JP2004135285A - 移動通信システムにおけるトラヒックチャネルとパイロットチャネルとの間の電力比検出装置及び方法 - Google Patents
移動通信システムにおけるトラヒックチャネルとパイロットチャネルとの間の電力比検出装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004135285A JP2004135285A JP2003283159A JP2003283159A JP2004135285A JP 2004135285 A JP2004135285 A JP 2004135285A JP 2003283159 A JP2003283159 A JP 2003283159A JP 2003283159 A JP2003283159 A JP 2003283159A JP 2004135285 A JP2004135285 A JP 2004135285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- signal
- value
- absolute
- absolute values
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/16—Deriving transmission power values from another channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/26—TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/26—TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
- H04W52/262—TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account adaptive modulation and coding [AMC] scheme
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 移動通信システムにおいて第1チャネルと第2チャネルとの間の電力比を検出する装置は、前記第1チャネル信号を使用してチャネル推定を遂行することによって第1信号を発生するチャネル推定器と、前記第1信号を使用して前記第2チャネル信号をチャネル補償することによって第2信号を発生するチャネル補償器と、前記第2信号を構成するシンボルの絶対値を生成し、前記絶対値を大きさの順で配列した後、予め決定された区間の絶対値を選択し、前記選択された絶対値の平均値を計算し、前記第1信号の絶対値の自乗を計算し、前記平均値と前記第1信号の絶対値の自乗との比を利用して前記電力比を生成する電力比検出器とを含む。
【選択図】 図4
Description
前述したように、トラヒックチャネルの累積平均方式による電力比検出器340−1の出力は、下記の数25であり(数12を参照)、本発明による電力比検出器340−1の出力は、下記の数26である(数22を参照)。数12の場合、電力比検出器340−1の出力信号は雑音電力成分<N'>を含み、前記雑音電力成分は、常に正(positive)の値を有するので、(√〈N'〉)/(|α|2Ap 2)の項はフェーディング現象の影響を直接的に伝達する。しかしながら、本発明による数22の場合、電力比検出器340−1の出力信号は、フェーディング現象の影響が全然ない。従って、本発明は、高速フェーディングチャネルにおいてブラインド電力比検出の性能を向上させる。
前述したように、トラヒックチャネルの累積平均方式によるブラインド電力比検出方式は、数8において説明したように、累積平均電力に雑音電力成分が含まれているので、常にブラインド電力比検出のための統計に正の雑音成分が含まれる。従って、前記雑音電力成分を除去する過程を別途に遂行しないと、雑音成分が増加するにつれて、前記ブラインド電力比検出のための統計の誤差も増加する。しかしながら、本発明のブラインド電力比検出方式は、数18において説明したように、雑音成分の平均値が統計に含まれるので、前記雑音成分の平均値が0にほぼ類似であると仮定すると、前記雑音成分が前記ブラインド電力比検出のための統計の誤差として作用する確率が非常に低くなる。さらに、本発明において、前記ブラインド電力比検出は、low_partのみを利用して遂行され、全てのピーク雑音(peak noise)成分はhigh_partに含まれるので、統計の雑音成分が誤差として作用する確率が非常に低くなる。
本発明のブラインド電力比検出方式は、Iチャネル成分の絶対値及びQチャネル成分の絶対値をその大きさによって最小値から最大値へ連続的に整列し、前記整列された絶対値をlow_partとhigh_partに分類した後、low_partのみを選択し、前記low_partにおいて不均衡平均電力による影響を最小化するために効果的区間のみを選択することで、統計を計算することによって不均衡平均電力問題を解決する。
320 チャネル補償器
330 チャネル推定器
340−1 電力比検出器
501,503 絶対値生成器
505,507 整列器
509,511 積分及びダンプ器
513,515 割算器
517 加算器
519 割算器
521 電力比生成器
523 自乗器
Claims (39)
- 移動通信システムで第1チャネルと第2チャネルとの間の電力比を検出する装置において、
前記第1チャネル信号を使用してチャネル推定を遂行することによって第1信号を発生するチャネル推定器と、
前記第1信号を使用して前記第2チャネル信号をチャネル補償することによって第2信号を発生するチャネル補償器と、
前記第2信号を構成するシンボルの絶対値を生成し、前記絶対値を大きさの順で配列した後、予め決定された区間の絶対値を選択し、前記選択された絶対値の平均値を計算し、前記第1信号の絶対値の自乗を計算し、前記平均値と前記第1信号の絶対値の自乗との比を利用して前記電力比を生成する電力比検出器と
を含むことを特徴とする装置。 - 前記電力比検出器は、
前記第2信号を構成するシンボルを受信し、前記シンボルのそれぞれの絶対値を生成する絶対値生成器と、
前記絶対値生成器によって生成された絶対値を大きさの順で配列する整列器と、
前記配列された絶対値のうち予め決定された区間の絶対値を選択し、前記選択された絶対値の平均値を計算する平均値計算器と、
