JP2004128159A - 高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法 - Google Patents
高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004128159A JP2004128159A JP2002288996A JP2002288996A JP2004128159A JP 2004128159 A JP2004128159 A JP 2004128159A JP 2002288996 A JP2002288996 A JP 2002288996A JP 2002288996 A JP2002288996 A JP 2002288996A JP 2004128159 A JP2004128159 A JP 2004128159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- electrode
- discharge electrode
- frequency voltage
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32137—Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
- H01J37/32155—Frequency modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32091—Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Abstract
【課題】従来の装置よりさらに大面積基板における膜厚の均一化を図ることができる高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法を提供する。
【解決手段】反応容器1内にアース電極3を配置すると共に、アース電極3に対向して放電電極2を配置する。アース電極3に密接して被処理体としての基板4を配置する。放電電極2に高周波電圧を加えてアース電極および放電電極の間にプラズマを発生させる。RF電源15は第1の高周波電圧を発生し、発生した電圧を放電電極2の一方の側部に設けられた給電点9へ出力する。RF電源16は第2の高周波電圧を発生し、発生した電圧を放電電極2の他方の側部に設けられた給電点9へ出力する。ここで、第2の高周波電圧は、第1の高周波電圧と周波数が等しく、位相が低周波信号に従って変化する電圧であり、かつ、該低周波信号が所定の変調信号によって変調されている。
【選択図】 図1
【解決手段】反応容器1内にアース電極3を配置すると共に、アース電極3に対向して放電電極2を配置する。アース電極3に密接して被処理体としての基板4を配置する。放電電極2に高周波電圧を加えてアース電極および放電電極の間にプラズマを発生させる。RF電源15は第1の高周波電圧を発生し、発生した電圧を放電電極2の一方の側部に設けられた給電点9へ出力する。RF電源16は第2の高周波電圧を発生し、発生した電圧を放電電極2の他方の側部に設けられた給電点9へ出力する。ここで、第2の高周波電圧は、第1の高周波電圧と周波数が等しく、位相が低周波信号に従って変化する電圧であり、かつ、該低周波信号が所定の変調信号によって変調されている。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、太陽電池や薄膜トランジスタなどに用いられるアモルファスシリコン、微結晶シリコン、多結晶薄膜シリコン、窒化シリコンなどの半導体の製膜や、半導体膜のエッチングに用いられる高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は、従来の高周波プラズマ発生装置の一例を示す図であり、図6は同装置の反応容器1の断面図である。これらの図に示す高周波プラズマ発生装置は太陽電池用のアモルファスシリコン半導体薄膜を製造するために用いられるものである。
【0003】
図5に示す反応容器1内に放電電極としてのラダー電極2およびアース電極3を備えている。反応容器1は気密につくられ、ガス供給管および排気管(共に図示略)が適所にそれぞれ開口している。ガス供給管はガス供給源に連通し、これを通って製膜用ガスが反応容器1内に導入されるようになっている。排気管は真空ポンプの吸引側に連通している。この真空ポンプにより反応容器1の内圧は1×10−6Torr程度まで真空排気することができるようになっている。
【0004】
アース電極3とラダー電極2とは所定の間隔(例えば20mmの間隔)をもって対面配置されている。アース電極3は、被処理体としてのガラス基板4を保持するための機構を備え、ガラス基板4を加熱するためのヒータを内蔵している。ラダー電極2は、ガラス基板4より大きくする必要があり、ガラス基板4が1.1m×1.4m角サイズである場合は1.25m×1.55m角サイズとする。なお、ガス供給管のガス吹き出し口は、ラダー電極2よりも後方(ガラス基板4と反対側)にて開口していることが望ましく、複数の箇所からガスが並行に供給されることが好ましい。
【0005】
ラダー電極2は、図5に示すように、平行な複数本の縦方向電極棒6,6・・・と一対の横方向電極棒7,8とを格子状に組み立ててなるものであり、アース電極3により保持されるガラス基板4と平行に対面配置されている。ラダー電極2の横方向電極棒7,8にはそれぞれ8つの給電点9,9・・・が設けられており、横方向電極棒7の各給電点9はそれぞれ電力分配器11に接続され、横方向電極棒8の各給電点9はそれぞれ電力分配器12に接続されている。電力分配器11、12はそれぞれ同軸ケーブルを介してインピーダンスマッチング用の整合器13、14に接続され、整合器13,14がそれぞれRF(高周波)電源15、16に接続されている。そして、RF電源15が発振器17の出力に接続されている。また、RF電源16は位相変調器21を介して発振器17の出力に接続されている。位相変調器21は、発振器17の出力信号Sの位相を正弦波(または三角波)発振器18の出力に従って変調し、RF電源16へ出力する回路である。ここで、発振器18の出力振幅は固定であり、したがって、位相変調器21における位相変調幅△θは固定である。
【0006】
このような構成において、例えば、200℃に設定したアース電極3上にa−Si薄膜を製膜するガラス基板4を設置し、ガス供給管からSiH4ガスを例えば流速2SLMで導入し、真空排気管に接続した真空ポンプ系の排気速度を調整することで反応容器1内の圧力を例えば40Pa(300mTorr)に調節する。そして、発振器17において発生した60MHzの高周波信号をRF電源15、16において増幅し、整合器13、14および電力分配器11、12を介してラダー電極2の横方向電極棒7,8に印加する。これにより、ガラス基板4とラダー電極2の間にプラズマが発生する。ここで、高周波電力が効率良くプラズマ発生部に供給されるように整合器13,14を調整する。プラズマ中ではSiH4が分解し、ガラス基板4の表面にa−Si膜が製膜される。例えば、5〜10分間程度この状態で製膜を行うことにより必要な厚さのa−Si膜が製膜される。
【0007】
ところで、上述した従来の高周波プラズマ発生装置には、均一大面積製膜が難しいという欠点がある。これは、高周波の波長が電極2,3のサイズと同程度のオーダーであることから、電極端などで生じる反射波を主因とする定在波の発生するためである。例えば、60MHzのラダー電極上の波長は約3mとなる。なお、真空中の60MHzの波長は5mであるが、プラズマありの場合、静電容量増加により波長が短くなる。この波長が3mであるということは、電極の長さ1.25mに対し1/4波長が約0.75mとなり、電極上に電圧最大点と最小点が生じることになる。これにより、電極上の電圧分布に伴ってプラズマが不均一となり、結果として、製膜が不均一になる問題が発生する。
【0008】
このような問題を解決する装置として、特願2001−133830の装置があり、また、特許文献1に記載される装置がある。
特願2001−133830の装置は、1周波プラズマと、2周波プラズマの高速切替法であるため、不連続的にプラズマが切り替わり、給電点付近に強いプラズマが形成される。そのため、膜厚分布均一化に限界があり、また、膜質の面からも強いプラズマが存在すると、ナノクラスター発生による膜質低下の恐れがある。
【0009】
一方、特許文献1に記載される装置は、図5に示す構成において、横方向電極7と8に加える高周波の位相を周期的に変化させるという装置である。すなわち、RF電源16の出力の位相をRF電源15の出力の位相に対し、周期的に変化させるものである。
【0010】
【特許文献1】
特開2001−274099号公報(図4、段落0091〜0096)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
この特許文献1に記載された装置は、図5に示す装置における膜厚の不均一を改善するものであるが、未だ縦方向(電極6の方向)に次のような不均一状態が残る。すなわち、RF電源15の出力に対するRF電源16の出力の位相差△θを−90°〜+90°の範囲で周期的(10KHz)に変化させると、図7(i)に示すように、ガラス基板4の中央部に膜厚が大の部分ができ、位相差△θを−135°〜+135°の範囲で周期的に変化させると、図7(ii)に示すように、(i)よりやや外側に膜厚が大の部分ができ、位相差△θを−180°〜+180°の範囲で周期的に変化させると、図7(iii)に示すように、ガラス基板4の外縁部に膜厚が大の部分ができる。実際の製膜膜厚分布は図8のようになり,その状況が確認できる。図7(i)は図8(e),図7(ii)は図8(f),図7(iii)は図8(g)に対応している。このように位相変調角度を固定した状態では膜厚分布の均一化が困難であった。また,位相変調を行わないで位相を+45°ずらして固定した製膜膜厚分布は図8(b)に示すように基板上部まで膜厚が厚い部分があり,同じ位相巾45°の位相変調有りの図8(d)と膜厚分布の対応関係が一致せず,位相変調の場合は電圧が高い部分と膜厚が厚い部分が必ずしも一致するとは限らないことが明確になった。
【0012】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、上述した従来の装置よりさらに大面積基板における膜厚の均一化を図ることができる高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、反応容器内にアース電極を配置すると共に、該アース電極に対向して放電電極を配置し、前記アース電極に密接して被処理体としての基板を配置し、前記放電電極に高周波電圧を加えて前記アース電極および前記放電電極の間にプラズマを発生させる高周波プラズマ発生装置において、第1の高周波電圧を発生する第1の高周波発生手段と、前記第1の高周波電圧を前記放電電極の一方の側部に設けられた給電点へ加える第1の給電手段と、第2の高周波電圧を発生する第2の高周波発生手段と、前記第2の高周波電圧を前記放電電極の他方の側部に設けられた給電点へ加える第2の給電手段とを具備し、前記第2の高周波電圧は、前記第1の高周波電圧と周波数が等しく、位相が低周波信号に従って変化する電圧であり、かつ、該低周波信号が所定の変調信号によって変調されていることを特徴とする高周波プラズマ発生装置である。
【0014】
請求項2に記載の発明は、反応容器内にアース電極を配置すると共に、該アース電極に対向して放電電極を配置し、前記アース電極に密接して被処理体としての基板を配置し、前記放電電極に高周波電圧を加えて前記アース電極および前記放電電極の間にプラズマを発生させる高周波プラズマ発生装置において、高周波信号を発生する高周波発振器と、前記高周波発振器の出力を増幅して第1の高周波電圧として出力する第1の高周波発生手段と、前記第1の高周波電圧を前記放電電極の一方の側部に設けられた給電点へ加える第1の給電手段と、所定の変調信号によって変調された低周波信号を発生する低周波発振器と、前記高周波発振器の出力の位相を前記低周波発振器の出力にしたがって変調する位相変調器と、前記位相変調器の出力を増幅して第2の高周波電圧として出力する第2の高周波発生手段と、前記第2の高周波電圧を前記放電電極の他方の側部に設けられた給電点へ加える第2の給電手段とを具備することを特徴とする高周波プラズマ発生装置である。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の高周波プラズマ発生装置において、前記放電電極は2本の横方向電極棒の間に複数の縦方向電極棒を配置して構成したラダー型電極であり、前記給電点は前記横方向電極に設けられていることを特徴とする。
【0016】
請求項4に記載の発明は、反応容器内にアース電極を配置すると共に、該アース電極に対向して放電電極を配置し、前記アース電極に密接して被処理体としての基板を配置し、前記放電電極に高周波電圧を加えて前記アース電極および前記放電電極の間にプラズマを発生させる高周波プラズマ発生方法において、第1の高周波電圧を前記放電電極の一方の側部に設けられた給電点へ加えると共に、前記第1の高周波電圧と周波数が等しく、位相が低周波信号に従って変化する第2の高周波電圧であって、かつ、該低周波信号が所定の変調信号によって変調されている第2の高周波電圧を前記放電電極の他方の側部に設けられた給電点へ加えることを特徴とする高周波プラズマ発生方法である。
【0017】
請求項5に記載の発明は、反応容器内にアース電極を配置すると共に、該アース電極に対向して放電電極を配置し、前記アース電極に密接して被処理体としての基板を配置し、前記放電電極に高周波電圧を加えて前記アース電極および前記放電電極の間にプラズマを発生させる高周波プラズマ発生装置のクリーニング方法において、前記反応容器内にNF3などのハロゲン化合物(ガス)を導入し、第1の高周波電圧を前記放電電極の一方の側部に設けられた給電点へ加えると共に、前記第1の高周波電圧と周波数が等しく、位相が低周波信号に従って変化する第2の高周波電圧であって、かつ、該低周波信号が所定の変調信号によって変調されている第2の高周波電圧を前記放電電極の他方の側部に設けられた給電点へ加えることを特徴とする高周波プラズマ発生装置のクリーニング方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、この発明の一実施の形態について説明する。図1は同実施の形態による高周波プラズマ発生装置の構成を示すブロック図であり、この図において、図5の各部と同一構成の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0019】
この実施形態による高周波プラズマ発生装置が図5に示す装置と異なる点は、発振器20および位相変調器21が単純な三角波などだけではなく任意の変調波形に対応している点である。発振器20は、図2に示すように、周波数が20KHzの三角波であって、周波数が1KHzの三角波によって振幅変調された信号を発生する回路である。また、位相変調器21は、発振器17の出力信号S(60MHz)の位相を発振器20の出力に従って変調し、RF電源16へ出力する回路である。すなわち、この位相変調器21は、図2に示すように、発振器20の出力ピーク値が正の最大値の場合に信号Sの位相を+110°変化させてRF電源16へ出力し、発振器20の出力ピーク値が負の最大値の場合に信号Sの位相を−110°変化させてRF電源16へ出力する。また、発振器20の出力ピーク値が正の最小値の場合に信号Sの位相を+20°変化させてRF電源16へ出力し、負の最小値の場合に信号Sの位相を−20°変化させてRF電源16へ出力する。
【0020】
上述した、位相変調器21によって位相変調された60MHzの高周波信号SはRF電源16によって増幅され、整合器14、電力分配器12を介してラダー電極2の横方向電極棒8へ出力される。このような構成によれば、横方向電極棒8へ加えられる高周波信号の位相変調角が時間的に変化するので、プラズマが折り返す部分を固定ではなく変動させることができ、これにより、プラズマの集中を防ぐことができ、プラズマの均一化を図ることがきる。
【0021】
図3は、上記実施形態による高周波プラズマ発生装置によって形成したアモルファスシリコン半導体薄膜の膜厚分布を示したものである。これは図8の(a)(b)(c)(d)(e)(f)を連続的に変化させて膜厚分布を時間平均的に均一化したものと理解できる。この図から明らかなように、図2に示すような方法による位相変調を行うことによって薄膜の均一性が従来のものより格段と向上する。図4に、図3に示す半導体薄膜の膜厚測定結果を示す。
【0022】
なお、上述した実施形態においては、発振器20の発振波形、変調波形がいずれも三角波であったが、これは三角波にかぎるものではなく、サイン波、矩形波等であってもよい。また、この発振器20の信号周波数(20KHz)、変調波形の周波数(1KHz)はいずれも一例であり、これに限るものではない。
【0023】
ところで、高周波プラズマ発生装置においては、アモルファスシリコン膜等の製膜を連続的に行ううちに、シリコンの膜が反応容器1内部に堆積し、さらに落下するものも生じ、あるいは気相中にシリコン粉が発生する。そして、これらのシリコン粉末が製膜中のガラス基板4に付着すると、不良品が発生する。
【0024】
そこで、この実施形態においては、次に述べるセルフクリーニングが行われる。すなわち、高周波プラズマ発生装置の製膜作業を一時中止し、反応容器1内に反応性の強いエッチングガスとなるNF3(三フッ化窒素)を注入し、ラダー電極2の横方向電極棒7,8の各々に、上述した製膜時と同じ60MHzの高周波電圧(一方は位相変調を行っている)を加える。これにより、NF3がプラズマ化されて分解され、分解によって生じたF(フッ素)ラジカルにより反応容器1内がエッチングされ、次式のようにシリコン膜やシリコン粉がSiF4(フッ化珪素)として気化され除去される。
Fラジカル+Si→SiF4
【0025】
この場合、従来の装置においては、プラズマの不均一のため場所によってオーバエッチング(Fラジカルによる金属部分の腐食)が発生する問題があったが、この実施形態によれば、プラズマを均一に発生することができることから、オーバエッチングが生じないセルフクリーニングを行うことができる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、第1の高周波電圧を前記放電電極の一方の側部に設けられた給電点へ加えると共に、第1の高周波電圧と周波数が等しく、位相が低周波信号に従って変化する第2の高周波電圧であって、かつ、低周波信号が所定の変調信号によって変調されている第2の高周波電圧を放電電極の他方の側部に設けられた給電点へ加えるようにしたので、従来の装置よりさらに大面積基板における膜厚の均一化を達成することができる効果がある。
これにより、例えば、電池用のアモルファスシリコン半導体薄膜の製造にこの発明による装置を用いた場合、膜厚が均一にできるので電池性能向上に大きく寄与する。また、プロセス中のレーザエッチング工程においてレーザ切れが大幅に向上する。これも電池性能の向上に寄与する。
【0027】
また、この発明によれば、膜厚が均一であることから、干渉縞のような模様ができることがなく、製品の外観が良くなる利点がある。
また、この発明によるクリーニング方法によれば、オーバエッチングが生じないセルフクリーニングを行うことができる効果がある。また、クリーニング分布向上により、クリーニング時間の短縮、クリーニング前後の製膜分布への影響の最小化へ寄与する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による高周波プラズマ発生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】同実施形態における発振器20において発生する位相変調用の信号を示す図である。
【図3】同実施形態の効果を説明するための図である。
【図4】図3に示す半導体薄膜の膜厚測定結果を示す図である。
【図5】従来の高周波プラズマ発生装置の構成例を示す図である。
【図6】従来の高周波プラズマ発生装置における反応容器1の断面図である。
【図7】従来の高周波プラズマ発生装置の問題点を説明するための図である。
【図8】従来の高周波プラズマ発生装置の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1…反応容器
2…ラダー電極
3…アース電極
6…縦方向電極棒
7,8…横方向電極棒
15、16…RF電源
17、20…発振器
21…位相変調器
【発明の属する技術分野】
この発明は、太陽電池や薄膜トランジスタなどに用いられるアモルファスシリコン、微結晶シリコン、多結晶薄膜シリコン、窒化シリコンなどの半導体の製膜や、半導体膜のエッチングに用いられる高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は、従来の高周波プラズマ発生装置の一例を示す図であり、図6は同装置の反応容器1の断面図である。これらの図に示す高周波プラズマ発生装置は太陽電池用のアモルファスシリコン半導体薄膜を製造するために用いられるものである。
【0003】
図5に示す反応容器1内に放電電極としてのラダー電極2およびアース電極3を備えている。反応容器1は気密につくられ、ガス供給管および排気管(共に図示略)が適所にそれぞれ開口している。ガス供給管はガス供給源に連通し、これを通って製膜用ガスが反応容器1内に導入されるようになっている。排気管は真空ポンプの吸引側に連通している。この真空ポンプにより反応容器1の内圧は1×10−6Torr程度まで真空排気することができるようになっている。
【0004】
アース電極3とラダー電極2とは所定の間隔(例えば20mmの間隔)をもって対面配置されている。アース電極3は、被処理体としてのガラス基板4を保持するための機構を備え、ガラス基板4を加熱するためのヒータを内蔵している。ラダー電極2は、ガラス基板4より大きくする必要があり、ガラス基板4が1.1m×1.4m角サイズである場合は1.25m×1.55m角サイズとする。なお、ガス供給管のガス吹き出し口は、ラダー電極2よりも後方(ガラス基板4と反対側)にて開口していることが望ましく、複数の箇所からガスが並行に供給されることが好ましい。
【0005】
ラダー電極2は、図5に示すように、平行な複数本の縦方向電極棒6,6・・・と一対の横方向電極棒7,8とを格子状に組み立ててなるものであり、アース電極3により保持されるガラス基板4と平行に対面配置されている。ラダー電極2の横方向電極棒7,8にはそれぞれ8つの給電点9,9・・・が設けられており、横方向電極棒7の各給電点9はそれぞれ電力分配器11に接続され、横方向電極棒8の各給電点9はそれぞれ電力分配器12に接続されている。電力分配器11、12はそれぞれ同軸ケーブルを介してインピーダンスマッチング用の整合器13、14に接続され、整合器13,14がそれぞれRF(高周波)電源15、16に接続されている。そして、RF電源15が発振器17の出力に接続されている。また、RF電源16は位相変調器21を介して発振器17の出力に接続されている。位相変調器21は、発振器17の出力信号Sの位相を正弦波(または三角波)発振器18の出力に従って変調し、RF電源16へ出力する回路である。ここで、発振器18の出力振幅は固定であり、したがって、位相変調器21における位相変調幅△θは固定である。
【0006】
このような構成において、例えば、200℃に設定したアース電極3上にa−Si薄膜を製膜するガラス基板4を設置し、ガス供給管からSiH4ガスを例えば流速2SLMで導入し、真空排気管に接続した真空ポンプ系の排気速度を調整することで反応容器1内の圧力を例えば40Pa(300mTorr)に調節する。そして、発振器17において発生した60MHzの高周波信号をRF電源15、16において増幅し、整合器13、14および電力分配器11、12を介してラダー電極2の横方向電極棒7,8に印加する。これにより、ガラス基板4とラダー電極2の間にプラズマが発生する。ここで、高周波電力が効率良くプラズマ発生部に供給されるように整合器13,14を調整する。プラズマ中ではSiH4が分解し、ガラス基板4の表面にa−Si膜が製膜される。例えば、5〜10分間程度この状態で製膜を行うことにより必要な厚さのa−Si膜が製膜される。
【0007】
ところで、上述した従来の高周波プラズマ発生装置には、均一大面積製膜が難しいという欠点がある。これは、高周波の波長が電極2,3のサイズと同程度のオーダーであることから、電極端などで生じる反射波を主因とする定在波の発生するためである。例えば、60MHzのラダー電極上の波長は約3mとなる。なお、真空中の60MHzの波長は5mであるが、プラズマありの場合、静電容量増加により波長が短くなる。この波長が3mであるということは、電極の長さ1.25mに対し1/4波長が約0.75mとなり、電極上に電圧最大点と最小点が生じることになる。これにより、電極上の電圧分布に伴ってプラズマが不均一となり、結果として、製膜が不均一になる問題が発生する。
【0008】
このような問題を解決する装置として、特願2001−133830の装置があり、また、特許文献1に記載される装置がある。
特願2001−133830の装置は、1周波プラズマと、2周波プラズマの高速切替法であるため、不連続的にプラズマが切り替わり、給電点付近に強いプラズマが形成される。そのため、膜厚分布均一化に限界があり、また、膜質の面からも強いプラズマが存在すると、ナノクラスター発生による膜質低下の恐れがある。
【0009】
一方、特許文献1に記載される装置は、図5に示す構成において、横方向電極7と8に加える高周波の位相を周期的に変化させるという装置である。すなわち、RF電源16の出力の位相をRF電源15の出力の位相に対し、周期的に変化させるものである。
【0010】
【特許文献1】
特開2001−274099号公報(図4、段落0091〜0096)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
この特許文献1に記載された装置は、図5に示す装置における膜厚の不均一を改善するものであるが、未だ縦方向(電極6の方向)に次のような不均一状態が残る。すなわち、RF電源15の出力に対するRF電源16の出力の位相差△θを−90°〜+90°の範囲で周期的(10KHz)に変化させると、図7(i)に示すように、ガラス基板4の中央部に膜厚が大の部分ができ、位相差△θを−135°〜+135°の範囲で周期的に変化させると、図7(ii)に示すように、(i)よりやや外側に膜厚が大の部分ができ、位相差△θを−180°〜+180°の範囲で周期的に変化させると、図7(iii)に示すように、ガラス基板4の外縁部に膜厚が大の部分ができる。実際の製膜膜厚分布は図8のようになり,その状況が確認できる。図7(i)は図8(e),図7(ii)は図8(f),図7(iii)は図8(g)に対応している。このように位相変調角度を固定した状態では膜厚分布の均一化が困難であった。また,位相変調を行わないで位相を+45°ずらして固定した製膜膜厚分布は図8(b)に示すように基板上部まで膜厚が厚い部分があり,同じ位相巾45°の位相変調有りの図8(d)と膜厚分布の対応関係が一致せず,位相変調の場合は電圧が高い部分と膜厚が厚い部分が必ずしも一致するとは限らないことが明確になった。
【0012】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、上述した従来の装置よりさらに大面積基板における膜厚の均一化を図ることができる高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、反応容器内にアース電極を配置すると共に、該アース電極に対向して放電電極を配置し、前記アース電極に密接して被処理体としての基板を配置し、前記放電電極に高周波電圧を加えて前記アース電極および前記放電電極の間にプラズマを発生させる高周波プラズマ発生装置において、第1の高周波電圧を発生する第1の高周波発生手段と、前記第1の高周波電圧を前記放電電極の一方の側部に設けられた給電点へ加える第1の給電手段と、第2の高周波電圧を発生する第2の高周波発生手段と、前記第2の高周波電圧を前記放電電極の他方の側部に設けられた給電点へ加える第2の給電手段とを具備し、前記第2の高周波電圧は、前記第1の高周波電圧と周波数が等しく、位相が低周波信号に従って変化する電圧であり、かつ、該低周波信号が所定の変調信号によって変調されていることを特徴とする高周波プラズマ発生装置である。
【0014】
請求項2に記載の発明は、反応容器内にアース電極を配置すると共に、該アース電極に対向して放電電極を配置し、前記アース電極に密接して被処理体としての基板を配置し、前記放電電極に高周波電圧を加えて前記アース電極および前記放電電極の間にプラズマを発生させる高周波プラズマ発生装置において、高周波信号を発生する高周波発振器と、前記高周波発振器の出力を増幅して第1の高周波電圧として出力する第1の高周波発生手段と、前記第1の高周波電圧を前記放電電極の一方の側部に設けられた給電点へ加える第1の給電手段と、所定の変調信号によって変調された低周波信号を発生する低周波発振器と、前記高周波発振器の出力の位相を前記低周波発振器の出力にしたがって変調する位相変調器と、前記位相変調器の出力を増幅して第2の高周波電圧として出力する第2の高周波発生手段と、前記第2の高周波電圧を前記放電電極の他方の側部に設けられた給電点へ加える第2の給電手段とを具備することを特徴とする高周波プラズマ発生装置である。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の高周波プラズマ発生装置において、前記放電電極は2本の横方向電極棒の間に複数の縦方向電極棒を配置して構成したラダー型電極であり、前記給電点は前記横方向電極に設けられていることを特徴とする。
【0016】
請求項4に記載の発明は、反応容器内にアース電極を配置すると共に、該アース電極に対向して放電電極を配置し、前記アース電極に密接して被処理体としての基板を配置し、前記放電電極に高周波電圧を加えて前記アース電極および前記放電電極の間にプラズマを発生させる高周波プラズマ発生方法において、第1の高周波電圧を前記放電電極の一方の側部に設けられた給電点へ加えると共に、前記第1の高周波電圧と周波数が等しく、位相が低周波信号に従って変化する第2の高周波電圧であって、かつ、該低周波信号が所定の変調信号によって変調されている第2の高周波電圧を前記放電電極の他方の側部に設けられた給電点へ加えることを特徴とする高周波プラズマ発生方法である。
【0017】
請求項5に記載の発明は、反応容器内にアース電極を配置すると共に、該アース電極に対向して放電電極を配置し、前記アース電極に密接して被処理体としての基板を配置し、前記放電電極に高周波電圧を加えて前記アース電極および前記放電電極の間にプラズマを発生させる高周波プラズマ発生装置のクリーニング方法において、前記反応容器内にNF3などのハロゲン化合物(ガス)を導入し、第1の高周波電圧を前記放電電極の一方の側部に設けられた給電点へ加えると共に、前記第1の高周波電圧と周波数が等しく、位相が低周波信号に従って変化する第2の高周波電圧であって、かつ、該低周波信号が所定の変調信号によって変調されている第2の高周波電圧を前記放電電極の他方の側部に設けられた給電点へ加えることを特徴とする高周波プラズマ発生装置のクリーニング方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、この発明の一実施の形態について説明する。図1は同実施の形態による高周波プラズマ発生装置の構成を示すブロック図であり、この図において、図5の各部と同一構成の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0019】
この実施形態による高周波プラズマ発生装置が図5に示す装置と異なる点は、発振器20および位相変調器21が単純な三角波などだけではなく任意の変調波形に対応している点である。発振器20は、図2に示すように、周波数が20KHzの三角波であって、周波数が1KHzの三角波によって振幅変調された信号を発生する回路である。また、位相変調器21は、発振器17の出力信号S(60MHz)の位相を発振器20の出力に従って変調し、RF電源16へ出力する回路である。すなわち、この位相変調器21は、図2に示すように、発振器20の出力ピーク値が正の最大値の場合に信号Sの位相を+110°変化させてRF電源16へ出力し、発振器20の出力ピーク値が負の最大値の場合に信号Sの位相を−110°変化させてRF電源16へ出力する。また、発振器20の出力ピーク値が正の最小値の場合に信号Sの位相を+20°変化させてRF電源16へ出力し、負の最小値の場合に信号Sの位相を−20°変化させてRF電源16へ出力する。
【0020】
上述した、位相変調器21によって位相変調された60MHzの高周波信号SはRF電源16によって増幅され、整合器14、電力分配器12を介してラダー電極2の横方向電極棒8へ出力される。このような構成によれば、横方向電極棒8へ加えられる高周波信号の位相変調角が時間的に変化するので、プラズマが折り返す部分を固定ではなく変動させることができ、これにより、プラズマの集中を防ぐことができ、プラズマの均一化を図ることがきる。
【0021】
図3は、上記実施形態による高周波プラズマ発生装置によって形成したアモルファスシリコン半導体薄膜の膜厚分布を示したものである。これは図8の(a)(b)(c)(d)(e)(f)を連続的に変化させて膜厚分布を時間平均的に均一化したものと理解できる。この図から明らかなように、図2に示すような方法による位相変調を行うことによって薄膜の均一性が従来のものより格段と向上する。図4に、図3に示す半導体薄膜の膜厚測定結果を示す。
【0022】
なお、上述した実施形態においては、発振器20の発振波形、変調波形がいずれも三角波であったが、これは三角波にかぎるものではなく、サイン波、矩形波等であってもよい。また、この発振器20の信号周波数(20KHz)、変調波形の周波数(1KHz)はいずれも一例であり、これに限るものではない。
【0023】
ところで、高周波プラズマ発生装置においては、アモルファスシリコン膜等の製膜を連続的に行ううちに、シリコンの膜が反応容器1内部に堆積し、さらに落下するものも生じ、あるいは気相中にシリコン粉が発生する。そして、これらのシリコン粉末が製膜中のガラス基板4に付着すると、不良品が発生する。
【0024】
そこで、この実施形態においては、次に述べるセルフクリーニングが行われる。すなわち、高周波プラズマ発生装置の製膜作業を一時中止し、反応容器1内に反応性の強いエッチングガスとなるNF3(三フッ化窒素)を注入し、ラダー電極2の横方向電極棒7,8の各々に、上述した製膜時と同じ60MHzの高周波電圧(一方は位相変調を行っている)を加える。これにより、NF3がプラズマ化されて分解され、分解によって生じたF(フッ素)ラジカルにより反応容器1内がエッチングされ、次式のようにシリコン膜やシリコン粉がSiF4(フッ化珪素)として気化され除去される。
Fラジカル+Si→SiF4
【0025】
この場合、従来の装置においては、プラズマの不均一のため場所によってオーバエッチング(Fラジカルによる金属部分の腐食)が発生する問題があったが、この実施形態によれば、プラズマを均一に発生することができることから、オーバエッチングが生じないセルフクリーニングを行うことができる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、第1の高周波電圧を前記放電電極の一方の側部に設けられた給電点へ加えると共に、第1の高周波電圧と周波数が等しく、位相が低周波信号に従って変化する第2の高周波電圧であって、かつ、低周波信号が所定の変調信号によって変調されている第2の高周波電圧を放電電極の他方の側部に設けられた給電点へ加えるようにしたので、従来の装置よりさらに大面積基板における膜厚の均一化を達成することができる効果がある。
これにより、例えば、電池用のアモルファスシリコン半導体薄膜の製造にこの発明による装置を用いた場合、膜厚が均一にできるので電池性能向上に大きく寄与する。また、プロセス中のレーザエッチング工程においてレーザ切れが大幅に向上する。これも電池性能の向上に寄与する。
【0027】
また、この発明によれば、膜厚が均一であることから、干渉縞のような模様ができることがなく、製品の外観が良くなる利点がある。
また、この発明によるクリーニング方法によれば、オーバエッチングが生じないセルフクリーニングを行うことができる効果がある。また、クリーニング分布向上により、クリーニング時間の短縮、クリーニング前後の製膜分布への影響の最小化へ寄与する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による高周波プラズマ発生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】同実施形態における発振器20において発生する位相変調用の信号を示す図である。
【図3】同実施形態の効果を説明するための図である。
【図4】図3に示す半導体薄膜の膜厚測定結果を示す図である。
【図5】従来の高周波プラズマ発生装置の構成例を示す図である。
【図6】従来の高周波プラズマ発生装置における反応容器1の断面図である。
【図7】従来の高周波プラズマ発生装置の問題点を説明するための図である。
【図8】従来の高周波プラズマ発生装置の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1…反応容器
2…ラダー電極
3…アース電極
6…縦方向電極棒
7,8…横方向電極棒
15、16…RF電源
17、20…発振器
21…位相変調器
Claims (5)
- 反応容器内にアース電極を配置すると共に、該アース電極に対向して放電電極を配置し、前記アース電極に密接して被処理体としての基板を配置し、前記放電電極に高周波電圧を加えて前記アース電極および前記放電電極の間にプラズマを発生させる高周波プラズマ発生装置において、
第1の高周波電圧を発生する第1の高周波発生手段と、
前記第1の高周波電圧を前記放電電極の一方の側部に設けられた給電点へ加える第1の給電手段と、
第2の高周波電圧を発生する第2の高周波発生手段と、
前記第2の高周波電圧を前記放電電極の他方の側部に設けられた給電点へ加える第2の給電手段と、
を具備し、前記第2の高周波電圧は、前記第1の高周波電圧と周波数が等しく、位相が低周波信号に従って変化する電圧であり、かつ、該低周波信号が所定の変調信号によって変調されていることを特徴とする高周波プラズマ発生装置。 - 反応容器内にアース電極を配置すると共に、該アース電極に対向して放電電極を配置し、前記アース電極に密接して被処理体としての基板を配置し、前記放電電極に高周波電圧を加えて前記アース電極および前記放電電極の間にプラズマを発生させる高周波プラズマ発生装置において、
高周波信号を発生する高周波発振器と、
前記高周波発振器の出力を増幅して第1の高周波電圧として出力する第1の高周波発生手段と、
前記第1の高周波電圧を前記放電電極の一方の側部に設けられた給電点へ加える第1の給電手段と、
所定の変調信号によって変調された低周波信号を発生する低周波発振器と、
前記高周波発振器の出力の位相を前記低周波発振器の出力にしたがって変調する位相変調器と、
前記位相変調器の出力を増幅して第2の高周波電圧として出力する第2の高周波発生手段と、
前記第2の高周波電圧を前記放電電極の他方の側部に設けられた給電点へ加える第2の給電手段と、
を具備することを特徴とする高周波プラズマ発生装置。 - 前記放電電極は2本の横方向電極棒の間に複数の縦方向電極棒を配置して構成したラダー型電極であり、前記給電点は前記横方向電極に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高周波プラズマ発生装置。
- 反応容器内にアース電極を配置すると共に、該アース電極に対向して放電電極を配置し、前記アース電極に密接して被処理体としての基板を配置し、前記放電電極に高周波電圧を加えて前記アース電極および前記放電電極の間にプラズマを発生させる高周波プラズマ発生方法において、
第1の高周波電圧を前記放電電極の一方の側部に設けられた給電点へ加えると共に、
前記第1の高周波電圧と周波数が等しく、位相が低周波信号に従って変化する第2の高周波電圧であって、かつ、該低周波信号が所定の変調信号によって変調されている第2の高周波電圧を前記放電電極の他方の側部に設けられた給電点へ加える
ことを特徴とする高周波プラズマ発生方法。 - 反応容器内にアース電極を配置すると共に、該アース電極に対向して放電電極を配置し、前記アース電極に密接して被処理体としての基板を配置し、前記放電電極に高周波電圧を加えて前記アース電極および前記放電電極の間にプラズマを発生させる高周波プラズマ発生装置のクリーニング方法において、
前記反応容器内にNF3,CF4,CCL4,SF6等のハロゲン化合物を導入し、
第1の高周波電圧を前記放電電極の一方の側部に設けられた給電点へ加えると共に、
前記第1の高周波電圧と周波数が等しく、位相が低周波信号に従って変化する第2の高周波電圧であって、かつ、該低周波信号が所定の変調信号によって変調されている第2の高周波電圧を前記放電電極の他方の側部に設けられた給電点へ加える
ことを特徴とする高周波プラズマ発生装置のクリーニング方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002288996A JP2004128159A (ja) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | 高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法 |
PCT/JP2003/012562 WO2004032213A1 (ja) | 2002-10-01 | 2003-10-01 | 高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法 |
EP03748630A EP1548808A4 (en) | 2002-10-01 | 2003-10-01 | HIGH FREQUENCY PLASMA AGENCY AND HIGH FREQUENCY PLASMA GENERATION PROCESS |
US10/519,553 US7141516B2 (en) | 2002-10-01 | 2003-10-01 | High frequency plasma generator and high frequency plasma generating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002288996A JP2004128159A (ja) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | 高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004128159A true JP2004128159A (ja) | 2004-04-22 |
Family
ID=32063701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002288996A Pending JP2004128159A (ja) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | 高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7141516B2 (ja) |
EP (1) | EP1548808A4 (ja) |
JP (1) | JP2004128159A (ja) |
WO (1) | WO2004032213A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008541367A (ja) * | 2005-05-11 | 2008-11-20 | ダブリン シティ ユニバーシティ | 位相が不一致である複数の電極を備えるhfプラズマ源 |
JP2009105030A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | New Power Plasma Co Ltd | 容量結合プラズマ反応器 |
WO2010129277A3 (en) * | 2009-04-28 | 2011-02-03 | Trustees Of Tufts College | Microplasma generator and methods therefor |
WO2013016497A2 (en) * | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Trustees Of Tufts College | Microplasma generating array |
JP2017515975A (ja) * | 2014-05-02 | 2017-06-15 | エコル ポリテクニック | 高周波プラズマ内のイオン流を制御する方法及びシステム |
KR20190134811A (ko) * | 2017-04-24 | 2019-12-04 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 전극 필라멘트들을 갖는 플라즈마 반응기 |
KR20190134810A (ko) * | 2017-04-24 | 2019-12-04 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 플라즈마 반응기의 전극들에의 전력 인가 |
KR20200011576A (ko) * | 2017-06-22 | 2020-02-03 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 전극 조립체를 갖는 플라즈마 챔버 |
US20210066041A1 (en) * | 2018-05-17 | 2021-03-04 | Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. | System and method for pulse modulation of radio frequency power supply and reaction chamber thereof |
KR20220059640A (ko) * | 2020-11-03 | 2022-05-10 | 삼성전자주식회사 | 플라즈마 공정 장치 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4592867B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2010-12-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 平行平板形プラズマcvd装置及びドライクリーニングの方法 |
WO2009082753A2 (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-02 | Applied Materials, Inc. | Asymmetrical rf drive for electrode of plasma chamber |
CN101933402B (zh) * | 2008-01-31 | 2013-03-27 | 应用材料公司 | 用于等离子体腔室的电极的多相射频电源 |
WO2010037716A1 (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | Oerlikon Solar Ip Ag, Truebbach | Radiofrequency plasma reactor and method for manufacturing vacuum process treated substrates |
CN101770922B (zh) * | 2008-12-31 | 2011-08-03 | 财团法人工业技术研究院 | 电容耦合式射频电浆源 |
JP5707341B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2015-04-30 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | Rf電力をプラズマチャンバの内部に結合させるための装置 |
DE102009015178B4 (de) | 2009-03-19 | 2012-09-06 | Forschungs- Und Applikationslabor Plasmatechnik Gmbh Dresden | Vorrichtung und Verfahren für die plasmagestützte Oberflächenmodifizierung von Substraten im Vakuum |
US8312839B2 (en) * | 2009-03-24 | 2012-11-20 | Applied Materials, Inc. | Mixing frequency at multiple feeding points |
US9039864B2 (en) * | 2009-09-29 | 2015-05-26 | Applied Materials, Inc. | Off-center ground return for RF-powered showerhead |
TWI432100B (zh) * | 2009-11-25 | 2014-03-21 | Ind Tech Res Inst | 電漿產生裝置 |
US8795265B2 (en) | 2010-01-28 | 2014-08-05 | Bovie Medical Corporation | Electrosurgical apparatus to generate a dual plasma stream and method thereof |
CN101880868B (zh) | 2010-06-11 | 2012-03-07 | 深圳市创益科技发展有限公司 | 一种硅基薄膜太阳能电池的沉积盒 |
CN101882647B (zh) | 2010-06-11 | 2012-01-25 | 深圳市创益科技发展有限公司 | 一种硅基薄膜太阳能电池活动夹具 |
CN101857953B (zh) * | 2010-06-11 | 2012-04-18 | 深圳市创益科技发展有限公司 | 薄膜太阳能电池沉积用面馈入电极 |
CN101882646B (zh) | 2010-06-11 | 2012-01-25 | 深圳市创益科技发展有限公司 | 薄膜太阳能电池沉积夹具 |
US9387269B2 (en) * | 2011-01-28 | 2016-07-12 | Bovie Medical Corporation | Cold plasma jet hand sanitizer |
CN102185217B (zh) * | 2011-03-04 | 2013-02-06 | 深圳市创益科技发展有限公司 | 用于硅基薄膜电池沉积夹具中射频电源的连接构件及方法 |
JP2013004172A (ja) * | 2011-06-10 | 2013-01-07 | Tokyo Electron Ltd | 高周波電力分配装置およびそれを用いた基板処理装置 |
US10426001B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-09-24 | Tokyo Electron Limited | Processing system for electromagnetic wave treatment of a substrate at microwave frequencies |
CN103972015A (zh) * | 2014-05-24 | 2014-08-06 | 常州比太科技有限公司 | 链式条件下的双频等离子发生器 |
US9721759B1 (en) | 2016-04-04 | 2017-08-01 | Aixtron Se | System and method for distributing RF power to a plasma source |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001257098A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05291155A (ja) * | 1992-04-07 | 1993-11-05 | Kokusai Electric Co Ltd | プラズマ処理装置 |
KR100276736B1 (ko) * | 1993-10-20 | 2001-03-02 | 히가시 데쓰로 | 플라즈마 처리장치 |
US6835279B2 (en) * | 1997-07-30 | 2004-12-28 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Plasma generation apparatus |
JP3332857B2 (ja) * | 1998-04-15 | 2002-10-07 | 三菱重工業株式会社 | 高周波プラズマ発生装置及び給電方法 |
DE19919832A1 (de) * | 1999-04-30 | 2000-11-09 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum anisotropen Plasmaätzen von Halbleitern |
JP2001035839A (ja) * | 1999-05-18 | 2001-02-09 | Hitachi Kokusai Electric Inc | プラズマ生成装置および半導体製造方法 |
TW507256B (en) * | 2000-03-13 | 2002-10-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Discharge plasma generating method, discharge plasma generating apparatus, semiconductor device fabrication method, and semiconductor device fabrication apparatus |
JP3377773B2 (ja) | 2000-03-24 | 2003-02-17 | 三菱重工業株式会社 | 放電電極への給電方法、高周波プラズマ発生方法および半導体製造方法 |
JP3637291B2 (ja) * | 2001-05-01 | 2005-04-13 | 三菱重工業株式会社 | プラズマ化学蒸着装置における高周波プラズマの大面積均一化方法及び装置 |
JP3702235B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2005-10-05 | 三菱重工業株式会社 | シリコン堆積膜除去方法 |
ES2367752T3 (es) * | 2002-10-29 | 2011-11-08 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Procedimiento y dispositivo para generar plasma uniforme de alta frecuencia sobre un area de gran superficie. |
-
2002
- 2002-10-01 JP JP2002288996A patent/JP2004128159A/ja active Pending
-
2003
- 2003-10-01 WO PCT/JP2003/012562 patent/WO2004032213A1/ja active Application Filing
- 2003-10-01 EP EP03748630A patent/EP1548808A4/en not_active Withdrawn
- 2003-10-01 US US10/519,553 patent/US7141516B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001257098A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008541367A (ja) * | 2005-05-11 | 2008-11-20 | ダブリン シティ ユニバーシティ | 位相が不一致である複数の電極を備えるhfプラズマ源 |
JP2009105030A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | New Power Plasma Co Ltd | 容量結合プラズマ反応器 |
WO2010129277A3 (en) * | 2009-04-28 | 2011-02-03 | Trustees Of Tufts College | Microplasma generator and methods therefor |
AU2010245048B2 (en) * | 2009-04-28 | 2015-03-26 | Trustees Of Tufts College | Microplasma generator and methods therefor |
US9006972B2 (en) | 2009-04-28 | 2015-04-14 | Trustees Of Tufts College | Microplasma generator and methods therefor |
WO2013016497A2 (en) * | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Trustees Of Tufts College | Microplasma generating array |
WO2013016497A3 (en) * | 2011-07-28 | 2013-05-10 | Trustees Of Tufts College | Microplasma generating array |
US9460884B2 (en) | 2011-07-28 | 2016-10-04 | Trustees Of Tufts College | Microplasma generating array |
JP2017515975A (ja) * | 2014-05-02 | 2017-06-15 | エコル ポリテクニック | 高周波プラズマ内のイオン流を制御する方法及びシステム |
KR20190134810A (ko) * | 2017-04-24 | 2019-12-04 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 플라즈마 반응기의 전극들에의 전력 인가 |
KR20190134811A (ko) * | 2017-04-24 | 2019-12-04 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 전극 필라멘트들을 갖는 플라즈마 반응기 |
JP2020521270A (ja) * | 2017-04-24 | 2020-07-16 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | プラズマ反応器の電極に電力を印加すること |
JP7098654B2 (ja) | 2017-04-24 | 2022-07-11 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | プラズマ反応器の電極に電力を印加すること |
KR102501096B1 (ko) * | 2017-04-24 | 2023-02-17 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 플라즈마 반응기의 전극들에의 전력 인가 |
KR102505096B1 (ko) | 2017-04-24 | 2023-03-06 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 전극 필라멘트들을 갖는 플라즈마 반응기 |
KR20200011576A (ko) * | 2017-06-22 | 2020-02-03 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 전극 조립체를 갖는 플라즈마 챔버 |
KR102620096B1 (ko) * | 2017-06-22 | 2024-01-03 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 전극 조립체를 갖는 플라즈마 챔버 |
US20210066041A1 (en) * | 2018-05-17 | 2021-03-04 | Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. | System and method for pulse modulation of radio frequency power supply and reaction chamber thereof |
US11749502B2 (en) * | 2018-05-17 | 2023-09-05 | Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. | System and method for pulse modulation of radio frequency power supply and reaction chamber thereof |
KR20220059640A (ko) * | 2020-11-03 | 2022-05-10 | 삼성전자주식회사 | 플라즈마 공정 장치 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법 |
KR102777116B1 (ko) | 2020-11-03 | 2025-03-05 | 삼성전자주식회사 | 플라즈마 공정 장치 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050241768A1 (en) | 2005-11-03 |
US7141516B2 (en) | 2006-11-28 |
EP1548808A1 (en) | 2005-06-29 |
WO2004032213A1 (ja) | 2004-04-15 |
EP1548808A4 (en) | 2009-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004128159A (ja) | 高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法 | |
US6456010B2 (en) | Discharge plasma generating method, discharge plasma generating apparatus, semiconductor device fabrication method, and semiconductor device fabrication apparatus | |
JP4592867B2 (ja) | 平行平板形プラズマcvd装置及びドライクリーニングの方法 | |
EP1564794B1 (en) | Method and device for generating uniform high- frequency plasma over large surface area | |
JP3377773B2 (ja) | 放電電極への給電方法、高周波プラズマ発生方法および半導体製造方法 | |
JP2008085288A (ja) | 基板のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
TW200845183A (en) | Plasma processing apparatus of substrate and plasma processing method thereof | |
JP2001257098A (ja) | 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法 | |
JP3227949B2 (ja) | プラズマ処理方法及び装置 | |
CN102693893B (zh) | 一种利用调频的方式改善高频放电等离子体均匀性的方法 | |
JP2011029069A (ja) | プラズマ処理装置および半導体膜の製造方法 | |
JP4980055B2 (ja) | 真空プラズマ処理された加工物を製造する方法 | |
JP3637291B2 (ja) | プラズマ化学蒸着装置における高周波プラズマの大面積均一化方法及び装置 | |
JP3420960B2 (ja) | 電子デバイス製造装置および電子デバイス製造方法 | |
JP5192758B2 (ja) | 真空処理装置、薄膜の製造方法、及び光電変換装置の製造方法 | |
JP2000252099A (ja) | 整合器、プラズマ処理方法及び装置 | |
JP4264321B2 (ja) | プラズマ化学蒸着装置、プラズマ発生方法、プラズマ化学蒸着方法 | |
CN113035677A (zh) | 等离子体处理设备以及等离子体处理方法 | |
JP2017226924A (ja) | プラズマcvd装置並びに結晶シリコン系太陽電池及びこれを作製するプラズマcvd法 | |
JPH06280030A (ja) | 薄膜作成装置 | |
JPH10251856A (ja) | アモルファスシリコン膜の成膜方法及びプラズマcvd装置 | |
JP2551028Y2 (ja) | 光起電力装置の製造装置 | |
JPH08143394A (ja) | プラズマ化学蒸着装置 | |
JP3814218B2 (ja) | 放電電極への給電方法 | |
JPS60175413A (ja) | プラズマcvd装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060829 |