JP5259995B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP5259995B2 JP5259995B2 JP2007180171A JP2007180171A JP5259995B2 JP 5259995 B2 JP5259995 B2 JP 5259995B2 JP 2007180171 A JP2007180171 A JP 2007180171A JP 2007180171 A JP2007180171 A JP 2007180171A JP 5259995 B2 JP5259995 B2 JP 5259995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- plate
- bottom plate
- fixed
- chair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C11/00—Benches not otherwise provided for
- A47C11/005—Benches not otherwise provided for having multiple separate seats
Landscapes
- Special Chairs (AREA)
Description
本発明は、脚体の上部に設けた左右1対の座フレームにより、座体を支持してなる椅子に関する。 The present invention relates to a chair that supports a seat body by a pair of left and right seat frames provided on the upper part of the leg body.
従来の椅子の中には、脚体の上部に固着された前後方向を向く左右1対のブラケットの上面により、座体の左右両側部を支持し、ねじにより、座体の両側部をブラケットに固定したものがある(例えば特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載されている椅子では、左右1対のブラケットにより、座体の左右両側部を支持して固定されているのみであるから、左右のブラケットにより支持されていない座体の左右方向の中央部が、下方に過度に撓んだり、ブラケットと座体との取付部に大きな荷重が加わったりすることがある。
In the chair described in
これを防止するためには、座体の厚さ、特にクッション材を取付けた座板の厚さを大きくして剛性を大としたり、座板をブラケットに強固に取付けたりして、座体中央部の曲げ強度を大とする必要がある。
しかし、このようにすると、座板の厚さが大となって、座体全体の上下寸法が大きくなり、椅子の体裁が損なわれたり、座板の製造コストが増大したり、ブラケットへの座板の取付工数が増大したりする。
In order to prevent this, increase the rigidity of the seat by increasing the thickness of the seat, especially the seat plate to which the cushioning material is attached, or by firmly attaching the seat plate to the bracket. It is necessary to increase the bending strength of the part.
However, if this is done, the thickness of the seat plate will increase, the vertical dimension of the entire seat body will increase, the appearance of the chair will be impaired, the manufacturing cost of the seat plate will increase, and the seat on the bracket will increase. This increases the man-hours for mounting the plate.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、座板の厚さを大としたり、その両側部を支持する座フレームへの取付強度を高めたりすることなく、座板の中央部の曲げ剛性を高めうるようにした、安価で体裁のよい椅子を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and without increasing the thickness of the seat plate or increasing the attachment strength to the seat frame that supports both sides of the seat plate. The object is to provide an inexpensive and good-looking chair that can increase the bending rigidity.
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)脚体に固着された前後方向を向く左右1対の座フレームの上面に、底面板の両側端部を固定し、この固定部よりも外方において、前記左右の座フレームの上面に、前記底面板の上方に配置された可撓性を有する座板における両側端部下面を載置し、かつ座板における座フレームより内方の部分を、前記底面板の上面に固定する。
According to the present invention, the above problem is solved as follows.
(1) Both side end portions of the bottom plate are fixed to the upper surfaces of a pair of left and right seat frames facing the front-rear direction fixed to the legs, and on the upper surfaces of the left and right seat frames outside the fixed portions. The lower surface of both side ends of the flexible seat plate disposed above the bottom plate is placed, and the inner portion of the seat plate from the seat frame is fixed to the upper surface of the bottom plate.
(2)上記(1)項において、座板の側端部の下面に、下端が座フレームの上面に当接する下向突部を突設する。 (2) In the above item (1), a downward protruding portion whose lower end is in contact with the upper surface of the seat frame is provided on the lower surface of the side end portion of the seat plate.
(3)上記(1)または(2)項において、左右の座フレームの上面に、上方と内側方とに開口する凹入段部を形成し、この凹入段部の上面に、底面板の側端部を固定するとともに、座板の側端部を嵌合して載置する。 (3) In the above item (1) or (2), a concave stepped portion that opens upward and inward is formed on the upper surfaces of the left and right seat frames, and a bottom plate is formed on the upper surface of the concave stepped portion. While fixing a side edge part, the side edge part of a seat board is fitted and mounted.
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、座フレームの上面に設けためねじ孔に、底面板の側端部に上方より挿入したボルトを螺合することにより、座フレームの上面に底面板の側端部を固定する。 (4) In any one of the above items (1) to (3), a bolt inserted into the side end portion of the bottom plate from above is screwed into the screw hole to be provided on the upper surface of the seat frame. Fix the side edge of the bottom plate to the top surface.
(5)上記(1)〜(4)項のいずれかにおいて、座板の下面に、めねじ孔を有する突部を突設し、このめねじ孔に、底面板の下方より挿入したボルトを螺合することにより、座板を底面板に固定する。 (5) In any one of the above items (1) to (4), a protrusion having a female screw hole is provided on the lower surface of the seat plate, and a bolt inserted from below the bottom plate is inserted into the female screw hole. The seat plate is fixed to the bottom plate by screwing.
(6)上記(1)〜(5)項のいずれかにおいて、座板の下面に、下端が底面板の上面に当接する複数の補強リブを突設する。 (6) In any one of the above items (1) to (5), a plurality of reinforcing ribs whose lower ends are in contact with the upper surface of the bottom plate protrude from the lower surface of the seat plate.
(7)上記(1)〜(6)項のいずれかにおいて、底面板を板金製のものとし、かつその上面中央部に補強板を固着する。 (7) In any one of the above items (1) to (6), the bottom plate is made of sheet metal, and the reinforcing plate is fixed to the center of the top surface.
上記(1)項に記載の発明によれば、座板に加わる荷重が、底面板により受支されるので、座板中央部の曲げ剛性が大きくなり、その部分が下方に過度に撓むのが防止される。従って、座板の厚さを大として曲げ強度を高めたり、座板を座フレームに強固に固定したりする必要はなく、座板の製造コストや取付工数が削減される。 According to the invention described in the above item (1), since the load applied to the seat plate is received and supported by the bottom plate, the bending rigidity of the central portion of the seat plate is increased, and the portion is excessively bent downward. Is prevented. Therefore, it is not necessary to increase the bending strength by increasing the thickness of the seat plate or to firmly fix the seat plate to the seat frame, and the manufacturing cost and the number of mounting steps of the seat plate are reduced.
また、座板を含む座体全体の上下寸法を小さくしうるので、椅子の体裁がよくなる。
さらに、座板は、その側端部が単に座フレームに載置され、これには固定されていないので、座板全体が下方に撓み易くなり、座り心地がよくなる。
底面板は、座フレームに、かつ座板における座フレームより内方の部分は、底面板に、それぞれ別々に固定されているので、座板に加わる荷重が2箇所の取付部に分散され、一箇所に集中するのが防止される。
左右の座フレームが底面板により連結されているので、両座フレームが左右方向にぐらつくのが防止される。
Further, since the vertical dimension of the entire seat including the seat plate can be reduced, the appearance of the chair is improved.
Further, since the side edge of the seat plate is simply placed on the seat frame and is not fixed to the seat frame, the entire seat plate is easily bent downward, and the seating comfort is improved.
Since the bottom plate is separately fixed to the seat frame and the inner portion of the seat frame from the seat frame is separately fixed to the bottom plate, the load applied to the seat plate is distributed to the two mounting portions. Concentration on the location is prevented.
Since the left and right seat frames are connected by the bottom plate, the both seat frames are prevented from wobbling in the left-right direction.
上記(2)項に記載の発明によれば、座板における下向突部よりも内方の下面と、底面板の側端部上面との間に隙間が形成されるので、底面板の側端部を、座フレームの上面にボルトを用いて固定する際等に、ボルトの頭部を座板の下面に干渉させずに固定することができる。 According to the invention described in the above item (2) , the gap is formed between the lower surface inward of the downward projecting portion of the seat plate and the upper surface of the side end portion of the bottom plate. When the end portion is fixed to the upper surface of the seat frame using a bolt, the head portion of the bolt can be fixed without causing interference with the lower surface of the seat plate.
上記(3)項に記載の発明によれば、座フレームに対し、座板の左右方向の位置決めが容易となるとともに、座板が左右方向に位置ずれすることがないので、底面板に対する固定箇所を最小限として、座板を左右の座フレームに安定よく取付けることができる。
また、底面板と座板の側端部が、座フレームの凹入段部の上面に取付けられているので、後面板及び座板が座フレームの上方に大きく突出することがなく、見栄えが向上する。
According to the invention described in (3) above , the seat plate is easily positioned in the left-right direction with respect to the seat frame, and the seat plate is not displaced in the left-right direction. The seat plate can be stably attached to the left and right seat frames.
In addition, since the side edges of the bottom plate and the seat plate are attached to the upper surface of the recessed stepped portion of the seat frame, the rear plate and the seat plate do not protrude significantly above the seat frame, improving the appearance. To do.
上記(4)項に記載の発明によれば、座フレームの上方から、底面板の側端部を、ボルトのみで固定しうるので、作業性がよい。 According to the invention described in the above item (4), since the side end portion of the bottom plate can be fixed only with bolts from above the seat frame, workability is good.
上記(5)項に記載の発明によれば、底面板を座フレームに固定した後、この底面板に、座板を、底面板の下方より挿入したボルトのみで容易に固定することができるとともに、ボルトの頭部が底面板の下方に位置するので、目立たない。
また、座板の上面にクッション材が取付けられていても、底面板の下方からねじ止めしうるので、都合がよい。
According to the invention described in (5) above , after the bottom plate is fixed to the seat frame, the seat plate can be easily fixed to the bottom plate with only the bolt inserted from below the bottom plate. Since the bolt head is located below the bottom plate, it is inconspicuous.
Even if a cushion material is attached to the upper surface of the seat plate, it can be conveniently screwed from below the bottom plate.
上記(6)項に記載の発明によれば、座板の曲げ剛性が大となるので、補強リブを除いた座板全体の厚さを薄くすることができ、材料費等が節約される。 According to the invention described in the above item (6) , since the bending rigidity of the seat plate is increased, the entire thickness of the seat plate excluding the reinforcing rib can be reduced, and material costs and the like are saved.
上記(7)項に記載の発明によれば、底面板の中央部が補強板により補強され、曲げ剛性が大となるので、厚さの薄い安価な底面板を使用しうるとともに、軽量化を図ることができる。 According to the invention described in the above item (7) , since the central portion of the bottom plate is reinforced by the reinforcing plate and the bending rigidity is increased, an inexpensive bottom plate having a small thickness can be used and the weight can be reduced. Can be planned.
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用した、複数(実施形態では2個)の単体の椅子1(右方の椅子は、背凭れの背当てを取外してある)を備えるロビーチェアの斜視図、図2は、単体の椅子1の中央縦断拡大側面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a lobby chair to which the present invention is applied and which includes a plurality of (in the embodiment, two) single chairs 1 (the right chair has a backrest with a backrest removed). These are the center longitudinal cross-section expansion side views of the
各椅子1を支持している脚体2は、前後方向に鈍角をなして拡開する側面視山形状のアルミニウム合金等よりなる左右1対の支持脚3、3と、それらの上端部間に横架された角形鋼管よりなる横杆4とからなっている。横杆4の両側端部の開口部は、キャップ5により体裁よく閉塞されている。
A
各椅子1は、前方を向く座フレーム6aと、その後端に連設された側面視凹曲面状の屈曲部6bと、この屈曲部6bの上端よりやや後方に傾斜させて起立し、上端部が後ろ向きに折曲された背フレーム6cとからなる側面視ほぼ前向きL字状の左右1対の側部フレーム6、6を備えている。
Each
各側部フレーム6の座フレーム6aは、後方に向かって漸次厚肉とされ、後端部の下面には、取付部7が下向きに突設され、その下端部には、側面視下向きコ字状の嵌合溝8が形成されている。
各椅子1における外側の側部フレーム6は、脚体2における左右の支持脚3と横杆4とに、次のようにして結合されている。
The
The
左右の支持脚3の頂部に形成された側面視上向きコ字状の嵌合溝9に、横杆4の両端部の下半部を嵌合した後、両外側の側部フレーム6、6における座フレーム6aの取付部7の嵌合溝8を、横杆4の両端部の上半部に、支持脚3の頂端と取付部7の下端間に僅かの隙間が形成されるようにして嵌合させる。
In the
ついで、支持脚3の頂部の下方より挿入した前後2本のボルト10、10を、座フレーム6aの取付部7に設けた前後2個のめねじ孔11、11に螺合させて締め付ける。これにより、左右の支持脚3、3と、横杆4の両側端部と、両外側の側部フレーム6とが、一体的に結合されている。
Next, the front and rear two
各椅子1の内側の側部フレーム6、6は、その座フレーム6aの取付部7を横杆4の上半部に嵌合した後、この取付部7と、横杆4の下半部に嵌合した側面視上向きコ字状の取付金具12とを、上記と同様、取付金具12の下方より挿入したボルトを取付部7のめねじ孔(いずれも図示略)に螺合させて締め付けることにより、横杆4の中央部に固着されている(図1参照)。
The side frames 6 and 6 on the inner side of each
各椅子1における左右の側部フレーム6、6の屈曲部6b同士は、アルミニウム合金等よりなる連結部材13により、次のようにして連結されている。
図2に示すように、連結部材13は、左右方向を向き、かつ屈曲部6bとほぼ同じ曲率で下向き凹状に湾曲する平板状の基片13aと、その前端縁に若干後下方を向くように連設された下向片13bとからなり、基片13aの両側端部の下面(一方のみ図示する)には、斜め後ろ下方を向く前後2個の突部14、14が、一体的に突設されている。
The
As shown in FIG. 2, the connecting
図3の拡大断面図に示すように、左右の側部フレーム6における屈曲部6bの内側面の上下方向の中間部(左右対称で同一形状に付き、一方のみ図示する)に対向状に突設された前後2個の内向突片15、15の上面に、上記突部14、14の下端を当接させた状態で、両内向突片15に設けられ通孔16に下方より挿入した取付ねじ17の上端部を、突部14のめねじ孔18に螺合することにより、連結部材13の両側端部は、左右の側部フレーム6における屈曲部6bの上面に、それらの対向面に形成された後記する凹入段部28に嵌合されるようにして固定され、これによって、左右の側部フレーム6の屈曲部6b同士が、連結部材13により互いに連結されている。
As shown in the enlarged cross-sectional view of FIG. 3, the left and right side frames 6 project in an opposing manner at an intermediate portion in the vertical direction of the inner surface of the
このように、左右の側部フレーム6における屈曲部6b同士を、連結部材13により連結すると、屈曲部6bに加わる曲げ荷重が、連結部材13にも分散されて加わる。従って、屈曲部6bの曲げ剛性が大となり、屈曲部6bに後記する背凭れ19からの大きな曲げ荷重が加わっても、その部分の強度は十分に保たれ、左右の背フレーム6cにより背凭れ19を安定して支持することができる。
また、屈曲部6bの内向突片15と、連結部材13の側端部下面の突部14とを取付ねじ17により固定しているので、屈曲部6bと連結部材13の側端部との固定部の断面形状が大となり、屈曲部6bの曲げ剛性をより高めることができる。
As described above, when the
Further, since the inwardly protruding
各椅子1の左右の側部フレーム6における背フレーム6cには、背凭れ19が取付けられている。
背凭れ19は、板金製パンチングプレートよりなる後面板20と、その前方の前後方向に弾性変形可能な合成樹脂製の背板21と、背板21の前面に取付けられたクッション材よりなる背当て22とからなっている。
A
The
後面板20は、左右の側部フレーム6、6における屈曲部6bと背フレーム6cの対向面間の後部を塞ぐ大きさとされ、その左右の側端部を、図3〜図6に示すように、両側部フレーム6の屈曲部6bと背フレーム6cの対向面に形成された、後面板20の板厚よりも溝幅の大きな内側方に開口する平面視内向きコ字状断面の取付溝23(左右対称に付き、一方のみ図示する)に嵌合することにより、左右の側部フレーム6、6間の後端部に、両側部フレーム6により挟持されるようにして取付けられている。
The
背板21は、側部フレーム6の前面の形状に沿う形状に形成され、後面には、図7に示すように、格子状をなす補強リブ24が突設されている。
また、背板21の後面の中央部、すなわち、通常使用時において座者の背中が強く当たる部分よりも若干上方の中央部と、それより上方の上端部付近の左右両側部とには、それぞれ、補強リブ24よりも突出寸法の大きな4個と左右1対づつの突部25が、後向きに突設されている。
さらに、背板21の後面における上方寄りの左右両側部には、図9にも示すように、左右両側方と下方に開口する下向き鉤状の係止フック26、26(図9においては一方のみ図示)が突設されている。
背板21の下端部の両側部には、左右1対のだるま状の係合孔27、27が穿設されている(図8参照)。
The
Further, in the central portion of the rear surface of the
Further, as shown in FIG. 9, on the left and right sides of the rear surface of the
On both sides of the lower end of the
背板21は、左右の側部フレーム6の前面に、次のようにして取付けられている。
図3〜図6に示すように、左右の側部フレーム6における屈曲部6bの内方の上面と背フレーム6cの内方の前面には、平面視L字状をなして後下方と後方に凹入する凹入段部28(左右対称に付き、一方の側部フレームのみ図示する)が、上下方向に連続して形成され、図6および図8に示すように、背フレーム6cの凹入段部28の下端部には、拡径頭部付きの段付きねじ29が螺着されている。
また、図9に示すように、左右の側部フレーム6(一方のみ図示する)における背フレーム6cの上方寄りの内側面には、係止突片30が、内向きに突設されている。
The
As shown in FIGS. 3 to 6, the inner upper surface of the
Further, as shown in FIG. 9, locking
上記左右の側部フレーム6の係止突片30に、背板21の左右の係止フック26を、上方より係合させるとともに、左右の側部フレーム6の段付きねじ29に、背板21の左右の係合孔27を落とし込んで係合させることにより、背板21及び背当て22は、それらの両側端部が左右の側部フレーム6の凹入段部28に嵌合されるようにして取付けられている。
The left and right locking hooks 26 of the
図4及び図9に示すように、左右の側部フレーム6の上端に連設された後向き折曲部6dに下方より挿入した止めねじ31を、背板21の上端に連設された後向き折曲部21aの両側端部下面のめねじ孔32に螺合することにより、背板21の上方への外れ止めがなされている。なお、背板21の前面に取付けられた背当て22の下端前部を、図1に示すように、連結部材13の上端部の前上方に位置させることにより、左右の側部フレーム6における屈曲部6bの上端部間に形成される開放空間が、連結部材13の上端部と、背当て22の下端部とにより閉塞されるようにしてある。
As shown in FIGS. 4 and 9, the
上記のようにして、背板21を左右の側部フレーム6に取付けると、図1及び図5に示すように、背板21の後面に突設した複数の突部25の後端が、後面板20の前面に、これを後方に僅かに押圧するように圧接し、それ以外の背板21の後面は、後面板20の前面より離間し、互いの対向面間には隙間Sが形成されるようになっている。
When the
このようにすると、後面板20が、突部25により後方に若干押圧されるため、側部フレーム6の取付溝23の溝幅が後面板20の板厚よりも大きくても、取付溝23内において後面板20が前後方向にがたついたり、後面板20と背板21との間にがたが発生して、当接音等を発したりするのが防止される。しかも、取付溝23の溝幅を、後面板20の板厚よりも大としてあるので、後面板20の取付けが容易となる。
また、背板21における突部25を除いた部分、特に、通常使用時において背中が強く当接する中央部よりもやや下側の部分の背板21が、隙間Sの範囲内で後方に適度に撓むことができるので、快適な座り心地が得られる。
In this case, the
Further, the portion of the
さらに、背中全体で背凭れ19を強く押圧した際の荷重は、各突部25を介して後面板20により受支されるので、背板21を含む背凭れ19全体が、後方に過度に撓む恐れはない。
上端部の左右1対の突部25を、係止フック26よりも上方に設けて、後面板20に圧接させているので、係止フック26よりも上方に位置する部分の背板21が、後面板20より離間して、前後方向にがたついたりするのが防止される。
すなわち、背板21の下部が後方に撓むと、係止フック26部付近を中心として、それよりも上方の背板21が前方に浮きやすくなるが、係止フック26よりも上方において、突部25が後面板20に常時圧接しているので、背板21の上部が後面板20の前面より離れにくくなる。
Furthermore, since the load when the
Since the pair of left and
That is, when the lower portion of the
後面板20は、その両側端部が、左右の側部フレーム6の対向面に形成された取付溝23に嵌合して取付けられ、ねじ等の固定手段を用いていないので、取付けが容易であり、また取外して分別廃棄する際の作業能率もよい。
The
背板21及び背当て22は、左右の側部フレーム6の前面の凹入段部28に嵌合されているので、それらが左右方向に位置ずれしたりすることがなく、側部フレーム6に安定よく取付けることができる。
Since the
各椅子1における左右の側部フレーム6の座フレーム6aには、座体33が取付けられている。
図2及び図10〜図13に示すように、座体33は、板金製の底面板34と、その上面に取付けられた合成樹脂製の座板35と、座板35の上面に取付けられたクッション材36とからなっている。
A
As shown in FIGS. 2 and 10 to 13, the
底面板34は、図14の斜視図にも示すように、前端部(斜め左上方が前)が若干前下方に傾斜するとともに、前端が側面視後向き倒立L字状をなすように上向きに折曲された方形平板状をなし、上面の中央部には、補強板37が、スポット溶接等により固着されている。
底面板34の左右両側部は、後端に向かって漸次左右幅が大となるように、若干上向きに折曲してある。
As shown in the perspective view of FIG. 14, the
The left and right sides of the
座板35は、左右寸法と前後寸法が底面板34のそれよりも所定寸法大とされ、左右の両側端部下面には、下向突部35a、35aが前後方向に向かって連設され、また両下向突部35aを除いた下面には、互いに平行をなして前後方向を向く複数の補強リブ38と、これら各補強リブ38と連続する底面視X字状の補強リブ39とが、下向きに突設されている。なお、両下向突部35aの対向面間の寸法は、底面板34の左右寸法よりも若干大とされている。
The
底面板34は、左右の側部フレーム6における座フレーム6aに、次のようにして取付けられている。
図11〜図13に示すように、左右の側部フレーム6における座フレーム6aの内方の上面には、上方と内側方とに開口する正面視L字状をなす、座体33支持用の凹入段部40(左右対称で同一形状に付き、一方のみ図示する)が、上記凹入段部28と連続するようにして形成され、この左右の凹入段部40の内方の上面により、底面板34の両側端部を支持した状態で、その前後左右の4箇所が、ボルト41により固定されている。
The
As shown in FIGS. 11 to 13, the inner upper surface of the
すなわち、図11及び図13に示すように、底面板34の前後左右の四隅部に穿設された取付孔42(図14参照)に上方より挿入したボルト41を、左右の座フレーム6aの凹入段部40における前端部と後端部に設けためねじ孔43に螺合することにより、底面板34は、左右の側部フレーム6の座フレーム6a間にまたがって固着されている。なお、図12に示すように、底面板34の前後方向の中央部の両側端部は、座フレーム6aの凹入段部40の内方に突設された内向支持片44により受支されている。
That is, as shown in FIGS. 11 and 13, the
図11及び図14に示すように、座板35の下面には、めねじ孔45を有する前後左右4個の円筒状突部46が、下向きに突設され、この各突部46の下端を、底面板34の四隅部により支持した状態で、上記取付孔42よりも若干内方の四隅部に設けた通孔47に下方より挿入したボルト48を、各突部46のめねじ孔45に螺合することにより、座板35は、その左右の下向突部35aにおける前端部を除いた下端面が、凹入段部40における底面板34の取付部よりも外方の上面に当接するようにして、底面板34の上面に取付けられている。なお、座板35の取付後において、その下面のリブ38、39の下端は、底面板34及び補強板37の上面に当接または近接している。
As shown in FIGS. 11 and 14, on the lower surface of the
図2に示すように、座板35の上面には、クッション材36が、その後端下部を、側部フレーム6の屈曲部6bに設けた連結部材13の前端と当接または近接させるとともに、後端上部が、連結部材13における基片13aの前上方に位置するようにして、取付けられている。従って、背凭れ19における背当て22の下端と、座体33のクッション36の後端との間に形成される隙間が、連結部材13により体裁よく塞がれている。
As shown in FIG. 2, on the upper surface of the
上記のように、左右の側部フレーム6における座フレーム6aに、底面板34の両側端部を固着し、かつ両側端部の下向突部35aを座フレーム6aの上面に載置した状態で、座板35を、座フレーム6aよりも内方の底面板34の上面に取付けると、左右の側部フレーム6における座フレーム6aが底面板34により強化され、左右方向にぐらつくのが防止されるとともに、座板35に加わる荷重が、底面板34により受支されるので、座体33全体の中央部が下方に過度に撓むのが防止される。従って、座板35を薄肉に成形することが可能となり、材料費や金型の製作費等が節約されるとともに、座体33全体の上下寸法も小さくなるので、椅子の体裁がよくなる。
As described above, the both side ends of the
また、底面板34は側部フレーム6における座フレーム6aに、座板35は底面板34に、それぞれ別々にねじ止めされているので、座体33に加わる荷重が、一つの取付部に集中することがない。しかも、座板35の両側端部の下向突部35aは、単に座フレーム6aの上面に載置され、固定されてはいないので、座板35全体が下方に撓み易くなり、座り心地がよくなる。
Further, since the
さらに、座板35及びクッション材36の両側端部は、左右の側部フレーム6における座フレーム6aの凹入段部40に嵌合されて取付けられているので、それらの左右方向の位置決めが容易であるとともに、左右方向に位置ずれすることがないので、座板35の前後左右の4箇所のみを、ボルト48により底面板34に固定するだけで、左右の側部フレーム6における座フレーム6aに安定よく取付けることができる。
Furthermore, since the both end portions of the
上記実施形態に椅子のように、背凭れ19と座体33とを、脚体2の横杆4に直接固着された側面視前向きL字状をなす左右1対の側部フレーム6、6に取付けると、部品点数及び脚体への取付工数が削減され、コスト低減が図れる。
Like a chair in the above embodiment, the
上記実施形態の椅子においては、座板35の上面に、クッション材36を取付けているが、クッション材36を省略し、座板35のみとすることもある。
また、本発明は、上記ロビーチェア以外に、通常の単体の椅子にも適用しうることは勿論である。
In the chair of the above embodiment, the
In addition to the lobby chair, the present invention can be applied to a normal single chair.
1 椅子
2 脚体
3 支持脚
4 横杆
5 キャップ
6 側部フレーム
6a 座フレーム
6b 屈曲部
6c 背フレーム
6d 後向き折曲部
7 取付部
8 嵌合溝
9 嵌合溝
10 ボルト
11 めねじ孔
12 取付金具
13 連結部材
13a 基片
13b 下向片
14 突部
15 内向突片
16 通孔
17 取付ねじ
18 めねじ孔
19 背凭れ
20 後面板
21 背板
21a 後向き折曲部
22 背当て
23 取付溝
24 補強リブ
25 突部
26 係止フック
27 係合孔
28 凹入段部
29 段付きねじ
30 係止突片
31 止めねじ
32 めねじ孔
33 座体
34 底面板
35 座板
35a 下向突部
36 クッション材
37 補強板
38 補強リブ
39 補強リブ
40 凹入段部
41 ボルト
42 取付孔
43 めねじ孔
44 内向支持片
45 めねじ孔
46 円筒状突部
47 通孔
48 ボルト
S 隙間
DESCRIPTION OF
7 Mounting
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180171A JP5259995B2 (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180171A JP5259995B2 (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009011741A JP2009011741A (en) | 2009-01-22 |
JP5259995B2 true JP5259995B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=40353355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007180171A Expired - Fee Related JP5259995B2 (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5259995B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6355883B2 (en) * | 2012-10-10 | 2018-07-11 | 株式会社オカムラ | Chair |
JP6148906B2 (en) * | 2013-06-07 | 2017-06-14 | 株式会社岡村製作所 | Board structure for chair and chair |
JP6148905B2 (en) * | 2013-06-07 | 2017-06-14 | 株式会社岡村製作所 | Chair |
CN105377077B (en) * | 2013-06-07 | 2020-03-17 | 株式会社冈村制作所 | Chair (Ref. TM. chair) |
JP6433055B2 (en) * | 2014-10-20 | 2018-12-05 | 株式会社オカムラ | Chair |
CN105105552A (en) * | 2015-09-17 | 2015-12-02 | 黄依群 | Swivel chair leg base |
JP6847284B2 (en) * | 2020-02-25 | 2021-03-24 | コトブキシーティング株式会社 | Mounting structure of a sitting chair |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5921259U (en) * | 1982-07-30 | 1984-02-09 | キヨ−ラク株式会社 | Chair |
JP3110615B2 (en) * | 1994-06-29 | 2000-11-20 | タカノ株式会社 | Chair |
JP3958558B2 (en) * | 2001-10-31 | 2007-08-15 | 株式会社岡村製作所 | Articulated chair |
JP3782715B2 (en) * | 2001-11-06 | 2006-06-07 | 株式会社岡村製作所 | Chair seat structure |
-
2007
- 2007-07-09 JP JP2007180171A patent/JP5259995B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009011741A (en) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5259995B2 (en) | Chair | |
JP4295265B2 (en) | Chair backrest device | |
JP5259993B2 (en) | Chair | |
JP6001144B2 (en) | Lumber support and chair with it | |
JP2008302062A (en) | Rocking chair | |
JP2010094192A (en) | Seat structure of stacking chair | |
JP2006271622A (en) | Chair | |
JP4791066B2 (en) | Chair | |
JP4383788B2 (en) | Chair | |
JP5378870B2 (en) | Connection structure between seat and backrest | |
JP5259994B2 (en) | Chair backrest structure | |
JP5427391B2 (en) | Chair | |
JP4238082B2 (en) | Chair | |
JP3789102B2 (en) | Chair back shell structure | |
JP5823820B2 (en) | Chair | |
JP5823817B2 (en) | Chair | |
JP4238083B2 (en) | Chair seat shell structure | |
JP6282085B2 (en) | Chair back | |
JP4441373B2 (en) | Hanger mounting structure on chair | |
JP4855684B2 (en) | Chair | |
JP2002142907A (en) | Chair having frame structure | |
JP4571869B2 (en) | Chair armrest mounting structure | |
JP6282084B2 (en) | Chair back | |
JP2006314420A (en) | Chair | |
JP2012095933A (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5259995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |