JP2004093599A - 画像形成装置および回路基板 - Google Patents
画像形成装置および回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004093599A JP2004093599A JP2002250588A JP2002250588A JP2004093599A JP 2004093599 A JP2004093599 A JP 2004093599A JP 2002250588 A JP2002250588 A JP 2002250588A JP 2002250588 A JP2002250588 A JP 2002250588A JP 2004093599 A JP2004093599 A JP 2004093599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- image forming
- circuit
- unit
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成装置1を、IOTモジュール2や出力モジュール7などの着脱自在なモジュールに分ける。装置1内のそれぞれの機能部分に応じて、全体を統括するマスター制御部を含むメインモジュール回路とマスター制御部により制御されるスレーブ制御部を含む複数のサブモジュール回路とに分けて取り扱う回路アーキテクチャとする。各モジュール回路は、共通のオペレーションシステムが組み込まれるCPU100と、各機能部分に応じた動作をする機能動作部との間のインタフェースを採るI/O部200とを備えたものとする。CPU100およびI/O部200は、マザーボードに着脱自在な個別のドータボードとする。回路属性切替制御部150により、メイン/サブの関係を切り替える。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷機能を有する画像形成装置および回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタ装置や複写装置などの印刷機能を備えた画像形成装置が様々な分野で使用されている。また、今日では、画像形成装置がカラー化され、ユーザの様々な表現手段として利用されるようになってきている。たとえば、電子写真プロセス(ゼログラフィ)を用いたカラーページプリンタ装置は、高品質な画質あるいは高速プリンティングの点で注目されている。
【0003】
一方、印刷機能という点では、家庭内での個人ユースやオフィスでのビジネスユースといった比較的小規模(たとえば1ジョブが数枚〜数十枚程度)の印刷出力を要求されるものと、製本などの印刷業界で使用される比較的大規模(たとえば1ジョブが数千枚以上)の印刷出力を要求されるものとに大別される。前者の比較的小規模の印刷出力を要求されるものにおいては、その多くが(たとえば孔版印刷を除いて)、印刷データを受け取り版下を生成せずに印刷物を出力する。一方、後者の比較的大規模の印刷出力を要求されるものにおいては、従来は、印刷データに基づいて版下を生成し、この生成した版下を使用して印刷物を出力していた。
【0004】
ところが、今日では、DTP(DeskTop Publishing/Prepress)の普及による印刷工程の変化、いわゆる「印刷のデジタル革命」により、DTPデータから直接印刷する「ダイレクト印刷」もしくは「オンデマンド印刷」(以下オンデマンドプリンティングという)が着目されている。このオンデマンドプリンティングでは、従来の印刷(たとえばオフセット印刷)における写植などの紙焼き(印画紙)、版下、網ネガ、網ポジ、PS版などの中間成果物を生成せずに、プリプレス工程を完全にデジタル化することで電子データだけに基づいて印刷物を出力する仕組み(CTP;Computer To Print or Paper)が取られている。そして、このオンデマンドプリンティングの要求に対して、電子写真プロセスを用いた印刷機能が着目されている。
【0005】
図9は、従来の画像形成装置の一例を備えた画像形成システムの概略を示す図である。
【0006】
この画像形成システムは、画像形成装置1と、この画像形成装置1に印刷データを渡し印刷指示をする端末装置であるDFE(Digital Front End Processor )装置とから構成されている。
【0007】
画像形成装置1は、電子写真プロセスを利用して画像を所定の記録媒体に記録するもので、IOT(Image Output Terminal)モジュール2、フィード(給紙)モジュール(FM;Feeder Module )5、出力モジュール7、ユーザインタフェース装置8、およびIOTモジュール2とフィードモジュール5とを連結する連結モジュール9を備えている。
【0008】
DFE装置は、プリンタコントローラ機能を備えており、たとえば図形、文字などの拡大、回転、変形などが自由に制御できるページ記述言語(PDL:PageDescription Language )で記述された印刷データをクライアント端末から受け取り、この印刷データをラスターイメージに変換(RIP処理;Raster Image Process)し、さらにRIP処理済みのイメージデータおよび印刷枚数や用紙サイズなどの印刷制御情報(ジョブチケット)を画像形成装置1に送り、画像形成装置1のプリントエンジンや用紙搬送系を制御して、画像形成装置1に印刷処理を実行させる。つまり、画像形成装置1の印刷動作は、DFE装置によるプリンタコントローラ機能によって制御される。
【0009】
印刷データとしては、カラー印刷用の基本色である、イエロ(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)の3色と、ブラック(K)とを合わせた4色(以下纏めてYMCKという)分が画像形成装置1に送られる。
【0010】
ユーザインタフェース装置8は、オペレータと画像形成装置1との分かり易い対話を支援するもので、このような操作性の向上を図るため、タッチパネルが組み合わされたカラーディスプレイ8aと、その横に配されたハードコントロールパネル8bとを備え、図示のようにベースマシン(装置本体;本例では連結モジュール9)に支持アーム8cを立ててその上に取り付けられている。
【0011】
IOTモジュール2は、IOTコア部20とトナー供給部22とを有する。トナー供給部22には、カラー印刷用のYMCK分のトナーカートリッジ24が搭載されるようになっている。
【0012】
IOTコア部20は、光走査装置31や感光体ドラム32などを有するプリントエンジン(印字ユニット)30を前述の色成分に対応する色ごとに備えており、このプリントエンジン30をシート搬送方向に一列に配置したいわゆるタンデム構成のものとなっている。またIOTコア部20は、プリントエンジン30を制御する電気回路あるいは各モジュール用の電源回路などを収容する電気系制御収納部39を備える。
【0013】
さらに、IOTコア部20は、画像転写方式として、感光体ドラム32上のトナー像を1次転写器35にて中間転写ベルト43に転写(1次転写)し、その後、2次転写部45にて中間転写ベルト43上のトナー像を印刷用紙に転写(2次転写)する方式を用いている。このような構成では、YMCKの各色トナーにより画像形成を各別の感光体ドラム32上に行なって、これトナー像を中間転写ベルト43に多重転写しその後所定の印刷用紙に転写することでカラー画像を得るようにする。
【0014】
たとえば、プリントエンジン30では、先ず光走査装置31が画像情報により変調されたレーザ光で帯電済みの感光体ドラム32上の被走査面を走査露光し感光体ドラム32上に静電潜像を形成する。この静電潜像は、YMCK各色のトナーがそれぞれ供給される現像器34によってトナー像として可視画像化され、このトナー像は、1次転写器35で中間転写ベルト43上に転写される。
【0015】
この中間転写ベルト43への転写に合わせて、フィードモジュール5では用紙トレイ52から印刷用紙を引き出してIOTモジュール2の第1搬送路47に渡す。第1搬送路47は位置合わせ機能(Regi/Aligner)を有しており、受け取った印刷用紙の書込位置を合わせて2次転写部45に印刷用紙を供給する。
【0016】
中間転写ベルト43上に転写された画像(トナー像)は、所定のタイミングでフィードモジュール5から搬送されてきた用紙上に転写され、さらに第2搬送路48で定着器(Fuser )70まで搬送され、この定着器70によってトナー像が用紙上に溶融定着される。そしてその後、スタッカ(排紙トレイ)74に一時的に保持されたりあるいは直ちに排紙処理装置72に渡され、必要に応じて所定の終末処理を経て機外へ排出される。また、両面印刷時には、印刷済みの用紙が排紙トレイ74から反転路76に引き出され、IOTモジュール2の反転搬送路49に渡される。
【0017】
図10は、図9に示した画像形成装置1の回路モジュールの構成例を示す図である。図示するように、回路モジュールとしては、IOTコア部20用の回路モジュールと、フィードモジュール5用の回路モジュールとに分けられている。IOTコア部20用の回路モジュールは電気系制御収納部39に収容され、フィードモジュール5用の回路モジュールは、フィードモジュール5内に収容される。
【0018】
IOTコア部20用の回路モジュールは、画像形成に関わる主要部であるマーキング部MK、用紙搬送に関わる給紙制御部PH、定着器70の制御に関わる定着部FU、印刷済みの用紙を機外へ排出する部分に関わる排紙部EX、IOTコア部20内の各部を制御するIOTコントロール部CT、これらの各部に電力を供給する電源回路PWなどを含んでいる。
【0019】
前述の各部は、回路基板PWB(Printed Wiring Board)に搭載され、また、IOTコントロール部CTと前述の各部とがドライバ回路を介して接続されるようになっている。また、IOTコア部20用の回路モジュールは、I/Fコントロール部を介してユーザインタフェース装置8と接続されるようになっている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、今日では、画像形成処理(プリント処理)のさらなる高速化・高性能化・多機能化の要求がある。たとえば、DFE装置が備えるプリンタコントローラは、高速/高性能CPUの搭載により、プリントエンジンのスピードを生かす高速データ生成を可能にし、印刷指示からプリント出力までトータルの生産性をサポートした高速フルカラープリント、たとえば、100枚〜200枚/分以上のカラー印刷に対応するシステムを可能とするものが提案されつつある。
【0021】
この高性能化や高速化などの要求に応えるには、DFE装置の対応のみならず、画像形成装置1も高速化・高性能化・多機能化が必要となる。たとえば、4色の色材を使用する4版タンデム構成のものを5色(あるいはそれ以)の色材を使用する5版(あるいはそれ以上の)タンデム構成とする要求、100枚〜200枚/分以上の高速処理仕様への対応などである。また、1つの装置を、要求される仕様に応じて適宜切り替えたいという要求もある。
【0022】
しかしながら、従来の画像形成装置1では、このような要求に応えるのが難しくなってきている。たとえば、前述のように、画像形成装置1を構成する回路の大部分が、IOTコア部20用の回路モジュール内に収容されるようになっており、処理制御機構がほぼ1ユニットで構成されている。
【0023】
この構成において、高速化・高性能化・多機能化への対応をとる場合、変更がたとえ一部の回路に対するものであっても、その都度、IOTコア部20用の回路モジュール全体の交換や、その回路モジュール基板PWBの設計変更が必要となり、結果として、さらなるコストアップを招く。
【0024】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、システムの高速化、高性能化、あるいは多機能化に柔軟に対応することのできる画像形成装置および回路基板を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明に係る第1の画像形成装置は、入力された画像データに基づいて、画像を所定の記録媒体に形成して出力する画像形成装置であって、画像を所定の記録媒体に転写する画像形成部と、画像形成部により画像が転写された録媒体上の画像をこの記録媒体に定着させる定着部とが、それぞれ異なる筐体内に設けられているものとした。
【0026】
本発明に係る第2の画像形成装置は、入力された画像データに基づいて、画像を所定の記録媒体に形成して出力する画像形成装置であって、先ず、装置のそれぞれの機能部分に応じた複数の機能モジュール回路を具備した構成とした。
【0027】
そして、この複数の機能モジュール回路のうちの一方を、当該装置の個別の回路を制御するマスター制御部を含むメインモジュール回路を有するものとするとともに、他方を、マスター制御部の指示の元で動作するスレーブ制御部を含むサブモジュール回路を有するものとした。つまり、マスター制御部を含むメインモジュール回路と、スレーブ制御部を含むサブモジュール回路とに分けて取り扱うこととした。
【0028】
なお、マスター制御部とスレーブ制御部との関係は相対的なものであり、固定的なものではない。たとえば、第1のマスター制御部の制御の元で動作するスレーブ制御部が、他の制御部との関係では、第2のマスター制御部として機能し、他の制御部の動作を制御することもある。
【0029】
この第2の画像形成装置において、各モジュール回路は、特に、実質的に共通のソフトウェアアーキテクチャで制御される構成であることが望ましい。
【0030】
また従属項に記載された発明は、本発明に係る画像形成装置のさらなる有利な具体例を規定する。
【0031】
【作用】
上記の第1の画像形成装置においては、画像転写機構を備えた画像形成部と、記録媒体上の転写画像を記録媒体に定着させる定着部とが、異なる筐体内に相互に着脱自在に設けられているので、画像形成部のみの変更でよければ画像形成部のみを交換し、あるいは定着部のみの変更でよければ定着部のみを交換するというように、何れか一方の変更のみの変更で、システムの高速化、高性能化、あるいは多機能化に応えることを可能とした。
【0032】
上記の第2の画像形成装置においては、装置内のそれぞれの機能部分に応じた複数の機能モジュール回路を具備した回路アーキテクチャを採用するとともに、マスター制御部を含むメインモジュール回路と、スレーブ制御部を含む複数のサブモジュール回路とに分けて取り扱う。システムの高速化、高性能化、あるいは多機能化に応える際には、必要部分のモジュール回路を交換する。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0034】
図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態を備えた画像形成システムの第1実施形態を示す図である。ここで、図1(A)はシステム構成の概略図、図1(B)は、ユーザインタフェース装置の詳細との関係における接続例を示す図である。
【0035】
この画像形成システムは、画像形成装置1と、この画像形成装置1に印刷データを渡し印刷指示をする端末装置であるDFE装置とから構成されている。
【0036】
画像形成装置1は、電子写真プロセス(ゼログラフィ)を利用して画像を所定の記録媒体に記録するもので、従来装置のIOTモジュール2に設けられていた定着器を出力(Exit)モジュール7に移設した構成となっている。
【0037】
すなわち、この画像形成システムにおける画像形成装置1は、IOTモジュール(IOT本体)2と、フィード(給紙)モジュール5と、出力モジュール7と、パソコン(PC)などのユーザインタフェース装置8とを備える。なお、フィードモジュール5は、多段構成としてもよい。また、必要に応じて、各モジュール間を連結する連結モジュールを設けてもよい。
【0038】
また、出力モジュール7の後段にさらに、IOTモジュール2にて画像が形成された印刷用紙に対して所定の終末処理をするフィニッシャ(Finisher;後処理装置)モジュールを接続してもよい。
【0039】
フィニッシャモジュールとしては、たとえば、用紙をスタック処理をし、そのコーナ部の1個所または一辺の2個所以上を綴じるステープラを備えたもの、あるいはファイリング用のパンチ孔を穿設するパンチング機構を備えたものなどがある。このフィニッシャモジュールは、ユーザインタフェース装置8との接続が切られたオフライン状態でも使用可能とすることが望ましい。
【0040】
画像形成装置1は、モジュール単位で、自由に取替可能になっている。特に、本実施形態の画像形成装置1は、IOTモジュール2と出力モジュール7とを別のモジュールとして構成したので、高速化・高性能化・多機能化への対応をとる場合において、画像形成部の主要部をなすプリントエンジン30と定着器70の内の何れか一方のみの変更で対応可能であれば、その一方のみを交換するだけでよくなる。
【0041】
DFE装置は、フロントエンドプロセッサFEP(Front End Processor )部を備えている。DFE装置と画像形成装置1とは、独自のインタフェースであるDDI(Direct Digital Interface)にて接続される。フロントエンドプロセッサFEP部は、フロントエンジンによるROP(Raster OPeration)処理によりクライアント(Client)からのデータをラスタデータに変換(RIP処理)し、その変換後のラスタ画像を圧縮処理する機能に加え、画像形成装置1に依存した印刷制御機能を果たすプリンタコントローラ機能を備える。DFE装置には、画像形成装置1とのインタフェース用のDDI基板が搭載され、ROP処理部やプリンタコントローラ部などがこの基板上に配される。
【0042】
IOTモジュール2の高速処理に対応可能なようにRIP処理や圧縮処理が高速処理対応になっている。たとえば、DFE装置が備えるプリンタコントローラは、高速/高性能CPUの搭載により、プリントエンジンのスピードを生かす高速データ生成を可能にし、印刷指示からプリントまでトータルの生産性をサポートした、高速フルカラープリントが可能なものである。たとえば、100枚/分以上のカラー印刷に対応するシステムを可能とする。
【0043】
ユーザインタフェース装置8は、キーボード81やマウス82などの入力デバイスを有し、CRT84の表示面上にユーザに画像を提示しつつ指示入力を受け付けるGUI(Graphic User Interface)部80を備えるとともに、その本体83内に画像形成装置1の各モジュールやDFE装置との間の接続インタフェース機能や制御機能をなすSys(システム制御)部85を備える。図9に示した従来装置におけるモニタ制御や電源用の基板894あるいはエンジン基板895などユーザインタフェース装置8用の基板類も本体83内に収容される。
【0044】
ユーザインタフェース装置8は、図9に示した従来装置と異なり、装置本体(本例では連結モジュール9)上に直接に載置されている。従来装置におけるタッチパネルを利用したソフトボタンやハードコントロールパネル8bの機能は、キーボード81やマウス82に置き換わっている。勿論、本実施形態においても、ユーザインタフェース装置8の表示面にタッチパネルを組み合わせてもよい。
【0045】
ユーザインタフェース装置8には、画像形成装置1を操作するための制御ソフトウェアが組み込まれている。このユーザインタフェース装置8は、画像処理の機能を備えたDFE装置と接続されており、たとえば、RIP(Raster Image Process)処理済みの印刷データ、および印刷枚数や用紙サイズなどの印刷制御情報をDFE装置から受け取り、要求された印刷処理を画像形成装置1に実行させる。
【0046】
印刷データとしては、カラー印刷用の基本色である、イエロ(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)の3色と、ブラック(K)とを合わせた4色(YMCK)分がある。また、この4色に加えて、第5の色成分、たとえばグレイ(G)分を含めてもよい。
【0047】
ユーザインタフェース装置8の制御ソフトウェアは、DFE装置からの印刷制御情報(印刷コマンド)を画像形成装置1内のインタフェース部を介して受け取り、DFE装置の制御の元にSys部を介して画像形成装置1の印刷動作を制御する。また、たとえば、コレーション(Collation )設定による複数部出力やプリントアウト後もう1枚欲しいときのリプリントなど、DFE装置に保持しておいたRIP処理済みのデータを利用することで、効率的な高速出力を可能としている。
【0048】
図2は、本発明に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。この画像形成装置1は、IOTモジュール2、第1フィード(給紙)モジュール(FFM;First Feeder Module )5、第2フィードモジュール(SFM;Second Feeder Module)6、出力モジュール7と、ユーザインタフェース装置8とを備える。
【0049】
IOTモジュール2と第1フィードモジュール5との間は第1連結モジュール9aにより連結され、第1フィードモジュール5と第2フィードモジュール6との間は第2連結モジュール9bにより連結されている。またIOTモジュール2と出力モジュール7とは直接に連結されている。
【0050】
たとえば、画像形成装置の高性能化・高速化のニーズがあるが、プリントエンジンが5色やそれ以上に対応する場合、定着ユニットも複雑・大型になるので、プリントエンジンと定着部とを同一のIOTモジュール内に収容することは難しくなる。
【0051】
そこで、本実施形態の画像形成装置1は、IOTモジュール2、2つのフィードモジュール5,6、および出力モジュール7を別ユニット化して、フィードモジュールや定着部が変更されても、本体(IOTモジュール2)の変更を最小化して拡張性を向上可能としている。なお、図中、出力モジュール7の中央部に1点鎖線で示すように、出力モジュール7を、さらに定着モジュールと排紙モジュールとに分けてもよい。
【0052】
第1フィードモジュール5や第2フィードモジュール6には、用紙トレイ(それぞれ52,62)から印刷用紙を引き出すピックアップローラ群(それぞれ54,64)が設けられている。第1連結モジュール9aには、第1フィードモジュール5や第2フィードモジュール6から搬送されてきた印刷用紙をIOTモジュール2の搬送路に向けて引き渡す搬送ローラ群92が設けられている。
【0053】
出力モジュール7は、IOTモジュール2にて印刷用紙に転写された画像を定着させる定着器70、および画像の転写が完了した印刷用紙に対して排紙処理をする排紙処理装置72、印刷済みの用紙を機外へ排紙せずに一時的に保存しておく排紙トレイ74、および印刷済みの用紙をIOTモジュール2に反転状態で戻す反転路76を備えている。定着器70は、IOTモジュール2の高速処理に対応可能なように高速駆動仕様になっている。
【0054】
排紙処理装置72としては、たとえば、簡易なステープラ処理などフィニッシャ機能を備えたものとしてもよい。この排紙処理装置72は、ユーザインタフェース装置8との接続が切られたオフライン状態でも使用可能となっている。
【0055】
IOTモジュール2は、IOTコア部20とトナー供給部22とを有する。トナー供給部22には、カラー印刷用のYMCK分のトナーカートリッジ24が標準セットとして搭載されるようになっている。また、この4色に加えて、第5の色成分としてのグレイGのトナーカートリッジ24を搭載することもできるようになっている。
【0056】
IOTコア部20は、前述の色成分に対応する色ごとのプリントエンジン(印字ユニット)30を、シート搬送方向に一列に配置したいわゆるタンデム構成のものとなっている。このプリントエンジン30の現像器34には、トナーカートリッジ24から図示しない供給路(たとえばリザーブタンクなど)を経て現像剤としてのトナー(着色粉末)が供給されるようになっている。
【0057】
なお、色材色に対応した各プリントエンジン30は、たとえば暗減衰と各トナーの特性との関係、あるいはブラックトナーへの他のトナーの混色による影響の違いといったようなことを考慮して、その配置順序が決定される(図示した例は一例に過ぎない)。
【0058】
また、トナーカートリッジ24や感光体ドラム32は、装置本体に対して着脱自在に構成されている。また、従来の公知の方式よりもより強固な不正品対策を採るべく、トナーカートリッジ24などと本体との間の電気信号の伝送を、レーザ光や赤外光を送信/受信する光学部材を使用し光伝送技術を利用した非接触(detachably connecting )で採るようにしている。
【0059】
光伝送部品は、一般的に、電波を利用する回路部品よりも入手困難あるいは高価であるので、電波を使用した不正品対策手法(たとえば米国特許第6,181,885号)よりも、その実装が困難となると考えられる。特に半導体レーザなどのレーザ光を利用する部材は、その傾向が強い。
【0060】
したがって、不正品対策としては、電波を利用した方法よりも、強固なものとなる。また、非接触であるので、トナーカートリッジ24などの装着作業が容易である。また、電波技術を利用する不正品対策では、EMI(ElectroMagnetic Interference;電磁界干渉)やEME(ElectroMagnetic Emission;電磁放射)の問題が生じ得るが、光伝送では、そのような問題は生じない。
【0061】
IOTコア部20は、中間転写ベルト43、2次転写部45、印刷用紙を2次転写部45に向けて搬送するとともに位置合わせ機能(Regi/Aligner)を有する第1搬送路47、2次転写部45を通過した印刷済みの印刷用紙を出力モジュール7に向けて搬送する第2搬送路48、および片面に印刷された後に出力モジュール7にて反転された印刷用紙を搬送路50に向けて搬送する反転搬送路49を備える。第1搬送路47には、位置合わせ機能(Regi/Aligner)を備えている。
【0062】
また、タンデム構成されたプリントエンジン30のベルト搬送方向における最前流側の中間転写ベルト43上の近傍(図ではイエロY用のプリントエンジン30の右側)には、中間転写ベルト43上に転写された画像を除去(クリーン)するクリーナ44が配置されている。
【0063】
このIOTコア部20は、従来の画像形成装置1にて使用されているモータよりも高速駆動可能なモータを備えた高速印字仕様となっている。さらに、IOTコア部20は、高周波数のクロックを使用して内部回路を駆動するようにした高速駆動仕様ともなっている。
【0064】
IOTコア部20内のプリントエンジン30は、プリンタや複写機などの印刷機能部分として使用されるものと同様に、光走査装置31、感光体ドラム32、および電子写真プロセス用の各種部材を有するROS(Raster Output Scanner )ベースのプリントエンジン(マーキングエンジン)である。このプリントエンジン30は、回路の高速化に対応した高速駆動仕様になっている。
【0065】
光走査装置31は、図示しない半導体レーザから発せられたレーザ光(レーザビーム)を図示しないポリゴンミラー(回転多面鏡)により、感光性部材の一例である感光体ドラム32に向けて反射偏向させて、画像情報により変調されたレーザ光を図示しないレンズ群で感光体ドラム32上の被走査面に結像させる。
【0066】
画像形成に際しては、先ず一定速度で回転する感光体ドラム32が帯電器33によって所定の極性および所定の電圧に帯電される。次いで、印刷用紙が用紙トレイ52,62からピックアップローラ群54,64により所定のタイミングで1枚ずつ引き出され、連結モジュール9aおよび第1搬送路47を介して2次転写部45まで給紙される。
【0067】
印刷用紙の先端が図示しない先端検出器より検出されると、光走査装置31にて、画像信号(たとえば各画素各色成分8ビット)により変調されてレーザ光が半導体レーザから、スキャナモータにより駆動されるポリゴンミラーに向けて射出され、ポリゴンミラーにより反射された後、レンズ群を経て、感光体ドラム32に導かれ、感光体ドラム32上を走査する。
【0068】
一方、先端検出器からの信号は垂直同期信号として、光走査装置31を制御する記録制御部(図示せず)に出力される。また、主走査検出器がレーザ光を検知すると、水平同期信号となるビームディテクト信号を記録制御部に出力する。そして、画像信号がビームディテクト信号に同期して順次、半導体レーザに送出される。
【0069】
これにより、光走査装置31のポリゴンミラーにより反射偏向されたレーザ光がレンズ群を介して1次帯電器33によって帯電された感光体ドラム32上を走査することで、画像部あるいは背景部が選択的に露光し感光体ドラム32上に静電潜像を形成する。
【0070】
この静電潜像は、YMCKあるいはGの各色のトナーがそれぞれ供給される現像器34によってトナー像として可視画像化され、このトナー像は、1次転写器35によって中間転写ベルト43上に吸着され順次多重転写される。そして1次転写後に感光体ドラム32上に残ったトナーはクリーナ36によって、感光体ドラム32の表面から回収される。
【0071】
中間転写ベルト43上に転写された画像(トナー像)は、その後、第1フィードモジュール5や第2フィードモジュール6から第1連結モジュール9aを介して搬送されてきた用紙上に転写され、さらに第2搬送路48により出力モジュール7まで搬送される。そして、出力モジュール7の定着器70によってトナー像が用紙上に溶融定着される。そしてその後、排紙トレイ74に一時的に保持されたりあるいは直ちに排紙処理装置72に渡され、必要に応じて所定の終末処理を経て機外へ排出される。また、両面印刷時には、印刷済みの用紙が排紙トレイ74から反転路76に引き出され、IOTモジュール2の反転搬送路49に渡される。
【0072】
なお、図2に示したIOTコア部20は、中間転写ベルト43を1つ備えた1ベルト方式の中間転写IBT(Intermediate Belt Transfer)方式のものであるが、これに限らず、たとえば、中間転写ベルトを2つ備えた2ベルト方式や中間転写体を備えずに感光体ドラム32上のトナー像を直接に印刷用紙に転写する方式としてもよい。
【0073】
IBT方式を採用する場合、1ベルトと2ベルトとのメリット/デメリットを考慮した設計をする。たとえば、1ベルト方式は、ベルト駆動制御が容易である、あるいは画質劣化が少ない、などの利点があるが、ベルト長が長い(たとえば4m前後程度)、交換に人手を要する(たとえば2人作業など)、最大ユニット幅が大きい(たとえば2m程度)で搬入/搬出性が劣る、ベルトにはモジュール剛性を要する、などのデメリットがある。
【0074】
これに対して、2ベルト方式は、ベルト長が短く(たとえば2m程度)交換も容易である、高速化が比較的容易で拡張性に富む(増速性)、最大ユニット幅が小さい(たとえば1m程度)、などの利点がある。しかし、画質劣化リスクがある、2ベルトの位置制御(アライメント)制御を要する、装置高さ(M/C高さ)が高くなる(たとえば1m強)、ベルトが2本になることのランコストインパクト上の問題、などのデメリットがある。
【0075】
図3は、図2に示した画像形成装置1の回路モジュールの構成例を示す図である。ここで、図3(A)は、回路モジュールに関わる主要部分を説明する図、図3(B)は、回路モジュール用の各回路基板の関係を説明する図である。
【0076】
本実施形態の画像形成装置1は、図2にて説明したように、各モジュールを別ユニット化して、フィードモジュールや定着部など本体(IOTモジュール2)周辺部のモジュールが変更されても、本体の変更を最小化して拡張性を向上可能としている。これに合わせて、装置内のそれぞれの機能部分に応じた複数の機能モジュール回路を具備した回路アーキテクチャを採用しつつ、マスター制御部を含むメインモジュール回路と、スレーブ制御部を含む複数のサブモジュール回路とに分けて取り扱うようにする。システムの高速化、高性能化、あるいは多機能化に応える際には、必要部分のモジュール回路基板の交換で済むので、拡張性を向上させることができる。
【0077】
また、マスター制御部を含むメインモジュール回路と、スレーブ制御部を含む複数のサブモジュール回路とに分けて取り扱うことで、各回路モジュール基板内の機能部分の制御の取り扱いを一元化できるようにしている。つまり、基板のモジュール分割に合わせて、制御系統をフレームワーク化できるようにした。
【0078】
たとえば、先ず図3(A)に示すように、各基板PWBは、各基板内の各部の主要な情報処理機能や演算処理機能を有するCPU(central processing unit ;中央演算処理部)100と、各モジュール内の回路部やモータなどの個々のモジュールの専用機能部分に応じた動作をする機能動作部(以下デバイスという)を駆動するための入出力インタフェース部分であるI/O部200とを備えている。そして、このCPU100とI/O部200とを最小構成要素とした回路モジュールとしている。
【0079】
CPU100は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やDSP(Digital Signal Processor )などのフトウェアにより処理内容を更新可能な論理回路(ハードウェアロジック)で構成されていて、またその周辺パーツとしてRAM(random access memory)などの揮発性の半導体メモリやROM(read only memory)あるいはメモリコントローラなどが配され、画像形成装置1における印刷処理や入出力処理が再プログラミング可能になっている。こうすることで、ソフトウェアのバグ修正に柔軟に対応することができることに加え、高速化・高性能化・多機能化の仕様変更のために、予め想定される画像形成装置1とは異なるモジュールがIOTモジュール2に接続された場合でも、柔軟に対応することができる。
【0080】
また、各基板に搭載されるCPU100は、共通のOS(Operating System)にて他の回路部分を制御可能になっており、他の回路基板との関係において実質的に共通のソフトウェアアーキテクチャが組み込まれるオペレーティングシステム部として機能する。またI/O部200は、モジュール専用機能部分に応じたデバイス駆動用のデバイスドライバを共通OSの元で制御可能となっている。
【0081】
なお、共通のOSとは、バージョンを含めての完全同一を意味するものではない。アーキテクチャ上の違いはあるが、互換性があって、実質的に共通のソフトウェアアーキテクチャといえるものは、この共通OSに含むものとする。
【0082】
なお、CPU100やI/O部200と、デバイス間との接続形態としては、図3(A)の“その1”に示すように、I/O部200を介して入力デバイスあるいは出力デバイスに接続する形態と、“その2”に示すように、I/O部200とデバイス間をバッファを介して接続する形態とがある。また、何れの接続形態においても、2系統以上のデバイスとも接続可能である。加えて、2系統以上のデバイスのマスター/スレーブの関係を自由に設定することもできるようになっている。
【0083】
回路モジュールの最小構成要素であるCPU100とI/O部200とは、各モジュール用の専用のマザーボード上にサブの回路基板(以下ドータボード;Daughter Boardともいう)として搭載されるようになっている。なお、CPU100とI/O部200とは、共通のドータボードに搭載されてもよいし、それぞれ別のドータボードに搭載されてもよい。
【0084】
また、各ドータボードには、メインモジュール回路およびサブモジュール回路のうちの何れか一方に切替可能な回路属性切替制御部150を設ける。こうすることで、他のドータボードとの関係において、各CPU100(つまりそのCPU100が搭載されたドータボード)のマスター/スレーブの関係を自由に設定することができるようになる。
【0085】
たとえば、図2に示した画像形成装置1に適用する場合において、個別商品最適化から拡張のためのモジュール化に対応して、各モジュール用の回路モジュールを設け、かつ、図3(A)に示した技術(CPU100+I/O部200+デバイスの構成)を適用した回路モジュール基板を増減可能な構成を採る。また各機能部やCPU100あるいはI/O部200は、それぞれ専用のドータボードに搭載し、それら個別のドータボードを各モジュールの個別の機能分をなすデバイスが搭載されるマザーボード上に着脱可能に構成する。
【0086】
たとえば、図3(B)に示すように、GUI部80やSys部85用のマザーボード、IOTコア部20用のマザーボード、フィードモジュール5,6用のマザーボード、および出力モジュール7用のマザーボード上にコネクタを設ける。これら各部のマザーボード上におけるコネクタは、それぞれのマザーボード上に搭載される個々の回路モジュールの専用機能部分に応じた動作をする機能動作部(デバイス)とドータボードとの間のインタフェース部をなすものである。
【0087】
また、CPU100用のドータボード(CPUボード)に回路属性切替制御部150と、マザーボード上のコネクタに対して着脱自在な基板インタフェース部であるコネクタを設ける。また、I/O部200のドータボード(I/Oボード)にマザーボード上のコネクタに対して着脱自在な基板インタフェース部であるコネクタを設ける。
【0088】
そして、このCPUボードを各部用のマザーボードの何れに搭載するのかに応じて、CPUボードの機能プログラムを書き換える。また、各部用のマザーボードの内、回路属性切替制御部150によりマスター側に設定されたCPUボードが搭載されるマザーボード上の回路がメインモジュール回路となり、スレーブ側に設定されたCPUボードが搭載されるマザーボード上の回路がスレーブモジュール回路となる。
【0089】
こうすることで、CPU100およびI/O部200からなるソフトウェアモジュールの共通化を図り、スペアパーツとしてのソフトウェアモジュール基板PWBは1種類でよく(CPU100とI/O部200とを個別ドータボードとする場合はそれぞれも)、またCPUボードに対してソフトウェア更新にて各モジュールに適した処理ソフトウェアモジュールをインストールする(組み込む)だけでよい。また、FPGAへのソフトウェアのダウンロードで同一ソフトウェアモジュール基板に対してソフト(OSやアプリケーション)の変更やI/Oマッピングが変更可能で、1種類のソフトウェアモジュール基板がどのモジュールにでも、あるいはモジュール内のどこにでも使えるようになり、その増減も自由となる。このように、回路基板を交換もしくは増減する方式を採用することで、拡張性のある画像形成装置1を実現することができる。
【0090】
図4は、図2および図3を適用した画像形成装置1の具体的な構成例を示す図である。たとえば、ユーザインタフェース装置8側にGUI&Sys部を用意し、そこにユーザインタフェース回路やCPU100およびI/O部200用のドータボードPWBを設ける。
【0091】
また、IOTコア部20の回路をメインモジュール回路とし、それ以外のモジュール回路をサブモジュール回路とする。そして、IOTコア部20には、印字処理に関わるマーキング部MKとこれを制御するためのCPU100およびI/O部200用のドータボードPWBと、フィードモジュール5,6を制御する給紙制御部PHとこれを制御するためのCPU100およびI/O部200用のドータボードPWBとを設ける。出力モジュール7には、定着器を制御する定着部とこれを制御するためのCPU100およびI/O部200用のドータボードPWBと、排紙処理をする排紙部(EXIT)とこれを制御するためのCPU100およびI/O部200用のドータボードPWBとを設ける。フィードモジュール5,6には、フィードモータなどを駆動するフィーダ部とこれを制御するためのCPU100およびI/O部200用のドータボードPWBとを設ける。さらに予備として、拡張モジュール用の基板を用意する。たとえば中間転写体方式(IBT方式)の切り替えに対応するようにIBT制御部と、これを制御するためのCPU100およびI/O部200用のドータボードPWBを設ける。
【0092】
上述のように、本実施形態の画像形成装置1は、モジュール分割することで、より高機能、高速の装置のニーズに適宜対応することができるようにしている。たとえば、4連タンデム構成を5連やそれ以上にする、あるいは毎分200枚以上の高速処理にするなどである。この際、バグ修正やモジュール仕様変更に対応するように、個々のモジュールに組み込まれているソフトウェアを更新する必要が生じる場合もあるが、どうやって効率のよい更新をするかが問題となる。
【0093】
本実施形態の画像形成装置1は、モジュール分割されており、かつ事実上マルチCPU構成になっているが、共通のOSを搭載したCPUを使用した点を利用して、効率的にソフトウェアを更新する仕組みを講じる。
【0094】
たとえば、モジュール化された基板PWBに対し、アプリケーションを書き換えることで異なる機能の基板PWBに変更する。これにより、仕様変更への簡易な対処を実現する。また、更新対象モジュールが複数ある場合は、個々のモジュールに向けて個々の更新用プログラムを送るのではなく、個々の更新用プログラムを1つのモジュールに一括ダウンロードし、そこから他モジュールを“共通の書換プログラム”を用いて更新制御する。共通のOSを搭載したCPUを利用したことの利点である。すなわち、共通のOS(同一アーキテクチャ)であるから書換プログラムが共通でよく、1箇所において他を更新することが可能となる。
【0095】
この場合、更新用プログラムを何処のモジュールにダウンロードするのが効率がよいかを判断し、その効率のよりモジュールへ他の更新プログラム分も含めてダウンロードするとよい。また、複数モジュールについてのプログラムの書換作業を時分割で並行処理してもよい。
【0096】
図5は、回路モジュールの接続構成例を、物理インタフェースの観点から示した図である。また図6は、回路モジュールの接続構成例を論理インタフェースの観点から示した図である。図の右側に示す“FIU”は後処理接続装置(Finishing Interface Unit)である。
【0097】
図4に示したようなCPU100およびI/O部200を最小構成要素とする回路モジュールを組み合わせて画像形成装置1の全体回路を構成する場合、装置のモジュール構成に応じて各別に回路モジュールを設けてもよいし、何れか複数の回路モジュールを纏めて1つの複合回路モジュールとしてもよい。また、各モジュール用のCPU100やI/O部200を基板上に配置する際には、同一モジュール用のCPU100とI/O部200とが必ずしも同一基板上に載置される必要はない。たとえば、IOTモジュール2用のCPU100とI/O部200とが別個のサブ基板上に配置され、各サブ基板がマザー基板上に載置される構成であってもよい。どのような組合せ形態とするかによって、回路モジュールの物理インタフェースや論理インタフェースの接続構成が変わってくる。
【0098】
また、各モジュール用のCPU100やI/O部200との間の論理インタフェースは、CPU100やI/O部200の負荷状況、あるいはモジュール特性に応じて決定するのがよい。たとえば、出力モジュール7は、一旦設置されると変更されることはあまりなく、ある程度固定されたものであるの対して、フィニッシャモジュールは、ユーザ希望に応じて適宜仕様変更があるものであるという点を考慮するとよい。また、画像形成装置1を構成する場合、データ処理に関わる系統以外に、装置内の各部の状態を診断する診断処理(Diagnostic)機能が備えられる。この診断処理機能のための系統についても、負荷を分散したり、モジュール変更に柔軟に対応するための仕組みを講じることが望ましい。
【0099】
たとえば、全体を統轄する統轄CPUや統轄診断部を設ける。そして、統轄CPUにてユーザインタフェース装置8からの指令を受け、各モジュールに設けられた個別のCPU(モジュールCPU)を制御するようにしてもよい。また、この統轄CPUが全てのモジュールCPUを制御するのではなく、主要なモジュールCPUのみを統轄CPUにて制御し、その制御の元で何れかのモジュールCPUが残りのモジュールCPU(サブモジュールCPU)を制御する構成としてもよい。こうすることで、負荷を配分することができる。加えて、主要CPUが配されていないサブモジュールの変更の影響を統轄CPUに与えないようにすることができる。
【0100】
図5および図6は、物理インタフェースや論理インタフェースの一例を示したもので、次のような観点から決めたものである。先ず、IOTモジュール2用の基板の構成変更に左右されないような構成を目指す。本実施形態では、拡張性のあるIOT構成を実現するために、基板を増減する方式を採用しているが、このときのソフトウェアの変更を最小にできるような方式、つまりインタフェースの変更が極力発生しないような仕組みを実現できるようにする。これにより、ソフトウェアのフレーム化も加速される。
【0101】
また、負荷を分散するために、マスター制御部の一例である統轄CPUを備えたIOTマネージャIMを設ける。他のモジュールには統轄CPU(マスター制御部)の指示の元で動作するスレーブ制御部の一例であるサブCPUを設ける。たとえば、IOTモジュール2の印字処理に関わるマーキング部MK(Mark)はイメージ(Image)生成系を、給紙制御部PH(ペーパーハンドリング)は用紙搬送系(すなわち第1フィードモジュール5や第2フィードモジュール6など)を行なうようにする。そして、IOTマネージャIMは、これらの統轄を行なうようにする。このような形態とした場合、フィニッシャモジュールは給紙制御部PH系となる。
【0102】
装置内の各部の状態を診断する診断処理系統(Diag)は、負荷分散やモジュール変更への対応のため、各基板内の回路が担当する機能部分の状態を診断する診断処理系統であるサブ診断処理部(Diag(Sub))と、フィニッシャモジュール用を除く各サブ診断処理部により得られる各回路基板担当部分の状態を集約する統轄診断部の一例であるメイン診断処理部(Diag(Main))とに分ける。こうすることで、メイン診断処理部にて基板構成の変化を吸収することができる。また、メイン診断処理部とサブ診断処理部の関係がパターン化することになり、診断処理系統のフレームワーク化が行なえる。
【0103】
なお、診断処理系統は、メモリのリード/ライト、メモリのイニシャライズ、入出力(I/O)チェック、消耗品使用状況、センサ情報などアナログ量の監視(アナログモニタ)のみ行ない、たとえば本装置を複写装置として利用する場合におけるスキャナ部などの他のモジュールの有無、動作の可否チェックを行なわない。また、フィニッシャモジュールの診断処理機能は、フィニッシャモジュール自身で行なうようにする。これにより、フィニッシャ変更に伴うメイン診断処理部の変更は発生しない。また、フィニッシャのオフライン使用も可能となる。
【0104】
また、IOTマネージャIMが相手するモジュールは変えないようにする。このためたとえば、IOTマネージャIMは、マーキング部MK、給紙制御部PH、メイン診断処理部、およびユーザインタフェース装置8のSys部85とのみインタフェースを行なう。診断処理系統については、メイン診断処理部とメインモジュール回路との間で論理インタフェースが採られていて、IOTマネージャIMはメイン診断処理部との通信インタフェースを行なうが、サブ診断処理部とのインタフェースは行なわない。これにより、診断処理系統についての基板構成が変更になっても、IOTマネージャIMは何ら変更を行なう必要がない。これにより、IOTマネージャIMの抽象度を高め、フレームワーク化させることができる。
【0105】
給紙制御部PHは、フィードモジュール5,6が変更になっても、IOTマネージャIMに影響を与えない、すなわち、IOT内部インタフェースを変更しないようにする。このためたとえば、第1フィードモジュール(1stFdr)5および第2フィードモジュール(2ndFdr)6は、給紙制御部PHとのみインタフェースを行なうようにする。こうすることで、IOTマネージャIMのフレームワーク化を達成することができる。なおこの場合、給紙制御部PHに設けられたサブCPUあるいはこのサブCPUやI/O部を含むサブモジュール回路は、統轄CPUやこの統轄CPUを含むメインモジュール回路との関係ではサブモジュール回路やスレーブ制御部として機能するが、第1フィードモジュール5や第2フィードモジュール6に設けられたサブCPUとの関係では、マスター制御部やメインモジュール回路として機能する。
【0106】
出力モジュール7が変更になっても、IOTマネージャIMに影響を与えないようにする。このためたとえば、出力モジュール7は、給紙制御部PHとのみインタフェースを行なうようにする。こうすることで、出力モジュール7の変更を給紙制御部PHが吸収することができる。なおこの場合、給紙制御部PHに設けられたサブCPUあるいはこのサブCPUやI/O部を含むサブモジュール回路は、統轄CPUやこの統轄CPUを含むメインモジュール回路との関係ではサブモジュール回路やスレーブ制御部として機能するが、出力モジュール7に設けられたサブCPUとの関係では、マスター制御部やメインモジュール回路として機能する。
【0107】
論理インタフェースの観点からは、ハーネスコストの削減、モジュール間通信の信頼性の向上、あるいは伝送スピードの高速化に適した通信プロトコルのものを使用する。たとえば、CAN(Controller Area Network ;ISO11898)が好適である。このCANを利用したCANバスを使用すれば、コマンドを一斉送信することができる。また、このコマンドの一斉送信可能な利点を利用して、インタフェースの負荷低減を図るため、フィードモジュール5,6と出力モジュール7とを同一インタフェースとする。
【0108】
出力モジュール(EXIT)7の構成が変更になっても、フィニッシャモジュールのインタフェースへの影響を与えないように、あるいは負荷低減を図るようにする。このためたとえば、フィニッシャモジュールの制御は給紙制御部PHが行なうようにする。出力モジュール7でフィニッシャモジュールを制御したとするとフィニッシャ制御に必要な情報をIOTマネージャIM→給紙制御部PH→出力モジュール7と転送しなければならず、インタフェース負荷が大きい。これに対して前述のように給紙制御部PHにてフィニッシャ制御をするようにすればインタフェース負荷を低減することができる。
【0109】
図7は、図4〜図6に示した接続構成例を図2に示した画像形成装置1に適用した場合における具体的な基板インタフェースの構成例を示した図である。本実施形態では、マザーボード上に各回路ブロック用の回路基板(ドータボード)を配する構成としている。
【0110】
たとえば、IOTモジュール2には、メインモジュール回路として機能するIOTマネージャIM用のマザーボード、マーキング部MK用のマザーボード(MOTHER)、および給紙制御部PH用のマザーボードが配される。同様に、フィードモジュール5,6や出力モジュール7には、それぞれのマザーボードが配される。
【0111】
なお、仕様変更など必要に応じて追加基板を取り付けることができるように、付加的なマザーボード(Ext.MOTHER)が用意される。また、フィニッシャモジュールを取り付ける場合には、それに応じた基板モジュールを追加すればよい。
【0112】
それぞれのマザーボードは、全て共通のものとしてもよい。またマザーボード上には、たとえばIOTマネージャIMとマーキング部MK、給紙制御部PH、フィード部、あるいは出力処理部など主要回路部分間のインタフェース機能用の入出力基板(I/O)、ドライバとのインタフェース機能用の入出力切替基板(I/OSEL)、各モジュールのCPU用の基板、あるいはビデオ基板(Video)などモジュール特有の回路基板などのドータボードが、基板コネクタを介して搭載される。各モジュール間の論理インタフェースには、CANバスを使用している。
【0113】
このように、装置内のそれぞれの機能部分に応じた機能モジュール回路からなる回路アーキテクチャを採用することで、システムの高速化、高性能化、あるいは多機能化に応える際には、必要部分のモジュール回路基板を交換するだけでよくなる。
【0114】
また、何れの回路モジュールについても、共通のオペレーションシステムOSが組み込まれるCPU(中央演算処理部)100とI/O部200とを具備しており、CPU100が使用するアプリケーションソフトウェアを書き換えることで、回路モジュールの機能を更新することができる。個々のCPU100による制御機構は、共通のオペレーションシステムOSが組み込まれ共通のアーキテクチャで構築されているので、仕様変更などがあった場合に、効率的に仕様変更に答えることができる。特に、仕様変更に答える際に、プログラム更新対象部分が複数の制御系統に及ぶ場合には、共通OSが組み込まれている点を利用してプログラムを書き換える仕組みを利用することで、より効率的かつ柔軟に、アプリケーションプログラムを更新することができる。
【0115】
なお、基板コネクタを介さず、ワイヤハーネスおよびコネクタを介してマザーボードとドータボードとを接続してもよい。また、たとえば、CPU基板やビデオ基板とマザーボードとの間、あるいはビデオ基板とプリントエンジン(ROS)30との間の電気伝送のバス伝送路を、プラスチック光ファイバPOF(Plastic Optical Fiber )やシート状の光伝送バス(以下光シートバスという)などの光伝送部材にて構成してもよい。
【0116】
ここで、光シートバスとは、拡散光学系を有する平面導波路の端面に信号光を入射し、平面導波路内に信号光を拡散させることにより、対向端部から複数の信号光を出力する光伝送部材である。この光シートバスを使用すると、信号光は、平行平板の端部で拡散され平面導波路に入射し、拡散した信号光は平面導波路内の上下の面で全反射を繰り返しながら、入射部と対向する多数の出射部に伝送される。
【0117】
したがって、1対1の片方向通信を基本とする光ファイバの応用とは異なり、たとえば、1)平面導波路の対向端部の各々に配置した複数のノード間で、N対Nの伝送を行なうマルチキャスト伝送が可能、2)平面導波路の対向端部の各々に配置したノード間でどちらの方向からも伝送する双方向伝送が可能、3)平面導波路を積層化することで、伝送路を多ビット化するマルチチャネル伝送が可能、などの利点を光シートバスは有する。
【0118】
また、平面導波路のコア層が、たとえば厚さ1mm程度のPMMA(ポリメタクリル酸メチル)などの光学樹脂シート材で構成できるので、受発光素子との結合が容易である。たとえば、シングルモード光ファイバや光導波路と受発光素子の結合で実施されているような光信号の強度をモニタリングして実装するアクティブアライメントではなく、受発光素子を駆動せずに位置を合わせるパッシブアライメントが可能である。このパッシブアライメントを利用すれば、低コスト化や量産化に適した簡易的な実装が可能となる。
【0119】
このように、光伝送部材を基板間の信号伝送インタフェースに利用することで、電磁界干渉EMIや電磁放射EMEの問題あるいは波形鈍りに起因する問題を解消しつつ配線長の長距離化を実現することができる。加えて、光シートバスを採用すれば、伝送速度の高速化やノード数の増加などを実現することもできる。
【0120】
たとえば、基板分割して、レイアウトに自由度を持たせる際、単純に分けたのでは、インタフェースのための信号線が増え実装が難しくなる。また、高速信号がメタリックワイヤ(たとえば銅線)を走るので、波形鈍りやEMIなどの問題も生じる。これに対して、光伝送技術を利用することで、前述のように、ユーザインタフェース装置8の本体83内に回路基板を移設しても、波形鈍りやEMIなどの問題から解消され、特に光シートバスを利用すれば、実装上の問題や基板配置の制約が緩和される。
【0121】
図8は、基板インタフェースの他の構成例を説明する図である。図7(図8(A)にも一部を示す)に示した例では、マザーボード上に各回路ブロック用の回路基板(ドータボード)を配する構成としていたが、基板コネクタを基板インタフェース部として利用し、各基板が直接に相互接続される形態としてもよい。
【0122】
たとえば、図8(B)に示すように、IMCPUやI/O#1が搭載された回路基板と、MKCPU,I/O#1,I/OSEL,あるいはビデオ回路が搭載された回路基板との間での接続(物理的かつ論理的)では、それぞれの部材が搭載された基板の間を、基板コネクタを介して直接に接続してもよい。他の回路モジュールについても同様である。
【0123】
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0124】
また、上記の実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0125】
たとえば、上記実施形態では、画像形成部を備えたIOTモジュール2と定着器70を備えた出力モジュール7とを、相互に着脱自在な別筐体とし、また装置内のそれぞれの機能部分に応じて、マスター制御部を含むメインモジュール回路と、スレーブ制御部を含む複数のサブモジュール回路とに分けて取り扱う回路アーキテクチャについて説明したが、上述の回路アーキテクチャの点では、IOTモジュール2と出力モジュール7とが着脱自在な別筐体として構成されているか否かは必須ではない。
【0126】
また、回路アーキテクチャについて説明した上記実施形態の適用に関しては、画像形成部(前例ではプリントエンジン30)と定着器70とを具備した電子写真プロセスを利用する形態の印刷装置(プリンタ)に限らず、カラー複写機やファクシミリなど、記録媒体上に画像を形成するいわゆる印刷機能を有するものであればよい。
【0127】
たとえば、感熱式、熱転写式、インクジェット式、あるいはその他の同様な従来の画像形成機構を備えたエンジンにより普通紙や感熱紙上に可視画像を形成する構成の画像形成装置に本発明を適用し得る。
【0128】
なお、本願発明の範囲ではないが、上記実施形態で説明した回路アーキテクチャの手法を、印刷機能を有する装置に限らず、その他所定の処理をする処理装置一般に、適用することを排除するものではない。
【0129】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、先ず、画像形成部と定着部とを異なる筐体内に相互に着脱自在に設けたので、何れか一方のみの変更で、システムの高速化、高性能化、あるいは多機能化に応えることができるようになった。
【0130】
また、装置内のそれぞれの機能部分に応じて、全体を統括するマスター制御部を含むメインモジュール回路とマスター制御部により制御されるスレーブ制御部を含む複数のサブモジュール回路とに分けて取り扱う回路アーキテクチャを構築したので、システムの高速化、高性能化、あるいは多機能化に応える際には、必要部分のモジュール回路基板の交換で済むようになり、拡張性を向上させることができる。
【0131】
また、マスター制御部を含むメインモジュール回路と、スレーブ制御部を含む複数のサブモジュール回路とに分けて取り扱うことで、各回路モジュール基板内の機能部分の制御の取り扱いを一元化でき、制御系統のフレームワーク化を図ることができる。これにより、本体周辺部のモジュールが変更されても、本体の変更を最小限に留めつつ、拡張性を向上させることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施形態を備えた画像形成システムの実施形態を示す図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。
【図3】図2に示した画像形成装置の回路モジュールの構成例を示す図である。
【図4】図2および図3を適用した画像形成装置の具体的な構成例を示す図である。
【図5】回路モジュールの接続構成例を、物理インタフェースの観点から示した図である。
【図6】回路モジュールの接続構成例を論理インタフェースの観点から示した図である。
【図7】図4〜図6に示した接続構成例を図2に示した画像形成装置に適用した場合における具体的な基板インタフェースの構成例を示した図である。
【図8】基板インタフェースの他の構成例を説明する図である。
【図9】従来の画像形成装置の一例を備えた画像形成システムの概略を示す図である。
【図10】図9に示した画像形成装置の回路モジュールの構成例を示す図である。
【符号の説明】
1…画像形成装置、2…IOTモジュール、5,6…フィードモジュール、7…出力モジュール、8…ユーザインタフェース装置、9,9a,9b…連結モジュール、20…IOTコア部、30…プリントエンジン、31…光走査装置、32…感光体ドラム、39…電気系制御収納部、43…中間転写ベルト、45…2次転写部、70…定着器、80…GUI部、100…CPU、150…回路属性切替制御部、200…I/O部
Claims (19)
- 入力された画像データに基づいて、画像を所定の記録媒体に形成して出力する画像形成装置であって、
前記画像を所定の記録媒体に転写する画像形成部と、当該画像形成部により画像が転写された前記記録媒体上の画像を当該記録媒体に定着させる定着部とが、相互に着脱自在な、異なる筐体内に設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記画像形成部を制御する画像形成制御部が前記画像形成部用の筐体内に配され、前記定着部を制御する定着制御部が前記定着部用の筐体内に配されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 入力された画像データに基づいて、画像を所定の記録媒体に形成して出力する画像形成装置であって、
当該装置のそれぞれの機能部分に応じた複数の機能モジュール回路を具備し、当該複数の機能モジュール回路のうちの一方は、当該装置の個別の回路を制御するマスター制御部を含むメインモジュール回路を有し、
前記複数の機能モジュール回路のうちの他方は、前記マスター制御部の指示の元で動作するスレーブ制御部を含むサブモジュール回路を有する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記メインモジュール回路と前記サブモジュール回路の各々とが、実質的に共通のソフトウェアアーキテクチャで制御されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記メインモジュール回路および前記サブモジュール回路の各々は、それぞれ異なる回路基板に搭載され、
それぞれの回路基板は、当該回路基板用のマザーボードに対して着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記メインモジュール回路と前記サブモジュール回路の各々とが、前記ソフトウェアアーキテクチャが組み込まれるオペレーティングシステム部と、前記装置のそれぞれの機能部分に応じた動作をする機能動作部との間のインタフェースを採るインタフェース部とを備えるとともに、
所定のマザーボードに対して着脱自在に構成された回路基板に搭載されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - それぞれの前記機能モジュール回路ごとに、
前記オペレーティングシステム部および前記インタフェース部の各々は、それぞれ異なる回路基板に搭載され、それぞれの回路基板は、当該回路基板用のマザーボードに対して着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記サブモジュール回路は、前記画像を所定の記録媒体に形成するためのイメージデータを生成するマーキング回路と、当該マーキング回路で生成された前記イメージデータに基づく画像が形成される前記記録媒体を搬送する給紙制御回路とを含み、
前記メインモジュール回路は、前記マーキング回路と前記給紙制御回路とを制御することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記サブモジュール回路は、当該サブモジュール回路が担当する機能部分の状態を診断するサブ診断処理部を有し、
前記メインモジュール回路は、前記サブ診断処理部により得られる各回路基板担当部分の状態の集約する統轄診断部を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記統轄診断部は、前記メインモジュール回路の前記マスター制御部との間で論理インタフェースが採られていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記メインモジュール回路の前記マスター制御部は、前記画像形成装置の全体を制御するコントローラとの間で論理インタフェースが採られていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- それぞれ異なる筐体としてかつ相互に着脱自在に形成されたモジュールであって、前記画像を前記記録媒体に形成する画像形成モジュールと、前記画像形成モジュールに向けて前記記録媒体を給送する給送モジュールとを備え、
前記給送モジュールは、前記給紙制御回路の前記スレーブ制御部との間で論理インタフェースが採られていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - それぞれ異なる筐体としてかつ相互に着脱自在に形成されたモジュールであって、前記画像を前記記録媒体に形成する画像形成モジュールと、前記画像形成モジュールにより前記画像が形成された前記記録媒体を排出する排紙モジュールとを備え、
前記排紙モジュールは、前記給紙制御回路の前記スレーブ制御部との間で論理インタフェースが採られていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - それぞれ異なる筐体としてかつ相互に着脱自在に形成されたモジュールであって、前記画像を前記記録媒体に形成する画像形成モジュールと、前記画像形成モジュールにより前記画像が形成された前記記録媒体に対して終末処理をする後処理モジュールとを備え、
前記後処理モジュールは、前記給紙制御回路の前記スレーブ制御部との間で論理インタフェースが採られていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - 請求項3から14のうちの何れか1項に記載の画像形成装置に使用される回路基板であって、
当該回路基板に搭載される回路の属性を、前記メインモジュール回路および前記サブモジュール回路のうちの何れか一方に切替可能な回路属性切替制御部と、前記画像形成装置に搭載されているマザーボードに対して着脱自在な基板インタフェース部と
を備えることを特徴とする回路基板。 - 請求項3から14のうちの何れか1項に記載の画像形成装置に使用される回路基板であって、
当該回路基板に搭載される回路の属性を、前記メインモジュール回路および前記サブモジュール回路のうちの何れか一方に切替可能な回路属性切替制御部と、他の回路基板との間で直接に相互接続可能な基板インタフェース部と
を備えることを特徴とする回路基板。 - 他の前記回路基板との関係において実質的に共通のソフトウェアアーキテクチャが組み込まれるオペレーティングシステム部と、前記装置のそれぞれの機能部分に応じた動作をする機能動作部との間のインタフェースを採るインタフェース部とを備えることを特徴とする請求項15または16に記載の回路基板。
- 他の前記回路基板との関係において実質的に共通のソフトウェアアーキテクチャが組み込まれるオペレーティングシステム部を備えることを特徴とする請求項15または16に記載の回路基板。
- 前記装置のそれぞれの機能部分に応じた動作をする機能動作部との間のインタフェースを採るインタフェース部を備えることを特徴とする請求項15または16に記載の回路基板。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002250588A JP2004093599A (ja) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | 画像形成装置および回路基板 |
US10/389,817 US20040042039A1 (en) | 2002-08-29 | 2003-03-18 | Image forming apparatus and circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002250588A JP2004093599A (ja) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | 画像形成装置および回路基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004093599A true JP2004093599A (ja) | 2004-03-25 |
Family
ID=31972636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002250588A Pending JP2004093599A (ja) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | 画像形成装置および回路基板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040042039A1 (ja) |
JP (1) | JP2004093599A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009063979A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010197580A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US7839542B2 (en) | 2005-09-07 | 2010-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2012030528A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Seiko Epson Corp | 印刷制御装置、印刷装置及び印刷装置における印刷制御方法 |
JP2012030470A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Seiko Epson Corp | 印刷制御装置、印刷装置及び印刷装置における情報提供方法 |
JP2012030388A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Seiko Epson Corp | 印刷制御装置、印刷装置及び印刷装置における印刷制御方法 |
US9933748B2 (en) | 2016-05-25 | 2018-04-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP7532232B2 (ja) | 2020-12-03 | 2024-08-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI222830B (en) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Coretronic Corp | Image transmission system for rear projection television |
US20050088711A1 (en) * | 2003-10-24 | 2005-04-28 | Daniel Stuart W. | Scanning device with preview |
KR101248911B1 (ko) | 2006-07-18 | 2013-03-28 | 삼성전자주식회사 | 복합기의 조작장치 |
US8320816B2 (en) * | 2008-09-17 | 2012-11-27 | Xerox Corporation | Pass through inverter |
JP5388667B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2014-01-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5539075B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
JP6572012B2 (ja) * | 2015-06-25 | 2019-09-04 | 理想科学工業株式会社 | 印刷システム |
KR102044510B1 (ko) * | 2017-12-28 | 2019-11-13 | 효성중공업 주식회사 | Mmc 컨버터 초기충전시 서브모듈 상태 진단방법 |
US11922078B2 (en) * | 2022-12-14 | 2024-03-05 | Kyocera Document Solutions Inc. | Printing device connectivity manager for a digital front end |
US11922231B1 (en) * | 2022-12-14 | 2024-03-05 | Kyocera Document Solutions Inc. | Printing device connectivity manager for a digital front end |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4517503A (en) * | 1983-09-27 | 1985-05-14 | Mechatron Systems, Inc. | Method and apparatus for normalizing the speed of an element positionable by a servomechanism |
JP2765141B2 (ja) * | 1989-12-25 | 1998-06-11 | 日本電気株式会社 | 外部同期制御装置 |
JP4541456B2 (ja) * | 1997-03-26 | 2010-09-08 | オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 識別装置を有している交換可能な部分アッセンブリを備えた印刷またはコピー装置、この種の装置を作動するための方法並びにこの種の装置に使用されるトナー容器 |
JPH11155049A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Sharp Corp | 画像出力処理装置 |
JP3983453B2 (ja) * | 1999-04-27 | 2007-09-26 | 株式会社リコー | 画像情報処理装置および画像情報処理システム |
-
2002
- 2002-08-29 JP JP2002250588A patent/JP2004093599A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-18 US US10/389,817 patent/US20040042039A1/en not_active Abandoned
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7839542B2 (en) | 2005-09-07 | 2010-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2009063979A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010197580A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2012030388A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Seiko Epson Corp | 印刷制御装置、印刷装置及び印刷装置における印刷制御方法 |
JP2012030528A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Seiko Epson Corp | 印刷制御装置、印刷装置及び印刷装置における印刷制御方法 |
JP2012030470A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Seiko Epson Corp | 印刷制御装置、印刷装置及び印刷装置における情報提供方法 |
US9933748B2 (en) | 2016-05-25 | 2018-04-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP7532232B2 (ja) | 2020-12-03 | 2024-08-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040042039A1 (en) | 2004-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004093599A (ja) | 画像形成装置および回路基板 | |
CN103112260A (zh) | 具有多个电力模式的信息处理装置及其控制方法 | |
JP5355369B2 (ja) | データ処理装置、データ処理システム及びデータ処理装置での表示を制御する表示制御方法 | |
JP2004096152A (ja) | 処理装置 | |
US8659782B2 (en) | Image forming apparatus using option controller for printing | |
JP2004094301A (ja) | 処理装置に組み込まれているソフトウェアの更新方法、更新制御装置、および更新装置 | |
JP4223037B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2007094093A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
US20090316190A1 (en) | Image forming system, image forming apparatus, print server, image forming method, and computer readable recording medium stored with image forming program | |
US6826376B2 (en) | Image forming apparatus which facilitates redesign and component arrangement method thereof | |
US20070133065A1 (en) | Image forming apparatus, image processing apparatus and image forming system | |
JP4056402B2 (ja) | 画像形成装置ネットワークシステム、画像形成装置、連結動作方法及びプログラム | |
US8446601B2 (en) | Control device and image forming apparatus | |
JP5854683B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2004287483A (ja) | 情報処理システムのガイダンス提示方法および装置並びに情報処理システム | |
JP2006293138A (ja) | 画像形成装置 | |
US6845221B2 (en) | Image forming apparatus and control board thereof, method for recycling the image forming apparatus, and method for recycling the control board | |
JP2006164151A (ja) | 印刷処理装置 | |
JP2004093600A (ja) | 画像形成装置および交換部材 | |
JP7409160B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2012081736A (ja) | 印刷装置および印刷制御方法 | |
US20040184076A1 (en) | Image processing apparatus, control method for the same, and program for implementing the control method | |
JP2007140952A (ja) | 分散処理システム及びその処理方法 | |
JPH09104143A (ja) | 印刷装置および印刷装置の印刷処理方法 | |
JPH1148585A (ja) | 印刷装置およびその給排紙指定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080909 |