[go: up one dir, main page]

JP2004111805A - インターフェイス用回路ユニット - Google Patents

インターフェイス用回路ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2004111805A
JP2004111805A JP2002275058A JP2002275058A JP2004111805A JP 2004111805 A JP2004111805 A JP 2004111805A JP 2002275058 A JP2002275058 A JP 2002275058A JP 2002275058 A JP2002275058 A JP 2002275058A JP 2004111805 A JP2004111805 A JP 2004111805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
analog
digital
circuit board
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002275058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300781B2 (ja
Inventor
Shuji Sawada
澤田 修司
Haruo Takada
高田 晴生
Hiroaki Okamoto
岡本 裕明
Kinichi Aoki
青木 均一
Tsutomu Fujita
藤田 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002275058A priority Critical patent/JP4300781B2/ja
Publication of JP2004111805A publication Critical patent/JP2004111805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300781B2 publication Critical patent/JP4300781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】アナログケーブルとデジタルケーブルを平面的に重なるように配置する場合に、アナログケーブルに漏洩するノイズを抑制すること。
【解決手段】アナログ出力部11を有する第1の回路基板3と、アナログ入力部12とデジタル出力部14を有する第2の回路基板4と、第1、第2の回路基板3,4を互いに間隔をもって固定する金属製の取付基板2と、アナログ出力部11とアナログ入力部12を回路基板3,4の間隔領域5を通って接続するアナログケーブル13と、デジタル出力部14に接続され、アナログケーブル13と平面的な重なりをもって配置されるデジタルケーブル14とを備え、間隔領域5に、取付基板2の表裏を連絡する開口16を設け、この開口16から前記デジタルケーブル15を取付基板2の裏側に導出した。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アナログ信号をデジタル信号に変換して出力する回路を備えたインターフェイス用回路ユニットに係り、特に、デジタルケーブルから出力されるノイズがアナログケーブルに漏洩することを防止するインターフェイス用回路ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
アナログ信号をデジタル信号に変換して出力する回路を1つの回路基板上に備える場合、デジタル信号によるノイズがアナログ信号に漏洩することを防止するために、特許文献1に記載のようにアナログ回路部とデジタル回路部をシールド板を用いて分離することが行われている。
【0003】
【特許文献1】
実開平5−90997号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1のように回路基板に接続するケーブルがアナログのみである場合は、デジタル回路部をシールド板によって囲むことができるが、回路基板にデジタルケーブルを接続する場合は、このケーブルから発生するノイズが問題となる。特に、回路基板の構成上の問題によって、アナログケーブルとデジタルケーブルを平面的に重なるように配置しなければならない場合は、デジタルケーブルから発生するノイズがアナログケーブルに漏洩しやすいとう問題がある。
【0005】
そこで本発明は、アナログケーブルとデジタルケーブルを平面的に重なるように配置する場合に、アナログケーブルに漏洩するノイズを抑制することができる構造を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、請求項1に記載のように、アナログ出力部を有する第1の回路基板と、アナログ入力部とデジタル出力部を有する第2の回路基板と、前記第1、第2の回路基板を互いに間隔をもって固定する金属製の取付基板と、前記アナログ出力部と前記アナログ入力部を前記回路基板の間隔領域を通って接続するアナログケーブルと、前記デジタル出力部に接続され、前記アナログケーブルと平面的な重なりをもって配置されるデジタルケーブルとを備え、前記取付基板の前記間隔領域に、前記取付基板の表裏を連絡する開口を設け、この開口から前記デジタルケーブルを前記取付基板の裏側に導出したことを特徴とする。
【0007】
本発明は、請求項2に記載のように、前記開口は、前記アナログケーブルとの平面的な重なりを避けた領域に形成したことを特徴とする。
【0008】
本発明は、請求項3に記載のように、前記取付基板の前記開口に隣接して、前記デジタル用ケーブルを配置するトンネル状の通路部を形成したことを特徴とする。
【0009】
本発明は、請求項4に記載のように、前記第1の回路基板のアナログ出力部と前記第2の回路基板のアナログ入力部を前記トンネル状の通路部を挟んで対面するように前記第1、第2の回路基板を固定したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、インターフェイス用回路ユニットの上面カバーを取り外した状態を示す斜視図、図2は、取付基板の斜視図である。
【0011】
インターフェイス用回路ユニット1は、取付基板2の一方の面に第1の回路基板3と第2の回路基板4を、平面的な重なりがないように、互いに間隔領域5を隔てて固定している。ユニット1の下側部と右側部には、アナログ信号入出力、ビデオ信号入力、コンポジットビデオ出力、RS232C信号入出力などの各種の信号端子部6,7や電源端子8が配置されている。ユニット1は、その下側部に各種の信号端子部6や電源端子8が配置される下側板9を備え、この下側板9を取付基板2にネジ止め固定している。各種の信号端子部7を配置するユニット1の右側板は、取付基板2を折り曲げて形成されている。
【0012】
第1、第2の回路基板3,4を覆うように、金属製のカバー10(図3参照)が装着される。この金属製のカバー10と取付基板2は、接地電位に接続されることによってシールド板としても機能する。
【0013】
第1の回路基板3は、専らアナログ信号を扱う回路で、ユニット1の左右方向の一方の側を占有するように取付基板2に固定されている。第2の回路基板4は、アナログ信号をデジタル化するデジタル化処理を行ったり、画像のサイズを変更するスケーリング処理を行ったりするために、アナログ信号とデジタル信号の両方を扱う回路で、ユニット1の第1の回路基板3によって占有された領域以外の領域に位置して取付基板2に固定されている。
【0014】
第1の回路基板3は、端子7を介して供給されるアナログ信号を出力するアナログ出力部としてのコネクタ11を備えている。第2の回路基板4は、第1の回路基板3から供給されるアナログ信号が入力されるアナログ入力部としてのコネクタ12を備えている。これらのコネクタ11,12は、間隔領域5の上を通るアナログケーブル13によって互いに接続されるように、間隔領域5を挟んで対向配置している。
【0015】
第2の回路基板4は、アナログ出力用のコネクタ12が設けられた側縁部と同一の側縁部にデジタル出力部としてのコネクタ14を配置している。このコネクタ14には、デジタルケーブル15の一端が接続される。デジタルケーブル15は、デジタルインターフェイスに適したケーブルによって構成され、この例では、並列―直列変換されたデータ信号やクロック信号などを小振幅化して送付する複数のより対線を用いている。そして、デジタルケーブル15は、その他端をデジタル機器、例えば、デジタル入力の液晶表示装置に接続するようにユニットの下側部から引き出される。
【0016】
この時、デジタルケーブル15がアナログケーブル13の下を通過するので、デジタルケーブル15とアナログケーブル13は平面的な重なりをもって配置される。平面的な重なりをもって配置されたデジタルケーブル15からアナログケーブル13へのノイズ漏洩を防ぐため、両者の間にシールド用の部材を配置した。このシールド用の部材は、取付基板2の一部を利用した。取付基板2の間隔領域5に対応する位置に、取付基板2の表裏を連絡する開口16を設けている。開口16は、アナログケーブル13との平面的な重なりを避けた領域に形成している。ここでは、デジタル出力用のコネクタ14と隣接した位置に開口16を形成している。
【0017】
開口16を介してデジタルケーブル15をユニット1の裏側に引き出し、アナログケーブル13とデジタルケーブル15の交差位置に金属製の取付基板2を介在させるので、この取付基板2がシールド板として機能する。したがって、デジタルケーブル15とアナログケーブル13間のシールド板の機能を既存の部品を利用して果たすことができ、部品点数の削減を図ることができる。
【0018】
取付基板2の間隔領域5に対応する位置には、前記開口16に隣接して前記デジタル用ケーブル15を配置するトンネル状の通路部17を形成している。この通路部17は、図2に示されるように、基板2の裏側から表側に向けて凸な形状で、通路部17の長さは、アナログケーブル13、並びに、そのコネクタ11,12の幅よりも十分に長くしている。通路部17の高さは、開口16からユニット1の裏側に引き出されたデジタルケーブル15をユニット1の裏側にはみ出すことなく収納することができるような高さに設定している。通路部17を間隔領域5に対応して配置しているので、通路部17の高さは、基板3,4によって制約を受けることなく比較的自由に設定することができる。したがって、通路部17の高さを、基板3,4よりも高く設定しているが、基板3,4よりも低く設定しても良い。
【0019】
トンネル状の通路部17は、デジタルケーブル15とアナログケーブル13間のシールド板の機能の他に、デジタルケーブ15を収納する収納部としても機能するので、部品点数の削減をより一層図ることができる。
【0020】
アナログケーブル13は、このトンネル状の通路部17の上を横切って配置される。したがって、コネクタ11,12もトンネル状の通路部17を介在して対向する位置に固定される。
【0021】
第2の回路基板4の上側部には、各種の設定を行うためのディップスイッチ18や温度センサー19等を配置している。設定用のディップスイッチ18を基板4の入出力用端子6が配置された側とは反対側に配置しているので、入出力用端子6や、それに接続された各種のケーブルによって設定操作が邪魔されることを防止することができる。
【0022】
このように構成されたユニット1は、図3に示すように、デジタル表示機器、この例ではデジタル入力を備える液晶表示装置20の背面に装着されて使用される。
【0023】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、アナログケーブルとデジタルケーブルを平面的に重なるように配置する場合、アナログケーブルに漏洩するノイズを抑制することができる。そして、その構造を既存部品を利用して実現することができ、構成の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す斜視図である。
【図2】同実施形態の取付基板の斜視図である。
【図3】本発明のユニットが装着された装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 インターフェイス用回路ユニット
2 取付基板
3 第1の回路基板
4 第2の回路基板
5 間隔領域
11 コネクタ
12 コネクタ
13 アナログケーブル
14 コネクタ
15 デジタルケーブル
16 開口
17 通路部

Claims (4)

  1. アナログ出力部を有する第1の回路基板と、アナログ入力部とデジタル出力部を有する第2の回路基板と、前記第1、第2の回路基板を互いに間隔をもって固定する金属製の取付基板と、前記アナログ出力部と前記アナログ入力部を前記回路基板の間隔領域を通って接続するアナログケーブルと、前記デジタル出力部に接続され、前記アナログケーブルと平面的な重なりをもって配置されるデジタルケーブルとを備え、前記取付基板の前記間隔領域に、前記取付基板の表裏を連絡する開口を設け、この開口から前記デジタルケーブルを前記取付基板の裏側に導出したことを特徴とするインターフェイス用回路ユニット。
  2. 前記開口は、前記アナログケーブルとの平面的な重なりを避けた領域に形成したことを特徴とする請求項1記載のインターフェイス用回路ユニット。
  3. 前記取付基板の前記開口に隣接して、前記デジタル用ケーブルを配置するトンネル状の通路部を形成したことを特徴とする請求項1、もしくは請求項2記載のインターフェイス用回路ユニット。
  4. 前記第1の回路基板のアナログ出力部と前記第2の回路基板のアナログ入力部を前記トンネル状の通路部を挟んで対面するように前記第1、第2の回路基板を固定したことを特徴とする請求項3記載のインターフェイス用回路ユニット。
JP2002275058A 2002-09-20 2002-09-20 インターフェイス用回路ユニット Expired - Fee Related JP4300781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275058A JP4300781B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 インターフェイス用回路ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275058A JP4300781B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 インターフェイス用回路ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004111805A true JP2004111805A (ja) 2004-04-08
JP4300781B2 JP4300781B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=32271361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275058A Expired - Fee Related JP4300781B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 インターフェイス用回路ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300781B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149854A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Seiko Epson Corp 回路基板、これを搭載した液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP7045229B2 (ja) 2018-03-20 2022-03-31 京セラ株式会社 通信装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10099724B2 (en) 2014-01-21 2018-10-16 Continental Automotive Systems, Inc. Road departure protection system
CN104619158A (zh) * 2015-02-06 2015-05-13 山东超越数控电子有限公司 一种标准接口实现emc的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149854A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Seiko Epson Corp 回路基板、これを搭載した液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP7045229B2 (ja) 2018-03-20 2022-03-31 京セラ株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4300781B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101621794B1 (ko) 디스플레이장치
US9894781B2 (en) Notched display layers
US7369191B2 (en) Liquid crystal display with elastic ground contact on first side and multiple ground contacts on second side of drive circuit board
KR100412106B1 (ko) 평면 디스플레이장치
US20110051345A1 (en) Electronic apparatus
JPH1197815A (ja) 別個の器具のプリント配線板を接続する装置
US20100053391A1 (en) Miniaturized image capturing device and method for assembling the same
KR100715349B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2002351344A (ja) 平板ディスプレイ制御装置
JP4046011B2 (ja) 平板型画像表示装置
JP2010181433A (ja) 薄型表示装置
JP2004111805A (ja) インターフェイス用回路ユニット
JP2001332832A (ja) 医用電気機器
JP3825658B2 (ja) シールド機能を兼ねたemcコア支持部材及び該emcコア支持部材を用いたプリント基板シールド構造
JP2000173718A (ja) 電気的コネクタ
JP3787291B2 (ja) Emcコア支持、シールド、及び放熱の為の構造
JP4123896B2 (ja) 液晶表示装置
JP3737326B2 (ja) 電気的接続構造及びこれを用いた入力装置
JP2010243519A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009296275A (ja) 携帯電子機器
JP3693782B2 (ja) 液晶表示装置
JP4376219B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
KR100644849B1 (ko) 액정표시장치
CN222529963U (zh) 一种显示装置和电子设备
JP2013105022A (ja) 映像表示装置のハンドル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees