[go: up one dir, main page]

JP2000196522A - 制御信号を発生する装置および方法 - Google Patents

制御信号を発生する装置および方法

Info

Publication number
JP2000196522A
JP2000196522A JP11358567A JP35856799A JP2000196522A JP 2000196522 A JP2000196522 A JP 2000196522A JP 11358567 A JP11358567 A JP 11358567A JP 35856799 A JP35856799 A JP 35856799A JP 2000196522 A JP2000196522 A JP 2000196522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sub
energy
total
snr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11358567A
Other languages
English (en)
Inventor
Shen Kian
キアン・シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nortel Networks Corp USA
Original Assignee
Nortel Networks Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nortel Networks Corp USA filed Critical Nortel Networks Corp USA
Publication of JP2000196522A publication Critical patent/JP2000196522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0048Walsh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/20TPC being performed according to specific parameters using error rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】CDMA信号を発生する送信機の送信電力を調
整する。 【解決手段】CDMA信号を、それぞれがCDMA信号
の特定の副信号と対応する複数のサブチャネルを含む主
チャネルに載せて伝送する。装置は、主として、SNR
推定機能ブロックおよび論理機能ブロックを含む。SN
R推定機能ブロックは、副信号を入力として受け、副信
号中の全信号エネルギーと副信号中の全雑音エネルギー
との比の推定値を計算する役割を担う。論理機能ブロッ
クは、SNR推定機能ブロックによって計算されたSN
R推定値に依存して制御信号を発生させる。この制御信
号は、CDMA信号を発生させる送信機に送り返され、
送信機の送信電力を調整するための電力アップまたは電
力ダウンいずれかのコマンドを示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤレス通信の
分野に関して、より具体的には、マルチサブチャネルC
DMAレシーバで信号対雑音電力比を推定する方法およ
び装置に関する。推定は、基地局と移動局との間の送信
電力を制御するために実施することができる。
【0002】
【従来の技術】CDMA(符号分割多重アクセス)は、
軍事用のスペクトル拡散単一側波帯技術を商業用に適合
させたものを用いるデジタル放送インタフェース規格で
ある。具体的には、これは、符号をすべての音声ビット
に割り当て、符号化した音声のスクランブル信号を放送
に載せて送り、音声をその元のフォーマットにアセンブ
ルし直すスペクトル拡散技術であり、デジタルセルラー
電話サービスの一形態である。CDMAシステムでは、
各ユーザがユニークな符号列(疑似ランダム符号)を与
えられる。この符号列がユーザを識別する。たとえば、
ユーザAが符号列aを有し、ユーザBが符号列bを有す
るならば、ユーザAからの応答を欲するレシーバは、符
号列aを使用して所望の情報を復号することになる。そ
して、ユーザAによって送信されるすべてのエネルギー
を受け、ユーザBによって送信される電力を無視する。
システムユーザは符号によって隔離されるため、同じ搬
送波周波数を共用することができ、他のセルラーシステ
ム、たとえばAMPSおよびDAMPSによって遭遇さ
れる周波数再使用問題が部分的に解消される。
【0003】CDMAは、干渉を抑制されたシステムで
ある。ソフト容量限界を有するが、各ユーザが共用チャ
ネルにおける雑音源なであり、ユーザによって寄与され
る雑音が蓄積する。これが、システムがどれだけ多くの
ユーザを維持することができるかに対する実際的な限界
を作り出す。過剰な電力を送信する移動局が他の移動局
に対する干渉を増大させる。CDMAの場合、移動局の
正確な電力制御が、システムの能力を最大限にし、移動
局のバッテリ寿命を延ばすのにきわめて重要である。目
標は、各移動局を、受け入れられるサービス品質を保証
するために必要である絶対最小電力レベルに維持するこ
とである。理想的には、基地局で受信される各移動局か
らの電力が等しくて、信号対干渉(比)が最小となるべ
きである。セルに関する各ユーザの電力が、それらが基
地局レシーバで等しく現れるように制御されないなら
ば、近遠(near-far)問題が生じる。この問題は、多く
の移動ユーザが同じチャネルを共用する場合に起こる。
一般に、受信される最強の移動局RF(無線周波数)信
号が基地局の復調器を捕らえる。CDMAでは、より強
い受信信号レベルが、より弱い信号に対する基地局復調
器における雑音フロアを高め、それにより、弱い信号が
受信される確率を下げる。
【0004】したがって、CDMA移動システムでは、
基地局または移動局レシーバで受信電力レベルを維持す
るために、閉ループ電力制御が不可欠である。レシーバ
側は、受信信号および雑音電力レベルを推定し、それを
信号対雑音比(SNR)しきい値と比較すべきである。
受信SNRレベルがしきい値よりも低いならば、電力ア
ップコマンド、通常は1ビットが送信機に送られて送信
電力を上げる。そうでなければ、電力ダウンコマンドが
送られて、送信電力を下げる。
【0005】このような電力制御コマンドは、順方向C
DMAチャネル(基地局またはセルサイトからの送信に
使用される)の中に逆電力制御ビットの形態で埋め込ま
れる。これらは、放送インタフェース規格IS−95お
よびCDMA2000規格に準拠して、1.25msごと
の間隔で(電力制御グループ、PWC)、すなわち1フ
レームあたり16回、疑似ランダム位置で起こる。各電
力制御ビットは、電力を所定の増分だけ上げ下げするた
めのコマンドと解釈される。各基地局は、移動局ごとに
独立して電力制御決定を下す。移動局は、電力制御ビッ
トを復調し、それに応じてその電力を上げ下げする役割
を担う。電力制御の目標は、逆方向チャネル送信電力
を、十分なエラー性能にふさわしい最低レベルに維持す
ることにある。
【0006】CDMAシステムに共通の一つの手法は、
いくつかの分解可能な多重通路成分から得た情報を合わ
せて、より良好な音声/データ品質を有する増強された
信号を提供するためのレーキレシーバの使用である。レ
ーキレシーバは、復調器とも呼ばれる相関器の列を含
み、各相関器が所望の信号の特定の多重通路成分に相関
する。一般にレーキチャネルまたはフィンガと呼ばれる
相関器出力を、それらの相対強度にしたがって重み付け
し、合計すると、最終的な信号推定値を得ることができ
る。
【0007】明らかに、適切な電力制御ビット生成のた
めには受信信号対雑音電力比の推定値を正確に得ること
