JP2004114492A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents
二軸配向ポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004114492A JP2004114492A JP2002280701A JP2002280701A JP2004114492A JP 2004114492 A JP2004114492 A JP 2004114492A JP 2002280701 A JP2002280701 A JP 2002280701A JP 2002280701 A JP2002280701 A JP 2002280701A JP 2004114492 A JP2004114492 A JP 2004114492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- biaxially oriented
- magnetic recording
- recording medium
- oriented polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims abstract description 67
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 100
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 41
- -1 phosphorus compound Chemical class 0.000 claims abstract description 34
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 20
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 98
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 69
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 59
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 52
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 17
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 15
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 239000003232 water-soluble binding agent Substances 0.000 claims description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 19
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 abstract description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 abstract description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 138
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 13
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 12
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 12
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 11
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 11
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 7
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 6
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical compound OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 5
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001463 antimony compounds Chemical class 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 150000002291 germanium compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 3
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;titanium Chemical compound [Ti].CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 3
- 150000001869 cobalt compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 3
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- UJMDYLWCYJJYMO-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O UJMDYLWCYJJYMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(C(O)=O)=C1 QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 2
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960003424 phenylacetic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000003279 phenylacetic acid Substances 0.000 description 2
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- FSJPQPQXDUGPFV-UHFFFAOYSA-N (2-ethoxy-2-oxoethyl)phosphonic acid Chemical compound CCOC(=O)CP(O)(O)=O FSJPQPQXDUGPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLJFNWVJKMVHIL-UHFFFAOYSA-N (2-methoxy-2-oxoethyl)phosphonic acid Chemical compound COC(=O)CP(O)(O)=O LLJFNWVJKMVHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMMJWQMCMRUYTG-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrachloro-3-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=C(Cl)C(Cl)=CC(Cl)=C1Cl QMMJWQMCMRUYTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,4,4,5-hexamethylhexane-2-thiol Chemical compound CC(C)C(C)(C)C(C)(C)C(C)(C)S YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZTJKOLMWJNVFH-UHFFFAOYSA-N 2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1S(O)(=O)=O YZTJKOLMWJNVFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAADBCJYJHQQBI-UHFFFAOYSA-N 2-sulfoterephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(S(O)(=O)=O)=C1 RAADBCJYJHQQBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMRCTEPOPAZMMN-UHFFFAOYSA-N 2-undecylpropanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(C(O)=O)C(O)=O WMRCTEPOPAZMMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHGQTREHREIBC-UHFFFAOYSA-N 3,4-dimethylbenzene-1,2-diol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(O)=C1C RYHGQTREHREIBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFWNTVZEALLTGQ-UHFFFAOYSA-N 3-methoxy-3-oxo-2-phenyl-2-phosphonopropanoic acid Chemical compound COC(=O)C(C(O)=O)(P(O)(O)=O)C1=CC=CC=C1 BFWNTVZEALLTGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 1
- MWPXTTGRWMNSKK-UHFFFAOYSA-N CCOC(=O)C(C(O)=O)(P(O)(O)=O)C1=CC=CC=C1 Chemical compound CCOC(=O)C(C(O)=O)(P(O)(O)=O)C1=CC=CC=C1 MWPXTTGRWMNSKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001283 Polyalkylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWVAOONFBYYRHY-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)phenyl]methanol Chemical compound OCC1=CC=C(CO)C=C1 BWVAOONFBYYRHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- INNSZZHSFSFSGS-UHFFFAOYSA-N acetic acid;titanium Chemical compound [Ti].CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O INNSZZHSFSFSGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- FNGGVJIEWDRLFV-UHFFFAOYSA-N anthracene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C3C=C21 FNGGVJIEWDRLFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical group 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCO FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- GYUVMLBYMPKZAZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl naphthalene-2,6-dicarboxylate Chemical compound C1=C(C(=O)OC)C=CC2=CC(C(=O)OC)=CC=C21 GYUVMLBYMPKZAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTVWZWFKMIUSGS-UHFFFAOYSA-N dimethylethyleneglycol Natural products CC(C)(O)CO BTVWZWFKMIUSGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N ethanol;titanium Chemical compound [Ti].CCO.CCO.CCO.CCO XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- BARWIPMJPCRCTP-UHFFFAOYSA-N oleic acid oleyl ester Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCC=CCCCCCCCC BARWIPMJPCRCTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BARWIPMJPCRCTP-CLFAGFIQSA-N oleyl oleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCOC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC BARWIPMJPCRCTP-CLFAGFIQSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N oxobarium;oxo(oxoferriooxy)iron Chemical compound [Ba]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- HKJYVRJHDIPMQB-UHFFFAOYSA-N propan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound CCCO[Ti](OCCC)(OCCC)OCCC HKJYVRJHDIPMQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPNUIZVZBWBCPB-UHFFFAOYSA-J titanium(4+);tetraphenoxide Chemical compound [Ti+4].[O-]C1=CC=CC=C1.[O-]C1=CC=CC=C1.[O-]C1=CC=CC=C1.[O-]C1=CC=CC=C1 DPNUIZVZBWBCPB-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- GGUBFICZYGKNTD-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphonoacetate Chemical compound CCOC(=O)CP(=O)(OCC)OCC GGUBFICZYGKNTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
【課題】乾熱劣化性および析出異物抑制性に優れたデジタルデータストレージテープに有用な磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムの提供。
【解決手段】(A)リン化合物とポリマー中に可溶なチタン化合物とを、チタン金属元素量が2〜10ミリモル%、チタン元素/リン元素の量比が1〜10およびチタン元素+リン元素量の合計量5〜100ミリモル%の範囲で含有する熱可塑性ポリエステルからなり、(B)フィルムの幅方向の温度膨張係数が−10〜15(10−6/℃)および湿度膨張係数が5〜15(10−6/%RH)で、(C)縦方向に22MPaの荷重をかけて外したときのフィルム幅方向の寸法変化(残留収縮率)が0.35%以下でかつ(D)厚みが2〜7μmである二軸配向ポリエステルフィルム。
【選択図】 なし
【解決手段】(A)リン化合物とポリマー中に可溶なチタン化合物とを、チタン金属元素量が2〜10ミリモル%、チタン元素/リン元素の量比が1〜10およびチタン元素+リン元素量の合計量5〜100ミリモル%の範囲で含有する熱可塑性ポリエステルからなり、(B)フィルムの幅方向の温度膨張係数が−10〜15(10−6/℃)および湿度膨張係数が5〜15(10−6/%RH)で、(C)縦方向に22MPaの荷重をかけて外したときのフィルム幅方向の寸法変化(残留収縮率)が0.35%以下でかつ(D)厚みが2〜7μmである二軸配向ポリエステルフィルム。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気記録媒体のベースフィルムに用いる二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体に関する。さらに詳しくは、デジタルデータストレージテープなどの高記録容量の磁気記録媒体のベースフィルムとして有用な二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
二軸配向ポリエステルフィルムは、優れた物理的および化学的特性を有することから、磁気記録媒体のベースフィルムとして広く用いられている。
【0003】
二軸配向ポリエステルフィルムを記録密度の高い磁気記録媒体のベースフィルムとして用いる場合、その表面は極めて平坦であることが要求される。具体的には、二軸配向ポリエステルフィルムの表面に、粗大突起はもちろんのこと、比較的小さい突起さえも存在しないようにしなければならない。
【0004】
フィルムの表面にこれら突起を形成する原因の一つとして、ポリエステルの製造時に添加する触媒の析出が挙げられる。この触媒の析出は、重合速度が速く、得られるポリエステルに優れた熱安定性、少ない末端カルボキシル基量および高い軟化点などを具備できるアンチモン化合物の触媒で顕著に表れる。アンチモン化合物以外の重縮合触媒としては、ゲルマニウム化合物、テトラ−n−ブトキシチタンのようなチタン化合物が提案されている。しかし、ゲルマニウム化合物は、かなり高価であるため、ポリエステルの製造コストが高くなるという問題がある。一方、チタン化合物は、上記のよう触媒やその他の異物の生成を抑制できるが、チタン化合物があまりにも反応性が高すぎることから、得られたポリエステル自身が黄色く着色したり、また、溶融熱安定性が極めて低いなどの特有の問題が有していた。
【0005】
上記チタン化合物の着色の問題を解決するために、コバルト化合物をポリエステルに添加して黄味を抑えることが一般的に行われている。コバルト化合物をポリエステル中に添加すると、ポリエステルの色相(b値)は改善される。しかし、コバルト化合物は、ポリエステルの溶融熱安定性をさらに低下させる問題を有していた。
【0006】
また、ポリエステルの溶融熱安定性を向上させるために、チタン化合物と亜リン酸エステルとを反応させて得られた生成物をポリエステル製造用触媒とすることが特開昭58−38722号公報(特許文献1)で、またチタン化合物とリン化合物との錯体をポリエステル製造用触媒とすることが特開平7−138354号公報(特許文献2)で提案されている。しかし、これらの方法は、ポリエステルの溶融安定性をある程度向上できるものの、得られるポリマーの色調を向上させる効果は乏しいものであった。
【0007】
ところで、高密度記録用磁気記録媒体に用いるベースフィルムの製造では、フィルムの熱寸法安定性向上のためにかなり高温で熱固定処理を行なう。そのため、フィルムが破断したりして、熱固定装置(ステンター)内にフィルムが滞留すると、薄膜のポリエステルが極めて高温で乾熱処理されることになる。そして、該ポリエステルの熱安定性が悪いと、驚くほど短時間で劣化が進み、フィルムが微細な粉末となる。この粉末は、ステンター内に付着し、その後の製膜時に剥れて巻き込み異物となる。このような巻き込み異物は、触媒としてアンチモン化合物を使用しているとき発生せず、チタン化合物やゲルマニウム化合物を使用したときに顕著に発生する。
【0008】
表面の平坦なフィルムが得られるポリエステルの製造方法として、特開平6−340734号公報(特許文献3)にカルシウム化合物、マグネシウム化合物、リン化合物、アンチモン化合物を触媒および安定剤として用い、その含有量および比率を特定の範囲とすることにより、フィルムでの表面平坦性に優れたポリエステルを製造することが、特開平7−48439号公報(特許文献4)にカルシウム化合物、マグネシウム化合物、リン化合物、チタン化合物を触媒および安定剤として用い、その含有量および比率を特定の範囲とすることにより、フィルムでの乾熱劣化性および表面平坦性に優れたポリエステルを製造することが、さらに、特開平8−188704号公報(特許文献5)にチタン化合物、ゲルマニウム化合物、アンチモン化合物、リン化合物を触媒および安定剤として用い、その含有量および比率を特定の範囲とすることにより、フィルムでの乾熱劣化性およびアンチモン析出抑制性に優れたポリエステル組成物を製造することが開示されている。これらの方法で製造されたポリエステルを用いてフィルムを製造すれば、磁性層面側のベースフィルムの平滑化はある程度は実現できる。しかし、ここ数年、さらに磁気記録媒体の記録密度を高密度化させる要求があり、従来問題とならなかったフィルム表面の突起がドロップアウトの原因となってきており、さらなる平滑化が求められてきた。
【0009】
また、QICやDLT、更に高容量のスーパーDLTやLTOなど、リニアトラック方式を採用するデータストレージ用途では、テープの高容量化を実現するために、トラック密度を上げてきている。その結果、トラックピッチが非常に狭くなってきており、テープ幅方向の寸法変化によって、トラックずれが発生するという問題が生じている。これらの寸法変化は、温湿度変化によるものと、高張力下で高温高湿の状態で繰り返し走行させたときに生じる長さ方向の伸びによる幅方向の経時収縮によるものとがある。特に、後者の寸法変化は、テープ記録高容量化に伴ってテープの厚みを薄くすることでより顕著に現れてきており、これらの寸法変化の改善が新たな課題となっている。この幅方向の経時収縮は、ベースフィルムの長手方向のヤング率を大きくすることで良化できるが、他方ポリマー特性と製膜性の点からは、長手方向のヤング率を大きくすればするほど幅方向のヤング率の上限が小さくなり、結果として、前者の温湿度変化による寸法変化が大きくなる。したがって、これらの寸法変化は、二率背反の関係にあり、両者を両立させることは極めて難しいのが状況である。この対策として、WO00/76749号公報(特許文献6)で、寸法変化を抑えられるベースフィルムを提案しているが、粗大粒子による影響が出てくることがあり、その改善がさらに望まれていた。
【0010】
【特許文献1】
特開昭58―38722号公報
【0011】
【特許文献2】
特開平7―138354号公報
【0012】
【特許文献3】
特開平6−340734号公報
【0013】
【特許文献4】
特開平7−48439号公報
【0014】
【特許文献5】
特開平8−188704号公報
【0015】
【特許文献6】
WO00/76749号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、乾熱劣化および異物の析出が抑制された、磁気記録媒体のベースフィルムとして用いたときに、得られる磁気記録媒体のドロップアウトやトラックずれをを極めて少なくできる磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0017】
本発明の他の課題は、乾熱劣化および異物の析出が抑制された二軸配向ポリエステルフィルムを磁気記録媒体のベースフィルムとして用いた、ドロップアウトやトラックずれの極めて少ない磁気記録媒体、特にリニアトラック方式の大容量デジタルデータストレージを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
かくして本発明によれば、本発明の目的は、少なくとも一方の表面を構成するポリエステル組成物が、リン化合物とポリエステルに可溶なチタン化合物とを下記式(1)〜(3)の範囲で含有する厚みが2〜7μmの二軸配向ポリエステルフィルムであって、
【0019】
【数2】
【0020】
(ここで、Tiはポリエステルに可溶なチタン化合物のチタン金属元素としてモル数を、ポリエステルの繰返し単位のモル数で割った値(ミリモル%)であり、Pはリン化合物のリン元素のモル数を、ポリエステルの繰返し単位のモル数で割った値(ミリモル%)である。)
フィルムの幅方向の温度膨張係数(αt)が−10×10−6〜+15×10−6/℃で、かつフィルムの幅方向の湿度膨張係数(αh)が+5×10−6〜+15×10−6/%RHであること、および
フィルムの長手方向に22MPaの荷重をかけて、49℃、90%RHで72時間処理したとき、処理前後のフィルム幅方向の寸法変化が0.35%以下であることを同時に具備する磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムによって達成される。
【0021】
また、本発明によれば、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの好ましい態様として、リン化合物が、下記一般式(I)
【0022】
【化4】
【0023】
(上記式中、R1およびR2は、炭素数原子数1〜4のアルキル基を示し、Xは、−CH2−または―CH(Y)を示し、Yはフェニル基を示す。なお、R1およびR2は同じでも異なっていてもよい。)
で表されるホスホネート化合物であること、チタン化合物が、下記一般式(II)
【0024】
【化5】
【0025】
(上記式中、R3、R4、R5およびR6はアルキル基および/またはフェニル基を示す。なお、)
で表わされる化合物または上記記一般式(II)で表わされる化合物と下記一般式(III)
【0026】
【化6】
【0027】
(上記式中、nは2〜4の整数を表わす。)
で表わされる芳香族多価カルボン酸との反応生成物であること、長手方向のヤング率と幅方向のヤング率の和が13〜18GPaで、長手方向のヤング率は7GPa以上でかつ幅方向のヤング率よりも大きいこと、表面にある高さ100nm以上の粗大突起の個数が500個/100cm2以下であること、一方の表面の中心面平均粗さ(WRa)が0.2〜10nmの範囲にあること、他方の表面の中心面平均粗さ(WRa)が1〜20nmで、特に含有する不活性粒子を異にする少なくとも2種のポリエステル組成物を共押出し成形によって貼り合わせるか、他方の表面に、水溶性バインダー樹脂からなる塗膜層を設けていること、および一方の表面が磁気記録層を設けられる側の面であることのいずれかを具備する磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムも提供される。
【0028】
さらにまた、本発明によれば、上記の本発明の二軸配向ポリエステルフィルムと、その一方の表面に形成された磁気記録層とからなる磁気記録媒体も提供され、その好ましい態様として、磁気記録方式がディジタル記録方式で特にリニアー記録方式であること、また、磁気記録層が塗布によって形成されているか強磁性金属薄膜であることのいずれかを具備する磁気記録媒体も提供される。
[磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム]
本発明において、二軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリエステルは、主たる酸成分が芳香族ジカルボン酸からなり、主たるグリコール成分が脂肪族グリコールからなる、フィルム形成性の芳香族ポリエステルが好ましい。ここでいう芳香族ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、アンスラセンジカルボン酸などを挙げることができる。また、脂肪族グリコールとしては、例えばエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコールなどの炭素数2〜10のポリメチレングリコールあるいはシクロヘキサンジメタノールなどの脂肪族ジオールなどを挙げることができる。これらの中でも、ポリアルキレンテレフタレートまたはポリアルキレンナフタレートが好ましく、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレン−2,6−ナフタレートがより好ましく、特にポリエチレン−2,6−ナフタレートが好ましい。ポリエチレン−2,6−ナフタレートは、製膜後のヤング率が高く、また温度上昇したときの寸法安定性や強度保持率が高いという利点を有する。
【0029】
前記ポリエチレンテレフタレートやポリエチレン−2,6−ナフタレートは、ホモポリマーに限定されず、共重合ポリマーであってもよい。共重合体である場合、全ジカルボン酸成分の80モル%以上がテレフタル酸または2,6−ナフタレンジカルボン酸で、全グリコール成分の80モル%以上がエチレングリコールであることが好ましい。換言すれば、表面平坦性や乾熱劣化性を損なわない程度であれば、全酸成分の20モル%以下は、テレフタル酸または2,6−ナフタレンジカルボン酸以外の上記芳香族ジカルボン酸など、例えばアジピン酸、セバチン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸などを好ましく用いることができる。また、同様に、全グリコール成分の20モル%以下は、エチレングリコール以外の上記グリコールなど、例えばハイドロキノン、レゾルシン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどの脂肪族ジオール、1,4−ジヒドロキシジメチルベンゼンなどの芳香環を有する脂肪族ジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリアルキレングリコール(ポリオキシアルキレングリコール)を好ましく使用できる。さらにまた、上記のジカルボン酸またはグリコール以外に、例えばヒドロキシ安息香酸などの芳香族オキシ酸、ω−ヒドロキシカプロン酸などの脂肪族オキシ酸などのオキシカルボン酸に由来する成分を、全繰返し単位に対し、20モル%以下で共重合したものでもよいし、また得られるポリエステルの分子鎖が実質的に線状である範囲、例えば全酸成分に対し2モル%以下の量で、3官能以上のポリカルボン酸またはポリヒドロキシ化合物、例えばトリメリット酸、ペンタエリスリトールなどを共重合してもよい。これらのポリエステルは、それ自体公知の方法で製造できる。
【0030】
ところで、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、上記のポリエステルによって形成されるが、少なくとも一方の表面、すなわち、磁気記録層を設ける側の表面は、リン化合物とポリエステルに可溶なチタン化合物とを前記式(1)〜(3)の範囲で含有することが必要である。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面を構成するポリエステル組成物について、さらに説明する。
【0031】
本発明において、用いられるリン化合物は、リン酸、亜リン酸、ホスホン酸、ホスホネート化合物及びそれらの誘導体等があげられ、これらは単独で使用してもよく、また二種以上を併用してもよい。これらのリン化合物中、特に前記一般式(I)で表されるホスホネート化合物が好ましい。
【0032】
具体例なホスホネート化合物としては、カルボメトキシメタンホスホン酸、カルボエトキシメタンホスホン酸、カルボプロポキシメタンホスホン酸、カルボプトキシメタンホスホン酸、カルボメトキシ−ホスホノ−フェニル酢酸、カルボエトキシ−ホスホノ−フェニル酢酸、カルボプロトキシ−ホスホノ−フェニル酢酸およびカルボブトキシ−ホスホノ−フェニル酢酸などのジメチル−、ジエチル−、ジプロピル−およびジブチルエステルである。これらのホスホネート化合物が好ましい理由は、安定剤として通常使用されるリン化合物に比べ、チタン化合物との反応が比較的緩やかに進行する、すなわち、重縮合反応中のチタン化合物の触媒活性の持続時間が長く、結果としてポリエステルへの添加量が少なくできること、および、本特許のように触媒に対し多量の安定剤を添加しても、ポリエステルの熱安定性を損ないにくいことが挙げられる。
【0033】
これらのリン化合物の添加時期は、エステル交換反応またはエステル化反応が実質的に終了した後であればいつでもよく、例えば、重縮合反応を開始する以前の大気圧下でも、重縮合反応を開始した後の減圧下でも、重縮合反応の末期でもまた、重縮合反応の終了後、すなわちポリマーを得た後に添加してもよい。
【0034】
本発明において、用いられるチタン化合物は、触媒起因の異物低減および透明性向上の点から、ポリマー中に可溶なことが必要である。チタン化合物としては、ポリマー中に可溶なチタン化合物であれば特に限定されず、ポリエステルの重縮合触媒として一般的なチタン化合物、例えば、酢酸チタンやテトラ−n−ブトキシチタンなどが挙げられる。これらの中でも、好ましいのは、前記一般式(II)で表わされる化合物、もしくは前記一般式(II)で表わされる化合物と前記一般式(III)で表わされる芳香族多価カルボン酸とを反応させた生成物である。なお、ここでいう芳香族多価カルボン酸は、その無水物であっても良い。
【0035】
前記一般式(II)で表わされるテトラアルコキサイドチタンとしては、Rがアルキル基および/またはフェニル基であれば特に限定されないが、テトライソプロポキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラフェノキシチタンなどが好ましい。また、かかるチタン化合物として反応させる一般式(II)で表される芳香族多価カルボン酸またはその無水物としては、フタル酸、トリメリット酸、ヘミメリット酸、ピロメリット酸およびこれらの無水物が好ましい。上記チタン化合物と芳香族多価カルボン酸またはその無水物とを反応させる場合、溶媒に芳香族多価カルボン酸またはその無水物の一部を溶解し、これにチタン化合物を滴下し、0〜200℃の温度で30分以上反応させれば良い。
【0036】
ところで、本発明において、二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表面を構成するポリエステル組成物は、前記のポリマー中に可溶なチタン化合物を、チタン金属元素換算で、2〜15ミリモル%含有することが必要である。好ましいチタン化合物の含有量は、チタン金属元素換算で、3〜10ミリモル%の範囲である。該チタン金属元素が2ミリモル%未満ではポリエステルの生産性が低下し、目標の分子量のポリエステルが得られない。また、該チタン金属元素が10ミリモル%を超える場合は熱安定性が逆に低下し、フィルム製造時の分子量低下が大きくなり目的のポリエステルが得られない。尚、ここで言うポリマー中に可溶なチタン金属元素とは、エステル交換反応による第一段階反応をする場合は、エステル交換反応触媒として使用されたチタン化合物と重縮合反応触媒として使用されたチタン化合物の合計を示す。
【0037】
また、本発明において、二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表面を構成するポリエステル組成物は、前記チタン化合物を触媒とし、かつ前記リン化合物を安定剤として製造され、それぞれの該ポリエステル組成物中の存在量は、前記式(2)および(3)を満足する必要がある。好ましくは、前記式(2)の(P/Ti)は4〜10の範囲、前記式(3)の(Ti+P)は20〜70の範囲である。
【0038】
(P/Ti)が1未満の場合、得られるポリエステル組成物の色相が著しく黄味を帯び、さらに熱劣化性が乏しいものとなる。一方、(P/Ti)が10を超えると、ポリエステルを重合させる際の反応性が大幅に低下し、目的のポリエステルを得ることが極めて困難になる。本発明では、(P/Ti)の適正範囲を通常の重縮合反応よりも極めて狭いことが一つの特徴であり、この範囲にすることで、従来にない効果を得ることができる。一方、(Ti+P)が5に満たない場合は、静電印可法によるフィルム製膜プロセスにおける生産性が大きく低下し、またフィルム厚みの均一性も低下することに起因する成形加工性の低下や耐衝撃性の低下が生じ、満足な性能が得られなくなる。また、(Ti+P)が100を超える場合は、触媒に起因する異物が少量ではあるが発生し、ポリマーの透明性性が低下してしまい、満足な性能が得られなくなる。
【0039】
一般的にポリエステルを製造する方法としては、例えばポリエチレンテレフタレートで説明すると、テレフタル酸とエチレングリコールを直接エステル化反応させてから重縮合反応させる方法と、ジメチルテレフタレートなどのエステル形成性誘導体とエチレングリコールとをエステル交換反応させて重縮合反応させる二つの方法が知られている。本発明において、ポリエステルの製造方法に制限はないが、エステル交換反応を経由する製造方法が好ましい。エステル交換反応を経由する製造方法は、直接エステル化反応をさせる製造方法に比べ、重縮合反応中に安定剤として添加したリン化合物の飛散が少ないという利点がある。また、エステル交換反応を経由する製造方法では、触媒として添加するチタン化合物の添加量を低減できる、すなわち、チタン化合物の一部および/または全量をエステル交換反応開始前に添加し、チタン化合物をエステル交換反応触媒および重縮合反応触媒として兼用する製造方法が好まし。さらに、更にエステル交換反応を0.05〜0.20MPaの加圧下にて実施すると、より触媒として添加するチタン化合物の添加量を低減できるので好ましい。エステル交換反応時の圧力が、0.05Mpa以下では、チタン化合物の触媒作用による反応の促進が充分部は無く、一方0.20MPa以上では、副生成物として発生するジエチレングリコールのポリマー中の含有量が著しく増加し、ポリマーの熱安定性等の特性が劣ってしまう。
【0040】
ところで、上述の通り、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面を構成するポリエステル組成物は、得られるフィルムの表面を平坦にするために、ポリマーに可溶なチタン化合物を用いる。したがって、チタン化合物以外の触媒は、実質的に含まないことが好ましい。なお、ここでいう実質的に含まないとは、触媒中の金属元素の量が、該ポリエステル組成物の前繰返し単位のモル数を基準として、高々10ミリモル%であり、好ましくは高々5ミリモル%、さらに好ましくは0ミリモル%である。
【0041】
本発明におけるポリエステル樹脂組成物の固有粘度(ο−クロロフェノール、35℃)は、0.50〜0.80の範囲にあることが好ましく、さらに0.55〜0.75、特に0.60〜0.70の範囲が好ましい。固有粘度が0.50未満であると、成形加工品、例えばフィルムの耐衝撃性が不足するため好ましくない。他方、固有粘度が0.80を超えると、原料ポリマーの固有粘度を過剰に引き上げる必要があり不経済である。
【0042】
本発明における上記の如きポリエステルは、本発明を阻害しない程度の不活性粒子を必要に応じて添加してもよい。例えばフイルム成形用ポリエステル樹脂としては、平均粒径0.05〜5.0μmの滑剤を含有量して0.05〜5.0重量%程度添加してもよい。滑剤は特に限定されないが例えば無機粒子としてはコロイダルシリカ、多孔質シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、ジルコニア、カオリン、複合酸化物粒子等が挙げられ、有機粒子としては架橋ポリスチレン、アクリル系架橋粒子、メタクリル系架橋粒子、シリコーン粒子等が挙げられる。また、繊維用ポリエステル樹脂組成物として、二酸化チタン、酸化防止剤、熱安定剤、粘度調整剤、可塑剤、色相改良剤、核剤、紫外線吸収剤などの添加剤を加えることができる。
【0043】
なお、以上の説明は、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面を構成するポリエステル組成物に対して行ったが、他方の表面を構成するポリエステル組成物が一方の表面を構成するポリエステル組成物と異なる場合にも、同様に適用できることは容易に理解されるであろう。
【0044】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、全体の厚みが2〜7μm、好ましくは3〜6μmである。この厚みが7μmを超えると、テープ厚みが厚くなりすぎ、例えばカセットに入れるテープ長さが短くなり、十分な磁気記録容量が得られない。一方、2μm未満ではフィルム厚みが薄いが故に、フィルム製膜時にフィルム破断が多発し、またフィルムの巻取性が不良となり、良好なフィルムロールが得られない。更に、リニア記録方式の場合、走行中の張力が高いので、フィルムが伸びてしまい、出力、走行耐久性の面で不具合が生じる。
【0045】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、フィルム幅方向の温度膨張係数αtが−10×10−6〜+15×10−6/℃であり、好ましくは−5×10−6〜+10×10−6/℃であり、さらに好ましくは−5×10−6〜+5×10−6/℃である。また、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、湿度膨張係数αhが+5×10−6〜+15×10−6/%RHであり、好ましくは+7×10−6〜+13×10−6/%RHであり、さらに好ましくは+8×10−6〜+12×10−6/%RHである。さらにまた、上記αtに2倍のαhを加算した値、すなわち、(αt+2αh)の値は、35×10−6以下、さらには30×10−6以下であることが好ましい。
【0046】
前記αtが上限より大きいと、温度変化によるフィルム幅方向の寸法変化が大きくなり、トラックずれを引き起こし、記録・再生のエラーを発生させるようになる。一方、αtが下限より小さいと、フィルムの幅方向のヤング率をかなり高くする必要があり、製膜時にフィルムの破断が頻発し、生産性が著しく悪化する。また、αhが上限より大きいと、湿度変化によるフィルム幅方向の寸法変化が大きくなりトラックずれを引き起こし、記録・再生のエラーを発生させるようになる。一方、αhが上限より小さいと、フィルムの幅方向のヤング率をかなり高くする必要があり、製膜時、フィルムの破断が頻発し、生産性が著しく悪化する。また、前記(αt+2αh)の値が上限より大きいと、温湿度変化による寸法変化が大きくなりやすく、トラックずれを引き起こして記録・再生のエラーを発生させるようになる。
【0047】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、さらに12.65mm幅のフィルムの長手方向に22MPaの荷重をかけ、温度49℃、湿度90%RHで72時間処理したとき、処理前後の幅方向の寸法変化が0.35%以下、好ましくは0.30%以下、特に好ましくは0.25%以下である。この寸法変化が上限より大きいと、高張力下でかつ高温高湿の状態で、テープを繰り返し走行させたとき、幅方向の寸法変化が大きくなり、トラックずれを引き起こし、記録・再生時のエラーを発生させるようになる。
【0048】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、長手方向のヤング率が6GPa以上、さらには7GPa以上、特に8GPa以上であることが好ましい。長手方向のヤング率が6GPa未満であると、磁気テープの長手方向の強度が弱くなり、記録・再生時に縦方向に強い力がかかると、容易にテープが伸長してしまう。また、フィルムの幅方向のヤング率は4GPa以上、さらには5GPa以上、特に6GPa以上であることが好ましい。幅方向のヤング率が4GPa未満であると、リニアトラック方式の磁気テープとしたとき、温湿度変化時の幅方向の寸法変化が大きくなり、トラックずれによる記録・再生時のエラーが発生しやすい。また、長手方向のヤング率と幅方向のヤング率の和は、10〜20GPa、更には12〜16GPaであることが好ましい。さらにまた、リニアトラック方式の磁気テープ用として供する場合、長手方向の伸びを少なくする点から、長手方向のヤング率が幅方向のヤング率より大きいことが好ましい。長手方向のヤング率と幅方向のヤング率の和が下限未満であると、磁気テープの強度が弱くなり、テープドライブでの繰り返し走行中にエッジ部にダメージを生じると共に、温湿度変化時の寸法変化が大きくなり、トラックずれによる記録・再生時のエラーが発生しやすい。一方、長手方向のヤング率と幅方向のヤング率の和が上限を超えると、フィルム製膜時の延伸倍率が極めて高くなり、フィルムの破断が多発し易く、製品歩留りが低下しやすい。
【0049】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表面、すなわち、前述のポリマーに可溶なチタン化合物を含有するポリエステル組成物からなる表面は、大きさ(長径)10μm、高さが100nm以上の粗大突起数(H1)が500個/100cm2以下であることを要する。フィルム表面の粗大突起は、ドロップアウトを発生させる原因になる可能性が高く、該粗大突起が上限を超えると、それ自身がドロップアウトの原因物となり、また、磁気ヘッドの偏摩耗を引き起こし易くなり、電磁変換特性をも悪化させてしまうので好ましくない。
【0050】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、単層フィルムでも積層フィルムでも良いが、少なくとも一方の表面、すなわち、前述のポリマーに可溶なチタン化合物を含有するポリエステル組成物からなる磁性層を設ける側の表面は、中心面平均粗さ(WRa)が0.2〜10nm、さらには1〜8nm、特に1〜5nmであることが好ましい。また、該表面の10点平均粗さ(WRz)は2〜300nm、さらには10〜200nm、特に10〜100nmであることが好ましい。該WRaまたは該WRzが上限より大きいと、磁性層の表面が粗くなり、満足し得る電磁変換特性が得られ難くなる。一方、該WRaまたは該WRzが下限より小さいと、表面が平坦になりすぎ、パスロールまたカレンダーでの滑りが悪くなり、しわが発生し易く、磁性層を均一に塗布ができなくなったり、また均一にカレンダーをかけられなくなったりする。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面のWRaおよびWRzは、後述のポリエステル組成物に含有させる不活性粒子の種類、平均粒径および添加量によって、適宜調整できることは、容易に理解されるであろう。
【0051】
ところで、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの他方の表面、すなわち非磁性層側(例えば、バックコート層塗布側)の表面は、単層フィルムの場合、WRaおよびWRzが、前述の一方の表面で説明したWRaおよびWRzと実質的に同じであることが好ましい。一方り、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムが積層フィルムである場合、非磁性層側の表面は、WRaが1〜20nm、さらには2〜15nm、特に5〜10nmであることが好ましく、またWRzが10〜300nm、さらには100〜250nm、特に100〜200nmであることが好ましい。積層フィルムの非磁性層側の表面のWRaまたはWRzが上限より大きいと、平坦層(磁性層)側表面への突起の突き上げ、また磁気テープ巻取時の磁性層表面への表面凹凸の転写が大きくなり、磁性層面が粗面化し、満足し得る電磁変換特性が得られ難くなる。一方、積層フィルムの非磁性層側の表面のWRaまたはWRzが下限未満である場合、フィルムの滑りが悪くなったり、あるいはエアースクイズ性の悪くなってフィルムスリット時にブツが発生したり、あるいは縦シワが発生したりして、満足し得る巻取性が得られ難い。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムが積層フィルムである場合としては、前述の一方の表面を構成するポリエステル組成物と、少なくとも含有する不活性粒子の種類、粒径または添加量を異にするポリエステル組成物を共押出し成形によって貼り合せた二軸配向ポリエステルフィルムや、前述の一方の表面を構成するポリエステル組成物をフィルム状に押出して、その非磁性層側の表面に、塗膜層を形成した二軸配向ポリエステルフィルムを例示できる。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムがこれらの積層フィルムである場合、他方の表面のWRaおよびWRzが後述のポリエステル組成物に含有させる不活性粒子の種類、平均粒径および添加量または塗膜層の組成によって、適宜調整できることは、容易に理解されるであろう。
【0052】