前記第1信号の絶対値の自乗を計算する自乗器と、
前記平均値と前記第1信号の絶対値の自乗との比によって前記電力比を生成する電力比生成器と
を含むことを特徴とする請求項1記載の装置。 - 前記予め決定された区間は、前記配列された絶対値を予め設定された基準点を基準にして所定個数の区間に分離し、前記所定個数の区間のうち前記絶対値の最小値を含む区間を選択し、前記選択された区間から予め設定された設定区間を選択することによって決定される区間であることを特徴とする請求項1記載の装置。
- 前記基準点は、前記第2チャネルの変調方式によって決定されることを特徴とする請求項3記載の装置。
- 前記設定区間は、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最大値から降順に予め設定された個数の絶対値と、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最小値から昇順に予め設定された個数の絶対値とを除去することによって決定された絶対値を含むことを特徴とする請求項3記載の装置。
- 移動通信システムで第1チャネルと第2チャネルとの間の電力比を検出する装置において、
前記第1チャネル信号をチャネル補償することによって生成された第1信号を構成するシンボルを受信し、前記シンボルのそれぞれの絶対値を生成する絶対値生成器と、
前記絶対値生成器によって生成された絶対値を大きさの順で配列する整列器と、
前記配列された絶対値のうち予め決定された区間の絶対値を選択し、前記選択された絶対値の平均値を計算する平均値計算器と、
前記第2チャネル信号を利用してチャネル推定を遂行することによって生成された第2信号の絶対値の自乗を計算する自乗器と、
前記平均値と前記第2信号の絶対値の自乗との比によって前記電力比を生成する電力比生成器と
を含むことを特徴とする装置。 - 前記予め決定された区間は、前記配列された絶対値を予め設定された基準点を基準にして所定個数の区間に分離し、前記所定個数の区間のうち前記絶対値の最小値を含む区間を選択し、前記選択された区間から予め設定された設定区間を選択することによって決定された区間であることを特徴とする請求項6記載の装置。
- 前記基準点は、前記第1チャネルの変調方式によって決定されることを特徴とする請求項7記載の装置。
- 前記設定区間は、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最大値から降順に予め設定された個数の絶対値と、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最小値から昇順に予め設定された個数の絶対値とを除去した絶対値を含むことを特徴とする請求項7記載の装置。
- 移動通信システムで第1チャネルと第2チャネルとの間の電力比を検出する装置において、
前記第1チャネル信号を使用してチャネル推定を遂行することによって第1信号を発生するチャネル推定器と、
前記第1信号を使用して前記第2チャネル信号をチャネル補償することによって第2信号を発生するチャネル補償器と、
前記第2信号を構成するシンボルの絶対値を生成し、前記絶対値を大きさの順で配列した後、予め決定された区間の絶対値を選択し、前記予め決定された区間の中央値を検出し、前記第1信号の絶対値の自乗を計算し、前記中央値と前記第1信号の絶対値の自乗との比を利用して前記電力比を生成する電力比検出器と
を含むことを特徴とする装置。 - 前記電力比検出器は、
前記第2信号を構成するシンボルを受信し、前記シンボルのそれぞれの絶対値を生成する絶対値生成器と、
前記絶対値生成器によって生成された絶対値を大きさの順で配列する整列器と、
前記配列された絶対値のうち予め決定された区間の絶対値を選択し、前記予め決定された区間の中央値を選択する選択器と、
前記第1信号の絶対値の自乗を計算する自乗器と、
前記中央値と前記第1信号の絶対値の自乗との比によって前記電力比を生成する電力比生成器と
を含むことを特徴とする請求項10記載の装置。 - 前記予め決定された区間は、前記配列された絶対値を予め設定された基準点を基準にして所定個数の区間に分離し、前記所定個数の区間のうち前記絶対値の最小値を含む区間を選択し、前記選択された区間から予め設定された設定区間を選択することによって決定される区間であることを特徴とする請求項10記載の装置。
- 前記基準点は、前記第2チャネルの変調方式によって決定されることを特徴とする請求項12記載の装置。
- 前記設定区間は、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最大値から降順に予め設定された個数の絶対値と、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最小値から昇順に予め設定された個数の絶対値とを除去した絶対値を含むことを特徴とする請求項12記載の装置。
- 移動通信システムで第1チャネルと第2チャネルとの間の電力比を検出する装置において、
前記第1チャネル信号をチャネル補償することによって生成された第1信号を構成するシンボルを受信し、前記シンボルのそれぞれの絶対値を生成する絶対値生成器と、
前記絶対値生成器によって生成された絶対値を大きさの順で配列する整列器と、
前記配列された絶対値のうち予め決定された区間の絶対値を選択し、前記予め決定された区間の中央値を選択する選択器と、
前記第2チャネル信号を利用してチャネル推定を遂行することによって生成された第2信号の絶対値の自乗を計算する自乗器と、
前記中央値と前記第2信号の絶対値の自乗との比によって前記電力比を生成する電力比生成器と
を含むことを特徴とする装置。 - 前記予め決定された区間は、前記配列された絶対値を予め設定された基準点を基準にして所定個数の区間に分離し、前記所定個数の区間のうち前記絶対値の最小値を含む区間を選択し、前記選択された区間から予め設定された設定区間を選択することによって決定された区間であることを特徴とする請求項15記載の装置。
- 前記基準点は、前記第1チャネルの変調方式によって決定されることを特徴とする請求項16記載の装置。
- 前記設定区間は、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最大値から降順に予め設定された個数の絶対値と、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最小値から昇順に予め設定された個数の絶対値とを除去することによって決定された絶対値を含むことを特徴とする請求項16記載の装置。
- 移動通信システムで第1チャネルと第2チャネルとの間の電力比を検出する装置において、
前記第1チャネル信号を使用してチャネル推定することによって第1信号を発生するチャネル推定器と、
前記第1信号を使用して前記第2チャネル信号をチャネル補償することによって第2信号を発生するチャネル補償器と、
前記第2信号を構成するシンボルの絶対値を生成し、前記絶対値の平均値を計算し、前記平均値の1/2値を計算した後、前記1/2平均値と前記第2信号の絶対値の自乗との比によって前記電力比を生成する電力比検出器と
を含むことを特徴とする装置。 - 前記電力比検出器は、
前記第2信号を構成するシンボルを受信し、前記シンボルのそれぞれの絶対値を生成する絶対値生成器と、
前記絶対値の平均値を計算し、前記平均値の1/2値を計算する1/2平均値計算器と、
前記第1信号の絶対値の自乗を計算する自乗器と、
前記1/2平均値と前記第1信号の絶対値の自乗との比によって前記電力比を生成する電力比生成器と
を含むことを特徴とする請求項19記載の装置。 - 移動通信システムで第1チャネルと第2チャネルとの間の電力比を検出する装置において、
前記第1チャネル信号をチャネル補償することによって生成された第1信号を構成するシンボルを受信し、前記シンボルのそれぞれの絶対値を生成する絶対値生成器と、
前記絶対値の平均値を計算し、前記平均値の1/2値を計算する1/2平均値計算器と、
前記第2チャネル信号を利用してチャネル推定することによって決定された第2信号の絶対値の自乗を計算する自乗器と、
前記1/2平均値と前記第2信号の絶対値の自乗との比によって前記電力比を生成する電力比生成器と
を含むことを特徴とする装置。 - 移動通信システムで第1チャネルと第2チャネルとの間の電力比を検出する方法において、
前記第1チャネル信号を利用してチャネル推定することによって第1信号を生成する過程と、
前記第1信号を利用して前記第2チャネル信号をチャネル補償することによって第2信号を生成する過程と、
前記第2信号を構成するシンボルお絶対値を生成し、前記絶対値を大きさの順で配列した後、予め決定された区間の絶対値を選択し、前記選択された絶対値の平均値を計算し、前記第1信号の絶対値の自乗を計算し、前記平均値と前記第1信号の絶対値の自乗との比を利用して前記電力比を生成する過程と
を含むことを特徴とする方法。 - 前記予め決定された区間は、前記配列された絶対値を予め設定された基準点を基準にして所定個数の区間を分離し、前記所定個数の区間のうち前記絶対値の最小値を含む区間を選択し、前記選択された区間から予め設定された設定区間を選択することによって決定される区間であることを特徴とする請求項22記載の方法。
- 前記基準点は、前記第2チャネルの変調方式によって決定されることを特徴とする請求項23記載の方法。
- 前記設定区間は、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最大値から降順に予め設定された個数の絶対値と、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最小値から昇順に予め設定された個数の絶対値とを除去することによって決定される絶対値を含むことを特徴とする請求項23記載の方法。
- 移動通信システムで第1チャネルと第2チャネルとの間の電力比を検出する方法において、
前記第1チャネル信号をチャネル補償することによって生成された第1信号を構成するシンボルのそれぞれの絶対値を生成する過程と、
前記絶対値を大きさの順で配列する過程と、
前記配列された絶対値のうち予め決定された区間の絶対値を選択し、前記選択された絶対値の平均値を計算する過程と、
前記第2チャネル信号を利用してチャネル推定をすることによって第2信号の絶対値の自乗を計算する過程と、
前記平均値と前記第2信号の絶対値の自乗との比によって前記電力比を生成する過程と
を含むことを特徴とする方法。 - 前記予め決定された区間は、前記配列された絶対値を予め設定された基準点を基準にして所定個数の区間に分離し、前記所定個数の区間のうち前記絶対値の最小値を含む区間を選択し、前記選択された区間から予め設定された設定区間を選択することによって決定された区間であることを特徴とする請求項26記載の方法。
- 前記基準点は、前記第1チャネルの変調方式によって決定されることを特徴とする請求項27記載の方法。
- 前記設定区間は、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最大値から降順に予め設定された個数の絶対値と、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最小値から昇順に予め設定された個数の絶対値とを除去することによって決定された絶対値を含むことを特徴とする請求項27記載の方法。
- 移動通信システムで第1チャネルと第2チャネルとの間の電力比を検出する方法において、
前記第1チャネル信号を利用してチャネル推定することによって第1信号を生成する過程と、
前記第1信号を利用して前記第2チャネル信号をチャネル補償することによって第2信号を生成する過程と、
前記第2信号を構成するシンボルの絶対値を生成し、前記絶対値を大きさの順で配列した後、予め決定された区間の絶対値を選択し、前記予め決定された区間の中央値を計算し、前記第1信号の絶対値の自乗を計算し、前記中央値と前記第1信号の絶対値の自乗との比を利用して前記電力比を生成する過程と
を含むことを特徴とする方法。 - 前記予め決定された区間は、前記配列された絶対値を予め設定された基準点を基準にして所定個数の区間に分離し、前記所定個数の区間のうち前記絶対値の最小値を含む区間を選択し、前記選択された区間から予め設定された設定区間を選択することによって決定される区間であることを特徴とする請求項30記載の方法。
- 前記基準点は、前記第2チャネルの変調方式によって決定されることを特徴とする請求項31記載の方法。
- 前記設定区間は、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最大値から降順に予め設定された個数の絶対値と、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最小値から昇順に予め設定された個数の絶対値とを除去することによって決定される絶対値を含むことを特徴とする請求項31記載の方法。
