JP2004106601A - 車両用エンジンの空気取入装置 - Google Patents
車両用エンジンの空気取入装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004106601A JP2004106601A JP2002268953A JP2002268953A JP2004106601A JP 2004106601 A JP2004106601 A JP 2004106601A JP 2002268953 A JP2002268953 A JP 2002268953A JP 2002268953 A JP2002268953 A JP 2002268953A JP 2004106601 A JP2004106601 A JP 2004106601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air intake
- cowling
- cleaner
- head pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10013—Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/02—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/10—Ventilation or air guiding devices forming part of fairings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J40/00—Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
- B62J40/10—Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles characterised by air duct arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/02—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10026—Plenum chambers
- F02M35/10039—Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10091—Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
- F02M35/10098—Straight ducts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10242—Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10242—Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
- F02M35/10262—Flow guides, obstructions, deflectors or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/104—Intake manifolds
- F02M35/112—Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
- F02M35/162—Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】車体1の前部に装着されるカウリング19に、ヘッドランプ20,21の前面が臨む左右一対の開口22,23と開口22,23の上方に位置してエンジンEへの燃焼用空気Aを取り入れる空気取入口24とが形成され、空気取入口24から取り入れた空気Aをヘッドパイプ3の側方を通ってエアクリーナ30に導入する空気導入通路35が設けられている。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として、自動二輪車に搭載される車両用エンジンに燃焼用空気を供給する車両用エンジンの空気取入装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来、自動二輪車では、図8(a)に示すように、カウリング51におけるヘッドランプ52の下側に、エンジンの燃焼用空気Aを取り入れる空気取入口50を開口させたものが知られている。しかしながら、この構造では、空気取入口50からエンジンの上方を経てエンジンの後側へ空気を導く場合、空気取入通路55が上方に湾曲される。そのため、空気流の乱れおよび通路抵抗の増大により、吸入空気のラム圧が低下する。
【0003】
また、この構造では、カウリング51回りの空気Aの流れの淀み点SPが空気取入口50の上端付近に位置するために、車体のセッティング等による姿勢変化のために、車体が図8(b)に示すように頭下げ姿勢になると、空気取入口50から淀み点SPが外れてしまい、吸入空気のラム圧が低下する。他方、急加速時に車体が頭上げ姿勢になると、図8(c)に示すように、下方からの走行風Aが、空気取入口50の下側周縁部53が邪魔になって走行風Aが流入できない領域Sが生じ、空気通路が狭くなって、空気Aを十分に吸い込むことができなくなり、やはりラム圧が低下する。そこで、空気取入口50の内側下面53aを下方に湾曲させたガイド面を設けて空気を円滑に取り込もうとしても、下方には前車輪のフエンダが近接しているために、ガイド面を設けることがスペース的に困難である。したがって、この空気取入れ装置では、車体の走行姿勢の変化に応じて吸入空気のラム圧が変動する。
【0004】
他方、空気取入口の位置を上げて、一対のヘッドランプの間に配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この配置によれば、上記課題は解決されるが、一対のヘッドランプを左右に独立的に配設しなければならず、部品点数の増大とコスト高を招く。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−71968号公報(段落009、図3)
【0006】
本発明は、前記従来の課題に鑑みてなされたもので、コストを低減できる簡単な構成としながら、ラム圧を高めることができる車両用エンジンの空気取入装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明の第1構成に係る車両用エンジンの空気取入装置は、車体の前部に装着されるカウリングに、ヘッドランプの前面が臨む左右一対の開口と前記開口の上方に位置してエンジンへの燃焼用空気を取り入れる空気取入口とが形成され、前記空気取入口から取り入れた空気をヘッドパイプの側方を通ってエアクリーナに導入する空気導入通路が設けられている。
【0008】
この構成によれば、カウリングにおけるヘッドランプの配設位置の上方箇所に空気取入口が設けられているともに、この空気取入口から取り入れた空気を、空気取入口とほぼ同一高さ位置に配置されるヘッドパイプの側方を通ってエアクリーナに導くので、空気導入通路におけるカウリングの空気取入口からヘッドパイプまでの部分は、曲がりの小さい通路とすることができる。したがって、通路抵抗が小さくなって、吸入空気のラム圧が高くなる。しかも、ヘッドランプの上方に空気取入口を設けるので、左右一対のヘッドランプを一体化してランプユニットとすることができ、これによって部品点数を削減して、コストダウンを達成できる。
【0009】
本発明の好ましい実施形態では、前記ヘッドパイプの後方でヘッドパイプとほぼ同一高さ位置に、前記エアクリーナが配置されている。この構成によれば、ヘッドパイプの側方領域を空気取入通路に利用するのに加えて、ヘッドパイプと同一高さ位置にエアクリーナを配置するので、前端の取入口からエアクリーナまでの空気導入通路をほぼ水平配置で、真っ直ぐなものとする構成を容易に達成できる。
【0010】
また、前記発明の好ましい実施形態では、前記ヘッドパイプから左右に分岐して後方に延びる二股状のメインフレームの内側空間に、前記エアクリーナのクリーナエレメントを収納したクリーナケースが配置されている。これにより、二股状のメインフレームの内側空間を有効利用してエアクリーナをヘッドパイプとほぼ同一高さに配置できる。
【0011】
本発明の第2構成に係る車両用エンジンの空気取入装置は、車体の前部に装着されるカウリングに、エンジンへの燃焼用空気を取り入れる空気取入口が形成され、前記カウリングにおける前記空気取入口の周辺部が、この周辺部の左右に連続する両側部よりもカウリング外方へ膨出した湾曲壁で形成されている。この構成によれば、外方、例えば上方に膨出した湾曲壁を設けることにより、空気取入口の上縁部が前方に突出する形状となるので、空気取入口に大量の空気を取り込んでラム圧を一層高めることができる。
【0012】
本発明の好ましい実施形態では、前記カウリングにおける走行風の淀み点よりも上方に前記前記空気取入口が設けられており、前記カウリングにおける前記空気取入口の下方に、前記淀み点を通過した走行風を空気取入口に導くガイド面が形成されている。
【0013】
この構成によれば、走行風の淀み点よりも上方に空気取入口が設けられているので、この淀み点を通る高いラム圧を有する空気が、ガイド面に沿いながら上方の空気取入口にスムーズに導かれるので、空気取入口に大量の空気を取り込んでラム圧を一層高めることができる。また、加速時に車体の前側が上がった場合でも、ガイド面によって、淀み点を通った空気を空気取入口に十分取り込むことができるから、車体の走行姿勢の変化に拘わらず高いラム圧が得られる。ここで、ガイド面は空気が剥離しないで空気取入口の内方に導かれる湾曲面を有していることが好ましい。
【0014】
本発明の第3構成に係る車両用エンジンの空気取入装置は、車体の前部に装着されるカウリングに、ヘッドライトの前面が臨む左右一対の開口と前記開口の上方に位置してエンジンへの燃焼用空気を取り入れる空気取入口とが形成され、前記カウリングにおける走行風の淀み点よりも上方に前記前記空気取入口が設けられており、前記カウリングにおける前記空気取入口の下方に、前記淀み点を通過した走行風を空気取入口に導くガイド面が形成されている。
【0015】
この構成によれば、走行風の淀み点よりも上方に空気取入口が設けられているので、この淀み点を通る高いラム圧を有する空気が、ガイド面に沿いながら上方の空気取入口にスムーズに導かれるので、空気取入口に大量の空気を取り込んでラム圧を高めることができる。また、加速時に車体の前側が上がった場合でも、ガイド面によって、淀み点を通った空気を空気取入口に十分取り込むことができるから、車体の走行姿勢の変化に拘わらず高いラム圧が得られる。さらに、ヘッドランプの上方に空気取入口を設けるので、左右一対のヘッドランプを一体化してランプユニットとすることができ、これによって部品点数を削減して、コストダウンを達成できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら詳述する。
図lは本発明の一実施形態に係る車両用エンジンの空気取入装置を備えた自動二輪車の側面図である。この自動二輪車は、車体フレーム1の前端のヘッドブロック2に一体形成されたヘッドパイプ3に、図示しないステアリングシャフトを介してフロントフォーク4が軸支されて、そのフロントフォーク4に前車輪7が取り付けられている。一方、車体フレーム1の中央下部のスイングアームブラケット8にスイングアーム9が上下揺動自在に軸支されて、そのスイングアーム9に後車輪10が取り付けられている。車体フレーム1の中央下部にはエンジンEが取り付けられており、このエンジンEで図示しないチェーンを介して後車輪10を駆動するとともに、前記ステアリングシャフトおよびフロントフォーク4の上端部に固定したハンドル12で操向するように構成されている。車体フレーム1のメインフレーム11の上部には燃料タンク13が配置されている。
【0017】
メインフレーム11の後部には、車体フレーム1の後部を構成するシートレール14と補強レール14Aが取り付けられ、シートレール14に操縦者のシート17が装着されている。車体フレーム1とスイングアーム9との間には、1本のリヤサスペンション18が取り付けられている。
【0018】
図2は自動二輪車の概略正面図を示し、車体フレーム1の前部に図示しないカウリングステーを介して装着されたカウリング19には、左右一対のヘッドランプ20,21が臨む左右一対の開口22,23と、両開口22,23の間の上方に位置してエンジンEへの燃焼用空気を取り入れる空気取入口24が形成されている。なお、空気取入口24が位置する、両開口22,23に対する上方とは、両開口22,23の上縁22a,23aよりも上方の領域のことであって、これら上縁22a,23aが外側方に向かって上方へ傾斜しているこの実施形態では、空気取入口24の下縁24aの一部が両開口22,23の上縁22a,23aと上下方向にオーバーラップしている。
【0019】
両開口22,23の上方に空気取入口24が設けられていることから、左右のヘッドランプ20,21は、ランプユニット27として一体化されており、これにより、一対のヘッドランプを左右に独立的に配設する構成に比較して、部品点数が削減され、組立性が向上する。
【0020】
図4に示すように、前記ヘッドブロック2は、前端が開口した空気吸入ダクト33と前記ヘッドパイプ3とが鋳物で一体形成されてなる。換言すれば、ヘッドブロック2はヘッドパイプ3の側方箇所を空気吸入ダクト33として利用したものであり、従来のようなヘッドパイプとは別体の空気吸入ダクトを有していない。前記空気吸入ダクト33の前端部は空気取入ダクト34に接続されており、空気取入ダクト34には、これの前端開口を図5に示すカウリング19の前記空気取入口24に臨ませた配置で、図示しない取付ねじに連結されている。また、空気取入ダクト34には、図5に示すように、取付ブラケット38を介して計器盤39が取り付けられる。
【0021】
図3に示すように、この車体フレーム1は、ヘッドブロック2から左右に分岐して後方(図の下方)に延びる二股状の前記メインフレーム11と、図1に示すように、メインフレーム11の左右後端から下方に延びる前記スイングアームブラケット8とを備えている。メインフレーム11は、ヘッドブロック2に前端部を溶接により連結された左右一対のフレーム半体11A,11Bにより構成されている。
【0022】
二股状のメインフレーム11の内側空間、つまり両フレーム半体11A,11Bの間の空間には、エアクリーナ30におけるクリーナエレメント31を収納したクーナケース32が配置されている。このクリーナケース32は、前記空気吸入ダクト33に取り付けられているとともに、図1に示すように、エンジンEのスロットルボディ40に支持されている。図3のクリーナケース32におけるクリーナエレメント31の上流側は、図4に示すように、空気吸入ダクト33に連通されている。したがって、空気取入ダクト34と空気吸入ダクト33とは、カウリング19の空気取入口24から取り入れた空気Aをヘッドパイプ3の両側方を通ってエアクリーナ30に導入する空気導入通路35を構成している。
【0023】
図1に示すように、クリーナケース32には複数気筒を有するエンジンEの各シリンダに接続された複数の燃料供給装置のダクト41が接続されている。したがって、エンジンEへの燃焼用空気Aは、図4に矢印で示すように、カウリング19の空気取入口24から空気取入ダクト34の空気導入通路35内に導入されたのち、空気導入通路35の後半部である、空気吸入ダクト33内部のヘッドパイプ3の両側方を通って、空気吸入ダクト33の後端からクリーナケース32内に送られて、クリーナエレメント31で浄化され、その下流の清浄空気室からダクト41を通って、スロットルボディ40に入り、ここで空気に燃料が混合される。
【0024】
この自動二輪車の空気取入れ装置では、図2のカウリング19におけるヘッドランプ20,21の配設位置の上方箇所に空気取入口24が設けられているともに、この空気取入口24から空気取入ダクト34内に取り入れた空気Aを、図4および図5に示す空気取入口24とほぼ同一高さ位置に配置されるヘッドブロック2の空気吸入ダクト33におけるヘッドパイプ3の両側方を通って、ヘッドパイプ3の後方でヘッドパイプ3とほぼ同一高さ位置に配置されているエアクリーナ30内に導くので、空気導入通路35におけるカウリング19の空気取入口24からヘッドパイプ3までの部分は、曲がりの小さい通路とすることができる。したがって、通路抵抗が小さくなって、吸入空気のラム圧が高くなる。また、二股状のメインフレーム11の内側空間を有効利用してエアクリーナ30をヘッドパイプ3とほぼ同一高さに配置できる。
【0025】
この空気取入装置では、図4に示すように、空気吸入ダク33内に流入した空気Aがヘッドパイプ3の両側方へ偏向して流動される際に、この空気Aに含まれている雨水などがヘッドパイプ3の外周面に水滴として付着して、いわゆる水切りが行われる。このヘッドパイプ3に付着した水滴は、クリーナケース32の入口部に形成した水切り孔(図示せず)から外部に排出される。したがって、この空気取入装置では、簡単な構成により、クリーナエレメント31に雨水が付着するのを効果的に防止することができる。
【0026】
図6に示すように、カウリング19における空気取入口24の上方周辺部42は、この周辺部42の左右に連続する両側部43よりもカウリング19の外方(この場合には上方)に膨出された湾曲壁となっている。これにより、図7(a)に示すように、空気取入口24の上縁部は、湾曲壁42の存在によって必然的に前方に突出する形状となるので、空気取入口24から空気Aを効率良く大量に取り込んでラム圧を一層高めることができる。
【0027】
さらに、空気取入口24は、カウリング19における走行風Aの淀み点SPよりも上方に設けられているとともに、カウリング19における空気取入口24の下方には、走行風Aを空気取入口24にスムーズに導くための湾曲形状のガイド面44が形成されている。走行風Aがカウリング16の表面から剥離した状態で空気取入口24内に流入した場合には、空気Aの通路が狭くなって吸入空気量が減少してしまうが、この自動二輪車では、走行風Aの淀み点SPよりも上方に空気取入口24が設けられていて、この淀み点SPにおける高いラム圧を有する空気Aが、滑らかなガイド面44に沿いながら剥離することなく、上方の空気取入口24にスムーズに導かれるので、空気取入口24に大量の空気を取り込んでラム圧を一層高めることができる。
【0028】
図7(a)は通常走行時の姿勢を示しているが、加速時には、同図(b)に示すように、頭上げの姿勢となる。この状態でも、淀み点SPを通った空気Aをガイド面44によって剥離することなく案内して、空気取入口24に十分な空気を取り込むことができるから、車体の走行姿勢の相違に拘わらず空気取入口24でのラム圧の変動が殆ど生じない。
【0029】
【発明の効果】
以上のように、本発明の第1構成に係る車両用エンジンの空気取入装置によれば、カウリングにおけるヘッドランプの配設位置の上方箇所に空気取入口が設けられているともに、この空気取入口から取り入れた空気を、空気取入口とほぼ同一高さ位置に配置されるヘッドパイプの側方を通ってエアクリーナに導くので、空気導入通路におけるカウリングの空気取入口からヘッドパイプまでの部分は、曲がりの小さい通路とすることができる。したがって、通路抵抗が小さくなって、吸入空気のラム圧が高くなる。しかも、ヘッドランプの上方に空気取入口を設けるので、左右一対のヘッドランプを一体化してランプユニットとすることができ、これによって部品点数を削減して、コストダウンを達成できる。
【0030】
本発明の第2構成に係る車両用エンジンの空気取入装置によれば、カウリングにおける空気取入口の周辺部を、この周辺部の左右に連続する両側部よりもカウリング外方へ膨出した湾曲壁で形成した構成としたので、空気取入口の上縁部が必然的に前方に突出する形状となるので、空気取入口に大量の空気を取り込んでラム圧を高めることができる。
【0031】
本発明の第3構成に係る車両用エンジンの空気取入装置によれば、カウリングにおけるヘッドランプの配設位置の上方箇所に空気取入口が設けられているから、左右一対のヘッドランプを一体化してランプユニットとすることができ、これによって部品点数を削減して、コストダウンを達成できる。さらに、前記カウリングにおける走行風の淀み点よりも上方に前記前記空気取入口が設けられて、前記カウリングにおける前記空気取入口の下方に、前記淀み点を通過した走行風を空気取入口に導くガイド面が形成されているから、この淀み点を通る高いラム圧を有する空気が、ガイド面に沿いながら上方の空気取入口にスムーズに導かれるので、空気取入口に大量の空気を取り込んでラム圧を高めることができる。また、加速時に車体の前側が上がった場合でも、ガイド面によって、淀み点を通った空気を空気取入口に十分取り込むことができるから、車体の走行姿勢の変化に拘わらず高いラム圧が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両用エンジンの空気取入装置を備えた自動二輪車の側面図である。
【図2】同上の自動二輪車の概略正面図である。
【図3】車体フレームを示す平面図である。
【図4】図2の一部破断した平面図である。
【図5】同上の自動二輪車の要部の側面図である。
【図6】カウリングを示す斜視図である。
【図7】(a),(b)はそれぞれ通常走行時および加速時におけるカウリングの要部の縦断面図である。
【図8】(a)〜(c)はそれぞれ、従来のカウリングにおける通常走行時、ブレーキ作動時および加速時の空気流れを示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…車体フレーム(車体)
3…ヘッドパイプ
11…メインフレーム
19…カウリング
20,21…ヘッドランプ
22,23…開口
24…空気取入口
30…エアクリーナ
31…クリーナエレメント
32…クリーナケース
35…空気導入通路
42…周辺部
43…両側部
44…ガイド面
SP…淀み点
E…エンジン
A…燃焼用空気(走行風)
Claims (6)
- 車体の前部に装着されるカウリングに、ヘッドライトの前面が臨む左右一対の開口と前記開口の上方に位置してエンジンへの燃焼用空気を取り入れる空気取入口とが形成され、
前記空気取入口から取り入れた空気をヘッドパイプの側方を通ってエアクリーナに導入する空気導入通路が設けられている車両用エンジンの空気取入装置。 - 請求項1において、前記ヘッドパイプの後方でヘッドパイプとほぼ同一高さ位置に、前記エアクリーナが配置されている車両用エンジンの空気取入装置。
- 請求項1または2において、前記ヘッドパイプから左右に分岐して後方に延びる二股状のメインフレームの内側空間に、前記エアクリーナのクリーナエレメントを収納したクリーナケースが配置されている車両用エンジンの空気取入装置。
- 車体の前部に装着されるカウリングに、エンジンへの燃焼用空気を取り入れる空気取入口が形成され、
前記カウリングにおける前記空気取入口の周辺部が、この周辺部の左右に連続する両側部よりもカウリング外方へ膨出した湾曲壁で形成されている車両用エンジンの空気取入装置。 - 請求項4において、前記カウリングにおける走行風の淀み点よりも上方に前記空気取入口が設けられており、前記カウリングにおける前記空気取入口の下方に、前記淀み点を通過した走行風を空気取入口に導くガイド面が形成されている車両用エンジンの空気取入装置。
- 車体の前部に装着されるカウリングに、ヘッドライトの前面が臨む左右一対の開口と前記開口の上方に位置してエンジンへの燃焼用空気を取り入れる空気取入口とが形成され、
前記カウリングにおける走行風の淀み点よりも上方に前記前記空気取入口が設けられており、前記カウリングにおける前記空気取入口の下方に、前記淀み点を通過した走行風を空気取入口に導くガイド面が形成されている車両用エンジンの空気取入装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002268953A JP3723792B2 (ja) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | 車両用エンジンの空気取入装置 |
US10/650,955 US7270207B2 (en) | 2002-09-13 | 2003-08-28 | Air intake system for vehicle combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002268953A JP3723792B2 (ja) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | 車両用エンジンの空気取入装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005183324A Division JP4555740B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 車両用エンジンの空気取入装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004106601A true JP2004106601A (ja) | 2004-04-08 |
JP3723792B2 JP3723792B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=31986797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002268953A Expired - Fee Related JP3723792B2 (ja) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | 車両用エンジンの空気取入装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7270207B2 (ja) |
JP (1) | JP3723792B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009019512A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Inoac Corp | 車両用吸気ダクト |
EP2106991A1 (en) | 2008-04-03 | 2009-10-07 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Motorcycle |
JP2019210894A (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP2019536694A (ja) * | 2016-10-18 | 2019-12-19 | バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト | オートバイエンジンのためのオートバイ吸気ガイド |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4444868B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-03-31 | 本田技研工業株式会社 | 吸気ダクト構造 |
JP4754276B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2011-08-24 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP2007062643A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の車体冷却構造および自動二輪車 |
JP2007145133A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2007145130A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP4745175B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-08-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
USD588963S1 (en) * | 2006-09-21 | 2009-03-24 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Air intake assembly of a motorcycle fairing |
US20090008181A1 (en) * | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Paul Pedersen | Motorcycle airbox with a helmholtz resonator |
US7963358B2 (en) * | 2007-07-02 | 2011-06-21 | Buell Motorcycle Company | Motorcycle frame having integral fuel tank and airbox |
JP2009085195A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両用エアクリーナおよびそれを備えた自動二輪車 |
JP2009107568A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用カウル及び自動二輪車 |
US8162101B2 (en) * | 2008-09-19 | 2012-04-24 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Ram intake unit having a sound absorbing structure |
US8205698B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-06-26 | Honda Motor Company, Ltd. | Vehicles and methods of controlling intake airflow |
JP2011085256A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-04-28 | Aisin Aw Co Ltd | 車輌の油圧制御装置 |
JP5451491B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-03-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
JP5551979B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-07-16 | 川崎重工業株式会社 | 乗物のランプ配置構造 |
JP5897985B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-04-06 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車における前部導風構造 |
US9394859B2 (en) | 2012-11-12 | 2016-07-19 | Indian Motorcycle International, LLC | Two-wheeled vehicle |
JP6068101B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2017-01-25 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
CA2902308A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Polaris Industries Inc. | Two-wheeled vehicle |
USD746741S1 (en) * | 2013-06-27 | 2016-01-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Front cowl for a motorcycle |
JP5843813B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2016-01-13 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の吸気構造 |
JP6055751B2 (ja) | 2013-10-11 | 2016-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の吸気装置 |
JP6232960B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2017-11-22 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の吸気ダクト装置 |
JP6447383B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2019-01-09 | スズキ株式会社 | 鞍乗型車両の吸気構造 |
JP6120914B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2017-04-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両のカウルステー構造 |
JP6455981B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2019-01-23 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両のレゾネータ構造 |
AU2016201610A1 (en) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | Kenneth Somerville | Device and Snorkel Air Intake Comprising Device |
US10618404B2 (en) | 2016-01-29 | 2020-04-14 | Bombardier Recreational Products Inc. | Vehicle having dual air intake systems |
US10539102B2 (en) * | 2016-03-08 | 2020-01-21 | K&N Engineering, Inc. | Pro stock fuel injection air intake assembly |
GB2558665B (en) * | 2017-01-17 | 2019-12-11 | Bentley Motors Ltd | Motor Car Engine Air Intake System |
CN108361130B (zh) * | 2018-01-26 | 2023-08-25 | 重庆隆鑫机车有限公司 | 高位进气的空滤系统及三轮车 |
DE102018111179B3 (de) * | 2018-05-09 | 2019-05-09 | Ktm Ag | Luftansaugvorrichtung für ein mit einer Brennkraftmaschine ausgestattetes Fahrzeug |
JP7046783B2 (ja) | 2018-11-16 | 2022-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP7154970B2 (ja) | 2018-11-16 | 2022-10-18 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
US11072297B2 (en) * | 2019-06-07 | 2021-07-27 | Polaris Industries Inc. | All-terrain vehicle |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59294Y2 (ja) * | 1979-09-21 | 1984-01-06 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用エアクリ−ナ装置 |
JPS5749020A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-20 | Honda Motor Co Ltd | Turbo supercharger in internal combustion engine |
JPS57188758A (en) * | 1981-05-18 | 1982-11-19 | Honda Motor Co Ltd | Air cleaner device for motor cycle |
US4648474A (en) * | 1982-09-29 | 1987-03-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air cleaner system for motorcycles |
JPS6055526U (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-18 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
FR2583703B1 (fr) * | 1985-06-25 | 1991-07-26 | Honda Motor Co Ltd | Motocycle a chassis perfectionne en deux parties dont un chassis inferieur comportant le systeme moteur |
US4913256A (en) * | 1986-05-30 | 1990-04-03 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Motorcycle |
JPS63101185A (ja) * | 1986-10-17 | 1988-05-06 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP2527188B2 (ja) * | 1987-06-19 | 1996-08-21 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の風防装置 |
JP3379720B2 (ja) | 1993-09-22 | 2003-02-24 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車用防風装置 |
US6274574B1 (en) * | 1999-02-26 | 2001-08-14 | Kraft Foods, Inc. | Use of mesophase-stabilized compositions for delivery of cholesterol-reducing sterols and stanols in food products |
JP2001071968A (ja) | 1999-09-05 | 2001-03-21 | Honda Motor Co Ltd | 自動2輪車の吸気通路構造 |
JP4429429B2 (ja) * | 1999-09-05 | 2010-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車のカウリング装置 |
JP3862464B2 (ja) * | 1999-09-07 | 2006-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車用エアクリーナ装置 |
JP3122437B1 (ja) * | 1999-09-21 | 2001-01-09 | 川崎重工業株式会社 | 車両用エンジンの吸気装置 |
-
2002
- 2002-09-13 JP JP2002268953A patent/JP3723792B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-08-28 US US10/650,955 patent/US7270207B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009019512A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Inoac Corp | 車両用吸気ダクト |
EP2106991A1 (en) | 2008-04-03 | 2009-10-07 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Motorcycle |
JP2019536694A (ja) * | 2016-10-18 | 2019-12-19 | バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト | オートバイエンジンのためのオートバイ吸気ガイド |
JP2019210894A (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP7089407B2 (ja) | 2018-06-07 | 2022-06-22 | カワサキモータース株式会社 | 鞍乗型車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3723792B2 (ja) | 2005-12-07 |
US7270207B2 (en) | 2007-09-18 |
US20040050357A1 (en) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3723792B2 (ja) | 車両用エンジンの空気取入装置 | |
JP4139142B2 (ja) | 自動二輪車及びそのエア管理システム | |
EP1688342B1 (en) | Vehicle | |
US9669704B2 (en) | Air intake structure for saddle-ride type vehicle | |
US8910993B2 (en) | Cowling structure of riding-type vehicle | |
JP5271696B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2007062643A (ja) | 自動二輪車の車体冷却構造および自動二輪車 | |
JP2009202827A (ja) | 自動二輪車 | |
CN110979530B (zh) | 鞍乘型车辆的罩结构 | |
JP2014069624A (ja) | 自動二輪車における前部導風構造 | |
JP4661472B2 (ja) | 自動二輪車のカウリング | |
JP6848312B2 (ja) | 鞍乗型車両の導風構造 | |
US9010835B2 (en) | Vehicle with windscreen | |
US7441619B2 (en) | Fuel tank provided with air guide structure of straddle-type vehicle | |
JPH07242188A (ja) | 自動二輪車 | |
JP3836224B2 (ja) | 自動2輪車のカウリング装置 | |
JP4555740B2 (ja) | 車両用エンジンの空気取入装置 | |
EP2436582B1 (en) | Straddle type vehicle | |
JP7528654B2 (ja) | フロントカウル | |
JP4216098B2 (ja) | 自動2輪車用排気装置 | |
JP4464013B2 (ja) | 車両用エンジンの吸気取入装置 | |
JP2005313899A5 (ja) | ||
JP4648132B2 (ja) | 小型車両における気化器配設構造 | |
JPH05105152A (ja) | 自動二輪車の冷却風導入構造 | |
EP3597518A1 (en) | Saddle-riding type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050623 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3723792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |