[go: up one dir, main page]

JP4223037B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4223037B2
JP4223037B2 JP2005372713A JP2005372713A JP4223037B2 JP 4223037 B2 JP4223037 B2 JP 4223037B2 JP 2005372713 A JP2005372713 A JP 2005372713A JP 2005372713 A JP2005372713 A JP 2005372713A JP 4223037 B2 JP4223037 B2 JP 4223037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
image processing
unit
image
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005372713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174555A (ja
Inventor
誠 樋口
浩介 原田
時行 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005372713A priority Critical patent/JP4223037B2/ja
Priority to US11/636,019 priority patent/US7872766B2/en
Priority to CNB200610172724XA priority patent/CN100533291C/zh
Publication of JP2007174555A publication Critical patent/JP2007174555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223037B2 publication Critical patent/JP4223037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、起動状態を設定し、設定された起動状態に応じて画像データの処理速度を制御する制御部を備える画像処理装置に関する。
近年、インターネットに代表される情報処理の高速化又は情報量の増大化に伴って、スキャナ機能、プリンタ機能及びファクシミリ機能などを備えたデジタル複合機、又はプリンタ装置のような画像形成装置は、様々なビジネスシーンで使用されるようになってきており、小さなオフィスから大規模な事業所に至るまで、多くのユーザに活用されつつある。
一方、画像形成装置に対するユーザの要求も多様化し、画像形成装置の機能も多種多様になってきており、多くの商品ラインアップが求められている。例えば、印刷速度、又は複写速度が低速であっても比較的低価格な小型機から、高価格であっても高速処理が可能で、通信ネットワーク機能など多くの機能を内蔵した大型機、若しくはその中間に位置する中型機、又はカラー用機種若しくは白黒専用機種など様々である。
従来、このような画像形成装置は、原稿を読み取るスキャナ部、記録紙に画像を印刷する印刷部、スキャナ部及び印刷部を制御するとともに、画像データの処理を行う画像処理部など、複数のユニットで構成され、画像形成装置の機種に応じて、多くの仕様の中から最適な仕様のスキャナ部及び印刷部を組み合わせている。このため、画像処理部には、スキャナ部及び印刷部の機能又は仕様の相違に拘わらずスキャナ部及び印刷部を制御できるように、予め設定された起動状態で起動するCPUを備え、このCPUにより画像処理部全体の制御が行われている。
また、複数のユニットを組み合わせる場合、例えば、装置内のプログラム又はデータの管理を簡便にするため、画像形成装置の本体又は中心となる装置内部に、他のユニットを制御するためのプログラム又はデータを一括保管する記憶装置を設けておき、記憶されたプログラム又はデータを初期化時に他のユニット内部の書き換え可能な記憶装置に転送することにより、複数のユニット間の記憶装置内のプログラム又はデータの管理を簡便にするとともに、ユニットの部分変更に伴う誤動作等のトラブルを防止することができる画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開平5−297654号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置にあっては、画像形成装置の本体に、他のユニットを制御するためのプログラム又はデータを一括管理するため、多くの種類の外部ユニットを制御できるようにするためには、大量のプログラム及びデータを予め記憶しておく必要があり、搭載するメモリの容量が大幅に増加して、コスト高になる虞がある。
また、従来の例にあっては、スキャナ部及び印刷部の機能又は仕様に合わせてCPUの起動状態を設定する場合、CPUの起動状態を設定するための専用の設定回路が必要となり、ハードウエア資源が増加して、コスト高になる虞がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、機能設定のための設定情報を書き込むことにより機能設定可能な集積回路素子、及び該集積回路素子を制御部の起動状態を設定すべく機能させるための設定情報を書き込む書込み手段を備えることにより、ハードウエア資源を有効に活用することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、設定情報を外部から取得する取得手段を備えることにより、装置が離れた場所にある場合であっても、保守を容易にすることができる画像処理装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記制御部が設定された起動状態で起動したか否かを判定する判定手段を備えることにより、設定通りに動作することを確認することができ、装置の品質を向上させることができる画像処理装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、起動状態が設定された起動状態でない場合、前記起動状態を設定するための設定情報を取得し、取得した設定情報を書き込むことにより、所要の起動状態で起動しない異常状態が生じた場合であっても、所要の起動状態に復帰させることができ、保守性をさらに向上させることができる画像処理装置を提供することにある。
本発明に係る画像処理装置は、複数の起動状態が設定可能であって、設定された起動状態に応じて画像データの処理速度を制御する制御部を備える画像処理装置において、機能設定のための設定情報を書き込むことにより機能設定可能な集積回路素子と、該集積回路素子を前記制御部の起動状態を設定すべく機能させるための設定情報を前記集積回路素子に書き込む書込み手段とを備え、該書込み手段は、前記設定情報が書き込まれた集積回路素子が、該設定情報で設定された起動状態に応じて前記制御部を起動した場合、所定の回路設定データを前記集積回路素子に書き込むように構成してあり、所定の回路設定データが書き込まれた前記集積回路素子を、所定の機能回路として構成するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る画像処理装置は、設定情報を外部から取得する取得手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像処理装置は、前記制御部が設定された起動状態で起動したか否かを判定する判定手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像処理装置は、前記取得手段は、起動状態が設定された起動状態でない場合、前記起動状態を設定するための設定情報を取得するように構成してあり、前記書込み手段は、前記取得手段で取得した設定情報を書き込むように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、制御部(例えば、CPU)を所要の起動状態(例えば、CPUの動作クロック周波数で示される状態)で起動させる場合、書込み手段は、集積回路素子(例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)など)が前記制御部の起動状態を設定する設定回路として構成されるような設定情報を書き込む。これにより、前記集積回路素子は、所要の起動状態で前記制御部を起動する。そして、設定情報が書き込まれた前記集積回路素子が、設定情報で設定された起動状態に応じて前記制御部起動した場合、所定の回路設定データを集積回路素子に書き込むことで、前記集積回路素子を他の所要の機能を実現するように設定情報を書き換えることにより、前記集積回路素子を前記制御部の起動状態の設定回路としてのみならず、所要の機能を実現する回路として利用する。これにより、起動状態を設定するための専用の設定回路を不要にする。
本発明にあっては、設定情報を外部から取得する。例えば、ネットワーク、通信回線などを通じて、外部の記憶装置に記憶された設定情報を取得する。
本発明にあっては、判定手段は、前記制御部が設定された起動状態で起動したか否かを判定する。これにより、前記集積回路素子を前記制御部の起動状態の設定回路として構成する必要性が生じた場合、前記制御部が設定通りに起動したか否かを確認する。
本発明にあっては、前記取得手段は、起動状態が設定された起動状態でない場合、前記起動状態を設定するための設定情報を取得する。前記書込み手段は、前記取得手段で取得した設定情報を書き込む。これにより、所要の起動状態で前記制御部が起動しない異常状態が生じた場合であっても、所要の起動状態に復帰させる。
本発明にあっては、設定情報を書き込むことにより機能設定可能な集積回路素子、及び該集積回路素子を制御部の起動状態を設定すべく機能させるための設定情報を書き込む書込み手段を備えることにより、前記集積回路素子を前記制御部の起動状態の設定回路としてのみならず、所要の機能を実現する回路として利用することができ、専用の起動状態の設定回路を不要にして、ハードウエア資源を有効に活用することができる。
本発明にあっては、設定情報を外部から取得する取得手段を備えることにより、例えば、ネットワーク、通信回線などを通じて、外部の記憶装置に記憶された設定情報を取得することができ、装置が離れた場所にある場合であっても、前記集積回路の機能変更を容易にすることができ、保守を容易にすることができる。
本発明にあっては、前記制御部が設定された起動状態で起動したか否かを判定する判定手段を備えることにより、設定通りに動作することを確認することができ、装置の品質を向上させることができる。
本発明にあっては、起動状態が設定された起動状態でない場合、前記起動状態を設定するための設定情報を取得し、取得した設定情報を書き込むことにより、所要の起動状態で起動しない異常状態が生じた場合であっても、所要の起動状態に復帰させることができ、保守性をさらに向上させることができる。
以下、本発明を実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る画像処理装置を備える画像形成装置の一例としてのデジタル複合機の正面側模式図である。図において、1はガラス製であって原稿を載置する載置台である。載置台1の上側には、自動原稿送り装置2を装着してある。載置台1の下側には、画像読取部100を配置してあり、画像読取部100の下側には画像形成部200を配置している。
画像読取部100は、載置台1の下面に沿って平行に往復移動する走査ユニット3、4、光学レンズ5、及び光電変換素子であるCCDラインセンサ6、画像読取制御部30などを有する。走査ユニット3は、載置台1に載置された原稿にレーザ光を照射するための光源3a、原稿で反射されたレーザ光を所定の光路に導くためのミラー3bなどを備えている。また、走査ユニット4は、原稿で反射されたレーザ光を所定の光路に導くためのミラー4a、4bなどを備えている。
光学レンズ5は、走査ユニット4から導かれたレーザ光をCCDラインセンサ6上の所定の位置に結像させる。CCDラインセンサ6は、結像された光像を光電変換して電気信号を出力する。CCDラインセンサ6は、カラー画像を読み取り、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分に色分解した画像データを画像読取制御部30へ出力する。画像読取制御部30は、画像読取部100全体の制御を行う。なお、画像読取制御部30の詳細は後述する。
画像形成部200は、中央部にブラック(K)、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の各色に対応した画像形成ステーションSa、Sb、Sc、及びSdを水平方向であって用紙搬送経路上流側から順に併設している。ブラックに対応する画像形成ステーションSaは、回転駆動される感光体ドラム8a、感光体ドラム8aの表面に単一極性の電荷を均一に帯電させる帯電器9a、光導電作用によって感光体ドラム8a表面に静電潜像を形成するための光書き込みユニット7a、感光体ドラム8a表面に形成された静電潜像を現像する現像装置10a、感光体ドラム8a表面のトナー像を中間転写ベルト18に転写する転写用放電器12a、及び感光体ドラム8a上に残留するトナーを除去するクリーニング装置11aなどを備えている。
光書き込みユニット7aは、画像形成用データに応じて変調されたドット光を発する半導体レーザ素子(不図示)、半導体レーザ素子から発せられるレーザ光を主走査方向に偏向させるためのポリゴンミラー71a、ポリゴンミラー71aにより偏向されたレーザ光を感光体ドラム8aの表面に結像させるためのレンズ72a、及びミラー73a、74aなどを備えている。光書き込みユニット7b、7c、7dは、光書き込みユニット7aと同様の構成を有するので、説明は省略する。
なお、半導体レーザ素子を用いる光書き込みユニット7aの代わりに、発光ダイオードアレイ及び結像レンズアレイから構成されるLEDヘッド(光書き込み光学系)を用いても良い。LEDヘッドは、半導体レーザ素子を用いた光書き込みユニット7aに比較して、サイズが小さく、また、可動部分がなく騒音がない。このため、複数個の光書き込みユニットを必要とするタンデム方式のデジタルカラー複合機などの画像形成装置では、好適に用いることができる。
シアン、マゼンダ、イエローの各色に対応した画像形成ステーションSb、Sc、及びSdも画像形成ステーションSaと同一構成を有するので、説明は省略する。
画像形成ステーションSa、Sb、Sc、及びSdの下側には、転写搬送ベルト機構25を配置している。転写搬送ベルト機構25は、駆動ローラ14、従動ローラ15、バックアップローラ16、及び各ローラに張架された中間転写ベルト18などを備えている。中間転写ベルト18は、転写用放電器12a、12b、12c、12dの近傍で、感光体ドラム8a、8b、8c、8dに当接している。従動ローラ15に下側には、中間転写ベルト18に残留したトナーを除去するクリーニング装置17を設けている。
転写搬送ベルト機構25の下側には、給紙機構21を配置している。給紙機構21は、用紙トレイ内に積載収容されている用紙Pを1枚ずつ分離して2次転写搬送ベルトユニット22に供給する。2次転写搬送ベルトユニット22は、画像が形成された中間転写ベルト18との画像形成にタイミングを合わせて用紙Pを供給搬送し、バックアップローラ16近傍に配置された2次転写放電器20により中間転写ベルト18から用紙Pに画像が転写される。2次転写搬送ベルトユニット22の下流側には、用紙Pに再転写形成されたトナー像を定着させるための定着装置19を配置している。定着装置19の定着ローラを通過した用紙Pは、排出ローラ23により排紙トレイ24上に排出される。
なお、画像処理制御部40は、画像形成装置全体の制御を行い、画像形成制御部50は、画像形成部200全体の制御を行う。画像処理制御部40、及び画像形成制御部50の詳細は後述する。
図2は本発明に係る画像処理装置を備える画像形成装置の一例としてのデジタル複合機の内部構成を示すブロック図であり、図3は本発明に係る画像処理装置の一例である画像処理制御部40の内部構成を示すブロック図である。
画像読取制御部30は、マイクロコントローラ301、読取画像処理部302、記憶部303、インタフェース部304などを備え、読取画像処理部302を通じて原稿を読み取ることにより取得した画像データを画像処理制御部40へ出力する。
読取画像処理部302は、CCDラインセンサ6から出力された電気信号をA/D変換し、変換後の画像データを画像処理制御部40へ出力する。記憶部303は、画像読取制御部30の動作を制御するためのプログラム及びデータなどを記憶している。
インタフェース部304は、走査ユニット3、4を駆動するためのモータ(不図示)の駆動制御を行うための制御信号の出力、及び画像読取部100内の各種センサ(例えば、原稿の搬送検出センサ、レーザ光の受光センサなど)からの信号の取得などを行う。
マイクロコントローラ301は、画像読取制御部30全体の制御を行うとともに、画像処理制御部40との間で信号の授受を行う。
画像処理制御部40は、CPU401、PROM402、FPGA(Complex Programmable Logic Device)403、インタフェース部405、ネットワークインタフェース部406、信号送受信部407、画像処理ユニット408、画像メモリ409、記憶部410などを備え、画像読取制御部30から取得した画像データ、又はコンピュータネットワークなどを通じて外部のパーソナルコンピュータなどから取得した画像データに基づいて、画像形成のための画像形成用データを生成し、生成した画像形成用データを画像形成制御部50へ出力する。
PROM402は、画像形成装置の電源が投入された場合、CPU401の起動モード(例えば、CPU401の内部クロックとCPU401バスの動作クロックの比、CPU401バス上のデータタイプなどの違いを定める)を設定するための起動用データを予め記憶している。PROM402に記憶された起動用データは、電源が投入された場合、FPGA403へロードされる。なお、起動用データをFPGA403へロードするためのロード回路は、FPGA403内部に予め構成してある。
FPGA403は、回路設定メモリ404を備え、例えば、任意の論理回路を生成できるファンクションジェネレータを1つの論理ブロックとし、多数の論理ブロックを格子状の配線の中に配置し接続し、回路設定メモリ404で制御されるスイッチを前記配線の交点に接続した構成を有する。これにより、回路設定メモリ404にロードされるデータを変更することにより、任意の論理機能を実現することができる。
FPGA403は、PROM402に記憶された起動用データを回路設定メモリ404にロードすることにより、CPU401を起動する際の起動モードを設定する起動モード設定回路として機能する。起動モード設定回路として構成されたFPGA403は、起動モード設定信号をCPU401へ出力する。これにより、CPU401は、設定された起動モードで起動する。
起動モードに応じて、CPU401の動作クロックの周波数を変更することにより、画像処理制御部40の処理速度を変更することが可能となる。例えば、画像読取制御部30から画像データが入力される場合の入力速度(画像データの転送速度)、及び画像処理制御部40で生成した画像形成用データを画像形成制御部50へ出力する場合の出力速度(画像形成用データの転送速度)などを所要の値を設定することができる。これにより、機能又は仕様に応じて画像読取部100の原稿の読取速度が異なる場合、又は画像形成部200の画像形成速度(印刷速度)が異なる場合であっても、画像処理制御部40を最適の処理速度に設定することができる。
操作部26は、タッチパネル方式の操作パネルであり、利用者又はサービス要員などの操作指示(例えば、電源オン、処理終了など)を受け付ける各種キー及びスイッチと、利用者に対して報知する情報を表示する液晶ディスプレイとを備えている。電源投入の操作が行われた場合、操作部26を通じて、操作信号がFPGA403へ出力され、PROM402に記憶された起動用データがFPGA403へロードされる。
インタフェース部405は、デジタル複合機内の各種センサ、電源監視回路(不図示)との間の信号の授受のためのインタフェース機能を備えている。
ネットワークインタフェース部406は、外部のパーソナルコンピュータ(以下、PCという)との間で画像データの授受を行う通信機能を有する。画像処理制御部40は、ネットワークインタフェース部406を通じてPCで作成された画像データを受信し、受信した画像データを画像処理ユニット408へ出力する。
記憶部410は、フラッシュEEPROM、HDDなどにより構成され、画像処理制御部40の動作を制御するためのプログラム及びデータなどが記憶されている。また、記憶部410は、CPU401を起動した後に、起動モード設定回路として構成されたFPGA403を他の所要の機能を実現する回路を構成するための回路設定データを記憶している。起動後のCPU401は、所定の処理手順に従って、記憶部410に記憶された回路設定データを回路設定メモリ404へロードするための制御を行う。これにより、FPGA403を、CPU401起動後は、所要の機能を備える回路として構成するとともに、起動時には、CPU401の起動モード設定回路として構成することができ、ハードウエア資源を有効に活用することが可能となる。
信号送受信部407は、画像読取制御部30及び画像形成制御部50内のマイクロコントローラ301、501との間で信号の授受を行う。これにより、画像処理制御部40は、画像読取制御部30及び画像形成制御部50の動作を制御する。
画像処理ユニット408は、画像読取制御部30又はネットワークインタフェース部406を通じて取得した画像データに対して、所要の濃度変換処理、階調補正処理、フィルタ処理などを行い、印刷のための画像形成用データを生成し、生成した画像形成用データを画像形成制御部50へ出力する。また、画像処理ユニット408は、処理途中の画像データを適宜画像メモリ409に記憶する。
CPU401は、画像処理制御部40全体の動作を制御するのみならず、画像形成装置全体の動作も制御する。すなわち、CPU401は、ROM(不図示)に記憶されている自身の制御手順を示す制御プログラムをRAM(不図示)にロードすることにより、制御プログラムで示された制御手順に従って画像処理制御部40、画像形成装置の動作を制御する。
CPU401は、起動モードで起動した後、CPU401内部に備えられたパフォーマンス確認回路により、設定された起動モードで起動しているか自己診断を行い、設定された起動モードで起動していない場合、その起動モードを報知(例えば、操作部26を通じて)するとともに、ネットワークインタフェース部406を通じて、予め定められた外部記憶装置(不図示)に記憶された起動用データを取得し、取得した起動用データを回路設定メモリ404へロードすることにより、FPGA403を再度、起動設定回路として構成する。これにより、CPU401は、所定の起動モードで再起動する。
画像形成制御部50は、マイクロコントローラ501、光書込みユニット制御部502、記憶部503、インタフェース部504などを備え、画像処理制御部40から出力された画像形成用データを取得する。
光書込みユニット制御部502は、画像処理制御部40から出力された画像形成用データを光書込みユニット7a、7b、7c、7dへ出力する。
記憶部503は、画像形成制御部50の動作を制御するためのプログラム及びデータなどを記憶している。
インタフェース部504は、現像装置10a〜10d、感光体ドラム8a〜8d、転写部24、定着装置19、転写搬送ベルト機構25などの搬送系を制御するための信号の授受を行う。
マイクロコントローラ501は、画像形成制御部50全体の制御を行うとともに、画像処理制御部40との間で信号の授受を行う。
次に画像処理制御部40の動作について説明する。図4は画像処理制御部40の処理手順を示すフローチャートである。画像処理制御部40は、電源オンの操作の有無を判定し(S11)、電源オンの操作がない場合(S11でNO)、ステップS11の処理を続け、電源オンの操作があるまで待機する。
電源オンの操作があった場合(S11でYES)、画像処理制御部40は、PROM402に記憶された起動用データを回路設定メモリ404へロードする(S12)。これにより、画像処理制御部40は、FPGA403を起動モード設定回路として構成する(S13)。
画像処理制御部40は、FPGA403から出力される起動モード設定信号により、CPU401を起動する(S14)。画像処理制御部40は、起動したCPU401の自己診断機能により、設定された起動モードで起動したか否かを判定し(S15)、設定した起動モードで起動していない場合(S15でNO)、起動モードを報知し(S16)、ネットワークインタフェース部406を通じて、起動用データを取得し(S17)、ステップS12以降の処理を続ける。
設定した起動モードで起動している場合(S15でYES)、画像処理制御部40は、記憶部410に記憶された回路設定データを回路設定メモリ404へロードする(S18)。これにより、画像処理制御部40は、FPGA403を所定の機能回路として構成する(S19)。
画像処理制御部40は、画像データがあるか否かを判定し(S20)、画像データがある場合(S20でYES)、画像データを取得し(S21)、取得した画像データに所定の処理を行って画像形成用データを生成する(S22)。画像処理制御部40は、画像形成用データを出力し(S23)、処理終了の要求の有無を判定する(S24)。処理終了要求がない場合(S24でNO)、画像処理制御部40は、ステップS20以降の処理を続ける。
一方、ステップS20で画像データがない場合(S20でNO)、画像処理制御部40は、ステップS24以降の処理を続ける。処理終了の要求がある場合(S24でYES)、画像処理制御部40は、処理を終了する。
以上説明したように、本発明にあっては、CPU401を起動する場合、FPGA403を用いることにより、FPGA403をCPU401の起動モード設定回路としてのみならず、CPU401が起動した後は、所要の機能を実現する回路として利用することができ、専用の起動モード設定回路を不要にして、ハードウエア資源を有効に活用することができる。また、ネットワーク、通信回線などを通じて、外部の記憶装置に記憶された起動用データを取得することができ、デジタル複合機が離れた場所にある場合であっても、FPGA403の機能変更を容易にすることができ、保守を容易にすることができる。また、設定された起動モードでCPU401が起動したか否かを確認することができ、デジタル複合機の品質を向上させることができる。さらに、所要の起動モードでCPU401が起動しない異常状態が生じた場合であっても、所要の起動モードに復帰させることができ、保守性をさらに向上させることができる。
上述の実施の形態において、画像処理制御部40の構成は、一例であって、これに限定されるものではない。例えば、画像処理制御部40内において、CPU401の起動後に作動する部分(例えば、機能回路など、)は、FPGA403により実現するように構成してもよい。また、CPU401が実行する処理とFPGA403が実行する処理とを適宜分担するように構成することもできる。
上述の実施の形態においては、FPGA(Complex Programmable Logic Device)を用いる構成であったが、これに限定されるものではなく、ハードウエアの構成を繰り返し変更できるものであれば、CPLD(Complex Programmable Logic Device)などを用いることもできる。
上述の実施の形態においては、CPU401のCPUバスに記憶部410、インタフェース部405などが接続される構成であるが、これに限定されるものではなく、CPUバスにチップセットを接続し、チップセットに汎用バスを介して記憶部410、インタフェース部405などを接続する構成でもよい。この場合、CPU401とチップセットとの間のCPUバスを単一・簡略化して高速化を図り、チップセットが汎用バスを介して各部との信号の授受を制御することができる。
上述の実施の形態においては、中間転写方式のデジタルカラー複写機のような画像形成装置について説明したが、これに限定されるものではなく、本発明は、直接転写方式の画像形成装置に対しても適用することができる。また、画像形成装置は、いわゆる多段型について説明したが、これに限定されるものではなく、単一型の画像形成装置であってもよい。
本発明に係る画像処理装置を備える画像形成装置の一例としてのデジタル複合機の正面側模式図である。 本発明に係る画像処理装置を備える画像形成装置の一例としてのデジタル複合機の内部構成を示すブロック図である。 本発明に係る画像処理装置の一例である画像処理制御部の内部構成を示すブロック図である。 画像処理制御部の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
30 画像読取制御部
40 画像処理制御部
50 画像形成制御部
301、501 マイクロコントローラ
302 読取画像処理部
401 CPU
402 PROM
403 FPGA
404 回路設定メモリ
405 インタフェース部
406 ネットワークインタフェース部
407 信号送受信部
408 画像処理ユニット
409 画像メモリ
410 記憶部

Claims (4)

  1. 複数の起動状態が設定可能であって、設定された起動状態に応じて画像データの処理速度を制御する制御部を備える画像処理装置において、
    機能設定のための設定情報を書き込むことにより機能設定可能な集積回路素子と、
    該集積回路素子を前記制御部の起動状態を設定すべく機能させるための設定情報を前記集積回路素子に書き込む書込み手段と
    を備え
    該書込み手段は、
    前記設定情報が書き込まれた集積回路素子が、該設定情報で設定された起動状態に応じて前記制御部を起動した場合、所定の回路設定データを前記集積回路素子に書き込むように構成してあり、
    所定の回路設定データが書き込まれた前記集積回路素子を、所定の機能回路として構成するようにしてあることを特徴とする画像処理装置。
  2. 設定情報を外部から取得する取得手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部が設定された起動状態で起動したか否かを判定する判定手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記取得手段は、
    起動状態が設定された起動状態でない場合、前記起動状態を設定するための設定情報を取得するように構成してあり、
    前記書込み手段は、
    前記取得手段で取得した設定情報を書き込むように構成してあることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
JP2005372713A 2005-12-26 2005-12-26 画像処理装置 Active JP4223037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372713A JP4223037B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 画像処理装置
US11/636,019 US7872766B2 (en) 2005-12-26 2006-12-07 Image processing apparatus and image forming apparatus
CNB200610172724XA CN100533291C (zh) 2005-12-26 2006-12-26 图像处理装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372713A JP4223037B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174555A JP2007174555A (ja) 2007-07-05
JP4223037B2 true JP4223037B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=38193290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372713A Active JP4223037B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7872766B2 (ja)
JP (1) JP4223037B2 (ja)
CN (1) CN100533291C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545529B2 (en) * 2005-03-24 2009-06-09 Kofax, Inc. Systems and methods of accessing random access cache for rescanning
JP4490392B2 (ja) * 2006-05-30 2010-06-23 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 初期化回路を自動構築するリコンフィグ可能な集積回路装置
JP5145558B2 (ja) * 2007-10-11 2013-02-20 クラリオン株式会社 車載電子機器および車載電子機器の回路構築制御方法
JP5038237B2 (ja) * 2008-06-06 2012-10-03 株式会社リコー 電子機器、画像形成装置、電子機器の起動制御方法、起動制御プログラム及び記録媒体
JP5262578B2 (ja) * 2008-10-27 2013-08-14 富士ゼロックス株式会社 電子機器
JP5943736B2 (ja) 2012-06-28 2016-07-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
CN103226719B (zh) * 2013-05-07 2016-05-04 中国工商银行股份有限公司 一种证件复印机、复印系统和复印方法
CN104049687B (zh) * 2014-05-27 2017-12-22 上海微小卫星工程中心 基于fpga的嵌入式立方星星务计算机及其重构方法
JP6933050B2 (ja) * 2017-08-23 2021-09-08 日本電気株式会社 回路基板、電子装置およびデータ更新方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297654A (ja) 1991-06-10 1993-11-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3172108B2 (ja) * 1997-01-20 2001-06-04 株式会社東芝 画像形成装置
JPH10289031A (ja) 1997-04-11 1998-10-27 Nec Gumma Ltd コンピュータ
JP2003015777A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンフィグレーション装置
JP4895148B2 (ja) * 2001-09-28 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2003312883A (ja) 2002-04-17 2003-11-06 Canon Inc 記録材給送装置
JP4181965B2 (ja) * 2002-11-11 2008-11-19 キヤノン株式会社 コンピュータ周辺装置およびその制御方法
US7159959B2 (en) * 2004-05-05 2007-01-09 Agilent Technologies, Inc. Methods and systems for detecting errors in printhead pattern data and for preventing erroneous printing
US7443413B2 (en) * 2005-10-21 2008-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser diode modulator and method of controlling laser diode modulator

Also Published As

Publication number Publication date
US7872766B2 (en) 2011-01-18
CN1991611A (zh) 2007-07-04
US20070146762A1 (en) 2007-06-28
CN100533291C (zh) 2009-08-26
JP2007174555A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7872766B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
US20070182998A1 (en) Image processing apparatus
JP5262498B2 (ja) 画像形成装置
US9335810B2 (en) Power management system, image processing apparatus, control methods therefor and storage medium
JP5477082B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4562574B2 (ja) タンデム画像形成装置
US20110141007A1 (en) Data processing apparatus, data processing system, and display control method for controlling display in data processing apparatus
CN101211152A (zh) 打印管理装置以及系统
JP2005176163A (ja) オプション給紙ユニット,オプション給紙ユニットシステム,装着位置アドレス設定方法
US20070133065A1 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus and image forming system
JP4844594B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における画像安定化方法
JP5979176B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2004226492A (ja) 画像形成装置および複写装置
US11983058B2 (en) Processing apparatus and method of acquiring data of part counter
JP2012155218A (ja) 画像形成装置
JP5928178B2 (ja) 画像形成装置
JP2004077623A (ja) 画像形成装置
JP3315291B2 (ja) 画像形成ネットワーク装置
EP2461216A2 (en) Image Forming Apparatus, Image Forming Method, and Computer Program
JP4083750B2 (ja) 画像形成装置および複合機
JP2003025687A (ja) 画像形成装置
JP5332762B2 (ja) センサ制御回路、画像読取装置及び画像形成装置
JP2009044469A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2003241581A (ja) 画像形成装置および中央管理装置
JP2013046963A (ja) 画像データ転送装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4223037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5