- 移動通信システムで第1チャネルと第2チャネルとの間の電力比を検出する方法において、
前記第1チャネル信号をチャネル補償することによって生成された第1信号を構成するシンボルのそれぞれの絶対値を生成する過程と、
前記生成された絶対値を大きさの順で配列する過程と、
前記配列された絶対値のうち予め決定された区間の絶対値を選択し、前記予め決定された区間の中央値を選択する過程と、
前記第2チャネル信号を利用してチャネル推定を遂行することによって第2信号の絶対値の自乗を計算する過程と、
前記中央値と前記第2信号の絶対値の自乗との比によって前記電力比を生成する過程と
を含むことを特徴とする方法。 - 前記予め決定された区間は、前記配列された絶対値を予め設定された基準点を基準にして所定個数の区間に分離し、前記所定個数の区間のうち前記絶対値の最小値を含む区間を選択し、前記選択された区間から予め設定された設定区間を選択することによって決定される区間であることを特徴とする請求項34記載の方法。
- 前記基準点は、前記第1チャネルの変調方式によって決定されることを特徴とする請求項35記載の方法。
- 前記設定区間は、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最大値から降順に予め設定された個数の絶対値と、前記選択された区間に存在する絶対値のうち最小値から昇順に予め設定された個数の絶対値とを除去することによって決定される絶対値を含むことを特徴とする請求項35記載の方法。
- 移動通信システムで第1チャネルと第2チャネルとの間の電力比を検出する方法において、
前記第1チャネル信号を利用してチャネル推定を遂行することによって第1信号を生成する過程と、
前記第1信号を利用して前記第2チャネル信号をチャネル補償することによって第2信号を生成する過程と、
前記第2信号を構成するシンボルの絶対値を生成し、前記絶対値の平均値を計算し、前記平均値の1/2値を計算した後、前記1/2平均値と前記第1信号の絶対値の自乗との比によって前記電力比を生成する過程と
を含むことを特徴とする方法。 - 移動通信システムで第1チャネルと第2チャネルとの間の電力比を検出する方法において、
前記第1チャネル信号をチャネル補償することによって生成された第1信号を構成するシンボルのそれぞれの絶対値を生成する過程と、
前記絶対値の平均値を計算し、前記平均値の1/2値を計算する過程と、
前記第2チャネル信号を利用してチャネル推定することによって生成された第2信号の絶対値の自乗を計算する過程と、
前記1/2平均値と前記第2信号の絶対値の自乗との比によって前記電力比を生成する過程と
を含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20020045527A KR100686410B1 (ko) | 2002-08-01 | 2002-08-01 | 이동 통신 시스템에서 트래픽 채널과 파일럿 채널간전력비 검출 장치 및 방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004135285A true JP2004135285A (ja) | 2004-04-30 |
Family
ID=27786048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003283159A Pending JP2004135285A (ja) | 2002-08-01 | 2003-07-30 | 移動通信システムにおけるトラヒックチャネルとパイロットチャネルとの間の電力比検出装置及び方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7339983B2 (ja) |
JP (1) | JP2004135285A (ja) |
KR (1) | KR100686410B1 (ja) |
CN (1) | CN1241428C (ja) |
AU (1) | AU2003227337B2 (ja) |
CA (1) | CA2436174C (ja) |
DE (1) | DE10335306A1 (ja) |
FR (1) | FR2843255A1 (ja) |
GB (1) | GB2392350B (ja) |
IT (1) | ITMI20031574A1 (ja) |
RU (1) | RU2264039C2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7142865B2 (en) * | 2002-05-31 | 2006-11-28 | Telefonaktie Bolaget Lm Ericsson (Publ) | Transmit power control based on virtual decoding |
US7792181B2 (en) * | 2004-06-23 | 2010-09-07 | Nec Corporation | Linearity evaluation method using integrations weighted by probability density function, and circuit simulator, evaluation device, communication circuit, and program using the method |
US7668226B2 (en) | 2005-02-23 | 2010-02-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for estimating gain offsets for amplitude-modulated communication signals |
WO2006105689A1 (fr) * | 2005-04-07 | 2006-10-12 | Zte Corporation | Methode et dispositif de reduction de la complexite du traitement des signaux des terminaux mobiles |
US7590167B2 (en) * | 2005-08-30 | 2009-09-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for QAM demodulation in a generalized rake receiver |
US7609754B2 (en) | 2005-08-30 | 2009-10-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for received communication signal processing |
US20070077957A1 (en) * | 2005-09-19 | 2007-04-05 | Nokia Corporation | Apparatus, method and computer program product providing HS-DSCH power estimate |
CN101447854B (zh) * | 2007-11-27 | 2012-11-07 | 上海华为技术有限公司 | 数据发送/转发/处理方法及装置 |
US8238455B2 (en) | 2008-01-07 | 2012-08-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods and apparatus for downlink PDSCH power setting |
MY155781A (en) * | 2008-01-07 | 2015-11-30 | Samsung Electronics Co Ltd | Methods and apparatus for downlink pdsch power setting |
US8565146B2 (en) * | 2008-02-27 | 2013-10-22 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for supporting data transmission in a multi-carrier communication system |
WO2010005396A1 (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-14 | Agency For Science, Technology And Research | Method, device, and computer readable medium for determining whether transmission signals are present in received signals |
US8411780B2 (en) * | 2009-02-24 | 2013-04-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Estimating the ratio of traffic channel power to pilot power in a MIMO wireless communication system |
CN102404800B (zh) | 2010-09-15 | 2014-07-09 | 华为技术有限公司 | 数据传输处理方法、装置及系统 |
RU2559734C1 (ru) * | 2014-06-17 | 2015-08-10 | Открытое акционерное общество "Российский институт мощного радиостроения" | Способ определения параметров модели замирания радиоканала по закону райса по информационному многочастотному сигналу |
US9509350B1 (en) * | 2015-06-11 | 2016-11-29 | Infineon Technologies Ag | Devices and methods for adaptive crest factor reduction in dynamic predistortion |
US10396867B2 (en) * | 2016-11-03 | 2019-08-27 | National Instruments Corporation | Reduced-complexity downlink (DL) signal demodulation using reciprocity reference signals for MIMO wireless communication systems |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4116614A1 (de) * | 1991-05-22 | 1992-11-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur demodulation und synchronisation fuer digital modulierte signale |
US5648991A (en) * | 1994-02-16 | 1997-07-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sampling phase synchronizing apparatus and bidirectional maximum likelihood sequence estimation scheme therefore |
US5621737A (en) * | 1994-07-18 | 1997-04-15 | Motorola, Inc. | Communication system with link margin control and method |
US5619524A (en) * | 1994-10-04 | 1997-04-08 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for coherent communication reception in a spread-spectrum communication system |
CN1078988C (zh) * | 1995-06-13 | 2002-02-06 | Ntt移动通信网株式会社 | Cdma解调装置 |
JPH10190497A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Fujitsu Ltd | Sir測定装置 |
JPH1117760A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Sony Corp | 受信装置及び送受信装置並びに通信方法 |
JPH1198550A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 基地局装置 |
JP3423292B2 (ja) * | 1998-05-13 | 2003-07-07 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 基地局から伝送される信号を受信する移動局装置及び方法 |
KR100287906B1 (ko) | 1998-06-09 | 2001-05-02 | 서평원 | 씨디엠에이(cdma) 이동 통신 시스템의 순방향 링크 전력 제어 장치 및 방법 |
US6744754B1 (en) | 1998-06-09 | 2004-06-01 | Lg Information & Communications, Ltd. | Control of forward link power CDMA mobile communication system |
US6879577B2 (en) * | 1998-12-31 | 2005-04-12 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for determining frame quality in mobile communication system |
US6393257B1 (en) * | 1999-04-29 | 2002-05-21 | Qualcomm Incorporated | Wireless communications receiver and decoder for receiving encoded transmissions, such as transmissions using turbo codes, and estimating channel conditions |
EP1213863B1 (en) * | 1999-09-14 | 2006-11-08 | Fujitsu Limited | Cdma receiver |
US6587447B1 (en) | 1999-09-29 | 2003-07-01 | Nortel Networks Limited | Method and system for performing outer loop power control in discontinuous transmission mode |
US7194280B2 (en) * | 2000-01-12 | 2007-03-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Mobile station assisted forward link open loop power and rate control in a CDMA system |
JP3522651B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2004-04-26 | 松下電器産業株式会社 | 通信端末装置及び復調方法 |
US6430214B1 (en) * | 2000-05-22 | 2002-08-06 | Motorola, Inc. | Fading resistant multi-level QAM receiver |
US7236514B2 (en) * | 2001-10-01 | 2007-06-26 | Ericsson, Inc. | Communications methods, apparatus and computer program products using gain multipliers |
KR100575973B1 (ko) * | 2002-01-09 | 2006-05-02 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 이동통신시스템의 불연속전송구간 검출방법 및 장치 |
-
2002
- 2002-08-01 KR KR20020045527A patent/KR100686410B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-28 GB GB0317605A patent/GB2392350B/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-29 CA CA 2436174 patent/CA2436174C/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-29 AU AU2003227337A patent/AU2003227337B2/en not_active Ceased
- 2003-07-30 JP JP2003283159A patent/JP2004135285A/ja active Pending
- 2003-07-31 US US10/630,842 patent/US7339983B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-31 IT ITMI20031574 patent/ITMI20031574A1/it unknown
- 2003-07-31 RU RU2003124043A patent/RU2264039C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2003-08-01 FR FR0309530A patent/FR2843255A1/fr active Pending
- 2003-08-01 CN CNB03164807XA patent/CN1241428C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-01 DE DE2003135306 patent/DE10335306A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2392350A (en) | 2004-02-25 |
US20040048619A1 (en) | 2004-03-11 |
KR20040012136A (ko) | 2004-02-11 |
CN1496158A (zh) | 2004-05-12 |
AU2003227337A1 (en) | 2004-02-19 |
GB2392350B (en) | 2005-06-29 |
US7339983B2 (en) | 2008-03-04 |
KR100686410B1 (ko) | 2007-02-28 |
AU2003227337B2 (en) | 2005-11-17 |
FR2843255A1 (fr) | 2004-02-06 |
DE10335306A1 (de) | 2004-03-11 |
CA2436174A1 (en) | 2004-02-01 |
RU2264039C2 (ru) | 2005-11-10 |
RU2003124043A (ru) | 2005-01-27 |
ITMI20031574A1 (it) | 2004-02-02 |
CA2436174C (en) | 2009-10-27 |
CN1241428C (zh) | 2006-02-08 |
GB0317605D0 (en) | 2003-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1408712B1 (en) | Method and Apparatus for selecting a modulation scheme. | |
EP1492263B1 (en) | Radio communication apparatus and communication mode control method of a mobile communication system | |
JP3202658B2 (ja) | 可変レートcdma送信電力制御方式 | |
JP2004135285A (ja) | 移動通信システムにおけるトラヒックチャネルとパイロットチャネルとの間の電力比検出装置及び方法 | |
JP3522651B2 (ja) | 通信端末装置及び復調方法 | |
KR100811843B1 (ko) | 광대역 부호분할 다중접속 통신시스템에서 고속공통제어채널 통신 장치 및 방법 | |
KR100260862B1 (ko) | 통신 시스템에서 향상된 채널 추정 | |
JP2000196522A (ja) | 制御信号を発生する装置および方法 | |
JP2003134046A (ja) | 高速順方向パケット接続方式を使用する通信システムにおける逆方向送信電力オフセット及び高速順方向共通チャネル電力レベルの送受信装置及び方法 | |
EP1263179A1 (en) | Channel estimation for a CDMA system using coded control symbols as additional pilot symbols | |
US8385477B2 (en) | Decision boundary estimation for MIMO wireless receivers | |
JP2009189030A (ja) | 無線通信チャネルの品質を推定し、報告する方法および装置 | |
US20040233869A1 (en) | Transmission rate changing method, and base station apparatus using the same | |
US20040101071A1 (en) | Radio base station apparatus, decoding apparatus used therefor which uses TFCI decoding characteristics, and decoding method therefor | |
JP2012526435A (ja) | 補足的パイロットシンボルの生成によるチャネル推定を向上させる方法および装置 | |
JP2005295429A (ja) | 受信品質推定方法および装置 | |
US7369523B2 (en) | Data signal demodulation in a communication system | |
US8781037B2 (en) | Method and a processing unit for processing a data signal | |
JP5211305B2 (ja) | ノイズ分散を推定するための方法および装置 | |
US7440740B2 (en) | Method of transmitting data where in a first mode, the power level is not indicated in a message and an NPSK modulation scheme is used, and in a second mode, the power level is indicated in a message in an NQAM modulation scheme is used | |
EP1513270B1 (en) | Method for estimating the Doppler spread in radio mobile telecommunication systems | |
US20080260057A1 (en) | Method and apparatus for generating training sequence codes in a communication system | |
CN1964237B (zh) | 一种高速物理下行共享信道的信干比估计方法 | |
JP3602509B2 (ja) | 復調装置および復調方法 | |
KR100866759B1 (ko) | Td-scdma 시스템에서의 전력 제어 방법 및 이에적용되는 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070312 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090616 |