JP2003132523A - 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents
磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムInfo
- Publication number
- JP2003132523A JP2003132523A JP2001323345A JP2001323345A JP2003132523A JP 2003132523 A JP2003132523 A JP 2003132523A JP 2001323345 A JP2001323345 A JP 2001323345A JP 2001323345 A JP2001323345 A JP 2001323345A JP 2003132523 A JP2003132523 A JP 2003132523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- magnetic recording
- biaxially oriented
- oriented polyester
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 72
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims abstract description 40
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 142
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 claims description 4
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 3
- UOBYKYZJUGYBDK-UHFFFAOYSA-N 2-naphthoic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 UOBYKYZJUGYBDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 abstract description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 abstract description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 12
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 6
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001386 lithium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K trilithium;phosphate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]P([O-])([O-])=O TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- BXJGUBZTZWCMEX-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylbenzene-1,4-diol Chemical compound CC1=C(C)C(O)=CC=C1O BXJGUBZTZWCMEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101100425597 Solanum lycopersicum Tm-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- FNGGVJIEWDRLFV-UHFFFAOYSA-N anthracene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C3C=C21 FNGGVJIEWDRLFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N bromophenol blue Chemical compound C1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1C1(C=2C=C(Br)C(O)=C(Br)C=2)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical class [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCO FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- GYUVMLBYMPKZAZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl naphthalene-2,6-dicarboxylate Chemical compound C1=C(C(=O)OC)C=CC2=CC(C(=O)OC)=CC=C21 GYUVMLBYMPKZAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229940071125 manganese acetate Drugs 0.000 description 1
- UOGMEBQRZBEZQT-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);diacetate Chemical compound [Mn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UOGMEBQRZBEZQT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- SINKDKBDOQKXDM-UHFFFAOYSA-N manganese;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Mn] SINKDKBDOQKXDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011008 sodium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- PAYGMRRPBHYIMA-UHFFFAOYSA-N sodium;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Na] PAYGMRRPBHYIMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 繰返し使用後の耐久性に優れ、トラックずれ
によるエラーの発生がなく、出力特性に優れる大容量デ
ジタルデータストレージテープとして有用な磁気記録媒
体用二軸配向ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 (1)フィルムが末端カルボキシル基濃
度が10〜70当量/106gであるポリエチレン−
2,6−ナフタレートにより形成され、(2)フィルム
の幅方向の温度膨張係数αtが+15×10-6〜−10
×10-6/℃、湿度膨張係数αhが+15×10-6〜+
5×10-6/%RHで、かつ(αt+2αh)の値が45
×10-6以下であり、(3)フィルムの縦方向に22M
Paの荷重をかけ、49℃、90%RHで72時間処理
したときの処理前後の幅方向寸法変化が0.35%以下
であり、かつ(4)フィルム厚みが2〜7μmであるこ
とを特徴とする磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフ
ィルム。
によるエラーの発生がなく、出力特性に優れる大容量デ
ジタルデータストレージテープとして有用な磁気記録媒
体用二軸配向ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 (1)フィルムが末端カルボキシル基濃
度が10〜70当量/106gであるポリエチレン−
2,6−ナフタレートにより形成され、(2)フィルム
の幅方向の温度膨張係数αtが+15×10-6〜−10
×10-6/℃、湿度膨張係数αhが+15×10-6〜+
5×10-6/%RHで、かつ(αt+2αh)の値が45
×10-6以下であり、(3)フィルムの縦方向に22M
Paの荷重をかけ、49℃、90%RHで72時間処理
したときの処理前後の幅方向寸法変化が0.35%以下
であり、かつ(4)フィルム厚みが2〜7μmであるこ
とを特徴とする磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフ
ィルム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体用二軸
配向ポリエステルフィルムに関し、更に詳しくは長期使
用の耐久性、高張力下での寸法安定性に優れ、トラック
ずれが少なく、特に大容量のデジタルデータストレージ
テープに有用な磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフ
ィルムに関する。
配向ポリエステルフィルムに関し、更に詳しくは長期使
用の耐久性、高張力下での寸法安定性に優れ、トラック
ずれが少なく、特に大容量のデジタルデータストレージ
テープに有用な磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフ
ィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録テープのベースフィルムには、
従来、二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムが
用いられている。しかし、このフィルムをベースとした
磁気記録テープでは、磁気記録の保磁力が小さく、カセ
ットに巻くテープの長さを長くして記録再生の長時間化
を図るためにテープ厚みを薄くすると、テープの走行性
や耐久性が悪化するという問題を生じる。
従来、二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムが
用いられている。しかし、このフィルムをベースとした
磁気記録テープでは、磁気記録の保磁力が小さく、カセ
ットに巻くテープの長さを長くして記録再生の長時間化
を図るためにテープ厚みを薄くすると、テープの走行性
や耐久性が悪化するという問題を生じる。
【0003】そこで、このような問題点を解消するため
に、高ヤング率の二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフ
タレートフィルムをベースフィルムとして用いることが
多数提案されている。
に、高ヤング率の二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフ
タレートフィルムをベースフィルムとして用いることが
多数提案されている。
【0004】しかしながら、高ヤング率の二軸配向ポリ
エチレン―2,6―ナフタレートフィルムを用いた磁気
記録テープでも記録再生のさらなる長時間化を図るため
にはテープ厚みをさらに薄くする必要があり、かつ延伸
による分子配向をさらに上げてフィルムのヤング率を向
上させる必要があるが、そのときにいくつかの問題が顕
在化してくる。
エチレン―2,6―ナフタレートフィルムを用いた磁気
記録テープでも記録再生のさらなる長時間化を図るため
にはテープ厚みをさらに薄くする必要があり、かつ延伸
による分子配向をさらに上げてフィルムのヤング率を向
上させる必要があるが、そのときにいくつかの問題が顕
在化してくる。
【0005】即ち、フィルムの配向の程度を上げるほ
ど、フィrムの引き裂き性が悪化し、製膜時破断が多く
なり、生産性が悪化する。従って、この問題の解決への
要望は、磁気記録テープの記録密度を高くするものほど
強い。
ど、フィrムの引き裂き性が悪化し、製膜時破断が多く
なり、生産性が悪化する。従って、この問題の解決への
要望は、磁気記録テープの記録密度を高くするものほど
強い。
【0006】一方、QIC、DLT、更に高容量のスー
パーDLT、LTO等、リニアトラック方式を採用する
データストレージ用途では、テープの高容量化を実現す
るために、トラックピッチを非常に狭くしており、その
結果、テープ幅方向の寸法変化によって、トラックずれ
を引き起こし、エラーが発生するという問題をかかえて
いる。これらの寸法変化は、温湿度変化によるものと、
高張力下で高温高湿の状態で繰り返し走行させたときに
生じる幅方向の経時収縮によるものとがある。この寸法
変化が大きいと、トラックずれを引き起こし、電磁変換
時のエラーが発生する。特に、後者の場合、テープ記録
高容量化に伴ってテープ厚みを薄くすることにより顕著
となり、この寸法変化の改善が新たな課題となってい
る。この幅方向の経時収縮は、ベースフィルムの縦方向
ヤング率を大きくすることで良化できるが、他方ではポ
リマー特性と製膜性の点から、縦方向のヤング率を大き
くすればする程、横方向のヤング率の上限は小さくな
り、結果として、前者の温湿度変化による寸法変化が大
きくなり、両者を両立させることが難しい状況にある。
パーDLT、LTO等、リニアトラック方式を採用する
データストレージ用途では、テープの高容量化を実現す
るために、トラックピッチを非常に狭くしており、その
結果、テープ幅方向の寸法変化によって、トラックずれ
を引き起こし、エラーが発生するという問題をかかえて
いる。これらの寸法変化は、温湿度変化によるものと、
高張力下で高温高湿の状態で繰り返し走行させたときに
生じる幅方向の経時収縮によるものとがある。この寸法
変化が大きいと、トラックずれを引き起こし、電磁変換
時のエラーが発生する。特に、後者の場合、テープ記録
高容量化に伴ってテープ厚みを薄くすることにより顕著
となり、この寸法変化の改善が新たな課題となってい
る。この幅方向の経時収縮は、ベースフィルムの縦方向
ヤング率を大きくすることで良化できるが、他方ではポ
リマー特性と製膜性の点から、縦方向のヤング率を大き
くすればする程、横方向のヤング率の上限は小さくな
り、結果として、前者の温湿度変化による寸法変化が大
きくなり、両者を両立させることが難しい状況にある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る問題を解消し、磁気記録媒体の耐久性を確保しなが
ら、高張力下での寸法安定性に優れ、トラックずれによ
るエラーが発生し難く、特にリニアトラック方式の大容
量デジタルデータストレージ用途において出力特性を向
上させた磁気記録媒体に有用な二軸配向ポリエステルフ
ィルムを提供することにある。
る問題を解消し、磁気記録媒体の耐久性を確保しなが
ら、高張力下での寸法安定性に優れ、トラックずれによ
るエラーが発生し難く、特にリニアトラック方式の大容
量デジタルデータストレージ用途において出力特性を向
上させた磁気記録媒体に有用な二軸配向ポリエステルフ
ィルムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、本発明
によれば、第一に、(1)フィルムが、末端カルボキシ
ル基濃度10〜70当量/106gのポリエチレン−
2,6−ナフタレートにより形成され、(2)フィルム
の幅方向の温度膨張係数αtが+15×10-6〜−10
×10-6/℃、湿度膨張係数αhが+15×10-6〜+
5×10-6/%RHで、かつ(αt+2αh)の値が45
×10-6以下であり、(3)フィルムの縦方向に22M
Paの荷重をかけ、49℃、90%RHで72時間処理
したとき、処理前後のフィルム幅方向の寸法変化が0.
35%以下であり、かつ(4)フィルムの厚みが2〜7
μmであることを特徴とする磁気記録媒体用二軸配向ポ
リエステルフィルムによって達成され、第二に、(1)
フィルムが、ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィ
ルムの少なくとも片面に、末端カルボキシル基濃度が1
0〜70当量/106gであるポリエチレン−2,6−
ナフタレートフィルムを積層した積層フィルムであり、
(2)フィルムの幅方向の温度膨張係数αtが+15×
10-6〜−10×10-6/℃、湿度膨張係数αhが+1
5×10-6〜+5×10-6/%RHで、かつ(αt+2
αh)の値が45×10-6以下であり、(3)フィルム
の縦方向に22MPaの荷重をかけ、49℃、90%R
Hで72時間処理したとき、処理前後のフィルム幅方向
の寸法変化が0.35%以下であり、かつ(4)フィル
ムの厚みが2〜7μmであることを特徴とする磁気記録
媒体用二軸配向ポリエステルフィルムによって達成され
る。
によれば、第一に、(1)フィルムが、末端カルボキシ
ル基濃度10〜70当量/106gのポリエチレン−
2,6−ナフタレートにより形成され、(2)フィルム
の幅方向の温度膨張係数αtが+15×10-6〜−10
×10-6/℃、湿度膨張係数αhが+15×10-6〜+
5×10-6/%RHで、かつ(αt+2αh)の値が45
×10-6以下であり、(3)フィルムの縦方向に22M
Paの荷重をかけ、49℃、90%RHで72時間処理
したとき、処理前後のフィルム幅方向の寸法変化が0.
35%以下であり、かつ(4)フィルムの厚みが2〜7
μmであることを特徴とする磁気記録媒体用二軸配向ポ
リエステルフィルムによって達成され、第二に、(1)
フィルムが、ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィ
ルムの少なくとも片面に、末端カルボキシル基濃度が1
0〜70当量/106gであるポリエチレン−2,6−
ナフタレートフィルムを積層した積層フィルムであり、
(2)フィルムの幅方向の温度膨張係数αtが+15×
10-6〜−10×10-6/℃、湿度膨張係数αhが+1
5×10-6〜+5×10-6/%RHで、かつ(αt+2
αh)の値が45×10-6以下であり、(3)フィルム
の縦方向に22MPaの荷重をかけ、49℃、90%R
Hで72時間処理したとき、処理前後のフィルム幅方向
の寸法変化が0.35%以下であり、かつ(4)フィル
ムの厚みが2〜7μmであることを特徴とする磁気記録
媒体用二軸配向ポリエステルフィルムによって達成され
る。
【0009】本発明は、好ましい実施態様として、縦方
向のヤング率が7GPa以上で横方向のヤング率より大
きく、縦方向のヤング率と横方向のヤング率の和が13
〜18GPaであること、フィルムの磁性層を設ける側
の表面粗さ(WRa)が0.2〜10nmであること、
フィルムの非磁性層側の表面粗さ(WRa)が1〜20
nmであること、フィルムの厚み方向の温度膨張係数が
1.7×10-6〜2.2×10-6/℃であること、フィ
ルムのポアソン比(△TD/△MD)が0.3〜0.6
であること、ディジタル記録方式の磁気記録媒体用また
はリニア記録方式の磁気記録媒体用であること、塗布型
磁気記録媒体用または強磁性金属薄膜型磁気記録媒体用
であること等を含む。
向のヤング率が7GPa以上で横方向のヤング率より大
きく、縦方向のヤング率と横方向のヤング率の和が13
〜18GPaであること、フィルムの磁性層を設ける側
の表面粗さ(WRa)が0.2〜10nmであること、
フィルムの非磁性層側の表面粗さ(WRa)が1〜20
nmであること、フィルムの厚み方向の温度膨張係数が
1.7×10-6〜2.2×10-6/℃であること、フィ
ルムのポアソン比(△TD/△MD)が0.3〜0.6
であること、ディジタル記録方式の磁気記録媒体用また
はリニア記録方式の磁気記録媒体用であること、塗布型
磁気記録媒体用または強磁性金属薄膜型磁気記録媒体用
であること等を含む。
【0010】[ポリエステル]本発明における二軸配向
ポリエステルフィルムを形成するポリエステルとして
は、芳香族ジカルボン酸を主たる酸成分とし脂肪族グリ
コールを主たるグリコール成分とする芳香族ポリエステ
ルが好ましい。ここで、芳香族ジカルボン酸成分として
は、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、
アンスラセンジカルボン酸などを挙げることができる。
また、脂肪族グリコール成分としては、例えばエチレン
グリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレ
ングリコール、デカメチレングリコールなどの炭素数2
〜10のポリメチレングリコール;シクロヘキサンジメ
タノールなどの脂肪族ジオールなどを挙げることができ
る。
ポリエステルフィルムを形成するポリエステルとして
は、芳香族ジカルボン酸を主たる酸成分とし脂肪族グリ
コールを主たるグリコール成分とする芳香族ポリエステ
ルが好ましい。ここで、芳香族ジカルボン酸成分として
は、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、
アンスラセンジカルボン酸などを挙げることができる。
また、脂肪族グリコール成分としては、例えばエチレン
グリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレ
ングリコール、デカメチレングリコールなどの炭素数2
〜10のポリメチレングリコール;シクロヘキサンジメ
タノールなどの脂肪族ジオールなどを挙げることができ
る。
【0011】この芳香族ポリエステルのうちでも、特に
ポリエチレン−2,6−ナフタレートをはじめとして、
例えば全酸成分の80モル%以上が2,6−ナフタレン
ジカルボン酸であり、全グリコール成分の80モル%以
上がエチレングリコールである共重合体が好ましい。そ
の際、表面平坦性、乾熱劣化性を損なわない程度であれ
ば、全酸成分の20モル%以下は、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸以外の上記芳香族ジカルボン酸であること
ができ、また例えば、アジピン酸、セバチン酸などの脂
肪族ジカルボン酸;シクロヘキサン−1,4−ジカルボ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸などであることができ
る。また、全グリコール成分の20モル%以下は、エチ
レングリコール以外の上記グリコールであることがで
き、また例えば、ハイドロキノ、レゾルシン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどの芳香族
ジオール;1,4−ジヒドロキシジメチルベンゼンなど
の芳香環を有する脂肪族ジオール;ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコールなどのポリアルキレングリコール(ポリオキ
シアルキレングリコール)などであることもできる。
ポリエチレン−2,6−ナフタレートをはじめとして、
例えば全酸成分の80モル%以上が2,6−ナフタレン
ジカルボン酸であり、全グリコール成分の80モル%以
上がエチレングリコールである共重合体が好ましい。そ
の際、表面平坦性、乾熱劣化性を損なわない程度であれ
ば、全酸成分の20モル%以下は、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸以外の上記芳香族ジカルボン酸であること
ができ、また例えば、アジピン酸、セバチン酸などの脂
肪族ジカルボン酸;シクロヘキサン−1,4−ジカルボ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸などであることができ
る。また、全グリコール成分の20モル%以下は、エチ
レングリコール以外の上記グリコールであることがで
き、また例えば、ハイドロキノ、レゾルシン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどの芳香族
ジオール;1,4−ジヒドロキシジメチルベンゼンなど
の芳香環を有する脂肪族ジオール;ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコールなどのポリアルキレングリコール(ポリオキ
シアルキレングリコール)などであることもできる。
【0012】また、本発明におけるポリエステルには、
本発明の効果を損なわないかぎり、例えばヒドロキシ安
息香酸などの芳香族オキシ酸、ω−ヒドロキシカプロン
酸などの脂肪族オキシ酸などのオキシカルボン酸に由来
する成分を、ジカルボン酸成分およびオキシカルボン酸
成分の総量に対し、20モル%以下で共重合あるいは結
合するものも包含される。
本発明の効果を損なわないかぎり、例えばヒドロキシ安
息香酸などの芳香族オキシ酸、ω−ヒドロキシカプロン
酸などの脂肪族オキシ酸などのオキシカルボン酸に由来
する成分を、ジカルボン酸成分およびオキシカルボン酸
成分の総量に対し、20モル%以下で共重合あるいは結
合するものも包含される。
【0013】さらに、本発明におけるポリエステルに
は、実質的に線状である範囲の量であり、かつ、本発明
の効果を損なわないかぎり、例えば全酸成分に対し2モ
ル%以下の量で、3官能以上のポリカルボン酸またはポ
リヒドロキシ化合物、例えばトリメリット酸、ペンタエ
リスリトールなどを共重合したものも包含される。
は、実質的に線状である範囲の量であり、かつ、本発明
の効果を損なわないかぎり、例えば全酸成分に対し2モ
ル%以下の量で、3官能以上のポリカルボン酸またはポ
リヒドロキシ化合物、例えばトリメリット酸、ペンタエ
リスリトールなどを共重合したものも包含される。
【0014】本発明において、ポリエステルとしては、
薄膜化した場合のヤング率が高いこと、温度上昇したと
きの寸法安定性や強度保持率の高いことから、ポリエチ
レン−2,6−ナフタレートが特に好ましく用いられ
る。
薄膜化した場合のヤング率が高いこと、温度上昇したと
きの寸法安定性や強度保持率の高いことから、ポリエチ
レン−2,6−ナフタレートが特に好ましく用いられ
る。
【0015】上記ポリエステルは、それ自体公知であ
り、かつそれ自体公知の方法で製造することができる。
上記ポリエステルとしては、ο−クロロフェノール中の
溶液として35℃で測定して求めた固有粘度が0.4〜
0.9、さらには0.5〜0.7、特に0.51〜0.
65のものが好ましい。
り、かつそれ自体公知の方法で製造することができる。
上記ポリエステルとしては、ο−クロロフェノール中の
溶液として35℃で測定して求めた固有粘度が0.4〜
0.9、さらには0.5〜0.7、特に0.51〜0.
65のものが好ましい。
【0016】[末端カルボキシル基濃度]本発明におい
ては二軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリマー
の末端カルボキシル基濃度は10〜70当量/10
6g、好ましくは15〜50当量/106g、更に好まし
くは20〜40当量/106gである。この末端カルボ
キシル基濃度が70当量/106gを超えると、ポリマ
ー主鎖の分解が進んでいて、フィルムの高ヤング率が難
しくなる。一方、末端カルボキシル基濃度が10当量/
106g未満のフィルムは、ポリマーの溶融押出時、熱
分解しやすため、極めて得られにくい。
ては二軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリマー
の末端カルボキシル基濃度は10〜70当量/10
6g、好ましくは15〜50当量/106g、更に好まし
くは20〜40当量/106gである。この末端カルボ
キシル基濃度が70当量/106gを超えると、ポリマ
ー主鎖の分解が進んでいて、フィルムの高ヤング率が難
しくなる。一方、末端カルボキシル基濃度が10当量/
106g未満のフィルムは、ポリマーの溶融押出時、熱
分解しやすため、極めて得られにくい。
【0017】末端カルボキシル基濃度の高いポリエステ
ルは、エステル交換法もしくはエステル化法において、
次のような反応条件を採ることで製造することができ
る。例えば、エステル交換反応時あるいはエステル化
反応時に用いる金属化合物、例えばMg、Mn、Zn、
Ca、Li、Ti等の化合物の量を通常より多く用いて
ポリエステルを得る、重合反応後期に通常よりも高い
温度及び/又は長時間保持しつつ重合反応を進める、
比較的熱分解を受けやすいモノマー、例えば炭素数4〜
12の脂肪族カルボン酸もしくは脂肪族グリコール等を
共重合させる等の方法で製造することができる。また、
比較的熱分解の進んだいわゆる再生ポリマーを一定量ブ
レンドすることにより、上述の末端カルボキシル基濃度
を有するポリエステルを得てもよい。
ルは、エステル交換法もしくはエステル化法において、
次のような反応条件を採ることで製造することができ
る。例えば、エステル交換反応時あるいはエステル化
反応時に用いる金属化合物、例えばMg、Mn、Zn、
Ca、Li、Ti等の化合物の量を通常より多く用いて
ポリエステルを得る、重合反応後期に通常よりも高い
温度及び/又は長時間保持しつつ重合反応を進める、
比較的熱分解を受けやすいモノマー、例えば炭素数4〜
12の脂肪族カルボン酸もしくは脂肪族グリコール等を
共重合させる等の方法で製造することができる。また、
比較的熱分解の進んだいわゆる再生ポリマーを一定量ブ
レンドすることにより、上述の末端カルボキシル基濃度
を有するポリエステルを得てもよい。
【0018】[不活性微粒子]本発明におけるポリエス
テルには、必要に応じ、安定剤、着色剤、帯電防止剤、
滑剤等の添加剤を含有させることができる。特に、フィ
ルム表面を粗面にしてフィルムの滑り性を改良するため
に、滑剤として不活性微粒子を含有させることは好まし
い。かかる不活性微粒子としては、(1)二酸化ケイ素
(水和物、ケイ砂、石英等を含む);(2)アルミナ;
(3)SiO2 分を30重量%以上含有するケイ酸塩
(例えば、非晶質あるいは結晶質の粘土鉱物、アルミノ
シリケート(焼成物や水和物を含む)、温石綿、ジルコ
ン、フライアッシュ等);(4)Mg、Zn、Zr、及
びTiの酸化物;(5)Ca、及びBaの硫化物;
(6)Li、Na、及びCaのリン酸塩(1水素塩や2
水素塩を含む);(7)Li、Na、及びKの安息香酸
塩;(8)Ca、Ba、Zn、及びMnのテレフタル酸
塩;(9)Mg、Ca、Ba、Zn、Cd、Pb、S
r、Mn、Fe、Co、及びNiのチタン酸塩;(1
0)Ba、及びPbのクロム酸塩;(11)炭素(例え
ば、カーボンブラック、グラファイト等);(12)ガ
ラス(例えば、ガラス粉、ガラスビーズ等);(13)
Ca、及びMgの炭酸塩;(14)ホタル石、及び(1
5)ZnS等を好ましく例示できる。更に好ましくは、
二酸化ケイ素、無水ケイ酸、含水ケイ酸、酸化アルミニ
ウム、ケイ酸アルミニウム(焼成物、水和物等を含
む)、燐酸1リチウム、燐酸3リチウム、燐酸ナトリウ
ム、燐酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、安息
香酸リチウム、これらの化合物の複塩(水和物を含
む)、ガラス粉、粘土(カオリン、ベントナイト、白土
等を含む)、タルク、炭酸カルシウム等を例示できる。
特に好ましくは、二酸化ケイ素、酸化チタン、炭酸カル
シウムを挙げることができる。これらは2種以上を用い
てもよく、その際平均粒径の異なるものを、同量又は異
なる量で用いてもよい。かかる微粒子の平均粒径は0.
05〜0.8μmであることが好ましく、また添加量は
0.01〜0.5重量%であることが好ましい。
テルには、必要に応じ、安定剤、着色剤、帯電防止剤、
滑剤等の添加剤を含有させることができる。特に、フィ
ルム表面を粗面にしてフィルムの滑り性を改良するため
に、滑剤として不活性微粒子を含有させることは好まし
い。かかる不活性微粒子としては、(1)二酸化ケイ素
(水和物、ケイ砂、石英等を含む);(2)アルミナ;
(3)SiO2 分を30重量%以上含有するケイ酸塩
(例えば、非晶質あるいは結晶質の粘土鉱物、アルミノ
シリケート(焼成物や水和物を含む)、温石綿、ジルコ
ン、フライアッシュ等);(4)Mg、Zn、Zr、及
びTiの酸化物;(5)Ca、及びBaの硫化物;
(6)Li、Na、及びCaのリン酸塩(1水素塩や2
水素塩を含む);(7)Li、Na、及びKの安息香酸
塩;(8)Ca、Ba、Zn、及びMnのテレフタル酸
塩;(9)Mg、Ca、Ba、Zn、Cd、Pb、S
r、Mn、Fe、Co、及びNiのチタン酸塩;(1
0)Ba、及びPbのクロム酸塩;(11)炭素(例え
ば、カーボンブラック、グラファイト等);(12)ガ
ラス(例えば、ガラス粉、ガラスビーズ等);(13)
Ca、及びMgの炭酸塩;(14)ホタル石、及び(1
5)ZnS等を好ましく例示できる。更に好ましくは、
二酸化ケイ素、無水ケイ酸、含水ケイ酸、酸化アルミニ
ウム、ケイ酸アルミニウム(焼成物、水和物等を含
む)、燐酸1リチウム、燐酸3リチウム、燐酸ナトリウ
ム、燐酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、安息
香酸リチウム、これらの化合物の複塩(水和物を含
む)、ガラス粉、粘土(カオリン、ベントナイト、白土
等を含む)、タルク、炭酸カルシウム等を例示できる。
特に好ましくは、二酸化ケイ素、酸化チタン、炭酸カル
シウムを挙げることができる。これらは2種以上を用い
てもよく、その際平均粒径の異なるものを、同量又は異
なる量で用いてもよい。かかる微粒子の平均粒径は0.
05〜0.8μmであることが好ましく、また添加量は
0.01〜0.5重量%であることが好ましい。
【0019】[膨張係数]本発明における二軸配向ポリ
エステルフィルムは、フィルム幅方向の温度膨張係数α
tが+15×10-6〜−10×10-6/℃であり、好ま
しくは+10×10-6〜−5×10-6/℃であり、さら
に好ましくは+5×10-6〜−5×10-6/℃であり、
また湿度膨張係数αhが+15×10-6〜+5×10-6
/%RHであり、好ましくは+13×10-6〜+7×1
0-6/%RHであり、さらに好ましくは+12×10-6
〜+8×10-6/%RHである。そして(αt+2αh)
の値が45×10-6以下、好ましくは35×10-6以
下、さらに好ましくは30×10-6以下である。
エステルフィルムは、フィルム幅方向の温度膨張係数α
tが+15×10-6〜−10×10-6/℃であり、好ま
しくは+10×10-6〜−5×10-6/℃であり、さら
に好ましくは+5×10-6〜−5×10-6/℃であり、
また湿度膨張係数αhが+15×10-6〜+5×10-6
/%RHであり、好ましくは+13×10-6〜+7×1
0-6/%RHであり、さらに好ましくは+12×10-6
〜+8×10-6/%RHである。そして(αt+2αh)
の値が45×10-6以下、好ましくは35×10-6以
下、さらに好ましくは30×10-6以下である。
【0020】この温度膨張係数αtが+10×10-6/
℃より大きいと、温度変化によるフィルム幅方向の寸法
変化が大きくなりトラックずれを引き起こし、記録・再
生のエラーを発生させるようになる。一方、温度膨張係
数αtが−10×10-6/℃より小さいと、フィルムの
幅方向のヤング率をかなり高くする必要があり、製膜
時、フィルムの破断が頻発し、生産性が著しく悪化す
る。また、湿度膨張係数αhが+15×10-6/%RH
より大きいと、湿度変化によるフィルム幅方向の寸法変
化が大きくなりトラックずれを引き起こし、記録・再生
のエラーを発生させるようになる。一方、湿度膨張係数
αhが+5×10-6/%RHより小さいと、フィルムの
幅方向のヤング率をかなり高くする必要があり、製膜
時、フィルムの破断が頻発し、生産性が著しく悪化す
る。また、(αt+2αh)の値が45×10-6より大
きいと、温湿度変化による寸法変化が大きくなり、トラ
ックずれを引き起こし、記録・再生のエラーを発生させ
るようになる。
℃より大きいと、温度変化によるフィルム幅方向の寸法
変化が大きくなりトラックずれを引き起こし、記録・再
生のエラーを発生させるようになる。一方、温度膨張係
数αtが−10×10-6/℃より小さいと、フィルムの
幅方向のヤング率をかなり高くする必要があり、製膜
時、フィルムの破断が頻発し、生産性が著しく悪化す
る。また、湿度膨張係数αhが+15×10-6/%RH
より大きいと、湿度変化によるフィルム幅方向の寸法変
化が大きくなりトラックずれを引き起こし、記録・再生
のエラーを発生させるようになる。一方、湿度膨張係数
αhが+5×10-6/%RHより小さいと、フィルムの
幅方向のヤング率をかなり高くする必要があり、製膜
時、フィルムの破断が頻発し、生産性が著しく悪化す
る。また、(αt+2αh)の値が45×10-6より大
きいと、温湿度変化による寸法変化が大きくなり、トラ
ックずれを引き起こし、記録・再生のエラーを発生させ
るようになる。
【0021】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムは、さらに厚み方向の温度膨張係数が1.7×10
-6〜2.2×10-6/℃であり、さらに1.8×10-6
〜2.1×10-6/℃であり、特に1.9×10-6〜
2.0×10-6/℃であることが好ましい。この厚み方
向の温度膨張係数が2.2×10-6/℃より大きいと、
テープが高温度にさらされた時、厚み方向の膨張が大き
いために巻き絞まりが生じ、テープ幅が広くなり、トラ
ックずれが生じ問題となる。一方、1.7×10 -6/℃
より小さいと、縦方向および幅方向のヤング率が小さく
なり、テープの耐久性に問題が生じるようになる。
ルムは、さらに厚み方向の温度膨張係数が1.7×10
-6〜2.2×10-6/℃であり、さらに1.8×10-6
〜2.1×10-6/℃であり、特に1.9×10-6〜
2.0×10-6/℃であることが好ましい。この厚み方
向の温度膨張係数が2.2×10-6/℃より大きいと、
テープが高温度にさらされた時、厚み方向の膨張が大き
いために巻き絞まりが生じ、テープ幅が広くなり、トラ
ックずれが生じ問題となる。一方、1.7×10 -6/℃
より小さいと、縦方向および幅方向のヤング率が小さく
なり、テープの耐久性に問題が生じるようになる。
【0022】[荷重下温湿度処理による幅寸法変化]本
発明における二軸配向ポリエステルフィルムは、また、
12.65mm幅のフィルムの縦方向に22MPaの荷
重をかけ、温度49℃、湿度90%RHで72hr処理
したとき、処理前後の幅方向の寸法変化が0.35%以
下、好ましくは0.30%以下、特に好ましくは0.2
5%以下である。この寸法変化が0.35%より大きい
と、高張力下かつ高温高湿の状態で、テープを繰り返し
走行させたとき、幅方向の寸法変化が大きくなり、トラ
ックずれを引き起こし、記録・再生のエラーを発生させ
るようになる。
発明における二軸配向ポリエステルフィルムは、また、
12.65mm幅のフィルムの縦方向に22MPaの荷
重をかけ、温度49℃、湿度90%RHで72hr処理
したとき、処理前後の幅方向の寸法変化が0.35%以
下、好ましくは0.30%以下、特に好ましくは0.2
5%以下である。この寸法変化が0.35%より大きい
と、高張力下かつ高温高湿の状態で、テープを繰り返し
走行させたとき、幅方向の寸法変化が大きくなり、トラ
ックずれを引き起こし、記録・再生のエラーを発生させ
るようになる。
【0023】荷重下温湿度処理による幅寸法変化を上記
の範囲に収めるためには、十分な延伸配向を特に縦方向
に与え、十分な結晶化処理を行う、のが好ましい。
の範囲に収めるためには、十分な延伸配向を特に縦方向
に与え、十分な結晶化処理を行う、のが好ましい。
【0024】[フィルム厚み]本発明における二軸配向
ポリエステルフィルムは、全体の厚みが2〜7μm、好
ましくは3〜6μmである。この厚みが7μmを超える
と、テープ厚みが厚くなりすぎ、例えばカセットに入れ
るテープ長さが短くなり、十分な磁気記録容量が得られ
ない。一方、2μm未満ではフィルム厚みが薄いが故
に、フィルム製膜時にフィルム破断が多発し、またフィ
ルムの巻取性が不良となり、良好なフィルムロールが得
られない。
ポリエステルフィルムは、全体の厚みが2〜7μm、好
ましくは3〜6μmである。この厚みが7μmを超える
と、テープ厚みが厚くなりすぎ、例えばカセットに入れ
るテープ長さが短くなり、十分な磁気記録容量が得られ
ない。一方、2μm未満ではフィルム厚みが薄いが故
に、フィルム製膜時にフィルム破断が多発し、またフィ
ルムの巻取性が不良となり、良好なフィルムロールが得
られない。
【0025】[ヤング率]本発明における二軸配向ポリ
エステルフィルムは、縦方向のヤング率が7.0GPa
以上、さらには8.0GPa以上、特に9.0GPa以
上であることが好ましい。縦方向のヤング率が7.0G
Pa未満であると、磁気テープの縦方向強度が弱くな
り、記録・再生時に縦方向に強い力がかかると、容易に
永久変形し、破断することがある。また、フィルムの横
方向のヤング率は6.0GPa以上、さらには6.5G
Pa以上、特に7.0GPa以上であることが好まし
い。横方向のヤング率が6.0GPa未満であると、リ
ニアトラック方式の磁気テープとした場合、温湿度変化
時の幅方向の寸法変化が大きくなり、トラックずれによ
る記録・再生のエラーが発生しやすい。
エステルフィルムは、縦方向のヤング率が7.0GPa
以上、さらには8.0GPa以上、特に9.0GPa以
上であることが好ましい。縦方向のヤング率が7.0G
Pa未満であると、磁気テープの縦方向強度が弱くな
り、記録・再生時に縦方向に強い力がかかると、容易に
永久変形し、破断することがある。また、フィルムの横
方向のヤング率は6.0GPa以上、さらには6.5G
Pa以上、特に7.0GPa以上であることが好まし
い。横方向のヤング率が6.0GPa未満であると、リ
ニアトラック方式の磁気テープとした場合、温湿度変化
時の幅方向の寸法変化が大きくなり、トラックずれによ
る記録・再生のエラーが発生しやすい。
【0026】また、前記二軸配向ポリエステルフィルム
は、縦方向のヤング率と横方向のヤング率の和が13〜
18GPa、さらには14〜18GPa、特に15〜1
8GPaであることが好ましい。さらに、リニアトラッ
ク方式の磁気テープ用として供する場合、縦方向の伸び
を少なくする点から、縦方向のヤング率が横方向のヤン
グ率より大きいことが好ましい。縦方向のヤング率と横
方向のヤング率の和が13GPa未満であると、磁気テ
ープの強度が弱くなり、テープが容易に破断することが
あり、また温湿度変化時の寸法変化が大きくなり、トラ
ックずれによる記録・再生のエラーが発生し、満足し得
る高密度磁気媒体が得られない。一方、18GPaを超
えると、フィルム製膜時、延伸倍率が高くなり、フィル
ム破断が多発し、製品歩留りが低下する。
は、縦方向のヤング率と横方向のヤング率の和が13〜
18GPa、さらには14〜18GPa、特に15〜1
8GPaであることが好ましい。さらに、リニアトラッ
ク方式の磁気テープ用として供する場合、縦方向の伸び
を少なくする点から、縦方向のヤング率が横方向のヤン
グ率より大きいことが好ましい。縦方向のヤング率と横
方向のヤング率の和が13GPa未満であると、磁気テ
ープの強度が弱くなり、テープが容易に破断することが
あり、また温湿度変化時の寸法変化が大きくなり、トラ
ックずれによる記録・再生のエラーが発生し、満足し得
る高密度磁気媒体が得られない。一方、18GPaを超
えると、フィルム製膜時、延伸倍率が高くなり、フィル
ム破断が多発し、製品歩留りが低下する。
【0027】[表面粗さ]本発明における二軸配向ポリ
エステルフィルムは、単層フィルムでも積層フィルムで
も良いが、磁性層を設ける側の表面粗さWRa(中心面
平均粗さ)は0.2〜10nm、さらには1〜8nm、
特に1〜5nmであることが好ましい。また、WRz
(10点平均粗さ)は2〜300nm、さらには10〜
200nm、特に10〜100nmであることが好まし
い。この表面粗さWRaが10nmより大きい、あるい
はWRzが300nmより大きいと、磁性層の表面が粗
くなり、満足し得る電磁変換特性が得られなくなる。一
方、この表面粗さWRaが0.2nm未満、あるいはW
Rzが2nmより未満であると、表面が平坦になりす
ぎ、パスロールまたカレンダーでの滑りが悪くなり、し
わが発生し、磁性層を均一に塗布ができなくなったり、
また均一にカレンダーをかけられなくなってしまう。
エステルフィルムは、単層フィルムでも積層フィルムで
も良いが、磁性層を設ける側の表面粗さWRa(中心面
平均粗さ)は0.2〜10nm、さらには1〜8nm、
特に1〜5nmであることが好ましい。また、WRz
(10点平均粗さ)は2〜300nm、さらには10〜
200nm、特に10〜100nmであることが好まし
い。この表面粗さWRaが10nmより大きい、あるい
はWRzが300nmより大きいと、磁性層の表面が粗
くなり、満足し得る電磁変換特性が得られなくなる。一
方、この表面粗さWRaが0.2nm未満、あるいはW
Rzが2nmより未満であると、表面が平坦になりす
ぎ、パスロールまたカレンダーでの滑りが悪くなり、し
わが発生し、磁性層を均一に塗布ができなくなったり、
また均一にカレンダーをかけられなくなってしまう。
【0028】前記二軸配向ポリエステルフィルムの非磁
性層側(例えば、バックコート層塗布側)の表面粗さW
Ra(中心面平均粗さ)、WRz(10点平均粗さ)
は、単層フィルムの場合、前記した磁性層を設ける側の
表面粗さWRa、WRzと実質的に同じである。
性層側(例えば、バックコート層塗布側)の表面粗さW
Ra(中心面平均粗さ)、WRz(10点平均粗さ)
は、単層フィルムの場合、前記した磁性層を設ける側の
表面粗さWRa、WRzと実質的に同じである。
【0029】また、積層フィルムの場合、非磁性層側の
フィルム表面粗さWRa(中心面平均粗さ)は1〜20
nm、さらには2〜15nm、特に5〜10nmである
ことが好ましい。また、WRz(10点平均粗さ)は1
0〜300nm、さらには100〜250nm、特に1
00〜200nmであることが好ましい。この表面粗さ
WRaが20nmより大きい、あるいはWRzが300
nmより大きいと、平坦層(磁性層)側表面への突起の
突き上げ、また磁気テープ巻取時の磁性層表面への表面
凹凸の転写が大きくなり、磁性層面が粗面化し、満足し
得る電磁変換特性が得られなくなる。一方、この表面粗
さWRaが1nm未満、あるいはWRzが10nm未満
であると、フィルムの滑りが悪くなったり、あるいはエ
アースクイズ性の悪くなり、フィルムスリット時、ブツ
が発生したり、あるいは縦シワが発生し、満足し得る巻
取性が得られない。
フィルム表面粗さWRa(中心面平均粗さ)は1〜20
nm、さらには2〜15nm、特に5〜10nmである
ことが好ましい。また、WRz(10点平均粗さ)は1
0〜300nm、さらには100〜250nm、特に1
00〜200nmであることが好ましい。この表面粗さ
WRaが20nmより大きい、あるいはWRzが300
nmより大きいと、平坦層(磁性層)側表面への突起の
突き上げ、また磁気テープ巻取時の磁性層表面への表面
凹凸の転写が大きくなり、磁性層面が粗面化し、満足し
得る電磁変換特性が得られなくなる。一方、この表面粗
さWRaが1nm未満、あるいはWRzが10nm未満
であると、フィルムの滑りが悪くなったり、あるいはエ
アースクイズ性の悪くなり、フィルムスリット時、ブツ
が発生したり、あるいは縦シワが発生し、満足し得る巻
取性が得られない。
【0030】上述した表面粗さWRa、WRzは、前記
した不活性微粒子の種類、平均粒径、添加量を調整する
ことにより得ることができる。
した不活性微粒子の種類、平均粒径、添加量を調整する
ことにより得ることができる。
【0031】[ポアソン比]本発明における二軸配向ポ
リエステルフィルムは、ポアソン比(△TD/△MD)
が0.3〜0.6、さらには0.35〜0.55、特に
0.4〜0.5であることが好ましい。このポアソン比
が0.6より大きいと、縦方向に荷重がかかった時、幅
方向の寸法変化が大きくなり、トラックずれが生じ、問
題となる。一方、このポアソン比を0.3より小さくす
るには、ポリエチレン−2,6−ナフタレートのホモポ
リマーでは達成できず、他のポリマーとの共重合あるい
はブレンドが必要となり、ポリマーの回収性が難しくな
り、問題がある。
リエステルフィルムは、ポアソン比(△TD/△MD)
が0.3〜0.6、さらには0.35〜0.55、特に
0.4〜0.5であることが好ましい。このポアソン比
が0.6より大きいと、縦方向に荷重がかかった時、幅
方向の寸法変化が大きくなり、トラックずれが生じ、問
題となる。一方、このポアソン比を0.3より小さくす
るには、ポリエチレン−2,6−ナフタレートのホモポ
リマーでは達成できず、他のポリマーとの共重合あるい
はブレンドが必要となり、ポリマーの回収性が難しくな
り、問題がある。
【0032】[層構成]本発明における二軸配向ポリエ
ステルフィルムは、単層フィルムでも、積層フィルムで
も良いが、テープの電磁変換特性とフィルムの巻き取性
を両立させるのが容易である点から、積層フィルムの方
がより好ましい。この積層フィルムとしては、ポリエチ
レン―2,6―ナフタレートフィルムの少なくとも片面
に、末端カルボキシル基濃度が10〜70当量/106
gであるポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
を積層することにより形成されたものであることが好ま
しい。この場合、末端カルボキシル基濃度が10〜70
当量/106gであるポリエチレン―2,6―ナフタレ
ートフィルムの層は磁性層側でもよく、非磁性層側でも
良い。積層フィルムにおける各層の厚み配分は、特に限
定されないが、前記末端カルボキシル基濃度が10〜7
0当量/106gであるポリエチレン―2,6―ナフタ
レートからなるフィルム(層)が全厚みの1/10〜9
/10、さらには1/7〜6/7であることが好まし
い。
ステルフィルムは、単層フィルムでも、積層フィルムで
も良いが、テープの電磁変換特性とフィルムの巻き取性
を両立させるのが容易である点から、積層フィルムの方
がより好ましい。この積層フィルムとしては、ポリエチ
レン―2,6―ナフタレートフィルムの少なくとも片面
に、末端カルボキシル基濃度が10〜70当量/106
gであるポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
を積層することにより形成されたものであることが好ま
しい。この場合、末端カルボキシル基濃度が10〜70
当量/106gであるポリエチレン―2,6―ナフタレ
ートフィルムの層は磁性層側でもよく、非磁性層側でも
良い。積層フィルムにおける各層の厚み配分は、特に限
定されないが、前記末端カルボキシル基濃度が10〜7
0当量/106gであるポリエチレン―2,6―ナフタ
レートからなるフィルム(層)が全厚みの1/10〜9
/10、さらには1/7〜6/7であることが好まし
い。
【0033】[フィルムの製造]本発明における二軸配
向ポリエステルフィルムは、以下の方法にて製造するの
が好ましい。すなわち、フィルムが単層の場合、まず末
端カルボキシル濃度が所定の範囲内にあるポリエチレン
―2,6―ナフタレートを口金よりポリマー融点(T
m:℃)〜(Tm+70)℃の温度でフィルム状に押出
した後、10〜70℃で急冷固化し未延伸フィルムを得
る。しかる後に、該未延伸フィルムを常法に従って一軸
方向(縦方向又は横方向)に(Tg−10)〜(Tg+
70)℃の温度(但し、Tg:ポリマーのガラス転移温
度)において4.0〜8.0倍の倍率、好ましくは5.
0〜6.0倍の倍率で延伸し、次いで要すれば皮膜層を
形成する塗液をフィルムの片面または両面に塗布し、そ
の後に前記方向とは直角方向にTg〜(Tg+70)℃
の温度において4.0〜8.0倍の倍率、好ましくは
4.5〜6.0倍の倍率で延伸する。更に必要に応じて
縦方向及び/又は横方向に再度延伸してもよい。即ち、
2段、3段、4段、或いは多段の延伸を行うとよい。全
延伸倍率は、面積延伸倍率として20〜45倍、さらに
は25〜35倍であることが好ましい。更に引き続い
て、二軸配向フィルムを(Tg+70)〜(Tm−1
0)℃の温度、例えば180〜250℃、好ましくは2
00〜230℃で熱固定結晶化することによって優れた
寸法安定性が付与される。なお、熱固定時間は1〜60
秒間が好ましい。
向ポリエステルフィルムは、以下の方法にて製造するの
が好ましい。すなわち、フィルムが単層の場合、まず末
端カルボキシル濃度が所定の範囲内にあるポリエチレン
―2,6―ナフタレートを口金よりポリマー融点(T
m:℃)〜(Tm+70)℃の温度でフィルム状に押出
した後、10〜70℃で急冷固化し未延伸フィルムを得
る。しかる後に、該未延伸フィルムを常法に従って一軸
方向(縦方向又は横方向)に(Tg−10)〜(Tg+
70)℃の温度(但し、Tg:ポリマーのガラス転移温
度)において4.0〜8.0倍の倍率、好ましくは5.
0〜6.0倍の倍率で延伸し、次いで要すれば皮膜層を
形成する塗液をフィルムの片面または両面に塗布し、そ
の後に前記方向とは直角方向にTg〜(Tg+70)℃
の温度において4.0〜8.0倍の倍率、好ましくは
4.5〜6.0倍の倍率で延伸する。更に必要に応じて
縦方向及び/又は横方向に再度延伸してもよい。即ち、
2段、3段、4段、或いは多段の延伸を行うとよい。全
延伸倍率は、面積延伸倍率として20〜45倍、さらに
は25〜35倍であることが好ましい。更に引き続い
て、二軸配向フィルムを(Tg+70)〜(Tm−1
0)℃の温度、例えば180〜250℃、好ましくは2
00〜230℃で熱固定結晶化することによって優れた
寸法安定性が付与される。なお、熱固定時間は1〜60
秒間が好ましい。
【0034】共押出し法による積層フィルムの場合、別
々の押出機で、末端カルボキシル濃度の異なるポリエチ
レン―2,6―ナフタレートをそれぞれ溶融し、フィル
ムの片面または両面に末端カルボキシル濃度が10〜7
0当量/gのポリエチレン―2,6―ナフタレートフィ
ルム(層)が積層されるようにダイ内で積層してからフ
ィルム状に押出し、好ましくは融点(Tm:℃)ないし
(Tm+70)℃の温度で押出し、または末端カルボキ
シル濃度の異なる2種以上の溶融ポリエチレン―2,6
―ナフタレートをダイから押出した後に、フィルムの片
面または両面に末端カルボキシル濃度が10〜70当量
/gのポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
(層)がくるように積層し、急冷固化して積層未延伸フ
ィルムとし、ついで単層フィルムの場合と同じ方法、条
件で二軸延伸、熱処理を行って積層二軸配向フィルムと
する。要すれば、縦延伸後のフィルムの片面または両面
に塗液を塗布し、皮膜層を形成させることができる。
々の押出機で、末端カルボキシル濃度の異なるポリエチ
レン―2,6―ナフタレートをそれぞれ溶融し、フィル
ムの片面または両面に末端カルボキシル濃度が10〜7
0当量/gのポリエチレン―2,6―ナフタレートフィ
ルム(層)が積層されるようにダイ内で積層してからフ
ィルム状に押出し、好ましくは融点(Tm:℃)ないし
(Tm+70)℃の温度で押出し、または末端カルボキ
シル濃度の異なる2種以上の溶融ポリエチレン―2,6
―ナフタレートをダイから押出した後に、フィルムの片
面または両面に末端カルボキシル濃度が10〜70当量
/gのポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
(層)がくるように積層し、急冷固化して積層未延伸フ
ィルムとし、ついで単層フィルムの場合と同じ方法、条
件で二軸延伸、熱処理を行って積層二軸配向フィルムと
する。要すれば、縦延伸後のフィルムの片面または両面
に塗液を塗布し、皮膜層を形成させることができる。
【0035】[磁気記録媒体]本発明における二軸配向
ポリエステルフィルムは、片側(積層の場合は平坦層)
の表面に、鉄または鉄を主成分とする針状微細磁性粉
(メタル粉)をポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体などのバインダーに均一に分散し、磁性層厚
みが1μm以下、好ましくは0.1〜1μmとなるよう
に塗布し、さらに必要により、他の片側(積層の場合は
B層)の表面にバックコート層を設けることにより、特
に短波長領域での出力、S/N,C/Nなどの電磁変換
特性に優れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高
密度記録用メタル塗布型磁気記録媒体とすることができ
る。また、磁性層側(積層の場合は平坦層)の表面に、
上記メタル粉含有磁性層の下地層として微細な酸化チタ
ン粒子などを含有する非磁性層を塗設することもでき
る。このメタル塗布型磁気記録媒体は、高密度磁気記録
媒体、特にLTO、DLT、Super−DLT等のリ
ニア記録方式の磁気テープに極めて有効である。
ポリエステルフィルムは、片側(積層の場合は平坦層)
の表面に、鉄または鉄を主成分とする針状微細磁性粉
(メタル粉)をポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体などのバインダーに均一に分散し、磁性層厚
みが1μm以下、好ましくは0.1〜1μmとなるよう
に塗布し、さらに必要により、他の片側(積層の場合は
B層)の表面にバックコート層を設けることにより、特
に短波長領域での出力、S/N,C/Nなどの電磁変換
特性に優れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高
密度記録用メタル塗布型磁気記録媒体とすることができ
る。また、磁性層側(積層の場合は平坦層)の表面に、
上記メタル粉含有磁性層の下地層として微細な酸化チタ
ン粒子などを含有する非磁性層を塗設することもでき
る。このメタル塗布型磁気記録媒体は、高密度磁気記録
媒体、特にLTO、DLT、Super−DLT等のリ
ニア記録方式の磁気テープに極めて有効である。
【0036】また、本発明における二軸配向ポリエステ
ルフィルムは、片面(積層の場合は平坦層面)に設けた
皮膜層の表面に、真空蒸着、スパッタリング、イオンプ
レーティング等の方法により、鉄、コバルト、クロム又
はこれらを主成分とする合金もしくは酸化物より成る強
磁性金属薄膜層を形成し、またその表面に、目的、用
途、必要に応じてダイアモンドライクカーボン(DL
C)等の保護層、含フッ素カルボン酸系潤滑層を順次設
け、更に反対面(要すれば皮膜層を塗設)の表面に公知
のバックコート層を設けることにより、特に短波長領域
の出力、S/N,C/N等の電磁変換特性に優れ、ドロ
ップアウト、エラーレートの少ない高密度記録用蒸着型
磁気記録媒体とすることが出来る。
ルフィルムは、片面(積層の場合は平坦層面)に設けた
皮膜層の表面に、真空蒸着、スパッタリング、イオンプ
レーティング等の方法により、鉄、コバルト、クロム又
はこれらを主成分とする合金もしくは酸化物より成る強
磁性金属薄膜層を形成し、またその表面に、目的、用
途、必要に応じてダイアモンドライクカーボン(DL
C)等の保護層、含フッ素カルボン酸系潤滑層を順次設
け、更に反対面(要すれば皮膜層を塗設)の表面に公知
のバックコート層を設けることにより、特に短波長領域
の出力、S/N,C/N等の電磁変換特性に優れ、ドロ
ップアウト、エラーレートの少ない高密度記録用蒸着型
磁気記録媒体とすることが出来る。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。尚、本発明において用いた測定法は次の通りで
ある。また「部」は重量部を意味する。
明する。尚、本発明において用いた測定法は次の通りで
ある。また「部」は重量部を意味する。
【0038】(1)粒子の平均粒径
島津製作所製CP―50型セントリフューグル パーテ
ィクル サイズ アナライザー(Centrifugal Particle S
ize Analyzer)を用いて測定する。得られる遠心沈降曲
線を基に算出した各粒径の粒子とその存在量との積算曲
線から、50マスパーセントに相当する粒径「等価球直
径」を読み取り、この値を上記平均粒径とする(「粒度
測定技術」日刊工業新聞発行、1975年、頁242〜
247参照)。
ィクル サイズ アナライザー(Centrifugal Particle S
ize Analyzer)を用いて測定する。得られる遠心沈降曲
線を基に算出した各粒径の粒子とその存在量との積算曲
線から、50マスパーセントに相当する粒径「等価球直
径」を読み取り、この値を上記平均粒径とする(「粒度
測定技術」日刊工業新聞発行、1975年、頁242〜
247参照)。
【0039】(2)末端カルボキシル基濃度
試料180mgをp−キシレン/m−クレゾール混合溶
液(容積比2/3)に窒素雰囲気下で加熱溶解し、該溶
液をブロモフェノールブルーを指示薬としてCH3ON
a(CH3OH溶液中の濃度0.02mol/l)で中
和滴定する。中和に要したCH3ONaの溶液量をX
(ml)、及びサンプルを含まず同様の処理を施した混
合溶媒の中和に要したCH3ONaの溶液量をB(m
l)とすると、末端カルボキシル基濃度[COOH]は
下記式より算出される。
液(容積比2/3)に窒素雰囲気下で加熱溶解し、該溶
液をブロモフェノールブルーを指示薬としてCH3ON
a(CH3OH溶液中の濃度0.02mol/l)で中
和滴定する。中和に要したCH3ONaの溶液量をX
(ml)、及びサンプルを含まず同様の処理を施した混
合溶媒の中和に要したCH3ONaの溶液量をB(m
l)とすると、末端カルボキシル基濃度[COOH]は
下記式より算出される。
【0040】
【数1】
【0041】(3)ヤング率
フィルムを試料幅10mm、長さ15cmに切り、チャ
ック間100mmにして引張速度10mm/分、チャー
ト速度500mm/分でインストロンタイプの万能引張
試験装にて引張り、得られる荷重―伸び曲線の立ち上が
り部の接線よりヤング率を計算する。
ック間100mmにして引張速度10mm/分、チャー
ト速度500mm/分でインストロンタイプの万能引張
試験装にて引張り、得られる荷重―伸び曲線の立ち上が
り部の接線よりヤング率を計算する。
【0042】(4)表面粗さ(WRa、WRz)
WYKO社製非接触式三次元粗さ計(NT―2000)
を用いて測定倍率25倍、測定面積246.6μm×1
87.5μm(0.0462mm2)の条件にて、測定
数(n)10以上で測定を行ない、該粗さ計に内蔵され
た表面解析ソフトにより、中心面平均粗さ(WRa)、
および10点平均粗さ(WRz)を求める。 (A)中心面平均粗さ(WRa)
を用いて測定倍率25倍、測定面積246.6μm×1
87.5μm(0.0462mm2)の条件にて、測定
数(n)10以上で測定を行ない、該粗さ計に内蔵され
た表面解析ソフトにより、中心面平均粗さ(WRa)、
および10点平均粗さ(WRz)を求める。 (A)中心面平均粗さ(WRa)
【0043】
【数2】
【0044】Zjkは測定方向(246.6μm)、それ
と直行する方向(187.5μm)をそれぞれm分割、
n分割したときの各方向のj番目、k番目の位置におけ
る三次元粗さチャート上の高さである。 (B)10点平均粗さ(WRz) ピーク(HP)の高い方から5点と谷(Hv)の低い方
から5点をとり、その平均粗さをWRzとする。
と直行する方向(187.5μm)をそれぞれm分割、
n分割したときの各方向のj番目、k番目の位置におけ
る三次元粗さチャート上の高さである。 (B)10点平均粗さ(WRz) ピーク(HP)の高い方から5点と谷(Hv)の低い方
から5点をとり、その平均粗さをWRzとする。
【0045】
【数3】WRz={(HP1+HP2+HP3+HP4+HP5)
−(HV1+HV2+HV3+HV4+HV5)}/5
−(HV1+HV2+HV3+HV4+HV5)}/5
【0046】(5)幅方向の温度膨張係数(αt)
フィルムサンプルをフィルム幅方向に長さ15mm、幅
5mmに切り出し、真空理工製 TMA3000にセッ
トし、窒素雰囲気下、60℃で30分前処理し、その後
室温まで降温させる。その後25℃から70℃まで2℃
/分で昇温し、各温度でのサンプル長を測定し、次式よ
り温度膨張係数(αt:/℃)を算出する。
5mmに切り出し、真空理工製 TMA3000にセッ
トし、窒素雰囲気下、60℃で30分前処理し、その後
室温まで降温させる。その後25℃から70℃まで2℃
/分で昇温し、各温度でのサンプル長を測定し、次式よ
り温度膨張係数(αt:/℃)を算出する。
【0047】
【数4】αt={(L2−L1)/(L1×ΔT)}+
0.5×10-6(注) ここで、L1:40℃時のサンプル長(mm) L2:60℃時のサンプル長(mm) ΔT:20(=60−40℃) 注:石英ガラスの温度膨張係数 である。
0.5×10-6(注) ここで、L1:40℃時のサンプル長(mm) L2:60℃時のサンプル長(mm) ΔT:20(=60−40℃) 注:石英ガラスの温度膨張係数 である。
【0048】(6)幅方向の湿度膨張係数(αh)
フィルムサンプルをフィルム幅方向に長さ15mm、幅
5mmに切り出し、真空理工製TMA3000にセット
し、窒素雰囲気下から、湿度30%RH、及び湿度70
%RHの一定に保ち、その時のサンプルの長さを測定
し、次式にて湿度膨張係数(αh:/%RH)を算出す
る。
5mmに切り出し、真空理工製TMA3000にセット
し、窒素雰囲気下から、湿度30%RH、及び湿度70
%RHの一定に保ち、その時のサンプルの長さを測定
し、次式にて湿度膨張係数(αh:/%RH)を算出す
る。
【0049】
【数5】αh={(L2−L1)×/(L1×ΔH)}
ここで、L1:湿度30%RH時のサンプル長(mm)
L2:湿度70%RH時のサンプル長(mm)
ΔH:40(=70−30%RH)
である。
【0050】(7)厚み方向の温度膨張係数
フィルムサンプルを厚み方向にゴミが入らないように1
0枚重ね、石英ガラスに挟み、真空理工(株)製、レザ
ー熱膨張計(LIX−1)を用いて、フィルム厚み方向
の線膨張係数を測定する。なお、測定にあたり、測定前
にサンプルを60℃で30分間エージング処理を行い、
降温後、5℃から60℃まで、2℃/分にて昇温し、4
0℃と50℃の勾配より、線膨張係数を求める。なお、
石英ガラスの線膨張分はフィルムを挟まない状態にて別
途測定し、補正する。
0枚重ね、石英ガラスに挟み、真空理工(株)製、レザ
ー熱膨張計(LIX−1)を用いて、フィルム厚み方向
の線膨張係数を測定する。なお、測定にあたり、測定前
にサンプルを60℃で30分間エージング処理を行い、
降温後、5℃から60℃まで、2℃/分にて昇温し、4
0℃と50℃の勾配より、線膨張係数を求める。なお、
石英ガラスの線膨張分はフィルムを挟まない状態にて別
途測定し、補正する。
【0051】(8)フィルムの縦方向荷重下での幅方向
の収縮 温度23℃、湿度50%の雰囲気下において、12.6
5mm(1/2インチ)にスリットしたフィルム(試
料)を図1に示す通りにセットする。なお、12.65
mmにスリットしたサンプルは検出器にて幅寸法が測定
できるようにするため、あらかじめ表面にスパッタによ
って金を蒸着しておく。この状態でフィルム(試料)の
片側(もう一方は固定)に22MPaになるように重り
をつけ、そのときのフィルムの幅(L1)をキーエンス
製レーザー外径測定器(本体LS−:3100型、光セ
ンサー:LS−3060型)にて測定する。
の収縮 温度23℃、湿度50%の雰囲気下において、12.6
5mm(1/2インチ)にスリットしたフィルム(試
料)を図1に示す通りにセットする。なお、12.65
mmにスリットしたサンプルは検出器にて幅寸法が測定
できるようにするため、あらかじめ表面にスパッタによ
って金を蒸着しておく。この状態でフィルム(試料)の
片側(もう一方は固定)に22MPaになるように重り
をつけ、そのときのフィルムの幅(L1)をキーエンス
製レーザー外径測定器(本体LS−:3100型、光セ
ンサー:LS−3060型)にて測定する。
【0052】その後、49℃(120°F)×90%R
Hの高温高湿下で、片側(もう一方は固定)に22MP
aになるように重りをつけ、72hr(3日間)処理し
た後、重りを取り外し、温度23℃、湿度50%の雰囲
気下で24hr調湿した後、再び、フィルムの片側(も
う一方は固定)に22MPaになるように重りをつけ、
そのときのフィルムの幅(L2)をキーエンス製レーザ
ー外径測定器(本体:LS−3100型、光センサー:
LS−3060型)にて測定する。
Hの高温高湿下で、片側(もう一方は固定)に22MP
aになるように重りをつけ、72hr(3日間)処理し
た後、重りを取り外し、温度23℃、湿度50%の雰囲
気下で24hr調湿した後、再び、フィルムの片側(も
う一方は固定)に22MPaになるように重りをつけ、
そのときのフィルムの幅(L2)をキーエンス製レーザ
ー外径測定器(本体:LS−3100型、光センサー:
LS−3060型)にて測定する。
【0053】上記で測定した温湿度処理前後の寸法よ
り、荷重下温湿度処理前後の幅寸法変化(αW)は、次
式より算出する。
り、荷重下温湿度処理前後の幅寸法変化(αW)は、次
式より算出する。
【0054】
【数6】
αW={(L2−L1)×/L1}×100(%)
【0055】(9)トラックずれ(エラーレート)
メディアロジック社製ML4500B、QIC用システ
ムを用いて、下記条件にてエラーレートを測定する。 Current =15.42mA Frequency :0.25MHz Location=0 Threshold :40.0 Bad/Good/MAX:1:1:1 Tracks:28 尚、エラーレート数は、測定したトラック数(=28)
の平均値で表わす。
ムを用いて、下記条件にてエラーレートを測定する。 Current =15.42mA Frequency :0.25MHz Location=0 Threshold :40.0 Bad/Good/MAX:1:1:1 Tracks:28 尚、エラーレート数は、測定したトラック数(=28)
の平均値で表わす。
【0056】条件1および条件2の測定は次のように行
う。 条件1:10℃、10%RHの温湿度下で記録した後4
5℃、80%RHの温湿度下で再生し、温湿度変化によ
るトラックずれ量を測定する。 条件2:23℃、50%RHの温湿度下で記録した後4
0℃、60%RHの温湿度下で60時間繰り返し走行さ
せ、23℃、50%RHの温湿度下に戻し、24時間保
持した後、記録を再生し、比較的高温高湿度下での走行
による幅収縮によるトラックずれ量を測定する。
う。 条件1:10℃、10%RHの温湿度下で記録した後4
5℃、80%RHの温湿度下で再生し、温湿度変化によ
るトラックずれ量を測定する。 条件2:23℃、50%RHの温湿度下で記録した後4
0℃、60%RHの温湿度下で60時間繰り返し走行さ
せ、23℃、50%RHの温湿度下に戻し、24時間保
持した後、記録を再生し、比較的高温高湿度下での走行
による幅収縮によるトラックずれ量を測定する。
【0057】評価基準は、次の通りである。
◎:エラーレート無し
○:エラーレートは有るが、実用上問題無し
×:エラーレートが多く、実用上問題あり。
【0058】(10)ポアソン比
フィルムをJIS K6771 1号試験片(ダンベル)
に切り、フィルム中央部に6mm□のマーキングし、チ
ャック間70mmにして、初期荷重200gかけ、初期
長(初期幅)とする。その後、引張速度0.5mm/分
で、インストロンタイプの万能引張試験装置にて引張
り、キーエンス製イメージセンサーにて、マーキングの
縦方向、および幅方向の寸法変化を測定し、ポアソン比
を次式より求める。この測定概要を図2に示す。
に切り、フィルム中央部に6mm□のマーキングし、チ
ャック間70mmにして、初期荷重200gかけ、初期
長(初期幅)とする。その後、引張速度0.5mm/分
で、インストロンタイプの万能引張試験装置にて引張
り、キーエンス製イメージセンサーにて、マーキングの
縦方向、および幅方向の寸法変化を測定し、ポアソン比
を次式より求める。この測定概要を図2に示す。
【0059】
【数7】
ポアソン比 = (△W/W0)/(△L/L0)
ここで、△W:幅方向の変化量 (mm)
W0:幅方向の初期幅 (mm)
△L:縦方向の変化量 (mm)
L0:縦方向の初期長 (mm)
である。
【0060】(11)製膜性
製膜速度150m/分にて製膜した時、8hr以上フィ
ルム破断がなく連続製膜できた場合、製膜性○、それ未
満の場合(8hr未満でフィルム破断が発生)製膜性×
とする。
ルム破断がなく連続製膜できた場合、製膜性○、それ未
満の場合(8hr未満でフィルム破断が発生)製膜性×
とする。
【0061】[実施例1]2,6―ナフタレンジカルボ
ン酸ジメチルエステル100部とエチレングリコール6
0部の混合物に酢酸マンガン・4水塩0.025部と酢
酸ナトリウム・3水塩0.005部を添加し、内温を1
50℃から徐々に上げながらエステル交換反応を行っ
た。次いで、平均粒径0.6μmの炭酸カルシウム粒子
0.02重量%および平均粒径0.1μmの球状シリカ
粒子0.3重量%をエチレングリコールスラリーとして
添加し、さらにエステル交換反応率が95%となった時
点で安定剤としてあらかじめトリメチルホスフェート2
5部とエチレングリコール75部を反応させたリン化合
物のグリコール溶液を0.069部添加し、十分攪拌し
た後エチレングリコール2.5部中で無水トリメリット
酸0.8部とテトラブチルチタネート0.65部を反応
せしめた液(チタン含有率は11重量%)0.014部
を添加した。次いで反応生成物を重合反応器に移し、高
温真空下(最終内温295℃)にて重縮合反応を行い、
固有粘度0.57のポリエチレン―2,6―ナフタレー
トを得た。
ン酸ジメチルエステル100部とエチレングリコール6
0部の混合物に酢酸マンガン・4水塩0.025部と酢
酸ナトリウム・3水塩0.005部を添加し、内温を1
50℃から徐々に上げながらエステル交換反応を行っ
た。次いで、平均粒径0.6μmの炭酸カルシウム粒子
0.02重量%および平均粒径0.1μmの球状シリカ
粒子0.3重量%をエチレングリコールスラリーとして
添加し、さらにエステル交換反応率が95%となった時
点で安定剤としてあらかじめトリメチルホスフェート2
5部とエチレングリコール75部を反応させたリン化合
物のグリコール溶液を0.069部添加し、十分攪拌し
た後エチレングリコール2.5部中で無水トリメリット
酸0.8部とテトラブチルチタネート0.65部を反応
せしめた液(チタン含有率は11重量%)0.014部
を添加した。次いで反応生成物を重合反応器に移し、高
温真空下(最終内温295℃)にて重縮合反応を行い、
固有粘度0.57のポリエチレン―2,6―ナフタレー
トを得た。
【0062】このポリマーを、170℃で6時間乾燥
後、押出機に送り込み、300℃で溶融して未延伸ポリ
エステルフィルムを得た。そして、得られた未延伸フィ
ルムを予熱し、さらに低速・高速のロール間でフィルム
温度135℃にて5.8倍に延伸し、急冷して縦延伸フ
ィルムを得た。続いて、ステンターに供給し、155℃
にて横方向に5.2倍に延伸した。得られた二軸延伸フ
ィルムを、205℃の熱風で4秒間熱固定し、厚み6.
0μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
後、押出機に送り込み、300℃で溶融して未延伸ポリ
エステルフィルムを得た。そして、得られた未延伸フィ
ルムを予熱し、さらに低速・高速のロール間でフィルム
温度135℃にて5.8倍に延伸し、急冷して縦延伸フ
ィルムを得た。続いて、ステンターに供給し、155℃
にて横方向に5.2倍に延伸した。得られた二軸延伸フ
ィルムを、205℃の熱風で4秒間熱固定し、厚み6.
0μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0063】一方、下記に示す組成物をボールミルに入
れ、16時間混練、分散した後、イソシアネート化合物
(バイエル社製のデスモジュールL)5部を加え、1時
間高速剪断分散して磁性塗料とした。 磁性塗料の組成: 針状Fe粒子 100部 塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体 15部 (積水化学製エスレック7A) 熱可塑性ポリウレタン樹脂 5部 酸化クロム 5部 カーボンブラック 5部 レシチン 2部 脂肪酸エステル 1部 トルエン 50部 メチルエチルケトン 50部 シクロヘキサノン 50部 この磁性塗料を上述のポリエチレン―2,6―ナフタレ
ートフィルムの片面に塗布厚さ0.5μmとなるように
塗布し、次いで2500ガウスの直流磁場中で配向処理
を行ない、100℃で加熱乾燥後、スーパーカレンダー
処理(線圧2000N/cm、温度80℃)を行ない、
巻き取った。この巻き取ったロールを55℃のオーブン
中に3日間放置した。
れ、16時間混練、分散した後、イソシアネート化合物
(バイエル社製のデスモジュールL)5部を加え、1時
間高速剪断分散して磁性塗料とした。 磁性塗料の組成: 針状Fe粒子 100部 塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体 15部 (積水化学製エスレック7A) 熱可塑性ポリウレタン樹脂 5部 酸化クロム 5部 カーボンブラック 5部 レシチン 2部 脂肪酸エステル 1部 トルエン 50部 メチルエチルケトン 50部 シクロヘキサノン 50部 この磁性塗料を上述のポリエチレン―2,6―ナフタレ
ートフィルムの片面に塗布厚さ0.5μmとなるように
塗布し、次いで2500ガウスの直流磁場中で配向処理
を行ない、100℃で加熱乾燥後、スーパーカレンダー
処理(線圧2000N/cm、温度80℃)を行ない、
巻き取った。この巻き取ったロールを55℃のオーブン
中に3日間放置した。
【0064】さらに下記組成のバックコート層塗料を磁
性層と反対面に厚さ1μmに塗布し、乾燥させた後、
6.35mm(=1′/4)に裁断し、磁気テープを得
た。 バックコート層塗料の組成: カーボンブラック 100部 熱可塑性ポリウレタン樹脂 60部 イソシアネート化合物 18部 (日本ポリウレタン工業社製コロネートL) シリコーンオイル 0.5部 メチルエチルケトン 250部 トルエン 50部 得られたフィルム及びテープの特性を表1に示す。この
表から明らかなように走行耐久性が良好であり、トラッ
クずれが小さい。
性層と反対面に厚さ1μmに塗布し、乾燥させた後、
6.35mm(=1′/4)に裁断し、磁気テープを得
た。 バックコート層塗料の組成: カーボンブラック 100部 熱可塑性ポリウレタン樹脂 60部 イソシアネート化合物 18部 (日本ポリウレタン工業社製コロネートL) シリコーンオイル 0.5部 メチルエチルケトン 250部 トルエン 50部 得られたフィルム及びテープの特性を表1に示す。この
表から明らかなように走行耐久性が良好であり、トラッ
クずれが小さい。
【0065】[実施例2、比較例1〜4]表1に示すよ
うに添加物、末端カルボキシル基濃度および製膜条件を
変更した以外は実施例1に準じて厚み6.0μmの二軸
配向ポリエステルフィルムを得た。
うに添加物、末端カルボキシル基濃度および製膜条件を
変更した以外は実施例1に準じて厚み6.0μmの二軸
配向ポリエステルフィルムを得た。
【0066】得られたフィルムを実施例1と同様にして
磁気テープを作成した。得られたフィルム及びテープの
特性を表1に示す。
磁気テープを作成した。得られたフィルム及びテープの
特性を表1に示す。
【0067】[実施例3]平均粒径0.1μmの球状シ
リカ粒子を0.01重量%含有し、表1に示すカルボキ
シル末端量のポリエチレン―2,6―ナフタレートと、
平均粒径0.3μmの球状シリカ粒子を0.15重量
%、平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子を0.13重
量%含有し、表1に示すカルボキシル末端量のポリエチ
レン―2,6―ナフタレートのペレットを170℃で6
時間乾燥した後、2台の押出し機にそれぞれ供給し、溶
融温度300℃で溶融し、マルチマニホールド型共押出
ダイを用いて中心が通常ポリマー、両表層が末端カルボ
キシル濃度の高いポリマーとなるように積層して押出し
た。以下表1の条件で厚み6.0μmの二軸配向積層ポ
リエステルフィルムを得た。実施例1と同様にして磁気
テープを作成し評価した。得られたフィルム及びテープ
の特性を表1に示す。
リカ粒子を0.01重量%含有し、表1に示すカルボキ
シル末端量のポリエチレン―2,6―ナフタレートと、
平均粒径0.3μmの球状シリカ粒子を0.15重量
%、平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子を0.13重
量%含有し、表1に示すカルボキシル末端量のポリエチ
レン―2,6―ナフタレートのペレットを170℃で6
時間乾燥した後、2台の押出し機にそれぞれ供給し、溶
融温度300℃で溶融し、マルチマニホールド型共押出
ダイを用いて中心が通常ポリマー、両表層が末端カルボ
キシル濃度の高いポリマーとなるように積層して押出し
た。以下表1の条件で厚み6.0μmの二軸配向積層ポ
リエステルフィルムを得た。実施例1と同様にして磁気
テープを作成し評価した。得られたフィルム及びテープ
の特性を表1に示す。
【0068】[比較例5〜6]表1に示すように添加
物、カルボキシル末端量、および製膜条件を変更した以
外は実施例3に準じて厚み6.0μmの二軸配向積層ポ
リエステルフィルムを得た。
物、カルボキシル末端量、および製膜条件を変更した以
外は実施例3に準じて厚み6.0μmの二軸配向積層ポ
リエステルフィルムを得た。
【0069】得られたフィルムを実施例1と同様にして
磁気テープを作成した。得られたフィルム及びテープの
特性を表1に示す。
磁気テープを作成した。得られたフィルム及びテープの
特性を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、繰り返し使用後の走行
耐久性に優れ、トラックずれによるエラーの発生がな
く、出力特性に優れる大容量デジタルデータストレージ
テープとして有用な二軸配向ポリエステルフィルムを提
供することができる。
耐久性に優れ、トラックずれによるエラーの発生がな
く、出力特性に優れる大容量デジタルデータストレージ
テープとして有用な二軸配向ポリエステルフィルムを提
供することができる。
【図1】フィルムの縦方向荷重下での幅方向の寸法変化
を測定する装置の説明図である。
を測定する装置の説明図である。
【図2】ポアソン比を測定する方法の説明図である。
フロントページの続き
(72)発明者 室岡 博文
神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝
人デュポンフィルム株式会社相模原研究セ
ンター内
Fターム(参考) 4F071 AA45 AA80 AF43Y AF54Y
AH14 BB06 BB08 BC01 BC12
BC16
5D006 CB01 CB07 CB08
Claims (11)
- 【請求項1】 (1)フィルムが、末端カルボキシル基
濃度10〜70当量/106gのポリエチレン−2,6
−ナフタレートにより形成され、(2)フィルムの幅方
向の温度膨張係数αtが+15×10-6〜−10×10
-6/℃、湿度膨張係数αhが+15×10-6〜+5×1
0-6/%RHで、かつ(αt+2αh)の値が45×10
-6以下であり、(3)フィルムの縦方向に22MPaの
荷重をかけ、49℃、90%RHで72時間処理したと
き、処理前後のフィルム幅方向の寸法変化が0.35%
以下であり、かつ(4)フィルムの厚みが2〜7μmで
あることを特徴とする磁気記録媒体用二軸配向ポリエス
テルフィルム。 - 【請求項2】 (1)フィルムが、ポリエチレン−2,
6−ナフタレートフィルムの少なくとも片面に、末端カ
ルボキシル基濃度が10〜70当量/106gであるポ
リエチレン−2,6−ナフタレートフィルムを積層した
積層フィルムであり、(2)フィルムの幅方向の温度膨
張係数αtが+15×10-6〜−10×10-6/℃、湿
度膨張係数αhが+15×10-6〜+5×10-6/%R
Hで、かつ(αt+2αh)の値が45×10-6以下であ
り、(3)フィルムの縦方向に22MPaの荷重をか
け、49℃、90%RHで72時間処理したとき、処理
前後のフィルム幅方向の寸法変化が0.35%以下であ
り、かつ(4)フィルムの厚みが2〜7μmであること
を特徴とする磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィ
ルム。 - 【請求項3】 縦方向のヤング率が7GPa以上で横方
向のヤング率より大きく、縦方向のヤング率と横方向の
ヤング率の和が13〜18GPaである請求項1又は2
に記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィル
ム。 - 【請求項4】 フィルムの磁性層を設ける側の表面粗さ
(WRa)が0.2〜10nmである請求項1又は2に
記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。 - 【請求項5】 フィルムの非磁性層側の表面粗さ(WR
a)が1〜20nmである請求項2又は4に記載の磁気
記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。 - 【請求項6】 厚み方向の温度膨張係数が1.7×10
-6〜2.2×10-6/℃である請求項1又は2に記載の
磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。 - 【請求項7】 ポアソン比(△TD/△MD)が0.3
〜0.6である請求項1又は2に記載の磁気記録媒体用
二軸配向ポリエステルフィルム。 - 【請求項8】 ディジタル記録方式の磁気記録媒体用で
ある請求項1又は2に記載の磁気記録媒体用二軸配向ポ
リエステルフィルム。 - 【請求項9】 リニア記録方式の磁気記録媒体用である
請求項1又は2に記載の二軸配向ポリエステルフィル
ム。 - 【請求項10】 塗布型磁気記録媒体用である請求項8
または9に記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリエステル
フィルム。 - 【請求項11】 強磁性金属薄膜型磁気記録媒体用であ
る請求項8または9に記載の磁気記録媒体用二軸配向ポ
リエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001323345A JP2003132523A (ja) | 2001-10-22 | 2001-10-22 | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001323345A JP2003132523A (ja) | 2001-10-22 | 2001-10-22 | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003132523A true JP2003132523A (ja) | 2003-05-09 |
Family
ID=19140246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001323345A Pending JP2003132523A (ja) | 2001-10-22 | 2001-10-22 | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003132523A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012092260A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2012092259A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
US20230038353A1 (en) * | 2021-07-28 | 2023-02-09 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic recording and reproducing apparatus |
JP2023018694A (ja) * | 2021-07-28 | 2023-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 |
-
2001
- 2001-10-22 JP JP2001323345A patent/JP2003132523A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012092260A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2012092259A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
US20230038353A1 (en) * | 2021-07-28 | 2023-02-09 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic recording and reproducing apparatus |
JP2023018694A (ja) * | 2021-07-28 | 2023-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 |
JP7691878B2 (ja) | 2021-07-28 | 2025-06-12 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2989080B2 (ja) | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム | |
JP6158640B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ | |
JP2004114492A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
EP0532172B1 (en) | Magnetic hape from a biaxially oriented,unidirectionally long polythylene-2,6-naphthalate film | |
WO1993009166A1 (en) | Polyethylene 2,6-naphthalenedicarboxylate film | |
JP3920008B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP6072623B2 (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ | |
JP7303999B2 (ja) | 積層ポリステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ | |
JP2014022027A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ | |
JP2003132523A (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH0458818B2 (ja) | ||
JP2954807B2 (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフイルム | |
JP4287229B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2675216B2 (ja) | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム | |
JP4243143B2 (ja) | 積層ポリエステルフイルム | |
KR100449061B1 (ko) | 자기기록매체용이축배향적층폴리에스테르필름 | |
JPH0518327B2 (ja) | ||
JP2012153099A (ja) | 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ | |
JP3068320B2 (ja) | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム | |
JP2002363310A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP4104420B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2002363311A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3051263B2 (ja) | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム | |
JP3942211B2 (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフイルム | |
JPH01126340A (ja) | 二軸配向ポリエステルフイルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060606 |