JP2004135324A - 携帯電話用アダプタ及び電話装置 - Google Patents
携帯電話用アダプタ及び電話装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004135324A JP2004135324A JP2003328392A JP2003328392A JP2004135324A JP 2004135324 A JP2004135324 A JP 2004135324A JP 2003328392 A JP2003328392 A JP 2003328392A JP 2003328392 A JP2003328392 A JP 2003328392A JP 2004135324 A JP2004135324 A JP 2004135324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- internet
- adapter
- call
- telephone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 61
- 230000008569 process Effects 0.000 description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 43
- 230000006870 function Effects 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】 アダプタ10は、携帯電話機1の外部接続端子に装着されると、インターネット3に接続可能か判断し、接続可能であれば通話相手のIPNo.がインターネット3に接続されているか確認し、通話相手のIPNo.がインターネット3に接続されていれば、インターネット3を介して当該IPNo.でコールし、そうでなければ携帯電話機からのコールを行う携帯電話用アダプタ及び電話装置である。
【選択図】 図1
Description
尚、ネットワークの一部にインターネットを利用するIP電話サービスを「インターネット電話」と呼ぶことがある。
上記発明は、携帯電話に無線LANインターフェースを設け、IPネットワークに接続するというもので、通話目的ではなく、高速データ通信を目的としている。
本発明の実施の形態に係る携帯電話用アダプタは、携帯電話機に装着されると、インターネットに接続可能か判断し、接続可能であれば通話相手のIP番号がインターネットに接続されているか確認し、通話相手のIP番号がインターネットに接続されていれば、インターネットを介して当該IP番号でコールし、そうでなければ携帯電話機からのコールを行うものであり、これにより、通話相手の電話機がIP電話としてインターネットに接続されている状態ではそのIP番号でコールし、通話相手の電話機が携帯電話機等の電話機の状態では携帯電話機からのコールを行うことができ、携帯電話機とIP電話機の双方の利便性を確保できるものである。
尚、本発明の説明では、従来からの移動体通話システムとして、携帯電話システムを例に説明するが、携帯電話システムの代わりにPHS(Personal Handyphone System)システム等を用いても良い。
本発明の実施の形態に係る携帯電話用アダプタを用いたシステム(第1のシステム)は、図1に示すように、携帯電話機1と、IP用基地局2と、インターネット3と、サーバ4と、IP電話機5と、携帯用基地局6と、公衆回線7と、電話機8と、アダプタ10とを有している。
携帯電話機1は、携帯用基地局6を介して公衆回線7に接続して着呼及び発呼を行い、一般的な携帯電話機の通話を実現するものである。尚、通話を実現できる移動体であれば、携帯電話機に限定せず、PHSや携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)等を用いても構わない。
また、携帯電話機1は、後述するように、ユーザ登録を携帯電話機1から行うためにはインターネット3にアクセスしてサーバ4に接続できる機能を備えていることが望ましい。
また、携帯電話機1は、サーバ4から送信されたIPNo.(IP番号)を受信して内部の記憶部に記憶する。
また、携帯電話機1は、アダプタが接続可能なインターフェース部を備えており、インターフェース部に外部装置であるアダプタが装着されると、アダプタの装着を検知して、装着されたアダプタに対応する制御を行う機能を有している。尚、インターフェース部分は、充電に使う差込口部分等に設けられている。
尚、アダプタ10が装着されると、装着を検知して、アダプタ10内のプログラムにアクセス可能となり、携帯電話機1のキー操作で、アダプタ10内の制御部に制御を移行し当該プログラムを起動するようにしてもよい。
但し、アダプタ10の制御部がインターネット若しくはIPネットに接続中であっても、携帯電話機1への着呼があるとアダプタ10に対して割り込みをかけ、着信処理を優先するようプログラム化されている。
そして、携帯電話機1は、通常の携帯電話の機能での通話が終了すると、再びアダプタアンテナ10に制御を移す。
携帯電話機1の構成例や動作の詳細については、後述する。
尚、IP用基地局2の例としては、近年ホテルや喫茶店など公衆のエリアで移動端末(主に携帯パソコン等)を無線LAN接続してインターネットアクセスを可能にするために設置されている無線LANアクセスポイント等であるとか、家庭やSOHO等でインターネットへのアクセス拠点として使われている無線LANアダプタ装置等がある。
また、サーバ4は、IPNo.の配信だけでなく、携帯電話機1をIP電話として利用するためのプログラムも配信してもよい。配信するプログラムとしては、携帯電話機1内で動作するプログラムとアダプタ10内で動作するプログラムが考えられる。
尚、これらプログラムをアダプタ10内に記憶しておき、アダプタ10が携帯電話機1に装着した状態で、携帯電話機1用のプログラムはアダプタ10から携帯電話機1に複写されて動作し、アダプタ10用のプログラムはアダプタ10内で動作するものであってもよい。
IP電話機5は、他のIP電話機と通話可能であり、アダプタ10が取り付けられた携帯電話機1とも、アダプタ10、IP用基地局2、インターネット3を介して通信可能となるものである。
公衆回線7は、携帯電話機1と通信を行う携帯用基地局6及び電話機8、更にインターネット3に接続している。
電話機8は、公衆回線7に接続する一般の電話機である。
そして、アダプタ10は、その内部に個体の識別子となる機器識別子を保持し、更に自己に割り当てられたIP電話のためのIPNo.(IP番号)を保持し、無線LANに接続するための無線LANの通信装置(無線LAN装置)を備え、IP用基地局2を介してインターネット3に接続し、通話相手がインターネットにアクセスしているか否かを確認する。
また、アダプタ10は、携帯電話機1の入力部からの入力を受け付け、携帯電話機1の表示部に必要なデータの表示を行う。
尚、アダプタ10の具体的構成や詳細については後述する。
本発明の実施の形態に係る携帯電話用アダプタを用いた別のシステム(第2のシステム)は、図2に示すように、携帯電話機1と、インターネット3と、サーバ4と、IP電話機5と、携帯用基地局6と、公衆回線7と、電話機8と、パーソナルコンピュータ(PC)9と、アダプタ10とを有している。
そして、第1のシステムが、アダプタ10の無線LAN装置によってインターネット3に接続するものであるが、第2のシステムは、アダプタ10がPC9を経由してインターネット3に接続するものである。
よって、ここで用いるPC9は、インターネット3に接続する機能を備えていることが必須条件となる。
アダプタ10は、PC9を介してインターネット3に接続し、通話相手のIPNo.に対応するIPアドレスがインターネット3に接続されている状態であるか否かを確認する。そして、通話相手がインターネット3に接続中であれば、相手方のIPNo.をコールして通話を行う。
尚、第2のシステムにおけるその他の構成及びその動作は、第1のシステムのものと同様である。
本発明の実施の形態に係る携帯電話用アダプタを用いた別のシステム(第3のシステム)は、図8に示すように、携帯電話機1と、インターネット3と、サーバ4と、IP電話機5と、携帯用基地局6と、公衆回線7と、電話機8と、パーソナルコンピュータ(PC)9′と、アダプタ10とを有している。
そして、第3のシステムにおいても、第2のシステムと同様に、アダプタ10がPC9′を経由してインターネット3に接続するものである。
よって、ここで用いるPC9′も、インターネット3に接続する機能を備えていることが必須条件となる。
また、PC9′が複数台無線接続されているような環境においては、その中の1台がインターネット3に有線接続されていればよく、アダプタ10は任意のPC9′と接続して、他のPC9′を経由してインターネット3に接続するような構成であっても良い。
尚、第3のシステムにおけるその他の構成及びその動作は、第2のシステムのものと同様である。
携帯電話機1のユーザ、言い換えるとアダプタ10のユーザは、有償又は無償にてIP電話として利用できるためのIPNo.を取得するユーザ登録を行う必要がある。
ユーザ登録の第1の方法は、アダプタ10の購入時等に、購入店などでユーザ登録手続を行い、サーバ4から発番されたIPNo.(IP番号)をアダプタ10内に記憶させた状態でユーザがアダプタ10を受け取る方法がある。
ここで、機器識別子をサーバ4に送信するには、サーバ4にアクセスした後に、機器識別子送信のためのプログラムを携帯電話機1がダウンロードし、それを実行する必要がある。
このようにして、携帯電話機1は、IP電話として利用可能となるIPNo.を取得する。
アダプタ10は、携帯電話機1に接続されると、アダプタ10内の制御部が携帯電話機1の制御部より優先して動作し、携帯電話機1の入力部と表示部をアダプタ10の入出力手段とする。
また、携帯電話機1の音声入力部と音声出力部をアダプタ10の音声入出力手段とする。
ここで、IPNo.とIPアドレスとの対応付けは、IPプロトコルにおけるドメインネームシステムをサポートするサーバ(ドメインネームサーバ)等の機能により為される。また、通話相手のインターネット接続確認は、IPプロトコルのける一般的な応答確認コマンド等によって行われる。
また、処理S2において通話相手がインターネット3に接続されていなければ(Noの場合)、IP通話は不可能と判断し、携帯電話機1に制御を移行して(S4)、携帯電話機の通話機能で相手方の電話No.を選択表示して、そのNo.にコールして通話を行うようにする。
この電話装置は、アドレス帳にて、通話相手の氏名、電話No.(携帯電話機番号、PHS番号、一般電話機番号)、IPNo.等を対応付けて記憶しており、接続状況に応じて電話No.又はIPNo.のいずれかでコールを行う。
尚、携帯電話機1とアダプタ10の機能を一体化した電話装置の構成については、後述する。
携帯電話機1は、図9に示すように、全体の制御を行う制御部20と、キーパッド等の入力部21と、液晶ディスプレイ等の表示部22と、マイク等の音声入力部23と、スピーカ等の音声出力部24と、音声のアナログ/デジタル変換及び符号化/復号化を行う音声処理部25と、携帯電話方式の無線送受信を行う無線送受信部26及びアンテナ27と、登録データなどを記憶する記憶部28と、アダプタ10と接続するためのアダプタインターフェース部29とから構成されている。
アダプタインターフェース部29は、外部接続端子、例えば充電に使う差込口部分等に設けられ、アダプタ10(又はアダプタ10側端子形状が異なる場合はインターフェース変換用のコネクタ等の装置)が装着された場合に、アダプタ10への電源供給及び各種データ(信号)の入出力を行う。
また、携帯電話機1内で動作させるプログラム28dを記憶する。
自己のIPNo.(自IPNo.)28bは、ユーザ登録時にサーバ4から送信されたものが記憶される。
アドレス帳28cのデータは、ユーザによって登録される一般的なアドレス帳データである。
プログラム28dは、一般的な携帯電話機の制御のためのプログラムに加えて、アダプタ10を装着したときにIP電話としての制御を行うためのプログラムとしてIPユーザ登録時にサーバ4から送信されたものを記憶する。
尚、IP電話としての制御を行うためのプログラムに関しては、アダプタ10に記憶させるようにして、装着時に携帯電話機にローディングするように構成すれば、記憶部28に記憶する必要はない。
また、携帯電話機1からオンラインでIP電話のユーザ登録を行う場合には、インターネットを介してサーバ4にアクセスする必要があるため、携帯電話網を介してのインターネット接続手段20bを備えている必要がある。IP電話のユーザ登録をアダプタ購入時に販売店等で行う場合には、インターネット接続手段20bを備えていなくても構わない。
共用処理手段20cは、アダプタ10がアダプタインターフェース部29に装着されると、アダプタ10からプログラムがローディングされるか、又は記憶部28からプログラムがローディングされて、実行されるものである。
具体的な処理の内容例としては、アダプタ10の装着を検知すると、アダプタ10の装着を利用者に報知し、ユーザ操作によって、IP電話のユーザ登録の処理と、登録完了後のIP電話利用のための処理を行う。また、ユーザ操作を促すことなく、IP電話のユーザ登録が完了しているか否かを記憶部28の自IPNo.28bの内容で確認し、完了していない場合にはユーザ登録処理が動作し、完了している場合にはIP電話利用のための処理を行うようにしてもよい。
IP電話利用のための処理は、アダプタ10の装着を検知すると無条件に、又はユーザ操作によって制御をアダプタ10に移行し、携帯コール/通話手段20aで携帯電話による着信を検知した場合に、アダプタ10に割り込みをかけ、制御を携帯電話機1に戻して、携帯コール/通話手段20aを実行させ、携帯電話機の通話が終了したなら、制御を再度アダプタ10に移行する処理である。
また、アダプタ10装着時においても、ユーザ操作によって、制御を携帯電話機1に切り替えられるようにしても良い。
アダプタ10は、図7に示すように、全体の制御を行う制御部11と、携帯電話機1と接続するための電話機用インターフェース部12と、PC(パーソナルコンピュータ)9と接続するためのPC用インターフェース部13と、IPNo.等を記憶する記憶部14と、無線LANに接続するための無線LAN装置15と、音声変換手段16とから構成されている。
電話機用インターフェース部12は、携帯電話機1の外部接続端子に接続するものであり、携帯電話各社で外部接続端子の形状が異なるので、各社に対応したインターフェース部を用意する。若しくは、携帯電話機1とアダプタ10との間に、インターフェース変換用のコネクタ等の装置を設けるようにしてもよい。
無線LAN装置15は、アダプタ10を外部の無線LANに接続させるための通信装置である。
自己のIPNo.(自IPNo.)14bは、ユーザ登録時にサーバ4から送信され、携帯電話機の記憶部に記憶された自IPNo.が記憶される。
IP用アドレス帳14cのデータは、ユーザによって登録されるものであり、登録方法としては、携帯電話機1の入力部から入力された情報を記憶する方法と、外部PCなどで作成された情報をPCインターフェース部13経由で読み込み、記憶させる方法とがある。
