JP2001035839A - プラズマ生成装置および半導体製造方法 - Google Patents
プラズマ生成装置および半導体製造方法Info
- Publication number
- JP2001035839A JP2001035839A JP2000136863A JP2000136863A JP2001035839A JP 2001035839 A JP2001035839 A JP 2001035839A JP 2000136863 A JP2000136863 A JP 2000136863A JP 2000136863 A JP2000136863 A JP 2000136863A JP 2001035839 A JP2001035839 A JP 2001035839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- discharge electrode
- plasma generation
- rectangular
- generation region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 25
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 14
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 20
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32174—Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32532—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3266—Magnetic control means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 矩形電極を有するプラズマ生成装置におい
て、プラズマ生成領域の中央部でも、高密度のプラズマ
を生成することができるようにする。 【解決手段】 真空容器11は平断面矩形をしている。
放電用電極14は矩形筒状で矩形の真空容器11の一部
を構成しており、プラズマ生成領域41を囲むように配
設されている。放電用電極14を囲むように設けられた
矩形の永久磁石15,16は所定の磁力線43を形成す
る。この磁力線43は、放電用電極14の中心軸42と
ほぼ平行な部分を有し、この平行な部分の長さが中心軸
42に近づくほど長くなる。一対の平行平板電極17,
18は矩形をしており、放電用電極14の中心軸42方
向におけるプラズマ生成領域41の範囲を規定する。こ
の一対の電極17,18は、プラズマ生成領域41を上
記中心軸42方向から挟むように配設されている。ま
た、プラズマ生成装置は、プラズマ生成領域41の中央
部を通過する磁力線43が一対の電極17,18と交差
しないような形状を有するように構成されている。
て、プラズマ生成領域の中央部でも、高密度のプラズマ
を生成することができるようにする。 【解決手段】 真空容器11は平断面矩形をしている。
放電用電極14は矩形筒状で矩形の真空容器11の一部
を構成しており、プラズマ生成領域41を囲むように配
設されている。放電用電極14を囲むように設けられた
矩形の永久磁石15,16は所定の磁力線43を形成す
る。この磁力線43は、放電用電極14の中心軸42と
ほぼ平行な部分を有し、この平行な部分の長さが中心軸
42に近づくほど長くなる。一対の平行平板電極17,
18は矩形をしており、放電用電極14の中心軸42方
向におけるプラズマ生成領域41の範囲を規定する。こ
の一対の電極17,18は、プラズマ生成領域41を上
記中心軸42方向から挟むように配設されている。ま
た、プラズマ生成装置は、プラズマ生成領域41の中央
部を通過する磁力線43が一対の電極17,18と交差
しないような形状を有するように構成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は変形マグネトロン高
周波放電型のプラズマ生成装置および半導体製造方法に
係り、特にプラズマを利用して矩形基板の各種処理を行
う装置、例えば大面積の矩形基板の表面に形成された膜
をプラズマによってドライエッチングしたり、プラズマ
による気相反応を利用して基板の表面に薄膜を形成する
プラズマCVD(化学蒸着)装置に好適なものに関す
る。
周波放電型のプラズマ生成装置および半導体製造方法に
係り、特にプラズマを利用して矩形基板の各種処理を行
う装置、例えば大面積の矩形基板の表面に形成された膜
をプラズマによってドライエッチングしたり、プラズマ
による気相反応を利用して基板の表面に薄膜を形成する
プラズマCVD(化学蒸着)装置に好適なものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置等の固定デバイスの製造工程
では、基板に所定の処理を施すことが必要になる。この
基板処理方法として、例えば、プロセスを行う反応室の
中に反応性ガスを導入し、熱を加えてガスを反応させ、
基板表面に成膜する方法がある。この方法は、比較的に
高い温度が必要であるためデバイスに不具合が多い。そ
こで最近は反応の活性化に必要なエネルギーはグロー放
電を通じて生ずるプラズマによって与えられるプラズマ
CVD法が広く使われている。
では、基板に所定の処理を施すことが必要になる。この
基板処理方法として、例えば、プロセスを行う反応室の
中に反応性ガスを導入し、熱を加えてガスを反応させ、
基板表面に成膜する方法がある。この方法は、比較的に
高い温度が必要であるためデバイスに不具合が多い。そ
こで最近は反応の活性化に必要なエネルギーはグロー放
電を通じて生ずるプラズマによって与えられるプラズマ
CVD法が広く使われている。
【0003】各種液晶ディスプレイ、太陽電池等に用い
られる矩形基板の表面への成膜にもプラズマCVD法が
使われている。代表的な大型矩形基板プラズマプロセス
であるプラズマCVD法において、処理基板の大面積化
及び装置のスループットの向上に対応できる均一高密度
プラズマの生成が求められている。このような要求に対
処すべく、プラズマ源の開発が進められている。ここで
代表的な大型矩形基板とは、例えば860mm×650
mmクラス又はそれ以上の大きさをいう。
られる矩形基板の表面への成膜にもプラズマCVD法が
使われている。代表的な大型矩形基板プラズマプロセス
であるプラズマCVD法において、処理基板の大面積化
及び装置のスループットの向上に対応できる均一高密度
プラズマの生成が求められている。このような要求に対
処すべく、プラズマ源の開発が進められている。ここで
代表的な大型矩形基板とは、例えば860mm×650
mmクラス又はそれ以上の大きさをいう。
【0004】しかしながら、プラズマ源としては、通常
の平行平板型高周波放電プラズマ源に頼っているのが現
実である。通常の平行平板型高周波放電プラズマ源は、
プラズマ生成効率が低いため、プラズマCVD法を用い
て基板表面に膜を堆積させる場合、成膜レートが低いの
が問題になっている。さらに、膜厚分布の均一性も充分
とは言えない状況である。
の平行平板型高周波放電プラズマ源に頼っているのが現
実である。通常の平行平板型高周波放電プラズマ源は、
プラズマ生成効率が低いため、プラズマCVD法を用い
て基板表面に膜を堆積させる場合、成膜レートが低いの
が問題になっている。さらに、膜厚分布の均一性も充分
とは言えない状況である。
【0005】矩形基板に対応するために、実用化されて
いる通常の平行平板型高周波放電プラズマ源の電極も矩
形にするが、電極の角部のところに電界が集中するの
で、生成されたプラズマ密度も電極の角部のところが高
く、成膜レートも電極の角部に近い場所が高くなる。通
常の平行平板型高周波放電プラズマ源の場合は、装置の
生産性を上げるために投入する高周波電力を増やすと高
周波を印加するカソード電極表面に大きいシース電圧が
形成され易いため、電極表面からの金属汚染問題も深刻
である。ここでシース電圧とは、プラズマ空間の平均電
位に対する基板表面の電位をいう。
いる通常の平行平板型高周波放電プラズマ源の電極も矩
形にするが、電極の角部のところに電界が集中するの
で、生成されたプラズマ密度も電極の角部のところが高
く、成膜レートも電極の角部に近い場所が高くなる。通
常の平行平板型高周波放電プラズマ源の場合は、装置の
生産性を上げるために投入する高周波電力を増やすと高
周波を印加するカソード電極表面に大きいシース電圧が
形成され易いため、電極表面からの金属汚染問題も深刻
である。ここでシース電圧とは、プラズマ空間の平均電
位に対する基板表面の電位をいう。
【0006】上述した平行平板型高周波放電プラズマ源
の他にECR(Electron−Cyclotron
−Resonance)プラズマ源、誘導結合プラズマ
源(ICP:Inductively−Coupled
Plasma)、マイクロ表面波、ヘリコン波等の高
密度プラズマ源はプラズマの密度は十分であるが、プラ
ズマ均一性が、上述したような大型基板のプロセスに対
応できるレベルに達してない。
の他にECR(Electron−Cyclotron
−Resonance)プラズマ源、誘導結合プラズマ
源(ICP:Inductively−Coupled
Plasma)、マイクロ表面波、ヘリコン波等の高
密度プラズマ源はプラズマの密度は十分であるが、プラ
ズマ均一性が、上述したような大型基板のプロセスに対
応できるレベルに達してない。
【0007】他方、リング状高周波電極を用いた変形マ
グネトロンプラズマ源(特開平7−201831号公
報)も開発されている。この公報に記載されたプラズマ
生成装置は、円筒形の放電用電極によって形成される高
周波電界とリング状の永久磁石によって形成される磁界
とによってマグネトロン放電を発生させることにより、
プラズマを生成するようになっている。
グネトロンプラズマ源(特開平7−201831号公
報)も開発されている。この公報に記載されたプラズマ
生成装置は、円筒形の放電用電極によって形成される高
周波電界とリング状の永久磁石によって形成される磁界
とによってマグネトロン放電を発生させることにより、
プラズマを生成するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載されたプラズマ生成装置では、プラズマ生成領
域の径方向における中央部で、高密度のプラズマを生成
することができないという問題があった。これは、この
プラズマ生成装置では、プラズマが、主に、放電用電極
の表面で生成されるからである。これにより、このプラ
ズマ生成装置では、プラズマ表面処理装置を実現する場
合、プラズマ密度の均一な条件下で表面処理を行うこと
ができない。これを解決するためには、サセプタを放電
用電極からその軸方向にかなり離れた場所に設置すれば
よい。
報に記載されたプラズマ生成装置では、プラズマ生成領
域の径方向における中央部で、高密度のプラズマを生成
することができないという問題があった。これは、この
プラズマ生成装置では、プラズマが、主に、放電用電極
の表面で生成されるからである。これにより、このプラ
ズマ生成装置では、プラズマ表面処理装置を実現する場
合、プラズマ密度の均一な条件下で表面処理を行うこと
ができない。これを解決するためには、サセプタを放電
用電極からその軸方向にかなり離れた場所に設置すれば
よい。
【0009】しかしながら、このような構成では、プラ
ズマ密度の均一な条件下で表面処理を行うことができる
ものの、真空容器のボリュームが過大になる上、プラズ
マ密度の高い条件下で表面処理を行うことができないと
いう問題が新たに生じる。これは、上述したようなプラ
ズマ生成装置では、放電用電極からその軸方向に離れる
に従い、プラズマの拡散損失によりプラズマ密度が低下
するからである。これにより、このような構成では、表
面処理の処理速度が遅くなり、ガスの利用効率及び電極
の利用効率も悪くなる。このため放電用電極の中央部で
も、周辺部と同様に、高密度のプラズマを生成すること
ができる装置が望まれる。
ズマ密度の均一な条件下で表面処理を行うことができる
ものの、真空容器のボリュームが過大になる上、プラズ
マ密度の高い条件下で表面処理を行うことができないと
いう問題が新たに生じる。これは、上述したようなプラ
ズマ生成装置では、放電用電極からその軸方向に離れる
に従い、プラズマの拡散損失によりプラズマ密度が低下
するからである。これにより、このような構成では、表
面処理の処理速度が遅くなり、ガスの利用効率及び電極
の利用効率も悪くなる。このため放電用電極の中央部で
も、周辺部と同様に、高密度のプラズマを生成すること
ができる装置が望まれる。
【0010】そこで、本発明の目的は、上述した従来技
術の問題点を解消して、矩形の大型基板のプラズマ処理
を高速で行うことができる変形マグネトロン高周波放電
型のプラズマ生成装置および半導体製造方法を提供する
ことにある。
術の問題点を解消して、矩形の大型基板のプラズマ処理
を高速で行うことができる変形マグネトロン高周波放電
型のプラズマ生成装置および半導体製造方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のプラズマ
生成装置は、平断面形状が矩形をした内部にプラズマ生
成領域が設定される真空容器と、この真空容器の内部に
放電用のガスを導入するガス導入手段と、前記真空容器
の内部の雰囲気を排出する排出手段と、前記プラズマ生
成領域を囲むように配設されて、前記ガス導入手段によ
り前記プラズマ生成領域に導入されたガスを放電させる
矩形をした筒状(以下、単に矩形筒状という)の放電用
電極と、前記ガスを放電させるために前記放電用電極に
高周波電力を供給する第1の高周波電力供給手段と、前
記プラズマ生成領域に磁力線を形成する磁力線形成手段
と、前記プラズマ生成領域を前記放電用電極の中心軸方
向から挟むように配設されて、この中心軸方向における
前記プラズマ生成領域の設定範囲を規定する一対の矩形
の平行平板電極と、を備えたことを特徴とする。矩形筒
状とは切り口が矩形をしている筒状の意である。
生成装置は、平断面形状が矩形をした内部にプラズマ生
成領域が設定される真空容器と、この真空容器の内部に
放電用のガスを導入するガス導入手段と、前記真空容器
の内部の雰囲気を排出する排出手段と、前記プラズマ生
成領域を囲むように配設されて、前記ガス導入手段によ
り前記プラズマ生成領域に導入されたガスを放電させる
矩形をした筒状(以下、単に矩形筒状という)の放電用
電極と、前記ガスを放電させるために前記放電用電極に
高周波電力を供給する第1の高周波電力供給手段と、前
記プラズマ生成領域に磁力線を形成する磁力線形成手段
と、前記プラズマ生成領域を前記放電用電極の中心軸方
向から挟むように配設されて、この中心軸方向における
前記プラズマ生成領域の設定範囲を規定する一対の矩形
の平行平板電極と、を備えたことを特徴とする。矩形筒
状とは切り口が矩形をしている筒状の意である。
【0012】ここでガス導入手段は、真空容器内部に放
電用のガスとプラズマ処理に必要な反応性ガスを導入す
る機能を有する。排気手段は、真空容器の内部に存在す
る雰囲気を真空容器の外部に排気する機能を有する。基
板を処理する真空容器が、基板と同様に矩形になるの
で、大型の矩形状基板を処理する場合でも、真空容器の
容積が過大にならず、ガスの利用効率及び高周波電力電
極の利用効率が向上する。また、プラズマを生成する高
周波電極も矩形筒状にすることによって、プラズマが生
成される空間を基板と同じように矩形にすることができ
る。したがって、真空容器の専用面積を更に小さくする
ことができ、その結果、設置するクリーンルームの占有
面積が小さくなり、クリーンルームの維持費用を低減で
きる。また、放電用電極に高周波電力を供給して形成さ
れる高周波電界と、磁力線形成手段で形成される磁力線
に基づく磁界との相互作用で効率良くガスを放電させ、
高密度のプラズマをプラズマ生成領域に生成することが
出来る。これにより、プラズマ生成効率を通常の容量結
合平行平板方式より、例えば10倍以上も向上させるこ
とが出来る。
電用のガスとプラズマ処理に必要な反応性ガスを導入す
る機能を有する。排気手段は、真空容器の内部に存在す
る雰囲気を真空容器の外部に排気する機能を有する。基
板を処理する真空容器が、基板と同様に矩形になるの
で、大型の矩形状基板を処理する場合でも、真空容器の
容積が過大にならず、ガスの利用効率及び高周波電力電
極の利用効率が向上する。また、プラズマを生成する高
周波電極も矩形筒状にすることによって、プラズマが生
成される空間を基板と同じように矩形にすることができ
る。したがって、真空容器の専用面積を更に小さくする
ことができ、その結果、設置するクリーンルームの占有
面積が小さくなり、クリーンルームの維持費用を低減で
きる。また、放電用電極に高周波電力を供給して形成さ
れる高周波電界と、磁力線形成手段で形成される磁力線
に基づく磁界との相互作用で効率良くガスを放電させ、
高密度のプラズマをプラズマ生成領域に生成することが
出来る。これにより、プラズマ生成効率を通常の容量結
合平行平板方式より、例えば10倍以上も向上させるこ
とが出来る。
【0013】請求項2に記載のプラズマ生成装置は、磁
力線形成手段が、前記矩形をした筒状の放電用電極の中
心軸とほぼ平行な部分を有し、この平行な部分の長さが
前記中心軸に近づくほど長くなるような磁力線を形成す
ることを特徴とする。矩形筒状の放電用電極表面に平行
な磁界成分を作ることによって、電極に高周波電力を印
加すると電界と磁界の相互作用で電極表面においてマグ
ネトロン放電が発生し、低いガス圧力でも効率よくプラ
ズマを生成することが出来る。その他に、矩形筒状の放
電用電極表面に平行な磁界成分を形成することで、質量
が軽い電子は磁界にトラップされ、電極表面に入り難く
なるが、質量が重いイオンは磁界の影響を受けずに電極
表面に入るので電極表面にチャージアップする電荷の数
が少なく、電極表面に形成されるシース電圧が小さいた
め、電極表面から発生する金属汚染を抑制することが出
来る。
力線形成手段が、前記矩形をした筒状の放電用電極の中
心軸とほぼ平行な部分を有し、この平行な部分の長さが
前記中心軸に近づくほど長くなるような磁力線を形成す
ることを特徴とする。矩形筒状の放電用電極表面に平行
な磁界成分を作ることによって、電極に高周波電力を印
加すると電界と磁界の相互作用で電極表面においてマグ
ネトロン放電が発生し、低いガス圧力でも効率よくプラ
ズマを生成することが出来る。その他に、矩形筒状の放
電用電極表面に平行な磁界成分を形成することで、質量
が軽い電子は磁界にトラップされ、電極表面に入り難く
なるが、質量が重いイオンは磁界の影響を受けずに電極
表面に入るので電極表面にチャージアップする電荷の数
が少なく、電極表面に形成されるシース電圧が小さいた
め、電極表面から発生する金属汚染を抑制することが出
来る。
【0014】請求項3記載のプラズマ生成装置は、磁力
線形成手段が矩形筒状の放電用電極と同軸的で前記放電
用電極を囲むように配設された矩形の永久磁石からな
り、この永久磁石は中心軸方向に2つ配置され、かつ径
方向に着磁された極性が互いに逆向きになっていること
を特徴とする。磁界の形成には矩形をした永久磁石(以
下、単に矩形永久磁石という)を用いることにより、矩
形筒状の放電用電極表面近傍には十分な磁界強度が形成
されるが、距離的に電極表面から所定距離、例えば2c
m程度離れると磁界強度は急に減衰してしまうので、基
板に対する磁界の影響は無視できる。二つの永久磁石の
距離を変えることによって、矩形筒状の放電用電極表面
における磁界強度を制御することが出来る。
線形成手段が矩形筒状の放電用電極と同軸的で前記放電
用電極を囲むように配設された矩形の永久磁石からな
り、この永久磁石は中心軸方向に2つ配置され、かつ径
方向に着磁された極性が互いに逆向きになっていること
を特徴とする。磁界の形成には矩形をした永久磁石(以
下、単に矩形永久磁石という)を用いることにより、矩
形筒状の放電用電極表面近傍には十分な磁界強度が形成
されるが、距離的に電極表面から所定距離、例えば2c
m程度離れると磁界強度は急に減衰してしまうので、基
板に対する磁界の影響は無視できる。二つの永久磁石の
距離を変えることによって、矩形筒状の放電用電極表面
における磁界強度を制御することが出来る。
【0015】請求項4記載のプラズマ生成装置は、矩形
筒状の放電用電極表面において、磁力線が、放電用電極
の中心軸と同じ方向の成分の磁束密度は前記放電用電極
表面中心から軸端方向に行くほど低く、中心軸と直交す
る方向成分の磁束密度は放電用電極表面の中心から軸端
方向に行くほど高いことを特徴とする。上記のような磁
界分布は、請求項3記載のプラズマ生成装置を用いるこ
とによって容易に達成できる。二つの永久磁石を用い
て、上記のような磁界分布を形成することによって、高
いエネルギーを持つ電子を前記矩形筒状放電用電極表面
にトラップすることが可能になり、電子が持っているエ
ネルギーを中性ガス分子の電離に効率よく起用させるこ
とができる。
筒状の放電用電極表面において、磁力線が、放電用電極
の中心軸と同じ方向の成分の磁束密度は前記放電用電極
表面中心から軸端方向に行くほど低く、中心軸と直交す
る方向成分の磁束密度は放電用電極表面の中心から軸端
方向に行くほど高いことを特徴とする。上記のような磁
界分布は、請求項3記載のプラズマ生成装置を用いるこ
とによって容易に達成できる。二つの永久磁石を用い
て、上記のような磁界分布を形成することによって、高
いエネルギーを持つ電子を前記矩形筒状放電用電極表面
にトラップすることが可能になり、電子が持っているエ
ネルギーを中性ガス分子の電離に効率よく起用させるこ
とができる。
【0016】前記プラズマ生成装置において、一対の矩
形平行平板電極の一方に高周波電力を供給して、磁力線
形成手段より形成された磁力線にトラップされている高
エネルギー電子を前記矩形筒状の放電用電極の中心軸に
ほぼ平行な方向に往復運動させる第2の高周波電力供給
手段と、第1、第2の高周波電力供給手段からそれぞれ
放電用電極と前記平行平板電極の一方とに供給される高
周波電力の比を制御する制御手段と、を備えることが好
ましい。
形平行平板電極の一方に高周波電力を供給して、磁力線
形成手段より形成された磁力線にトラップされている高
エネルギー電子を前記矩形筒状の放電用電極の中心軸に
ほぼ平行な方向に往復運動させる第2の高周波電力供給
手段と、第1、第2の高周波電力供給手段からそれぞれ
放電用電極と前記平行平板電極の一方とに供給される高
周波電力の比を制御する制御手段と、を備えることが好
ましい。
【0017】請求項4記載の磁力線と、第2の高周波電
力供給手段により平行平板電極の間に印加した高周波電
界との相互作用により、真空容器の中心領域においてプ
ラズマが効率よく生成される。これは中心部ほど平行平
板電極面と垂直方向の磁力線の長さが長くなり、周辺部
に行くほど短くなっているからである。第1の高周波電
力供給手段から矩形筒状の放電用電極に印加された高周
波電力により生成されたプラズマは主に矩形筒状の放電
用電極近傍で生成される。上述の理由で、第1と第2高
周波電力供給手段がら供給される電力の比を制御するこ
とによってプラズマ密度の分布を制御することができ
る。
力供給手段により平行平板電極の間に印加した高周波電
界との相互作用により、真空容器の中心領域においてプ
ラズマが効率よく生成される。これは中心部ほど平行平
板電極面と垂直方向の磁力線の長さが長くなり、周辺部
に行くほど短くなっているからである。第1の高周波電
力供給手段から矩形筒状の放電用電極に印加された高周
波電力により生成されたプラズマは主に矩形筒状の放電
用電極近傍で生成される。上述の理由で、第1と第2高
周波電力供給手段がら供給される電力の比を制御するこ
とによってプラズマ密度の分布を制御することができ
る。
【0018】前記プラズマ生成装置において、さらに、
第1と第2の高周波電力供給手段から供給する高周波電
力の位相を制御する手段を備えることが好ましい。第1
と第2の高周波電力の位相を制御することで、プラズマ
の空間電位を制御することができ、基板に流入する荷電
粒子のエネルギーを制御することができる。さらに、プ
ラズマの空間電位を制御することで、電極表面に生じる
プラズマダメージを抑制することができる。
第1と第2の高周波電力供給手段から供給する高周波電
力の位相を制御する手段を備えることが好ましい。第1
と第2の高周波電力の位相を制御することで、プラズマ
の空間電位を制御することができ、基板に流入する荷電
粒子のエネルギーを制御することができる。さらに、プ
ラズマの空間電位を制御することで、電極表面に生じる
プラズマダメージを抑制することができる。
【0019】また、前記プラズマ生成装置において、一
対の矩形平行平板電極の他方が基準電位点に接続されて
いることが好ましい。
対の矩形平行平板電極の他方が基準電位点に接続されて
いることが好ましい。
【0020】この場合、第2の高周波電力を上側の平行
平板電極に、即ち基板保持部(サセプタ)の対向側に印
加し、基板を載せてある下側の平行平板電極を電気的に
アースしてもよい。第2の高周波電力を直接基板を載せ
てある電極側ではなく、対向電極に加えているため、基
板表面には僅かな電荷のチャージアップしか発生しな
い。基板表面に流入する荷電粒子のエネルギーはかなり
小さい。この発明は、基板表面のシース電圧を必要とし
ないプロセスに有効である。又は、第2の高周波電力を
下側の平行平板電極、即ちサセプタ側にし、上側の平行
平板電極を電気的にアースしてもよい。第2の高周波電
力をサセプタ側に印加することで、基板表面に比較的に
大きいシース電圧を形成することができ、基板表面に流
入する荷電粒子を加速させることができる。
平板電極に、即ち基板保持部(サセプタ)の対向側に印
加し、基板を載せてある下側の平行平板電極を電気的に
アースしてもよい。第2の高周波電力を直接基板を載せ
てある電極側ではなく、対向電極に加えているため、基
板表面には僅かな電荷のチャージアップしか発生しな
い。基板表面に流入する荷電粒子のエネルギーはかなり
小さい。この発明は、基板表面のシース電圧を必要とし
ないプロセスに有効である。又は、第2の高周波電力を
下側の平行平板電極、即ちサセプタ側にし、上側の平行
平板電極を電気的にアースしてもよい。第2の高周波電
力をサセプタ側に印加することで、基板表面に比較的に
大きいシース電圧を形成することができ、基板表面に流
入する荷電粒子を加速させることができる。
【0021】また、前記プラズマ生成装置において、一
対の矩形平行平板電極の他方が電気的にフローティング
状態に設定されていてもよい。
対の矩形平行平板電極の他方が電気的にフローティング
状態に設定されていてもよい。
【0022】この場合、第2の高周波電力を下側の平行
平板電極、即ちサセプタ側に印加し、上側の平行平板電
極を電気的にフローティングしてもよい。上側平行平板
電極を電気的にフローティングさせることにより、上側
平行平板電極表面に形成されるシース電圧が基準電位点
に接続されている装置の場合と比べ小さくなるだけでは
なく、プラズマ空間電位も下がるため、上側平行平板電
極と反応室壁に生じるプラズマダメージを低減すること
ができる。又は、第2高周波電力を上側平行平板電極、
即ちサセプタの対向側に印加し、下側平行平板電極を電
気的にフローティングしてもよい。サセプタを電気的に
フローティングさせることにより、基板に流入する荷電
粒子エネルギーを前記基準電位点に接続されている装置
よりさらに抑制することができる。その一方、サセプタ
を電気的にフローティングさせることでプラズマ空間電
位が低くなり、電極表面及び反応室壁に与えるプラズマ
ダメージを低減することが出来る。
平板電極、即ちサセプタ側に印加し、上側の平行平板電
極を電気的にフローティングしてもよい。上側平行平板
電極を電気的にフローティングさせることにより、上側
平行平板電極表面に形成されるシース電圧が基準電位点
に接続されている装置の場合と比べ小さくなるだけでは
なく、プラズマ空間電位も下がるため、上側平行平板電
極と反応室壁に生じるプラズマダメージを低減すること
ができる。又は、第2高周波電力を上側平行平板電極、
即ちサセプタの対向側に印加し、下側平行平板電極を電
気的にフローティングしてもよい。サセプタを電気的に
フローティングさせることにより、基板に流入する荷電
粒子エネルギーを前記基準電位点に接続されている装置
よりさらに抑制することができる。その一方、サセプタ
を電気的にフローティングさせることでプラズマ空間電
位が低くなり、電極表面及び反応室壁に与えるプラズマ
ダメージを低減することが出来る。
【0023】また、前記プラズマ生成装置において、一
対の矩形平行平板電極の他方が、前記プラズマを使って
基板に所定の処理を施す場合、この基板を保持する保持
部として利用されることが好ましい。プラズマ生成装置
を使ってプラズマ表面処理装置を構成する場合、平行平
板電極の他方を基板を載置するための保持部として利用
することができるので、構造の簡素化を図ることができ
る。
対の矩形平行平板電極の他方が、前記プラズマを使って
基板に所定の処理を施す場合、この基板を保持する保持
部として利用されることが好ましい。プラズマ生成装置
を使ってプラズマ表面処理装置を構成する場合、平行平
板電極の他方を基板を載置するための保持部として利用
することができるので、構造の簡素化を図ることができ
る。
【0024】また、前記プラズマ生成装置は、矩形筒状
の放電用電極が、前記真空容器の壁の一部を構成してお
り、真空容器と放電用電極との継ぎ目に絶縁物(例え
ば、セラミックス、石英ガラスなど)が介設されている
ことが好ましい。継目に絶縁物を介設することによって
真空封止が維持される。これにより反応室の内部構造が
シンプルになり、パーティクル対策に有効である。さら
に、本発明の構造をとることにより、矩形筒状放電用電
極の内側表面に永久磁石を近付けることができるため、
放電用電極表面に有効な磁界形成することができる。他
に、高周波電力を印加する矩形筒状放電用電極の外側が
大気と接するのため、放電用電極の温度制御もやり易
い。
の放電用電極が、前記真空容器の壁の一部を構成してお
り、真空容器と放電用電極との継ぎ目に絶縁物(例え
ば、セラミックス、石英ガラスなど)が介設されている
ことが好ましい。継目に絶縁物を介設することによって
真空封止が維持される。これにより反応室の内部構造が
シンプルになり、パーティクル対策に有効である。さら
に、本発明の構造をとることにより、矩形筒状放電用電
極の内側表面に永久磁石を近付けることができるため、
放電用電極表面に有効な磁界形成することができる。他
に、高周波電力を印加する矩形筒状放電用電極の外側が
大気と接するのため、放電用電極の温度制御もやり易
い。
【0025】請求項5記載のプラズマ生成装置は、矩形
筒状の放電用電極を真空容器の内部に設置し、矩形筒状
の放電用電極と前記真空容器の内壁との間隔を、プロセ
ス時のガス圧力下で、プラズマの電子平均自由行程の半
分より小さくすることを特徴とする。本構造を採用する
ことにより真空容器の構造がシンプルになる。矩形放電
用電極と真空容器と間の間隔をプラズマ中の電子平均自
由行程の半分より小さくするのは、その隙間に発生する
放電を抑制するためである。
筒状の放電用電極を真空容器の内部に設置し、矩形筒状
の放電用電極と前記真空容器の内壁との間隔を、プロセ
ス時のガス圧力下で、プラズマの電子平均自由行程の半
分より小さくすることを特徴とする。本構造を採用する
ことにより真空容器の構造がシンプルになる。矩形放電
用電極と真空容器と間の間隔をプラズマ中の電子平均自
由行程の半分より小さくするのは、その隙間に発生する
放電を抑制するためである。
【0026】請求項6記載のプラズマ生成装置は、矩形
筒状の放電用電極を真空容器の内部に設置し、矩形筒状
の放電用電極と真空容器の内壁との間に絶縁物(例えば
高純度の窒化アルミ、石英ガラス、セラミックス材な
ど)を介設することを特徴とする。この絶縁体の軸方向
の長さは矩形筒状放電用電極の軸方向長さより長くす
る。これは、矩形筒状放電用電極の端のところに放電が
集中するのを防ぐためである。本発明の構造を採用する
ことによって使われている真空容器を分割して作ること
ができ、大型基板対応の真空容器の製造コストを低減す
ることができる。
筒状の放電用電極を真空容器の内部に設置し、矩形筒状
の放電用電極と真空容器の内壁との間に絶縁物(例えば
高純度の窒化アルミ、石英ガラス、セラミックス材な
ど)を介設することを特徴とする。この絶縁体の軸方向
の長さは矩形筒状放電用電極の軸方向長さより長くす
る。これは、矩形筒状放電用電極の端のところに放電が
集中するのを防ぐためである。本発明の構造を採用する
ことによって使われている真空容器を分割して作ること
ができ、大型基板対応の真空容器の製造コストを低減す
ることができる。
【0027】前記プラズマ生成装置において、矩形の基
板表面に均一な処理を行うために、サセプタの対向側の
平行平板電極にガス例えばプロセスガスを均一に吹き出
すためのガスシャワー板を設けることが好ましい。ガス
シャワー板は、基板の形状と同じ矩形になっており、基
板全面にプロセスガスが均等になるようにガス分散穴を
均等に開けてある。ガス分散穴で異常放電が起きないよ
うに噴出孔の径を1mm以下、好ましくは0.6mm以
下にする。プロセスガスをガスシャワー板の方式で噴出
することにより、基板表面において容易に均一なプラズ
マ処理が得られる。他方、ノズル方式でプロセスガスを
供給する場合のように、位置調整をする必要がないた
め、装置の作業性と再現性が向上する。
板表面に均一な処理を行うために、サセプタの対向側の
平行平板電極にガス例えばプロセスガスを均一に吹き出
すためのガスシャワー板を設けることが好ましい。ガス
シャワー板は、基板の形状と同じ矩形になっており、基
板全面にプロセスガスが均等になるようにガス分散穴を
均等に開けてある。ガス分散穴で異常放電が起きないよ
うに噴出孔の径を1mm以下、好ましくは0.6mm以
下にする。プロセスガスをガスシャワー板の方式で噴出
することにより、基板表面において容易に均一なプラズ
マ処理が得られる。他方、ノズル方式でプロセスガスを
供給する場合のように、位置調整をする必要がないた
め、装置の作業性と再現性が向上する。
【0028】請求項7記載のプラズマ生成装置は、一対
の矩形平行平板電極の一方に、少なくとも2重の矩形永
久磁石を同心上に配置したことを特徴とする。ガスシャ
ワー板を設けた平行平板電極の一方例えば上側電極に永
久磁石を配置することにより、上側電極のプラズマ生成
領域側の面において永久磁石から生じる磁界と印加した
高周波電界との相互作用によるマグネトロン放電が発生
し、低い気圧でもプラズマを効率よく生成することが出
来、効率よくプロセスを行うことが出来る。基板表面に
おける磁界強度を弱めるために、上側電極上に配置され
る永久磁石環の数は偶数が望ましい。奇数の場合、磁界
は発散磁場になり、基板表面でも磁界強度が減衰しな
い。基板表面に無視できない磁場(例えば20 Gau
ss 以上)が生じた場合は、基板表面においてプラズ
マ密度分布の不均一性が発生し、均一なプロセス処理が
できなくなる。さらに、磁界の影響により、基板表面に
電荷のチャージアップが発生し、基板にダメージを与え
ることもある。
の矩形平行平板電極の一方に、少なくとも2重の矩形永
久磁石を同心上に配置したことを特徴とする。ガスシャ
ワー板を設けた平行平板電極の一方例えば上側電極に永
久磁石を配置することにより、上側電極のプラズマ生成
領域側の面において永久磁石から生じる磁界と印加した
高周波電界との相互作用によるマグネトロン放電が発生
し、低い気圧でもプラズマを効率よく生成することが出
来、効率よくプロセスを行うことが出来る。基板表面に
おける磁界強度を弱めるために、上側電極上に配置され
る永久磁石環の数は偶数が望ましい。奇数の場合、磁界
は発散磁場になり、基板表面でも磁界強度が減衰しな
い。基板表面に無視できない磁場(例えば20 Gau
ss 以上)が生じた場合は、基板表面においてプラズ
マ密度分布の不均一性が発生し、均一なプロセス処理が
できなくなる。さらに、磁界の影響により、基板表面に
電荷のチャージアップが発生し、基板にダメージを与え
ることもある。
【0029】請求項8記載のプラズマ生成装置は、前記
矩形筒状の放電用電極の角部に曲率を設けたことを特徴
とする。角部に曲率を設けることにより、角部において
生成されるプラズマ生成率を制御することができる。
矩形筒状の放電用電極の角部に曲率を設けたことを特徴
とする。角部に曲率を設けることにより、角部において
生成されるプラズマ生成率を制御することができる。
【0030】請求項9記載の半導体製造方法は、平断面
形状が矩形をした内部にプラズマ生成領域が設定される
真空容器と、前記プラズマ生成領域を囲むように配設さ
れた矩形をした筒状の放電用電極と、前記プラズマ生成
領域を前記放電用電極の中心軸方向から挟むように配設
されて、この中心軸方向における前記プラズマ生成領域
の設定範囲を規定する一対の矩形をした平行平板電極と
を備え、前記プラズマ生成領域内に基板を配置し、前記
放電用電極および前記平行平板電極に高周波電力を供給
して前記プラズマ生成領域に高周波電界を形成し、前記
プラズマ生成領域に磁界を形成し、前記真空容器の内部
に設定される前記プラズマ生成領域に放電用のガスを導
入しつつ、前記真空容器の内部雰囲気を排出し、前記高
周波電界と前記磁界との相互作用により前記プラズマ生
成領域に導入されたガスを放電させてプラズマを生成
し、生成した前記プラズマにより前記基板へ所定のプラ
ズマ処理を行なうことを特徴とする。この半導体製造方
法にあっては、放電用電極および平行平板電極に高周波
電力を供給してプラズマ生成領域に高周波電界を形成
し、さらにプラズマ生成領域に磁界を形成する。ここで
真空容器の内部のプラズマ生成領域に放電用のガスを導
入しつつ真空容器の内部雰囲気を排出する。前述した高
周波電界と磁界との相互作用により、プラズマ生成領域
に導入された放電用のガスは放電してプラズマを生成す
る。この生成されたプラズマによって、プラズマ生成領
域に配置した基板へ所定のプラズマ処理を行なうことが
できる。真空容器、放電用電極、平行平板電極の全てが
矩形状をしているので、矩形状基板を処理する場合に、
ガスの利用効率及び高周波電力電極の利用効率が向上す
る。また、放電用電極に高周波電力を供給して形成され
る高周波電界と、磁力線形成手段で形成される磁力線に
基づく磁界との相互作用で効率良くガスを放電させ、高
密度のプラズマをプラズマ生成領域に生成することが出
来る。これにより、プラズマ生成効率を通常の容量結合
平行平板方式より、例えば10倍以上も向上させること
が出来る。その結果、基板へ高品質のプラズマ処理を施
すことができる。前記半導体製造方法により製造される
半導体は、TFT等各種液晶ディスプレイにも適用でき
る。
形状が矩形をした内部にプラズマ生成領域が設定される
真空容器と、前記プラズマ生成領域を囲むように配設さ
れた矩形をした筒状の放電用電極と、前記プラズマ生成
領域を前記放電用電極の中心軸方向から挟むように配設
されて、この中心軸方向における前記プラズマ生成領域
の設定範囲を規定する一対の矩形をした平行平板電極と
を備え、前記プラズマ生成領域内に基板を配置し、前記
放電用電極および前記平行平板電極に高周波電力を供給
して前記プラズマ生成領域に高周波電界を形成し、前記
プラズマ生成領域に磁界を形成し、前記真空容器の内部
に設定される前記プラズマ生成領域に放電用のガスを導
入しつつ、前記真空容器の内部雰囲気を排出し、前記高
周波電界と前記磁界との相互作用により前記プラズマ生
成領域に導入されたガスを放電させてプラズマを生成
し、生成した前記プラズマにより前記基板へ所定のプラ
ズマ処理を行なうことを特徴とする。この半導体製造方
法にあっては、放電用電極および平行平板電極に高周波
電力を供給してプラズマ生成領域に高周波電界を形成
し、さらにプラズマ生成領域に磁界を形成する。ここで
真空容器の内部のプラズマ生成領域に放電用のガスを導
入しつつ真空容器の内部雰囲気を排出する。前述した高
周波電界と磁界との相互作用により、プラズマ生成領域
に導入された放電用のガスは放電してプラズマを生成す
る。この生成されたプラズマによって、プラズマ生成領
域に配置した基板へ所定のプラズマ処理を行なうことが
できる。真空容器、放電用電極、平行平板電極の全てが
矩形状をしているので、矩形状基板を処理する場合に、
ガスの利用効率及び高周波電力電極の利用効率が向上す
る。また、放電用電極に高周波電力を供給して形成され
る高周波電界と、磁力線形成手段で形成される磁力線に
基づく磁界との相互作用で効率良くガスを放電させ、高
密度のプラズマをプラズマ生成領域に生成することが出
来る。これにより、プラズマ生成効率を通常の容量結合
平行平板方式より、例えば10倍以上も向上させること
が出来る。その結果、基板へ高品質のプラズマ処理を施
すことができる。前記半導体製造方法により製造される
半導体は、TFT等各種液晶ディスプレイにも適用でき
る。
【0031】前記半導体製造方法において、前記放電用
電極と前記平行平板電極とに供給される高周波電力の比
を制御して前記基板へ所定のプラズマ処理を行なうこと
が好ましい。放電用電極と前記平行平板電極とに供給さ
れる高周波電力の比を変えることによって、プラズマ生
成領域に生成されるプラズマ密度分布を制御できる。し
たがってプラズマ生成領域の全域に亘って密度分布の均
一なプラズマを得ることができる。また、前記半導体製
造方法において、前記真空容器の内部圧力を0.1Pa
〜40Paの圧力範囲に設定して、前記基板へ所定のプ
ラズマ処理を行なうことが好ましい。この半導体製造方
法は、電界と磁界の相互作用で電極表面においてマグネ
トロン放電が発生し、低いガス圧力でも効率よくプラズ
マを生成することが出来る。したがって、真空容器内の
圧力を0.1Pa〜40Paという低い圧力範囲に設定
しても、基板へ高品質のプラズマ処理を施すことができ
る。
電極と前記平行平板電極とに供給される高周波電力の比
を制御して前記基板へ所定のプラズマ処理を行なうこと
が好ましい。放電用電極と前記平行平板電極とに供給さ
れる高周波電力の比を変えることによって、プラズマ生
成領域に生成されるプラズマ密度分布を制御できる。し
たがってプラズマ生成領域の全域に亘って密度分布の均
一なプラズマを得ることができる。また、前記半導体製
造方法において、前記真空容器の内部圧力を0.1Pa
〜40Paの圧力範囲に設定して、前記基板へ所定のプ
ラズマ処理を行なうことが好ましい。この半導体製造方
法は、電界と磁界の相互作用で電極表面においてマグネ
トロン放電が発生し、低いガス圧力でも効率よくプラズ
マを生成することが出来る。したがって、真空容器内の
圧力を0.1Pa〜40Paという低い圧力範囲に設定
しても、基板へ高品質のプラズマ処理を施すことができ
る。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。
明の実施の形態を詳細に説明する。
【0033】[1]第1の実施の形態 [1−1]構成 図1は、本発明の第1の実施の形態の構成を示す側断面
図である。
図である。
【0034】本実施の形態のプラズマ生成装置は、真空
容器11と、ガス導入部12と、排気部13と、放電用
電極14と、一対の永久磁石15,16と、一対の平行
平板電極17,18と、第1の高周波発振器19と、第
1の整合回路20と、第2の高周波発振器21と、第2
の整合回路22と、高周波遮蔽カバー25と、制御部2
6とを有する。
容器11と、ガス導入部12と、排気部13と、放電用
電極14と、一対の永久磁石15,16と、一対の平行
平板電極17,18と、第1の高周波発振器19と、第
1の整合回路20と、第2の高周波発振器21と、第2
の整合回路22と、高周波遮蔽カバー25と、制御部2
6とを有する。
【0035】上記真空容器11は、内部にプラズマ生成
領域41が設定される密閉容器であり、少なくとも水平
に切った切り口の内部が矩形状に形成されている。ここ
では外部を含めた全体の平断面形状が矩形をしている。
そして、この真空容器11は、例えば、中心軸が鉛直方
向を向くように配設されている。上記ガス導入部12
は、真空容器11の内部に放電用のガスを導入する部分
であり、例えば、円筒状に形成されている。そして、こ
のガス導入部12は、真空容器11の天板111に設け
られている。上記排気部13は、真空容器11の内部の
雰囲気を排出する部分であり、例えば、円筒状に形成さ
れている。この排気部13は、真空容器11の下側電極
18に設けられている。
領域41が設定される密閉容器であり、少なくとも水平
に切った切り口の内部が矩形状に形成されている。ここ
では外部を含めた全体の平断面形状が矩形をしている。
そして、この真空容器11は、例えば、中心軸が鉛直方
向を向くように配設されている。上記ガス導入部12
は、真空容器11の内部に放電用のガスを導入する部分
であり、例えば、円筒状に形成されている。そして、こ
のガス導入部12は、真空容器11の天板111に設け
られている。上記排気部13は、真空容器11の内部の
雰囲気を排出する部分であり、例えば、円筒状に形成さ
れている。この排気部13は、真空容器11の下側電極
18に設けられている。
【0036】上記放電用電極14は、マグネトロン放電
用の高周波電界を形成する電極であり、矩形筒状に形成
されている。この放電用電極14は、真空容器11と同
軸的に配設されている。また、この放電用電極14は、
プラズマ生成領域41を囲むように配設されている。さ
らに、この放電用電極14は、真空容器11に組み込ま
れて真空容器11の壁の一部になっている。すなわち、
真空容器11は、水平に切られて上下2つに分割されて
いる。放電用電極14は、この分割により得られた上側
の容器27と下側の容器28との間に挿入されている。
この場合、放電用電極14と上容器27とは、矩形状の
絶縁体29によって絶縁されている。同様に、放電用電
極14と下容器28とは、矩形の絶縁体30によって絶
縁されている。なお、上容器27と下容器28とは、基
準電位点に接続されている。図には、この基準電位点と
してアースを設定する場合を代表として示す。
用の高周波電界を形成する電極であり、矩形筒状に形成
されている。この放電用電極14は、真空容器11と同
軸的に配設されている。また、この放電用電極14は、
プラズマ生成領域41を囲むように配設されている。さ
らに、この放電用電極14は、真空容器11に組み込ま
れて真空容器11の壁の一部になっている。すなわち、
真空容器11は、水平に切られて上下2つに分割されて
いる。放電用電極14は、この分割により得られた上側
の容器27と下側の容器28との間に挿入されている。
この場合、放電用電極14と上容器27とは、矩形状の
絶縁体29によって絶縁されている。同様に、放電用電
極14と下容器28とは、矩形の絶縁体30によって絶
縁されている。なお、上容器27と下容器28とは、基
準電位点に接続されている。図には、この基準電位点と
してアースを設定する場合を代表として示す。
【0037】上記一対の永久磁石15,16は、マグネ
トロン放電用の磁力線43を形成する磁石であり、矩形
のリング状に形成されている。この永久磁石15,16
は、真空容器11と同軸的に上下に配設されている。ま
た、この永久磁石15,16は、放電用電極14を囲む
ように放電用電極14の外側に配設されている。この場
合、上側の永久磁石15は、放電用電極14の上端部付
近に位置決めされている。これに対し、下側の永久磁石
16は、放電用電極14の下端部付近に位置決めされて
いる。
トロン放電用の磁力線43を形成する磁石であり、矩形
のリング状に形成されている。この永久磁石15,16
は、真空容器11と同軸的に上下に配設されている。ま
た、この永久磁石15,16は、放電用電極14を囲む
ように放電用電極14の外側に配設されている。この場
合、上側の永久磁石15は、放電用電極14の上端部付
近に位置決めされている。これに対し、下側の永久磁石
16は、放電用電極14の下端部付近に位置決めされて
いる。
【0038】永久磁石15,16は、その径方向に着磁
されている。この場合、永久磁石15,16は、互いに
逆向きに着磁されている。例えば、永久磁石15の内側
の部分がN極、外側の部分がS極に着磁されているとす
る。この場合、永久磁石16の内側部はS極、外側部は
N極に着磁されている。これにより、プラズマ生成領域
41には、永久磁石15の内側部から放電用電極14の
中心軸42側に向かって延在した後、永久磁石16の内
側部に向かって延在するループ状の磁力線43が形成さ
れる。この磁力線43は、放電用電極14の中心軸42
にほぼ平行な部分を有する。そして、この平行部分の長
さは、中心軸42に近づくほど長くなる。この場合、磁
力線43は、永久磁石15の各部から出力される磁力線
43の相互作用により、原理的には、最高でも放電用電
極14の中心軸42上で折り返す。
されている。この場合、永久磁石15,16は、互いに
逆向きに着磁されている。例えば、永久磁石15の内側
の部分がN極、外側の部分がS極に着磁されているとす
る。この場合、永久磁石16の内側部はS極、外側部は
N極に着磁されている。これにより、プラズマ生成領域
41には、永久磁石15の内側部から放電用電極14の
中心軸42側に向かって延在した後、永久磁石16の内
側部に向かって延在するループ状の磁力線43が形成さ
れる。この磁力線43は、放電用電極14の中心軸42
にほぼ平行な部分を有する。そして、この平行部分の長
さは、中心軸42に近づくほど長くなる。この場合、磁
力線43は、永久磁石15の各部から出力される磁力線
43の相互作用により、原理的には、最高でも放電用電
極14の中心軸42上で折り返す。
【0039】図2に上述したプラズマ生成装置を構成す
る矩形筒状の放電用電極14と矩形リング状の永久磁石
15、16の平面図を示す。また図3に矩形筒状の放電
用電極14と永久磁石15、16と絶縁体29、30と
の相対位置関係及び形状を示す。この構造を採用するこ
とによって、真空容器11を分割して作ることができ、
大型基板対応の真空容器11の製造コストを低減するこ
とができる。また、図4に示すように、前記矩形筒状の
放電用電極14の角部に曲率Rを設けるようにしてもよ
い。角部に曲率Rを設けることにより、角部において生
成されるプラズマ生成効率を制御することができ、プラ
ズマ密度分布を制御することができる。
る矩形筒状の放電用電極14と矩形リング状の永久磁石
15、16の平面図を示す。また図3に矩形筒状の放電
用電極14と永久磁石15、16と絶縁体29、30と
の相対位置関係及び形状を示す。この構造を採用するこ
とによって、真空容器11を分割して作ることができ、
大型基板対応の真空容器11の製造コストを低減するこ
とができる。また、図4に示すように、前記矩形筒状の
放電用電極14の角部に曲率Rを設けるようにしてもよ
い。角部に曲率Rを設けることにより、角部において生
成されるプラズマ生成効率を制御することができ、プラ
ズマ密度分布を制御することができる。
【0040】上記一対の平行平板電極17,18は、矩
形の平板状に形成されており、放電用電極14の中心軸
42方向におけるプラズマ生成領域41の範囲を規定す
る壁である。この平行平板電極17,18は、導電性の
材料によって形成されている。この場合、例えば、下側
の電極18は、高周波振動放電用の高周波電界を形成す
るための電極として用いられる。この電極17,18
は、放電用電極14の中心軸方向からプラズマ生成領域
41を挟むように配設されている。また、この電極1
7,18は、放電用電極14の中心軸42に垂直に配設
されている。上側電極17と真空容器11とは、絶縁体
31によって絶縁されている。これにより、この上側電
極17は、電気的にフローティング状態に設定されてい
る。
形の平板状に形成されており、放電用電極14の中心軸
42方向におけるプラズマ生成領域41の範囲を規定す
る壁である。この平行平板電極17,18は、導電性の
材料によって形成されている。この場合、例えば、下側
の電極18は、高周波振動放電用の高周波電界を形成す
るための電極として用いられる。この電極17,18
は、放電用電極14の中心軸方向からプラズマ生成領域
41を挟むように配設されている。また、この電極1
7,18は、放電用電極14の中心軸42に垂直に配設
されている。上側電極17と真空容器11とは、絶縁体
31によって絶縁されている。これにより、この上側電
極17は、電気的にフローティング状態に設定されてい
る。
【0041】上側電極17は、例えば、放電用ガス又は
プロセスガスを分散させるためのガス分散板として利用
されている。このため、この上側電極17は下壁に複数
のガス分散穴32が形成されている中空構造のガスシャ
ワー板37になっている。下側電極18は、本装置を使
ってプラズマ表面処理装置を構築する場合、例えば、サ
セプタとして利用される。すなわち、基板Wが載置され
る基板載置部として利用される。
プロセスガスを分散させるためのガス分散板として利用
されている。このため、この上側電極17は下壁に複数
のガス分散穴32が形成されている中空構造のガスシャ
ワー板37になっている。下側電極18は、本装置を使
ってプラズマ表面処理装置を構築する場合、例えば、サ
セプタとして利用される。すなわち、基板Wが載置され
る基板載置部として利用される。
【0042】第1の高周波発振器19は、マグネトロン
放電用の高周波電力を出力する発振器である。この高周
波発振器19は、例えば、第1の整合回路20を介して
放電用電極14に接続されている。ここで、整合回路2
0は、第1の高周波発振器19と放電用電極14との整
合をとる回路である。
放電用の高周波電力を出力する発振器である。この高周
波発振器19は、例えば、第1の整合回路20を介して
放電用電極14に接続されている。ここで、整合回路2
0は、第1の高周波発振器19と放電用電極14との整
合をとる回路である。
【0043】第2の高周波発振器21は、高周波振動放
電用の高周波電力を出力する発振器である。この高周波
発振器21は、例えば、第2の整合回路22を介して一
対の平行平板電極17,18のうち、例えば、上側電極
17に接続されている。ここで、整合回路22は、第2
の高周波発振器21と上側電極17との整合をとる回路
である。
電用の高周波電力を出力する発振器である。この高周波
発振器21は、例えば、第2の整合回路22を介して一
対の平行平板電極17,18のうち、例えば、上側電極
17に接続されている。ここで、整合回路22は、第2
の高周波発振器21と上側電極17との整合をとる回路
である。
【0044】高周波遮蔽カバー25は、放電用電極14
によって真空容器11の外部に形成される高周波電界を
遮蔽するカバーであり、放電用電極14を囲むように真
空容器11の外壁に取り付けられている。
によって真空容器11の外部に形成される高周波電界を
遮蔽するカバーであり、放電用電極14を囲むように真
空容器11の外壁に取り付けられている。
【0045】制御部26は、例えば、作業者の操作に従
って高周波発振器19,21から出力される高周波電力
の大きさを電気的に制御する制御部である。この制御部
26は、2つの高周波電力の大きさを、両者の比が予め
定めた値となるように制御する。なお、予め定めた値と
しては、例えば、放電用電極14の径方向に密度分布の
均一なプラズマが得られるような値が用いられる。
って高周波発振器19,21から出力される高周波電力
の大きさを電気的に制御する制御部である。この制御部
26は、2つの高周波電力の大きさを、両者の比が予め
定めた値となるように制御する。なお、予め定めた値と
しては、例えば、放電用電極14の径方向に密度分布の
均一なプラズマが得られるような値が用いられる。
【0046】制御部26は、高周波発振器19,21か
ら出力される高周波の位相を制御する手段を備えていて
もよい。高周波発振器19,21から出力される高周波
の位相を制御することで、プラズマの空間電位を制御す
ることができ、基板Wに流入する荷電粒子のエネルギー
を制御することができる。さらに、プラズマの空間電位
を制御することで、電極表面に生じるプラズマダメージ
を抑制することができる。
ら出力される高周波の位相を制御する手段を備えていて
もよい。高周波発振器19,21から出力される高周波
の位相を制御することで、プラズマの空間電位を制御す
ることができ、基板Wに流入する荷電粒子のエネルギー
を制御することができる。さらに、プラズマの空間電位
を制御することで、電極表面に生じるプラズマダメージ
を抑制することができる。
【0047】上記構成においては、ガス導入部12がガ
ス導入手段に相当し、排気部13が排気手段に相当す
る。また、永久磁石15,16が磁力線形成手段に相当
する。さらに、第1の高周波発振器19と第1の整合回
路20が本発明の第1の高周波電力印加手段に相当し、
第2の高周波発振器21と第2の整合回路22が同じく
第2の高周波電力印加手段に相当し、制御部26が同じ
く制御手段に相当する。
ス導入手段に相当し、排気部13が排気手段に相当す
る。また、永久磁石15,16が磁力線形成手段に相当
する。さらに、第1の高周波発振器19と第1の整合回
路20が本発明の第1の高周波電力印加手段に相当し、
第2の高周波発振器21と第2の整合回路22が同じく
第2の高周波電力印加手段に相当し、制御部26が同じ
く制御手段に相当する。
【0048】また、本実施の形態のプラズマ生成装置
は、プラズマ生成領域41の中央部を通過する磁力線4
3が一対の電極17,18と交差しないような形状を有
するように構成されている。これは、例えば、所定のパ
ラメータを適宜設定することにより行われる。このパラ
メータとしては、例えば、真空容器11の大きさ、永久
磁石15,16の位置、大きさ、間隔(放電用電極14
の中心軸42方向の間隔)、平行平板電極17,18の
位置、間隔(放電用電極14の中心軸42方向の間隔)
等がある。上述した非交差構成は、例えば、これらのい
ずれか1つ又は2つ以上を適宜設定することにより実現
される。
は、プラズマ生成領域41の中央部を通過する磁力線4
3が一対の電極17,18と交差しないような形状を有
するように構成されている。これは、例えば、所定のパ
ラメータを適宜設定することにより行われる。このパラ
メータとしては、例えば、真空容器11の大きさ、永久
磁石15,16の位置、大きさ、間隔(放電用電極14
の中心軸42方向の間隔)、平行平板電極17,18の
位置、間隔(放電用電極14の中心軸42方向の間隔)
等がある。上述した非交差構成は、例えば、これらのい
ずれか1つ又は2つ以上を適宜設定することにより実現
される。
【0049】[1−2]動作 上記構成において、プラズマ生成動作および基板へのプ
ラズマ処理方法を説明する。
ラズマ処理方法を説明する。
【0050】(1)マグネトロン放電によるプラズマ生
成動作 まず、マグネトロン放電によるプラズマ生成動作を説明
する。
成動作 まず、マグネトロン放電によるプラズマ生成動作を説明
する。
【0051】本実施の形態では、真空容器11内に設定
されるプラズマ生成領域内の下側電極18上に基板Wが
配置される。プラズマ生成領域内にプラズマを生成する
場合、ガス導入部12により真空容器11の内部に設定
されたプラズマ生成領域に放電用ガスが導入される。こ
の放電用ガスは、上側電極17に形成された複数のガス
分散穴32によりプラズマ生成領域41に均一に分散さ
れる。
されるプラズマ生成領域内の下側電極18上に基板Wが
配置される。プラズマ生成領域内にプラズマを生成する
場合、ガス導入部12により真空容器11の内部に設定
されたプラズマ生成領域に放電用ガスが導入される。こ
の放電用ガスは、上側電極17に形成された複数のガス
分散穴32によりプラズマ生成領域41に均一に分散さ
れる。
【0052】また、この場合、真空容器11の内部の雰
囲気が排気部13により排出される。これにより、真空
容器11の内部が減圧状態に設定される。さらに、この
場合、放電用電極14に第1の高周波発振器19から第
1の整合回路20を介して高周波電力が印加される。こ
れにより、プラズマ生成領域41にプラズマ生成領域4
1を横切る高周波電界が形成される。
囲気が排気部13により排出される。これにより、真空
容器11の内部が減圧状態に設定される。さらに、この
場合、放電用電極14に第1の高周波発振器19から第
1の整合回路20を介して高周波電力が印加される。こ
れにより、プラズマ生成領域41にプラズマ生成領域4
1を横切る高周波電界が形成される。
【0053】さらにまた、この場合、永久磁石15,1
6により、磁力線43が形成される。この磁力線43
は、上記のごとく、放電用電極14の中心軸とほぼ平行
な部分を有する。これにより、プラズマ生成領域41
に、ほぼ直交する高周波電界と磁界とが形成される。そ
の結果、放電用電極14の近傍で電子が磁力線43にト
ラップされるとともに、マグネトロン運動する。このマ
グネトロン運動により、電子が加速され、放電用のガス
が放電させられる。このマグネトロン放電により、プラ
ズマ生成領域41にプラズマが生成される。以下、この
プラズマを第1のプラズマという。
6により、磁力線43が形成される。この磁力線43
は、上記のごとく、放電用電極14の中心軸とほぼ平行
な部分を有する。これにより、プラズマ生成領域41
に、ほぼ直交する高周波電界と磁界とが形成される。そ
の結果、放電用電極14の近傍で電子が磁力線43にト
ラップされるとともに、マグネトロン運動する。このマ
グネトロン運動により、電子が加速され、放電用のガス
が放電させられる。このマグネトロン放電により、プラ
ズマ生成領域41にプラズマが生成される。以下、この
プラズマを第1のプラズマという。
【0054】(2)高周波振動放電によるプラズマ生成
動作 次に、高周波振動放電によるプラズマ生成動作を説明す
る。
動作 次に、高周波振動放電によるプラズマ生成動作を説明す
る。
【0055】本実施の形態では、プラズマを生成する場
合、上側電極17にも第2の高周波発振器21から第2
の整合回路22とを介して高周波電力が印加される。こ
れにより、プラズマ生成領域41に放電用電極14の中
心軸42方向に向かう高周波電界が形成される。その結
果、磁力線43にトラップされている高エネルギー電子
がこの中心軸42方向に高周波振動させられる。この高
周波振動により高エネルギー電子が加熱される。この加
熱により放電用ガスが放電させられる。この高周波振動
放電により、プラズマ生成領域41にプラズマが生成さ
れる。以下、このプラズマを第2のプラズマという。
合、上側電極17にも第2の高周波発振器21から第2
の整合回路22とを介して高周波電力が印加される。こ
れにより、プラズマ生成領域41に放電用電極14の中
心軸42方向に向かう高周波電界が形成される。その結
果、磁力線43にトラップされている高エネルギー電子
がこの中心軸42方向に高周波振動させられる。この高
周波振動により高エネルギー電子が加熱される。この加
熱により放電用ガスが放電させられる。この高周波振動
放電により、プラズマ生成領域41にプラズマが生成さ
れる。以下、このプラズマを第2のプラズマという。
【0056】(3)第1のプラズマの密度 次に、第1のプラズマの密度について説明する。
【0057】上記第1のプラズマの密度は、マグネトロ
ン放電の発生効率に依存する。このマグネトロン放電の
発生効率は、例えば、放電用電極14によって形成され
る高周波電界の強さと永久磁石15,16によって形成
される磁界の強さと形状に依存する。この高周波電界と
磁界は、プラズマ生成領域41の中央部より周辺部で強
くなる。これは、プラズマ生成領域41の中央部より周
辺部の方が放電用電極14や永久磁石15,16に近い
からである。これにより、マグネトロン放電の発生効率
は、プラズマ生成領域41の中央部より周辺部で高くな
る。その結果、第1のプラズマの密度は、プラズマ生成
領域41の中央部より周辺部で高くなる。
ン放電の発生効率に依存する。このマグネトロン放電の
発生効率は、例えば、放電用電極14によって形成され
る高周波電界の強さと永久磁石15,16によって形成
される磁界の強さと形状に依存する。この高周波電界と
磁界は、プラズマ生成領域41の中央部より周辺部で強
くなる。これは、プラズマ生成領域41の中央部より周
辺部の方が放電用電極14や永久磁石15,16に近い
からである。これにより、マグネトロン放電の発生効率
は、プラズマ生成領域41の中央部より周辺部で高くな
る。その結果、第1のプラズマの密度は、プラズマ生成
領域41の中央部より周辺部で高くなる。
【0058】しかしながら、マグネトロン放電の発生効
率は、高周波電界と磁界の強さだけでなく、磁力線43
にトラップされている高エネルギー電子の数にも依存す
る。この高エネルギー電子の数は、磁力線43が電極1
7,18と交差しなければ多くなる。これは、磁力線4
3が電極17,18と交差すると、この磁力線43にト
ラップされている高エネルギー電子が電極17,18を
介して流出するからである。
率は、高周波電界と磁界の強さだけでなく、磁力線43
にトラップされている高エネルギー電子の数にも依存す
る。この高エネルギー電子の数は、磁力線43が電極1
7,18と交差しなければ多くなる。これは、磁力線4
3が電極17,18と交差すると、この磁力線43にト
ラップされている高エネルギー電子が電極17,18を
介して流出するからである。
【0059】本実施の形態では、プラズマ生成領域41
の中央部を通過する磁力線43が電極17,18と交差
しないように設定されている。これにより、プラズマ生
成領域41の中央部で高エネルギー電子の流出が抑制さ
れる。その結果、この中央部でも、周辺部と同様に、マ
グネトロン放電の発生効率が高められる。これにより、
この中央部でも、周辺部と同様に、第1のプラズマの生
成効率が高められる。その結果、この中央部でも、周辺
部と同様に、高密度の第1のプラズマが得られる。
の中央部を通過する磁力線43が電極17,18と交差
しないように設定されている。これにより、プラズマ生
成領域41の中央部で高エネルギー電子の流出が抑制さ
れる。その結果、この中央部でも、周辺部と同様に、マ
グネトロン放電の発生効率が高められる。これにより、
この中央部でも、周辺部と同様に、第1のプラズマの生
成効率が高められる。その結果、この中央部でも、周辺
部と同様に、高密度の第1のプラズマが得られる。
【0060】(4)第2のプラズマの密度 次に、第2のプラズマの密度について説明する。
【0061】上記第2のプラズマの密度は、高周波振動
放電の発生効率に依存する。この発生効率は、磁力線4
3のうち、放電用電極14の中心軸42とほぼ平行な部
分の長さに依存する。すなわち、この平行部分の長さが
長くなれば、高周波振動放電の発生効率が高くなり、短
くなれば、低くなる。これは、上記平行部分の長さが長
くなると、高エネルギー電子が加速度運動可能な距離が
長くなるからである。
放電の発生効率に依存する。この発生効率は、磁力線4
3のうち、放電用電極14の中心軸42とほぼ平行な部
分の長さに依存する。すなわち、この平行部分の長さが
長くなれば、高周波振動放電の発生効率が高くなり、短
くなれば、低くなる。これは、上記平行部分の長さが長
くなると、高エネルギー電子が加速度運動可能な距離が
長くなるからである。
【0062】本実施の形態では、上記平行部分の長さ
は、プラズマ生成領域41の周辺部より中央部で長くな
る。これにより、高周波振動放電の発生効率は、プラズ
マ生成領域41の周辺部より中央部で高くなる。その結
果、第2のプラズマの密度は、プラズマ生成領域41の
周辺部より中央部で高くなる。
は、プラズマ生成領域41の周辺部より中央部で長くな
る。これにより、高周波振動放電の発生効率は、プラズ
マ生成領域41の周辺部より中央部で高くなる。その結
果、第2のプラズマの密度は、プラズマ生成領域41の
周辺部より中央部で高くなる。
【0063】以上から、高周波振動放電を発生させる
と、発生させない場合より、さらに、プラズマ生成領域
41の中央部におけるプラズマの密度を高めることがで
きる。この密度の高められたプラズマによって基板Wへ
所定のプラズマ処理が行なわれる。
と、発生させない場合より、さらに、プラズマ生成領域
41の中央部におけるプラズマの密度を高めることがで
きる。この密度の高められたプラズマによって基板Wへ
所定のプラズマ処理が行なわれる。
【0064】(5)プラズマ密度の制御 次に、プラズマの密度の制御について説明する。
【0065】第1のプラズマの密度は、上記のごとく、
放電用電極14によって形成される高周波電界の強さに
依存する。この高周波電界の強さは、第1の高周波発振
器19から出力される高周波電力の大きさに依存する。
この高周波電力の大きさは、作業者の操作に基づいて、
制御部26によって制御される。これにより、作業者の
操作に基づいて、この高周波電力の大きさを制御するこ
とにより、第1のプラズマの密度が制御される。
放電用電極14によって形成される高周波電界の強さに
依存する。この高周波電界の強さは、第1の高周波発振
器19から出力される高周波電力の大きさに依存する。
この高周波電力の大きさは、作業者の操作に基づいて、
制御部26によって制御される。これにより、作業者の
操作に基づいて、この高周波電力の大きさを制御するこ
とにより、第1のプラズマの密度が制御される。
【0066】第2のプラズマの密度は、上側電極17に
よって形成される高周波電界の強さに依存する。この高
周波電界の強さは、第2の高周波発振器21から出力さ
れる高周波電力の大きさに依存する。この高周波電力の
大きさは、作業者の操作に基づいて、制御部26により
制御される。これにより、作業者の操作に基づいて、こ
の高周波電力の大きさを制御することにより、第2のプ
ラズマの密度が制御される。
よって形成される高周波電界の強さに依存する。この高
周波電界の強さは、第2の高周波発振器21から出力さ
れる高周波電力の大きさに依存する。この高周波電力の
大きさは、作業者の操作に基づいて、制御部26により
制御される。これにより、作業者の操作に基づいて、こ
の高周波電力の大きさを制御することにより、第2のプ
ラズマの密度が制御される。
【0067】第1のプラズマの密度は、上記のごとく、
プラズマ生成領域41の中央部より周辺部で高くなる。
これに対し、第2のプラズマの密度は、上記のごとく、
プラズマ生成領域41の周辺部より中央部で高くなる。
したがって、上記2つの高周波電力の大きさを適宜制御
することにより、プラズマ生成領域41の全域に亘って
密度分布の均一なプラズマを得ることができる。
プラズマ生成領域41の中央部より周辺部で高くなる。
これに対し、第2のプラズマの密度は、上記のごとく、
プラズマ生成領域41の周辺部より中央部で高くなる。
したがって、上記2つの高周波電力の大きさを適宜制御
することにより、プラズマ生成領域41の全域に亘って
密度分布の均一なプラズマを得ることができる。
【0068】密度分布の均一なプラズマが得られるとき
の2つの高周波電力の比は、プラズマの密度に関係なく
ほぼ一定である。本実施の形態では、この点に着目し、
2つの高周波電力の大きさを制御する場合、両者の比が
予め定めた値になるように制御するようになっている。
これにより、作業者によって2つの高周波電力の一方の
大きさが指定されると、他方の大きさも自動的に修正さ
れる。その結果、常に、プラズマ生成領域41の全域に
亘って密度分布の均一なプラズマが得られる。
の2つの高周波電力の比は、プラズマの密度に関係なく
ほぼ一定である。本実施の形態では、この点に着目し、
2つの高周波電力の大きさを制御する場合、両者の比が
予め定めた値になるように制御するようになっている。
これにより、作業者によって2つの高周波電力の一方の
大きさが指定されると、他方の大きさも自動的に修正さ
れる。その結果、常に、プラズマ生成領域41の全域に
亘って密度分布の均一なプラズマが得られる。
【0069】(6)通常の平行平板電極によるプラズマ
生成方法との違い 次に、電極17,18によるプラズマ生成方法と通常の
平行平板電極によるプラズマ生成方法との違いを説明す
る。
生成方法との違い 次に、電極17,18によるプラズマ生成方法と通常の
平行平板電極によるプラズマ生成方法との違いを説明す
る。
【0070】本実施の形態の電極17,18は通常の平
行平板電極とほぼ同じ形状を有する。しかしながら、こ
の電極17,18によるプラズマ(第2のプラズマ)の
生成方法は、通常の平行平板電極によるプラズマ生成方
法とは異なる。
行平板電極とほぼ同じ形状を有する。しかしながら、こ
の電極17,18によるプラズマ(第2のプラズマ)の
生成方法は、通常の平行平板電極によるプラズマ生成方
法とは異なる。
【0071】すなわち、通常の平行平板電極によるプラ
ズマ生成方法では、プラズマは、主に、イオンが平板電
極のシース電圧により加速された後、平板電極の表面に
衝突することにより出力される二次電子と、シース電圧
の高周波変動による電子の加熱と、プラズマオーム抵抗
による電子の加熱とによって生成される。
ズマ生成方法では、プラズマは、主に、イオンが平板電
極のシース電圧により加速された後、平板電極の表面に
衝突することにより出力される二次電子と、シース電圧
の高周波変動による電子の加熱と、プラズマオーム抵抗
による電子の加熱とによって生成される。
【0072】これに対し、電極17,18によるプラズ
マ生成方法では、プラズマは、磁力線43にトラップさ
れている高エネルギー電子の高周波振動による電子の加
熱によって生成される。
マ生成方法では、プラズマは、磁力線43にトラップさ
れている高エネルギー電子の高周波振動による電子の加
熱によって生成される。
【0073】通常の平行平板電極によるプラズマ生成方
法では、放電用ガスの圧力が高い場合は、ある程度高い
密度のプラズマを生成することができる。しかしなが
ら、ガス圧力が低い場合は、密度の高いプラズマを生成
することができない。ここで、ガス圧力が高い場合と
は、例えば、ガス圧力が13.3Pa(0.1Tor
r)以上の場合をいう。これに対し、ガス圧力が低い場
合とは、例えば、ガス圧力が3990mPa(30mT
orr)以下の場合をいう。
法では、放電用ガスの圧力が高い場合は、ある程度高い
密度のプラズマを生成することができる。しかしなが
ら、ガス圧力が低い場合は、密度の高いプラズマを生成
することができない。ここで、ガス圧力が高い場合と
は、例えば、ガス圧力が13.3Pa(0.1Tor
r)以上の場合をいう。これに対し、ガス圧力が低い場
合とは、例えば、ガス圧力が3990mPa(30mT
orr)以下の場合をいう。
【0074】これに対し、本実施の形態では、電極1
7,18と交差しないような磁力線43が形成される。
これにより、高エネルギー電子が磁力線43に効率的に
トラップされる。その結果、ガス圧力が、133mPa
(1mTorr)のような低い場合であっても、密度の
高いプラズマを生成することができる。すなわち、高周
波電界と磁界との相互作用によりプラズマ生成領域に導
入されたガスが効率良く放電するため、高密度のプラズ
マが生成される。
7,18と交差しないような磁力線43が形成される。
これにより、高エネルギー電子が磁力線43に効率的に
トラップされる。その結果、ガス圧力が、133mPa
(1mTorr)のような低い場合であっても、密度の
高いプラズマを生成することができる。すなわち、高周
波電界と磁界との相互作用によりプラズマ生成領域に導
入されたガスが効率良く放電するため、高密度のプラズ
マが生成される。
【0075】[1−3]実施形態の効果 以上詳述した本実施の形態によれば、次のような効果を
得ることができる。
得ることができる。
【0076】(1)実施の形態によれば、筒状の放電用
電極を矩形にしても、磁界を掛けているため電極の角部
のところの磁場強度が強いので、電極の角部のところに
電界が集中しない。したがって生成されたプラズマ密度
も電極の角部のところで高くなることも、成膜レートが
電極の角部に近い場所で高くなることもない。また装置
の生産性を上げるために投入する高周波電力を増やして
も高周波電力を印加するカソード電極表面に大きいシー
ス電圧が形成されないため、電極表面からの金属汚染の
問題もなくなる。
電極を矩形にしても、磁界を掛けているため電極の角部
のところの磁場強度が強いので、電極の角部のところに
電界が集中しない。したがって生成されたプラズマ密度
も電極の角部のところで高くなることも、成膜レートが
電極の角部に近い場所で高くなることもない。また装置
の生産性を上げるために投入する高周波電力を増やして
も高周波電力を印加するカソード電極表面に大きいシー
ス電圧が形成されないため、電極表面からの金属汚染の
問題もなくなる。
【0077】(2)実施の形態によれば、基板を処理す
る真空容器が、基板と同様に矩形になるので、従来のリ
ング状高周波電極を用いた変形マグネトロンプラズマ源
(特開平7−201831号公報)と比べて、大型矩形
基板を処理する場合でも、真空容器のボリュームが過大
にならず、ガスの利用効率及び高周波電力電極の利用効
率も良くなる。
る真空容器が、基板と同様に矩形になるので、従来のリ
ング状高周波電極を用いた変形マグネトロンプラズマ源
(特開平7−201831号公報)と比べて、大型矩形
基板を処理する場合でも、真空容器のボリュームが過大
にならず、ガスの利用効率及び高周波電力電極の利用効
率も良くなる。
【0078】(3)本実施の形態によれば、プラズマ生
成領域41の中央部を通過する磁力線43が電極17,
18と交差しないように設定されている。これにより、
プラズマ生成領域41の中央部でも、周辺部と同様に、
マグネトロン放電の発生効率を高めることができる。そ
の結果、この中央部でも、周辺部と同様に、高密度の第
1のプラズマを生成することができる。ちなみに、本実
施の形態によれば、放電用電極14に印加される高周波
電力の大きさが同じとした場合、上述した特開平7−2
01831号公報に記載される装置に比べ、第1のプラ
ズマの密度を1桁高めることができる。
成領域41の中央部を通過する磁力線43が電極17,
18と交差しないように設定されている。これにより、
プラズマ生成領域41の中央部でも、周辺部と同様に、
マグネトロン放電の発生効率を高めることができる。そ
の結果、この中央部でも、周辺部と同様に、高密度の第
1のプラズマを生成することができる。ちなみに、本実
施の形態によれば、放電用電極14に印加される高周波
電力の大きさが同じとした場合、上述した特開平7−2
01831号公報に記載される装置に比べ、第1のプラ
ズマの密度を1桁高めることができる。
【0079】(4)また、本実施の形態によれば、一対
の電極17,18が導電性を有する材料によって形成さ
れている。これにより、この電極17,18を使って第
2のプラズマの密度を電気的に制御することができる。
の電極17,18が導電性を有する材料によって形成さ
れている。これにより、この電極17,18を使って第
2のプラズマの密度を電気的に制御することができる。
【0080】(5)さらに、本実施の形態によれば、上
側電極17に高周波電力が印加される。これにより、高
周波振動放電を発生させることができる。その結果、こ
の放電を発生させない場合より、プラズマ生成領域41
の中央部において、プラズマの密度をさらに高めること
ができる。
側電極17に高周波電力が印加される。これにより、高
周波振動放電を発生させることができる。その結果、こ
の放電を発生させない場合より、プラズマ生成領域41
の中央部において、プラズマの密度をさらに高めること
ができる。
【0081】(6)さらにまた、本実施の形態によれ
ば、下側電極18がアースされている。これにより、こ
の下側電極18の表面におけるシース電圧を低くするこ
とができる。その結果、シース電圧により下側電極18
の金属汚染を低減することができる。また、本装置を使
ってプラズマ表面処理装置を構築した場合、下側電極1
8に載置される基板Wの表面のシース電圧を低くするこ
とができる。その結果、シース電圧による基板Wの損傷
を低減することができる。
ば、下側電極18がアースされている。これにより、こ
の下側電極18の表面におけるシース電圧を低くするこ
とができる。その結果、シース電圧により下側電極18
の金属汚染を低減することができる。また、本装置を使
ってプラズマ表面処理装置を構築した場合、下側電極1
8に載置される基板Wの表面のシース電圧を低くするこ
とができる。その結果、シース電圧による基板Wの損傷
を低減することができる。
【0082】(7)また、本実施の形態によれば、放電
用電極14に印加される高周波電力と上側電極17に印
加される高周波電力とが別々の高周波発振器19,21
から出力される。これにより、2つの高周波電力の大き
さを独立に設定することができる。その結果、第1のプ
ラズマの密度と第2のプラズマの密度を独立に設定する
ことができる。これにより、放電用電極14の径方向に
おけるプラズマの密度分布として、均一な密度分布を設
定することができる。
用電極14に印加される高周波電力と上側電極17に印
加される高周波電力とが別々の高周波発振器19,21
から出力される。これにより、2つの高周波電力の大き
さを独立に設定することができる。その結果、第1のプ
ラズマの密度と第2のプラズマの密度を独立に設定する
ことができる。これにより、放電用電極14の径方向に
おけるプラズマの密度分布として、均一な密度分布を設
定することができる。
【0083】(8)さらにまた、本実施の形態によれ
ば、高周波発振器19,21から出力される高周波電力
の大きさを制御する制御部26が設けられる。これによ
り、第1のプラズマの密度と第2のプラズマの密度を制
御することができる。その結果、放電用電極14の径方
向におけるプラズマの密度分布を制御することができ
る。
ば、高周波発振器19,21から出力される高周波電力
の大きさを制御する制御部26が設けられる。これによ
り、第1のプラズマの密度と第2のプラズマの密度を制
御することができる。その結果、放電用電極14の径方
向におけるプラズマの密度分布を制御することができ
る。
【0084】(9)また、本実施の形態によれば、2つ
の高周波電力の大きさを制御する場合、両者の比が常に
予め定めた値になるように制御される。これにより、放
電用電極14の径方向におけるプラズマの密度分布とし
て、常に所望の密度分布を得ることができる。また、高
周波電力の大きさを制御する場合の作業者の負担を軽減
することができる。
の高周波電力の大きさを制御する場合、両者の比が常に
予め定めた値になるように制御される。これにより、放
電用電極14の径方向におけるプラズマの密度分布とし
て、常に所望の密度分布を得ることができる。また、高
周波電力の大きさを制御する場合の作業者の負担を軽減
することができる。
【0085】(10)さらにまた、本実施の形態によれ
ば、上側電極17として、真空容器11の天板111で
はなく、専用の壁が設けられる。これにより、上側電極
17を放電用ガスを分散させるためのガス分散板として
利用することができる。また、本実施の形態のプラズマ
生成装置を使ってプラズマ表面処理装置を構成する場
合、下側電極18を基板Wを載置するためのサセプタと
して利用することができる。
ば、上側電極17として、真空容器11の天板111で
はなく、専用の壁が設けられる。これにより、上側電極
17を放電用ガスを分散させるためのガス分散板として
利用することができる。また、本実施の形態のプラズマ
生成装置を使ってプラズマ表面処理装置を構成する場
合、下側電極18を基板Wを載置するためのサセプタと
して利用することができる。
【0086】[2]第2の実施の形態 図5は、本発明の第2の実施の形態の構成を示す概略図
である。基本的には先の図1に示す装置の構成と同一で
あるが、異なる点を強調するために、詳細な構成は省略
して概略図としてある。これは、以下に説明する第3の
実施の形態以降の実施の形態においても同様である。先
の第1の実施の形態では、上側電極17に高周波電力を
印加する場合を説明した。これに対し、本実施の形態で
は、下側電極18に第2の高周波発振器21の高周波電
力を印加し、上側電極17をアースに接続するようにし
たものである。このような構成によれば、先の実施の形
態とほぼ同じ効果を得ることができるとともに、さら
に、次のような効果を得ることができる。
である。基本的には先の図1に示す装置の構成と同一で
あるが、異なる点を強調するために、詳細な構成は省略
して概略図としてある。これは、以下に説明する第3の
実施の形態以降の実施の形態においても同様である。先
の第1の実施の形態では、上側電極17に高周波電力を
印加する場合を説明した。これに対し、本実施の形態で
は、下側電極18に第2の高周波発振器21の高周波電
力を印加し、上側電極17をアースに接続するようにし
たものである。このような構成によれば、先の実施の形
態とほぼ同じ効果を得ることができるとともに、さら
に、次のような効果を得ることができる。
【0087】すなわち、本実施の形態によれば、上側電
極17がアースに接続されているので、この上側電極1
7の表面におけるシース電圧を低くすることができる。
その結果、シース電圧による上側電極17の損傷を低減
することができる。また、本装置を使ってプラズマ表面
処理装置を構築した場合、シース電圧による上側電極1
7からの金属汚染を低減することができる。
極17がアースに接続されているので、この上側電極1
7の表面におけるシース電圧を低くすることができる。
その結果、シース電圧による上側電極17の損傷を低減
することができる。また、本装置を使ってプラズマ表面
処理装置を構築した場合、シース電圧による上側電極1
7からの金属汚染を低減することができる。
【0088】[3]第3の実施の形態 図6は、本発明の第3の実施の形態の構成を示す概略図
である。先の第2の実施の形態では、上側電極17を接
地する場合を説明した。これに対し、本実施の形態で
は、上側電極17を電気的にフローティング状態に設定
するようにしたものである。このような構成によれば、
第2の実施の形態よりも、上側電極17の表面のシース
電圧をさらに小さくすることができる。これにより、シ
ース電圧による上側電極17の損傷、ならびにシース電
圧による上側電極17からの金属汚染ををさらに低減す
ることができる。
である。先の第2の実施の形態では、上側電極17を接
地する場合を説明した。これに対し、本実施の形態で
は、上側電極17を電気的にフローティング状態に設定
するようにしたものである。このような構成によれば、
第2の実施の形態よりも、上側電極17の表面のシース
電圧をさらに小さくすることができる。これにより、シ
ース電圧による上側電極17の損傷、ならびにシース電
圧による上側電極17からの金属汚染ををさらに低減す
ることができる。
【0089】[4]第4の実施の形態 図7は、本発明の第4の実施の形態の構成を示す概略図
である。先の第1の実施の形態では、下側電極18を接
地する場合を説明した。これに対し、本実施の形態で
は、下側電極18を電気的にフローティング状態に設定
するようにしたものである。このような構成によれば、
第1の実施の形態よりも、下側電極18に載置される基
板Wの表面のシース電圧をより低くすることができる。
その結果、シース電圧による基板Wの損傷をさらに低減
することができる。
である。先の第1の実施の形態では、下側電極18を接
地する場合を説明した。これに対し、本実施の形態で
は、下側電極18を電気的にフローティング状態に設定
するようにしたものである。このような構成によれば、
第1の実施の形態よりも、下側電極18に載置される基
板Wの表面のシース電圧をより低くすることができる。
その結果、シース電圧による基板Wの損傷をさらに低減
することができる。
【0090】[5]第5の実施の形態 図8は、本発明の第5の実施の形態の構成を示す側断面
図である。なお、図8に示す装置おいて、先の図1に示
す装置の構成要素とほぼ同一機能を果たす構成要素には
同一符号を付して詳細な説明を省略する。また制御部2
6は同図から省略してある。
図である。なお、図8に示す装置おいて、先の図1に示
す装置の構成要素とほぼ同一機能を果たす構成要素には
同一符号を付して詳細な説明を省略する。また制御部2
6は同図から省略してある。
【0091】先の第1〜第4の実施の形態では、矩形筒
状の放電用電極14が、真空容器11の壁の一部になっ
ており、真空容器11と放電用電極との継ぎ目に絶縁体
29,30が介設されている場合を説明した。言い換え
れば、真空容器11と放電用電極14とが一体となって
いる場合を説明した。これに対し、本実施の形態では、
図8に示すように、真空容器11と放電用電極51とは
別体になっているものである。
状の放電用電極14が、真空容器11の壁の一部になっ
ており、真空容器11と放電用電極との継ぎ目に絶縁体
29,30が介設されている場合を説明した。言い換え
れば、真空容器11と放電用電極14とが一体となって
いる場合を説明した。これに対し、本実施の形態では、
図8に示すように、真空容器11と放電用電極51とは
別体になっているものである。
【0092】図8に示すように、矩形筒状の放電用電極
51を、真空容器11の内部に設置する。そして矩形筒
状の放電用電極51と真空容器11の間隔をプロセス時
のガス圧力においてのプラズマの電子平均自由行程の半
分より小さくする。このような構造を採用することによ
り、真空容器11は分割する必要がないので、真空容器
11の構造がシンプルになる。また矩形筒状放電用電極
51と真空容器11と間の間隔をプラズマ中の電子平均
自由行程の半分より小さくすると、その隙間に発生する
放電を抑制できる。
51を、真空容器11の内部に設置する。そして矩形筒
状の放電用電極51と真空容器11の間隔をプロセス時
のガス圧力においてのプラズマの電子平均自由行程の半
分より小さくする。このような構造を採用することによ
り、真空容器11は分割する必要がないので、真空容器
11の構造がシンプルになる。また矩形筒状放電用電極
51と真空容器11と間の間隔をプラズマ中の電子平均
自由行程の半分より小さくすると、その隙間に発生する
放電を抑制できる。
【0093】この場合において、図8に示すように、矩
形筒状の放電用電極51と真空容器11の間に絶縁体
(例えば高純度の窒化アルミ、石英ガラス、セラミック
ス材など)52を介設するとよい。この絶縁体52の軸
方向の長さは矩形筒状放電用電極51の軸方向長さより
長くする。さらに放電用電極51を絶縁体52中に埋め
込んで放電用電極51の上面と絶縁体52の表面とを同
一平面内で平坦な形状にするとよい。これは、矩形筒状
放電用電極51の端のところに放電が集中するのを防ぐ
ためである。 [6]第6の実施の形態 先の第1〜第5の実施の形態では、いずれも上側の平行
平板電極17に天板111の他には何も配置しない場合
を説明した。これに対し、本実施の形態のプラズマ生成
装置では、図9及び図10に示すように上側の平行平板
電極17に、少なくとも2重の矩形永久磁石71、81
を同心上に配置するようにした。
形筒状の放電用電極51と真空容器11の間に絶縁体
(例えば高純度の窒化アルミ、石英ガラス、セラミック
ス材など)52を介設するとよい。この絶縁体52の軸
方向の長さは矩形筒状放電用電極51の軸方向長さより
長くする。さらに放電用電極51を絶縁体52中に埋め
込んで放電用電極51の上面と絶縁体52の表面とを同
一平面内で平坦な形状にするとよい。これは、矩形筒状
放電用電極51の端のところに放電が集中するのを防ぐ
ためである。 [6]第6の実施の形態 先の第1〜第5の実施の形態では、いずれも上側の平行
平板電極17に天板111の他には何も配置しない場合
を説明した。これに対し、本実施の形態のプラズマ生成
装置では、図9及び図10に示すように上側の平行平板
電極17に、少なくとも2重の矩形永久磁石71、81
を同心上に配置するようにした。
【0094】図9に示す形態では、矩形リング状の永久
磁石71を同心上に4重に配置してある。永久磁石71
は、その径方向に着磁されている。この場合でも、先に
説明した一対の永久磁石15,16と同様に、各永久磁
石71は、互いに逆向きに着磁されている。ここでは、
最内側の永久磁石71の内側部はN極、外側部はS極、
内側から2番目の永久磁石71の内側部はS極、外側部
はN極、内側から3番目の永久磁石71の内側部はN
極、外側部はS極、そして最外側の永久磁石71の内側
部はS極、外側部はN極に着磁されている。図10に示
す形態では、矩形リング状の永久磁石81を同心上に4
重に配置した点は図9に示す形態と同じであるが、4重
配置を左右対称に1組設けた点で異なる。
磁石71を同心上に4重に配置してある。永久磁石71
は、その径方向に着磁されている。この場合でも、先に
説明した一対の永久磁石15,16と同様に、各永久磁
石71は、互いに逆向きに着磁されている。ここでは、
最内側の永久磁石71の内側部はN極、外側部はS極、
内側から2番目の永久磁石71の内側部はS極、外側部
はN極、内側から3番目の永久磁石71の内側部はN
極、外側部はS極、そして最外側の永久磁石71の内側
部はS極、外側部はN極に着磁されている。図10に示
す形態では、矩形リング状の永久磁石81を同心上に4
重に配置した点は図9に示す形態と同じであるが、4重
配置を左右対称に1組設けた点で異なる。
【0095】これにより、プラズマ生成領域41には、
永久磁石71,81(以下、単に永久磁石71という)
から放電用電極14の中心軸42に沿って延在した後、
永久磁石71に戻ってくるループ状の磁力線が形成され
る。この場合、磁力線は、永久磁石71の各部から出力
される磁力線の相互作用により、原理的には、最高でも
基板表面に達する前に折り返し、基板表面では磁界強度
が大幅に減衰する。
永久磁石71,81(以下、単に永久磁石71という)
から放電用電極14の中心軸42に沿って延在した後、
永久磁石71に戻ってくるループ状の磁力線が形成され
る。この場合、磁力線は、永久磁石71の各部から出力
される磁力線の相互作用により、原理的には、最高でも
基板表面に達する前に折り返し、基板表面では磁界強度
が大幅に減衰する。
【0096】上側電極17に永久磁石71を配置するこ
とにより、上側電極17のプラズマ生成領域41側の面
において永久磁石71から生じる磁界と印加した高周波
電界に相互作用によるマグネトロン放電が発生し、低い
気圧でもプラズマを効率よく生成することが出来、効率
よくプロセスを行うことが出来る。
とにより、上側電極17のプラズマ生成領域41側の面
において永久磁石71から生じる磁界と印加した高周波
電界に相互作用によるマグネトロン放電が発生し、低い
気圧でもプラズマを効率よく生成することが出来、効率
よくプロセスを行うことが出来る。
【0097】基板表面に無視できない磁場(20 Ga
uss 以上)が生じた場合は、基板表面においてプラ
ズマ密度分布の不均一性が発生し、均一なプロセス処理
ができなくなる。さらに、磁界の影響により、基板表面
に電荷のチャージアップが発生し、基板Wにダメージを
与えることもある。このため基板表面に磁界が発生しな
いようにする必要がある。基板表面で磁界が発生しない
ようにするために、永久磁石71は上側電極17上にの
み配置し、下側電極18には配置しない。また、基板表
面における磁界強度を弱めるために、上側電極17上に
配置される永久磁石71のリングの数は偶数が望まし
い。奇数の場合、磁界は発散磁場になり、基板表面でも
磁界強度が減衰しないからである。
uss 以上)が生じた場合は、基板表面においてプラ
ズマ密度分布の不均一性が発生し、均一なプロセス処理
ができなくなる。さらに、磁界の影響により、基板表面
に電荷のチャージアップが発生し、基板Wにダメージを
与えることもある。このため基板表面に磁界が発生しな
いようにする必要がある。基板表面で磁界が発生しない
ようにするために、永久磁石71は上側電極17上にの
み配置し、下側電極18には配置しない。また、基板表
面における磁界強度を弱めるために、上側電極17上に
配置される永久磁石71のリングの数は偶数が望まし
い。奇数の場合、磁界は発散磁場になり、基板表面でも
磁界強度が減衰しないからである。
【0098】[7]そのほかの実施の形態 プラズマ生成装置は、0.1〜40Paの広い圧力範囲
で、プラズマプロセスを行うようにする。本実施形態の
プラズマ生成方法は、プラズマ制御性に優れているた
め、広い圧力範囲に適応できる。適応できる圧力範囲が
広いことは、適応できるプロセスが多いことである。
で、プラズマプロセスを行うようにする。本実施形態の
プラズマ生成方法は、プラズマ制御性に優れているた
め、広い圧力範囲に適応できる。適応できる圧力範囲が
広いことは、適応できるプロセスが多いことである。
【0099】また、プロセスガスを供給するガスシャワ
ー板37から基板Wまでの距離を5cm以上にするとよ
い。ガスシャワー板37から基板までの距離を5cm以
上離すことにより、ガスシャワー板37のガス分散穴3
2から噴出されたガスがガスシャワー板37から基板W
の間の空間において充分均等に拡散させてから基板表面
に到達するので、均一なプロセスが期待できる。
ー板37から基板Wまでの距離を5cm以上にするとよ
い。ガスシャワー板37から基板までの距離を5cm以
上離すことにより、ガスシャワー板37のガス分散穴3
2から噴出されたガスがガスシャワー板37から基板W
の間の空間において充分均等に拡散させてから基板表面
に到達するので、均一なプロセスが期待できる。
【0100】また、先の第1の実施の形態では、プラズ
マ生成領域41の全域に亘って一対の電極17,18と
交差しないような磁力線43を形成する場合を説明し
た。これに対し、プラズマ生成領域41の周辺部での
み、このような磁力線43を形成し、中央部では形成し
ないようにしてもよい。すなわち、中央部では一対の電
極17,18と交差するような磁力線を形成してもよ
い。
マ生成領域41の全域に亘って一対の電極17,18と
交差しないような磁力線43を形成する場合を説明し
た。これに対し、プラズマ生成領域41の周辺部での
み、このような磁力線43を形成し、中央部では形成し
ないようにしてもよい。すなわち、中央部では一対の電
極17,18と交差するような磁力線を形成してもよ
い。
【0101】このような構成でも、プラズマ生成領域の
中央部で、高密度のプラズマを生成することができる。
これは、磁力線43にトラップされている高エネルギー
電子を高周波振動させることができるからである。すな
わち、本実施の形態では、プラズマ生成領域41の中央
部で、すべての磁力線43と一対の電極17,18とが
交差する。これにより、この部分では、磁力線43にト
ラップされている高エネルギー電子の数が少なくなる。
その結果、この部分では、第1のプラズマの生成効率が
低下する。
中央部で、高密度のプラズマを生成することができる。
これは、磁力線43にトラップされている高エネルギー
電子を高周波振動させることができるからである。すな
わち、本実施の形態では、プラズマ生成領域41の中央
部で、すべての磁力線43と一対の電極17,18とが
交差する。これにより、この部分では、磁力線43にト
ラップされている高エネルギー電子の数が少なくなる。
その結果、この部分では、第1のプラズマの生成効率が
低下する。
【0102】しかしながら、本実施の形態では、下側電
極18に高周波電力が印加される。これにより、磁力線
43にトラップされている高エネルギー電子が高周波振
動させられる。その結果、第2のプラズマが生成され
る。この第2のプラズマの生成効率はプラズマ生成領域
41の周辺部より中央部で高い。これにより、プラズマ
生成領域41の中央部では、第1のプラズマの生成効率
の低下が、第2のプラズマによって補われる。その結
果、プラズマ生成領域41の中央部でも、高密度のプラ
ズマを生成することができる。
極18に高周波電力が印加される。これにより、磁力線
43にトラップされている高エネルギー電子が高周波振
動させられる。その結果、第2のプラズマが生成され
る。この第2のプラズマの生成効率はプラズマ生成領域
41の周辺部より中央部で高い。これにより、プラズマ
生成領域41の中央部では、第1のプラズマの生成効率
の低下が、第2のプラズマによって補われる。その結
果、プラズマ生成領域41の中央部でも、高密度のプラ
ズマを生成することができる。
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、矩形筒状放電用電極を
用いた変形マグネトロン型高周波放電により、内部が矩
形の真空容器においても、低気圧で効率よくプラズマを
生成することでき、矩形基板、例えば液晶ディスプレイ
基板、太陽電池製作用の基板などのプラズマ処理を高速
で行うことが出来る。
用いた変形マグネトロン型高周波放電により、内部が矩
形の真空容器においても、低気圧で効率よくプラズマを
生成することでき、矩形基板、例えば液晶ディスプレイ
基板、太陽電池製作用の基板などのプラズマ処理を高速
で行うことが出来る。
【0104】また、本発明のプラズマ生成装置はプラズ
マ生成と基板に入射する荷電粒子のエネルギーを独立に
制御することができるため、高品質のプラズマ表面処理
が可能である。さらに、矩形筒状放電用電極表面に平行
な成分の磁力線を形成するため、電極表面に形成される
シース電圧を低減することができ、電極表面からの金属
汚染を抑制することができる。本発明は、各種高速かつ
高品質プラズマ処理が要求される矩形基板のプラズマド
ライエッチング装置、プラズマCVD装置などに適用す
ると、その効果は顕著になる。
マ生成と基板に入射する荷電粒子のエネルギーを独立に
制御することができるため、高品質のプラズマ表面処理
が可能である。さらに、矩形筒状放電用電極表面に平行
な成分の磁力線を形成するため、電極表面に形成される
シース電圧を低減することができ、電極表面からの金属
汚染を抑制することができる。本発明は、各種高速かつ
高品質プラズマ処理が要求される矩形基板のプラズマド
ライエッチング装置、プラズマCVD装置などに適用す
ると、その効果は顕著になる。
【図1】第1の実施の形態の構成を示す側断面図であ
る。
る。
【図2】第1の実施の形態による矩形筒状放電用電極と
永久磁石リング形状の平面図である。
永久磁石リング形状の平面図である。
【図3】第1の実施の形態による矩形筒状放電用電極と
永久磁石リングと絶縁リングとの相対位置関係及び形状
を示す斜視図である。
永久磁石リングと絶縁リングとの相対位置関係及び形状
を示す斜視図である。
【図4】第1の実施の形態による矩形筒状放電用電極と
永久磁石リング形状の変形例を示す平面図である。
永久磁石リング形状の変形例を示す平面図である。
【図5】第2の実施の形態の概略構成図である。
【図6】第3の実施の形態の概略構成図である。
【図7】第4の実施の形態の概略構成図である。
【図8】第5の実施の形態の構成を示す側断面図であ
る。
る。
【図9】第6の実施の形態による上側電極の変形例を示
す平面図である。
す平面図である。
【図10】第6の実施の形態による上側電極の他の変形
例を示す平面図である。
例を示す平面図である。
11 真空容器 12 ガス導入部 13 排気部 14 矩形筒状放電用電極 15、16 矩形永久磁石 17、18 一対の平行平板電極 19 第1高周波電力供給手段 21 第2高周波電力供給手段 25 高周波遮蔽カバー 26 制御部 29、30 絶縁リング 31 絶縁体 37 ガスシャワー板 41 プラズマ生成領域 42 中心軸 43 磁力線 W 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05H 1/46 H05H 1/46 A (72)発明者 佐藤 聖信 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 (72)発明者 富永 四志夫 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 (72)発明者 佐藤 徳芳 宮城県仙台市青葉区花壇4番17−113 (72)発明者 飯塚 哲 宮城県仙台市太白区郡山6丁目5−10− 201
Claims (9)
- 【請求項1】平断面形状が矩形をした内部にプラズマ生
成領域が設定される真空容器と、 この真空容器の内部に放電用のガスを導入するガス導入
手段と、 前記真空容器の内部の雰囲気を排出する排出手段と、 前記プラズマ生成領域を囲むように配設されて、前記ガ
ス導入手段により前記プラズマ生成領域に導入されたガ
スを放電させる矩形をした筒状の放電用電極と、 前記ガスを放電させるために前記放電用電極に高周波電
力を供給する第1の高周波電力供給手段と、 前記プラズマ生成領域に磁力線を形成する磁力線形成手
段と、 前記プラズマ生成領域を前記放電用電極の中心軸方向か
ら挟むように配設されて、この中心軸方向における前記
プラズマ生成領域の設定範囲を規定する一対の矩形をし
た平行平板電極と、を備えたことを特徴とするプラズマ
生成装置。 - 【請求項2】前記磁力線形成手段が、前記矩形をした筒
状の放電用電極の中心軸とほぼ平行な部分を有し、この
平行な部分の長さが前記中心軸に近づくほど長くなるよ
うな磁力線を形成するものである請求項1に記載のプラ
ズマ生成装置。 - 【請求項3】前記磁力線形成手段は、前記矩形をした筒
状の放電用電極と同軸的で前記放電用電極を囲むように
配設された矩形をした永久磁石からなり、前記永久磁石
は中心軸方向に2つ配置され、かつ径方向に着磁された
極性が互いに逆向きになっていることを特徴とする請求
項1又は2に記載のプラズマ生成装置。 - 【請求項4】前記の磁力線は、前記矩形をした筒状の放
電用電極表面において、前記放電用電極の中心軸と同じ
方向の成分の磁束密度は前記放電用電極表面中心から軸
端方向に行くほど低く、前記中心軸と直交する方向成分
の磁束密度は前記放電用電極表面の中心から軸端方向に
行くほど高いことを特徴とする請求項3記載のプラズマ
生成装置。 - 【請求項5】前記矩形をした筒状の放電用電極を前記真
空容器の内部に設置し、前記矩形をした筒状の放電用電
極と前記真空容器の内壁との間隔を、プロセス時のガス
圧力下で、プラズマの電子平均自由行程の半分より小さ
くすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
記載のプラズマ生成装置。 - 【請求項6】前記矩形をした筒状の放電用電極を前記真
空容器の内部に設置し、前記矩形をした筒状の放電用電
極と前記真空容器の内壁との間に絶縁物を介設すること
を特徴とする請求項5記載のプラズマ生成装置。 - 【請求項7】前記一対の矩形平行平板電極の一方に、少
なくとも2重の矩形永久磁石を同心上に配置したことを
特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のプラズ
マ生成装置。 - 【請求項8】前記矩形をした筒状の放電用電極の角部に
曲率を設けたことを特徴とする請求項1ないし7のいず
れかに記載のプラズマ生成装置。 - 【請求項9】平断面形状が矩形をした内部にプラズマ生
成領域が設定される真空容器と、 前記プラズマ生成領域を囲むように配設された矩形をし
た筒状の放電用電極と、 前記プラズマ生成領域を前記放電用電極の中心軸方向か
ら挟むように配設されて、この中心軸方向における前記
プラズマ生成領域の設定範囲を規定する一対の矩形をし
た平行平板電極とを備え、 前記プラズマ生成領域内に基板を配置し、 前記放電用電極および前記平行平板電極に高周波電力を
供給して前記プラズマ生成領域に高周波電界を形成し、 前記プラズマ生成領域に磁界を形成し、 前記真空容器の内部に設定される前記プラズマ生成領域
に放電用のガスを導入しつつ、前記真空容器の内部雰囲
気を排出し、 前記高周波電界と前記磁界との相互作用により前記プラ
ズマ生成領域に導入されたガスを放電させてプラズマを
生成し、生成した前記プラズマにより前記基板へ所定の
プラズマ処理を行なうことを特徴とした半導体製造方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000136863A JP2001035839A (ja) | 1999-05-18 | 2000-05-10 | プラズマ生成装置および半導体製造方法 |
KR1020000026497A KR20000077308A (ko) | 1999-05-18 | 2000-05-17 | 플라즈마 생성장치 및 반도체 제조방법 |
TW089109533A TW509964B (en) | 1999-05-18 | 2000-05-18 | Plasma generating apparatus and semiconductor manufacturing method |
US09/573,253 US6380684B1 (en) | 1999-05-18 | 2000-05-18 | Plasma generating apparatus and semiconductor manufacturing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-136817 | 1999-05-18 | ||
JP13681799 | 1999-05-18 | ||
JP2000136863A JP2001035839A (ja) | 1999-05-18 | 2000-05-10 | プラズマ生成装置および半導体製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001035839A true JP2001035839A (ja) | 2001-02-09 |
Family
ID=26470316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000136863A Pending JP2001035839A (ja) | 1999-05-18 | 2000-05-10 | プラズマ生成装置および半導体製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6380684B1 (ja) |
JP (1) | JP2001035839A (ja) |
KR (1) | KR20000077308A (ja) |
TW (1) | TW509964B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006501366A (ja) * | 2002-10-03 | 2006-01-12 | テトゥラ・ラバル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニム | プラズマ強化プロセスにおいてウェブ材料を処理するための装置 |
JP2008282790A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Semes Co Ltd | プラズマを利用して基板を処理する装置 |
JPWO2014199421A1 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-02-23 | 国立大学法人東北大学 | プラズマ発生装置、プラズマ処理装置、プラズマ発生方法およびプラズマ処理方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001323376A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-11-22 | Canon Inc | 堆積膜の形成装置 |
TW507256B (en) * | 2000-03-13 | 2002-10-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Discharge plasma generating method, discharge plasma generating apparatus, semiconductor device fabrication method, and semiconductor device fabrication apparatus |
JP2004128159A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法 |
KR100488348B1 (ko) * | 2002-11-14 | 2005-05-10 | 최대규 | 플라즈마 프로세스 챔버 및 시스템 |
US8608422B2 (en) * | 2003-10-08 | 2013-12-17 | Tokyo Electron Limited | Particle sticking prevention apparatus and plasma processing apparatus |
US20050266173A1 (en) * | 2004-05-26 | 2005-12-01 | Tokyo Electron Limited | Method and apparatus of distributed plasma processing system for conformal ion stimulated nanoscale deposition process |
US7400096B1 (en) | 2004-07-19 | 2008-07-15 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Large area plasma source |
JP4550507B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2010-09-22 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
US7305935B1 (en) | 2004-08-25 | 2007-12-11 | The United States Of America As Represented By The Administration Of Nasa | Slotted antenna waveguide plasma source |
KR100564044B1 (ko) | 2004-10-06 | 2006-03-29 | 주식회사 에이디피엔지니어링 | 진공처리장치 |
KR100743840B1 (ko) * | 2004-11-03 | 2007-07-30 | 주식회사 뉴파워 프라즈마 | 마그네틱 코어가 내장된 플라즈마 반응 챔버 |
WO2008123391A2 (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-16 | Panasonic Corporation | Apparatus and method for plasma doping |
US8154209B2 (en) * | 2009-04-06 | 2012-04-10 | Lam Research Corporation | Modulated multi-frequency processing method |
EP2473650A4 (en) * | 2009-09-05 | 2015-09-02 | Gen Plasma Inc | PLASMA ASSISTED STEAM PHASE CHEMICAL DEPOSITION APPARATUS |
US20130015766A1 (en) * | 2011-05-12 | 2013-01-17 | The George Washington University | Apparatus for generating mini and micro plasmas and methods of use |
KR101286561B1 (ko) * | 2011-10-13 | 2013-07-22 | 한국기초과학지원연구원 | 전자 포획 분해용 렌즈, 이를 포함하는 푸리에 변환 이온 싸이클로트론 공명 질량 분석기 및 푸리에 변환 이온 싸이클로트론 공명 질량 분석기의 신호 개선을 위한 방법 |
TWI471894B (zh) * | 2012-04-28 | 2015-02-01 | Korea Basic Science Inst | A plasma generating source including a ribbon magnet, and a thin film deposition system using the same |
US20150129131A1 (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor processing apparatus and pre-clean system |
US10300551B2 (en) * | 2016-11-14 | 2019-05-28 | Matthew Fagan | Metal analyzing plasma CNC cutting machine and associated methods |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02298024A (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-10 | Tadahiro Omi | リアクティブイオンエッチング装置 |
KR100302167B1 (ko) * | 1993-11-05 | 2001-11-22 | 히가시 데쓰로 | 플라즈마처리장치및플라즈마처리방법 |
JP3225283B2 (ja) | 1993-12-30 | 2001-11-05 | 徳芳 佐藤 | 表面処理装置 |
JPH10223607A (ja) * | 1997-02-03 | 1998-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマ処理装置 |
-
2000
- 2000-05-10 JP JP2000136863A patent/JP2001035839A/ja active Pending
- 2000-05-17 KR KR1020000026497A patent/KR20000077308A/ko not_active Ceased
- 2000-05-18 US US09/573,253 patent/US6380684B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-18 TW TW089109533A patent/TW509964B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006501366A (ja) * | 2002-10-03 | 2006-01-12 | テトゥラ・ラバル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニム | プラズマ強化プロセスにおいてウェブ材料を処理するための装置 |
US7806981B2 (en) | 2002-10-03 | 2010-10-05 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Method for the treatment of a web-type material in a plasma-assisted process |
JP2008282790A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Semes Co Ltd | プラズマを利用して基板を処理する装置 |
JPWO2014199421A1 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-02-23 | 国立大学法人東北大学 | プラズマ発生装置、プラズマ処理装置、プラズマ発生方法およびプラズマ処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW509964B (en) | 2002-11-11 |
US6380684B1 (en) | 2002-04-30 |
KR20000077308A (ko) | 2000-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001035839A (ja) | プラズマ生成装置および半導体製造方法 | |
KR101591404B1 (ko) | 플라즈마 생성장치 및 플라즈마 처리장치 | |
US6422172B1 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
US5554223A (en) | Plasma processing apparatus with a rotating electromagnetic field | |
JP3174981B2 (ja) | ヘリコン波プラズマ処理装置 | |
US8662010B2 (en) | Plasma processing apparatus, plasma processing method, plasma film deposition apparatus, and plasma film deposition method | |
JPH08288096A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP4340348B2 (ja) | プラズマ生成装置 | |
JP2019110047A (ja) | プラズマ処理装置 | |
US20030010453A1 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
JPS63155728A (ja) | プラズマ処理装置 | |
US20040163595A1 (en) | Plasma processing apparatus | |
JPS61213377A (ja) | プラズマデポジシヨン法及びその装置 | |
JPH0529270A (ja) | マグネトロンプラズマ処理装置 | |
US6835279B2 (en) | Plasma generation apparatus | |
JPH0774115A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2005302878A (ja) | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 | |
JP2003077904A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
JP4004146B2 (ja) | プラズマ生成装置及び基板表面処理方法 | |
JPH06120169A (ja) | プラズマ生成装置 | |
JP3281545B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2009140932A (ja) | プラズマ生成装置 | |
JP2003077903A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
US6432730B2 (en) | Plasma processing method and apparatus | |
JPH1092795A (ja) | プラズマ処理装置 |