[go: up one dir, main page]

JP2004140343A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004140343A
JP2004140343A JP2003320316A JP2003320316A JP2004140343A JP 2004140343 A JP2004140343 A JP 2004140343A JP 2003320316 A JP2003320316 A JP 2003320316A JP 2003320316 A JP2003320316 A JP 2003320316A JP 2004140343 A JP2004140343 A JP 2004140343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
forming
insulating film
film
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003320316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851896B2 (ja
Inventor
Hideki Satake
佐 竹 秀 喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003320316A priority Critical patent/JP3851896B2/ja
Priority to TW092125663A priority patent/TWI246195B/zh
Priority to US10/670,279 priority patent/US20040061181A1/en
Priority to KR1020030066808A priority patent/KR100598759B1/ko
Priority to EP03021660A priority patent/EP1403930A3/en
Priority to CNB031594964A priority patent/CN1278428C/zh
Publication of JP2004140343A publication Critical patent/JP2004140343A/ja
Priority to US11/385,932 priority patent/US7208360B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3851896B2 publication Critical patent/JP3851896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/693Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator the insulator comprising nitrogen, e.g. nitrides, oxynitrides or nitrogen-doped materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 ゲート絶縁膜の寿命を長くする。
【解決手段】 第一導電型の半導体基板と、この半導体基板の表面に形成されたチャネル領域と、このチャネル領域の両側の前記半導体基板に形成された第二導電型のソース・ドレイン領域と、前記チャネル領域を覆うように形成された絶縁膜と、この絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有する半導体装置において、前記絶縁膜に不純物原子がその濃度が前記半導体基板に平行な面に沿って異なる値の分布を示すように含まれている。
【選択図】 図2


Description

 本発明は、半導体装置およびその製造方法に係り、特にゲート酸化膜などの薄い絶縁膜の信頼性の改善を図ったMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)型半導体装置およびその製造方法に関する。
 近年、LSIの高性能化・高速化に従って、MOSトランジスタの微細化が進んでいる。これに伴って、MOSトランジスタのゲート絶縁膜も急速に薄膜化しており、極薄膜のシリコン絶縁膜を均一にかつ高い信頼性で形成する技術が求められている。最近、絶縁破壊モードとして、擬似破壊(SBD)を起こしてから完全破壊(HBD)に至る素子のほうが、いきなり完全破壊(HBD)する素子よりも寿命が長いことが報告された(K Okada et al., Tech Dig. Symp. on VLST Technology, p.57 (2000); K. Okada et al., 「A Concept of Gate Oxide Lifetime Limited by “B-mode” Stress Induced Leakage Currents in Direct Tunneling Regime」Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Paper, 1999 p.57-58)。しかしながら、ゲート絶縁膜の絶縁破壊の起き方が、当初SBDとなるか、あるいはHBDとなるかは確率的に偶然に左右されるものであるので、SBDのみを選択的に起こさせることは、従来はたいへん難しい問題であった。さらに、擬似破壊を起こした素子は、ゲートに低電圧ストレスを加えた状態において使用すると、高電圧ストレスを加えた状態で使用するよりも、格段に寿命(擬似破壊を起こしてから完全破壊を起こすまでの時間)をのばすことができる。このことは、図8に示される。この図8において、横軸には素子のゲートに加えるストレス電圧(−V)を示し、縦軸には寿命(S)を示している。つまり、THBは擬似破壊の後、完全破壊を起すまでの時間(寿命)を示す。この図からわかるように、ストレス電圧を約3.2ボルト以下で使用すると、グラフが折れ曲がっていることからわかるように、寿命を長くすることが出来る。