プログラム14dは、予め記憶された状態で書き換えなど不可能な状態で保持されるようにしても良いし、ユーザ登録時にサーバ4から送信されたものを記憶するようにしても良い。
実行される処理としては、携帯電話機1主導で行われるユーザ登録の処理と、アダプタ10主導で行われるIP用アドレス登録の処理と、図3に示したIPコール/通話処理とを実行するものである。
尚、制御部11におけるユーザ登録の処理を行うのはユーザ登録対応処理手段11aであり、IP用アドレス登録の処理を行うのはIP用アドレス登録処理手段11bであり、IPコール/通話の処理を行うのはIPコール/通話処理手段11cである。
また、制御部11は、IP用アドレス登録の処理では電話機用インターフェース部12を介して、携帯電話機1の入力部及び表示部を利用し、IP用アドレス登録の為の表示及び入力を行い、入力された相手IPNo.と氏名を対応付けて記憶部14のIP用アドレス帳14cに記憶する。
また、制御部11は、記憶部14のIP用アドレス帳14c内で通話相手を特定し、特定されたIPNo.でコールする場合は、無線LAN装置15又はPC用インターフェース部13より、当該IPNo.を用いてIP電話のコールを行う。相手がそのコールに対してオフフックするとIP電話の通話処理が為される。
そして、通話処理の過程で、通話音声は、音声変換部16でアナログ音声信号とデジタル音声データとの変換が為され、また、IP通信の為のデータ処理(IPパケット化など)は、制御部11内で行われる。
具体的には、携帯電話機1の音声入力部23から入力された音声が、アナログ音声信号としてアダプタインターフェース部29及び電話機インターフェース部12を介してアダプタ10に入力され、音声変換手段16でデジタル音声データに変換され、制御部11内で音声符号化、IPパケット化されて、無線LAN装置15から無線送信される。
また、逆に無線LAN装置15で無線受信したIPパケット化された音声データは、制御部11内で音声復号化され、音声変換手段16でアナログ音声信号に変換されて、アダプタインターフェース部29及び電話機インターフェース部12を介して携帯電話機1に出力され、音声出力部24から音声出力されるようになっている。
よって、アダプタ10内の制御部11の全体的な制御動作として、図10に示すように、アダプタ10が携帯電話機1に装着され携帯電話機1から電源が供給されると、制御部11(CPU)が動作を開始し(S42)、記憶部14からプログラムがローディングされて制御動作を開始する(S44)。図10は、アダプタ10の制御部11における全体的な制御動作を示すフローチャート図である。
当該全体的な処理をアダプタ10が脱着されるまで繰り返し行う。
音声処理部25′は、携帯電話機としての音声のアナログ/デジタル変換及び符号化/復号化と、IP電話としての音声のアナログ/デジタル変換及び符号化/復号化とを行うものである。
また、アドレス帳28c′には、相手氏名と対応する電話番号(携帯電話機の番号、PHSの番号、一般電話機の番号)に加えて、IP番号を記憶する。
また、プログラム28d′には、携帯電話機として動作するためのプログラムに加えて、アダプタとして動作するためのプログラムも記憶しておく。
また、共用処理手段20c′の中で、図10に示したように、ユーザ選択により、又は無条件にIP電話としての制御を優先し、IPコール/通話手段11cを動作させるが、携帯コール/通話手段20aから着呼の割込があると、IPコール/通話手段11cの処理を中断して、終了の割込があるまで携帯コール/通話手段20aに制御を移行するようになっている。
Claims (13)
- インターネットプロトコル番号を保有し、
装着されると、携帯電話機の入力部からのデータが取り込み可能となり、有線又は無線にてインターネットに接続し、
通話相手のインターネットプロトコル番号がインターネットに接続されているか確認を行い、
通話相手のインターネットプロトコル番号がインターネットに接続されていると、当該インターネットプロトコル番号で発呼し、
通話相手のインターネットプロトコル番号がインターネットに接続されていなければ、携帯電話機からの発呼を可能とすることを特徴とする携帯電話用アダプタ。 - 入力されたインターネットプロトコル番号と氏名を対応付けて記憶し、
通話相手のインターネットプロトコル番号がインターネットに接続していない場合に、装着された携帯電話機に、当該携帯電話機のアドレス帳から当該氏名に対応する携帯電話機の番号を検索し、当該携帯電話機の番号に発呼させるよう制御することを特徴とする請求項1記載の携帯電話用アダプタ。 - インターネットに接続した状態であっても、携帯電話機の番号への着呼があると、携帯電話機の着信及び通話の機能を実行させるよう制御することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の携帯電話用アダプタ。
- 有線でインターネットに接続する場合は、パーソナルコンピュータのUSBポートにケーブルにて接続し、当該パーソナルコンピュータが接続するインターネットにアクセスすることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の携帯電話用アダプタ。
- 無線でパーソナルコンピュータに接続し、当該パーソナルコンピュータが接続するインターネットにアクセスすることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の携帯電話用アダプタ。
- 無線でインターネットに接続する場合は、無線LAN接続用の通信装置を備えることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の携帯電話用アダプタ。
- インターネットに接続しようとしたものの、インターネット接続ができない場合は、携帯電話機の着呼又は発呼の機能を実行させるよう制御することを特徴とする請求項4、請求項5又は請求項6記載の携帯電話用アダプタ。
- アドレス帳には通信相手の携帯電話機の番号とインターネットプロトコル番号を記憶し、
有線又は無線にてインターネットに接続した状態とし、
通信相手の名前が選択されると、当該相手先のインターネットプロトコル番号がインターネットに接続されているか確認し、
通話相手のインターネットプロトコル番号がインターネットに接続されていると、当該インターネットプロトコル番号で発呼し、
通話相手のインターネットプロトコル番号がインターネットに接続されていなければ、携帯電話機の番号で発呼することを特徴とする電話装置。 - インターネットに接続した状態であっても、携帯電話機の番号への着呼があると、携帯電話機の着信及び通話の機能を実行することを特徴とする請求項8記載の電話装置。
- 有線でインターネットに接続する場合は、パーソナルコンピュータのUSBポートにケーブルにて接続し、当該パーソナルコンピュータが接続するインターネットにアクセスすることを特徴とする請求項8又は請求項9記載の電話装置。
- 無線でパーソナルコンピュータに接続し、当該パーソナルコンピュータが接続するインターネットにアクセスすることを特徴とする請求項8又は請求項9記載の電話装置。
- 無線でインターネットに接続する場合は、無線LAN接続用の通信装置を備えることを特徴とする請求項8又は請求項9記載の電話装置。
- インターネットに接続しようとしたものの、インターネット接続ができない場合は、携帯電話機の着呼又は発呼の機能を実行することを特徴とする請求項10、請求項11又は請求項12記載の電話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003328392A JP2004135324A (ja) | 2002-09-19 | 2003-09-19 | 携帯電話用アダプタ及び電話装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002272678 | 2002-09-19 | ||
JP2003328392A JP2004135324A (ja) | 2002-09-19 | 2003-09-19 | 携帯電話用アダプタ及び電話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004135324A true JP2004135324A (ja) | 2004-04-30 |
JP2004135324A5 JP2004135324A5 (ja) | 2005-10-27 |
Family
ID=32301714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003328392A Pending JP2004135324A (ja) | 2002-09-19 | 2003-09-19 | 携帯電話用アダプタ及び電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004135324A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006080828A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Nec Saitama Ltd | 移動体通信システム及び有線基地局装置 |
JP2006166002A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Itc Japan Kk | 航空機等において携帯電話機を使用して通信を行う方法及び携帯電話機並びにプログラム |
JP2006270252A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Primo Hanbai Kk | 携帯電話器 |
JP2006303757A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Graviton:Kk | 携帯電話用アダプタ |
JP2006303758A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Graviton:Kk | VoIP通話システム |
JP2008072488A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Fujitsu Ltd | 通信装置、ネットワーク装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム |
JP2009094633A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Nakayo Telecommun Inc | 電話システム、無線lanアダプタおよび携帯電話機 |
JP2009518920A (ja) * | 2005-12-09 | 2009-05-07 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | VoIPアクセサリ |
JP2009177738A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯端末アダプタ |
JP2010213211A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toshiba Corp | 移動通信装置 |
JP2012165464A (ja) * | 2007-04-06 | 2012-08-30 | Huawei Technologies Co Ltd | 呼制御方法、回線交換ドメインアダプタ、および端末装置 |
CN104487909A (zh) * | 2012-07-13 | 2015-04-01 | 讯宝科技公司 | 用于移动设备的手枪式夹持适配器 |
US9697393B2 (en) | 2015-11-20 | 2017-07-04 | Symbol Technologies, Llc | Methods and systems for adjusting mobile-device operating parameters based on housing-support type |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003328392A patent/JP2004135324A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006080828A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Nec Saitama Ltd | 移動体通信システム及び有線基地局装置 |
JP2006166002A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Itc Japan Kk | 航空機等において携帯電話機を使用して通信を行う方法及び携帯電話機並びにプログラム |
JP2006270252A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Primo Hanbai Kk | 携帯電話器 |
JP2006303757A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Graviton:Kk | 携帯電話用アダプタ |
JP2006303758A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Graviton:Kk | VoIP通話システム |
US7983413B2 (en) | 2005-12-09 | 2011-07-19 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | VoIP accessory |
JP2009518920A (ja) * | 2005-12-09 | 2009-05-07 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | VoIPアクセサリ |
JP2008072488A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Fujitsu Ltd | 通信装置、ネットワーク装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム |
JP2012165464A (ja) * | 2007-04-06 | 2012-08-30 | Huawei Technologies Co Ltd | 呼制御方法、回線交換ドメインアダプタ、および端末装置 |
JP2009094633A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Nakayo Telecommun Inc | 電話システム、無線lanアダプタおよび携帯電話機 |
JP2009177738A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯端末アダプタ |
JP2010213211A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toshiba Corp | 移動通信装置 |
CN104487909A (zh) * | 2012-07-13 | 2015-04-01 | 讯宝科技公司 | 用于移动设备的手枪式夹持适配器 |
JP2015529889A (ja) * | 2012-07-13 | 2015-10-08 | シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド | 移動装置のためのピストルグリップアダプタ |
US9704009B2 (en) | 2012-07-13 | 2017-07-11 | Symbol Technologies, Llc | Mobile computing device including an ergonomic handle and thumb accessible display while the handle is gripped |
CN104487909B (zh) * | 2012-07-13 | 2018-04-03 | 讯宝科技有限责任公司 | 用于移动设备的手枪式夹持适配器 |
US9697393B2 (en) | 2015-11-20 | 2017-07-04 | Symbol Technologies, Llc | Methods and systems for adjusting mobile-device operating parameters based on housing-support type |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4478109B2 (ja) | 通信システム、呼接続サーバ、端末装置及び通信方法 | |
JP2001523076A (ja) | 移動ステーションを周辺装置に接続するためのインテリジェントサービスインターフェイス及びメッセージプロトコル | |
KR20020079788A (ko) | 통신망에서 정보를 교환하는 방법 및 장치 | |
JP2004135324A (ja) | 携帯電話用アダプタ及び電話装置 | |
JP2002314700A (ja) | 電話回線の制御委譲システム | |
JP5359198B2 (ja) | ハンズフリー装置 | |
WO2005088952A1 (ja) | 会員認証システム | |
JP4392159B2 (ja) | Ip電話機 | |
JP2004140716A (ja) | プレゼンス情報対応通信端末 | |
JP2001352341A (ja) | パケット通信システム及びその方法 | |
WO2008053836A1 (fr) | Procédé de contrôle de communication, système de communication, contrôleur de communication, terminal de communication et programme | |
JP4864592B2 (ja) | 移動体通信端末及びその移動体通信端末を備えたシステム | |
KR100363610B1 (ko) | 인터넷 전화 시스템 및 그 방법 | |
KR100510249B1 (ko) | 다기능 통신장치 | |
JP2001285448A (ja) | 移動無線電話機および電話機 | |
US20220407952A1 (en) | Dual-mode voice communications system | |
JP2003258999A (ja) | Ip電話システムおよび端末アダプタ | |
JP2008017359A (ja) | 通信装置、管理装置、及び、プログラム | |
KR200306134Y1 (ko) | 다기능 통신장치 | |
JP2004349791A (ja) | 通信システム | |
JPH1198576A (ja) | 通信装置 | |
JP3217910B2 (ja) | 無線電話制御装置 | |
JPWO2004062252A1 (ja) | 携帯端末接続システムおよび携帯端末接続装置 | |
WO2003013119A1 (fr) | Systeme telephonique et support d'enregistrement lisible par ordinateur sur lequel le programme telephonique est enregistre | |
JP2007194898A (ja) | 通信装置、通信方法及び通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080512 |