本発明において、フィルム中に含有させる不活性微粒子は、例えば(1)耐熱性ポリマー粒子(例えば、架橋シリコーン樹脂、架橋ポリスチレン、架橋アクリル樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、架橋ポリエステルなどからなる粒子)、(2)金属酸化物(例えば、三二酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムなど)、(3)金属の炭酸塩(例えば、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなど)、(4)金属の硫酸塩(例えば、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなど)、(5)炭素(例えば、カーボンブラック、グラファイト、ダイアモンドなど)、および(6)粘土鉱物(例えば、カオリン、クレー、ベントナイトなど)等を例示でき、これらは1種類に限らず、2種類以上を併用しても良い。
【0053】
これらのうち、特に架橋シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂粒子、ポリアミドイミド樹脂粒子、三二酸化アルミニウム(アルミナ)、二酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、合成炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ダイアモンドおよびカオリンが好ましく、とりわけ、架橋シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、アルミナ、二酸化チタン、二酸化ケイ素および炭酸カルシウムが好ましい。
【0054】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面、すなわち磁性層側の表面を構成するポリエステル組成物は、該一方の表面の表面粗さを低く抑えるために、不活性粒子を含有しないか、含有したとしても、含有する不活性粒子の平均粒径が0.05〜0.8μm、さらに0.1〜0.6μm、特には0.1〜0.4μmであることが好ましい。また、不活性粒子を含有する場合の含有量は、一方の表面を構成するポリエステル組成物の重量を基準として、0.001〜1.0重量%、さらに0.01〜0.5重量%、特に0.02〜0.3重量%であることが好ましい。
【0055】
また、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムが、含有する不活性粒子の異なる2種類のポリエステル組成物を共押出し成形によって貼り合せた積層フィルムである場合、二軸配向ポリエステルフィルムの他方の表面、すなわち、非磁性層側の表面を構成するポリエステル組成物は、平均粒径が0.05〜0.8μmの不活性粒子を、該非磁性層側の表面を構成するポリエステル組成物の重量を基準として、0.05〜1.0重量%含有し、かつ磁性層側の表面を構成するポリエステル組成物よりも0.05重量%以上不活性粒子を多く含有していることが好ましい。
【0056】
なお、フィルム中に含有させる不活性粒子は単成分系でも多成分系でも良いが、特に非磁性層側のポリマーには、テープの電磁変換特性とフィルムの巻取性の両立から、二成分系あるいは、それ以上の多成分系の不活性粒子を含有させることが好ましい。不活性微粒子が2種以上の粒子からなる場合、上記不活性微粒子の平均粒径よりも小さい平均粒径の第2、第3の粒子として、例えば、コロイダルシリカ、α、γ、δ、θなどの結晶形態を有するアルミナなどの微粒子を好ましく用いることができる。
【0057】
フィルム表面のWRaの調整は、微粒子の平均粒径、添加量を上記の範囲から適宜選択することで行うと良い。また、WRzは微粒子の粒径分布をシャープにしたり、粗大粒子を除去することなどで調整できる。
【0058】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムが、他方の表面に塗膜層を形成した積層フィルムである場合について、以下に説明する。
【0059】
本発明における二軸配向ポリエステルフィルムは、接着性あるいは易滑性向上のため、少なくとも他方の表面、すなわち、非磁性層側の表面に塗膜層をコーティングすることができる。この塗膜層としては、バインダー樹脂、不活性微粒子および界面活性剤を含有する塗膜層が好ましい。
【0060】
前記塗膜層の形成は、ポリエステルフィルムの製造工程で、一軸延伸後塗布し、二軸延伸時に乾燥して形成するインライン塗布方式でも、あるいは二軸配向フィルムに塗布するオフライン塗布方式でもよいが、インライン塗布方式の方が薄層塗膜均一性、経済性の点よりより好ましい。
【0061】
前記塗膜層の形成に用いられるバインダー樹脂としては、例えば水性ポリエステル樹脂、水性アクリル樹脂、水性ポリウレタン樹脂などが好ましく挙げられ、特に水性ポリエステル樹脂が好ましい。
【0062】
前記水性ポリエステル樹脂としては、酸成分が例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、コハク酸、5−Naスルホイソフタル酸、2−Kスルホテレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、トリメリット酸モノカリウム塩、p−ヒドロキシ安息香酸などの多価カルボン酸の一種以上よりなり、グリコール成分が例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p−キシリレングリコール、ジメチロールプロパン、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物などの多価ヒドロキシ化合物の1種以上より主としてなるポリエステル樹脂が好ましく用いられる。また、ポリエステル鎖にアクリル重合体鎖を結合させたグラフトポリマーまたはブロックコポリマー、あるいは2種のポリマーがミクロな分子内で特定の物理的構成(IPN、コアシェル)を形成したアクリル変性ポリエステル樹脂も同様に用いられる。
【0063】
この水性ポリエステル樹脂としては、水に溶解、乳化、微分散するタイプを自由に用いることができるが、水に乳化、微分散するタイプのものが好ましい。また、これらは親水性を付与するため分子内に、例えばスルホン酸塩基、カルボン酸塩基、ポリエーテル単位などが導入されていてもよい。
【0064】
前記塗膜層の形成に用いられる不活性微粒子の種類は特に限定されないが、塗液中で沈降しにくい、比較的低比重のものが好ましい。例えば、耐熱性ポリマー(例えば、架橋シリコーン樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋ポリスチレン、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、架橋ポリエステル、全芳香族ポリエステルなど)からなる粒子、二酸化ケイ素(シリカ)、炭酸カルシウムなどが好ましく挙げられる。これらの中でも、特に好ましくは、架橋シリコーン樹脂粒子、シリカ、コアシェル型有機粒子(例えば、コア:架橋ポリスチレン、シェル:ポリメチルメタクリレートの粒子など)が挙げられる。
【0065】
これらの不活性微粒子は、平均粒径が10〜50nmの範囲にあるのが好ましい。この平均粒径は、より好ましくは15〜45nmであり、さらに好ましくは18〜40nmである。また、これらの不活性微粒子は、塗膜層の固形分に基づいて、好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは2〜20重量%で使用される。
【0066】
前記塗膜層の形成に用いられる界面活性剤は、塗液固形分あたり、好ましくは1〜30重量%、より好ましくは5〜25重量%、特に好ましくは5〜20重量%の量で用いられる。この界面活性剤は、その量が1重量%(全固形分当り)未満では、塗液の表面張力が高くなり、ポリエステルフィルム上に塗布することが難しい。一方、使用量が30重量%(全固形分当り)を超えると、発泡による筋状の塗布欠陥が発生する。
【0067】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、前述の通り、単層フィルムでも、積層フィルムでも良いが、磁気テープの電磁変換特性とフィルムの巻き取性を両立させるのが容易である点から、積層フィルムがより好ましい。
[二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法]
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムが単層フィルムの場合、溶融ポリエステルをダイからフィルム状に押出し、好ましくは融点(Tm)+20℃ないし(Tm+70)℃の温度で押出し、急冷固化して未延伸フィルムとし、さらに該未延伸フィルムを一軸方向(縦方向または横方向)に(Tg−10)〜(Tg+70)℃の温度(但し、Tg:ポリエステルのガラス転移温度)で所定の倍率に延伸し、次いで上記延伸方向と直角方向(一段目が縦方向の場合には二段目は横方向となる)にTg〜(Tg+70)℃の温度で所定の倍率に延伸し、更に熱処理する方法を用いて製造することができる。その際延伸倍率、延伸温度、熱処理条件等は上記フィルムの特性から選択、決定される。面積延伸倍率は12〜25倍、さらには15〜25倍にするのが好ましい。熱固定温度は190〜250℃の範囲内から、また処理時間は1〜60秒の範囲内から決めるとよい。
【0068】
かかる逐次二軸延伸法のほかに、同時二軸延伸法を用いることもできる。また逐次二軸延伸法において縦方向、横方向の延伸回数は一回に限られるものではなく、縦―横延伸を数回の延伸処理により行うことができ、その回数に限定されるものではない。例えば、更に機械特性を上げたい場合には、熱固定処理前の上記二軸延伸フィルムについて、(Tg+20)〜(Tg+70)℃の温度で熱処理し、更にこの熱処理温度より10〜40℃高い温度で縦方向または横方向に延伸し、続いて更にこの延伸温度より20〜50℃高い温度で横方向または縦方向に延伸し、縦方向の場合総合延伸倍率を4.0〜8.0倍、横方向の場合総合延伸倍率を3.0〜6.0倍にすることが好ましい。
【0069】
本発明の二軸配向ポリエステルが2種類のポリエステル組成物を共押出し成形によって貼り合せた積層フィルムである場合、前述の一方の表面、すなわち磁性層側の表面を形成するポリエステル組成物からなる層の片面に、非磁性層側の表面を形成するポリエステル組成物からなる層が配置されるようにして、両者を貼り合せた状態で共押出しし、未延伸積層ポリエステルフィルムを得る。この際、それぞれの層を構成するポリエステルは、同じ組成のポリエステルでも組成の異なるポリエステルでもよいが、同じ組成のポリエステルの方がより好ましい。また、積層フィルムの場合、磁性層側の表面をを形成するポリエステル組成物は、不活性微粒子を含有していなくてもよい。具体的には、2種以上の溶融ポリエステルをポリマーパイプ内もしくはダイ内で積層してからフィルム状に押出し、好ましくは融点(Tm:℃)ないし(Tm+70)℃の温度で押出すか、2種以上の溶融ポリエステルをダイから押出した後に積層し、急冷固化して未延伸積層フィルムを得る。そして、単層フィルムの場合と同様な方法および条件で、二軸延伸および熱処理を行い、二軸配向積層ポリエステルフィルムとするのが好ましい。
【0070】
また、塗布法による積層フィルムの場合、前記した(積層)未延伸フィルムまたは(積層)一軸延伸フィルムの片面または両面に所望の塗布液を塗布することで製造できる。
[磁気記録媒体]
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを用いて磁気記録媒体を製造する実施態様は、以下のとおりである。
【0071】
本発明における二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面を形成するポリエステル層(平坦面層:磁性面層)または塗膜層の表面に、鉄または鉄を主成分とする針状微細磁性粉(メタル粉)を、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体などのバインダーに均一に分散し、磁性層厚みが1μm以下、好ましくは0.1〜1μmとなるように塗布し、さらに必要により、磁性面層の反対側の表面に公知の方法でバックコート層を設けることにより、特に短波長領域での出力、S/N,C/Nなどの電磁変換特性に優れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高密度記録用メタル塗布型磁気記録媒体とすることができる。また、必要に応じて、平坦面層または塗膜層の上に、該メタル粉含有磁性層の下地層として微細な酸化チタン粒子などを含有する非磁性層を磁性層と同様の有機バインダー中に分散、塗設することもできる。このメタル塗布型磁気記録媒体は、アナログ映像信号記録用として、8ミリ方式ビデオ、Hi8方式、ベータカムSP、W−VHS用等、およびデジタル映像信号記録用として、DVC Pro、デジタルベータカム、D2、D3、D5、ベータカムSX等、さらにデジタルデータ記録用として、DLT、LTO、3570、3590、9840、9940、データ8mm、DDS、等の磁気テープ媒体として極めて有用である。
【0072】
さらに、本発明における二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面を形成するポリエステル層(平坦面層:磁性面層)または塗膜層の表面に、酸化鉄または酸化クロムなどの針状微細磁性粉、またはバリウムフェライトなどの板状微細磁性粉をポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体などのバインダーに均一に分散し、磁性層厚みが1μm以下、好ましくは0.1〜1μmとなるように塗布し、さらに必要により、磁性面層の反対の表面に公知の方法でバックコート層を設けることにより、特に短波長領域での出力、S/N,C/Nなどの電磁変換特性に優れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高密度記録用酸化物塗布型磁気記録媒体とすることができる。また、必要に応じて、平坦面層または塗膜層の上に、該磁性粉含有磁性層の下地層として微細な酸化チタン粒子などを含有する非磁性層を磁性層と同様の有機バインダー中に分散し、塗設することもできる。この酸化物塗布型磁気記録媒体は、デジタルデータ記録用として、QIC、TRAVAN等の高密度酸化物塗布型磁気記録媒体として有用である。
【0073】
さらにまた、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面を形成するポリエステル層(平坦面層:磁性面層)または塗膜層の表面に、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどの方法により、鉄、コバルト、クロム、または、これらを主成分とする合金もしくは酸化物よりなる強磁性金属薄膜層を形成し、また、その表面に、目的、用途、必要に応じて、ダイアモンドライクカーボン(DLC)などの保護層、含フッ素カルボン酸系潤滑層を順次設け、さらに必要により、磁性面層の反対側の表面に公知の方法でバックコート層を設けることにより、特に短波長領域の出力、S/N,C/Nなどの電磁変換特性に優れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高密度記録用蒸着型磁気記録媒体とすることができる。この蒸着型磁気記録媒体は、アナログ映像信号記録用として、Hi8方式ビデオ、デジタル映像信号記録用として、デジタルビデオカセット(DVC)、DVcam等、デジタルデータ記録用として、Manmoth、AIT等の磁気テープ媒体として極めて有用である。
【0074】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに説明する。尚、本発明における種々の物性値及び特性は、以下のようにして測定されたものであり、かつ定義される。なお、実施例中の「部」および「%」は特に断らない限り、「重量部」および「重量%」をそれぞれ意味する。
(1)ヤング率
フィルムを試料幅10mm、長さ15cmに切り、チャック間100mmにして引張速度10mm/分、チャート速度500mm/分でインストロンタイプの万能引張試験装にて引張り、得られる荷重―伸び曲線の立上り部の接線よりヤング率を計算する。
(2)表面粗さ(WRa、WRz)
WYKO社製非接触式三次元粗さ計(商品名:TOPO―3D)を用いて測定倍率25倍、測定面積246.6μm×187.5μm(0.0462mm2)の条件にて、測定数(n)10回で測定を行ない、該粗さ計に内蔵された表面解析ソフトにより、中心面平均粗さ(WRa)および10点平均粗さ(WRz)、それぞれ以下のとおり求める。
(A)中心面平均粗さ(WRa)
中心面平均粗さは、得られた表面の粗さデータから、以下の式にしたがって算出される。
【0075】
【数3】
【0076】
Zjkは測定方向(246.6μm)、それと直行する方向(187.5μm)をそれぞれm分割、n分割したときの各方向のj番目、k番目の位置における三次元粗さチャート上の高さである。
(B)10点平均粗さ(WRz)
中心面平均粗さは、得られた表面の粗さデータから、ピーク(HP)の高い方から5点と谷(Hv)の低い方から5点をとり、以下の式にしたがって算出される。
【0077】
【数4】
【0078】
(3)粗大突起の数
アルミニウムを0.1μm厚みに蒸着したフィルム表面を、株式会社ニコン(NIKON CORP.)製の光学顕微鏡(商品名:OPTIPHOT)を用いて、微分干渉法により倍率200倍にて1cm×5cmの範囲を観察し、長径が15μm以上の大きさの突起をマーキングする。マーキングした突起をWYKO社製の非接触三次元粗さ計(商品名:TOPO―3D)を用いて、測定倍率40倍、測定面積242μm×239μm(0.058mm2 )の条件にて測定し、表面粗さのプロフィル(オリジナルデータ)を得る。同粗さ計内蔵ソフトによる表面解析により、ベースラインからの最高高さの値をもって突起高さとし、高さ100nm以上の突起を単位100cm2あたりの個数で表記する。
(4)不活性粒子の平均粒径
島津製作所製CP―50型セントリフュグル パーティクル サイズ アナライザー(Centrifugal Particle Size Analyzer)を用いて測定する。得られる遠心沈降曲線をもとに算出する各粒径の粒径とその存在量との累積曲線から、50マスパーセント(mass percent)に相当する粒径を読み取り、この値を上記平均粒径とする。
(5)温度膨張係数(αt×10−6/℃)
フィルムサンプルをフィルム横方向に長さ15mm、幅5mmに切り出し、真空理工製 TMA3000にセットし、窒素雰囲気下、60℃で30分前処理し、その後室温まで降温させる。その後25℃から70℃まで2℃/分で昇温し、各温度でのサンプル長を測定し、次式より温度膨張係数(αt×10−6)を算出する。
【0079】
【数5】
【0080】
(6)湿度膨張係数(αh×10−6/%RH)
フィルムサンプルをフィルム横方向に長さ15mm、幅5mmに切り出し、真空理工製TMA3000にセットし、窒素雰囲気下から、湿度30%RH、及び湿度70%RHの一定に保ち、その時のサンプルの長さを測定し、次式にて湿度膨張係数を算出する。
【0081】
【数6】
αh={(L2 −L1 )×/(L1 ×ΔH)}×106
ここで、L1は湿度30%RH時のサンプル長(mm)、L2は湿度70%RH時のサンプル長(mm)およびΔHは40(=70−30%RH)である。
(7)フィルムの縦方向荷重印加後の幅方向の残留収縮
12.65mmにスリットしたフィルムを温度25℃、湿度50%の雰囲気下において24時間調湿し、この状態でフィルムの片側(もう一方は固定)に、単位断面積当りの荷重が22MPaとなるように重りをつけ、そのときのフィルムの幅(L1)をキーエンス製レーザー外径測定器(本体:3100型、センサー:3060型)にて測定する。その後、50℃×90%RHの高温高湿下で、片側(もう一方は固定)に22MPaになるように重りをつけたまま、72hr(3日間)処理した後、重りを取り外し、温度25℃、湿度50%の雰囲気下で24時間調湿した後、再び、フィルムの片側(もう一方は固定)に22MPaになるよう重りをつけ、そのときのフィルムの幅(L2)をキーエンス製レーザー外径測定器(本体:3100型、センサー:3060型)にて測定する。
【0082】
上記で測定した温湿度処理前後の寸法より、荷重下温湿度処理前後の幅寸法変化(αW)は、次式より算出する。
【0083】
【数7】
αW={(L2−L1)×/L1}×100(%)
(8)フィルムの乾熱劣化性
フィルムを固定枠に均一に張り、予め余熱された熱風乾燥機にフィルムを入れ、3分間処理する(処理条件;温度=240℃、雰囲気=Air中)。処理後、フィルムを取り出し、劣化状態を下記の基準にて評価する。
【0084】
○:フィルムが殆ど劣化しておらず、手で強く引っ張っても破れない。
【0085】
△:フィルムは形状を保っているが、手で強く引っ張ると破れる。
【0086】
×:フィルムは微粉状となっており、著しく劣化している。
(9)金属およびリン含有濃度分析
チタン,リン原子濃度は、乾燥したサンプルを走査電子顕微鏡(SEM,日立計測機器サービスS570型)にセットし、それに連結したエネルギー分散型X線マイクローアナライザー(XMA,堀場EMAX−7000)にて定量分析を実施した。
【0087】
ポリエステル中の金属元素の濃度は、粒状のサンプルをアルミ板上で加熱溶融した後、圧縮プレス機で平面を有する成形体を作成し、蛍光X線装置(理学電機工業3270E型)にて、定量分析した。
【0088】
なお、得られる各金属およびリン元素の量は、試料を構成するポリエステルの繰返し単位のモル数を基準として算出した。
(10)磁気テープの特性評価
下記に示す組成物をボールミルに入れ、16時間混練、分散した後、イソシアネート化合物(バイエル社製のデスモジュールL)5重量部を加え、1時間高速剪断分散して磁性塗料とする。
磁性塗料の組成:針状Fe粒子(Fe:Co:Y:AI=100:10:3:11)100重量部、塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体(エスレック7A:積水化学製)15重量部、熱可塑性ポリウレタン樹脂(N2305:日本ポリウレタン工業製)5重量部、カーボンブラック(#50:旭カーボン製)5重量部、レシチン2重量部、ブチルステアレートとオレイルオレート(重量比1:1)の混合物1重量部、トルエン50重量部、メチルエチルケトン50重量部およびシクロヘキサノン50重量部
この磁性塗料を二軸配向ポリエステルフィルムの平坦面層または塗膜層の表面に塗布厚さ0.5μmとなるように塗布し、次いで2500ガウスの直流磁場中で配向処理を行ない、100℃で加熱乾燥後、スーパーカレンダー処理(線圧2000N/cm、温度80℃)を行ない、巻き取る。この巻き取ったロールを55℃のオーブン中に3日間放置する。
【0089】
さらに下記組成のバックコート層塗料を厚さ1μmに塗布し、乾燥させた後、12.65mm、8mmおよび6.35mm(=1′/4)に裁断し、磁気テープを得る。それぞれをLTOカセット、8mmビデオカセットおよびQICカセットにローディングし、カセットテープを得る。
バックコート層塗料の組成:
カーボンブラック 100部
熱可塑性ポリウレタン樹脂 60部
イソシアネート化合物 18部
(日本ポリウレタン工業社製コロネートL)
シリコーンオイル 0.5部
メチルエチルケトン 250部
トルエン 50部
得られたLTOカセット、8mmビデオカセットおよびQICカセットは、以下の方法にしたがって、C/N、ドロップアウト、走行耐久性、トラックずれを測定した。
(A)C/N測定
上記の8mmテープを用い、使用機器として、8mmビデオテープレコーダー(ソニー株式会社製、商品名「EDV−6000」)を用い、C/N測定は、シバソク株式会社製、ノイズメーターを使用する。
【0090】
記録波長0.5μm(周波数約7.4MHz)の信号を記録し、その再生信号の6.4MHzと7.4MHzの比をそのテープのC/Nとし、実施例1のフィルムをベースフィルムとした磁気テープのC/Nを0dBとし、下記の基準で判定する。
【0091】
◎:実施例1のテープ対比+2dB以上
○:実施例1のテープ対比−2dB以上+2dB未満
×:実施例1のテープ対比−2dB未満
(B)ドロップアウト(D/O)
シバソク株式会社製のドロップアウトカウンターを使用して、3μsec/10dB以上のドロップアウトを10分間測定し、1分あたりの個数に換算する。得られたドロップアウト個数から、以下の基準で判定する。
【0092】
◎:ドロップアウトが3ケ/分未満
○:ドロップアウトが3ケ/分以上6ケ/分未満
×:ドロップアウトが6ケ/分以上。
(C)走行耐久性
上記した12.65mm幅のテープを用いて、ヒューレットパッカード社製LTO(Ultrium230e)にて信号を記録し、温度25℃、湿度50%RHの条件下でテープ走行速度4.1m/秒、巻き戻し速度4.1m/秒、測定長200mの走行を1回とし、合計200回繰り返した後の出力変動を調べる。この出力変動から、次の基準で判定する。
【0093】
◎:200回繰り返し後の出力変動が0dB〜−0.3dB未満
○:200回繰り返し後の出力変動が−0.3dB〜−0.6dB未満
×:200回繰り返し後の出力変動が−0.6dB以下。
(D)トラックずれ(エラーレート)
上記した6.25mm幅のカセットテープを用いて、メディアロジック社製ML4500B、QIC用システムを用いて、下記条件1および2にて、それぞれエラーレートを測定する。
【0094】
Current =15.42mA
Frequency :0.25MHz
Location=0
Threshold :40.0
Bad/Good/MAX:1:1:1
Tracks:28
なお、エラーレート数は、測定したトラック数(=28)の平均値で表わ、上記条件1および条件2の測定は、以下の通りである。
【0095】
条件1:10℃、10%RHの温湿度下で記録した後45℃、80%RHの温湿度下で再生し、温湿度変化により発生するトラックずれをエラーレートの増加の有無で測定する。
【0096】
条件2:25℃、50%RHの温湿度下で記録した後40℃、60%RHの温湿度下で60時間繰り返し走行させ、25℃、50%RHの温湿度下に戻し、24時間保持した後、記録を再生し、比較的高温高湿度下での走行による幅収縮により発生するラックずれをエラーレートの増加の有無で測定する。
【0097】
得られた条件1および2のエラレートから、以下の基準で評価した。
【0098】
◎:トラックずれによるエラーレートの増加が2割未満
○:トラックずれによるエラーレートの増加が2割以上5割未満
×:トラックずれによるエラーレートの増加が5割以上
[実施例1]
ジメチル−2,6−ナフタレート100部とエチレングリコール70部の混合物に、トリメリット酸チタン0.016を加圧反応が可能なSUS製容器に仕込み、0.07MPaの加圧を行い140℃から240℃に昇温しながらエステル交換反応させた後、トリエチルホスホノアセテート0.04部を添加し、実質的にエステル交換反応を終了させた後、平均粒径0.5μmの架橋シリコーン粒子を0.02重量%、平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.3重量%添加した。
【0099】
その後反応生成物を重合容器に移し、290℃まで昇温し、0.2mmHg以下の高真空にて重縮合反応を行って、固有粘度0.60、ジエチレングリコール量が1.5%であるポリエステル樹脂組成物を得た。
【0100】
このポリエチレン―2,6―ナフタレートのペレットを180℃で5時間乾燥した後、押出機ホッパーに供給し、300℃で溶融し、T型押出ダイを用いて押出し、表面仕上げ0.3S、表面温度60℃に保持したキャスティングドラム上で急冷固化せしめて、未延伸フィルムを得た。
【0101】
この未延伸フィルムを125℃にて予熱し、更に低速、高速のロール間で14mm上方より920℃の表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して5.4倍に延伸し、急冷し、続いてステンターに供給し、145℃にて横方向に4.9倍延伸した。さらに引き続いて205℃で2秒間熱固定した後、180℃にて横方向に1.0%弛緩処理し、厚み5.0μmの二軸配向フィルムを得た。得られたフィルムのヤング率は、長手方向8.0GPa 、幅方向6.5GPaであった。
【0102】
得られたフイルム及びそのフィルムを磁気テープにしたときの特性を表2に示す。この表から明らかなように、トラックずれが少なく、C/N、D/O等の出力特性、走行耐久性も良好であった。また耐乾熱劣化性が優れていた。
【0103】
[実施例2]
不活性粒子を平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子0.01重量%に変更する以外は、実施例1と同様にして、A層用ポリエチレン―2,6―ナフタレート(ポリエステルA)のペレットを用意した。また、不活性粒子を平均粒径0.3μmの架橋シリコーン粒子0.1重量%および平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子0.13重量%に変更する以外は、実施例1と同様にして、B層用ポリエチレン―2,6―ナフタレート(ポリエステルB)のペレットを用意した。これらのペレットを、それぞれ180℃で5時間乾燥した後、2台の押出機ホッパーにそれぞれ供給し、溶融温度300℃で溶融し、マルチマニホールド型共押出しダイを用いてポリエステルAの片面にポリエステルBが位置するように積層状態で押出し、表面仕上げ0.3S、表面温度60℃に保持したキャスティングドラム上で急冷固化せしめて、未延伸積層フィルムを得た。
【0104】
この未延伸フィルムを125℃にて予熱し、更に低速、高速のロール間で14mm上方より920℃の表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して5.8倍に延伸し、急冷し、続いてステンターに供給し、145℃にて横方向に5.2倍延伸した。さらに引き続いて、205℃で2秒間熱固定した後、180℃にて横方向に1.0%弛緩処理し、厚み5.0μmの二軸配向フィルムを得た。得られたフィルムのヤング率は、長手方向9.0GPa 、幅方向7.0GPaであった。得られたフィルムを実施例2と同様にして磁気テープを作成した。得られたフィルム及びそれを磁気テープにしたときの特性を表1に示す。実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0105】
[実施例3]
実質的に不活性粒子を含めなかった以外は、実施例2と同様にして、A層用ポリエチレン―2,6―ナフタレート(ポリエステルA)のペレットを用意し、不活性粒子を平均粒径0.3μmの球状シリカ粒子0.15重量%および平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子0.13重量%に変更する以外は、実施例2と同様にしてB層用ポリエチレン―2,6―ナフタレート(ポリエステルB)のペレットを用意した。そして、長手方向の延伸倍率を6.6倍に、また幅方向の延伸倍率を5.4倍変更する以外は、実施例2と同様にして、二軸配向フィルムを得た。得られたフィルムのヤング率は、縦方向9.7GPa 、横方向7.0GPaであった。
【0106】
なお、横延伸前の一軸延伸フィルムのA層側の表面に、以下の組成と塗液をロールコート法でに塗布した。この表面(A)は磁性層を形成する側の表面である。
【0107】
フィルム表面(A)に塗布した塗液の組成:下記方法で作成した水性エマルジョンの2.0wt%溶液 82.4部、ポリメタクリル酸メチル微粒子(日本触媒化学工業(株)製 エポスターMA)の2.0wt%液 2.6部(但し、この微粒子の平均粒径は0.03μmである)、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)製 NS208.5)の2.0wt%溶液 15部、塗布量はウエットで2.5g/m2 である。
[水性エマルジョンの合成]
酸成分がテレフタル酸(45mol%)とイソフタル酸(55mol%)からなり、グリコール成分がジエチレングリコールからなるポリエステル(35℃のo−クロロフェノール中で測定した固有粘度0.40)100部をテトラヒドロフラン900部に常圧下64℃に加熱しながら溶解させた。その後、脱イオン水900部を高速攪拌しながら徐々に添加した。全量添加後、再び80℃に加熱してテトラヒドロフランを蒸発除去させて、10wt%のポリエステルの水分散体を得た。この水分散体を常圧下で60℃に加熱して過硫酸アンモニウム1部を添加した。その後80℃に加熱して、メタクリル酸メチル90部、アクリル酸エチル39部、メタクリル酸20部及びt−ドデシルメルカプタン1部の混合物を徐々に添加した。次いで脱イオン水100部に過硫酸アンモニウム1部及び炭酸水素ナトリウム2部を含有させたものを徐々に添加した。添加完了後、更に3時間反応を続けた後室温に冷却した。この反応生成物は固形分含有率20wt%、粒径35nmを有する安定な水性エマルジョンであった。
【0108】
得られたフィルム及びそれを磁気テープにしたときの特性を表2に示す。実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0109】
[比較例1〜8]
チタン化合物及びリン化合物を、表1に示す化合物及び金属元素量に変更するか、不活性粒子および製膜条件を、表1に示す通り変更する以外は、実施例1と同様にして、二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルム及びそれを磁気テープにしたときの特性を表2に示す。得られたフィルムおよび磁気テープは、いずれかの特性が不満足であった。
【0110】
【表1】
【0111】
【表2】
【0112】
【発明の効果】
本発明によれば、乾熱劣化性および析出異物抑制性に優れ、特にドロップアウトの極めて少なく、トラックずれによるエラーレートの発生がなく、出力特性に優れるデジタルデータストレージテープとして有用な磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムを提供することができる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気記録媒体のベースフィルムに用いる二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体に関する。さらに詳しくは、デジタルデータストレージテープなどの高記録容量の磁気記録媒体のベースフィルムとして有用な二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
二軸配向ポリエステルフィルムは、優れた物理的および化学的特性を有することから、磁気記録媒体のベースフィルムとして広く用いられている。
【0003】
二軸配向ポリエステルフィルムを記録密度の高い磁気記録媒体のベースフィルムとして用いる場合、その表面は極めて平坦であることが要求される。具体的には、二軸配向ポリエステルフィルムの表面に、粗大突起はもちろんのこと、比較的小さい突起さえも存在しないようにしなければならない。
【0004】
フィルムの表面にこれら突起を形成する原因の一つとして、ポリエステルの製造時に添加する触媒の析出が挙げられる。この触媒の析出は、重合速度が速く、得られるポリエステルに優れた熱安定性、少ない末端カルボキシル基量および高い軟化点などを具備できるアンチモン化合物の触媒で顕著に表れる。アンチモン化合物以外の重縮合触媒としては、ゲルマニウム化合物、テトラ−n−ブトキシチタンのようなチタン化合物が提案されている。しかし、ゲルマニウム化合物は、かなり高価であるため、ポリエステルの製造コストが高くなるという問題がある。一方、チタン化合物は、上記のよう触媒やその他の異物の生成を抑制できるが、チタン化合物があまりにも反応性が高すぎることから、得られたポリエステル自身が黄色く着色したり、また、溶融熱安定性が極めて低いなどの特有の問題が有していた。
【0005】
上記チタン化合物の着色の問題を解決するために、コバルト化合物をポリエステルに添加して黄味を抑えることが一般的に行われている。コバルト化合物をポリエステル中に添加すると、ポリエステルの色相(b値)は改善される。しかし、コバルト化合物は、ポリエステルの溶融熱安定性をさらに低下させる問題を有していた。
【0006】
また、ポリエステルの溶融熱安定性を向上させるために、チタン化合物と亜リン酸エステルとを反応させて得られた生成物をポリエステル製造用触媒とすることが特開昭58−38722号公報(特許文献1)で、またチタン化合物とリン化合物との錯体をポリエステル製造用触媒とすることが特開平7−138354号公報(特許文献2)で提案されている。しかし、これらの方法は、ポリエステルの溶融安定性をある程度向上できるものの、得られるポリマーの色調を向上させる効果は乏しいものであった。
【0007】
ところで、高密度記録用磁気記録媒体に用いるベースフィルムの製造では、フィルムの熱寸法安定性向上のためにかなり高温で熱固定処理を行なう。そのため、フィルムが破断したりして、熱固定装置(ステンター)内にフィルムが滞留すると、薄膜のポリエステルが極めて高温で乾熱処理されることになる。そして、該ポリエステルの熱安定性が悪いと、驚くほど短時間で劣化が進み、フィルムが微細な粉末となる。この粉末は、ステンター内に付着し、その後の製膜時に剥れて巻き込み異物となる。このような巻き込み異物は、触媒としてアンチモン化合物を使用しているとき発生せず、チタン化合物やゲルマニウム化合物を使用したときに顕著に発生する。
【0008】
表面の平坦なフィルムが得られるポリエステルの製造方法として、特開平6−340734号公報(特許文献3)にカルシウム化合物、マグネシウム化合物、リン化合物、アンチモン化合物を触媒および安定剤として用い、その含有量および比率を特定の範囲とすることにより、フィルムでの表面平坦性に優れたポリエステルを製造することが、特開平7−48439号公報(特許文献4)にカルシウム化合物、マグネシウム化合物、リン化合物、チタン化合物を触媒および安定剤として用い、その含有量および比率を特定の範囲とすることにより、フィルムでの乾熱劣化性および表面平坦性に優れたポリエステルを製造することが、さらに、特開平8−188704号公報(特許文献5)にチタン化合物、ゲルマニウム化合物、アンチモン化合物、リン化合物を触媒および安定剤として用い、その含有量および比率を特定の範囲とすることにより、フィルムでの乾熱劣化性およびアンチモン析出抑制性に優れたポリエステル組成物を製造することが開示されている。これらの方法で製造されたポリエステルを用いてフィルムを製造すれば、磁性層面側のベースフィルムの平滑化はある程度は実現できる。しかし、ここ数年、さらに磁気記録媒体の記録密度を高密度化させる要求があり、従来問題とならなかったフィルム表面の突起がドロップアウトの原因となってきており、さらなる平滑化が求められてきた。
【0009】
また、QICやDLT、更に高容量のスーパーDLTやLTOなど、リニアトラック方式を採用するデータストレージ用途では、テープの高容量化を実現するために、トラック密度を上げてきている。その結果、トラックピッチが非常に狭くなってきており、テープ幅方向の寸法変化によって、トラックずれが発生するという問題が生じている。これらの寸法変化は、温湿度変化によるものと、高張力下で高温高湿の状態で繰り返し走行させたときに生じる長さ方向の伸びによる幅方向の経時収縮によるものとがある。特に、後者の寸法変化は、テープ記録高容量化に伴ってテープの厚みを薄くすることでより顕著に現れてきており、これらの寸法変化の改善が新たな課題となっている。この幅方向の経時収縮は、ベースフィルムの長手方向のヤング率を大きくすることで良化できるが、他方ポリマー特性と製膜性の点からは、長手方向のヤング率を大きくすればするほど幅方向のヤング率の上限が小さくなり、結果として、前者の温湿度変化による寸法変化が大きくなる。したがって、これらの寸法変化は、二率背反の関係にあり、両者を両立させることは極めて難しいのが状況である。この対策として、WO00/76749号公報(特許文献6)で、寸法変化を抑えられるベースフィルムを提案しているが、粗大粒子による影響が出てくることがあり、その改善がさらに望まれていた。
【0010】
【特許文献1】
特開昭58―38722号公報
【0011】
【特許文献2】
特開平7―138354号公報
【0012】
【特許文献3】
特開平6−340734号公報
【0013】
【特許文献4】
特開平7−48439号公報
【0014】
【特許文献5】
特開平8−188704号公報
【0015】
【特許文献6】
WO00/76749号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、乾熱劣化および異物の析出が抑制された、磁気記録媒体のベースフィルムとして用いたときに、得られる磁気記録媒体のドロップアウトやトラックずれをを極めて少なくできる磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0017】
本発明の他の課題は、乾熱劣化および異物の析出が抑制された二軸配向ポリエステルフィルムを磁気記録媒体のベースフィルムとして用いた、ドロップアウトやトラックずれの極めて少ない磁気記録媒体、特にリニアトラック方式の大容量デジタルデータストレージを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
かくして本発明によれば、本発明の目的は、少なくとも一方の表面を構成するポリエステル組成物が、リン化合物とポリエステルに可溶なチタン化合物とを下記式(1)〜(3)の範囲で含有する厚みが2〜7μmの二軸配向ポリエステルフィルムであって、
【0019】
【数2】
【0020】
(ここで、Tiはポリエステルに可溶なチタン化合物のチタン金属元素としてモル数を、ポリエステルの繰返し単位のモル数で割った値(ミリモル%)であり、Pはリン化合物のリン元素のモル数を、ポリエステルの繰返し単位のモル数で割った値(ミリモル%)である。)
フィルムの幅方向の温度膨張係数(αt)が−10×10−6〜+15×10−6/℃で、かつフィルムの幅方向の湿度膨張係数(αh)が+5×10−6〜+15×10−6/%RHであること、および
フィルムの長手方向に22MPaの荷重をかけて、49℃、90%RHで72時間処理したとき、処理前後のフィルム幅方向の寸法変化が0.35%以下であることを同時に具備する磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムによって達成される。
【0021】
また、本発明によれば、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの好ましい態様として、リン化合物が、下記一般式(I)
【0022】
【化4】
【0023】
(上記式中、R1およびR2は、炭素数原子数1〜4のアルキル基を示し、Xは、−CH2−または―CH(Y)を示し、Yはフェニル基を示す。なお、R1およびR2は同じでも異なっていてもよい。)
で表されるホスホネート化合物であること、チタン化合物が、下記一般式(II)
【0024】
【化5】
【0025】
(上記式中、R3、R4、R5およびR6はアルキル基および/またはフェニル基を示す。なお、)
で表わされる化合物または上記記一般式(II)で表わされる化合物と下記一般式(III)
【0026】
【化6】
【0027】
(上記式中、nは2〜4の整数を表わす。)
で表わされる芳香族多価カルボン酸との反応生成物であること、長手方向のヤング率と幅方向のヤング率の和が13〜18GPaで、長手方向のヤング率は7GPa以上でかつ幅方向のヤング率よりも大きいこと、表面にある高さ100nm以上の粗大突起の個数が500個/100cm2以下であること、一方の表面の中心面平均粗さ(WRa)が0.2〜10nmの範囲にあること、他方の表面の中心面平均粗さ(WRa)が1〜20nmで、特に含有する不活性粒子を異にする少なくとも2種のポリエステル組成物を共押出し成形によって貼り合わせるか、他方の表面に、水溶性バインダー樹脂からなる塗膜層を設けていること、および一方の表面が磁気記録層を設けられる側の面であることのいずれかを具備する磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムも提供される。
【0028】
さらにまた、本発明によれば、上記の本発明の二軸配向ポリエステルフィルムと、その一方の表面に形成された磁気記録層とからなる磁気記録媒体も提供され、その好ましい態様として、磁気記録方式がディジタル記録方式で特にリニアー記録方式であること、また、磁気記録層が塗布によって形成されているか強磁性金属薄膜であることのいずれかを具備する磁気記録媒体も提供される。
[磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム]
本発明において、二軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリエステルは、主たる酸成分が芳香族ジカルボン酸からなり、主たるグリコール成分が脂肪族グリコールからなる、フィルム形成性の芳香族ポリエステルが好ましい。ここでいう芳香族ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、アンスラセンジカルボン酸などを挙げることができる。また、脂肪族グリコールとしては、例えばエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコールなどの炭素数2〜10のポリメチレングリコールあるいはシクロヘキサンジメタノールなどの脂肪族ジオールなどを挙げることができる。これらの中でも、ポリアルキレンテレフタレートまたはポリアルキレンナフタレートが好ましく、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレン−2,6−ナフタレートがより好ましく、特にポリエチレン−2,6−ナフタレートが好ましい。ポリエチレン−2,6−ナフタレートは、製膜後のヤング率が高く、また温度上昇したときの寸法安定性や強度保持率が高いという利点を有する。
【0029】
前記ポリエチレンテレフタレートやポリエチレン−2,6−ナフタレートは、ホモポリマーに限定されず、共重合ポリマーであってもよい。共重合体である場合、全ジカルボン酸成分の80モル%以上がテレフタル酸または2,6−ナフタレンジカルボン酸で、全グリコール成分の80モル%以上がエチレングリコールであることが好ましい。換言すれば、表面平坦性や乾熱劣化性を損なわない程度であれば、全酸成分の20モル%以下は、テレフタル酸または2,6−ナフタレンジカルボン酸以外の上記芳香族ジカルボン酸など、例えばアジピン酸、セバチン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸などを好ましく用いることができる。また、同様に、全グリコール成分の20モル%以下は、エチレングリコール以外の上記グリコールなど、例えばハイドロキノン、レゾルシン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどの脂肪族ジオール、1,4−ジヒドロキシジメチルベンゼンなどの芳香環を有する脂肪族ジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリアルキレングリコール(ポリオキシアルキレングリコール)を好ましく使用できる。さらにまた、上記のジカルボン酸またはグリコール以外に、例えばヒドロキシ安息香酸などの芳香族オキシ酸、ω−ヒドロキシカプロン酸などの脂肪族オキシ酸などのオキシカルボン酸に由来する成分を、全繰返し単位に対し、20モル%以下で共重合したものでもよいし、また得られるポリエステルの分子鎖が実質的に線状である範囲、例えば全酸成分に対し2モル%以下の量で、3官能以上のポリカルボン酸またはポリヒドロキシ化合物、例えばトリメリット酸、ペンタエリスリトールなどを共重合してもよい。これらのポリエステルは、それ自体公知の方法で製造できる。
【0030】
ところで、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、上記のポリエステルによって形成されるが、少なくとも一方の表面、すなわち、磁気記録層を設ける側の表面は、リン化合物とポリエステルに可溶なチタン化合物とを前記式(1)〜(3)の範囲で含有することが必要である。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面を構成するポリエステル組成物について、さらに説明する。
【0031】
本発明において、用いられるリン化合物は、リン酸、亜リン酸、ホスホン酸、ホスホネート化合物及びそれらの誘導体等があげられ、これらは単独で使用してもよく、また二種以上を併用してもよい。これらのリン化合物中、特に前記一般式(I)で表されるホスホネート化合物が好ましい。
【0032】
具体例なホスホネート化合物としては、カルボメトキシメタンホスホン酸、カルボエトキシメタンホスホン酸、カルボプロポキシメタンホスホン酸、カルボプトキシメタンホスホン酸、カルボメトキシ−ホスホノ−フェニル酢酸、カルボエトキシ−ホスホノ−フェニル酢酸、カルボプロトキシ−ホスホノ−フェニル酢酸およびカルボブトキシ−ホスホノ−フェニル酢酸などのジメチル−、ジエチル−、ジプロピル−およびジブチルエステルである。これらのホスホネート化合物が好ましい理由は、安定剤として通常使用されるリン化合物に比べ、チタン化合物との反応が比較的緩やかに進行する、すなわち、重縮合反応中のチタン化合物の触媒活性の持続時間が長く、結果としてポリエステルへの添加量が少なくできること、および、本特許のように触媒に対し多量の安定剤を添加しても、ポリエステルの熱安定性を損ないにくいことが挙げられる。
【0033】
これらのリン化合物の添加時期は、エステル交換反応またはエステル化反応が実質的に終了した後であればいつでもよく、例えば、重縮合反応を開始する以前の大気圧下でも、重縮合反応を開始した後の減圧下でも、重縮合反応の末期でもまた、重縮合反応の終了後、すなわちポリマーを得た後に添加してもよい。
【0034】
本発明において、用いられるチタン化合物は、触媒起因の異物低減および透明性向上の点から、ポリマー中に可溶なことが必要である。チタン化合物としては、ポリマー中に可溶なチタン化合物であれば特に限定されず、ポリエステルの重縮合触媒として一般的なチタン化合物、例えば、酢酸チタンやテトラ−n−ブトキシチタンなどが挙げられる。これらの中でも、好ましいのは、前記一般式(II)で表わされる化合物、もしくは前記一般式(II)で表わされる化合物と前記一般式(III)で表わされる芳香族多価カルボン酸とを反応させた生成物である。なお、ここでいう芳香族多価カルボン酸は、その無水物であっても良い。
【0035】
前記一般式(II)で表わされるテトラアルコキサイドチタンとしては、Rがアルキル基および/またはフェニル基であれば特に限定されないが、テトライソプロポキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラフェノキシチタンなどが好ましい。また、かかるチタン化合物として反応させる一般式(II)で表される芳香族多価カルボン酸またはその無水物としては、フタル酸、トリメリット酸、ヘミメリット酸、ピロメリット酸およびこれらの無水物が好ましい。上記チタン化合物と芳香族多価カルボン酸またはその無水物とを反応させる場合、溶媒に芳香族多価カルボン酸またはその無水物の一部を溶解し、これにチタン化合物を滴下し、0〜200℃の温度で30分以上反応させれば良い。
【0036】
ところで、本発明において、二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表面を構成するポリエステル組成物は、前記のポリマー中に可溶なチタン化合物を、チタン金属元素換算で、2〜15ミリモル%含有することが必要である。好ましいチタン化合物の含有量は、チタン金属元素換算で、3〜10ミリモル%の範囲である。該チタン金属元素が2ミリモル%未満ではポリエステルの生産性が低下し、目標の分子量のポリエステルが得られない。また、該チタン金属元素が10ミリモル%を超える場合は熱安定性が逆に低下し、フィルム製造時の分子量低下が大きくなり目的のポリエステルが得られない。尚、ここで言うポリマー中に可溶なチタン金属元素とは、エステル交換反応による第一段階反応をする場合は、エステル交換反応触媒として使用されたチタン化合物と重縮合反応触媒として使用されたチタン化合物の合計を示す。
【0037】
また、本発明において、二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表面を構成するポリエステル組成物は、前記チタン化合物を触媒とし、かつ前記リン化合物を安定剤として製造され、それぞれの該ポリエステル組成物中の存在量は、前記式(2)および(3)を満足する必要がある。好ましくは、前記式(2)の(P/Ti)は4〜10の範囲、前記式(3)の(Ti+P)は20〜70の範囲である。
【0038】
(P/Ti)が1未満の場合、得られるポリエステル組成物の色相が著しく黄味を帯び、さらに熱劣化性が乏しいものとなる。一方、(P/Ti)が10を超えると、ポリエステルを重合させる際の反応性が大幅に低下し、目的のポリエステルを得ることが極めて困難になる。本発明では、(P/Ti)の適正範囲を通常の重縮合反応よりも極めて狭いことが一つの特徴であり、この範囲にすることで、従来にない効果を得ることができる。一方、(Ti+P)が5に満たない場合は、静電印可法によるフィルム製膜プロセスにおける生産性が大きく低下し、またフィルム厚みの均一性も低下することに起因する成形加工性の低下や耐衝撃性の低下が生じ、満足な性能が得られなくなる。また、(Ti+P)が100を超える場合は、触媒に起因する異物が少量ではあるが発生し、ポリマーの透明性性が低下してしまい、満足な性能が得られなくなる。
【0039】
一般的にポリエステルを製造する方法としては、例えばポリエチレンテレフタレートで説明すると、テレフタル酸とエチレングリコールを直接エステル化反応させてから重縮合反応させる方法と、ジメチルテレフタレートなどのエステル形成性誘導体とエチレングリコールとをエステル交換反応させて重縮合反応させる二つの方法が知られている。本発明において、ポリエステルの製造方法に制限はないが、エステル交換反応を経由する製造方法が好ましい。エステル交換反応を経由する製造方法は、直接エステル化反応をさせる製造方法に比べ、重縮合反応中に安定剤として添加したリン化合物の飛散が少ないという利点がある。また、エステル交換反応を経由する製造方法では、触媒として添加するチタン化合物の添加量を低減できる、すなわち、チタン化合物の一部および/または全量をエステル交換反応開始前に添加し、チタン化合物をエステル交換反応触媒および重縮合反応触媒として兼用する製造方法が好まし。さらに、更にエステル交換反応を0.05〜0.20MPaの加圧下にて実施すると、より触媒として添加するチタン化合物の添加量を低減できるので好ましい。エステル交換反応時の圧力が、0.05Mpa以下では、チタン化合物の触媒作用による反応の促進が充分部は無く、一方0.20MPa以上では、副生成物として発生するジエチレングリコールのポリマー中の含有量が著しく増加し、ポリマーの熱安定性等の特性が劣ってしまう。
【0040】
ところで、上述の通り、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面を構成するポリエステル組成物は、得られるフィルムの表面を平坦にするために、ポリマーに可溶なチタン化合物を用いる。したがって、チタン化合物以外の触媒は、実質的に含まないことが好ましい。なお、ここでいう実質的に含まないとは、触媒中の金属元素の量が、該ポリエステル組成物の前繰返し単位のモル数を基準として、高々10ミリモル%であり、好ましくは高々5ミリモル%、さらに好ましくは0ミリモル%である。
【0041】
本発明におけるポリエステル樹脂組成物の固有粘度(ο−クロロフェノール、35℃)は、0.50〜0.80の範囲にあることが好ましく、さらに0.55〜0.75、特に0.60〜0.70の範囲が好ましい。固有粘度が0.50未満であると、成形加工品、例えばフィルムの耐衝撃性が不足するため好ましくない。他方、固有粘度が0.80を超えると、原料ポリマーの固有粘度を過剰に引き上げる必要があり不経済である。
【0042】
本発明における上記の如きポリエステルは、本発明を阻害しない程度の不活性粒子を必要に応じて添加してもよい。例えばフイルム成形用ポリエステル樹脂としては、平均粒径0.05〜5.0μmの滑剤を含有量して0.05〜5.0重量%程度添加してもよい。滑剤は特に限定されないが例えば無機粒子としてはコロイダルシリカ、多孔質シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、ジルコニア、カオリン、複合酸化物粒子等が挙げられ、有機粒子としては架橋ポリスチレン、アクリル系架橋粒子、メタクリル系架橋粒子、シリコーン粒子等が挙げられる。また、繊維用ポリエステル樹脂組成物として、二酸化チタン、酸化防止剤、熱安定剤、粘度調整剤、可塑剤、色相改良剤、核剤、紫外線吸収剤などの添加剤を加えることができる。
【0043】
なお、以上の説明は、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面を構成するポリエステル組成物に対して行ったが、他方の表面を構成するポリエステル組成物が一方の表面を構成するポリエステル組成物と異なる場合にも、同様に適用できることは容易に理解されるであろう。
【0044】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、全体の厚みが2〜7μm、好ましくは3〜6μmである。この厚みが7μmを超えると、テープ厚みが厚くなりすぎ、例えばカセットに入れるテープ長さが短くなり、十分な磁気記録容量が得られない。一方、2μm未満ではフィルム厚みが薄いが故に、フィルム製膜時にフィルム破断が多発し、またフィルムの巻取性が不良となり、良好なフィルムロールが得られない。更に、リニア記録方式の場合、走行中の張力が高いので、フィルムが伸びてしまい、出力、走行耐久性の面で不具合が生じる。
【0045】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、フィルム幅方向の温度膨張係数αtが−10×10−6〜+15×10−6/℃であり、好ましくは−5×10−6〜+10×10−6/℃であり、さらに好ましくは−5×10−6〜+5×10−6/℃である。また、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、湿度膨張係数αhが+5×10−6〜+15×10−6/%RHであり、好ましくは+7×10−6〜+13×10−6/%RHであり、さらに好ましくは+8×10−6〜+12×10−6/%RHである。さらにまた、上記αtに2倍のαhを加算した値、すなわち、(αt+2αh)の値は、35×10−6以下、さらには30×10−6以下であることが好ましい。
【0046】
前記αtが上限より大きいと、温度変化によるフィルム幅方向の寸法変化が大きくなり、トラックずれを引き起こし、記録・再生のエラーを発生させるようになる。一方、αtが下限より小さいと、フィルムの幅方向のヤング率をかなり高くする必要があり、製膜時にフィルムの破断が頻発し、生産性が著しく悪化する。また、αhが上限より大きいと、湿度変化によるフィルム幅方向の寸法変化が大きくなりトラックずれを引き起こし、記録・再生のエラーを発生させるようになる。一方、αhが上限より小さいと、フィルムの幅方向のヤング率をかなり高くする必要があり、製膜時、フィルムの破断が頻発し、生産性が著しく悪化する。また、前記(αt+2αh)の値が上限より大きいと、温湿度変化による寸法変化が大きくなりやすく、トラックずれを引き起こして記録・再生のエラーを発生させるようになる。
【0047】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、さらに12.65mm幅のフィルムの長手方向に22MPaの荷重をかけ、温度49℃、湿度90%RHで72時間処理したとき、処理前後の幅方向の寸法変化が0.35%以下、好ましくは0.30%以下、特に好ましくは0.25%以下である。この寸法変化が上限より大きいと、高張力下でかつ高温高湿の状態で、テープを繰り返し走行させたとき、幅方向の寸法変化が大きくなり、トラックずれを引き起こし、記録・再生時のエラーを発生させるようになる。
【0048】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、長手方向のヤング率が6GPa以上、さらには7GPa以上、特に8GPa以上であることが好ましい。長手方向のヤング率が6GPa未満であると、磁気テープの長手方向の強度が弱くなり、記録・再生時に縦方向に強い力がかかると、容易にテープが伸長してしまう。また、フィルムの幅方向のヤング率は4GPa以上、さらには5GPa以上、特に6GPa以上であることが好ましい。幅方向のヤング率が4GPa未満であると、リニアトラック方式の磁気テープとしたとき、温湿度変化時の幅方向の寸法変化が大きくなり、トラックずれによる記録・再生時のエラーが発生しやすい。また、長手方向のヤング率と幅方向のヤング率の和は、10〜20GPa、更には12〜16GPaであることが好ましい。さらにまた、リニアトラック方式の磁気テープ用として供する場合、長手方向の伸びを少なくする点から、長手方向のヤング率が幅方向のヤング率より大きいことが好ましい。長手方向のヤング率と幅方向のヤング率の和が下限未満であると、磁気テープの強度が弱くなり、テープドライブでの繰り返し走行中にエッジ部にダメージを生じると共に、温湿度変化時の寸法変化が大きくなり、トラックずれによる記録・再生時のエラーが発生しやすい。一方、長手方向のヤング率と幅方向のヤング率の和が上限を超えると、フィルム製膜時の延伸倍率が極めて高くなり、フィルムの破断が多発し易く、製品歩留りが低下しやすい。
【0049】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表面、すなわち、前述のポリマーに可溶なチタン化合物を含有するポリエステル組成物からなる表面は、大きさ(長径)10μm、高さが100nm以上の粗大突起数(H1)が500個/100cm2以下であることを要する。フィルム表面の粗大突起は、ドロップアウトを発生させる原因になる可能性が高く、該粗大突起が上限を超えると、それ自身がドロップアウトの原因物となり、また、磁気ヘッドの偏摩耗を引き起こし易くなり、電磁変換特性をも悪化させてしまうので好ましくない。
【0050】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、単層フィルムでも積層フィルムでも良いが、少なくとも一方の表面、すなわち、前述のポリマーに可溶なチタン化合物を含有するポリエステル組成物からなる磁性層を設ける側の表面は、中心面平均粗さ(WRa)が0.2〜10nm、さらには1〜8nm、特に1〜5nmであることが好ましい。また、該表面の10点平均粗さ(WRz)は2〜300nm、さらには10〜200nm、特に10〜100nmであることが好ましい。該WRaまたは該WRzが上限より大きいと、磁性層の表面が粗くなり、満足し得る電磁変換特性が得られ難くなる。一方、該WRaまたは該WRzが下限より小さいと、表面が平坦になりすぎ、パスロールまたカレンダーでの滑りが悪くなり、しわが発生し易く、磁性層を均一に塗布ができなくなったり、また均一にカレンダーをかけられなくなったりする。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面のWRaおよびWRzは、後述のポリエステル組成物に含有させる不活性粒子の種類、平均粒径および添加量によって、適宜調整できることは、容易に理解されるであろう。
【0051】
ところで、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの他方の表面、すなわち非磁性層側(例えば、バックコート層塗布側)の表面は、単層フィルムの場合、WRaおよびWRzが、前述の一方の表面で説明したWRaおよびWRzと実質的に同じであることが好ましい。一方り、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムが積層フィルムである場合、非磁性層側の表面は、WRaが1〜20nm、さらには2〜15nm、特に5〜10nmであることが好ましく、またWRzが10〜300nm、さらには100〜250nm、特に100〜200nmであることが好ましい。積層フィルムの非磁性層側の表面のWRaまたはWRzが上限より大きいと、平坦層(磁性層)側表面への突起の突き上げ、また磁気テープ巻取時の磁性層表面への表面凹凸の転写が大きくなり、磁性層面が粗面化し、満足し得る電磁変換特性が得られ難くなる。一方、積層フィルムの非磁性層側の表面のWRaまたはWRzが下限未満である場合、フィルムの滑りが悪くなったり、あるいはエアースクイズ性の悪くなってフィルムスリット時にブツが発生したり、あるいは縦シワが発生したりして、満足し得る巻取性が得られ難い。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムが積層フィルムである場合としては、前述の一方の表面を構成するポリエステル組成物と、少なくとも含有する不活性粒子の種類、粒径または添加量を異にするポリエステル組成物を共押出し成形によって貼り合せた二軸配向ポリエステルフィルムや、前述の一方の表面を構成するポリエステル組成物をフィルム状に押出して、その非磁性層側の表面に、塗膜層を形成した二軸配向ポリエステルフィルムを例示できる。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムがこれらの積層フィルムである場合、他方の表面のWRaおよびWRzが後述のポリエステル組成物に含有させる不活性粒子の種類、平均粒径および添加量または塗膜層の組成によって、適宜調整できることは、容易に理解されるであろう。
【0052】
本発明において、フィルム中に含有させる不活性微粒子は、例えば(1)耐熱性ポリマー粒子(例えば、架橋シリコーン樹脂、架橋ポリスチレン、架橋アクリル樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、架橋ポリエステルなどからなる粒子)、(2)金属酸化物(例えば、三二酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムなど)、(3)金属の炭酸塩(例えば、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなど)、(4)金属の硫酸塩(例えば、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなど)、(5)炭素(例えば、カーボンブラック、グラファイト、ダイアモンドなど)、および(6)粘土鉱物(例えば、カオリン、クレー、ベントナイトなど)等を例示でき、これらは1種類に限らず、2種類以上を併用しても良い。
【0053】
これらのうち、特に架橋シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂粒子、ポリアミドイミド樹脂粒子、三二酸化アルミニウム(アルミナ)、二酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、合成炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ダイアモンドおよびカオリンが好ましく、とりわけ、架橋シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、アルミナ、二酸化チタン、二酸化ケイ素および炭酸カルシウムが好ましい。
【0054】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面、すなわち磁性層側の表面を構成するポリエステル組成物は、該一方の表面の表面粗さを低く抑えるために、不活性粒子を含有しないか、含有したとしても、含有する不活性粒子の平均粒径が0.05〜0.8μm、さらに0.1〜0.6μm、特には0.1〜0.4μmであることが好ましい。また、不活性粒子を含有する場合の含有量は、一方の表面を構成するポリエステル組成物の重量を基準として、0.001〜1.0重量%、さらに0.01〜0.5重量%、特に0.02〜0.3重量%であることが好ましい。
【0055】
また、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムが、含有する不活性粒子の異なる2種類のポリエステル組成物を共押出し成形によって貼り合せた積層フィルムである場合、二軸配向ポリエステルフィルムの他方の表面、すなわち、非磁性層側の表面を構成するポリエステル組成物は、平均粒径が0.05〜0.8μmの不活性粒子を、該非磁性層側の表面を構成するポリエステル組成物の重量を基準として、0.05〜1.0重量%含有し、かつ磁性層側の表面を構成するポリエステル組成物よりも0.05重量%以上不活性粒子を多く含有していることが好ましい。
【0056】
なお、フィルム中に含有させる不活性粒子は単成分系でも多成分系でも良いが、特に非磁性層側のポリマーには、テープの電磁変換特性とフィルムの巻取性の両立から、二成分系あるいは、それ以上の多成分系の不活性粒子を含有させることが好ましい。不活性微粒子が2種以上の粒子からなる場合、上記不活性微粒子の平均粒径よりも小さい平均粒径の第2、第3の粒子として、例えば、コロイダルシリカ、α、γ、δ、θなどの結晶形態を有するアルミナなどの微粒子を好ましく用いることができる。
【0057】
フィルム表面のWRaの調整は、微粒子の平均粒径、添加量を上記の範囲から適宜選択することで行うと良い。また、WRzは微粒子の粒径分布をシャープにしたり、粗大粒子を除去することなどで調整できる。
【0058】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムが、他方の表面に塗膜層を形成した積層フィルムである場合について、以下に説明する。
【0059】
本発明における二軸配向ポリエステルフィルムは、接着性あるいは易滑性向上のため、少なくとも他方の表面、すなわち、非磁性層側の表面に塗膜層をコーティングすることができる。この塗膜層としては、バインダー樹脂、不活性微粒子および界面活性剤を含有する塗膜層が好ましい。
【0060】
前記塗膜層の形成は、ポリエステルフィルムの製造工程で、一軸延伸後塗布し、二軸延伸時に乾燥して形成するインライン塗布方式でも、あるいは二軸配向フィルムに塗布するオフライン塗布方式でもよいが、インライン塗布方式の方が薄層塗膜均一性、経済性の点よりより好ましい。
【0061】
前記塗膜層の形成に用いられるバインダー樹脂としては、例えば水性ポリエステル樹脂、水性アクリル樹脂、水性ポリウレタン樹脂などが好ましく挙げられ、特に水性ポリエステル樹脂が好ましい。
【0062】
前記水性ポリエステル樹脂としては、酸成分が例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、コハク酸、5−Naスルホイソフタル酸、2−Kスルホテレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、トリメリット酸モノカリウム塩、p−ヒドロキシ安息香酸などの多価カルボン酸の一種以上よりなり、グリコール成分が例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p−キシリレングリコール、ジメチロールプロパン、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物などの多価ヒドロキシ化合物の1種以上より主としてなるポリエステル樹脂が好ましく用いられる。また、ポリエステル鎖にアクリル重合体鎖を結合させたグラフトポリマーまたはブロックコポリマー、あるいは2種のポリマーがミクロな分子内で特定の物理的構成(IPN、コアシェル)を形成したアクリル変性ポリエステル樹脂も同様に用いられる。
【0063】
この水性ポリエステル樹脂としては、水に溶解、乳化、微分散するタイプを自由に用いることができるが、水に乳化、微分散するタイプのものが好ましい。また、これらは親水性を付与するため分子内に、例えばスルホン酸塩基、カルボン酸塩基、ポリエーテル単位などが導入されていてもよい。
【0064】
前記塗膜層の形成に用いられる不活性微粒子の種類は特に限定されないが、塗液中で沈降しにくい、比較的低比重のものが好ましい。例えば、耐熱性ポリマー(例えば、架橋シリコーン樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋ポリスチレン、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、架橋ポリエステル、全芳香族ポリエステルなど)からなる粒子、二酸化ケイ素(シリカ)、炭酸カルシウムなどが好ましく挙げられる。これらの中でも、特に好ましくは、架橋シリコーン樹脂粒子、シリカ、コアシェル型有機粒子(例えば、コア:架橋ポリスチレン、シェル:ポリメチルメタクリレートの粒子など)が挙げられる。
【0065】
これらの不活性微粒子は、平均粒径が10〜50nmの範囲にあるのが好ましい。この平均粒径は、より好ましくは15〜45nmであり、さらに好ましくは18〜40nmである。また、これらの不活性微粒子は、塗膜層の固形分に基づいて、好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは2〜20重量%で使用される。
【0066】
前記塗膜層の形成に用いられる界面活性剤は、塗液固形分あたり、好ましくは1〜30重量%、より好ましくは5〜25重量%、特に好ましくは5〜20重量%の量で用いられる。この界面活性剤は、その量が1重量%(全固形分当り)未満では、塗液の表面張力が高くなり、ポリエステルフィルム上に塗布することが難しい。一方、使用量が30重量%(全固形分当り)を超えると、発泡による筋状の塗布欠陥が発生する。
【0067】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、前述の通り、単層フィルムでも、積層フィルムでも良いが、磁気テープの電磁変換特性とフィルムの巻き取性を両立させるのが容易である点から、積層フィルムがより好ましい。
[二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法]
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムが単層フィルムの場合、溶融ポリエステルをダイからフィルム状に押出し、好ましくは融点(Tm)+20℃ないし(Tm+70)℃の温度で押出し、急冷固化して未延伸フィルムとし、さらに該未延伸フィルムを一軸方向(縦方向または横方向)に(Tg−10)〜(Tg+70)℃の温度(但し、Tg:ポリエステルのガラス転移温度)で所定の倍率に延伸し、次いで上記延伸方向と直角方向(一段目が縦方向の場合には二段目は横方向となる)にTg〜(Tg+70)℃の温度で所定の倍率に延伸し、更に熱処理する方法を用いて製造することができる。その際延伸倍率、延伸温度、熱処理条件等は上記フィルムの特性から選択、決定される。面積延伸倍率は12〜25倍、さらには15〜25倍にするのが好ましい。熱固定温度は190〜250℃の範囲内から、また処理時間は1〜60秒の範囲内から決めるとよい。
【0068】
かかる逐次二軸延伸法のほかに、同時二軸延伸法を用いることもできる。また逐次二軸延伸法において縦方向、横方向の延伸回数は一回に限られるものではなく、縦―横延伸を数回の延伸処理により行うことができ、その回数に限定されるものではない。例えば、更に機械特性を上げたい場合には、熱固定処理前の上記二軸延伸フィルムについて、(Tg+20)〜(Tg+70)℃の温度で熱処理し、更にこの熱処理温度より10〜40℃高い温度で縦方向または横方向に延伸し、続いて更にこの延伸温度より20〜50℃高い温度で横方向または縦方向に延伸し、縦方向の場合総合延伸倍率を4.0〜8.0倍、横方向の場合総合延伸倍率を3.0〜6.0倍にすることが好ましい。
【0069】
本発明の二軸配向ポリエステルが2種類のポリエステル組成物を共押出し成形によって貼り合せた積層フィルムである場合、前述の一方の表面、すなわち磁性層側の表面を形成するポリエステル組成物からなる層の片面に、非磁性層側の表面を形成するポリエステル組成物からなる層が配置されるようにして、両者を貼り合せた状態で共押出しし、未延伸積層ポリエステルフィルムを得る。この際、それぞれの層を構成するポリエステルは、同じ組成のポリエステルでも組成の異なるポリエステルでもよいが、同じ組成のポリエステルの方がより好ましい。また、積層フィルムの場合、磁性層側の表面をを形成するポリエステル組成物は、不活性微粒子を含有していなくてもよい。具体的には、2種以上の溶融ポリエステルをポリマーパイプ内もしくはダイ内で積層してからフィルム状に押出し、好ましくは融点(Tm:℃)ないし(Tm+70)℃の温度で押出すか、2種以上の溶融ポリエステルをダイから押出した後に積層し、急冷固化して未延伸積層フィルムを得る。そして、単層フィルムの場合と同様な方法および条件で、二軸延伸および熱処理を行い、二軸配向積層ポリエステルフィルムとするのが好ましい。
【0070】
また、塗布法による積層フィルムの場合、前記した(積層)未延伸フィルムまたは(積層)一軸延伸フィルムの片面または両面に所望の塗布液を塗布することで製造できる。
[磁気記録媒体]
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを用いて磁気記録媒体を製造する実施態様は、以下のとおりである。
【0071】
本発明における二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面を形成するポリエステル層(平坦面層:磁性面層)または塗膜層の表面に、鉄または鉄を主成分とする針状微細磁性粉(メタル粉)を、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体などのバインダーに均一に分散し、磁性層厚みが1μm以下、好ましくは0.1〜1μmとなるように塗布し、さらに必要により、磁性面層の反対側の表面に公知の方法でバックコート層を設けることにより、特に短波長領域での出力、S/N,C/Nなどの電磁変換特性に優れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高密度記録用メタル塗布型磁気記録媒体とすることができる。また、必要に応じて、平坦面層または塗膜層の上に、該メタル粉含有磁性層の下地層として微細な酸化チタン粒子などを含有する非磁性層を磁性層と同様の有機バインダー中に分散、塗設することもできる。このメタル塗布型磁気記録媒体は、アナログ映像信号記録用として、8ミリ方式ビデオ、Hi8方式、ベータカムSP、W−VHS用等、およびデジタル映像信号記録用として、DVC Pro、デジタルベータカム、D2、D3、D5、ベータカムSX等、さらにデジタルデータ記録用として、DLT、LTO、3570、3590、9840、9940、データ8mm、DDS、等の磁気テープ媒体として極めて有用である。
【0072】
さらに、本発明における二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面を形成するポリエステル層(平坦面層:磁性面層)または塗膜層の表面に、酸化鉄または酸化クロムなどの針状微細磁性粉、またはバリウムフェライトなどの板状微細磁性粉をポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体などのバインダーに均一に分散し、磁性層厚みが1μm以下、好ましくは0.1〜1μmとなるように塗布し、さらに必要により、磁性面層の反対の表面に公知の方法でバックコート層を設けることにより、特に短波長領域での出力、S/N,C/Nなどの電磁変換特性に優れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高密度記録用酸化物塗布型磁気記録媒体とすることができる。また、必要に応じて、平坦面層または塗膜層の上に、該磁性粉含有磁性層の下地層として微細な酸化チタン粒子などを含有する非磁性層を磁性層と同様の有機バインダー中に分散し、塗設することもできる。この酸化物塗布型磁気記録媒体は、デジタルデータ記録用として、QIC、TRAVAN等の高密度酸化物塗布型磁気記録媒体として有用である。
【0073】
さらにまた、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの一方の表面を形成するポリエステル層(平坦面層:磁性面層)または塗膜層の表面に、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどの方法により、鉄、コバルト、クロム、または、これらを主成分とする合金もしくは酸化物よりなる強磁性金属薄膜層を形成し、また、その表面に、目的、用途、必要に応じて、ダイアモンドライクカーボン(DLC)などの保護層、含フッ素カルボン酸系潤滑層を順次設け、さらに必要により、磁性面層の反対側の表面に公知の方法でバックコート層を設けることにより、特に短波長領域の出力、S/N,C/Nなどの電磁変換特性に優れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高密度記録用蒸着型磁気記録媒体とすることができる。この蒸着型磁気記録媒体は、アナログ映像信号記録用として、Hi8方式ビデオ、デジタル映像信号記録用として、デジタルビデオカセット(DVC)、DVcam等、デジタルデータ記録用として、Manmoth、AIT等の磁気テープ媒体として極めて有用である。
【0074】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに説明する。尚、本発明における種々の物性値及び特性は、以下のようにして測定されたものであり、かつ定義される。なお、実施例中の「部」および「%」は特に断らない限り、「重量部」および「重量%」をそれぞれ意味する。
(1)ヤング率
フィルムを試料幅10mm、長さ15cmに切り、チャック間100mmにして引張速度10mm/分、チャート速度500mm/分でインストロンタイプの万能引張試験装にて引張り、得られる荷重―伸び曲線の立上り部の接線よりヤング率を計算する。
(2)表面粗さ(WRa、WRz)
WYKO社製非接触式三次元粗さ計(商品名:TOPO―3D)を用いて測定倍率25倍、測定面積246.6μm×187.5μm(0.0462mm2)の条件にて、測定数(n)10回で測定を行ない、該粗さ計に内蔵された表面解析ソフトにより、中心面平均粗さ(WRa)および10点平均粗さ(WRz)、それぞれ以下のとおり求める。
(A)中心面平均粗さ(WRa)
中心面平均粗さは、得られた表面の粗さデータから、以下の式にしたがって算出される。
【0075】
【数3】
【0076】
Zjkは測定方向(246.6μm)、それと直行する方向(187.5μm)をそれぞれm分割、n分割したときの各方向のj番目、k番目の位置における三次元粗さチャート上の高さである。
(B)10点平均粗さ(WRz)
中心面平均粗さは、得られた表面の粗さデータから、ピーク(HP)の高い方から5点と谷(Hv)の低い方から5点をとり、以下の式にしたがって算出される。
【0077】
【数4】
【0078】
(3)粗大突起の数
アルミニウムを0.1μm厚みに蒸着したフィルム表面を、株式会社ニコン(NIKON CORP.)製の光学顕微鏡(商品名:OPTIPHOT)を用いて、微分干渉法により倍率200倍にて1cm×5cmの範囲を観察し、長径が15μm以上の大きさの突起をマーキングする。マーキングした突起をWYKO社製の非接触三次元粗さ計(商品名:TOPO―3D)を用いて、測定倍率40倍、測定面積242μm×239μm(0.058mm2 )の条件にて測定し、表面粗さのプロフィル(オリジナルデータ)を得る。同粗さ計内蔵ソフトによる表面解析により、ベースラインからの最高高さの値をもって突起高さとし、高さ100nm以上の突起を単位100cm2あたりの個数で表記する。
(4)不活性粒子の平均粒径
島津製作所製CP―50型セントリフュグル パーティクル サイズ アナライザー(Centrifugal Particle Size Analyzer)を用いて測定する。得られる遠心沈降曲線をもとに算出する各粒径の粒径とその存在量との累積曲線から、50マスパーセント(mass percent)に相当する粒径を読み取り、この値を上記平均粒径とする。
(5)温度膨張係数(αt×10−6/℃)
フィルムサンプルをフィルム横方向に長さ15mm、幅5mmに切り出し、真空理工製 TMA3000にセットし、窒素雰囲気下、60℃で30分前処理し、その後室温まで降温させる。その後25℃から70℃まで2℃/分で昇温し、各温度でのサンプル長を測定し、次式より温度膨張係数(αt×10−6)を算出する。
【0079】
【数5】
【0080】
(6)湿度膨張係数(αh×10−6/%RH)
フィルムサンプルをフィルム横方向に長さ15mm、幅5mmに切り出し、真空理工製TMA3000にセットし、窒素雰囲気下から、湿度30%RH、及び湿度70%RHの一定に保ち、その時のサンプルの長さを測定し、次式にて湿度膨張係数を算出する。
【0081】
【数6】
αh={(L2 −L1 )×/(L1 ×ΔH)}×106
ここで、L1は湿度30%RH時のサンプル長(mm)、L2は湿度70%RH時のサンプル長(mm)およびΔHは40(=70−30%RH)である。
(7)フィルムの縦方向荷重印加後の幅方向の残留収縮
12.65mmにスリットしたフィルムを温度25℃、湿度50%の雰囲気下において24時間調湿し、この状態でフィルムの片側(もう一方は固定)に、単位断面積当りの荷重が22MPaとなるように重りをつけ、そのときのフィルムの幅(L1)をキーエンス製レーザー外径測定器(本体:3100型、センサー:3060型)にて測定する。その後、50℃×90%RHの高温高湿下で、片側(もう一方は固定)に22MPaになるように重りをつけたまま、72hr(3日間)処理した後、重りを取り外し、温度25℃、湿度50%の雰囲気下で24時間調湿した後、再び、フィルムの片側(もう一方は固定)に22MPaになるよう重りをつけ、そのときのフィルムの幅(L2)をキーエンス製レーザー外径測定器(本体:3100型、センサー:3060型)にて測定する。
【0082】
上記で測定した温湿度処理前後の寸法より、荷重下温湿度処理前後の幅寸法変化(αW)は、次式より算出する。
【0083】
【数7】
αW={(L2−L1)×/L1}×100(%)
(8)フィルムの乾熱劣化性
フィルムを固定枠に均一に張り、予め余熱された熱風乾燥機にフィルムを入れ、3分間処理する(処理条件;温度=240℃、雰囲気=Air中)。処理後、フィルムを取り出し、劣化状態を下記の基準にて評価する。
【0084】
○:フィルムが殆ど劣化しておらず、手で強く引っ張っても破れない。
【0085】
△:フィルムは形状を保っているが、手で強く引っ張ると破れる。
【0086】
×:フィルムは微粉状となっており、著しく劣化している。
(9)金属およびリン含有濃度分析
チタン,リン原子濃度は、乾燥したサンプルを走査電子顕微鏡(SEM,日立計測機器サービスS570型)にセットし、それに連結したエネルギー分散型X線マイクローアナライザー(XMA,堀場EMAX−7000)にて定量分析を実施した。
【0087】
ポリエステル中の金属元素の濃度は、粒状のサンプルをアルミ板上で加熱溶融した後、圧縮プレス機で平面を有する成形体を作成し、蛍光X線装置(理学電機工業3270E型)にて、定量分析した。
【0088】
なお、得られる各金属およびリン元素の量は、試料を構成するポリエステルの繰返し単位のモル数を基準として算出した。
(10)磁気テープの特性評価
下記に示す組成物をボールミルに入れ、16時間混練、分散した後、イソシアネート化合物(バイエル社製のデスモジュールL)5重量部を加え、1時間高速剪断分散して磁性塗料とする。
磁性塗料の組成:針状Fe粒子(Fe:Co:Y:AI=100:10:3:11)100重量部、塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体(エスレック7A:積水化学製)15重量部、熱可塑性ポリウレタン樹脂(N2305:日本ポリウレタン工業製)5重量部、カーボンブラック(#50:旭カーボン製)5重量部、レシチン2重量部、ブチルステアレートとオレイルオレート(重量比1:1)の混合物1重量部、トルエン50重量部、メチルエチルケトン50重量部およびシクロヘキサノン50重量部
この磁性塗料を二軸配向ポリエステルフィルムの平坦面層または塗膜層の表面に塗布厚さ0.5μmとなるように塗布し、次いで2500ガウスの直流磁場中で配向処理を行ない、100℃で加熱乾燥後、スーパーカレンダー処理(線圧2000N/cm、温度80℃)を行ない、巻き取る。この巻き取ったロールを55℃のオーブン中に3日間放置する。
【0089】
さらに下記組成のバックコート層塗料を厚さ1μmに塗布し、乾燥させた後、12.65mm、8mmおよび6.35mm(=1′/4)に裁断し、磁気テープを得る。それぞれをLTOカセット、8mmビデオカセットおよびQICカセットにローディングし、カセットテープを得る。
バックコート層塗料の組成:
カーボンブラック 100部
熱可塑性ポリウレタン樹脂 60部
イソシアネート化合物 18部
(日本ポリウレタン工業社製コロネートL)
シリコーンオイル 0.5部
メチルエチルケトン 250部
トルエン 50部
得られたLTOカセット、8mmビデオカセットおよびQICカセットは、以下の方法にしたがって、C/N、ドロップアウト、走行耐久性、トラックずれを測定した。
(A)C/N測定
上記の8mmテープを用い、使用機器として、8mmビデオテープレコーダー(ソニー株式会社製、商品名「EDV−6000」)を用い、C/N測定は、シバソク株式会社製、ノイズメーターを使用する。
【0090】
記録波長0.5μm(周波数約7.4MHz)の信号を記録し、その再生信号の6.4MHzと7.4MHzの比をそのテープのC/Nとし、実施例1のフィルムをベースフィルムとした磁気テープのC/Nを0dBとし、下記の基準で判定する。
【0091】
◎:実施例1のテープ対比+2dB以上
○:実施例1のテープ対比−2dB以上+2dB未満
×:実施例1のテープ対比−2dB未満
(B)ドロップアウト(D/O)
シバソク株式会社製のドロップアウトカウンターを使用して、3μsec/10dB以上のドロップアウトを10分間測定し、1分あたりの個数に換算する。得られたドロップアウト個数から、以下の基準で判定する。
【0092】
◎:ドロップアウトが3ケ/分未満
○:ドロップアウトが3ケ/分以上6ケ/分未満
×:ドロップアウトが6ケ/分以上。
(C)走行耐久性
上記した12.65mm幅のテープを用いて、ヒューレットパッカード社製LTO(Ultrium230e)にて信号を記録し、温度25℃、湿度50%RHの条件下でテープ走行速度4.1m/秒、巻き戻し速度4.1m/秒、測定長200mの走行を1回とし、合計200回繰り返した後の出力変動を調べる。この出力変動から、次の基準で判定する。
【0093】
◎:200回繰り返し後の出力変動が0dB〜−0.3dB未満
○:200回繰り返し後の出力変動が−0.3dB〜−0.6dB未満
×:200回繰り返し後の出力変動が−0.6dB以下。
(D)トラックずれ(エラーレート)
上記した6.25mm幅のカセットテープを用いて、メディアロジック社製ML4500B、QIC用システムを用いて、下記条件1および2にて、それぞれエラーレートを測定する。
【0094】
Current =15.42mA
Frequency :0.25MHz
Location=0
Threshold :40.0
Bad/Good/MAX:1:1:1
Tracks:28
なお、エラーレート数は、測定したトラック数(=28)の平均値で表わ、上記条件1および条件2の測定は、以下の通りである。
【0095】
条件1:10℃、10%RHの温湿度下で記録した後45℃、80%RHの温湿度下で再生し、温湿度変化により発生するトラックずれをエラーレートの増加の有無で測定する。
【0096】
条件2:25℃、50%RHの温湿度下で記録した後40℃、60%RHの温湿度下で60時間繰り返し走行させ、25℃、50%RHの温湿度下に戻し、24時間保持した後、記録を再生し、比較的高温高湿度下での走行による幅収縮により発生するラックずれをエラーレートの増加の有無で測定する。
【0097】
得られた条件1および2のエラレートから、以下の基準で評価した。
【0098】
◎:トラックずれによるエラーレートの増加が2割未満
○:トラックずれによるエラーレートの増加が2割以上5割未満
×:トラックずれによるエラーレートの増加が5割以上
[実施例1]
ジメチル−2,6−ナフタレート100部とエチレングリコール70部の混合物に、トリメリット酸チタン0.016を加圧反応が可能なSUS製容器に仕込み、0.07MPaの加圧を行い140℃から240℃に昇温しながらエステル交換反応させた後、トリエチルホスホノアセテート0.04部を添加し、実質的にエステル交換反応を終了させた後、平均粒径0.5μmの架橋シリコーン粒子を0.02重量%、平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.3重量%添加した。
【0099】
その後反応生成物を重合容器に移し、290℃まで昇温し、0.2mmHg以下の高真空にて重縮合反応を行って、固有粘度0.60、ジエチレングリコール量が1.5%であるポリエステル樹脂組成物を得た。
【0100】
このポリエチレン―2,6―ナフタレートのペレットを180℃で5時間乾燥した後、押出機ホッパーに供給し、300℃で溶融し、T型押出ダイを用いて押出し、表面仕上げ0.3S、表面温度60℃に保持したキャスティングドラム上で急冷固化せしめて、未延伸フィルムを得た。
【0101】
この未延伸フィルムを125℃にて予熱し、更に低速、高速のロール間で14mm上方より920℃の表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して5.4倍に延伸し、急冷し、続いてステンターに供給し、145℃にて横方向に4.9倍延伸した。さらに引き続いて205℃で2秒間熱固定した後、180℃にて横方向に1.0%弛緩処理し、厚み5.0μmの二軸配向フィルムを得た。得られたフィルムのヤング率は、長手方向8.0GPa 、幅方向6.5GPaであった。
【0102】
得られたフイルム及びそのフィルムを磁気テープにしたときの特性を表2に示す。この表から明らかなように、トラックずれが少なく、C/N、D/O等の出力特性、走行耐久性も良好であった。また耐乾熱劣化性が優れていた。
【0103】
[実施例2]
不活性粒子を平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子0.01重量%に変更する以外は、実施例1と同様にして、A層用ポリエチレン―2,6―ナフタレート(ポリエステルA)のペレットを用意した。また、不活性粒子を平均粒径0.3μmの架橋シリコーン粒子0.1重量%および平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子0.13重量%に変更する以外は、実施例1と同様にして、B層用ポリエチレン―2,6―ナフタレート(ポリエステルB)のペレットを用意した。これらのペレットを、それぞれ180℃で5時間乾燥した後、2台の押出機ホッパーにそれぞれ供給し、溶融温度300℃で溶融し、マルチマニホールド型共押出しダイを用いてポリエステルAの片面にポリエステルBが位置するように積層状態で押出し、表面仕上げ0.3S、表面温度60℃に保持したキャスティングドラム上で急冷固化せしめて、未延伸積層フィルムを得た。
【0104】
この未延伸フィルムを125℃にて予熱し、更に低速、高速のロール間で14mm上方より920℃の表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して5.8倍に延伸し、急冷し、続いてステンターに供給し、145℃にて横方向に5.2倍延伸した。さらに引き続いて、205℃で2秒間熱固定した後、180℃にて横方向に1.0%弛緩処理し、厚み5.0μmの二軸配向フィルムを得た。得られたフィルムのヤング率は、長手方向9.0GPa 、幅方向7.0GPaであった。得られたフィルムを実施例2と同様にして磁気テープを作成した。得られたフィルム及びそれを磁気テープにしたときの特性を表1に示す。実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0105】
[実施例3]
実質的に不活性粒子を含めなかった以外は、実施例2と同様にして、A層用ポリエチレン―2,6―ナフタレート(ポリエステルA)のペレットを用意し、不活性粒子を平均粒径0.3μmの球状シリカ粒子0.15重量%および平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子0.13重量%に変更する以外は、実施例2と同様にしてB層用ポリエチレン―2,6―ナフタレート(ポリエステルB)のペレットを用意した。そして、長手方向の延伸倍率を6.6倍に、また幅方向の延伸倍率を5.4倍変更する以外は、実施例2と同様にして、二軸配向フィルムを得た。得られたフィルムのヤング率は、縦方向9.7GPa 、横方向7.0GPaであった。
【0106】
なお、横延伸前の一軸延伸フィルムのA層側の表面に、以下の組成と塗液をロールコート法でに塗布した。この表面(A)は磁性層を形成する側の表面である。
【0107】
フィルム表面(A)に塗布した塗液の組成:下記方法で作成した水性エマルジョンの2.0wt%溶液 82.4部、ポリメタクリル酸メチル微粒子(日本触媒化学工業(株)製 エポスターMA)の2.0wt%液 2.6部(但し、この微粒子の平均粒径は0.03μmである)、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)製 NS208.5)の2.0wt%溶液 15部、塗布量はウエットで2.5g/m2 である。
[水性エマルジョンの合成]
酸成分がテレフタル酸(45mol%)とイソフタル酸(55mol%)からなり、グリコール成分がジエチレングリコールからなるポリエステル(35℃のo−クロロフェノール中で測定した固有粘度0.40)100部をテトラヒドロフラン900部に常圧下64℃に加熱しながら溶解させた。その後、脱イオン水900部を高速攪拌しながら徐々に添加した。全量添加後、再び80℃に加熱してテトラヒドロフランを蒸発除去させて、10wt%のポリエステルの水分散体を得た。この水分散体を常圧下で60℃に加熱して過硫酸アンモニウム1部を添加した。その後80℃に加熱して、メタクリル酸メチル90部、アクリル酸エチル39部、メタクリル酸20部及びt−ドデシルメルカプタン1部の混合物を徐々に添加した。次いで脱イオン水100部に過硫酸アンモニウム1部及び炭酸水素ナトリウム2部を含有させたものを徐々に添加した。添加完了後、更に3時間反応を続けた後室温に冷却した。この反応生成物は固形分含有率20wt%、粒径35nmを有する安定な水性エマルジョンであった。
【0108】
得られたフィルム及びそれを磁気テープにしたときの特性を表2に示す。実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0109】
[比較例1〜8]
チタン化合物及びリン化合物を、表1に示す化合物及び金属元素量に変更するか、不活性粒子および製膜条件を、表1に示す通り変更する以外は、実施例1と同様にして、二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルム及びそれを磁気テープにしたときの特性を表2に示す。得られたフィルムおよび磁気テープは、いずれかの特性が不満足であった。
【0110】
【表1】
【0111】
【表2】
【0112】
【発明の効果】
本発明によれば、乾熱劣化性および析出異物抑制性に優れ、特にドロップアウトの極めて少なく、トラックずれによるエラーレートの発生がなく、出力特性に優れるデジタルデータストレージテープとして有用な磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムを提供することができる。
Claims (12)
- 少なくとも一方の表面を構成するポリエステル組成物が、リン化合物とポリエステルに可溶なチタン化合物とを下記式(1)〜(3)の範囲で含有する厚みが2〜7μmの二軸配向ポリエステルフィルムであって、
フィルムの幅方向の温度膨張係数(αt)が−10×10−6〜+15×10−6/℃で、かつフィルムの幅方向の湿度膨張係数(αh)が+5×10−6〜+15×10−6/%RHであること、および
フィルムの長手方向に22MPaの荷重をかけて、49℃、90%RHで72時間処理したとき、処理前後のフィルム幅方向の寸法変化が0.35%以下であることを同時に具備する磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。 - 長手方向のヤング率と幅方向のヤング率の和が13〜18GPaで、長手方向のヤング率は7GPa以上でかつ幅方向のヤング率よりも大きい請求項1記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。
- 表面にある高さ100nm以上の粗大突起の個数が500個/100cm2以下である請求項1記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。
- 一方の表面の中心面平均粗さ(WRa)が0.2〜10nmの範囲にある請求項1記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。
- 他方の表面の中心面平均粗さ(WRa)が1〜20nmである請求項6記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。
- 含有する不活性粒子を異にする少なくとも2種のポリエステル組成物を共押出し成形によって貼り合わせた請求項7記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。
- 他方の表面に、水溶性バインダー樹脂からなる塗膜層を設けた請求項7記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。
- 一方の表面が磁気記録層を設けられる側の面である請求項1記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルムと、その一方の表面に形成された磁気記録層とからなることを特徴とする磁気記録媒体。
- 磁気記録方式がディジタル記録方式である請求項11記載の磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002280701A JP2004114492A (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002280701A JP2004114492A (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004114492A true JP2004114492A (ja) | 2004-04-15 |
Family
ID=32275337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002280701A Pending JP2004114492A (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004114492A (ja) |
Cited By (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005330311A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 |
JP2008081533A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2013199078A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ |
JP2018106783A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法 |
US10477072B2 (en) | 2016-06-22 | 2019-11-12 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and hexagonal ferrite powder |
US10482915B2 (en) | 2016-12-27 | 2019-11-19 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device and magnetic reproducing method employing TMR head and magnetic tape having characterized magnetic layer |
US10490220B2 (en) | 2017-03-29 | 2019-11-26 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device, magnetic reproducing method, and head tracking servo method |
US10497389B2 (en) | 2016-06-13 | 2019-12-03 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape and magnetic tape device |
US10497386B2 (en) | 2017-03-29 | 2019-12-03 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device and head tracking servo method |
US10497384B2 (en) | 2017-02-20 | 2019-12-03 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device and reproducing method employing TMR reproducing head and magnetic tape with characterized magnetic layer |
US10497388B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-12-03 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape including characterized magnetic layer |
US10504546B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-12-10 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic particles and magnetic tape device |
US10510368B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-12-17 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape including characterized magnetic layer and magnetic tape device |
US10510370B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-12-17 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape including characterized magnetic layer and magnetic tape device |
US10510369B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-12-17 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic particles and magnetic tape device |
US10510366B2 (en) | 2016-12-27 | 2019-12-17 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device and head tracking servo method |
US10515661B2 (en) | 2017-03-29 | 2019-12-24 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device and head tracking servo method |
US10515657B2 (en) | 2017-09-29 | 2019-12-24 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US10515660B2 (en) | 2016-06-22 | 2019-12-24 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having controlled surface properties of the back coating layer and magnetic layer |
US10522171B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-12-31 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having controlled surface properties of the magnetic layer |
US10522179B2 (en) | 2016-08-31 | 2019-12-31 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer |
US10529368B2 (en) | 2016-08-31 | 2020-01-07 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and back coating layer |
US10540996B2 (en) | 2015-09-30 | 2020-01-21 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic tape device |
US10546605B2 (en) | 2017-03-29 | 2020-01-28 | Fujifilm Corporation | Head tracking servo method for magnetic tape recording device |
US10546602B2 (en) | 2017-02-20 | 2020-01-28 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device and reproducing method employing TMR reproducing head and tape with characterized XRD intensity ratio |
US10573338B2 (en) | 2017-02-20 | 2020-02-25 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device and magnetic reproducting method employing TMR head and tape with characterized magnetic layer |
US10573341B2 (en) | 2015-12-25 | 2020-02-25 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape and method of manufacturing the same |
US10692522B2 (en) | 2016-09-16 | 2020-06-23 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and method for manufacturing same |
US20200211592A1 (en) | 2018-12-28 | 2020-07-02 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US10714139B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-07-14 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer |
US10770105B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-09-08 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic tape device |
US10839851B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-11-17 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer |
US10839850B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-11-17 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer |
US10839849B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-11-17 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer |
US10854233B2 (en) | 2017-09-29 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US10854227B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer |
US10854230B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer |
US10854226B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic tape device |
US10854232B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer |
US10854234B2 (en) | 2017-09-29 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US10854231B2 (en) | 2017-09-29 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US10854228B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer |
US10854229B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer |
US10861491B2 (en) | 2016-02-29 | 2020-12-08 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape |
US10896692B2 (en) | 2016-02-29 | 2021-01-19 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape |
US10910009B2 (en) | 2015-08-21 | 2021-02-02 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having a characterized magnetic layer and method of manufacturing the same |
US10937456B2 (en) | 2016-02-29 | 2021-03-02 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape |
US10978105B2 (en) | 2017-09-29 | 2021-04-13 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11361793B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-06-14 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11361792B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-06-14 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11373680B2 (en) | 2017-09-29 | 2022-06-28 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11417358B2 (en) | 2019-01-31 | 2022-08-16 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US11417359B2 (en) | 2019-09-17 | 2022-08-16 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11417357B2 (en) | 2018-07-27 | 2022-08-16 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US11430478B2 (en) | 2018-12-28 | 2022-08-30 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US11468911B2 (en) | 2018-10-22 | 2022-10-11 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US11475915B2 (en) | 2017-06-23 | 2022-10-18 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium |
US11501799B2 (en) | 2017-09-29 | 2022-11-15 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11514944B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-11-29 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape and magnetic tape device |
US11514943B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-11-29 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape and magnetic tape device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06170911A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-21 | Teijin Ltd | ポリエステルフイルムの製造方法 |
JPH09220795A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-08-26 | Teijin Ltd | 積層フィルム |
WO1999029488A1 (fr) * | 1997-12-11 | 1999-06-17 | Teijin Limited | Feuil de polyester a orientation biaxiale pour supports d'enregistrement magnetique |
JPH11279293A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Teijin Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
WO2000076749A1 (fr) * | 1999-06-14 | 2000-12-21 | Teijin Limited | Film polyester etire bi-axialement et support d'enregistrement magnetique |
JP2001048969A (ja) * | 1999-06-04 | 2001-02-20 | Teijin Ltd | フィルム用ポリエステル組成物の製造方法及びこの組成物からなるフィルム |
JP2001114887A (ja) * | 1999-08-10 | 2001-04-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステル樹脂 |
JP2001200045A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-24 | Toray Ind Inc | ポリエステル製造用触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法 |
JP2002363310A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2003276142A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-09-30 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 積層ポリエチレンテレフタレートフィルム |
JP2003288718A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 塗布型磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム |
-
2002
- 2002-09-26 JP JP2002280701A patent/JP2004114492A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06170911A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-21 | Teijin Ltd | ポリエステルフイルムの製造方法 |
JPH09220795A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-08-26 | Teijin Ltd | 積層フィルム |
WO1999029488A1 (fr) * | 1997-12-11 | 1999-06-17 | Teijin Limited | Feuil de polyester a orientation biaxiale pour supports d'enregistrement magnetique |
JPH11279293A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Teijin Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2001048969A (ja) * | 1999-06-04 | 2001-02-20 | Teijin Ltd | フィルム用ポリエステル組成物の製造方法及びこの組成物からなるフィルム |
WO2000076749A1 (fr) * | 1999-06-14 | 2000-12-21 | Teijin Limited | Film polyester etire bi-axialement et support d'enregistrement magnetique |
JP2001114887A (ja) * | 1999-08-10 | 2001-04-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステル樹脂 |
JP2001200045A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-24 | Toray Ind Inc | ポリエステル製造用触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法 |
JP2002363310A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2003276142A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-09-30 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 積層ポリエチレンテレフタレートフィルム |
JP2003288718A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 塗布型磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム |
Cited By (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005330311A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 |
JP2008081533A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2013199078A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ |
US10910009B2 (en) | 2015-08-21 | 2021-02-02 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having a characterized magnetic layer and method of manufacturing the same |
US10540996B2 (en) | 2015-09-30 | 2020-01-21 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic tape device |
US10573341B2 (en) | 2015-12-25 | 2020-02-25 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape and method of manufacturing the same |
US10937456B2 (en) | 2016-02-29 | 2021-03-02 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape |
US10861491B2 (en) | 2016-02-29 | 2020-12-08 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape |
US10896692B2 (en) | 2016-02-29 | 2021-01-19 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape |
US10497389B2 (en) | 2016-06-13 | 2019-12-03 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape and magnetic tape device |
US10679660B2 (en) | 2016-06-13 | 2020-06-09 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape and magnetic tape device |
US10477072B2 (en) | 2016-06-22 | 2019-11-12 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and hexagonal ferrite powder |
US10515660B2 (en) | 2016-06-22 | 2019-12-24 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having controlled surface properties of the back coating layer and magnetic layer |
US10510369B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-12-17 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic particles and magnetic tape device |
US10522171B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-12-31 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having controlled surface properties of the magnetic layer |
US10497388B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-12-03 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape including characterized magnetic layer |
US10510370B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-12-17 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape including characterized magnetic layer and magnetic tape device |
US10510368B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-12-17 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape including characterized magnetic layer and magnetic tape device |
US10504546B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-12-10 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic particles and magnetic tape device |
US10522179B2 (en) | 2016-08-31 | 2019-12-31 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer |
US10529368B2 (en) | 2016-08-31 | 2020-01-07 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and back coating layer |
US10692522B2 (en) | 2016-09-16 | 2020-06-23 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and method for manufacturing same |
US10510366B2 (en) | 2016-12-27 | 2019-12-17 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device and head tracking servo method |
US10482915B2 (en) | 2016-12-27 | 2019-11-19 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device and magnetic reproducing method employing TMR head and magnetic tape having characterized magnetic layer |
JP2018106783A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法 |
US10497384B2 (en) | 2017-02-20 | 2019-12-03 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device and reproducing method employing TMR reproducing head and magnetic tape with characterized magnetic layer |
US10546602B2 (en) | 2017-02-20 | 2020-01-28 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device and reproducing method employing TMR reproducing head and tape with characterized XRD intensity ratio |
US10573338B2 (en) | 2017-02-20 | 2020-02-25 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device and magnetic reproducting method employing TMR head and tape with characterized magnetic layer |
US10497386B2 (en) | 2017-03-29 | 2019-12-03 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device and head tracking servo method |
US10546605B2 (en) | 2017-03-29 | 2020-01-28 | Fujifilm Corporation | Head tracking servo method for magnetic tape recording device |
US10515661B2 (en) | 2017-03-29 | 2019-12-24 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device and head tracking servo method |
US10490220B2 (en) | 2017-03-29 | 2019-11-26 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape device, magnetic reproducing method, and head tracking servo method |
US11475915B2 (en) | 2017-06-23 | 2022-10-18 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium |
US11631427B2 (en) | 2017-06-23 | 2023-04-18 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium |
US10839849B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-11-17 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer |
US10839851B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-11-17 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer |
US10854227B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer |
US10854230B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer |
US10854226B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic tape device |
US10854232B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer |
US10714139B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-07-14 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer |
US10770105B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-09-08 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic tape device |
US10854228B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer |
US10854229B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer |
US10839850B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-11-17 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer |
US11373680B2 (en) | 2017-09-29 | 2022-06-28 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11501799B2 (en) | 2017-09-29 | 2022-11-15 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US10854234B2 (en) | 2017-09-29 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US10978105B2 (en) | 2017-09-29 | 2021-04-13 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US10854231B2 (en) | 2017-09-29 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11462242B2 (en) | 2017-09-29 | 2022-10-04 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US10854233B2 (en) | 2017-09-29 | 2020-12-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US10515657B2 (en) | 2017-09-29 | 2019-12-24 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11361793B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-06-14 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11551716B2 (en) | 2018-03-23 | 2023-01-10 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11514943B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-11-29 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape and magnetic tape device |
US11514944B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-11-29 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape and magnetic tape device |
US11581015B2 (en) | 2018-03-23 | 2023-02-14 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11361792B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-06-14 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11417357B2 (en) | 2018-07-27 | 2022-08-16 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US11430475B2 (en) | 2018-07-27 | 2022-08-30 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US11468911B2 (en) | 2018-10-22 | 2022-10-11 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US20200211592A1 (en) | 2018-12-28 | 2020-07-02 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US11443766B2 (en) | 2018-12-28 | 2022-09-13 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape with particular refractive index characteristics, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US11430478B2 (en) | 2018-12-28 | 2022-08-30 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US11423935B2 (en) | 2018-12-28 | 2022-08-23 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape with particular refractive index characteristics, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US11437063B2 (en) | 2019-01-31 | 2022-09-06 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US11417358B2 (en) | 2019-01-31 | 2022-08-16 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US11417359B2 (en) | 2019-09-17 | 2022-08-16 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004114492A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2989080B2 (ja) | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム | |
EP0460640A1 (en) | Polyester film for magnetic recording media | |
US6461726B1 (en) | Laminate film with organic particulate for a magnetic recording medium | |
WO1993009166A1 (en) | Polyethylene 2,6-naphthalenedicarboxylate film | |
JP7303999B2 (ja) | 積層ポリステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ | |
EP0811478A2 (en) | Laminate film and magnetic recording medium using the same | |
KR0184605B1 (ko) | 2축 배향 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 세로로 긴 필름 및 이를 사용한 자기 테이프 | |
KR100280243B1 (ko) | 적층 필름 | |
JP2002363311A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2002363310A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2005196944A (ja) | 磁気記録媒体用支持体および磁気記録媒体 | |
JP2675216B2 (ja) | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム | |
JP3542905B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3068320B2 (ja) | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム | |
JP4014392B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2004130594A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3489849B2 (ja) | 磁気記録テープ用ベースフイルム | |
JP3051263B2 (ja) | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム | |
JPH01299832A (ja) | 二軸配向ポリエステルフイルム | |
JPH0518327B2 (ja) | ||
JP2003132523A (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP4118491B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3942410B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JPH11216823A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070417 |