[go: up one dir, main page]

JP2004137182A - N−アミノピペリジンの製造方法 - Google Patents

N−アミノピペリジンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004137182A
JP2004137182A JP2002302410A JP2002302410A JP2004137182A JP 2004137182 A JP2004137182 A JP 2004137182A JP 2002302410 A JP2002302410 A JP 2002302410A JP 2002302410 A JP2002302410 A JP 2002302410A JP 2004137182 A JP2004137182 A JP 2004137182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polar solvent
soluble polar
aminopiperidine
nap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002302410A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Noda
野田 薫
Toshiyuki Fukami
冨賀見 利幸
Shiyouko Tenma
天間 将高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2002302410A priority Critical patent/JP2004137182A/ja
Publication of JP2004137182A publication Critical patent/JP2004137182A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】式(I)で表されるN−アミノピペリジン(NAP)の工業的な製法を提供する。
【化1】
Figure 2004137182

【解決手段】式(II)
【化2】
Figure 2004137182

で表される1−ピペリジンカルボキシアミド(PCA)を水と水溶性極性溶媒との混合溶媒中、苛性ソーダ又は苛性カリの存在下次亜塩素酸ソーダと反応させ、NAPを製造する際、水と水溶性極性溶媒との割合が水1重量部に対し水溶性極性溶媒が1重量部以下で反応させることより高収率で目的物を得ることが出来る。
【選択図】なし

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、農医薬中間体として有用な式(I)
【化1】
Figure 2004137182
で表されるN−アミノピペリジン(NAP)の製造方法に関する。
【従来の技術】
NAPの製造方法としては1−ピペリジンカルボキシアミド(PCA)をエタノール中、苛性ソーダ及び次亜塩素酸ソーダと反応させる方法が知られている。(Chem. Pharm. Bull. 31(2)423−428(1983))
しかしこの方法はエタノールを溶媒としており水は苛性ソーダ及び次亜塩素酸水溶液に由来する量しか含まれないため、エタノールが過剰の状態で反応しており、収率的に満足のいくものではなかった。
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、NAPの工業的に優れた製造方法を提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、NAPの工業的製法に関し鋭意研究した結果、反応に用いる水と水溶性極性溶媒の量が収率に影響を及ぼすことを見出し本発明を完成した。即ち、本発明は、PCAを水と水溶性極性溶媒との混合溶媒中苛性ソーダの存在下次亜塩素酸ソーダと反応させNAPを製造する際、水と水溶性極性溶媒との割合が水1重量部に対し水溶性極性溶媒が1重量部以下で反応させることを特徴とするNAPの製造方法である。
反応は、PCAを水溶性極性溶媒又は水溶性極性溶媒と水との混合溶媒にに溶解若しくは懸濁させ、苛性ソーダ水溶液及び次亜塩素酸ソーダ水溶液を添加することにより行われる。添加の方法は特に制限はないが、▲1▼苛性ソーダ水溶液を添加後、次亜曹溶液を滴下する。▲2▼苛性ソーダ水溶液と次亜曹溶液を混合し、滴下する。▲3▼苛性ソーダの一部を添加後、次亜曹を滴下し、この混合溶液を苛性ソーダ水溶液に滴下する等の方法が挙げられる。
反応に用いられる水溶性極性溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ等が挙げられ、その中でもアルコール類が特に好ましい。
水と水溶性極性溶媒との割合は水1重量部に対し水溶性極性溶媒が1重量部以下なら特に制限はないがあまり少ないとPCAの溶解部が少なく、攪拌不良等により反応がスムースに進行しないので、通常1: 0.05〜0.8、好ましくは 0.1〜0.5である。
トータルの溶媒量は攪拌が可能な量なら特に制限はないが、通常PCA1モルに対し1〜10リットル、好ましくは、1〜5リットルである。
使用する苛性ソーダ、次亜塩素酸ソーダ水溶液の濃度は特に制限はなく、水と水溶性極性溶媒との割合を考慮して決定すれば良く、取り扱いの観点から通常苛性ソーダは10〜50%、次亜塩素酸ソーダは10〜15%である。
反応温度は、−30〜30℃、好ましくは−20〜0℃である。−30℃以下では反応速度が遅くなったり、また溶媒の混合割合によっては溶媒が固化する可能性があり好ましくない。また30℃以上では副反応が起こり好ましくない。
転位反応は通常1時間から10数時間で完結する。
次いで、40〜100℃での熱による脱炭酸、又は塩酸,硫酸等の酸による中和脱炭酸を行なうことにより、目的物が得られる。
反応のモル数は、PCA1モルに対し苛性ソーダ は等モル以上必要であるが好ましくは2〜6モル、であり、次亜塩素酸ソーダは0.9〜1.5モル、好ましくは1.0〜1.5モルである。
反応終了後は、抽出、濃縮、中和等通常の後処理を行うことにより目的物を得ることが出来る。
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1      NAPの合成
窒素雰囲気下、PCA12.8g(0.1mol)に水42.6gを加え、さらに28%−NaOH42.6g(0.3mol)及びEtOH16gを加えた。
混合物を、−15℃まで冷却し、13%−NaOCl  58g(110mol%)を−15℃±2℃で1時間かけて滴下した。
同温度で2時間反応した後、40℃に昇温しさらに1時間反応した。
その後70−80℃で脱炭酸を2時間行ない、終了後室温まで冷却後クロロホルム抽出した。このNAP/クロロホルム溶液をGCで分析したところ、NAP8.4gを含有していた。収率84mol%
比較例1      NAPの合成
EtOH量が79gで有るほかは、実施例1と同様に反応した。
このNAP/クロロホルム溶液をGCで分析したところ、NAP6.8gを含有していた。収率68mol%
【発明の効果】
本発明の製造方法は上記実施例及び比較例から明らかなように従来の水溶性極性溶媒を過剰に使用した製造方法に比べ高収率で目的物が得られる工業的に優れた製造方法である。

Claims (2)

  1. 1−ピペリジンカルボキシアミドを水と水溶性極性溶媒との混合溶媒中、苛性ソーダ又は苛性カリの存在下次亜塩素酸ソーダと反応させ、N−アミノピペリジンを製造する際、水と水溶性極性溶媒との割合が水1重量部に対し水溶性極性溶媒が1重量部以下で反応させることを特徴とするN−アミノピペリジンの製造方法。
  2. 水溶性極性溶媒がアルコール系溶媒である請求項1記載の製造方法。
JP2002302410A 2002-10-17 2002-10-17 N−アミノピペリジンの製造方法 Withdrawn JP2004137182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302410A JP2004137182A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 N−アミノピペリジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302410A JP2004137182A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 N−アミノピペリジンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004137182A true JP2004137182A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32450473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302410A Withdrawn JP2004137182A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 N−アミノピペリジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004137182A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2874013A1 (fr) * 2004-08-05 2006-02-10 Sanofi Synthelabo Procede de preparation de la n-aminopiperidine et de ses sels
CN100345828C (zh) * 2005-11-30 2007-10-31 中国科学院新疆理化技术研究所 N-氨基哌啶盐酸盐的制备工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2874013A1 (fr) * 2004-08-05 2006-02-10 Sanofi Synthelabo Procede de preparation de la n-aminopiperidine et de ses sels
WO2006024778A1 (fr) * 2004-08-05 2006-03-09 Sanofi-Aventis Procede de preparation de la n-aminopiperedine et de ses sels
RU2373196C2 (ru) * 2004-08-05 2009-11-20 Санофи-Авентис Способ получения n-аминопиперидина и его солей
US7951952B2 (en) 2004-08-05 2011-05-31 Sanofi-Aventis Method for preparing N-aminopiperidine and its salts
CN100345828C (zh) * 2005-11-30 2007-10-31 中国科学院新疆理化技术研究所 N-氨基哌啶盐酸盐的制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100076223A1 (en) Method for producing a beta-alkoxypropionamide
TWI623520B (zh) 製備雙(3-胺基苯基)二硫化物及3-胺基硫醇之方法
JP2004137182A (ja) N−アミノピペリジンの製造方法
JP3522310B2 (ja) 2−クロル−4−メチルスルホニル安息香酸の製造法
JP4922152B2 (ja) フッ素化プロリン誘導体の製造方法
JP4396831B2 (ja) フルオロアルキルケトンの水和物の製造方法
JP2004137181A (ja) N−アミノピペリジンの製造法
JP2013514337A (ja) 甲状腺ホルモンおよびその塩の製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
EP1842848A1 (en) Process for producing 3-[4-(1,1-dimethyl-propyl)-phenyl]2-methyl-propionaldehyde and cis-4{3-[4-(1,1-dimethyl-propyl)-phenyl]2-methyl-propyl}-2,6-dimethyl-morpholine (amorolfine)
JPH11302260A (ja) イミダゾール誘導体の製造法
CN101180289B (zh) 经取代的2-烷氧基羰基-3-氨基噻吩的制备方法
JP6477187B2 (ja) 2−アミノ−6−メチルニコチン酸エステルの製造方法
JPH0534347B2 (ja)
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
JP2009221185A (ja) トルイジン化合物の製造方法
JP2003517029A (ja) トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法
JP4087494B2 (ja) 1−アミノ−1−メチル−3(4)−アミノメチルシクロヘキサンの製造方法
JP3965787B2 (ja) 2−クロロ−5−ヒドロキシピリジンの製造方法
CN117304112A (zh) 3-(二氟甲基)-1-甲基-1h-吡唑-4-羧酸的合成方法
JPH0859594A (ja) N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製造法
JP4371416B2 (ja) 高純度2,4−ジクロロ−3−アルキル−6−tert−ブチルフェノール類およびその製造方法
JP4876560B2 (ja) 4−ハロゲノテトラヒドロピラン化合物の製造法
JPH0254337B2 (ja)
WO2003048161A1 (fr) Procede pour preparer de la 2,6-dichloropurine

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110