 上記のように、ゲート絶縁膜の破壊の起き方は、一旦にSBDが起きるとその後にHBDへ進行するものと考えられているが、SBDが起きてからHBDへ至るまでの時間に関しては、一般には技術的に制御しがたいという問題があった。
 本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、ゲート絶縁膜への不純物元素の不均一な導入によって、電気的にストレスに弱い欠陥を多く作るが、不必要に多くの欠陥を導入することなく、高信頼性プロセスのゆらぎを利用し、ゲート絶縁膜の絶縁破壊をSBDに留めうるようにしたことを特徴としている。これにより、ゲート絶縁膜の完全絶縁破壊寿命を伸張させることができる構造と、容易にかつ低コストで高信頼性を有する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明は、以下のように構成される。
 即ち、第一導電型の半導体装置と、
 この半導体基板の表面に形成されたチャネル領域と、
 このチャネル領域の両側の前記半導体基板に形成された第二導電型のソース・ドレイン領域と、
 前記チャネル領域を覆うように形成された絶縁膜と、
 この絶縁膜上に形成されたゲート電極と
を有する半導体装置において、
 前記絶縁膜に不純物原子がその濃度が前記半導体基板に平行な面に沿って異なる値の分布を示すように含まれていることを特徴とする半導体装置。
 また、第一導電型の半導体基板上に絶縁層を形成する工程と;
 この絶縁層上に導電層を形成する工程と;
 この導電層上にイオン注入に対する抵抗となる抵抗物質を、微細な点からなるまだら状の膜として形成する工程と;
 前記抵抗物質のまだら状の膜を介することにより、前記導電層に、不純物を不均一にイオン注入する工程と;
 前記導電層中の不純物イオンを、前記絶縁膜中に拡散させる工程と;
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
 さらに、第一導電型の半導体基板上に絶縁層を形成する工程と;
 この絶縁層上に導電層を形成する工程と;
 この導電層中に、複数回不純物のイオン注入を行って、前記導電層中の不純物濃度を注入のゆらぎに基づく不均一のものとする工程と;
 前記導電層中の不純物イオンを、前記絶縁膜中に拡散させる工程と;
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
 本発明は、第一導電型の半導体基板上に絶縁層を形成する工程と;
 この絶縁層上に導電層を形成する工程と;
 この導電層をエッチングすることにより、この導電層の表面に微細な凹凸を形成する工程と;
 表面に凹凸を有する前記導電層に不純物をイオン注入する工程と;
 前記導電層中の不純物イオンを、前記絶縁膜中に拡散させる工程と;
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
 本発明によれば、ゲート絶縁膜の絶縁破壊を擬似破壊に留め、ゲート絶縁膜の完全絶縁破壊寿命を伸張させることを可能にすることができ、簡便な手法で、高信頼性を有するゲート絶縁膜からなるMOSトランジスタを形成することができる。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
 本発明の第1の実施形態によるMOS型半導体装置の断面構成を図1に示す。この実施形態によるMOS型半導体装置は、例えば、面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcmのn型シリコン基板1の表面に深さ0.6μm程度の素子分離領域2aおよび2bが形成されている。この領域に、熱酸化によって例えば厚さ2〜8nmのゲート酸化膜4a、さらにこの上にゲート電極として厚さ200nmの多結晶シリコン膜5aが形成されている。このゲート電極中にはゲート電極の低抵抗化のためにドーパントとして例えばリンが3〜5×1020cm−3含有されている。ゲート酸化膜4a中には、不純物として例えば1×1019〜1×1020cm−3のフッ素原子が含有されており、かつ、シリコン基板1表面に平行な面内において、最大フッ素濃度と最低フッ素濃度が2倍以上異なるように分布されている。少なくとも2倍以上異なれば、ゲート絶縁膜の絶縁破壊が擬似破壊に留まることは、図9からわかるように、本発明者は経験的に確認した。さらにゲート電極の両側には、一対のソース/ドレイン拡散層となる不純物層10が形成されており、この拡散層表面にはチタンシリサイド膜13が形成されている。また、このゲート電極周辺にはシリコン窒化膜などからなるゲート側壁11が形成され、全面に堆積されたシリコン酸化膜14に開孔されたコンタクトホール15を介して、ゲート電極及びソース/ドレイン拡散層にアルミニウム電極16が形成されている。
 以上説明したように、本実施形態によれば、ゲート酸化膜中には、不純物として例えば1×1019〜1×1020cm−3のフッ素原子が含有しており、かつ、シリコン基板1表面に平行な面内において、最大フッ素濃度と最低フッ素濃度が2倍以上異なるように分布しているため、ゲート絶縁膜の絶縁破壊を擬似破壊に留め、ゲート絶縁膜の完全絶縁破壊寿命を伸張させることを可能にすることができる。
 なお、本実施形態においては、ゲート酸化膜中には、不純物として例えば1×1019〜1×1020cm−3のフッ素原子が含有されているが、フッ素に限らず、B、C、N、F、P、S、Cl、As、Se、Brの原子のいずれであっても良い。これは以下の実施形態においても同様である。これらの原子を用いることができるのは、本発明者が実験的に知得したことである。
(第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態を図2および図7に参照して説明する。この第2実施形態は、半導体装置の製造方法であって、その製造工程を図2に示す。
 まず、例えば面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcmのn型シリコン基板1を用意し、このn型シリコン基板の表面に通常のSTI(Shallow Trench Isolation)法によって深さ0.6μm程度の素子分離領域2aおよび2bを形成する(図2(a)参照)。
 次に、例えば750℃の温度において、酸素ガスと水素ガスの混合気体中に晒して、例えば厚さ3〜8nmの酸化膜4を形成し、この上にゲート電極として厚さ200cmの多結晶シリコン膜5を形成する(図2(b)参照)。
 次いで、レジスト8を全面に塗布後、例えば、過酸化水素水溶液を3kgに硫酸5kgを加えた薬液中に、約10分間、浸漬してレジストを溶かすレジストエッチバック法によりレジストを剥離し、多結晶シリコン膜5の上面に、部分的に高さが100nmのレジストを残存させる。続いて、例えば加速電圧10keVで、ドーズ量1×1014cm−2のフッ素イオン6をイオン注入し、多結晶シリコン膜5中にフッ素原子を導入する(図2(c)参照)。
 さらに、例えば1000℃の窒素ガス雰囲気中に10秒間晒して、多結晶シリコン膜5中のフッ素原子を酸化膜4中に拡散させる。ここにおいて、多結晶シリコン膜5中に不規則にフッ素原子が導入されているため、図中に破線で示したように、ゲート酸化膜4中において、シリコン基板1表面に平行な面内においては、不規則な濃度分布を有している(図2(d)参照)。図2(c)の工程で、フッ素イオン注入を行っているが、このイオン注入を複数回に分け、インプラのゆらぎを使用し、不規則な濃度分布としても良い。図2(c)の工程で、レジストが部分的に残存しているため、この荒れた面にイオン注入を行うと、導入される原子のプロファイルがゆらぎ、後の熱処理によってゲート絶縁膜中に導入した原子のプロファイルもゆらぎ、膜質に与える影響も不均一になる。
 図5は、フッ素のドーズ量を変えた時の、絶縁破壊に至るまでにゲート酸化膜を通過した総電子量Qbd分布の変化を示している。つまり、この図5において、横軸は総電子量Qbdを、縦軸は累積不良率ln(−ln(1−F))を示している。図5からわかるように、フッ素のドーズ量が1×1015cm−2よりも大きくなると、急激に寿命が短くなる。つまり、フッ素原子が過剰に入った領域では、ゲート酸化膜の劣化を促進してしまう。ここにおいて、ドーズ量が1×1015cm−2の場合の、ゲート酸化膜中のフッ素原子濃度は、1×1014cm−2
の場合と比較して、2倍以上の値となっていることを確認している。図中、Tox
はゲート酸化膜厚さを示し、Jgはストレス電流密度を示している。
 以下に図5についてより詳しく説明する。
 本発明者は、2フッ化ボロン(BF)をイオン注入して形成したp型ポリSi(p−Si)ゲートトランジスタのQbdのウェーハ面内分布が極めて均一であるという研究結果をヒントに、酸化膜の信頼性を向上させる一つの方法として、F原子の役割に着目した。
 酸化膜へのFの導入には、まずゲート酸化膜上にゲート電極として堆積した多結晶シリコン膜中に、イオン注入法によりFイオンを打ち込む。これを熱処理することで多結晶シリコン中のF原子をゲート酸化膜中に拡散させる。このように、この技術は簡便で、かつ現状のLSIプロセスとの整合性が高いという特長もある。図5は、F導入した酸化膜としていない酸化膜でQbdの面内分布を累積不良率ln(−ln(1−F))でプロットしたもの(ワイブルプロット)を示している。図に見られるように、Fをゲート酸化膜中に導入することにより、平均的なQbdの値は劣化させずに、分布のすそ部分だけを消滅させることができることがわかる。一方、過剰にFを導入した場合は、Qbdの全体が劣化してしまうことから、F素導入量には最適値があることもわかる。
 この実験的事実は、ゲート酸化膜中へのF導入による信頼性向上技術として重要であると同時に、Si原子と酸素(O)原子以外の第3の原子をゲート酸化膜中へ導入することによる、電気的な信頼性向上に対する起源の解明についても重要な示唆を与えている。
 次に、レジストマスクを用いて反応性イオンエッチング法により多結晶シリコン5及び酸化膜4をエッチングして、MOSトランジスタ領域のゲート電極5a及びゲート絶縁膜4aを形成する。続いて、前記レジストマスクを除去した後、BFイオンを、例えば加速電圧30keVでドーズ量5×1014cm−2の条件でイオン注入し、拡散層領域10を形成する。次いで、LP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法を用いてゲート部の側壁に、例えば厚さ10nmのシリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜11を形成する(図2(e))。
 さらに、窒素雰囲気中で例えば750〜950℃、1〜100分間の熱処理を行い、ゲート電極中のドーパントおよびソース/ドレイン拡散層中のドーパントを活性化させる。さらに、全面に例えば厚さ300nmのシリコン酸化膜14をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積した後、異方性ドライエッチングによりシリコン酸化膜にコンタクトホール15を開口する。その後、シリコン、銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ800nmのアルミニウム膜を形成した後、これをパターニングしてAl電極16を形成する。最後に、450℃で15分間水素を10%含む窒素雰囲気で熱処理する(図2(f))。
 以上により、本発明の第2の実施態様に係るpチャネルMOSトランジスタが完成する。
 図6および図7に、本発明で得られたゲート絶縁膜を用いたMOSキャパシタでの電子の総量Qbdのワイブルプロットおよび初期不良頻度を示す。図6,7において、Vgはゲート電圧、Nはサンプル数、SBD(@initial)はSBDの初生頻度を示す。つまり、図6は、ゲート酸化膜が絶縁破壊に至るまでに膜中を通過した電子の総量Qbdのワイブルプロットを示している。素子面積は0.1mmのものを用いている。縦軸には累積不良率に対応する値を、横軸にはQbdを取っている。ゲート絶縁膜中の不純物原子濃度を不規則としていない従来例の実験結果は全ていきなり完全破壊を起こしているものであり、黒□印で示した。また、本発明の手法で得られた素子の測定結果を、当該擬似破壊を起こしたものは黒○印で、いきなり完全破壊を起こしたものは△印を表示している。図からわかるように、本発明の手法を用いると、当初擬似破壊を起すものが増加していることが明瞭にわかる。図7は、面積が大きい1mmのMOSキャパシタの電流電圧特性を測定した場合に、当初擬似破壊を起こす頻度をプロットしたものである。本発明のプロセス(Damagedと表示)では、約80%のキャパシタにおいて擬似破壊が観測される。一方、従来のプロセス(Referenceと表示)のものでは、約5%のMOSキャパシタで擬似破壊が観測されるのみであり、明瞭な相違が見られる。つまり、図6および図7に見られるように、本発明によるゲート酸化膜をMOSキャパシタに用いた場合においては、きわめて効率的に擬似破壊が起きていることがわかる。
(第3実施形態)
 次に、本発明の第3実施形態を図3を参照して説明する。この第3実施形態は、半導体装置の製造方法であって、そのpチャネルMOSトランジスタの製造工程を図3に示す。
 まず、例えば面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcmのn型シリコン基板1を用意し、このn型シリコン基板の表面に通常のSTI(Shallow Trench Isolation)法によって深さ0.6μm程度の素子分離領域2aおよび2bを形成する(図3(a)参照)。
 次に、例えば750℃の温度において、酸素ガスと水素ガスの混合気体中に晒して、たとえば厚さ3〜8nmの酸化膜4を形成し、この上にゲート電極として厚さ200nmの多結晶シリコン膜5を形成する(図3(b)参照)。
 次いで、ウェットエッチング法、例えば、ケミカルドライエッチング法を用いて、多結晶シリコン膜5の上面に凹凸を形成する。この方法を用いると結晶粒界でエッチング速度が早いことに加えて(111)面のファセットの効果を期待でき、これによるゆらぎも加えられる。さらに、例えば加速電圧10keVで、ドーズ量1×1014cm−2のフッ素イオン6をイオン注入し、多結晶シリコン膜5中にフッ素原子を導入する(図3(c)参照)。
 さらに、例えば1000℃の窒素ガス雰囲気中に10秒間晒して、多結晶シリコン膜5中のフッ素原子を酸化膜4中に拡散させる。ここにおいて、ゲート電極の多結晶シリコン膜5中に不均一にフッ素原子が導入されているため、図中に破線で示したように、酸化膜4中においても、シリコン基板1表面に平行な面内において、不規則な濃度に分布している(図3(d)参照)。
 次に、レジストマスク9を用いて反応性イオンエッチング法により多結晶シリコン5をエッチングして、MOSトランジスタ領域のゲート電極5aを形成する。続いて、前記レジストマスクを除去した後、BFイオン6を、例えば加速電圧20keVでドーズ量5×1014cm−2の条件でイオン注入し、拡散層領域10を形成する。次いで、LP−CVD法を用いてゲート部の側壁に、例えば厚さ10nmのシリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜11を形成する。続いてBFイオンを、例えば加速電圧20keV、ドーズ量3×1014cm−2の条件でイオン注入し、ソース/ドレイン拡散層13を形成する(図3(e)参照)。
 さらに、窒素雰囲気中で例えば750〜950℃、1〜100分間の熱処理を行い、ゲート電極中のドーパント及びソース/ドレイン拡散層中のドーパントを活性化させる。さらに、全面に例えば厚さ300nmのシリコン酸化膜14をCVD法により堆積した後、異方性ドライエッチングによりシリコン酸化膜にコンタクトホール15を開口する。その後、シリコン、銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ800nmのアルミニウム膜を形成した後、これをパターニングしてAl電極16を形成する。最後に、450℃で15分間水素を10%含む窒素雰囲気で熱処理する(図3(f)参照)。
 以上により、本発明の第3の実施態様に係るpチャネルMOSトランジスタが完成する。
(第4実施形態)
 図4は本発明の第4の実施形態に係るpチャネルMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
 まず、例えば面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcmのn型シリコン基板1を用意し、このn型シリコン基板の表面に通常のSTI(Shallow Trench Isolation)法によって深さ0.6μm程度の素子分離領域2aおよび2bを形成する(図4(a)参照)。
 次に、例えば750℃の温度において、酸素ガスと水素ガスの混合気体中に晒して、例えば厚さ3〜8nmの酸化膜4を形成し、この上にゲート電極として厚さ200nmの多結晶シリコン膜5を形成する(図4(b)参照)。
 次いで、シリコン基板の裏面にレジストを塗布した後、例えば濃度を1%とした水酸化カリウム溶液に例えば1分間浸し、多結晶シリコン膜5の上面に凹凸を導入する。次にレジストを剥離後、多結晶シリコン膜5中に、例えば加速電圧10keVで、ドーズ量1×1014cm−2のフッ素イオン6を注入し、多結晶シリコン膜5中にフッ素原子を導入する(図4(c)参照)。
 さらに、例えば1000℃の窒素ガス雰囲気中に10秒間晒して、多結晶シリコン膜5中のフッ素原子を酸化膜4中に拡散させる。ここにおいて、ゲート電極の多結晶シリコン膜5中に不均一にフッ素原子が導入されているため、図中に破線で示したように、酸化膜4中においても、シリコン基板1表面に平行な面内において、フッ素原子が不規則な濃度で分布している(図4(d)参照)。
 次に、レジストマスク9を用いて反応性イオンエッチング法により多結晶シリコン5及び酸化膜4をエッチングして、MOSFET領域のゲート電極5a及びゲート酸化膜4aを形成する。続いて、前記レジストマスクを除去した後、BFイオン6を、例えば加速電圧20keVでドーズ量5×1014cm−2の条件でイオン注入し、拡散層領域10を形成する。次いで、LP−CVD法を用いてゲート部の側壁に、例えば厚さ10nmのシリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜11を形成する。(図4(e)参照)。
 さらに、窒素雰囲気中で例えば750〜950℃、1〜100分間の熱処理を行い、ゲート電極中のドーパント及びソース/ドレイン拡散層中のドーパントを活性化させる。さらに、全面に例えば厚さ300nmのシリコン酸化膜14をCVD法により堆積した後、異方性ドライエッチングによりシリコン酸化膜にコンタクトホール15を開口する。その後、シリコン、銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ800nmのアルミニウム膜を形成した後、これをパターニングしてAl電極16を形成する。最後に、450℃で15分間水素を10%含む窒素雰囲気で熱処理する(図4(f)参照)。
 以上により、本発明の第4の実施形態に係るpチャネルMOSトランジスタが完成する。
 本発明の実施態様においては、ゲート絶縁膜として、シリコン熱酸化膜を例に挙げて説明しているが、これに限定されるものではなく、窒素を含有する酸化膜、窒化膜、それ以外の高誘電体膜でも実施可能であり、また熱酸化のみならず、マイクロ波やレーザーで活性化した酸素を用いた酸化膜でも同様の効果が得られる。また、破壊現象のゆらぎを用いた素子にも使用可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施可能である。
本発明の第1実施形態によるMOS型トランジスタの構成を示す断面図。 本発明の第2実施形態によるMOS型トランジスタの製造方法の製造工程断面図。 本発明の第3実施形態によるMOS型トランジスタの製造方法の製造工程断面図。 本発明の第4実施形態によるMOS型トランジスタの製造方法の製造工程断面図。 フッ素のドーズ量を変えた場合の、絶縁破壊が起きるまでにゲート酸化膜を通過した電子総量Qbdの累積不良分布を示す図。 本発明により作製したMOSキャパシタの寿命分布を示す図。 本発明により作製したMOSキャパシタの初期擬似破壊頻度を示す図。 擬似破壊を起こしたMOS構造において、完全破壊寿命が長くなることを示す図。 (膜中最大フッ素濃度)/(膜中最小フッ素濃度)と、擬似破壊が初期的に発生する頻度との関係を示す図。

Claims (17)

  1.  第一導電型の半導体基板と、
     この半導体基板の表面に形成されたチャネル領域と、
     このチャネル領域の両側の前記半導体基板に形成された第二導電型のソース・ドレイン領域と、
     前記チャネル領域を覆うように形成された絶縁膜と、
     この絶縁膜上に形成されたゲート電極と
    を有する半導体装置において、
     前記絶縁膜に不純物原子がその濃度が前記半導体基板に平行な面に沿って異なる値の分布を示すように含まれていることを特徴とする半導体装置。
  2.  前記不純物原子は、B、C、N、F、P、S、Cl、As、Se、Brのいずれかである、請求項1記載の装置。
  3.  前記不純物原子の最大濃度が最低濃度の2倍以上大きくなるようにされていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4.  前記不純物原子の最大濃度が1019cm−3よりも大きくなるようにされていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5.  第一導電型の半導体基板上に絶縁層を形成する工程と;
     この絶縁層上に導電層を形成する工程と;
     この導電層上にイオン注入に対する抵抗となる抵抗物質を、微細な点からなるまだら状の膜として形成する工程と;
     前記抵抗物質のまだら状の膜を介することにより、前記導電層に、不純物を不均一にイオン注入する工程と;
     前記導電層中の不純物イオンを、前記絶縁膜中に拡散させる工程と;
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6.  前記不純物は、B、C、N、F、P、S、Cl、As、Se、Brのいずれかである、請求項5に記載の方法。
  7.  前記ある物質は、レジストである、請求項5に記載の方法。
  8.  前記レジストを前記導電層上に塗布し、このレジストをエッチバックすることにより、前記導電層上に前記レジストをまだら状に残存させることにより前記まだら状の膜を形成する、ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9.  前記絶縁膜からゲート酸化膜を形成する工程と、前記導電層からゲート電極を形成する工程を、さらに含む請求項5に記載の方法。
  10.  第一導電型の半導体基板上に絶縁層を形成する工程と;
     この絶縁層上に導電層を形成する工程と;
     この導電層中に、複数回不純物のイオン注入を行って、前記導電層中の不純物濃度を注入のゆらぎに基づく不均一のものとする工程と;
     前記導電層中の不純物イオンを、前記絶縁膜中に拡散させる工程と;
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11.  第一導電型の半導体基板上に絶縁層を形成する工程と;
     この絶縁層上に導電層を形成する工程と;
     この導電層をエッチングすることにより、この導電層の表面に微細な凹凸を形成する工程と;
     表面に凹凸を有する前記導電層に不純物をイオン注入する工程と;
     前記導電層中の不純物イオンを、前記絶縁膜中に拡散させる工程と;
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12.  前記エッチングはケミカルドライエッチングである、請求項11に記載の方法。
  13.  前記エッチングはウェットエッチングである、請求項11に記載の方法。
  14.  前記不純物は、B、C、N、F、P、S、Cl、As、Se、Brのいずれかである、請求項12記載の方法。
  15.  前記不純物は、B、C、N、F、P、S、Cl、As、Se、Brのいずれかである、請求項13記載の方法。
  16.  前記絶縁膜からゲート酸化膜を形成する工程と、前記導電層からゲート電極を形成する工程を、さらに含む請求項14に記載の方法。
  17.  前記絶縁膜からゲート酸化膜を形成する工程と、前記導電層からゲート電極を形成する工程を、さらに含む請求項15に記載の方法。
JP2003320316A 2002-09-27 2003-09-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3851896B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320316A JP3851896B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-11 半導体装置の製造方法
TW092125663A TWI246195B (en) 2002-09-27 2003-09-17 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020030066808A KR100598759B1 (ko) 2002-09-27 2003-09-26 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP03021660A EP1403930A3 (en) 2002-09-27 2003-09-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10/670,279 US20040061181A1 (en) 2002-09-27 2003-09-26 Semiconductor device and mehtod of manufacturing the same
CNB031594964A CN1278428C (zh) 2002-09-27 2003-09-27 半导体器件及其制造方法
US11/385,932 US7208360B2 (en) 2002-09-27 2006-03-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282441 2002-09-27
JP2003320316A JP3851896B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140343A true JP2004140343A (ja) 2004-05-13
JP3851896B2 JP3851896B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=31980639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320316A Expired - Fee Related JP3851896B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-11 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040061181A1 (ja)
EP (1) EP1403930A3 (ja)
JP (1) JP3851896B2 (ja)
KR (1) KR100598759B1 (ja)
CN (1) CN1278428C (ja)
TW (1) TWI246195B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074775A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nec Corporation Nmosfet及びその製造方法並びにcmosfet及びその製造方法
US8259544B2 (en) 2004-06-15 2012-09-04 Panasonic Corporation Drive device
JP2014140025A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060240651A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Methods and apparatus for adjusting ion implant parameters for improved process control
JP5291928B2 (ja) * 2007-12-26 2013-09-18 株式会社日立製作所 酸化物半導体装置およびその製造方法
CN102157414B (zh) * 2011-01-27 2016-03-30 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽式mos器件的工艺监控方法及装置
US9184214B2 (en) * 2011-04-11 2015-11-10 Globalfoundries Inc. Semiconductor device exhibiting reduced parasitics and method for making same
CN102956748A (zh) * 2012-11-12 2013-03-06 国电光伏(江苏)有限公司 一种一次形成太阳能电池选择性发射极的扩散方法
US8832624B1 (en) * 2013-06-27 2014-09-09 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-layer process-induced damage tracking and remediation
CN104259655A (zh) * 2014-06-12 2015-01-07 上海功源自动化技术有限公司 一种高精度晶圆背刻对中系统的校正方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141756A (en) * 1977-10-14 1979-02-27 Honeywell Inc. Method of making a gap UV photodiode by multiple ion-implantations
EP0350845A3 (en) * 1988-07-12 1991-05-29 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with doped regions and method for manufacturing it
JP3830541B2 (ja) * 1993-09-02 2006-10-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
KR0136932B1 (ko) * 1994-07-30 1998-04-24 문정환 반도체 소자 및 그의 제조방법
US5571734A (en) * 1994-10-03 1996-11-05 Motorola, Inc. Method for forming a fluorinated nitrogen containing dielectric
SG50741A1 (en) * 1995-07-26 1998-07-20 Chartered Semiconductor Mfg Method for minimizing the hot carrier effect in m-mosfet devices
US5885884A (en) * 1995-09-29 1999-03-23 Intel Corporation Process for fabricating a microcrystalline silicon structure
JPH09312393A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3211865B2 (ja) * 1996-05-31 2001-09-25 日本電気株式会社 イオン注入方法
US6225151B1 (en) * 1997-06-09 2001-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogen liner beneath transistor source/drain regions to retard dopant diffusion
TW405155B (en) * 1997-07-15 2000-09-11 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacture
JP3405664B2 (ja) 1997-09-17 2003-05-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100389899B1 (ko) * 1997-12-18 2003-07-04 미크론 테크놀로지,인코포레이티드 핫-캐리어 효과 제한 트랜지스터 게이트 형성 및 그 트랜지스터
US6242356B1 (en) * 1999-12-17 2001-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Etchback method for forming microelectronic layer with enhanced surface smoothness

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259544B2 (en) 2004-06-15 2012-09-04 Panasonic Corporation Drive device
WO2007074775A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nec Corporation Nmosfet及びその製造方法並びにcmosfet及びその製造方法
JP2014140025A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1403930A3 (en) 2005-06-29
EP1403930A2 (en) 2004-03-31
KR20040027432A (ko) 2004-04-01
CN1278428C (zh) 2006-10-04
JP3851896B2 (ja) 2006-11-29
US20040061181A1 (en) 2004-04-01
KR100598759B1 (ko) 2006-07-11
US7208360B2 (en) 2007-04-24
US20060160289A1 (en) 2006-07-20
TWI246195B (en) 2005-12-21
CN1497736A (zh) 2004-05-19
TW200417028A (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208360B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3194370B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR970000703B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6849516B2 (en) Methods of forming drain/source extension structures of a field effect transistor using a doped high-k dielectric layer
JPH0864818A (ja) 半導体素子の製造方法
KR970004484B1 (ko) 반도체 소자의 ldd mosfet 제조방법
US7449403B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20050098818A1 (en) Drain/source extension structure of a field effect transistor including doped high-k sidewall spacers
KR20020014095A (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 제조방법
US7015088B2 (en) High-K gate dielectric defect gettering using dopants
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100645839B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN112750835B (zh) 反熔丝结构及其制作方法
KR101024639B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH04162537A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100617068B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3224432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060110913A1 (en) Gate structure having diffusion barrier layer
CN119894016A (zh) 半导体器件及其制作方法
JP2001203347A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002237470A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10173171A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
Ko et al. Gate-oxide integrity in metal-oxide-semiconductor structures with Ti-polycide gates for ULSI applications
KR20050067443A (ko) 반도체 소자의 이중 게이트 산화막 제조방법
JPH021941A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees