JP2004111557A - 薄膜光電変換装置 - Google Patents
薄膜光電変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004111557A JP2004111557A JP2002270440A JP2002270440A JP2004111557A JP 2004111557 A JP2004111557 A JP 2004111557A JP 2002270440 A JP2002270440 A JP 2002270440A JP 2002270440 A JP2002270440 A JP 2002270440A JP 2004111557 A JP2004111557 A JP 2004111557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- based semiconductor
- thin
- semiconductor layer
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 195
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 140
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 205
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 127
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 85
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 53
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 42
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 148
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 28
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 23
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 48
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 12
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 7
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- 238000001782 photodegradation Methods 0.000 description 4
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000004050 hot filament vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の薄膜光電変換素子20は、透光性基板11上に順次、第1の透光性導電層12、第1の一導電型シリコン系半導体層21、実質的に真性である非晶質シリコン系半導体層22、第1の逆導電型シリコン系半導体層23、及び第2の透光性導電層30からなり、第2の薄膜光電変換素子70は、第2の基板である導電性基板60上、もしくは導電層61を備えた第2の基板である絶縁性基板50上に順次、第2の一導電型シリコン系半導体層71、実質的に真性である柱状成長の表面凹凸を有する結晶質シリコン系半導体層72、第2の逆導電型シリコン系半導体層73、第3の透光性導電層80からなり、且つ両素子間の密接層90が断熱用気体層92と透光性樹脂層91からなる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、2つの基板に形成された光電変換素子を前記両基板が外側に位置するように互いに対向させて貼り合わせ、電気出力を別々に取り出すメカニカル・スタック型の薄膜光電変換装置に関し、特に非晶質と結晶質の薄膜シリコン系半導体層を用い、光閉じ込め構造を有し、且つ断熱構造を有するメカニカル・スタック型の薄膜光電変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコン系薄膜太陽電池は高変換効率化、光劣化抑制、大面積化、及び低コスト化を目指した開発が活発である。この中で、太陽光エネルギー分布を有効に利用するために禁制帯幅の異なる複数の半導体接合を積み重ねた積層型と光閉じ込め効果を利用した各種凹凸構造のシリコン系薄膜太陽電池の開発が活発である。また非晶質シリコン系薄膜太陽電池は光劣化を抑制するための開発が活発である。
【0003】
従来例1として、光電変換素子群から成る2種類の基体を接着剤で機械的に貼り合わせ、電気出力を別々に取り出すメカニカル・スタック型の薄膜太陽電池モジュールが知られている(特許文献1を参照)。
【0004】
この薄膜太陽電池モジユールは、第1の半導体からなる光電変換領域と両側に透明電極を有し、分離形成された複数の直列接続ユニツトセルを備えた第1のガラス基板と、第1の半導体より狭いバンドギヤツプを持つ第2の半導体からなる光電変換領域と反基板側に透明電極を有し、分離形成された直列接続ユニツトセルを備えた第2のガラス基板とが両基板を外側にして対向して位置して互いにガラスにより気密に連結され、両基板上のユニツトセル間の空間は外部より遮断されている。上記特許文献1に開示された実施形態において、第1の半導体としてアモルファスシリコンのPIN接合が、第2の半導体としてアモルファスシリコン・ゲルマニュームのPIN接合が記載されている。この構成により、バンドギャップの広い第1の半導体からなるセル側から入射した光はそのセルで吸収され接合により光電流が発生するが、吸収されない光は対向するバンドギャップの狭い第2の半導体からなるセルにて吸収され、再び光電流を発生するので、入射光の利用効率が向上するとしている。また2枚のそれぞれの直列型太陽電池の両端を接続するために、第1の半導体に対しては5直列とし、第2の半導体に対しては6直列とし、両端の最適動作電圧がほぼ等しくなるようにしている。また2枚の基板は低融点ガラスで封止され、中はAr等の不活性ガスを封入して、湿度その他外部雰囲気に対する保護がなされている。
【0005】
従来例2として、メカニカル・スタック型の薄膜太陽電池モジュールが知られている(特許文献2を参照)。このタンデム太陽電池モジユールは、多結晶シリコンから成り大面積の下側の第1太陽電池サブモジュール、光カプラとして作用する透明な絶縁性中間層、水素添加非晶質シリコンから成り大面積で透明な上側の第2太陽電池サブモジュール、両方のサブモジュールの互いに無関係な電気接触部を備えることを特徴としている。また、多結晶シリコンとして、バルク単結晶シリコン以外にシリコン材料が基板上に析出した後再結晶処理例えばアニーリングにより多結晶構造となった薄膜太陽電池モジュールが好適としている。また、光カプラは入射光を吸収も反射もしない電気絶縁性としている。さらに、第1サブモジュールと第2サブモジュールとは等しい幅のストライブ型構造であることを特徴としている。
【0006】
従来例3として、一つの基板上に禁制帯幅の異なる複数の半導体接合を積み重ねた積層型で、光学的・電気的に直列接続された二端子型タンデム構造のシリコン系薄膜太陽電池が知られている(特許文献3を参照)。
【0007】
このシリコン系薄膜太陽電池は、一つの基板上に2つのPIN接合(光入射側のトップセルと光反射側のボトムセル)を積層したもので、第2のI型層をまず真性もしくは実質的に真性のアモルファス半導体を形成した後、強光を照射して結晶化せしめ、第1と第2の半導体材料は同一であってもモホロジ的に異ならせるタンデム構造、即ち第1はアモルファス、第2は結晶化させることにより高価なゲルマン(GeH4)を用いることなく、I型膜のバンドギャップEgに0.15eV以上の差をつけたことを特徴としている。第1のPIN接合の非晶質シリコン系半導体では短波長光をよく吸収して光電流を生じ、第2のPIN接合の結晶質半導体では長波長光をよく吸収して光電流を生じるとしている。
【0008】
従来例4として、従来例3と同じ二端子型タンデム構造のシリコン系薄膜太陽電池が知られている(特許文献4を参照)。
【0009】
このシリコン系薄膜太陽電池の断面模式図を図2に示す。この図によれば、透明ガラス基板11上に順に積層された酸化物透明電極12、少なくとも1の非晶質光電変換ユニット20、少なくとも1の結晶質光電変換ユニット30、及び裏面電極40を含み、前記酸化物透明電極12及び結晶質光電変換ユニット30は表面凹凸構造を有する。ここで、1の非晶質光電変換ユニットは一導電型層21、非晶質光電変換層22、逆導電型層23からなり、1の結晶質光電変換ユニットは一導電型層31、結晶質光電変換層32、逆導電型層33からなり、裏面電極40は酸化物透明導電層41、金属層42からなる。また、非晶質光電変換ユニット20と結晶質光電変換ユニット30の間に中間層と称される透光性導電層などが挿入されることもある。第1の非晶質光電変換ユニットでは短波長光がよりよく吸収されて光電流を生じ、第2の結晶質光電変換ユニットでは長波長光がよりよく吸収されて光電流を生じる。さらに、透明電極と非晶質光電変換膜との境界は透明電極の結晶粒などによって凹凸化されており、結晶質光電変換膜と裏面電極との境界も結晶質光電変換膜の結晶粒によって凹凸化されており、これら2つの自生凹凸による光閉じ込め効果を得て、両ユニットにおいて光電流の増加が図られている。1の光電変換ユニットでは高い変換効率を得ることが難しく禁制帯幅の異なる2つ以上の光電変換ユニットを積層し、更にそれぞれの光電変換ユニット膜面の凹凸化による光閉じ込め効果によって高い変換効率を得ようとしている。
【0010】
この二端子型タンデム構造では、最大効率を得るために、両光電変換ユニットの光電流Iを一致させて両光電変換ユニットを最適動作点とする最適化設計が必要である。具体的には、両光電変換ユニットの侵入光強度にもとづき膜質や膜厚や凹凸などを調整した最適化設計が行われ、さらに繰り返し実験によりこれらの最適値を実現する手法がとられている。前記中間層の挿入は、両光電変換ユニットの光電流をより調整し易くし、動作の最適化に用いられている。
【0011】
従来例5として、従来例4を集積化したタンデム型薄膜光電変換装置が知られている(特許文献5を参照)。これは、複数のタンデム型光電変換セルを形成するように実質的に直線状で互いに平行な複数の分離溝によって分離され、それらの複数のセルは前記分離溝によって分離され、さらに、それらの複数セルは前記分離溝に平行な複数の接続用溝を介して互いに電気的に直列接続されているものであり、一枚の基板上で集積化されている。
【0012】
従来例3、4、5のように、基板が一枚の薄膜光電変換装置を太陽電池として実際に用いる際には、基板の裏面電極側にバックシートなどが封止樹脂にて接着され、耐環境特性への配慮がなされている。
【0013】
また、従来例6として、シングルセルの裏面電極とバックシートとの間に、断熱材を密着させた太陽電池パネルが知られている(特許文献6を参照)。
【0014】
また、従来例7として、シングルセルの裏面に、断熱層を設けた薄膜太陽電池モジュールが知られている(特許文献7を参照)。
【0015】
また、従来例8として、シングルセルの裏面に、真空断熱層を設けた薄膜太陽電池モジュールが知られている(特許文献8を参照)。
【0016】
さらに、従来例9として、シングルセルにおいて、発泡体を設けた太陽電池モジュールが知られている(特許文献9を参照)。
【0017】
【特許文献1】
特公平5−27278号公報
【特許文献2】
特開平1−68977号公報
【特許文献3】
特公平5−25187号公
【特許文献4】
特開2001−217440号公報
【特許文献5】
特開平11−186583号公報
【特許文献6】
特開平7−297435号公報
【特許文献7】
特開2002−111037号公報
【特許文献8】
特開2002−111026号公報
【特許文献9】
特開平9−191121号公報
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
従来例1では、2つの非晶質シリコン系の半導体はどちらも光劣化の問題を抱えており、これら2つのセルから得られる合計の出力はそれぞれの光劣化の合計に相当する出力低下を生じてしまう問題があった。また、第2の半導体は長波長光に対して光吸収率の高いアモルファスシリコン・ゲルマニュームであり、光閉じ込め構造とする必要が無いためか、光電変換面の凹凸化について何ら記載されていない。さらに2枚の基板間に不活性ガスが封入されているが、第1及び第2の半導体のいずれもが光劣化するアモルファスシリコン系であり、不活性ガスが及ぼす断熱効果や2つの半導体の光劣化抑制効果について何ら記載されていない。
【0019】
従来例2では、第1の半導体が水素添加非晶質シリコンから成り、第2の半導体が多結晶シリコンから成り、この多結晶シリコンがアニーリングなどで再結晶処理した薄膜多結晶シリコンでもよいとしているが、光電変換面の凹凸化などの光閉じ込め構造については何ら触れておらず、再結晶処理した薄膜多結晶シリコンが表面凹凸を成すのかどうか、結晶の凹凸サイズが光の波長オーダーかどうかも定かでない。この光閉じ込め構造の有無は薄膜光電変換装置の今後の変換効率向上に重要な影響を与えるものであり、薄膜光電変換層にはどうしても必要な構造である。同様に、第1の水素添加非晶質シリコンから成る光電変換面の凹凸化などの光閉じ込め構造についても何ら触れられていない。また光カプラは入射光を吸収も反射もしない電気絶縁性としているが、これでは第1の半導体である水素添加非晶質シリコンの膜厚を薄くできず光劣化を抑制できない。
【0020】
従来例3では、第1のセルは非晶質であり光劣化するが第2のセルは結晶化により光劣化しないと考えられるが、第1と第2の光電変換セルが直列接続されているため、これらの電流は回路的に等しくなければならず、第1セルの光劣化の影響を第2のセルも受けてしまい、ともに光電流が低下するという問題があった。また第2の半導体を長波長光に対して光吸収率の低い結晶質のシリコンとしただけでは第2のセルの光電流の発生が小さく、直列接続した全体の効率は低くなってしまう。この第2のセルに対し、光電変換面の凹凸化などの光閉じ込め構造がなされていない。
【0021】
従来例4の薄膜二端子型タンデム構造の光電変換装置では、第1と第2の光電変換セルが直列接続されているため、第1の光電変換セルで発生する光電流と第2の光電変換セルで発生する光電流とが等しく、且つこの光電流がこれら2つの起電力セルそれぞれの最適動作点でなければならない。これらが等しくない場合、光電流の小さい方の光電変換セルで律速されたより小さい光電流しか外部に電流を取り出すことが出来ず、薄膜起電力装置全体の効率低下になってしまう。
【0022】
このため、従来、第1及び第2の光電変換セルで発生する光電流が等しくなるように、侵入光の波長や強度とともにPIN半導体膜の膜質や膜厚などとともに光閉じ込め効果のための凹凸形状などのパラメータを調整することが行われてきたが、パラメータが多く煩雑な調整が必要であった。調整パラメータは多く調整可能ではあるが、逆にパラメータが多くてパラメータの影響を受けやすいという問題があつた。このことは、設計の困難さと製造の困難さを生じていた。即ち、多数のパラメータについて設計では高度なシミュレーション技術を必要とし、製造では製造上の安定性と均一性を確保するために高度な製造技術が必要であり、低コストで製造できる歩留りの高い太陽電池を提供することが困難であった。特にこれらのパラメータを製造で安定に且つ均一に製造することは非常に困難であり、これらのパラメータには必ず製造ロット間の中心値変動や製造ロット内及びロット間の面内バラツキがあり、これらの全てが製造ロット間の発生光電流の中心値変動や製造ロット内及びロット間の発生光電流の面内バラツキを両セルでそれぞれ生じていた。これら全てのバラツキが光電流の律速要因となって変換効率の低下や歩留り低下などの問題を引き起こし、出力当りの低コスト化が容易に実現できないという太陽電池として大きな課題があった。また、これらのパラメータ以外に、トップセルの非晶質シリコン系半導体には光劣化現象の存在が知られており、ボトムセルの結晶質シリコン系半導体は光劣化しないため、トップセルの光電流の減少に伴いボトムセルの光電流も回路的に減少せざるを得ないという最適化の困難さと効率低下の問題があった。
【0023】
前記中間膜は、短波長光の反射を強めてトップセルの膜厚を薄くして光劣化を抑制することに役立っているが、前記同様にパラメータ増による煩雑さとともにこのパラメータの膜厚などの中心値変動や面内バラツキの課題を抱え込み、さらに製造を困難にする。この中間膜より光電流を出力することもできるが、多層膜中に存在しており、取り出し電極を膜中に設けることは困難である。
【0024】
第1のセルと第2のセルは直接もしくは薄い中間層を介して積層されているので、両セルを熱的に分離することができず、高温実使用の場合、第1のセルは光劣化に改善傾向であるが第2のセルは効率低下傾向であり、逆に低温実使用の場合、第2のセルは効率向上傾向であるが第1のセルは光劣化が悪化傾向である。
【0025】
また、非晶質シリコン系半導体と接する第1の透光性導電膜面に形成された第1の凹凸形状は、通常透光性導電膜の多結晶化による自生凹凸が利用されているが、この凹凸面上への非晶質シリコン系半導体膜の堆積、そして結晶質シリコン系半導体膜の連続堆積により、結晶質シリコン系半導体膜の自生凹凸へ変化するものの、少なからず第1の凹凸形状を引き摺り、光反射面において長波長光に適した凹凸形状に必ずしも変化させることが出来なかった。
【0026】
また、非晶質シリコン系半導体膜の堆積、そして結晶質シリコン系半導体膜の連続堆積により、結晶質シリコン系半導体膜の堆積時に、非晶質シリコン系半導体膜のPIN接合に不純物の相互拡散を引き起こしたり、非晶質シリコン系半導体膜と接する導電膜からの金属拡散を引き起こしたりして、光電変換の低下を生じていた。一般に、結晶化率を上げるため結晶質シリコン系半導体膜の堆積基板温度は非晶質シリコン系半導体膜の堆積基板温度より高く、このような拡散の問題を引き起こし易かった。また、長波長光を十分に吸収させ光電流を稼ぐため、結晶質シリコン系半導体膜の膜厚は非晶質シリコン系半導体膜の膜厚より厚く、結晶質シリコン系半導体膜の堆積時間は非晶質シリコン系半導体膜の堆積時間より長く、これら拡散の問題を生じ易かった。
【0027】
このため従来、非晶質光電変換膜のPI間にボロン(B)の拡散抑止のため拡散抑止膜の挿入などが行われてきたが、煩雑な膜構成が必要となって、前記同様に製造上の問題を引き起こしていた。
【0028】
従来例5では、従来例4のタンデム型薄膜光電変換装置を直列に集積化したものであり、集積化されるそれぞれのタンデム型ユニットセルで発生する光電流が等しく、且つこれらの光電流がそれぞれのタンデム型ユニットセルの最適動作点でなければ、集積化で高い変換効率が得られない。
【0029】
前記、幾つかのパラメータの面内バラツキは面積の拡大とともに大きくなる傾向があり、これらパラメータの面内バラツキは直列接続による光電流の律速要因となって、集積化により変換効率が低下するという問題があった。
【0030】
このことは、大面積化を低コスト化の特長としている薄膜型の光電変換装置では重大な問題であった。
【0031】
薄膜光電変換装置の製造方法は二端子型タンデム構造である従来例4のような場合、薄膜半導体堆積途中の大気暴露を嫌ってインライン型の化学気相成長装置にて連続製膜されるが、非晶質シリコン系半導体と結晶質シリコン系半導体とでは膜厚が一桁程度異なって製膜時間差が大きく、インライン型の連続製膜装置では効率の悪い生産方法であってコスト高となっていた。
【0032】
従来例6から8では、断熱材や真空断熱層や発泡体を設けて、非晶質シリコン半導体の光劣化を抑制しようとするものであるが、いずれもシングルセルの裏面側に設置するものであり、タンデムセルに効果的な構成ではない。
【0033】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、タンデムセル間での煩雑な設計上の調整を無くし、製造ロットによるパラメータの中心値変動や面内バラツキの悪影響を軽減した薄膜光電変換装置を提供することを目的とする。また、光劣化する一方セルの光劣化が光劣化しない他方セルにまで影響することのない薄膜光電変換装置を提供することを目的とする。また、凹凸化を第1のセルと第2のセルとで独立して設計・作製できて、さらに第1のセルと第2のセルとの中間に効果的な光閉じ込め構造を設けることで変換効率の高い薄膜光電変換装置を提供することを目的とする。また、第1のセルと第2のセルの製造を分離することにより、もしくは拡散抑止層などの挿入工程を無くすかその役割を軽減化することにより、製造を容易とし低コストで高い変換効率の薄膜光電変換装置を提供することを目的とする。
【0034】
また、変換効率が高い集積構造の薄膜光電変換装置を提供することを目的とする。
【0035】
また、第1と第2の素子間に短波長に対し高い光反射率を有する密接層を設けることにより、第1の非晶質シリコン系半導体層の膜厚を薄くできて、第1の光電変換素子の光劣化を低減できる薄膜光電変換装置を提供することを目的とする。
【0036】
また、第1と第2の素子間に高い断熱性を有する上記密接層を設けることにより、第1の非晶質シリコン系半導体層の光劣化を抑制できて、第2の結晶質シリコン系半導体層の温度上昇による効率低下を低減できる薄膜光電変換装置を提供することを目的とする。
【0037】
さらに、バックシートを無くし、低コスト化が可能で耐環境性に優れた薄膜起電力装置を提供することを目的とする。
【0038】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の薄膜光電変換装置は、透光性を有する第1の基板を備えた第1の薄膜光電変換素子と、表面が導電性の第2の基板を備えた第2の薄膜光電変換素子とを、前記両基板が外側に位置するように互いに対向させて成り、前記第1の薄膜光電変換素子は、前記第1の基板上に、第1の透光性導電層、第1の一導電型シリコン系半導体層、実質的に真性である非晶質シリコン系半導体層、第1の逆導電型シリコン系半導体層、及び第2の透光性導電層が順次積層されて成るとともに、前記第2の薄膜光電変換素子は、前記第2の基板上に、第2の一導電型シリコン系半導体層、実質的に真性であり表面が凹凸状の結晶質シリコン系半導体層、第2の逆導電型シリコン系半導体層、及び第3の透光性導電層が順次積層されて成り、且つ前記第1の薄膜光電変換素子と前記第2の薄膜光電変換素子との間に断熱用気体層を含む密接層を介在させたことを特徴とする。
【0039】
また特に、前記非晶質シリコン系半導体層の膜厚が0.05μm以上0.5μm以下であり、前記結晶質シリコン系半導体層の膜厚が0.5μm以上5μm以下であることを特徴とする。
【0040】
また特に、前記結晶質シリコン系半導体層が結晶質柱状堆積による自生凹凸部を有し、この自生凹凸部上に形成した前記第3の透光性導電層と該第3の透光性導電層上の前記密接層との凹凸構成により、光閉じ込め効果を高めたことを特徴とする。
【0041】
また特に、前記結晶質シリコン系半導体層及び前記第2の一導電型シリコン系半導体層と接する前記第2の基板表面が凹凸状を成していることを特徴とする。
【0042】
また特に、前記非晶質シリコン系半導体層及び前記第1の一導電型シリコン系半導体層と接する少なくとも前記第1の透光性導電層表面もしくは前記第1の基板表面が凹凸状を成すことを特徴とする。
【0043】
また特に、前記結晶質シリコン系半導体層及び前記第2の一導電型シリコン系半導体層と接する前記第2の基板表面が凹凸状を成すとともに、前記非晶質シリコン系半導体及び前記第1の一導電型シリコン系半導体層と接する少なくとも前記第1の透光性導電層表面もしくは前記第1の基板表面が凹凸状を成し、且つ前記第2の基板表面の凹凸部の高低差とピッチが、前記第1の基板表面の凹凸部の高低差とピッチより大きいことを特徴とする。
【0044】
また特に、前記非晶質シリコン系半導体層及び前記結晶質シリコン系半導体層が、化学気相成長法により連続堆積することなくそれぞれ独自の製膜条件で堆積されることを特徴とする。
【0045】
さらに特に、前記結晶質シリコン系半導体層を堆積する基板温度が、前記非晶質シリコン系半導体層を堆積する基板温度より大きいことを特徴とする。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本発明の薄膜光電変換装置の断面模式図を図1に示す。
【0047】
図1に示すように、薄膜光電変換装置1は、第1の基板11を備えた第1の薄膜光電変換素子20と、第2の基板50を備えた第2の薄膜光電変換素子70とが、両基板11,50を外側にして対向して配置されたメカニカル・スタック型の薄膜光電変換装置1である。ここで、第1の薄膜光電変換素子20は、透光性基板11上に順次、第1の透光性導電層12、第1の一導電型シリコン系半導体層21、実質的に真性である非晶質シリコン系半導体層22、第1の逆導電型シリコン系半導体層23、及び第2の透光性導電層30を積層してなり、第2の薄膜光電変換素子70は、第2の基板である導電性基板60上、もしくは導電層61を備えた第2の基板である絶縁性基板50上に順次、第2の一導電型シリコン系半導体層71、実質的に真性である柱状成長の表面凹凸を有する結晶質シリコン系半導体層72、第2の逆導電型シリコン系半導体層73、第3の透光性導電層80を積層してなり、且つ両薄膜光電変換素子間の密接層90が例えば透光性樹脂層91と断熱用気体層92からなる。なお、図中、Lは光の入射方向を示す。
【0048】
これにより、例えば、第1の薄膜光電変換素子20において非晶質シリコン系半導体膜22の膜厚に中心値変動や面内バラツキがあっても、これが第2の薄膜光電変換素子70の光起電力とは無関係となり、第1の薄膜光電変換素子20を最適動作点にシフトすることにより、全体としての変換効率の低下は無く、従来技術より高い変換効率となる。膜質や光劣化についても同様である。そして、これらのパラメータの両セル間の設計調整や高度なシミュレーション技術が不要となり、且つ高度な製造技術が不要となるので製造が容易になる。
【0049】
また、第1と第2の薄膜光電変換素子間に、主に断熱用気体層(減圧気体層もしくは真空層を含む)を含む密着層90を、もしくは図1のように断熱用気体層と透光性樹脂層との並層から成る密着層90を、もしくは気体と透光性樹脂材の混合層からなる屈折率差の大きい密接層90を設けることにより、実使用の太陽光照射下において、密接層90の気体成分に起因する断熱効果により、第1の非晶質シリコン系半導体層22の温度が上がり、結晶質シリコン系半導体層72の温度上昇が抑えられ、第1の薄膜光電変換素子の光劣化が抑制され第2の薄膜光電変換素子の温度上昇による効率低下が抑えられる。
【0050】
また、前述のような密接層90を設けることにより、第1の非晶質シリコン系半導体層への光反射が大きくなり、第1の非晶質シリコン系半導体層22の膜厚を薄くできて、第1の薄膜光電変換素子20の光劣化を低減できる。
【0051】
すなわち、密接層90が主に断熱用気体層の場合、屈折率差及び断熱性も大きくより効果的である。また断熱用気体層を減圧気体層もしくは真空層にすることにより、屈折率差及び断熱性も大きくより効果的である。密接層90が断熱用気体層と透光性樹脂層との並層の場合、断熱用気体層による前記効果とともに、透光性樹脂層により両素子間の隙間を固定化できて薄膜光電変換装置の機械的安定性を保持できる。特に、非集積セルの場合外周を固定化し、集積セルの場合分離溝を固定化すると効率への悪影響が無く好都合である。密接層90が気体と透光性樹脂材の混合層の場合、全面において隙間の固定が出来て機械的強度を備えることができ、気体と透光性樹脂材との繰り返しを光の波長オーダーとすることにより光の反射率を高めることができる。
【0052】
また、本発明の薄膜光電変換装置は、結晶質シリコン系半導体層72が結晶質柱状堆積による自生凹凸部を有し、この自生凹凸部上に形成した第3の透光性導電層80とこの第3の透光性導電層80上の断熱気体層(減圧気体層もしくは真空層を含む)、もしくは断熱用気体層と透光性樹脂層との並層、もしくは気体と透光性樹脂材の混合層からなる密接層90との凹凸構成により、光閉じ込め効果を高めることができる。
【0053】
これにより、従来無かった積層構造の中間位置にさらに凹凸面を得たことになり、光の選択入射・反射・屈折そして吸収が第1及び第2の薄膜光電変換素子20,70においてより活発となり、この光閉じ込め効果の向上により、従来に比し変換効率の向上をもたらす。
【0054】
また、本発明の薄膜光電変換装置は、実質的に真性である非晶質シリコン系半導体層22の膜厚が0.05μm以上0.5μm以下であり、実質的に真性である結晶質シリコン系半導体層72の膜厚が0.5μm以上5μm以下であることを特徴とする。
【0055】
これにより、従来に比して効果的な光閉じ込め構造にでき、より薄い膜厚の設定が可能となる。より薄い膜厚の非晶質シリコン系半導体層22の設定により、光劣化を極力小さくできる。また、より薄い膜厚の実質的に真性である結晶質シリコン系半導体層72の設定により、製膜時間をより短くできる。非晶質シリコン系半導体層の膜厚が、0.05μm未満であれば第1の薄膜光電変換素子20より十分な光起電力が得られず、0.5μm超であれば光劣化が大きく実用に給することが困難である。結晶質シリコン系半導体層72の膜厚が0.5μm未満では第2の薄膜光電変換素子70より十分な光起電力が得られず、5μm超では膜中内部電界強度の低下による効率低下とコストアップの問題がある。
【0056】
また、本発明の薄膜光電変換装置は、結晶質シリコン系半導体層72及び第2の一導電型シリコン系半導体層71と接する導電性基板60の表面もしくは導電層61を備えた絶縁性基板50の表面が凹凸をなすことを特徴とする。
【0057】
これにより、積層構造の背面位置に凹凸面を得たことになり、光の反射そして吸収が特に第2の薄膜光電変換素子70でより活発となり、光閉じ込め効果のアップにより、変換効率の向上をもたらす。また、この凹凸を第2の基板である導電性基板60もしくは絶縁性基板50上に新たに形成することができるので、凹凸形成の自由度と容易さが得られ、従来に比し高い変換効率をもたらす。
【0058】
また、本発明の薄膜光電変換装置は、非晶質シリコン系半導体層22及び第1の一導電型シリコン系半導体層21と接する少なくとも第1の透光性導電層12表面もしくは第1の基板11表面が凹凸をなすことを特徴とする。これにより、積層構造の入射位置に凹凸面を得たことになり、光の選択入射・屈折そして吸収が特に第1の光電変換素子でより活発となり、光閉じ込め効果のアップにより、変換効率の向上をもたらす。
【0059】
また、本発明の薄膜光電変換装置は、結晶質シリコン系半導体層72と接する光反射性の導電性基板60もしくは導電層61を備えた絶縁性基板50の第1の凹凸(高低差とピッチ)が、前記非晶質シリコン系半導体層22と接する透光性基板11もしくは第1の透光性導電層12の第2の凹凸(高低差とピッチ)より大きいことを特徴とする。これにより、短波長光より光侵入が深い長波長光に対して、第1の凹凸がより光透過性となり、第2の凹凸がより光反射性となり、長波長光の光閉じ込め効果が増してより高い変換効率の向上をもたらす。
【0060】
また、本発明の薄膜光電変換装置によれば、非晶質シリコン系半導体層22、結晶質シリコン系半導体層72が、化学気相成長法により連続堆積することなくそれぞれ独自の製膜条件で堆積されることを特徴とする。
【0061】
これにより、それぞれの基板に対して、異なった製膜条件もしくは異なった製膜装置で独立に製膜することが可能となり、一方のPIN半導体膜を堆積することが他方のPIN半導体膜の特性に悪影響を及ぼすことが無い。特に、非晶質シリコン系半導体層と結晶質シリコン系半導体層とでは膜厚が一桁程度異なっており製膜時間も一桁程度異なっており、それぞれ異なった製膜装置を用いることにより効率のよい生産方法が可能となる。
【0062】
また、本発明の薄膜光電変換装置は、結晶質シリコン系半導体層72を堆積する基板温度が、非晶質シリコン系半導体層22を堆積する基板温度より大きい基板温度の化学気相成長法によりそれぞれ堆積されることを特徴とする。
【0063】
これにより、結晶質シリコン系半導体層72の結晶化堆積が容易となり、さらに結晶質シリコン系半導体層72の堆積が堆積された非晶質シリコン系半導体層22に不純物拡散などの悪影響を及ぼすことが無く、非晶質シリコン半導体層22のP膜とI膜の間や非晶質シリコン半導体層22と第1の透明導電層12の間に、特別の拡散抑止膜を設けなくても高変換効率が得られるので拡散抑止膜が不要となる。
【0064】
【実施例】
以下に、本発明をより具体的に示す実施例1〜4を説明する。
<実施例1>
図1において、1は薄膜光電変換装置である。11は透光性基板であり、本実施例では透光性基板として、両面が平坦な青板ガラス(例えば、厚み1.8mm)を用いた。他の透光性基板として、白板ガラス、サファイアなどの透明無機質基板、ポリカーボネートなどの透明有機樹脂基板などを用いてもよい。12は、第1の透光性導電膜で、本実施例ではスパッタ法で堆積したITO膜を用いる。他の透光性導電膜として、スパッタ法などで堆積したSnO2膜やZnO(不純物ドープ)膜などを用いてもよく、これらの透光性導電膜を積層して用いてもよい。20はPIN接合を有する非晶質シリコン系半導体膜であり、水素化アモルファスシリコン系の膜を用い、P型半導体膜とI型半導体膜とN型半導体膜の積層によるPIN接合半導体とし、本実施例ではプラズマCVD法で堆積したが、触媒CVD法などで堆積してもよい。本実施例では第1の透光性導電膜側にP型半導体膜を設けたPIN接合としたが、逆接合のNIP接合でも構わない。また、I型半導体膜が非晶質であれば、P型半導体膜とN型半導体膜もしくはいずれかが微結晶でも構わない。また、水素化アモルファスシリコン合金系の膜でも構わない。例えば、光入射側のP膜は水素化アモルファスシリコンカーバイドが透光性を高めて光の侵入ロスが少なくより好ましい。
【0065】
本実施例では、まず前記第1の透光性導電膜付きの透光性基板上にプラズマCVD法によりPIN型半導体膜をそれぞれ連続して堆積した。まず、P型a−Si:H半導体膜を90Å(0.009μm)堆積させた。P型a−Si:H半導体のかわりにP型a−SiC:H膜でも構わない。P型a−Si:Hの原料ガスとしてSiH4、H2ガス、B2H6(H2で500ppmに希釈したもの)を用い、これらのガスの流量をそれぞれ3sccm、10sccm、2sccmとした。続いてI型半導体膜を1700Å堆積させた。I型a−Si:Hの原料ガスとしてSiH4、H2ガスを用い、これらのガスの流量をそれぞれ30sccm、80sccmとした。さらにN型a−Si:H半導体膜を120Å堆積させた。N型a−Si:Hの原料ガスとしてSiH4、H2ガス、PH3(H2で1000ppmに希釈したもの)を用い、これらのガスの流量をそれぞれ3sccm、30sccm、6sccmとした。基板温度はPIN膜の何れも220℃とした。
【0066】
30は第2の透光性導電膜であり、ITO膜をスパッタ法で堆積した。他の第2の透光性導電膜として、ZnO、SnO2:Fなどを用いてもよく、これらの積層膜でもよい。また、この上にAg膜を堆積して櫛型などの電極パターンを形成した集電極を有してもよい。
【0067】
50は絶縁性基板もしくは導電性基板60であり、本実施例では絶縁性基板である青板ガラス1.8mmtを用いた。他の基板として、各種ガラスなどの無機質基板、ポリカーボネートなどの有機樹脂基板、またアルミ基板やステンレス基板などの導電性基板を用いてもよい。
【0068】
61は光反射性導電膜であり、本実施例ではTi/Ag/Tiの積層膜を用いた。基板側のTi膜は密着性促進のためであり、Ag膜上のTi膜は半導体膜中へのAg拡散抑止のためである。Ag膜は、高光反射性を有し、高変換効率が得られやすい。他の材料構成として、Ti/Ag:Al合金/ZnO:Alなどでも構わない。
【0069】
70はPIN接合を有する結晶質シリコン系半導体膜であり、プラズマCVD法や触媒CVD法などで堆積して得られる比較的高い結晶化率を有する微結晶シリコン系の膜を用い、P型半導体膜とI型半導体膜とN型半導体膜の積層によるPIN接合半導体とした。I型半導体膜が微結晶であれば、P型半導体膜とN型半導体膜もしくはいずれかが非晶質でも構わない。本実施例では前記光反射性導電膜付きガラス基板上にプラズマCVD法によりNIP型半導体膜をそれぞれ連続して堆積した。光反射性導電膜側にN型半導体膜を設けたNIP接合としたが、逆接合のPIN接合でも構わない。また、微結晶シリコン合金系の膜でも構わない。本実施例ではプラズマCVD法を用いた。まず、N型μc−Si:H半導体膜を100Å堆積させた。N型μc−Si:Hの原料ガスとしてSiH4、H2ガス、PH3(H2で1000ppmに希釈したもの)を用い、これらのガスの流量をそれぞれ2sccm、30sccm、4sccmとした。続いてI型μc−Si:H半導体膜を1.8μm堆積させた。I型μc−Si:Hの原料ガスとしてSiH4、H2ガスを用い、これらのガスの流量をそれぞれ20sccm、100sccmとした。I型膜の結晶化率は70%であり、成長表面には自生凹凸が形成されていた。さらにP型a−Si:H半導体膜を90Å堆積させた。P型a−Si:H半導体のかわりにP型μc−SiC:H膜でも構わない。P型a−Si:Hの原料ガスとしてSiH4、H2ガス、B2H6(H2で500ppmに希釈したもの)を用い、これらのガスの流量をそれぞれ2sccm、400sccm、15sccmとした。基板温度はNIP膜の何れも260℃とした。
【0070】
80は、第3の透光性導電膜で、本実施例ではITO膜をスパッタ法で堆積した。他の第2の透光性導電膜として、ZnO:Al、SnO2:Fなどを用いてもよく、これらの積層膜でもよい。また、この上に前記同様の集電極を形成してもよい。
【0071】
92は断熱用気体層であり、本実施例では空気層とした。空気の他に、窒素、もしくはアルゴン、などでもよく、基板が厚く強度が確保できれば真空がより好ましい。91は透光性樹脂層であり、本実施例では透明封止樹脂のEVA(エチレン酢酸ビニル共重合樹脂)を用いた。EVAテープを両基体の端部周辺に挟み、これらを気体中にて、加熱による樹脂の溶融、EVAの圧着、熱硬化、一次冷却、二次冷却からなる工程によって薄膜光起電力素子を作製した。
【0072】
5cm角の基板サイズに1cm角の素子を各々2cm離して4個製作し、変換効率は4個の平均値とした。比較のため、従来の図2の構造にて、上記と同様の製作条件にて素子を作製した。
【0073】
こうして得られた2種類の光電変換装置のAM1.5下での変換効率の結果は、比較例1の薄膜起電力装置の変換効率が7.2%に対し、実施例1の薄膜起電力装置の変換効率が8.0%で、より高い変換効率を示した。
<実施例2>
まず第1の薄膜起電力素子基体を前記実施例1と同様に製作した。
【0074】
第2の薄膜起電力素子基体の製作において、50の絶縁性基板として、青板ガラス1.8mmtを用い、その表面をサンドブラスト処理し、さらにフッ酸処理・洗浄し、凹凸を形成した。凹凸の高低差とピッチはそれぞれ約250nm〜350nmと約300nm〜400nmであった。この基板上に、前記実施例1と同じ条件で、順次、61の光反射性導電膜、70のNIP接合を有する結晶質シリコン系半導体膜、80の透光性導電膜、を形成した。そして、90の密接層を前記実施例1同様の構成として、本実施例2の薄膜起電力装置を製作した。比較例として、本実施例のように基板処理をする基板そのものが存在しないので、前記比較例1を用いた。
【0075】
こうして得られた2種類の光電変換装置のAM1.5下での変換効率の結果は、比較例1の薄膜起電力装置の変換効率が7.2%に対し、実施例2の薄膜起電力装置の変換効率が8.4%で、より高い変換効率を示した。
<実施例3>
この実施例では、第1の薄膜起電力素子基体の11の透光性基板と12の第1の透光性導電膜とを得るために、市販の多結晶性のSnO2:F(弗素ドープ二酸化錫)膜付きの白板ガラスを用いた。多結晶性のSnO2:F膜の自生凹凸の高低差とピッチはそれぞれ約150nm〜250nmと約200nm〜300nmであった。この基板上に、前記実施例1と同じ条件で、順次、20のPIN接合を有する非晶質シリコン系半導体膜、30の第2の透光性導電膜、を形成した。そして、第2の薄膜起電力素子基体を前記実施例1と同様に製作した。
【0076】
そして、90の透光性樹脂を前記実施例1と同様に挟んだ構成として薄膜起電力装置を製作した。比較例3として、本実施例のように薄膜起電力素子基体の11の透光性基板と12の第1の透光性導電膜とを得るために、市販の多結晶性のSnO2:F(弗素ドープ二酸化錫)膜付きの白板ガラスを用いた。20のPIN接合を有する非晶質シリコン系半導体膜、30のPIN接合を有する結晶質シリコン系半導体膜、40の光反射性導電膜を、順次、実施例3と同様に製作した。
【0077】
こうして得られた2種類の光電変換装置のAM1.5下での変換効率の結果は、比較例3の薄膜起電力装置の変換効率が7.6%に対し、実施例3の薄膜起電力装置の変換効率が8.6%で、より高い変換効率を示した。
<実施例4>
本実施例4では、第1の薄膜起電力素子基体については、前記実施例3と同じ市販の多結晶性のSnO2:F(弗素ドープ二酸化錫)膜付きの白板ガラスを用いて他も同じ条件で製作した。また、第2の薄膜起電力素子基体については、前記実施例2と同じ青板ガラスの表面をサンドブラスト処理し、さらにフッ酸処理・洗浄し、凹凸を形成した基板を用い同じ条件で製作した。
そして、10の透光性樹脂を前記実施例1同様に挟んだ構成として、本実施例4の薄膜起電力装置を製作した。比較例4として、本実施例のように基板のサンドブラスト処理をする基板そのものが存在しないので、前記比較例3を用いた。
こうして得られた2種類の光電変換装置のAM1.5下での変換効率の結果は、比較例3の薄膜起電力装置の変換効率が7.6%に対し、実施例4の薄膜起電力装置の変換効率が8.7%で、より高い変換効率を示した。
【0078】
【発明の効果】
本発明の薄膜光電変換装置によれば、薄膜の製造上の中心値変動や面内バラツキなどの悪影響を軽減し、凹凸構造から成る光閉じ込め効果を高め、且つ断熱構造により、変換効率向上と光劣化抑止と大面積化と低コスト化が図れる。
【0079】
さらに詳しくは、請求項1の薄膜光電変換装置によれば、例えば、第1の薄膜光電変換素子において非晶質シリコン系半導体膜の膜厚に中心値変動や面内バラツキがあっても、これが第2の薄膜光電変換素子の光起電力とは無関係となり、第1の薄膜光電変換素子を最適動作点にシフトすることにより、全体としての変換効率の低下は無く、従来技術より高い変換効率となる。膜質や光劣化についても同様である。そして、これらのパラメータの両セル間の設計調整や高度なシミュレーション技術が不要となり、且つ高度な製造技術が不要となるので製造が容易になる。
【0080】
また、第1と第2の薄膜光電変換素子間にシリコン系半導体と屈折率差の大きい気体成分を含む密接層を設けることにより、第1の非晶質シリコン系半導体層への光反射が大きくなり、第1の非晶質シリコン系半導体層の膜厚を薄くできて、第1の薄膜光電変換素子の光劣化を低減できる。さらに、第1と第2の薄膜光電変換素子間に気体成分を含む密接層を設けることにより、これら素子間の断熱化により、太陽光照射の実使用にて第1の薄膜光電変換素子の温度を上げて光劣化を抑制するとともに第2の薄膜光電変換素子の温度上昇を抑えて効率低下を防ぐことができる。
【0081】
さらに、付加効果として、密接層が主に断熱用気体層の場合、屈折率差及び断熱性も大きくより効果的である。また、断熱用気体層を減圧気体層もしくは真空層にすることにより、屈折率差及び断熱性も大きくより効果的である。密接層が断熱用気体層と透光性樹脂層との並層の場合、断熱用気体層による前記効果とともに、透光性樹脂層により両素子間の隙間を固定化できて薄膜光電変換装置の機械的安定性を保持できる。特に、非集積セルの場合外周を固定化し、集積セルの場合分離溝を固定化すると効率への悪影響が無く好都合である。密接層が気体と透光性樹脂材の混合層の場合、全面において隙間の固定が出来て機械的強度を備えることができ、気体と透光性樹脂材との繰り返しを光の波長オーダーとすることにより光の反射率を高めることができる。
【0082】
また、請求項2の薄膜光電変換装置によれば、実質的に真性である非晶質シリコン系半導体層の膜厚が0.05μm以上0.5μm以下であり、実質的に真性である結晶質シリコン系半導体層の膜厚が0.5μm以上5μm以下であることを特徴とする。これは従来より効果的な光閉じ込め構造にでき、より薄い膜厚の設定が可能となる。より薄い膜厚の非晶質シリコン系半導体層の設定により、光劣化をより小さくできる。また、より薄い膜厚の実質的に真性である結晶質シリコン系半導体層の設定で、製膜時間をより短くできる。非晶質シリコン系半導体層の膜厚が、0.05μm未満であれば第1の薄膜光電変換素子より十分な光起電力が得られず、0.5μm超であれば光劣化が大きく実用に給することが困難である。結晶質シリコン系半導体層の膜厚が0.5μm未満では第2の薄膜光電変換素子より十分な光起電力が得られず、5μm超では膜中内部電界強度の低下による効率低下とコストアップの問題がある。
【0083】
また、請求項3の薄膜光電変換装置によれば、結晶質シリコン系半導体層が結晶質柱状堆積による自生凹凸部を有し、この自生凹凸部上に形成した第3の透光性導電層とこの第3の透光性導電層上の気体成分を含む密接層との凹凸構成により、光閉じ込め効果を高めることができる。これにより、従来無かった積層構造の中間位置にさらに凹凸面を得たことになり、光の選択入射・反射・屈折そして吸収が第1及び第2の薄膜光電変換素子においてより活発となり、この光閉じ込め効果の向上により、従来に比し変換効率の向上をもたらす。
【0084】
また、請求項4の薄膜光電変換装置によれば、前記結晶質シリコン系半導体層及び第2の一導電型シリコン系半導体層と接する導電性基板の表面もしくは導電層を備えた絶縁性基板の表面が凹凸をなすことを特徴とする。これにより、積層構造の背面位置に凹凸面を得たことになり、光の反射そして吸収が特に第2の薄膜光電変換素子でより活発となり、光閉じ込め効果のアップにより、変換効率の向上をもたらす。また、この凹凸部を第2の基板である導電性基板もしくは絶縁性基板上に新たに形成することができるので、凹凸形成の自由度と容易さが得られ、従来に比し高い変換効率をもたらす。
【0085】
また、請求項5の薄膜光電変換装置によれば、前記非晶質シリコン系半導体層及び第1の一導電型シリコン系半導体層と接する少なくとも第1の透光性導電層表面もしくは第1の基板11表面が凹凸をなすことを特徴とする。これにより、積層構造の入射位置に凹凸面を得たことになり、光の選択入射・屈折そして吸収が特に第1の光電変換素子でより活発となり、光閉じ込め効果のアップにより、変換効率の向上をもたらす。
【0086】
また、請求項6の薄膜光電変換装置によれば、結晶質シリコン系半導体層と接する光反射性の導電性基板もしくは導電層を備えた絶縁性基板の第1の凹凸(高低差とピッチ)が、前記非晶質シリコン系半導体層と接する透光性基板もしくは第1の透光性導電層の第2の凹凸(高低差とピッチ)より大きいことを特徴とする。これにより、短波長光より光侵入が深い長波長光に対して、第1の凹凸がより光透過性となり、第2の凹凸がより光反射性となり、長波長光の光閉じ込め効果が増してより高い変換効率の向上をもたらす。
【0087】
また、請求項7の薄膜光電変換装置によれば、非晶質シリコン系半導体層、結晶質シリコン系半導体層が、化学気相成長法により連続堆積することなくそれぞれ独自の製膜条件で堆積されることを特徴とする。これにより、それぞれの基板に対して、異なった製膜条件もしくは異なった製膜装置で独立に製膜することが可能となり、一方のPIN半導体膜を堆積することが他方のPIN半導体膜の特性に悪影響を及ぼすことが無い。特に、非晶質シリコン系半導体層と結晶質シリコン系半導体層とでは膜厚が一桁程度異なっており製膜時間も一桁程度異なっており、それぞれ異なった製膜装置を用いることにより効率のよい生産方法が可能となる。
【0088】
また、請求項8の薄膜光電変換装置によれば、結晶質シリコン系半導体層を堆積する基板温度が、前記非晶質シリコン系半導体層を堆積する基板温度より大きい基板温度の化学気相成長法によりそれぞれ堆積されることを特徴とする。これにより、結晶質シリコン系半導体層の結晶化堆積が容易となり、さらに結晶質シリコン系半導体層の堆積が堆積された非晶質シリコン系半導体層に不純物拡散などの悪影響を及ぼすことが無く、非晶質シリコン半導体層のP膜とI膜の間や非晶質シリコン半導体層と第1の透明導電層の間に、特別の拡散抑止膜を設けなくても高変換効率が得られるので拡散抑止膜が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜光電変換装置の一実施形態を模式的に説明する断面図である。
【図2】従来の薄膜光電変換装置の一例を説明する断面図である。
【符号の説明】
1:薄膜光電変換装置
10:透光性基板(第1の基板)
11:透光性基板
12:第1の透光性導電層
20:第1の薄膜光電変換素子
21:第1の一導電型シリコン系半導体層
22:非晶質シリコン系半導体層
23:第1の逆導電型シリコン系半導体層
30:第2の透光性導電層
50:絶縁性基板
60:導電性基板(第2の基板)
61:導電層
70:第2の薄膜光電変換素子
71:第2の一導電型シリコン系半導体層
72:結晶質シリコン系半導体層
73:第2の逆導電型シリコン系半導体層
80:第3の透光性導電層
90:密接層
91:透光性樹脂層
92:断熱用気体層
Claims (8)
- 透光性を有する第1の基板を備えた第1の薄膜光電変換素子と、表面が導電性の第2の基板を備えた第2の薄膜光電変換素子とを、前記両基板が外側に位置するように互いに対向させて成る薄膜光電変換装置であって、前記第1の薄膜光電変換素子は、前記第1の基板上に、第1の透光性導電層、第1の一導電型シリコン系半導体層、実質的に真性である非晶質シリコン系半導体層、第1の逆導電型シリコン系半導体層、及び第2の透光性導電層が順次積層されて成るとともに、前記第2の薄膜光電変換素子は、前記第2の基板上に、第2の一導電型シリコン系半導体層、実質的に真性であり表面が凹凸状の結晶質シリコン系半導体層、第2の逆導電型シリコン系半導体層、及び第3の透光性導電層が順次積層されて成り、且つ前記第1の薄膜光電変換素子と前記第2の薄膜光電変換素子との間に断熱用気体層を含む密接層を介在させたことを特徴とする薄膜光電変換装置。
- 請求項1に記載の薄膜光電変換装置であって、前記非晶質シリコン系半導体層の膜厚が0.05μm以上0.5μm以下であり、前記結晶質シリコン系半導体層の膜厚が0.5μm以上5μm以下であることを特徴とする薄膜光電変換装置。
- 請求項1に記載の薄膜光電変換装置であって、前記結晶質シリコン系半導体層が結晶質柱状堆積による自生凹凸部を有し、この自生凹凸部上に形成した前記第3の透光性導電層と該第3の透光性導電層上の前記密接層との凹凸構成により、光閉じ込め効果を高めたことを特徴とする薄膜光電変換装置。
- 請求項1に記載の薄膜光電変換装置であって、前記結晶質シリコン系半導体層及び前記第2の一導電型シリコン系半導体層と接する前記第2の基板表面が凹凸状を成していることを特徴とする薄膜光電変換装置。
- 請求項1に記載の薄膜光電変換装置であって、前記非晶質シリコン系半導体層及び前記第1の一導電型シリコン系半導体層と接する少なくとも前記第1の透光性導電層表面もしくは前記第1の基板表面が凹凸状を成すことを特徴とする薄膜光電変換装置。
- 請求項1に記載の薄膜光電変換装置であって、前記結晶質シリコン系半導体層及び前記第2の一導電型シリコン系半導体層と接する前記第2の基板表面が凹凸状を成すとともに、前記非晶質シリコン系半導体及び前記第1の一導電型シリコン系半導体層と接する少なくとも前記第1の透光性導電層表面もしくは前記第1の基板表面が凹凸状を成し、且つ前記第2の基板表面の凹凸部の高低差とピッチが、前記第1の基板表面の凹凸部の高低差とピッチより大きいことを特徴とする薄膜光電変換装置。
- 請求項1に記載の薄膜光電変換装置であって、前記非晶質シリコン系半導体層及び前記結晶質シリコン系半導体層が、化学気相成長法により連続堆積することなくそれぞれ独自の製膜条件で堆積されることを特徴とする薄膜光電変換装置。
- 請求項1に記載の薄膜光電変換装置であって、前記結晶質シリコン系半導体層を堆積する基板温度が、前記非晶質シリコン系半導体層を堆積する基板温度より大きいことを特徴とする薄膜光電変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002270440A JP2004111557A (ja) | 2002-09-17 | 2002-09-17 | 薄膜光電変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002270440A JP2004111557A (ja) | 2002-09-17 | 2002-09-17 | 薄膜光電変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004111557A true JP2004111557A (ja) | 2004-04-08 |
Family
ID=32268072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002270440A Pending JP2004111557A (ja) | 2002-09-17 | 2002-09-17 | 薄膜光電変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004111557A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006057160A1 (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-01 | Kaneka Corporation | 薄膜光電変換装置 |
KR20120027046A (ko) | 2009-06-05 | 2012-03-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 광전 변환 디바이스 및 그 제조 방법 |
CN102893410A (zh) * | 2010-04-27 | 2013-01-23 | 京瓷株式会社 | 光电转换装置 |
US9087950B2 (en) | 2009-06-05 | 2015-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same |
US9537043B2 (en) | 2010-04-23 | 2017-01-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
CN115799376A (zh) * | 2023-02-09 | 2023-03-14 | 材料科学姑苏实验室 | 一种叠层光伏电池中间互联层结构及其制备方法与应用 |
-
2002
- 2002-09-17 JP JP2002270440A patent/JP2004111557A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006057160A1 (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-01 | Kaneka Corporation | 薄膜光電変換装置 |
KR20120027046A (ko) | 2009-06-05 | 2012-03-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 광전 변환 디바이스 및 그 제조 방법 |
US9087950B2 (en) | 2009-06-05 | 2015-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same |
US9537043B2 (en) | 2010-04-23 | 2017-01-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
CN102893410A (zh) * | 2010-04-27 | 2013-01-23 | 京瓷株式会社 | 光电转换装置 |
CN115799376A (zh) * | 2023-02-09 | 2023-03-14 | 材料科学姑苏实验室 | 一种叠层光伏电池中间互联层结构及其制备方法与应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109004053B (zh) | 双面受光的晶体硅/薄膜硅异质结太阳电池及制作方法 | |
US7851695B2 (en) | Stacked-type photoelectric conversion device | |
TWI431792B (zh) | An integrated multi-junction photoelectric conversion device, and a method of manufacturing the same | |
US20080156372A1 (en) | Thin film solar cell module of see-through type and method of fabricating the same | |
JP2001308354A (ja) | 積層型太陽電池 | |
KR101292061B1 (ko) | 박막 태양전지 | |
US20110146759A1 (en) | Solar battery module and method for manufacturing the same | |
US8575472B2 (en) | Photoelectric conversion device and method for producing same | |
JP4284582B2 (ja) | 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法 | |
JP2003142709A (ja) | 積層型太陽電池およびその製造方法 | |
US20100071760A1 (en) | Ultrathin film multi-crystalline photovoltaic device | |
US20100307574A1 (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
JP5291633B2 (ja) | シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法 | |
KR100927428B1 (ko) | 태양전지 및 그 제조방법 | |
JP5232362B2 (ja) | 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。 | |
JP2004179560A (ja) | 集積型薄膜光起電力装置 | |
JP2004111557A (ja) | 薄膜光電変換装置 | |
US20120305062A1 (en) | Solar cell | |
JP2004153028A (ja) | 薄膜光電変換装置 | |
JP2004095784A (ja) | 薄膜光電変換装置 | |
US20090014066A1 (en) | Thin-Film Photoelectric Converter | |
US20100307573A1 (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
US20110083724A1 (en) | Monolithic Integration of Photovoltaic Cells | |
CN222547944U (zh) | 太阳能电池及光伏组件 | |
KR101303594B1 (ko) | 표면 텍스처가 형성된 유리기판을 이용한 박막형 태양전지 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081104 |