が重要である。放送インタフェース規格IS−95逆方
向チャネル(移動局からのコールをセルサイトで受信す
るために使用される)の現在の実現形態では、ユーザリ
ンクあたり一つのチャネルしかない。逆方向チャネルは
64元直交変調記号、具体的には階数64のWalsh関数
を使用し、SNR推定は、レーキ出力のWalshスペクト
ルを処理することによって実施される。レーキレシーバ
の直交復調出力には64の要素がある。最大の要素を信
号による寄与とみなし、残りを雑音および干渉によって
生じたものとみなすことにより、レーキレシーバ出力で
SNR推定値を得ることができる。
【0008】残念ながら、第三世代3G IS−95放
送インタフェース規格に準じて実現された、1ユーザと
基地局との間の各チャネルが四つまでの統合サブチャネ
ルを有することができ、それらの速度および相対電力レ
ベルが変更可能である大部分の最近のCDMAシステム
に関しては、効率的なSNR推定には難がある。加え
て、これらのチャネルは、多元直交変調とは違って、デ
ジタル線形変調技術である二相PSK(BPSK)変調
を使用する。3G IS−95ワイヤレスCDMAシス
テムでは、パイロット信号を使用してPBSK信号のコ
ヒーレント検出を実施するため、IS−95システムに
おけるような多元出力はもはやない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、この産業
分野には、マルチサブチャネルCDMAレシーバで信号
対雑音電力比推定を実施する方法および装置に対する必
要性が存在する。
【0010】
【課題を解決するための手段】概して、本発明は、マル
チサブチャネルCDMAチャネルにおいて信号対雑音電
力比(SNR)の推定値を伝える制御信号を発生させる
方法および装置を提供する。そのようなチャネルは通
常、移動送信機と基地局との間の逆方向チャネルである
ことができる。制御信号は、基地局によって移動送信機
に送られる電力アップ/電力ダウンコマンドを調整する
ために使用することができる。
【0011】具体例では、本装置は、CDMAレシーバ
に組み込まれる。制御信号によって伝送される推定SN
Rは、レシーバの出力で計測されるフレームエラー率
(FER)にしたがって設定される動的しきい値と比較
される。そして、この比較に基づき、電力制御コマンド
が決定される。より具体的には、SNRがしきい値より
も高いならば、電力ダウンコマンドが移動送信機に送ら
れる。SNRがしきい値よりも低いならば、電力アップ
コマンドが送られる。
【0012】この例では、閉ループ電力制御に必要なS
NR推定は、レーキレシーバ合成器出力で実施される。
合成器は、それぞれがパイロットチャネルからのチャネ
ル推定値の複素共役数によって重み付けされたレーキフ
ィンガ出力の複雑な最大比合成を実行する。出力の虚数
部は、雑音および推定誤差によるものである。一つの電
力制御グループおよびすべてのチャネルにわたって合成
器出力の実数部および虚数部の自乗を平均化することに
より、全受信信号エネルギーおよび雑音電力を推定する
ことができる。すべてのチャネルが考慮されるため、こ
の新規な方法では、物理的装置の調節または不正確さに
よって変化するおそれのある、すべてのサブチャネルの
間での正確な電力割り当てを知る必要がない。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施態様では、
SNRを推定するための装置は、基地局のCDMAレシ
ーバの中で実現される。この基地局レシーバの基本構造
の例を図1に示す。レシーバによって実行されるベース
バンド信号処理は、復調、合成、チャネル分離、復号お
よび逆方向チャネル閉ループ電力制御ビットの生成を含
む。
【0014】レーキレシーバへの入力134が、基地局
で受けらとられる信号に対応する。この入力は、移動送
信機から送られる逆方向チャネルに干渉および雑音が足
されたものである。このチャネル上の信号は、同相成分
および四分成分を含む、BPSK変調され、四相拡散さ
れた信号である。BPSK変調は、十分に文書化され、
当業者には周知であるため、これ以上は詳述しない。こ
の信号134は、レーキレシーバを形成する復調器、こ
の例では復調器100、102、104および106の
列に供給される。レーキレシーバ中の復調器の数は異な
ってもよいことに留意されたい。各復調器は、その対応
するBPSK信号多重通路成分のコヒーレント(同期)
復調を実行する役割を担う。多重通路およびフェージン
グは、移動通信チャネルでは一般的である、多数の送信
路が、反射および散乱のような原理により、多数の遅延
され、フェージングされた送信信号のバージョンをレシ
ーバで生成する現象である。レーキレシーバの目的は、
これらの別個にフェージングされた送信信号のバージョ
ンを合成して、ダイバーシチ合成、換言するならば、よ
り良好な信号対雑音比を達成することである。
【0015】逆方向チャネル134は、それぞれが特定
のデータストリームを伝える複数のサブチャネルで形成
されている。具体例では、4タイプのサブチャネルが存
在する。すなわち、基本(Fundamental)サブチャネル、
補助(Supplemental)サブチャネル、制御(Control)サブ
チャネルおよびパイロット(Pilot)サブチャネルであ
る。補助サブチャネルは通常、異なる速度のデータトラ
フィックを伝送するために使用され、基本チャネルは通
常、音声トラフィックのために使用される。制御サブチ
ャネルは、制御コマンドおよび情報を伝送するためのも
のである。パイロットサブチャネルは、基地局レシーバ
が、信号が移動局から物理的チャネルを介してレシーバ
まで送信される間に受ける位相および振幅ひずみを推定
することができるよう、移動局ユーザごとに必要であ
る。
【0016】図2は、図1に示す復調器100、10
2、104および106の列のうち1つの復調器の動作
を示す機能ブロック図である。各復調器はまず、受信信
号を、長短のPN拡散符号の局部的レプリカで乗じるこ
とによって拡散を解除し、次いで、拡散解除した出力を
相互直交Walsh符号で乗じることによってチャネル分離
を実行する。記号蓄積装置200、202および204
が一つのWalsh波形の中で記号を蓄積し、それらの出力
が、チャネル推定の準備ができるのを待つ間、バッファ
装置206、208および210によって記憶される。
チャネル推定値がチャネル推定器212によって生成さ
れると、その共役複素数が各サブチャネル出力に乗じら
れる。パイロットサブチャネルの出力は、実際には、チ
ャネル推定器212の出力をその共役複素数で乗じたも
のであり、以下に記載するSNR推定のためだけに使用
される。
【0017】レーキレシーバ復調器のフィンガ出力14
2、144、146および148は、合成機能ブロック
108に供給される。復調器によって実行される動作を
上記で説明したように、各復調器フィンガ出力は、それ
ぞれが所与のサブチャネルの重み付き信号に対応する4
個までの複素数値からなる。合成器108は単に、四つ
すべての復調器フィンガ出力から受信された複素数値を
サブチャネルベースで加算して、それぞれが特定のサブ
チャネル信号を表す四つの複素数値を出力する役割を担
う。構造的に述べるならば、合成器108は、4個の加
算器(サブチャネルごとに1個ずつ)で形成されてい
る。具体的には、合成器108は、基本150、補助1
52、制御154およびパイロット156の各サブチャ
ネルの複素数値を出力する。
【0018】パイロットサブチャネルの合成器出力15
6は、SNR推定のためだけに、以下に記載する逆方向
チャネル閉ループ電力制御に使用される。
【0019】合成器108の出力150、152および
154は、それぞれ抽出機能ブロック110、112お
よび114に供給される。これらのブロックは、さらな
る信号処理を可能にするため、複素数値から実数成分
(Re{})を抽出する役割を担う。複素数値の虚数成分
(Im{})が、厳密に、以下に記載するような閉ループ電
力制御を実施するために使用される。そして、三つサブ
チャネルそれぞれの実数値は、抽出機能ブロック11
0、112および114からそれぞれ復号器(デコー
ダ)116、118および120に送られる。抽出機能
ブロック110、112および114の構造および動作
は当業者には公知であり、さらなる詳述は不要である。
【0020】個々の復号器の機能は、エラー数を最小限
にする規則または方法を使用して符号化入力信号を推定
することである。具体例では、復号機能ブロック11
6、118および120は、まずインターリーブを解除
し、次に直列ヴィテルビ復号を実施する。また、基本サ
ブチャネル信号の場合には、信号復号の前に速度検出が
復号機能ブロック116によって実施される。畳み込み
符号を復号するための技術は数多くあるが、おそらくは
もっとも一般的であるヴィテルビアルゴリズムが、畳み
込み符号の最尤(maximum likelihood)復号を実行する。
この信号インターリーブ解除技術およびヴィテルビアル
ゴリズムは、いずれも当業者には周知であり、いずれも
本発明の成否に決定的ではないため、これ以上は詳述し
ない。復号機能ブロック116、118および120か
らの出力は、送信機(すなわち移動局ユーザ)から最初
に送られた復号信号、それぞれ基本信号136、補助信
号138および制御信号140に対応する。
【0021】フレームエラー率(FER)計測機能ブロ
ック128が、基本136、補助138および制御14
0の各信号の復号情報ビットを入力として受信する。F
ER計測ブロック128は、基地局レシーバの性能を計
測する、具体的には、各ビットフレームをチェックし
て、そのフレームがエラーフリーであるかどうかを判断
する役割を担う。異なる重み付け係数を異なるサブチャ
ネル信号に適用して、基地局レシーバにおけるサブチャ
ネル性能の優先順位を反映させてもよいことに留意され
たい。FER計測ブロック128によって実行される計
測は、以下の比によって定義することができる。
【0022】
【数1】FER=エラーのあるフレームの数/受信した
全フレーム数
【0023】計測されたFER値は、FER計測ブロッ
ク128から、電力制御ビットの生成に必要なSNRし
きい値を設定し、更新する役割を負うしきい値更新機能
ブロック130に送られる。このSNRしきい値は、は
じめに、それ自体が特定のFERに対応する特定の出発
点に設定される。更新プロセスの間に、FER計測ブロ
ック128から受信されるFERが、出発点SNRしき
い値と対応するFER値とは異なるならば、反復法を使
用してSNRしきい値を適切な値に修正する。この更新
プロセスは、SNRしきい値とFERとの関係が固定さ
れていないという仮定に基づく。FER計測機能ブロッ
ク128およびSNRしきい値更新機能ブロック130
はいずれも当業者には周知であるため、これ以上は詳述
しない。本発明のもっとも好ましい実施態様では、機能
ブロック128および130はいずれもCDMAレシー
バに対して外部的に実現されているが、代替態様では、
内部モデム部品として実現してもよいことに留意された
い。
【0024】CDMAレシーバに対して内部的である信
号処理機能ブロック122は、SNR推定および電力制
御ビット生成の役割を担う。ブロック122は、合成器
108からの四つの複素数値150、152、154お
よび156を入力として受け、SNR推定機能ブロック
124および論理機能ブロック160からなる。論理機
能ブロック160そのものは、比較器126および電力
制御ビット生成器132を含む。SNR推定機能ブロッ
ク124は、合成器108から受けた複素数値を処理し
てこれらの値を実数部と虚数部と分けるための手段、た
とえば抽出機能ブロックを含む。以下さらに詳細に記載
するように、実数部は、サブチャネル中の全信号エネル
ギーの推定値を計算するために使用され、虚数部は、サ
ブチャネル中の全雑音エネルギーの推定値を計算するた
めに使用される。このように、SNR推定機能ブロック
124は、それぞれが変更可能な速度および相対電力レ
ベルを有する四つのサブチャネルを与えられ、基地局レ
シーバによって捕らえられる全SNRの推定を実行す
る。SNR推定は、以下の式によって定義される。
【0025】
【数2】SNR=E/I
【0026】式中、Eは、全信号チップエネルギーを
表し、Iは、干渉および雑音電力スペクトル密度を表
す。このSNR推定値は、以下さらに詳述する特定のア
ルゴリズムによって実現される。SNR推定機能ブロッ
ク124の出力が、推定されたSNR値を伝送する信号
である。
【0027】論理機能ブロック160は、SNR推定機
能ブロック124によって計算されるSNR推定値に依
存して、CDMA信号を発生させる送信機、この例では
移動局の送信電力を調整するための制御信号を発生させ
る役割を担う。比較器126は、SNR推定値を伝送す
るSNR推定機能ブロック124からの信号およびSN
Rしきい値更新機能ブロック130からの更新されたS
NRしきい値を入力として受信する。SNR推定値は、
SNRしきい値とで比較される。SNR推定値がSNR
しきい値よりも低いならば、増大(Increase)制御信号
が比較器126によって発生され、電力制御ビット生成
器132に送られる。SNR推定値がSNRしきい値よ
りも高いならば、減少(Decrease)制御信号が比較器1
26によって発生され、電力制御ビット生成器132に
送られる。
【0028】電力制御ビット生成器132は、比較器1
26から受信されるメッセージに依存して、電力制御コ
マンドを生成し、それを出力158に載せて送信機に送
る役割を担う。電力制御コマンドは通常、1個のビット
である。具体例では、電力制御コマンドビットは、増大
制御信号が比較器126から受けられるとクリアされて
「0」をとり、送信電力の増大が送信機に求められてい
ることを示す。そうでなければ、電力制御コマンドビッ
トは、減少制御信号が比較器126から受けられると
「1」に設定され、送信電力の減少が送信機に求められ
ていることを示す。
【0029】SNR推定機能ブロック124は、レーキ
合成器108から出力された四つのサブチャネル複素数
値を使用して、特定のアルゴリズムを実施することによ
ってSNRを推定する。このアルゴリズムは、サブチャ
ネルの電力割り当て比から独立しており、これらの比を
時間とともに変更させる、サブチャネルごとの変更可能
な相対電力レベルの問題を解決するために必要である。
図3は、SNR推定機能ブロック124によって実施さ
れるSNR推定アルゴリズムの流れ図である。以下は、
図3に示す流れ図の要素それぞれに関連する、アルゴリ
ズムのステップごとの説明である。
【0030】300.初期化/リセット アルゴリズムにおける第一のステップは、二つのアレイ
R[チャネル]およびI[チャネル]を0に初期化する
ステップである。ただし、チャネルとは、チャネル=
{基本、補助、制御、パイロット}によって与えられる
4値ベクトルである。たとえば、
【数3】R[基本]=R[補助]=R[制御]=R[パ
イロット]=0
【0031】302.レーキ出力? レーキレシーバは、基本、補助および制御サブチャネル
の符号化ビット速度ならびにパイロットサブチャネルの
非変調推定速度で出力を提供する。拡散の前にチャネル
符号化から符号化されたビット速度が得られ、これは、
PN符号列または拡散信号の速度であり、その結果、可
能な最高の信号速度であるチップ速度よりも常に低い。
レーキ出力がチップ速度でチェックされると仮定し、符
号化ビット速度がすべて異なってもよいとすると、新た
なデータが必ずしもすべてのチップ・インスタンスで合
成器108の出力のすべてに存在しなくてもよい。むし
ろ、新たなデータの存在は、合成器出力の間で異なり、
特定のチップインスタンスについては新たなデータが全
く存在しない可能性がある。したがって、SNR推定機
能ブロック124は、合成器108の出力150、15
2、154および156のいずれか一つに新たなデータ
がある時点を知らされなければならず、それを実施する
ためには多様な方法を使用することができる。もっとも
好ましい実施態様では、SNR推定機能ブロック124
は、各サブチャネルに対応する固定速度の知識に基づい
て自己計算を実行して、特定の合成器108の出力で新
たなデータが利用できる時点を決定する。あるいはま
た、合成器108は、新たなデータの可用性の割り込み
により、SNR推定機能ブロック124に知らせること
ができる。この割り込みメッセージは、新たなデータを
有する特定の合成器出力の指示を含む。もう一つの代替
態様では、SNR推定機能ブロック124は、新たなデ
ータがないかチェックするため、異なる合成器108の
出力を周期的にポーリングすることもできる。
【0032】304.パイロットチャネル 合成器108の出力における新たなデータがパイロット
サブチャネルからのものであるならば、それは、基地局
レシーバによって受けられる全多重通路エネルギー値を
設定するために使用される。この多重通路エネルギー値
とは、以下の式によって定義され、MIPSUMと呼ば
れる、パイロットサブチャネル複素数値156の実数成
分である。
【0033】
【数4】MIPSUM=Re(レーキ_パイロット_output)
【0034】他方、合成器108の出力における新たな
データが他三つのサブチャネルのいずれかからのもので
あるならば、信号エネルギーは、以下に定義するように
計算され、正規化され、その特定のサブチャネルに指し
当てられたRおよびIアレイに加えられる。
【0035】
【数5】R[channel]+=Re(レーキ_channel_output)*Re
(レーキ_channel_output)/MIPSUM I[channel]+=Im(レーキ_channel_output)*Im(レーキ_ch
annel_output)/MIPSUM
【0036】具体例として、新たなデータが制御サブチ
ャネル152からのものであると仮定する。上記二つの
式は以下のようになる。
【0037】
【数6】R[制御]+=Re(レーキ_制御_output)*Re(レーキ_
制御_output)/MIPSUM I[制御]+=Im(レーキ_制御_output)*Im(レーキ_制御_out
put)/MIPSUM
【0038】310.PWCグループの終わり 次に、SNR推定機能ブロック124は、電力制御(P
WC)グループの終わりを求めてチェックする。送信さ
れる各データフレームは、16のPWCグループに分割
されている。PWCグループとは、いっしょに制御され
るデータの集合体である。SNR推定機能ブロック12
4には、特定のPWCグループに対応するサブチャネル
出力の数が知れている。たとえば、補助出力は576で
あり、基本出力は12であり、制御出力は6である。し
たがって、PWCグループの最後を判定するため、簡単
な計数プロセスがSNR推定機能ブロック124によっ
て実行される。PWCグループの最後ではないならば、
SNR推定機能ブロック124は、上記ステップ302
に戻って合成器108からのさらなる出力を待つ。ひと
たびPWCグループの最後に達したならば、以下の式に
したがって信号および雑音電力推定値を計算する。
【0039】312.チャネル={基本, 補助, 制
御}について
【数7】R[channel]/=PG[channel]*PG[channel]*Number
_channel_outputs_per_PWCgroup I[channel]/=PG[channel]*Number_channel_outputs_per
_PWCgroup
【0040】式中、PG[channel]は、以下の式によって
定義される、そのチャネルの処理利得、すなわち、各値
が特定のサブチャネルに特定である3値ベクトルであ
る。
【0041】
【数8】PG[channel]=チップ速度/data_rate_[channe
l]
【0042】チップ速度は、上記で定義したようにPN
符号列の速度であり、data_rate[channel]は、それぞれ
が特定のサブチャネルの、チャネル符号化後の符号化ビ
ット速度を表す3値ベクトルである。たとえば、チップ
速度が3.6864MHzであり、補助サブチャネルが4
60.8kbpsの符号化ビット速度を有し、基本サブチャ
ネルが9.6kbpsの符号化ビット速度を有し、制御サブ
チャネルが4.8kbpsの符号化ビット速度を有する場合
を例にとると、次のようになる。
【0043】
【数9】
【0044】変数Number_channel_outputs_per_PWCgrou
pは、特定のサブチャネルの一つの電力制御グループに
おけるレーキ出力の数に対応する。たとえば、符号化ビ
ット速度が460.8kbpsである補助サブチャネル、符
号化ビット速度が9.6kbpsである基本サブチャネルお
よび符号化ビット速度が4.8kbpsである制御サブチャ
ネルの場合に電力制御グループが1.25msであると
き、この変数は、サブチャネルごとに以下のようにな
る。
【0045】
【数10】 Number_補助_outputs_per_PWCgroup=1.25*460.8=576 Number_基本_outputs_per_PWCgroup=1.25*9.6=12 Number_制御_outputs_per_PWCgroup=1.25*4.8=6
【0046】314.雑音および干渉IOは次のように
計算される。
【数11】
【0047】信号エネルギーEは次のように計算され
る。
【数12】
【0048】式中、chは、チャネルあたりの、パイロ
ットサブチャネルを含むサブチャネルの数である。IO
を計算するための最初の和算は、パイロットサブチャネ
ルを除くすべてのサブチャネルに対して実施される。E
を計算するための第二の和算は、すべてのサブチャネ
ルに対して実施される。最後に、信号対雑音比はSNR
=E/IOと推定される。上記のアルゴリズムによっ
て生成される推定は、基地局レシーバによる電力制御ビ
ット生成が正確な推定値に依存するために決定的に重大
である、変動しうるサブチャネル相対電力レベルによる
不正確さを回避させる。
【0049】SNR推定機能ブロック124は、SNR
推定値を比較器126に送り、そこで、上述したように
この値を使用して電力制御ビットを決定する。基地局レ
シーバでのSNRは絶えず変化するため、SNR推定機
能ブロック124によって実施される計測アルゴリズム
は繰り返す。これを図3に示す。図3では、ステップ3
16の後にステップ300が続いている。
【0050】本発明を、その特定の好ましい実施態様を
参照しながら詳細に説明したが、本明細書を通じて記載
した本発明の真髄を逸することなく、変形および改良が
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非常に好ましい実施態様による、基地
局レシーバの基本構造のブロック図である。
【図2】図1に示す復調器の動作を示す機能ブロック図
である。
【図3】図1に示すSNR推定機能ブロックによって実
現されるSNR推定アルゴリズムを示す流れ図である。
【符号の説明】
100、102、104、106 復調器 108 合成器 110、112、114 抽出機能 116、118、120 復号器(復号機能) 124 SNR推定機能 126 比較器 128 FER計測機能 130 しきい値更新機能 132 電力制御ビット生成器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390023157 THE WORLD TRADE CEN TRE OF MONTREAL,MON TREAL,QUEBEC H2Y3Y 4,CANADA (72)発明者 キアン・シェン カナダ、ケー2イー、6ケー1、オンタリ オ、ネピアン、メドゥランズ・ドライブ 1218、アパートメント 604

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主チャネルのそれぞれのサブチャネル中
    を伝送される複数の副信号を含む、主チャネル中を伝送
    される符号分割多重アクセス(CDMA)信号を発生さ
    せる送信機の送信電力を調整するための制御信号を発生
    させる装置であって、 CDMA信号を受けるための入力と、 各サブチャネルに対応する前記副信号を受けて、前記副
    信号中の全信号エネルギーと前記副信号中の全雑音エネ
    ルギーとの比(SNR)の推定値を計算するため前記入
    力に結合されたSNR推定手段と、 前記SNR推定手段によって計算された、前記副信号中
    の全信号エネルギーと前記副信号中の全雑音エネルギー
    との推定比に依存して、前記CDMA信号を発生させる
    前記送信機の前記送信電力を調整するための制御信号を
    発生させるため前記SNR推定手段に結合された論理手
    段と、を備える制御信号を発生する装置。
  2. 【請求項2】 前記入力と前記SNR推定手段との間に
    レーキレシーバを有する請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記レーキレシーバが、前記CDMA信
    号を受けるための複数の復調器を含み、各復調器が出力
    信号を発生させる、請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 各復調器の出力信号を受け、複数の出力
    を副信号ごとに一つずつ含む合成手段をさらに有し、前
    記合成手段が、実数部および虚数部を含む複素数値を各
    出力に埋め込む、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記SNR推定手段が前記合成手段の前
    記出力に結合されている請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記SNR推定手段が、前記合成手段の
    各出力に埋め込まれた前記信号の前記複素数値を処理し
    て前記複素数値を実数部と虚数部とに分けるための手段
    を有する請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記SNR推定手段が、前記複素数値の
    前記実数部を処理して前記副信号中の前記全信号エネル
    ギーの推定値を計算するための手段を有する請求項6記
    載の装置。
  8. 【請求項8】 前記SNR推定手段が、前記複素数値の
    前記虚数部を処理して前記副信号中の前記全雑音エネル
    ギーの推定値を計算するための手段を有する請求項7記
    載の装置。
  9. 【請求項9】 前記論理手段が、二つの入力を有する比
    較器を含み、一方の入力が、前記副信号中の全信号エネ
    ルギーと前記副信号中の全雑音エネルギーとの比を示す
    信号を受けとり、もう一方の入力が、しきい値を伝送す
    る信号を受けとり、前記比較器が、前記制御信号を解放
    するための出力を含み、前記制御信号が、二つの可能な
    状態を含む2進信号であり、前記副信号中の全信号エネ
    ルギーと前記副信号中の全雑音エネルギーとの比を示す
    前記信号が前記しきい値を超えると、前記制御信号が一
    方の状態をとり、前記副信号中の全信号エネルギーと前
    記副信号中の全雑音エネルギーとの比を示す前記信号が
    前記しきい値に満たないと、前記制御信号が他方の状態
    をとる、請求項1記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記副信号の少なくともいくつかに対
    応する信号におけるフレームエラー率を計測し、計測し
    たフレームエラー率に依存するしきい値を伝送する信号
    を発生させるための手段をさらに有する請求項9記載の
    装置。
  11. 【請求項11】 主チャネル中を伝送されるCDMA信
    号を、前記主チャネルのそれぞれのサブチャネル中を伝
    送される複数の副信号を含めて発生させる送信機の送信
    電力を調整するための制御信号を発生させるための装置
    であって、 前記CDMA信号を受けるための入力手段と、 各サブチャネルに対応する前記副信号を受けて、前記副
    信号中の全信号エネルギーと前記副信号中の全雑音エネ
    ルギーとの比の推定値を計算するため前記入力に結合さ
    れた第一の手段と、 前記第一の手段によって計算された、前記副信号中の全
    信号エネルギーと前記副信号中の全雑音エネルギーとの
    推定比に依存して、前記CDMA信号を発生させる前記
    送信機の前記送信電力を調整するための制御信号を発生
    させるため前記第一の手段に結合された第二の手段と、
    を含む装置。
  12. 【請求項12】 主チャネルの中を伝送されるCDMA
    信号を、主チャネルの各サブチャネルの中を伝送される
    複数の副信号を含めて発生させる送信機の送信電力を調
    整するのに適した制御信号を発生させる方法であって、 異なるサブチャネルに対応する複数の別個の副信号を含
    むCDMA信号を受けるステップと、 前記副信号中の全信号エネルギーと前記副信号中の全雑
    音エネルギーとの比の推定値を計算するステップと、 前記副信号中の全信号エネルギーと前記副信号中の全雑
    音エネルギーとの計算された推定比に依存して、前記C
    DMA信号を発生させる前記送信機の前記送信電力を調
    整するための前記制御信号を発生させるステップと、を
    含む方法。
  13. 【請求項13】 前記副信号を処理して、処理した副信
    号ごとに、実数部および虚数部を含む複素数値を計算す
    るステップをさらに含む請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 各複素数値を実数部と虚数部とに分け
    るステップをさらに含む請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記複素数値の実数部を処理して前記
    副信号中の前記信号エネルギーの推定値を計算するステ
    ップをさらに含む請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記複素数値の虚数部を処理して前記
    副信号中の前記雑音エネルギーの推定値を計算するステ
    ップをさらに含む請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記副信号中の全信号エネルギーと前
    記副信号中の全雑音エネルギーとの比を示す信号をしき
    い値と比較して制御信号を発生させるステップをさらに
    含み、前記制御信号が、二つの可能な状態を含む2進信
    号であり、前記副信号中の全信号エネルギーと前記副信
    号中の全雑音エネルギーとの比を示す前記信号が前記し
    きい値を超えると、前記制御信号が一方の状態をとり、
    前記副信号中の全信号エネルギーと前記副信号中の全雑
    音エネルギーとの比を示す前記信号が前記しきい値に満
    たないと、前記制御信号が他方の状態をとる、請求項1
    6記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記副信号の少なくともいくつかに対
    応する信号におけるフレームエラー率を計測し、計測し
    たフレームエラー率に依存するしきい値を転送する信号
    を発生させるステップをさらに含む、請求項17記載の
    方法。
JP11358567A 1998-12-21 1999-12-17 制御信号を発生する装置および方法 Pending JP2000196522A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/216934 1998-12-21
US09/216,934 US6717976B1 (en) 1998-12-21 1998-12-21 Method and apparatus for signal to noise power ratio estimation in a multi sub-channel CDMA receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000196522A true JP2000196522A (ja) 2000-07-14

Family

ID=22809053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11358567A Pending JP2000196522A (ja) 1998-12-21 1999-12-17 制御信号を発生する装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6717976B1 (ja)
JP (1) JP2000196522A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085311B2 (en) 2001-07-24 2006-08-01 Nec Corporation Apparatus and method for measuring SIR in CDMA communication system
JP2008503925A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 直交多重化を利用する無線通信システムの電力制御
JPWO2007074526A1 (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 富士通株式会社 無線通信システムにおける送信制御方法および同システムに用いられる受信機
JP2011515909A (ja) * 2008-02-26 2011-05-19 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 信号対干渉比を推定するための方法および装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304563B1 (en) * 1999-04-23 2001-10-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing a punctured pilot channel
US6850507B1 (en) * 1999-05-12 2005-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for acquiring PN sequence in multicarrier CDMA mobile communication system
JP3735015B2 (ja) * 2000-07-26 2006-01-11 松下電器産業株式会社 回線推定装置および回線推定方法
JP3573073B2 (ja) * 2000-08-09 2004-10-06 日本電気株式会社 送信電力制御システム及びそれに用いる送信電力制御方法
US6816709B2 (en) * 2000-08-19 2004-11-09 Pctel Maryland, Inc. Method and apparatus for testing CDMA signal propagation and coverage
US6996075B2 (en) * 2000-12-14 2006-02-07 Pulse-Link, Inc. Pre-testing and certification of multiple access codes
US6977915B2 (en) * 2001-01-30 2005-12-20 Nortel Networks Limited Method and system for controlling device transmit power in a wireless communication network
SE519243C2 (sv) * 2001-06-20 2003-02-04 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att minska en linjedrivares effektförbrukning
US7076001B2 (en) * 2001-10-16 2006-07-11 Harris Corporation System and method for an in-service decision-directed signal to noise ratio estimator
US7463671B2 (en) * 2002-02-19 2008-12-09 Marvell World Trade Ltd. Rake receiver interface
KR100617674B1 (ko) * 2002-05-07 2006-08-28 삼성전자주식회사 칩 합성기를 이용한 다중 왈시코드 복조장치 및 방법
US20050025077A1 (en) * 2003-06-17 2005-02-03 Srinivasan Balasubramanian Reverse link rate control mechanism for QoS
US7450556B2 (en) * 2003-07-10 2008-11-11 Via Telecom Co., Ltd. Method and apparatus estimating cell interference and noise for CDMA packet data channels
US7197692B2 (en) * 2004-06-18 2007-03-27 Qualcomm Incorporated Robust erasure detection and erasure-rate-based closed loop power control
US7594151B2 (en) * 2004-06-18 2009-09-22 Qualcomm, Incorporated Reverse link power control in an orthogonal system
US7292826B2 (en) * 2004-07-29 2007-11-06 Qualcomm Incorporated System and method for reducing rake finger processing
US7532664B2 (en) * 2004-08-02 2009-05-12 Nokia Corporation Method and apparatus to estimate signal to interference plus noise ratio (SINR) in a multiple antenna receiver
WO2006038828A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Intel Corporation Multicarrier receiver and methods of generating spatial correlation estimates for signals received with a plurality of antennas
US8848574B2 (en) 2005-03-15 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
US8942639B2 (en) 2005-03-15 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
WO2007050926A2 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for estimating reverse link loading in a wireless communication system
FI20065495A0 (fi) * 2006-07-18 2006-07-18 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä ja tukiasema
US8670777B2 (en) 2006-09-08 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for fast other sector interference (OSI) adjustment
US8442572B2 (en) * 2006-09-08 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjustments for delta-based power control in wireless communication systems
US20100124181A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Managing a Wireless Communications Network
US9143286B2 (en) 2010-01-19 2015-09-22 Nitero Pty Limited Estimation of signal to noise ratio in receivers
US20140106679A1 (en) * 2011-06-08 2014-04-17 Tomohiro Kanauchi Wireless communication system, receiver
CN102420796B (zh) 2011-12-21 2014-07-02 展讯通信(上海)有限公司 通信终端及其噪声估计方法和装置
US9305559B2 (en) * 2012-10-15 2016-04-05 Digimarc Corporation Audio watermark encoding with reversing polarity and pairwise embedding
RU2573243C2 (ru) 2013-10-28 2016-01-20 Общество с ограниченной ответственностью "Топкон Позишионинг Системс" Способ и устройство для измерения текущего отношения сигнал/шум при декодировании ldpc-кодов (варианты)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503355A (ja) * 1993-09-17 1996-04-09 モトローラ・インコーポレイテッド 通信システムにおけるパワー推定方法および装置
JPH10209959A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Nec Corp セルラー移動電話システム
WO1998036606A2 (en) * 1997-02-13 1998-08-20 Qualcomm Incorporated A power control subsystem

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216692A (en) * 1992-03-31 1993-06-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for adjusting a power control threshold in a communication system
JP2974274B2 (ja) * 1994-05-12 1999-11-10 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御方法および送信電力制御装置
US5603096A (en) * 1994-07-11 1997-02-11 Qualcomm Incorporated Reverse link, closed loop power control in a code division multiple access system
FI98674C (fi) * 1995-08-18 1997-07-25 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä lähetystehon säätämiseksi yhteydenmuodostuksen aikana sekä solukkoradiojärjestelmä
US5737327A (en) * 1996-03-29 1998-04-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for demodulation and power control bit detection in a spread spectrum communication system
US6396867B1 (en) * 1997-04-25 2002-05-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for forward link power control
US5896411A (en) * 1997-05-05 1999-04-20 Northern Telecom Limited Enhanced reverse link power control in a wireless communication system
US5982760A (en) * 1997-06-20 1999-11-09 Qualcomm Inc. Method and apparatus for power adaptation control in closed-loop communications
US6097712A (en) * 1997-06-20 2000-08-01 Nortel Networks Limited Multi-carrier CDMA communications systems
US6070085A (en) * 1997-08-12 2000-05-30 Qualcomm Inc. Method and apparatus for controlling transmit power thresholds based on classification of wireless communication subscribers
US6097972A (en) * 1997-08-29 2000-08-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing power control signals in CDMA mobile telephone system
US6377809B1 (en) * 1997-09-16 2002-04-23 Qualcomm Incorporated Channel structure for communication systems
US6185266B1 (en) * 1997-10-07 2001-02-06 Motorola, Inc. Method and system for generating a power control metric in an orthogonal transmit diversity communication system
US6154659A (en) * 1997-12-24 2000-11-28 Nortel Networks Limited Fast forward link power control in a code division multiple access system
US6269239B1 (en) * 1998-12-11 2001-07-31 Nortel Networks Corporation System and method to combine power control commands during soft handoff in DS/CDMA cellular systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503355A (ja) * 1993-09-17 1996-04-09 モトローラ・インコーポレイテッド 通信システムにおけるパワー推定方法および装置
JPH10209959A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Nec Corp セルラー移動電話システム
WO1998036606A2 (en) * 1997-02-13 1998-08-20 Qualcomm Incorporated A power control subsystem

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085311B2 (en) 2001-07-24 2006-08-01 Nec Corporation Apparatus and method for measuring SIR in CDMA communication system
JP2008503925A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 直交多重化を利用する無線通信システムの電力制御
JPWO2007074526A1 (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 富士通株式会社 無線通信システムにおける送信制御方法および同システムに用いられる受信機
JP4714224B2 (ja) * 2005-12-27 2011-06-29 富士通株式会社 無線通信システムにおける送信制御方法および同システムに用いられる受信機
US8189711B2 (en) 2005-12-27 2012-05-29 Fujitsu Limited Transmission controlling method in wireless communications system and receiver for use in the same system
JP2011515909A (ja) * 2008-02-26 2011-05-19 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 信号対干渉比を推定するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6717976B1 (en) 2004-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000196522A (ja) 制御信号を発生する装置および方法
CA2377060C (en) Method and apparatus for determining a reverse link transmission rate in a wireless communication system
US7333420B2 (en) Receiving process method and receiving apparatus in mobile communication system
US6621808B1 (en) Adaptive power control based on a rake receiver configuration in wideband CDMA cellular systems (WCDMA) and methods of operation
JP3889038B2 (ja) 通信システムにおいて符号化レートを制御する方法および装置
US5987076A (en) Coherent signal processing for CDMA communication system
KR0173414B1 (ko) 부호화 통신 신호를 식별하기 위한 방법 및 장치
US6904081B2 (en) Spread spectrum receiver apparatus and method
AU1362301A (en) Method and apparatus for performing handoff in a high speed communication system
WO2010127984A1 (en) Method and apparatus for improved channel estimation by generation of supplemental pilot symbols
EP1247372A1 (en) Selective multi-carrier direct sequence spread spectrum communication systems and methods
US7369523B2 (en) Data signal demodulation in a communication system
Jung et al. Uplink capacity improvement through orthogonal code hopping in uplink-synchronized CDMA systems
EP1091500A2 (en) Method and apparatus for reverse link energy estimation in a wireless network
KR100448446B1 (ko) 이동통신시스템에서 수신처리방법 및 수신장치
HK1075767B (en) Method and apparatus for determining a reverse link transmission rate in a wireless communication system
HK1133500A (en) Method and apparatus for controlling transmission energy in a wireless communication system
HK1117969A (en) Method and apparatus for determining a reverse link transmission rate in a wireless communication system
WO2012171550A1 (en) Method and device for error compensation in a communications network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124