すことができる。
【0019】
このように、本願発明によると、背たれ用インナー部材を背受け部材に取付けるにおいて、取付け強度の向上と、修理や廃棄後の分別等に際しての取り外しの容易性とを同時に達成できる。
【0020】
また、背もたれ用インナー部材の下部と背受け部材との間に隙間が空いていてもその隙間は目立たないため、美感の悪化を招来することなく、背もたれ用インナー部材を簡単に取り外しできる構造にすることができる。
【0021】
【発明の実施形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
(1).第1実施形態(図1〜図13)
図1〜図13では第1実施形態(主たる実施形態)を示している。これら図のうち図1は椅子の右側面図、図2は縦断右側面図、図3は分離斜視図であり、先ず、これらの図に基づいて椅子の基本構造を説明する。
【0023】
(2).基本構造
椅子は、ガスシリンダ等の脚支柱1を備えた脚2と、脚支柱1の上端に固定した上向き開口の支持ベース3と、支持ベース3に上方から被さる上金具4と、上金具4の後方に配置した揺動フレーム5と、上金具4及び揺動フレーム5で支持した座6と、揺動フレーム5に取り付けた背部7とを備えている。脚支柱1は脚カバー8で覆われており、支持ベース3は上向きに開口したベースカバー9で下方から覆われている。
【0024】
支持ベース3の底面には第1ブラケット10を固着しており、この第1ブラケッ10と支持ベース3とに固定したブッシュ11に脚支柱1の上端を嵌着している。また、支持ベース3における左右両側板の前部には前後長手の長穴12が空いており、この長穴12と上金具4の側板とに第1ピン13を挿入している。
【0025】
支持ベース3の下面には、正面視で下向きコ字状の第2ブラケット14を固着している。一方、揺動フレーム5は、第2ブラケット14を左右外側から挟む形態であり、揺動フレーム5の前端部を左右長手の第2ピン15で第2ブラケット14に取付けている。
【0026】
また、揺動フレーム5と上金具4とは左右長手の第3ピン16で連結されている。図3に示すように、揺動フレーム5には、左右方向に広がる翼状の受け板17を固着している。
【0027】
支持ベース3の後部には、揺動フレーム5を貫通した下向きのロッド18が回転不能に取付けられており、このロッド18の先端部に設けたばね受け19でコイルばね20を支持しており、コイルばね20で揺動フレーム5を受けている。コイルばね20はホルダー21に嵌まっている。
【0028】
(3).座6の構造
図2に示すように、座6は、ポリプロピレンの合成樹脂からなる座用インナー部材22と、その上面に張ったクッション24とからなっており、座用インナー部材22は、前部インナーシェル22aと後部インナーシェル22bとに分割されている。クッション24は前後インナーシェル22a,22bに跨がった状態に貼られている。
【0029】
前部インナーシェル22aの前部には鉤状の前部キャッチ23を設けて、これを上金具4の前端縁に前方から嵌め込んでいる。また、前部インナー部材22aには、上金具4の上面に載るスライダー部25を一体に設けている。後部インナーシェル22bの後端には、揺動フレーム5の後端縁に嵌合する鉤状の後部キャッチ26を設けている。図では省略しているが、前部インナーシェル22aは、第3ピン16の両端にも係合している。
【0030】
着座した人が背部7にもたれ掛かると、揺動フレーム5がコイルばね20に抗して後傾動すると共に、上金具4及び座6は後退しつつ後傾する。揺動フレーム5がある程度後傾すると、上金具4の後退動及び後傾動は停止し、座6だけが後退動する。前部インナーシェル22aと上金具4との相対動を許容するため、前部キャッチ24と上金具4の前端面との間に隙間が空いている。図1に示すように、前部インナーシェル22aには、座用カバー(座用アウターシェル)27を取り付けている。
【0031】
(4).背部7の構造
背部7は、着座した人の腰を包むように平面視で前向き凹状に形成された腰部アウター部材(背受け部材)28と、この腰部アウター部材28の前面に取付けた背もたれ用インナー部材(芯板)29とを備えている。
【0032】
背もたれ用インナー部材29は、その下半部が腰部アウター部材28に取付いており、背もたれ用インナー部材29のうち腰部アウター部材28から露出した部分の背面には背カバー(背アウター部材)30を取付けている。腰部アウター部材28や背もたれ用インナー部材29、背カバー30はポリプロピレンのような合成樹脂で製造されている。
【0033】
以下、背部7の詳細を図4以下の図面も参照して説明する。図4は腰部アウター部材28の正面図、図5は腰部アウター部材28の破断斜視図、図6は図4のVI−VI視断面図、図7は背もたれ用インナー部材と背カバー30との分離正面図、図8(A)は図7のA−A視断面図、図8(B)は図7の B-B視断面図、図8(C)は図7のC−C視断面図、図9(A)は図7の IXA-IXA視断面図、図9(B)は図7の IXB-IXB視断面図、図10のうち(A)は背部7を中央部分で切断した側断面図、 (B)は (A)の B-B視断面図、 (C)は (A)の部分拡大図、図11は背部7を図7のC−C線箇所で切断した側断面図、図12のうち (A)は図10(A)の部分拡大図、 (B)は (A)の B-B視図である。
【0034】
(5).腰部アウター部材28
図2及び図4〜図6に示すように、腰部アウター部材28の下部28aは揺動フレーム5を囲うように樋状になっており、その底部には、ばね受けのホルダー21が嵌まる穴31が空いている。また、腰部アウター部材28には、平面視で座6の後部と重なる段部28bが形成されており、段部28bの上方には、人が手の平をを挿入できる程度の大きさの窓穴33が空いている。
【0035】
また、腰部アウター部材28の前面のうち段部28bのやや上方には、水平状に長く延びる第1リブ34が一体成形されており、図13に示すように、揺動フレーム5の受け板17をねじ25で第1リブ34に固定している。このため、図5に示すように、第1リブ34にはねじ挿入穴34aが空いている。また、第6リブ43もねじで揺動フレーム5の後端部に締結されており、このためねじ挿入穴43aが空いている。
【0036】
更に、腰部アウター部材28の左右段部28bには前後方向に延びる第2リブ群36を設けている。図13の符号37は肘掛け装置における支柱の下端部であり、図示しないねじで受け板17に締結されている。
【0037】
腰部アウター部材28における前面の上部には、第1係合手雌の一環として、上向き鉤型係合爪38を一体成形している。本実施形態では、上向き鉤型係合爪38は、腰部アウター部材28の中央部で上部の1ヶ所と、その左右両側に高さを変えて2個ずつ配置している。
【0038】
また、腰部アウター部材28の前面のうち第1リブ34よりも上方の部位には、水平状に延びる第3リブ39の群と上下方向に延びる第4リブ40の群とを一体成形している。これらのリブ群39,40は、補強の機能と、腰部アウター部材28と背もたれ用インナー部材29との間隔を保持する機能とを兼ね備えている。
【0039】
上から4段目の第3リブ39は隙間41を介して左右に分断されており、4段目の第3リブ39において隙間41を挟んだ両側の部位をストッパー42と成している。このストッパー42は、請求項に記載した第2係合手段の一環を成すものである。
【0040】
腰部アウター部材28のうち第1リブ34よりも下方の部位には、左右一対の第5リブ43と、その下方に位置した第6リブ44とを設け、更に、底板のうち穴31を挟んだ両側には側面視で傾斜状に延びる第7リブ45を形成している。第5リブ43によって受け板17の浮き上がりが防止される。また、第6リブ44は揺動フレーム5の内部に嵌まるようになっており、このため、揺動フレーム5は第6リブ44によって左右ずれ不能に位置決めされる。更に、揺動フレーム5は第7リブ45によって上下方向の位置決めがされている。
【0041】
図2に示すように、座6における後部インナーシェル22bの後端には、第1リブ34に下方から係合する補助キャッチ46が形成されている。補助キャッチ46は、後部インナーシェル22bを下向きに押さえ込むことにより、弾性に抗しての変形によって第1リブ34に係合する。
【0042】
(6).背もたれ用インナー部材29及び背カバー30
図4に一点鎖線で示すように、背もたれ用インナー部材29は、その略過半部が腰部アウター部材28と重なるように設定されている。また、例えば図10に示すように、腰部アウター部材28の前面にはクッション48を張っている。
【0043】
なお、背もたれ用インナー部材29の高さは任意に設定でき、腰部アウター部材28と完全に重なっても良いし、腰部アウター部材28から大きく上向きに延びる形態でも良い。
【0044】
図7,図8,図10,図12に示すように、背もたれ用インナー部材29のうち腰部アウター部材28と重なる部分の背面には、第1係合手段の一環として、腰部アウター部材28の上向き鉤型係合爪38に上方から嵌まり込む下向き鉤型係合爪49を形成している。各下向き鉤型係合爪49の箇所には、上向き鉤型係合爪38を左右から挟むようにした側板38aを設けている。このため、背もたれ用インナー部材29は左右動不能に位置決めされる。
【0045】
図12からよく理解できるように、背もたれ用インナー部材29の下部で且つ左右中間部には、第2係合手段の一環として、腰部アウター部材28のストッパー42に下方から当たる上向きの板状係合爪51を設けている。
【0046】
板状係合爪51は側面視で斜め上向きに延びており、腰部アウター部材28と背もたれ用インナー部材29との間の隙間に下方ら指50を挿入して手前に押すと、ストッパー42との係合を解除することができる。なお、指50で板状係合爪51の上端縁を強く押すことができるように、左右のストッパー42の間に隙間41が空いている。
【0047】
背もたれ用インナー部材29の裏面のうち腰部アウター部材28の上端縁と重なる部分には、その全長にわたって延びる突条52が形成されており、この突条52の左右中間部と左右両端寄り部位とに上向き鉤状の受け爪53を形成している(本実施形態の場合、中間部の受け爪53は必要ない)。
【0048】
このため、腰部アウター部材28の上端縁と背もたれ用インナー部材29との間には上向きに開口した隙間が空いており、この隙間に、背カバー30の下端に形成した段違い部30aを差し込んでいる。また、背カバー30の左右両端寄り部位には、背もたれ用インナー部材29の受け爪53に嵌まる前向き膨出部54を形成している。
【0049】
背カバー30の前面には、左右一対のボス55と3個の鉤型係止爪56とを突設しており、背もたれ用インナー部材29には、ボス55が嵌まる位置決め穴57と、鉤型係止爪56がその弾性に抗しての変形によって嵌まる係合穴58とを形成している。
【0050】
この場合、背もたれ用インナー部材29の上部が補強等のために凹凸構造になっていることから、ボス55には、背もたれ用インナー部材29との間隔を保持するためのリブ59を形成している。また、鉤型係止爪56は左右中央部と左右両端寄り部位とに配置されており、中央部に配置したものと左右両端寄り部位に配置したものとは爪の向きが変わっている。
【0051】
なお、クッション48はインサート成形法によって背もたれ用インナー部材29に張られる。その場合、金型に設けたピンに位置決め穴57を嵌めることにより、金型に対する背もたれ用インナー部材29の位置決めが行われる。図7に示す符号60も、背もたれ用インナー部材29を金型内で位置決めするための穴である。
【0052】
(7).まとめ
以上の説明から理解できるように、先ず、背カバー30を背もたれ用インナー部材29に取付けてから、背もたれ用インナー部材29を腰部アウター部材28の前面に重ねた状態で下向き動させて、板状係合爪51を弾性変形させた状態で各下向き鉤型係合爪49を上向き鉤型係合爪38に嵌め込むと、板状係合爪51が弾性変形してから戻り変形してストッパー42に下方から係合し、背もたれ用インナー部材29は腰部アウター部材28に取付けられる。
【0053】
この状態で、背もたれ用インナー部材29は前方に移動不能になっているため、背もたれ用インナー部材29にこれを引き起こす外力が作用しても外れることはない。また、背もたれ用インナー部材29の下方から指を挿入して、板状係合爪51を指で押してストッパー42との係合を解除すると、背もたれ用インナー部材29を簡単に取り外すことができる。
【0054】
本実施形態のように、背カバー30の下端縁を背もたれ用インナー部材29と腰部アウター部材28とで挟み込むと、背カバー30と腰部アウター部材28との外面を揃えることができて美感に優れると共に、背カバー30の取付け強度も向上できる利点がある。また、背カバー30のガタつきもなくすことができる。
【0055】
なお、本実施形態のように背カバー30を設ける場合、背もたれ用インナー部材29への取付けは、本実施形態とは異なる係合手段を採用しても良い(ねじ止めも採用できる)。更に、背カバー30を本願発明の方法で背もたれ用インナー部材29に取付けてもよい。
【0056】
(8).他の実施形態(図14〜図16)
図14では、第1係合手段の別例である第2実施形態を示しており、腰部アウター部材28と背もたれ用インナー部材29とに、平面視鉤型で上下方向に延びる係合爪61,62を形成している。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る椅子の右側面図である。
【図2】縦断右側面図である。
【図3】分離斜視図である。
【図4】腰部アウター部材の正面図である。
【図5】腰部アウター部材の破断斜視図である。
【図6】図4のVI−VI視断面図である。
【図7】背もたれ用インナー部材と背カバーとの分離正面図である。
【図8】図7の A-A視、 B-B視、 C-C視断面図である。
【図9】図7の IXA-IXA視、 IXB-IXB視断面図である。
【図10】 (A)は背部の縦断側面図、 (B)は (A)の B-B視断面図、 (C)は (A)の部分拡大図である。
【図11】図7の C-C視線で切断した状態での背部の側断面図である。
【図12】 (A)は図7 (A)の部分拡大図、 (B)は (A)の B-B視図である。
【図13】揺動フレームと腰部アウター部材との関係を示す正断面図である。
【図14】第2実施形態を示す図である。
【符号の説明】
3 支持ベース
4 上金具
5 揺動フレーム
6 座
7 背部
17 受け板
22 座用インナー部材
28 腰部アウター部材(背受け部材)
29 背もたれ用インナー部材
30 背カバー
38 上向き鉤型係合爪(第1係合手段)
42 ストッパー(第2係合手段)
49 下向き鉤型係合爪(第1係合手段)
51 板状係合爪(第2係合手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a chair, in particular, it relates to install them structure the inner member for leaning back to back receiving member.
[0002]
[Prior art]
In a chair, a backrest and a seat are provided with an outer shell (outer member) and an inner shell (inner member), the inner shell is attached to the outer shell, and a cushion is stretched on the inner shell.
[0003]
As an example, Japanese Patent Laid-Open No. 11-56519 discloses that a plurality of locking pieces project from the front surface of the outer shell for the backrest, while the inner shell for the backrest is provided with a receiving portion, and the inner shell for the backrest is used for the backrest. Placing pushed from the front toward the outer shell, structure in which to fit the the receiving portion engaging pieces is described by deformation of against the elasticity.
[0004]
In addition, in Utility Model Registration No. 2537759, as a means for attaching the seat inner shell to the seat outer shell, a plurality of upward bosses having a snap claw at the upper end are provided on the seat outer shell. The seat inner shell is provided with a snap hole for fitting the snap claw by deformation against elasticity, and the seat inner shell is pressed against the outer shell from above to fit the snap claw into the snap hole. Is described.
[0005]
Further, in Utility Model Registration No. 2596930, as a means for attaching the inner shell for the backrest to the outer shell for the backrest, an arrowhead type engaging protrusion is provided on the outer shell for the backrest, while the inner shell for the backrest has a ring. It is described that an engagement hole to which a rubber seat is attached is provided, the inner shell for backrest is pressed from the front toward the outer shell, and the rubber seat attached to the engagement hole is fitted into the engagement protrusion of the outer shell. Has been.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In any case, the conventional means for attaching the inner shell is provided with a male engaging portion on one of the outer shell and the inner shell, and a female engaging portion on the other, and the inner shell is used as the outer shell. Engagement means that presses and fits the male engagement portion and the female engagement portion by elastic deformation is employed.
[0007]
By the way, it is preferable that the inner shell can be removed from the outer shell for cushion replacement, repair, or separation after disposal. On the other hand, in a normal use state, it is preferable that the mounting strength is high so that the inner shell does not easily come off. Thus, the inner shell mounting structure requires conflicting functions.
[0008]
However, in the conventional attachment by the engaging means including the male engaging portion and the female engaging portion, if the catching strength between the male engaging portion and the female engaging portion is weak, for example, the inner shell If you put your finger on the edge of the lip and wake it up, the inner shell will easily come off.
[0009]
If the hooking strength between the male engaging portion and the female engaging portion is increased in order to increase the mounting strength, the so-called fit-in state is reached, and the cushion replacement and separation after disposal become extremely difficult.
[0010]
An object of the present invention is to improve such a current situation.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
[0012]
[0013]
The chair of the present invention is a chair comprising a seat, a back receiving member that receives a back load when a seated person leans, and an inner member for a back that is attached to the front surface of the back receiving member. A first engagement for holding the backrest inner member forward and inseparable by fitting the backrest inner member downwardly along the front surface of the back support member to the front surface of the member and the back surface of the backrest inner member. Means and second engaging means for holding the first engaging means in a fitted state.
[0014]
Then, the second engaging means, and an upward engagement claw provided in the lower portion of the backrest for an inner member, be constituted by a stopper projecting from the front surface of the back receiving member, the upward engaging claw is pressing forward has become the stopper to disengage, further between the lower and the back receiving member of said backrest for an inner member, before the upward engaging claw insert the human finger A gap that can be pushed and bent is provided.
[0015]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect , the back support member is formed in a concave shape facing forward in plan view so as to wrap a person's waist, while the lower part of the inner member for the backrest is the back support member. In addition, a back cover is detachably mounted on the back surface of the portion of the inner member for backrest that is exposed upward from the back support member.
[0016]
[Operation and effect of the invention]
In the present invention, the inner member for leaning back, is held non detached forward by the first engagement means.
[0017]
Therefore, even if to provoke Put your finger to the edge of the back for an inner member, the inner member does not come off seat back. Therefore, it is possible to attach the inner member seat back with high strength to the back receiving member.
[0018]
Then, when the finger is put into the gap between the lower part of the inner member for the backrest and the back support member and the upward engaging claw is pushed forward and the engagement is released from the stopper, the fitted state of the first engaging means is released. can do. Therefore, by setting the upward engaging pawl to allow disengaged with a light force from the stopper, the inner member seat back, can be removed or we simply back receiving member.
[0019]
Thus, according to the present invention, in mounting the inner member for back sagging the back receiving member, and improving the attachment strength, repair and after disposal and ease of removal of the In fractionation can be achieved simultaneously.
[0020]
In addition, even if there is a gap between the lower part of the backrest inner member and the back support member, the gap is inconspicuous, so that the inner member for the backrest can be easily removed without deteriorating the aesthetics. be able to.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0022]
(1). First embodiment (FIGS. 1 to 13)
1 to 13 show a first embodiment (main embodiment). Of these drawings, FIG. 1 is a right side view of the chair, FIG. 2 is a longitudinal right side view, and FIG. 3 is an exploded perspective view. First, the basic structure of the chair will be described based on these drawings.
[0023]
(2). Basic structure The chair includes a
[0024]
A
[0025]
On the lower surface of the
[0026]
Further, the
[0027]
A
[0028]
(3). Structure of
[0029]
A hook-
[0030]
When the seated person leans against the
[0031]
(4). Structure of the
[0032]
The lower half of the backrest
[0033]
Hereinafter, the details of the
[0034]
(5). Lumbar
As shown in FIG. 2 and FIGS. 4 to 6, the
[0035]
In addition, a
[0036]
Further, a
[0037]
As a part of the first engaging hand female, an upward saddle-
[0038]
Further, a group of
[0039]
The
[0040]
A pair of left and right
[0041]
As shown in FIG. 2, an
[0042]
(6).
As shown in FIG. 4 by the dashed line, the backrest for an
[0043]
The height of the backrest
[0044]
As shown in FIGS. 7, 8, 10, and 12, the back portion of the
[0045]
As can be understood from FIG. 12, a and left and right intermediate portions in the lower portion of the backrest for an
[0046]
The plate-
[0047]
A
[0048]
For this reason, there is a gap opened upward between the upper end edge of the waist
[0049]
A pair of left and
[0050]
In this case, since the upper part of the
[0051]
The
[0052]
(7) Summary As can be understood from the above description, first, the
[0053]
In this state, since the
[0054]
When the lower end edge of the
[0055]
In the case where the
[0056]
(8). Other embodiment (FIGS. 14 to 16)
FIG. 14 shows a second embodiment, which is another example of the first engaging means, and includes an engaging
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a right side view of a chair according to a first embodiment.
FIG. 2 is a vertical right side view.
FIG. 3 is an exploded perspective view.
FIG. 4 is a front view of a waist outer member.
FIG. 5 is a cutaway perspective view of a waist outer member.
6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG. 4;
FIG. 7 is a separated front view of the backrest inner member and the back cover.
8 is a sectional view taken along line AA, BB, and CC in FIG. 7;
9 is a sectional view taken along line IXA-IXA and line IXB-IXB in FIG.
10A is a longitudinal side view of a back portion, FIG. 10B is a sectional view taken along the line BB of FIG. 10A, and FIG. 10C is a partially enlarged view of FIG.
11 is a side cross-sectional view of the back portion taken along the CC line of FIG. 7;
12A is a partially enlarged view of FIG. 7A, and FIG. 12B is a BB view of FIG.
FIG. 13 is a front sectional view showing a relationship between a swing frame and a waist outer member.
FIG. 14 is a diagram illustrating a second embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
29 Inner member for
42 Stopper (second engaging means)
49 Downward vertical hook engaging claw (first engaging means)
51 Plate-like engagement claw (second engagement means)
Claims (2)
前記背受け部材の前面と背もたれ用インナー部材の裏面とに、背もたれ用インナー部材を背受け部材の前面に沿って下向き動させると互いに嵌合して背もたれ用インナー部材を前向き離反不能に保持する第1係合手段と、前記第1係合手段を嵌合状態に保持する第2係合手段とを設けており、
前記第2係合手段は、背もたれ用インナー部材の下部に設けた上向きの係合爪と、背受け部材の前面に突設したストッパーとで構成されていて、前記上向きの係合爪は手前に押すとストッパーから係合解除するようになっており、
更に、前記背もたれ用インナー部材の下部と背受け部材との間には、人が指を差し込んで前記上向きの係合爪を手前に押し曲げできる隙間を設けている、
椅子。 A seat, a back receiving member that receives a back load when a seated person leans back, and an inner member for the back that is attached to the front surface of the back receiving member;
When the backrest inner member is moved downward along the front surface of the back support member to the front surface of the back support member and the back surface of the backrest inner member, the back support member is fitted to each other to hold the backrest inner member forwardly and inseparably. 1 engaging means and a second engaging means for holding the first engaging means in a fitted state,
Said second engagement means includes a upward engagement claws provided in the lower portion of the backrest for an inner member, be constituted by a stopper projecting from the front surface of the back receiving member, the upward engaging claw is in front When it is pressed, it will be disengaged from the stopper.
Further, between the lower and the back receiving member of said backrest for an inner member is provided with a gap people can bend press the upward engaging claw insert the fingers in front,
Chair.
更に、前記背もたれ用インナー部材のうち背受け部材から上向きに露出した部分の裏面には背カバーを着脱自在に装着している、
請求項1に記載した椅子。The back support member is formed in a concave shape facing forward in plan view so as to wrap a person's waist, while the inner member for the backrest partially overlaps the back support member,
Furthermore, a back cover is detachably attached to the back surface of the portion exposed upward from the back support member of the inner member for the backrest.
The chair according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000400773A JP3776726B2 (en) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000400773A JP3776726B2 (en) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | Chair |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000299909 Division | 2000-09-29 | 2000-09-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002102009A JP2002102009A (en) | 2002-04-09 |
JP3776726B2 true JP3776726B2 (en) | 2006-05-17 |
Family
ID=18865298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000400773A Expired - Fee Related JP3776726B2 (en) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3776726B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005211249A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Okamura Corp | Seat for chair |
JP5224271B2 (en) * | 2008-03-05 | 2013-07-03 | タカノ株式会社 | Chair |
JP5670176B2 (en) * | 2010-12-27 | 2015-02-18 | 株式会社イトーキ | Chair |
JP5926033B2 (en) * | 2011-11-18 | 2016-05-25 | 株式会社イトーキ | Chair |
JP6312296B2 (en) * | 2013-10-30 | 2018-04-18 | 株式会社岡村製作所 | Chair |
JP7102312B2 (en) * | 2018-09-28 | 2022-07-19 | タカノ株式会社 | Engagement structure of chair parts, and chair |
-
2000
- 2000-12-28 JP JP2000400773A patent/JP3776726B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002102009A (en) | 2002-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2376820C (en) | Headrest for juvenile vehicle seat | |
JP3776726B2 (en) | Chair | |
JP2012135492A (en) | Chair and seat and back of the same | |
JP4189455B2 (en) | Chair tension structure | |
JP5671280B2 (en) | Chair shoulderrest or backrest or headrest | |
JP5676239B2 (en) | Chair with backrest | |
JP4663168B2 (en) | Upholstery mounting structure for chairs | |
JP2008302061A (en) | Chair | |
JP3811598B2 (en) | Chair | |
JP3654584B2 (en) | Frame structure chair | |
JP4427178B2 (en) | Backboard mounting structure for chairs | |
JP5784886B2 (en) | Chair | |
JP5676242B2 (en) | Chair with backrest | |
JP5926033B2 (en) | Chair | |
JP4063043B2 (en) | Chair | |
JP4800754B2 (en) | Chair | |
JP3967076B2 (en) | Rocking chair | |
JP5954965B2 (en) | Chair | |
JPH0733148U (en) | Cushion seat plate mounting structure | |
JP3801769B2 (en) | Chair with hanger | |
JP4103541B2 (en) | Chair | |
JPH0430932Y2 (en) | ||
JPH10117878A (en) | A shell-like structure that functions as a chair seat or backrest | |
JP5936105B2 (en) | Chair | |
JP4040744B2 (en) | Chair seat mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3776726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |