[go: up one dir, main page]

JP2004098511A - 燃料タンクの製造方法及びその装置 - Google Patents

燃料タンクの製造方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004098511A
JP2004098511A JP2002264303A JP2002264303A JP2004098511A JP 2004098511 A JP2004098511 A JP 2004098511A JP 2002264303 A JP2002264303 A JP 2002264303A JP 2002264303 A JP2002264303 A JP 2002264303A JP 2004098511 A JP2004098511 A JP 2004098511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
mold
lower tank
upper tank
injection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002264303A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Kasugai
春日井 条治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
FTS Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
FTS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, FTS Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002264303A priority Critical patent/JP2004098511A/ja
Publication of JP2004098511A publication Critical patent/JP2004098511A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • B29C45/1628The materials being injected at different moulding stations using a mould carrier rotatable about an axis perpendicular to the opening and closing axis of the moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0441Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving a rotational movement
    • B29C45/045Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving a rotational movement mounted on the circumference of a rotating support having a rotating axis perpendicular to the mould opening, closing or clamping direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0408Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement
    • B29C45/0416Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement co-operating with fixed mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ガスバリヤ性の優れた合成樹脂製の燃料タンクの製造方法とその設備をうること。
【解決手段】基材層とバリヤ層を有するアッパタンク3とロアタンク2を基材層用の合成樹脂とバリヤ層用の合成樹脂をそれぞれ射出成形し成形すると同時に、予め成形されたアッパタンク3とロアタンク2を合体させ、その周縁開口部に合成樹脂を射出することによりアッパタンク3とロアタンク2を融着して中空体を製造する燃料タンク1の製造方法および装置である。
これによって、簡単な装置で、効率的に燃料タンクを製造することができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ガソリン等の燃料を収納する自動車用燃料タンクの製造方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車用に使用されるガソリン等の燃料タンクとしては、強度等の観点から、鉄板等をプレス加工と溶接して製造された金属製の燃料タンクやあるいは加工性等の観点から、合成樹脂製の燃料タンクが用いられてきた。特に車両の軽量化やデザインの自由度を向上させるために合成樹脂製の燃料タンクが用いられるようになってきた。
この合成樹脂製の燃料タンクの製造方法としては、燃料タンクの如き大型の燃料タンクが製造しやすいブロー成形が用いられてきた。
【0003】
しかしながら、このブロー成形で燃料タンクを製造する場合に、加熱され流動状態にあるパリソンを金型の上にある成形機の押出し口から金型の上方から垂らしながら入れるときにパリソンの上部の肉厚が下部の肉厚よりも薄くなり、肉厚の均一性が図れなくなる場合があった。また、燃料タンクの形状の凹凸が大きかったり、複雑な場合は、パリソンを金型内で膨張させたときにパリソンの膨張の割合が製品の部位によって異なる場合があり、製品の肉厚にバラツキが生じる場合があった。そのため、製品の肉厚をコントロールすることが難しく、タンク強度等の性能を満足させるためには、製品の全体の肉厚を厚くせざるを得なかった。したがって燃料タンクの重量が増加していた。
また、ブロー成形においてパリソンを金型で挟んで成形するため、比較的大きなバリが発生して、材料の無駄が多く、生産性がよくなかった。
【0004】
さらに、ブロー成形においてはパリソンを金型内で膨張させるため、燃料タンク内に燃料ポンプユニット、フロート等の装置を配置することに制約があった。そのため、図9と図10に示すように、金型を用いて燃料タンクの上部と下部を別々に成形してアッパタンク110とロアタンク120とし、冷却後にそのアッパタンク110とロアタンク120の成形品を接合して燃料タンクを製造する方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、一旦冷却した成形品を接合する場合は、接合装置への嵌め込み、再加熱を実施するため高価なものになっていた。
【0005】
一方、燃料タンクは、地球環境の保護のためにガソリン等が透過しないガスバリヤ性が必要とされている。そこで従来は、ガソリン等の燃料が透過することを防止するために、まずガスバリヤ性を有するフィルムを金型にセットして、真空成形によりそのフィルムを燃料タンク1の形状に成形することによりアッパタンク110とロアタンク120のバリヤ層112、122を形成する。その後、図9に示すように、バリヤ層112、122の上に、即ちバリヤ層112、122が燃料タンク内側面になるように、基材層111,121を構成する合成樹脂を射出成形することにより燃料タンクを製造していた。しかし、フィルムの賦形、金型へのセットを要するため、高価なものになっていた。
【0006】
また、図11(a)、(b)、(c)、(d)に示すように、燃料タンクを2つに分割したアッパタンクとロアタンクの上下の分割体を成形する金型を一対設けて(図11(a))、それぞれの金型で分割体を射出成形により成形した後に(図11(b))、金型をスライドさせてその各分割体を互いに突き合わせた後に(図11(c))、つき合わせた面の周縁に溶融樹脂を射出して各分割体を互いに融着させる(図11(d))製造方法もあった(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、この方法では、金型をスライドさせる設備等が大型化する事、分割体成形と融着が同期化されていないことから高価なものとなっていた。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−157738号公報(第3−4頁、第1図)
【特許文献2】
特開2001−129851号公報(第3−5頁、第1図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる事実を考慮して、射出成形または射出圧縮成形により、簡単な設備で製造が容易でガスバリヤ性が優れ、かつ重量を軽くした自動車用燃料タンクを製造する製造方法およびその製造装置を得ることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の本発明は、燃料タンクのロアタンクとアッパタンクをそれぞれ成形した後、ロアタンクとアッパタンクの分割開口を融着して合成樹脂製の燃料タンクを製造する方法において、
ロアタンク雄型を取付けたロアタンク金型可動取付板、ロアタンク雌型を2個または4個取付けたロアタンク金型回転取付台、アッパタンク雌型を取付けたアッパタンク金型回転取付台、アッパタンク雄型を取付けたアッパタンク金型可動取付板、を順に同一直線状に配置し、ロアタンク金型可動取付板付近にロアタンク基材射出ユニットとロアタンクバリヤ射出ユニットを配置し、ロアタンク金型回転取付台とアッパタンク金型回転取付台の接合付近に融着部射出ユニットを配置し、アッパタンク金型可動取付板付近にアッパタンク基材射出ユニットとアッパタンクバリヤ射出ユニットを配置した成形装置を用いて、
金型を閉じて、ロアタンク雄型とロアタンク雌型の1個を接合させ、ロアタンクを形成するロアタンクキャビティを構成し、ロアタンクキャビティにロアタンク基材射出ユニットからロアタンクの基材層を構成する合成樹脂をロアタンク基材射出ユニットから射出し、次いでロアタンクのバリヤ層を構成する合成樹脂をロアタンクバリヤ射出ユニットから射出しロアタンクを成形する工程と、同時に金型を閉じたままで、アッパタンク雄型とアッパタンク雌型の1個を接合させ、アッパタンクを形成するアッパタンクキャビティを構成し、アッパタンクキャビティにアッパタンク基材射出ユニットからアッパタンクの基材層を構成する合成樹脂をアッパタンク基材射出ユニットから射出し、次いでアッパタンクのバリヤ層を構成する合成樹脂をアッパタンクバリヤ射出ユニットから射出しアッパタンク成形する工程と、その後金型を開き、ロアタンク雌型のロアタンクキャビティに成形したロアタンクを保持させたままロアタンク金型回転取付台を90度または180度回転させる工程と、同時に金型を開いたままで、アッパタンク雌型のアッパタンクキャビティに成形したアッパタンクを保持させたままアッパタンク金型回転取付台を90度または180度回転させる工程と、
その後金型を閉じ、ロアタンク雄型とロアタンク雌型の他の1個を接合させ、ロアタンクを形成するロアタンクキャビティを構成し、ロアタンクキャビティにロアタンク基材射出ユニットからロアタンクの基材層を構成する合成樹脂をロアタンク基材射出ユニットから射出し、次いでロアタンクのバリヤ層を構成する合成樹脂をロアタンクバリヤ射出ユニットから射出しロアタンクを成形する工程と、同時に金型を閉じたままで、アッパタンク雄型とアッパタンク雌型の他の1個を接合させ、アッパタンクを形成するアッパタンクキャビティを構成し、アッパタンクキャビティにアッパタンク基材射出ユニットからアッパタンクの基材層を構成する合成樹脂をアッパタンク基材射出ユニットから射出し、次いでアッパタンクのバリヤ層を構成する合成樹脂をアッパタンクバリヤ射出ユニットから射出しアッパタンク成形する工程と、ロアタンクを保持させたままのロアタンク雌型とアッパタンクを保持させたままのアッパタンク雌型を接合させ、ロアタンクとアッパタンクの分割開口部に融着部射出ユニットから合成樹脂を射出しロアタンクとアッパタンクの分割開口部を融着燃料タンクを成形する工程と、を繰り返すことを特徴とするものである。
【0010】
請求項1の本発明では、アッパタンクとロアタンクの成形を同時にすることができるとともに、アッパタンクとロアタンクの周縁開口の融着も同時にできるため一回の金型の開閉で燃料タンクを製造することができ、生産効率を高くすることができる。
燃料タンクの基材層とバリヤ層も一回の金型の開閉で成形できるため、生産効率を高くすることができる。また、バリヤ層を基材層のタンク内側表面に射出成形または射出圧縮成形により一体に形成したため、バリヤ層を燃料タンク内側に均一にかつ満遍なく、確実に設けることができ、バリヤ層と基材層が十分に密着したため、ガスバリヤ性の優れた燃料タンクを得ることができる。
さらに、アッパタンクとロアタンクの基材層を射出成形又は射出圧縮成形により形成したため、均一な肉厚の燃料タンクを得ることができ、ブロー成形で成形した燃料タンクよりも全体として、薄肉に成形することができ、軽い燃料タンクを製造することができる。
【0011】
請求項2の本発明は、ロアタンク雌型のロアタンクキャビティに成形したロアタンクを保持させたままロアタンク金型回転取付台を90度または180度回転させる工程において、ロアタンク金型回転取付台を90度回転させた後に、燃料タンク内に収容する部品を組付け、同時に上記ロアタンク金型回転取付台の部品を組付ける反対側で、燃料タンクを取出すことを特徴とするものである。
請求項2の本発明では、ロアタンク金型回転取付台のロアタンク雌型に保持されたままのロアタンクに燃料タンク内に収容する部品を取付けることができるため工程の無駄がなく生産効率が高い。金型を閉じて他のロアタンク雌型でロアタンクを成形中に部品をロアタンクに組付ける場合はさらに生産効率が高くなる。
【0012】
請求項3の本発明は、燃料タンクの壁が内側にバリヤ層と外側に基材層の2層からなり、燃料タンクの上下に2分割された燃料タンクの下部を構成するロアタンクと上部を構成するアッパタンクをそれぞれ成形した後、該ロアタンクとアッパタンクの分割開口部を相互に接合し融着して合成樹脂製の燃料タンクを製造する製造装置において、
ロアタンク雄型を取付けたロアタンク金型可動取付板、ロアタンク雌型を2個または4個取付けたロアタンク金型回転取付台、アッパタンク雌型を2個または4個取付けたアッパタンク金型回転取付台、アッパタンク雄型を取付けたアッパタンク金型可動取付板、を順に同一直線状に配置し、ロアタンク金型可動取付板付近にロアタンク基材射出ユニットとロアタンクバリヤ射出ユニットを配置し、ロアタンク金型回転取付台のロアタンク雌型とアッパタンク金型回転取付台のアッパタンク雌型との接合付近に融着部射出ユニットを配置し、アッパタンク金型可動取付板付近にアッパタンク基材射出ユニットとアッパタンクバリヤ射出ユニットを配置した成形装置であって、
金型を閉じた時は、ロアタンク雄型とロアタンク雌型の1個が接合し、ロアタンクを形成するロアタンクキャビティを構成し、ロアタンクキャビティにロアタンクの基材層を構成する合成樹脂を射出可能にロアタンク基材射出ユニットを設け、さらにロアタンクキャビティにロアタンクのバリヤ層を構成する合成樹脂を射出可能にロアタンクバリヤ射出ユニットを配置し、
同時に金型を閉じた時は、アッパタンク雄型とアッパタンク雌型の他の1個が接合し、アッパタンクを形成するアッパタンクキャビティを構成し、アッパタンクキャビティに上記アッパタンクの基材層を構成する合成樹脂を射出可能にアッパタンク基材射出ユニットを設け、アッパタンクキャビティにアッパタンクのバリヤ層を構成する合成樹脂を射出可能にアッパタンクバリヤ射出ユニットを配置し、
同時に金型を閉じた時は、予め成形されたロアタンクを保持させたままの他のロアタンク雌型と予め成形されたアッパタンクを保持させたままの他のアッパタンク雌型を接合し、ロアタンクとアッパタンクの分割開口部を接合して燃料タンクを形成するように構成し、上記ロアタンクとアッパタンクの分割開口部に合成樹脂を射出可能に、融着部射出ユニットを配置し、
金型を開いたときは、ロアタンク金型回転取付台を90度または180度回転可能に取付け、アッパタンク金型回転取付台を90度または180度回転可能に取付けたことを特徴とするものである。
【0013】
請求項3の本発明では、一組の装置でロアタンクとアッパタンクの成形ができるとともに、ロアタンクとアッパタンクの周縁開口部の融着も同時にできるため、装置がコンパクトになる。ロアタンクとアッパタンクの成形も雌型を回転させることにより、連続してできるが、雄型はそれぞれ1個のみでよいため、金型の費用を削減できる。
金型の型締めは、ロアタンク成形用の金型、アッパタンク成形用の金型、ロアタンクとアッパタンクの周縁開口部の融着用の金型を直線上に配置し、3組の金型を同時に型締めするため、型締め機構が簡素化できる。
【0014】
請求項4の本発明は、ロアタンク金型回転取付台がロアタンク雄型と向き合う面から90度回転した面の付近に、部品取付機を設け、ロアタンク金型回転取付台の部品取付機の反対側付近に、燃料タンク取出機を設けたものである。
【0015】
請求項4の本発明では、ロアタンク金型回転取付台付近に部品取付機を設け、その反対側付近に燃料タンク取出機を設けたため、1回の成形サイクルで部品の取付けと燃料タンクの取出しができ、生産が自動化できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1から図7に基づいて説明する。
図1は、本発明の燃料タンクの製造装置において、金型が開いたときの斜視図であり、図2は、本発明の燃料タンクの製造装置において、金型が閉じたときの斜視図である。
まず本発明によって製造する燃料タンクについて説明する。その燃料タンクは、自動車等の燃料例えば、ガソリン、軽油を収納する燃料タンクとして用いられるものである。特に容器の強度が必要で、漏洩を防止するような保管が必要とされる燃料タンクに適している。
【0017】
図7は、自動車用燃料タンクの斜視図である。図8は、図7のW−W線に沿った断面図である。
燃料タンク1は、半割の上部半分を形成するアッパタンク3と半割の下部半分を形成するロアタンク2からなり、アッパタンク3とロアタンク2には外表面に燃料タンク1の強度を増すために、それぞれ補強リブが設けられている。燃料タンク1は、ロアタンク2とアッパタンク3をまず合成樹脂で射出成形し、そのロアタンク2とアッパタンク3の周縁開口部を融着する方法で製造されるものである。
アッパタンク3には、ポンプユニット4を取付けるポンプユニット取付孔3fと燃料供給管を取付けるパイプ取付孔3gが設けられている。
ロアタンク2とアッパタンク3は、それぞれ燃料タンク1の壁の外側を構成する基材層2c、3cと内側を構成するバリヤ層2d、3dの2層から構成される。
本発明のロアタンク2とアッパタンク3は、少なくとも上記基材層2c、3cとバリヤ層2d、3dの2層が必要であるが、この2層に加えて適宜接着層、コート層等の追加の層を設けることができる。
【0018】
本発明の燃料タンクの製造方法において、まず図1と図2に示すような成形装置が用いられる。その成形装置は、図1において左から、ロアタンク基材射出ユニット50、ロアタンク雄型を取付けたロアタンク金型可動取付板30、ロアタンク雌型を2個または4個取付けたロアタンク金型回転取付台10、アッパタンク雌型を2個または4個取付けたアッパタンク金型回転取付台20、アッパタンク雄型を取付けたアッパタンク金型可動取付板40、アッパタンク基材射出ユニット60を順に同一直線状に配置し、ロアタンク金型可動取付板30の付近にロアタンクバリヤ射出ユニット55を配置し、アッパタンク金型可動取付板40の付近にアッパタンクバリヤ射出ユニット65を配置し、ロアタンク金型回転取付台のロアタンク雌型13とアッパタンク金型回転取付台のアッパタンク雌型21の接合付近に融着部射出ユニット70を配置したものである。
【0019】
ロアタンク基材射出ユニット50は、通常の射出成形機が有する合成樹脂を溶融可塑化して高圧で射出する装置(図略)を有し、その先端に溶融可塑化した合成樹脂を金型のキャビティ内に射出するロアタンク基材ノズル51を有している。
ロアタンク基材射出ユニット50は、後述する金型の開閉移動の方向と同一方向に進退可能に設置されている。金型を閉じたときに、ロアタンク基材射出ユニット50は前進して、ロアタンク基材射出ユニット50のロアタンク基材ノズル51の先端がロアタンク金型可動取付板30に設けられた樹脂注入孔32aに入るように設置されている。これによって、金型のキャビティに基材層を形成する合成樹脂を注入することができる。
【0020】
ロアタンクバリヤ射出ユニット55は、同様に通常の射出成形機が有する合成樹脂を溶融可塑化して高圧で射出する装置(図略)を有し、その先端に溶融可塑化した合成樹脂を金型のキャビティ内に射出するロアタンクバリヤノズル56を有している。
ロアタンクバリヤ射出ユニット55は、ロアタンク金型可動取付板30の進退方向に対して若干角度を持って進退自在にロアタンク基材射出ユニット50の横に設置されている。金型を閉じたときに、ロアタンクバリヤ射出ユニット55は前進して、ロアタンクバリヤ射出ユニット55のロアタンクバリヤノズル56の先端がロアタンク金型可動取付板30に設けられた樹脂注入孔32bに入るように設置されている。これによって、金型のキャビティにバリヤ層を形成する合成樹脂を注入することができる。
【0021】
ロアタンク金型可動取付板30は、正方形又は長方形の板状をなし、ロアタンク基材射出ユニット50の移動方向と同じ方向に進退可能に設置されている。ロアタンク金型可動取付板30は、ロアタンク基材射出ユニット50と向き合う側の略中央に樹脂注入孔32が設けられ、その反対側の面にロアタンク雄型31が取付けられる。図3(a)に示すように、金型が閉じられたときに、ロアタンク雄型31は、後述するロアタンク金型回転取付台10に取付けられたロアタンク雌型11と閉じ合わされてロアタンクキャビティ11bを形成する。ロアタンクキャビティ11bに合成樹脂を注入することにより、燃料タンクの2分割体の一方を成形することができる。
【0022】
ロアタンク金型回転取付台10は、水平方向の断面が略正方形の四角形の筒状をなし側面が4面形成されている。ロアタンク金型回転取付台10は、その位置で90度毎に回転可能に取付けられる。90度毎に回転を繰り返すことにより、180度あるいは360度というように何回も自由に回転できる。
ロアタンク金型回転取付台10の4つの側面にはそれぞれ同じ4個のロアタンク雌型11、12、13、14が取付けられる。金型が閉じられたときに前述の通りロアタンク雌型11、12、13、14はロアタンク雄型31とそれぞれ順に閉じ合わされてロアタンクキャビティ11b、12b、13b、14bを構成する。
【0023】
ロアタンク金型回転取付台10は、四角形の筒状ではなく、正方形又は長方形の板状とすることもできる。この場合は、ロアタンク金型回転取付台10は、表裏2つの面を有することとなり、2個のロアタンク雌型11、12が取付けられる。そして、ロアタンク金型回転取付台10は、180度毎回転し、ロアタンク雄型31とそれぞれ順に閉じ合わされてロアタンクキャビティ11b、12bを構成する。
【0024】
アッパタンク金型回転取付台20は、正方形又は長方形の板状であり、180度毎回転可能で、かつ、ロアタンク金型回転取付台10の方向に移動できるように進退可能に設置されている。アッパタンク金型回転取付台20は、表裏2つの面に2個のアッパタンク雌型21、22が取付けられている。
金型が閉じられるときは、アッパタンク金型回転取付台20は、ロアタンク金型回転取付台10の方向に移動し、ロアタンク雌型13とアッパタンク雌型21が当接し金型が閉じられる。
このとき、ロアタンク雌型13とアッパタンク雌型21の合せ面に融着部射出ユニット70の融着部ノズル71が当接するように融着部射出ユニット70が移動し接近する。
アッパタンク金型回転取付台20は、図1では正方形又は長方形の板状であるが、ロアタンク金型回転取付台10と同様に四角形の筒状とすることもできる。この場合は、4つの側面にそれぞれアッパタンク雌型を取付ける。
【0025】
アッパタンク金型可動取付板40は、正方形又は長方形の板状をなし、アッパタンク金型回転取付台20の移動方向と同じ方向に進退可能に設置されている。アッパタンク金型可動取付板40は、アッパタンク基材射出ユニット60と向き合う側の略中央に樹脂注入孔42が設けられ、その反対側の面にアッパタンク雄型41が取付けられる。金型が閉じられたときに、アッパタンク雄型41はアッパタンク金型回転取付台20に取付けられたアッパタンク雌型22と閉じ合されてアッパタンクキャビティ22bを形成する。アッパタンク3のキャビティ22bに合成樹脂を注入することにより、燃料タンクの2分割体の他方を成形することができる。
【0026】
アッパタンク基材射出ユニット60は、ロアタンク基材射出ユニット50と同様に通常の射出成形機が有する合成樹脂を溶融可塑化して高圧で射出する装置(図略)を有し、その先端に溶融可塑化した合成樹脂を金型のキャビティ内に射出する第2ノズル61を有している。
アッパタンク基材射出ユニット60は、アッパタンク金型可動取付板40の方向に移動するように進退可能に設置されている。金型を閉じたときに、アッパタンク基材射出ユニット60は前進して、アッパタンク基材射出ユニット60のアッパタンク基材ノズル61の先端がアッパタンク金型可動取付板40に設けられた樹脂注入孔42aに入る。これによって、アッパタンク雄型41とアッパタンク雌型22で形成されたキャビティ22bに合成樹脂を注入することができる。
【0027】
アッパタンクバリヤ射出ユニット65は、同様に通常の射出成形機が有する合成樹脂を溶融可塑化して高圧で射出する装置(図略)を有し、その先端に溶融可塑化した合成樹脂を金型のキャビティ内に射出するアッパタンクバリヤノズル66を有している。
アッパタンクバリヤ射出ユニット65は、アッパタンク金型可動取付板40の進退方向に対して若干角度を持って進退自在にアッパタンク基材射出ユニット60の横に設置されている。金型を閉じたときに、アッパタンクバリヤ射出ユニット65は前進して、アッパタンクバリヤ射出ユニット65のアッパタンクバリヤノズル66の先端がアッパタンク金型可動取付板40に設けられた樹脂注入孔42bに入るように設置されている。これによって、金型のキャビティにバリヤ層を形成する合成樹脂を注入することができる。
【0028】
上記の製造装置を用いて燃料タンクを製造する製造方法を説明する。
図2に示すようにまず3対の金型を閉じる。金型を閉じるには、ロアタンク金型回転取付台10は左右に移動しないので、ロアタンク金型可動取付板30とロアタンク金型可動取付板30に取付けられたロアタンク雄型31がロアタンク金型回転取付台10の方向に移動し、ロアタンク金型回転取付台10に取付けられたロアタンク雌型11とロアタンク雄型31が接合し、この金型が閉じられる。これによって、図3(a)に示すように、ロアタンク2を成形するロアタンクキャビティ11bが形成される。
【0029】
次に、アッパタンク金型回転取付台20とアッパタンク金型回転取付台20に取付けられたアッパタンク雌型21がロアタンク金型回転取付台10の方向に移動し、ロアタンク金型回転取付台10に取付けられたロアタンク雌型13とアッパタンク雌型21が接合し、この金型が閉じられる。
さらに、アッパタンク金型可動取付板40とアッパタンク金型可動取付板40に取付けられたアッパタンク雄型41がアッパタンク金型回転取付台20方向に移動し、アッパタンク金型回転取付台20に取付けられたアッパタンク雌型22とアッパタンク雄型41が接合し、この金型が閉じられる。これによって、アッパタンク3を成形するアッパタンクキャビティ22bが形成される。
【0030】
これによってこの装置の3対の金型を閉じることが完了する。
このように、金型に射出成形することにより燃料タンクのロアタンク2とアッパタンク3の基材部を成形することができるため、燃料タンクを構成する壁の肉厚を均一にすることも、厚さを自由に設定することもでき、強度の優れた燃料タンクを得ることができる。
【0031】
ロアタンク基材ノズル51からロアタンクキャビティ11bに合成樹脂を射出してロアタンク基材射出ユニット50が後退した後に、図3に示すようにロアタンク金型可動取付板30を僅かに後退させロアタンク雄型31とロアタンク雌型11の間を開く。これによりロアタンク2とロアタンク雄型31の間に隙間ができる。
次にロアタンクバリヤ射出ユニット55を前進させて、ロアタンク金型可動取付板30の樹脂注入孔32にロアタンクバリヤ射出ユニット55のロアタンクバリヤノズル56の先端を挿入する。そしてロアタンク2とロアタンク雄型31の間の隙間にバリヤ層2dを形成する合成樹脂を射出する。
【0032】
バリヤ層2dを形成する合成樹脂は、流動性の高い合成樹脂を用いるため基材層2cの全面に広がり、燃料タンク1の内面の全面にわたりバリヤ層を形成することができる。この時、バリヤ層2dを形成する合成樹脂を射出後にロアタンク金型可動取付板30を若干前進させてロアタンク雄型31とロアタンク雌型12を圧接することも可能である。ロアタンク雄型31とロアタンク雌型12を圧接すると、バリヤ層の薄肉化及びロアタンク2の基材層2cとバリヤ層2dとの密着力がより一層向上する。
【0033】
このとき図4と図6に示すように バリヤ層2dを成形するときに、ロアタンク雄型31を僅かに開いて、バリヤ層2dの樹脂を射出するが、ロアタンク2の周縁開口部2bの先端部は、外周側の壁即ち、接合凹部16bを形成する壁の面がロアタンク雄型31の移動方向と同じであるため、先端部の外周側の壁とロアタンク雄型31との間に隙間が生じない。このため、射出されたバリヤ層2dを形成する合成樹脂は、先端部の先端面で止まる。したがって、バリヤ層2dはロアタンク2の内面から先端部の先端の面まで連続して確実に形成され、それ以上に接合凹部にまで形成されることはない。
【0034】
アッパタンク3の成形もロアタンク2の成形と同様に同時に行われる。
アッパタンク雌型22とアッパタンク雄型41により形成されたアッパタンクキャビティ22bにアッパタンク基材射出ユニット60のアッパタンク基材ノズル61から基材層3cを構成する合成樹脂を射出して、アッパタンク3の基材層3cを形成する。その後、同様にアッパタンク金型可動取付板40を若干後退させ、基材層3cの燃料タンク1内面側にアッパタンクバリヤ射出ユニット65のアッパタンクバリヤノズル66からバリヤ層3dを構成する合成樹脂を射出する。これによって、アッパタンク3を成形することができる。
【0035】
次に、ロアタンクキャビティ11bとアッパタンクキャビティ22bに射出された合成樹脂が冷却された後、図1に示すように金型を開く。金型が開かれるとロアタンク2は、ロアタンク雌型11の中に保持され、アッパタンク3は、アッパタンク雌型22の中に保持される。
金型が開かれたのちは、図1の態様では、まず、ロアタンク金型回転取付台10が90度回転する。そのときロアタンク雌型11の中にあるロアタンク2の中に、部品取付機80を使用して燃料ポンプ、燃料計等の部品を装着することができる。次に、更にロアタンク金型回転取付台10が90度回転してロアタンク雌型11はアッパタンク金型回転取付台20と対面するようになる。
【0036】
最初の成形のみは、事前にロアタンク雄型31とロアタンク雌型12のみの金型を閉じて成形しておく。ロアタンク雌型12のロアタンク2に燃料ポンプ、燃料計等の部品を装着する工程は、金型を閉じてロアタンク2を成形する工程と同時に行うことができる。その後ロアタンク金型回転取付台10を90度回転すると、ロアタンク2を保持したロアタンク雌型12がアッパタンク金型回転取付台20と対面するようになる。
【0037】
次に、図1の態様では、アッパタンク金型回転取付台20が180度回転して、ロアタンク金型回転取付台10と対面する。アッパタンク金型回転取付台20に取付けられたアッパタンク雌型22には、アッパタンク3が保持されており、ロアタンク2を保持したロアタンク雌型12と対向するようになる。アッパタンク金型回転取付台20に取付けられたアッパタンク雌型21はアッパタンク金型可動取付板40に取付けられたアッパタンク雄型41と対向することとなる。
なお、アッパタンク金型回転取付台20を板状ではなく水平断面正方形の筒状としたときは、4つの側面にそれぞれアッパタンク雌型が取付けられているので、90度毎に回転する。
【0038】
次に上記と同様に再度金型を閉じる。
金型を閉じると、ロアタンク雄型31とロアタンク雌型14によりロアタンクキャビティ14bが形成される。
さらに、上記と同様にアッパタンク雄型41とアッパタンク雌型21がアッパタンクキャビティ21bを形成する。このロアタンクキャビティ14bへロアタンク基材射出ユニット50から、また、アッパタンクキャビティ21bへアッパタンク基材射出ユニット60から合成樹脂を射出して、ロアタンク2とアッパタンク3を成形する。
【0039】
また、図5に示すように、ロアタンク雌型12とアッパタンク雌型22は、それぞれロアタンク2とアッパタンク3を内部に有したまま合せられて、互いにロアタンク雌型12とアッパタンク雌型22を閉じることとなる。この時、ロアタンク2とアッパタンク3の周縁開口部は、それぞれ互いに当接して燃料タンク1を構成する。これにより、内部に液体を収納することができる燃料タンク1を得ることができる。
【0040】
この実施の態様において、ロアタンク周縁開口部2bとアッパタンク周縁開口部3bの詳細な形状を図6に示す。
図6の態様において、ロアタンク周縁開口部2bとアッパタンク周縁開口部3bとは、先端部2p、3pと外周突起部2q、3qおよびその間にある接合凹部2r、3rからなる。
ロアタンク周縁開口部2bを例にとり説明するが、アッパタンク周縁開口部3bも同様である。
ロアタンク周縁開口部2bの先端部2pは、ロアタンク2のタンク壁の一部としてその先端の部分に分割開口の全周にわたり形成され、アッパタンク3の先端部3pと全周にわたり当接している。このため、先端部2pがアッパタンク3の先端部3pに当接すると、ロアタンク周縁開口部2bとアッパタンク周縁開口部3bの燃料タンク1の内面は一体的にスムースな連続した面を構成する。
【0041】
先端部2pは、その先端でアッパタンク3の先端部3pに当接する面が平面状をなし、その平面にはロアタンク2の内面のバリヤ層2dから連続したバリヤ層2dが設けられている。アッパタンク3の先端部3pの平面にも同様にアッパタンク3の内面のバリヤ層3dから連続したバリヤ層3dが設けられている。したがって、ロアタンク2の先端部2pの先端がアッパタンク3の先端部3pの先端に当接すると、バリヤ層2d、3dは燃料タンク1の内面に一様に連続して設けられるとともに、周縁開口部2b、3bの先端部2p、3pの接合面までバリヤ層2d、3dが形成されるため、燃料タンク1の接合面のバリヤ性が確保できる。
【0042】
ロアタンク2の接合凹部2rは、先端部2pの外周側に隣接して、先端部2pと外周突起部2qとの間に設けられ、断面略U字状の凹部である。接合凹部2rの断面略U字状の凹部は、アッパタンク3と接合する方向に開口している。このため、先端部2pがアッパタンク3の先端部3pに当接すると、接合凹部2rの断面略U字状の凹部は、アッパタンク3の接合凹部3rの開口と向かい合うようになり、断面略楕円形の凹部を形成する。
この断面略楕円形の凹部、即ち両接合凹部2r、3rに、図6の実施態様では、ロアタンク2とアッパタンク3の基材層2c、3cと相溶性のある融着合成樹脂が注入される。相溶性のある融着合成樹脂は、例えばロアタンク2とアッパタンク3の基材層2c、3cを構成する合成樹脂と同じ合成樹脂を用いることができる。そのため、注入された融着合成樹脂とロアタンク2とアッパタンク3の接合凹部2r、3rの壁が融着することができる。また、接合凹部2rが断面U字状になっており融着面積が大きいためロアタンク2とアッパタンク3が強固に溶着される。
【0043】
ロアタンク2の外周突起部2qは、先端部2pの近傍で、接合凹部2rの外周側に隣接して設けられる。即ち、先端部2pと外周突起部2qで接合凹部2rを挟むように形成される。
外周突起部2qは、ロアタンク2の周縁開口部2b近傍の外壁から断面略T字状に一体的に延設される。T字状の脚部は、ロアタンク2の外壁から延び、T字状の頭部の一方の端がアッパタンク3の外周突起部3qに向い合う方向に突出し、T字状の頭部の他方の端がその反対方向に突出している。従って、外周突起部2qは、接合凹部2rの底壁と外周側の側壁を構成することとなる。断面略T字状の外周突起部2qは、アッパタンク3とロアタンク2が接合するときに、T字状の頭部の他方の端を、挟持して互いに圧接することができるため、アッパタンク3とロアタンク2の周縁部をより強固に接合できる。
【0044】
外周突起部2qは、ロアタンク2のタンク壁外面の先端部2p近傍に、断面略L字状に形成することもできる。即ち、その一端がロアタンク2の先端部2pの先端から若干離れたタンク壁外面からそのタンク壁外面略直角に一体に形成されるとともに、他端がタンク壁外面と平行でかつ分割開口方向に形成されて、アッパタンク3の外周突起部3qと向い合うように設けられる。従って、同様に、外周突起部2qは、接合凹部2rの底壁と外周側の側壁を構成することとなる。
【0045】
図6の実施の態様では、ロアタンク2とアッパタンク3が接合されると、前述の通り両外周突起部2q、3qは、相互に向き合って断面略楕円形の凹部を形成する。しかし、両外周突起部2q、3qの先端は、接触せずに、隙間がある。この隙間へ、融着部射出ユニット70の融着部ノズル71からロアタンク2とアッパタンク3の基材層2c、3cと相溶性のある融着合成樹脂が注入されるため、ロアタンク2とアッパタンク3が強固に接合される。
【0046】
その後、金型を開き、ロアタンク金型回転取付台10を90度回転させるとともに、アッパタンク金型回転取付台20を180度回転させた後、金型を再び閉じて、ロアタンク基材射出ユニット50、アッパタンク基材射出ユニット60及び融着部射出ユニット70から各キャビティに合成樹脂を射出するとともに、燃料タンクをロアタンク雌型12から取り出す。
このようにロアタンクの成形、アッパタンクの成形と、ロアタンクとアッパタンクの融着が同期して行うことができ、以上の工程を繰り返すことにより、燃料タンクを連続して製造することができる。
【0047】
本発明で燃料タンクの製造方法に用いられる合成樹脂は、強度がある硬質熱可塑性樹脂材料であれば特に限定されないが、好ましくはポリオレフィン系樹脂を主成分とするポリオレフィン系樹脂材料を用いることができる。ポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂のいずれでもよい。
ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体、プロピレンーエチレンブロック共重合体を用いることができる。
ポリエチレン系樹脂としては、高密度ポリエチレンまたは中密度ポリエチレンを用いることができる。
【0048】
ポリオレフィン系樹脂以外の硬質熱可塑性樹脂としては、ポリアミド系樹脂、ポリビニール系樹脂を用いることができる。これらの熱可塑性樹脂は単独で用いることもできるし、2種類以上の樹脂をブレンドして用いることもできる。
さらに本発明で基材層11,21に用いられる硬質合成樹脂は、補強のために用いられるガラス繊維、無機繊維、炭素繊維、金属繊維等を充填することもできる。
また、弾性向上のためにゴム成分例えばEPDM,EPR等をブレンドして用いることもできる。
【0049】
本発明でバリヤ層2d、3dに用いられる合成樹脂は、ガソリン等の燃料透過を防止することができるガスバリヤ性のよい、流動性の優れた樹脂を用いる。この樹脂としては例えばエチレンビニルアルコール樹脂(EVOH)、ポリフェニルスルフィド(PPS)、液晶性ポリマー(LCP)等を用いることができる。しかしこれらの樹脂に限られることなく燃料透過に対してガスバリヤ性を有し、流動性の優れた樹脂であれば使用することができる。
【0050】
【発明の効果】
本発明は上記のとおり、簡単な設備で、効率的に燃料タンクを製造することができる。また、射出成形で成形するため、ガスバリヤ性の優れた、肉厚の均一な、強度的にすぐれた燃料タンクを得ることができるとともに、アッパタンクとロアタンクが強固に固着した燃料タンクを得ることができる方法である。
また、金型を同一直線状にスライドさせるとともに回転させるのみで成形することができる装置であり、簡単な構造で、安価に、効率的に燃料タンクを製造することができる装置である
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動車用燃料タンクの製造装置の金型が開いたときの斜視図である。
【図2】本発明の自動車用燃料タンクの製造装置の金型が閉じたときの斜視図である。
【図3】(a)は、本発明の自動車用燃料タンクのロアタンクを成形する金型の断面図で基材層を射出する前の図である。(b)は、本発明の自動車用燃料タンクのロアタンクを成形する金型の断面図において、基材層を成形した後に金型を若干開いたときの金型の断面図である。
【図4】本発明の自動車用燃料タンクのロアタンクを成形する金型の図3(b)のA部分の一部拡大断面図である。
【図5】本発明の自動車用燃料タンクのロアタンクとアッパタンクを融着するときの金型の断面図である。
【図6】本発明の自動車用燃料タンクのロアタンクとアッパタンクを融着するときの金型の図5のB部分の一部拡大断面図である。
【図7】本発明により製造された自動車用燃料タンクの斜視図である。
【図8】本発明により製造された自動車用燃料タンクで、図7のW−W線に沿った断面図である。
【図9】従来の自動車用燃料タンクの製造に使用する金型の断面図である。
【図10】従来の自動車用燃料タンクの断面図である。
【図11】従来の自動車用燃料タンクを製造する他の方法に使用する金型の断面図である。
【符号の説明】
1 燃料タンク
2 ロアタンク
3 アッパタンク
2b、3b 周縁開口部
2c、3c 基材層
2d、3d バリヤ層
10 ロアタンク金型回転取付台
11、12、13、14 ロアタンク雌型
20 アッパタンク金型回転取付台
21、22 アッパタンク雌型
30 ロアタンク金型可動取付板
31 ロアタンク雄型
40 アッパタンク金型可動取付板
41 アッパタンク雄型
50 ロアタンク基材射出ユニット
55 ロアタンクバリヤ射出ユニット
60 アッパタンク基材射出ユニット
65 アッパタンクバリヤ射出ユニット
70 融着部射出ユニット

Claims (4)

  1. 燃料タンクの壁が内側にバリヤ層と外側に基材層の2層からなり、上下に2分割された燃料タンクの下部を構成するロアタンクと上部を構成するアッパタンクをそれぞれ成形した後、該ロアタンクとアッパタンクの分割開口部を相互に接合し融着して合成樹脂製の燃料タンクを製造する方法において、ロアタンク雄型を取付けたロアタンク金型可動取付板、ロアタンク雌型を2個または4個取付けたロアタンク金型回転取付台、アッパタンク雌型を2個または4個取付けたアッパタンク金型回転取付台、アッパタンク雄型を取付けたアッパタンク金型可動取付板、を順に同一直線状に配置し、
    ロアタンク金型可動取付板付近にロアタンク基材射出ユニットとロアタンクバリヤ射出ユニットを配置し、ロアタンク金型回転取付台のロアタンク雌型とアッパタンク金型回転取付台のアッパタンク雌型の接合付近に融着部射出ユニットを配置し、アッパタンク金型可動取付板付近にアッパタンク基材射出ユニットとアッパタンクバリヤ射出ユニットを配置した成形装置を用いて、
    金型を閉じて、ロアタンク雄型とロアタンク雌型の1個を接合させ、上記ロアタンクを形成するロアタンクキャビティを構成し、該ロアタンクキャビティに上記ロアタンク基材射出ユニットから上記ロアタンクの基材層を構成する合成樹脂を上記ロアタンク基材射出ユニットから射出し、次いで上記ロアタンク雄型とロアタンク雌型を少し開いて上記ロアタンクのバリヤ層を構成する合成樹脂を上記ロアタンクバリヤ射出ユニットから射出し、ロアタンクを成形する工程と、
    同時に上記ロアタンクを成形する工程と同様に、アッパタンク雄型とアッパタンク雌型の1個を接合させ、上記アッパタンクを形成するアッパタンクキャビティを構成し、該アッパタンクキャビティに上記アッパタンクの基材層を構成する合成樹脂を上記アッパタンク基材射出ユニットから射出し、次いで上記アッパタンク雄型とアッパタンク雌型を少し開いて、上記アッパタンクのバリヤ層を構成する合成樹脂を上記アッパタンクバリヤ射出ユニットから射出し、アッパタンクを成形する工程と、
    その後金型を開き、ロアタンク雌型の中に、成形した上記ロアタンクを保持させたまま上記ロアタンク金型回転取付台を90度または180度回転させる工程と、
    同時に金型を開いたままで、アッパタンク雌型の中に、成形した上記アッパタンクを保持させたまま上記アッパタンク金型回転取付台を90度または180度回転させる工程と、
    その後金型を閉じ、ロアタンク雄型とロアタンク雌型の他の1個を接合させ、上記ロアタンクを形成するロアタンクキャビティを構成し、上記ロアタンクを成形する工程と同様のロアタンクを成形する工程と、
    同時に、アッパタンク雄型とアッパタンク雌型の他の1個を接合させ、上記アッパタンクを形成するアッパタンクキャビティを構成し、上記アッパタンクを成形する工程と同様のアッパタンクを成形する工程と、
    同時に上記ロアタンクを保持させたままのロアタンク雌型と上記アッパタンクを保持させたままのアッパタンク雌型を接合させ、上記ロアタンクとアッパタンクの分割開口部に融着部射出ユニットから合成樹脂を射出し上記ロアタンクとアッパタンクの分割開口部を融着して燃料タンクを成形する工程とを有し、
    上記ロアタンク金型回転取付台を90度または180度回転させる工程に続きロアタンクを成形する工程と、上記アッパタンク金型回転取付台を90度または180度回転させる工程に続きアッパタンクを成形する工程と、合成樹脂を射出し上記ロアタンクとアッパタンクの分割開口部を融着して燃料タンクを成形する工程とを同期して繰り返すことにより燃料タンクを連続的に製造することを特徴とする燃料タンクの製造方法。
  2. 上記ロアタンク雌型のロアタンクキャビティに成形した上記ロアタンクを保持させたまま上記ロアタンク金型回転取付台を90度または180度回転させる工程において、
    上記ロアタンク金型回転取付台を90度回転させた後に、燃料タンク内に収容する部品を組付け、同時に上記ロアタンク金型回転取付台の上記部品を組付ける反対側で、燃料タンクを取出すことを特徴とする請求項1記載の燃料タンクの製造方法。
  3. 燃料タンクの壁が内側にバリヤ層と外側に基材層の2層からなり、燃料タンクの上下に2分割された燃料タンクの下部を構成するロアタンクと上部を構成するアッパタンクをそれぞれ成形した後、該ロアタンクとアッパタンクの分割開口部を相互に接合し融着して合成樹脂製の燃料タンクを製造する製造装置において、
    ロアタンク雄型を取付けたロアタンク金型可動取付板、ロアタンク雌型を2個または4個取付けたロアタンク金型回転取付台、アッパタンク雌型を2個または4個取付けたアッパタンク金型回転取付台、アッパタンク雄型を取付けたアッパタンク金型可動取付板、を順に同一直線状に配置し、
    ロアタンク金型可動取付板付近にロアタンク基材射出ユニットとロアタンクバリヤ射出ユニットを配置し、ロアタンク金型回転取付台のロアタンク雌型とアッパタンク金型回転取付台のアッパタンク雌型との接合付近に融着部射出ユニットを配置し、アッパタンク金型可動取付板付近にアッパタンク基材射出ユニットとアッパタンクバリヤ射出ユニットを配置した成形装置であって、
    金型を閉じた時は、ロアタンク雄型とロアタンク雌型の1個が接合し、上記ロアタンクを形成するロアタンクキャビティを構成し、該ロアタンクキャビティに上記ロアタンクの基材層を構成する合成樹脂を射出可能に上記ロアタンク基材射出ユニットを設け、さらに上記ロアタンクキャビティに上記ロアタンクのバリヤ層を構成する合成樹脂を射出可能にロアタンクバリヤ射出ユニットを配置し、
    同時に金型を閉じた時は、アッパタンク雄型とアッパタンク雌型の他の1個が接合し、上記アッパタンクを形成するアッパタンクキャビティを構成し、該アッパタンクキャビティに上記アッパタンクの基材層を構成する合成樹脂を射出可能に上記アッパタンク基材射出ユニットを設け、上記アッパタンクキャビティに上記アッパタンクのバリヤ層を構成する合成樹脂を射出可能にアッパタンクバリヤ射出ユニットを配置し、
    同時に金型を閉じた時は、予め成形されたロアタンクを保持させたままの他のロアタンク雌型と予め成形されたアッパタンクを保持させたままの他のアッパタンク雌型を接合し、上記ロアタンクとアッパタンクの分割開口部を接合して燃料タンクを形成するように構成し、上記ロアタンクとアッパタンクの分割開口部に合成樹脂を射出可能に、融着部射出ユニットを配置し、
    金型を開いたときは、上記ロアタンク金型回転取付台を90度または180度回転可能に取付け、上記アッパタンク金型回転取付台を90度または180度回転可能に取付けたことを特徴とする燃料タンクの製造装置。
  4. 上記ロアタンク金型回転取付台がロアタンク雄型と向き合う面から90度回転した面の付近に、部品取付機を設け、上記ロアタンク金型回転取付台の上記部品取付機の反対側付近に、燃料タンク取出機を設けた請求項3記載の燃料タンクの製造装置。
JP2002264303A 2002-09-10 2002-09-10 燃料タンクの製造方法及びその装置 Withdrawn JP2004098511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264303A JP2004098511A (ja) 2002-09-10 2002-09-10 燃料タンクの製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264303A JP2004098511A (ja) 2002-09-10 2002-09-10 燃料タンクの製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004098511A true JP2004098511A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32263780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264303A Withdrawn JP2004098511A (ja) 2002-09-10 2002-09-10 燃料タンクの製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004098511A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1810811A1 (de) * 2006-01-24 2007-07-25 Adcuram Maschinenbauholding GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formteils aus mindestens zwei unterschiedlichen Kunststoffen
CN101898401A (zh) * 2009-05-27 2010-12-01 恩格尔奥地利有限公司 用于制造复合或混杂结构的方法
WO2012055736A1 (de) * 2010-10-26 2012-05-03 Kunststofftechnik Waidhofen An Der Thaya Gmbh SPRITZGIEßWERKZEUG UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON MEHRKOMPONENTENFORMTEILEN
CN102962942A (zh) * 2012-11-29 2013-03-13 亚普汽车部件股份有限公司 一种塑料燃油箱成型装置及成型方法
DE102016214059A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines Flüssigkeitsbehälters und Flüssigkeitsbehälter für ein Kraftfahrzeug
JP2019064323A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 本田技研工業株式会社 樹脂製燃料タンク
EP3752331A4 (en) * 2018-02-13 2021-11-10 F&S Tool, Inc. LIGHTWEIGHT MOLD SUPPORT STRUCTURE IN A SINGLE DUAL INJECTION MOLDING MACHINE

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1810811A1 (de) * 2006-01-24 2007-07-25 Adcuram Maschinenbauholding GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formteils aus mindestens zwei unterschiedlichen Kunststoffen
CN101898401A (zh) * 2009-05-27 2010-12-01 恩格尔奥地利有限公司 用于制造复合或混杂结构的方法
JP2010274653A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Engel Austria Gmbh 複合またはハイブリッド構造体の製造方法
JP2013144463A (ja) * 2009-05-27 2013-07-25 Engel Austria Gmbh 複合またはハイブリッド構造体の製造方法
WO2012055736A1 (de) * 2010-10-26 2012-05-03 Kunststofftechnik Waidhofen An Der Thaya Gmbh SPRITZGIEßWERKZEUG UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON MEHRKOMPONENTENFORMTEILEN
CN102962942A (zh) * 2012-11-29 2013-03-13 亚普汽车部件股份有限公司 一种塑料燃油箱成型装置及成型方法
CN102962942B (zh) * 2012-11-29 2014-08-20 亚普汽车部件股份有限公司 一种塑料燃油箱成型装置及成型方法
DE102016214059A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines Flüssigkeitsbehälters und Flüssigkeitsbehälter für ein Kraftfahrzeug
DE102016214059B4 (de) * 2016-07-29 2021-05-20 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines Flüssigkeitsbehälters und Flüssigkeitsbehälter für ein Kraftfahrzeug
US11040613B2 (en) 2016-07-29 2021-06-22 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Method for producing a liquid container, liquid container for a motor vehicle and injection molding tool
JP2019064323A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 本田技研工業株式会社 樹脂製燃料タンク
EP3752331A4 (en) * 2018-02-13 2021-11-10 F&S Tool, Inc. LIGHTWEIGHT MOLD SUPPORT STRUCTURE IN A SINGLE DUAL INJECTION MOLDING MACHINE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100548626C (zh) 吹塑成形用模具装置、使用该吹塑成形用模具装置的树脂制中空体的制造方法和用该制造方法制造的树脂制中空成形体
JP2004098886A (ja) 自動車用燃料タンクおよびその製造方法
JP5871280B2 (ja) 構成部品の取り付け方法
JP2006192919A (ja) 自動車用燃料タンクおよびその製造方法
US8052909B2 (en) Injection moulding process
US8123995B2 (en) Method of manufacturing product having injection molded portion
CN101678594B (zh) 由热塑性塑料通过挤吹成型来制造容器的方法
JP3301083B2 (ja) 中空樹脂容器及びその製造方法
US5425470A (en) Fuel tank closure
JP2004098511A (ja) 燃料タンクの製造方法及びその装置
JP2008155587A (ja) 中空樹脂成形品の製造方法
CN105579271B (zh) 机动车用燃料箱的制造方法
JP4431086B2 (ja) ブロー成形用金型装置、およびこのブロー成形用金型装置を使用した樹脂製中空体の製造方法、およびその製造方法で製造された樹脂製中空成形体
US10245769B2 (en) Die slide rotational hollow molding assembly for creating an article with a hollow interior
JP2004098427A (ja) 中空体の製造方法及びその装置
JP6071804B2 (ja) 射出成形金型
JP5792098B2 (ja) ブロー成形品の製造装置および製造方法
CN111225814A (zh) 加料管的安装方法以及加料管的安装结构
JP2006321309A (ja) 自動車用燃料タンクおよびその製造方法
JP6418102B2 (ja) 樹脂製燃料タンクの製造方法
JP2004276530A (ja) 中空成形品の成形方法およびそれに用いられる成形用金型
JP2001129851A (ja) 燃料タンクの製造方法
JP4262854B2 (ja) 栓体およびその製造方法
JP2003220627A (ja) 燃料タンク用接続部品の製造方法
CN101152751A (zh) 在内表面上具有薄膜的中空成型品的形成方法与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110